( 327090 )  2025/09/25 05:03:34  
00

日経平均株価 4万5630円で史上最高値を更新

テレ東BIZ 9/24(水) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/139079575829c91ffed143a86e30602608469e37

 

( 327091 )  2025/09/25 05:03:34  
00

24日の日経平均株価は、22日から136円上昇し4万5630円となり、2営業日連続で史上最高値を更新しました。

午前中は利益確定の売り注文が目立ったものの、午後に割安感のある銘柄が買い戻され上昇に転じ、ソフトバンクグループや東京エレクトロンが全体を押し上げました。

(要約)

( 327093 )  2025/09/25 05:03:34  
00

経済速報 

 

24日の日経平均株価の終値は、22日に比べて136円値上がりして、4万5630円となり、2営業日連続で史上最高値を更新しました。 

午前中は利益を確定するための売り注文が優勢でしたが、午後に入ると割安感が出た銘柄が買い戻されるなどして、上昇に転じました。 

ソフトバンクグループや東京エレクトロンが全体を押し上げました。 

 

 

( 327092 )  2025/09/25 05:03:34  
00

最近の日本市場に関する書き込みから、さまざまな意見や感情が浮き彫りになっています。

以下にその傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **日経平均の上昇と実態の乖離**: 日経平均指数は上昇を続けているものの、実際には全体の銘柄で見れば下落しているものが多いという意見が目立つ。

「一部の銘柄に依存した歪な相場」という表現がよく使われており、特定の大企業が平均を押し上げていることから、全体の景気感は薄い。

 

 

2. **インフレと生活実感**: インフレが進行している中で、物価の上昇が感じられる一方で、給与は上がっておらず「実質的な貧困感」が広がっているとの指摘。

株価が上がることと生活の質が必ずしも連動しない現状に対する懸念が示されています。

 

 

3. **投資に対する警戒心**: 株式投資が一定の利益をもたらしているとの声もある一方で、「市場全体の熱気が伴わない」ために、リスクが高まるという懸念も多い。

「いつ崩れるかわからない」との意見が存在し、特にアメリカ市場の影響を受けるという指摘も見られます。

 

 

4. **政治と経済の関連**: 政治動向が株価に影響を与えるという意見も多く、次期総理に誰がなるかで市場が影響を受けるとの期待感や恐れが表現されています。

特に高市政権への期待が株価に与える影響が注目されています。

 

 

5. **短期的視点**: 短期的なトレードをしている投資家が多く、利確を見越した動きが活発であることも示されています。

その一方で、長期投資に対する考え方もあり、個人が投資をする重要性が強調されています。

 

 

**(まとめ)**  

全体的に、日経平均の上昇にもかかわらず実態との乖離が強調され、インフレと生活実感の悪化が警戒されています。

投資に対する警戒心と政治との関連に注目が集まる中で、短期的および長期的な視点を持つことが求められています。

また、特定の大企業の影響力が市場を歪ませているとの見解も浮かび上がっています。

( 327094 )  2025/09/25 05:03:34  
00

=+=+=+=+= 

 

業種はほぼ満遍なく60銘柄ほど持っているが、いつも日経平均とはあまり連動しない。 

今日はトントンだった。 

日経平均が高騰したときは蚊帳の外である一方、暴落時も持ち株はそれほど下がらないのが常。 

ちなみに、今日は3市場合わせて値上がり1,705銘柄、値下がり1,855銘柄と値下がりの方が多く、これほどまでに日経平均だけがクローズアップされるのはいかがなものかと思う。 

 

▲633 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

景気回復には国家予算の大幅投入が必須。主婦感覚の「プライマリバランス維持=緊縮財政」では景気は良くならないのはこの30年で実証済み。財務省職員は経済知識のない法務省出身者だから、「歳出は歳入以下で抑えるケチが最良」だと勘違いしている。むしろ「国債を発行して歳入以上の歳出をすることが景気回復に効果的」であることを知るべきだ。 

 

▲122 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、下がっている銘柄の方が多く実感はあんまりないという人も結構いることだろう。 

 

今の日経平均は半導体関連を中心に一部の銘柄を外人や機関が買って吊り上げているだけの非常にいびつな相場である。 

 

▲763 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

​24日の日経平均株価の終値は、22日に比べて136円値上がりし、4万5630円となりました。2営業日連続で史上最高値を更新し、このまま株価の上昇が続くことを願っています。 

 

▲171 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

強いですね~ 

45000円超えたら、一旦下がる思ったが。 

46000円超えしそうですね。 

手持ちの投資信託は45000円超えた時点で売却したが、まだ上がり続けている。売るのがはやすぎたか?しかし、下げだしたら一気に下がるからね。売り時と買い時はほんとに難しいですね。トランプ関税ショックの時は、ここまで、短期で上がるとは予測できなかったが。 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が約4万円を突破するまで最高値更新というニュース自体が30年ほどなかったわけですから連日の報道に慣れずバブルだなんだとなるのもわかります。ただこれが当たり前のことなんですよね。そのうち日々の更新では報道されなくなって節目だけになっていくでしょうね。 

 

▲91 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルのような高揚感は無いけれど、株価は堅調に上がり、企業業績も上昇基調の会社が多く、さらに都市部を中心に地価は上がっている。 

今一つ景気が良い感じは無いけれど、そこそこの会社に勤めていればベアはバブル期以上に付くし、賞与はバブルほどではないがコロナ前以上に支給される会社は多くなっている。 

何かわからないけど、数字は良い、っていうところかな。 

 

色々あったが、新NISAをはじめ、損切りで慌てて捨てずに持ち続けた人はうまくいっているってのが多いような気がする。金利上昇基調とは言うものの、高配当の企業も多いしね。 

 

▲282 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

株価MAX。しかし見せかけの日本経済。食料品高くて買えない国民。今こそ政治の腕の見せ所なんだが、役者不足の日本。本来の自民党の底力を見せてほしい。その為には人としての信頼をとり戻すことがまず第一。 

 

▲24 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

要因の解釈としては円の価値が国内国外共に下がっているという感覚と、大企業に有利になっていく経済政策が横行している結果とも感じる。 

現金を持っていても物価が上がり現金価値はどんどん下がっていくという実感からだと思いますが、実際上がっている株の企業が何かの投資をしようという結果ではない為、何時崩れるのか?崩れないのか?が難しいですね。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ真っ最中だから株や商品など全てが上がるのです。私も株を始めたデフレ当初、インフレになれば低位株から騰がり出すって本に書いてあって想像出来なかったけど今まさにそれで納得したわ。インフレだからほとんどの会社は売り上げが伸びて、そこから大幅に利益を稼いだ企業は株価も急騰していく感じだね 

 

▲146 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ上がっていくのか、そろそろ暴落が来るのか。 

迷う状態になってしまった。米株と共に悩ましい。 

どなたか意見をお持ちの方は根拠とともにご自身の今後の日本株、米株の行く末の予想を教えてほしいです。そのまま鵜呑みにするつもりはないけどみんなはどう考えるのか知りたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均の対象に入っている企業の業績に連動して最高値更新なら問題ないんだけど、最高値更新するような業績で話題になってる企業がないんだよなぁ。 

 

最高値更新したと思えばアメリカの道連れで下がったり、というようなのばかり。 

外国の影響を受けて上がったり下がったりしてるだけで、企業本体がこれまで以上に活気づいているわけではない。 

実体がない。まさにバブルの本質。 

 

流行りに乗ってるだけのNISA民が日経平均株価下落でわめく声が今から聞こえてくる。 

 

▲22 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は更新することが当たり前なんだけどね。デフレに慣れすぎた。 

 

でも投資なんてやってない大多数からしたら、株価が上がったと言われても生活にはなんらいい影響は及ぼされてないってのが実感だろうね。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何が最高値更新だという感想だ。一部の株価は確かに上がり、持ち株の総額は上がっているのは確かだが、万歳という感じではない。上がってほしいと思っている株は上がらず、どうでもいいと思っている株ばかり上がっている(SBGなどもその内である)。 

 

つまり日本経済を盤石にする株は、モタモタとしている状態だ。下がっているものもある。つまり手放しで万歳というほどではない。 

 

「最高値更新だ」と喜んでいる人もいるのだろうけれども、そうでもないという感想の人は多いのではないか。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が進み物価が上昇すれば、必然的にこうなっていく訳ですが、どういう訳かニュースは事実のみ端的のように見せかけ、ちゃんと景気が良く見えそうな場面で上手く切り取り報じて、語らずしも切り取りによって偏らせるわけです。 

実際の声はコメント欄に書かれている通りでしょうね、実際そんな変化は感じられないというもの、しかしこうして記事になるように「物価高は株価が示す通り着実に進んでいる」のでしょう。景気が良くなっている目安ではないであろう事を発言しに来ました。 

ついでに、経済は基本的に資本家が儲かるほど発展や成長する構造のようです。これはイギリスのアダム・スミスの富国論など古くから言われている経済論で、歴史によって答え合わせされ淘汰されなかった事からも、妥当なのでしょうね、アベノミクスはこれを狙った政策とも言えます。信用と膨張の緊張関係が、無茶によりどこまで保てるかは分かりませんけど。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いいぞこのまま5万円を目指せ。日経平均だけが突出して高くなっているが、トピックスはまだ追いついていない。日経平均の上値が重くなり、トピックスが上がってくるようだと、本格的な大相場が来るかも。そもそも株式市場というのは、世の中の景気とは必ずしも連動しないから。米国株や欧州株のように、行き過ぎても景気があとからついてくることもある。 

 

▲72 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代から日経とダウと日本の総理を見てきたが、新しい総理か決まると日経は上昇するがダウの上下に左右され1日天下。私の知る50年余りの日経は常にダウに引き回される日経だった。社会党が総理になっときも民主党が総理になった時も、細川がなった時も、基本、総理に誰がなろうと経済は経済の論理で動いているので、どの党の誰がなろうと経済の流れは進む。今の経済の復調は安倍のお陰や日銀のお陰ではなく米国経済のお陰だと思う!米国が持つ資源、Ai 、半導体、GAFA等IT 、トランプの結果だろう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新ニーサで投資信託はじめられて、2回ほどの下げ相場を持ちこたえた方は嬉しいでしょうね。 

上がり下がりはすれど15年以上先から取り崩しする方については過去に損するケースは先ずないと思います。 

ところが、それで満足しないのが株式です。 

下手に儲けたのをいいことに、10倍目指したチャレンジ株には手を出さないようにと思います。 

今までの経験上、かなりの確率で10年2倍程度の投資では満足できなくなります 

 

▲144 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株は5営業日横ばいです。値嵩株、指数連動株、先物以外は上がっていないというのが正直な印象。上値はかなり重くなってきています。だとすればもうそろそろ下落局面がやってくると思いますよ。 

 

▲107 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は昨晩の米国市場が安値引けだったことからあまり良くない地合で始まったが、終わってみればプラ転、最高値更新だと。 

ホルダーの立場としてだけ見るとありがたい、おいしい相場だと喜ぶべきところですがちょっと過熱が過ぎますね。 

 

半導体関連銘柄はいくつかホールドしていますが、そのうちの半数程度は決算も良く、割安放置と言って差し支えないところをようやく「それなりの価格水準」まで上げてきてくれたと感じているが、もう半分は決算の数字が思わしくない。 

期待外れで直近の決算の結果でストップ安となった銘柄もある。(東京エレクトロン) 

これから買われる方は少なくとも最新の決算短信は読みましょう。 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル景気の末期にも日経平均は上がっても上場企業の半数以上の株価が値下がりしていた、という現象がありました。つまり株価上昇と見せかけて実はインデックスを買っていただけでそれ以外の銘柄は売っていたということです。 

バブル崩壊と期を同じくして起きたのは湾岸戦争でした。それが崩壊に拍車をかけたと記憶しています。さて、次に地政学上の大きな問題が起きたときが日経平均銘柄が大きく崩れる原因になるでしょうか。 

 

▲158 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな経済成長しているのなら、高値の更新は継続的にしばしば起こること。過剰に反応する必要はない。 

大事なのは、200日線とか長期トレンドがインフレ以上に適度に上向いているかどうか。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ日本株は上がると思う。日本人は預貯金が好きで、株式投資にほ2割ほどしか回していない。米国人の4割の半分だ。株価が上がり、2割が3割になれば、日経平均6万円を超えるだろうと考えます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新首相には下手に株価の足を引っ張るな 

と言いたい。前回のバブル景気の時は「平成の鬼平」等とマスコミは三重野日銀総裁を囃し立て日本経済を失われた30年に叩き落とした。今回は失われたら二度と浮かび上がって来ない。インフレ退治などしなくても日本のインフレは食費インフレなので米価格が安定したら直ぐに収まる。再びデフレにならないのが大事だ。 

 

▲54 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

平均株価押し上げは、ソフトバンクに東京エレクトロン、レーザテックによるものでしょう。参考にもならない。が、いつの間にか含み益が20万円になりそうなので、少し利益確定しニトリを分割狙いで100株買いました。円高への可能性も期待し、下げた神戸物産も少し買いました。 

 

▲47 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が史上最高値を更新したから今から買いを入れるのは損をする確率が高いと思います。私は日経平均が2万円代から持っている株が多いから含み益があり多少値下がりしてもマイナスにならないが、今買っても儲かる気がしません。株は自己責任だから買いたい人は買えばよいですが。 

 

▲54 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

思い返せば36年前、1989年、バブルに沸いていた日本。 

猫も杓子も株だゴルフ会員権だ財テクだと騒いでいた当時、日経平均は値上がりを続け、年末には、平均株価4万円に届くかと言われていた。 

その後、7,000円台に落ちる場面もあったけど、懐かしいですね。 

現在は、当時ほど、景気の過熱感が無いのに、株価だけ上がっている不思議。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ株しかやらなくなって、随分たつな。 

日本の株式市場は、米中の機関投資家に左右されている。機関は、逃げ足も早いから、個人投資家のみなさん注意してください。キャッシュポジション厚く持って、待つのも大事です。 

 

▲181 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価の終値が22日に比べて136円値上がりし4万5630円となり、2営業日連続で史上最高値を更新 

↑日経平均株価…全体の極一部が上がったから何? 

史上最高値を更新大げさ過ぎる 

 

史上最高値更新で景気がいいアピールをしたいのか? 

 

日経平均株価…極一部の平均株価が上がっただけでも下落してる銘柄株価は多くある 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実態の伴わないバブル的な高値であれば、 

その後の暴落を危険視しないといけないが、 

現在は、実態も伴いつつ、インフレなどによる売上高増での株高 

という側面が大きいので、一気に暴落というのは無さそうかな。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

重工、アドバンとかPER 50とか、最早、割高なグロース銘柄並みの日経銘柄です。とてもマトモな株価じゃないですね。空売り機関がグロース銘柄集中攻撃して、日経銘柄より低PERになってる、一種の株価操作ですよ。結局、日本も新興企業が育たず、弱小イジメして、将来性なんて無い。金融庁や東証も何してんでしょうかね。 

 

▲33 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

経済のことがよく分かってる人には、下落していくのが見えてるんだよなあ。 

加えてこの前の日銀の発表がダメ押しになった。 

それで空売りしてた個人投資家が大勢いて、それを刈り取るために機関が高値へ誘導したための買い戻しが入った状態かな。 

相場は常識的な判断をすれば負けるように出来ている。 

 

とはいえ、いつ暴落してもおかしくない状況は続いてるので、皆がもしかしたらこのまま高騰が続くのかなと思い出した頃が本格的な日銀ショックの始まりでしょう。 

 

▲68 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

それがどうした?日経平均なんて特定の優良企業の数字で、中小の景況感を表してはいない。また株価連動型報酬に目の色変えて、経営陣が短期の利益を追求した結果にすぎない。 

株価上がって、今皆さんの手元にキャッシュが増えていますか。それなら結構なことですね。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

NY市場次第の面と為替にもよりますが木・金で直近の高値が付くはずです 

その後、更にレンジを上に伸ばして行けるかどうかは総裁選の結果も左右しますね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとしか上がらなかったですけどね 

日経平均は下げそうにない 

ネットで株取引を始めて25年くらいだが、こんなに下げそうにない強い相場は初めて経験した 

ちなにみ今日はここのところ買いが乏しかった三菱重工業が爆上げでしかも高値引けでした 

わたしは買えませんでした 

また今日も売られるのではないかと・・・ 

行くべきでした 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値は大企業の200社の平均だが、本日の株価の上下は半々ほど。高値更新と言えば景気がいいふうに思えるが、そこも言ったほうがいいと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分景気がいいから上がっているのではない。通貨供給量が大幅に増えることを見越して買われているのでは。アメリカは国債を担保にデジタルドルを使い出す。日本も追随する。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株が上がって浮かれてる人たち。日米の政府が金を刷りまくった結果と認識してのことだろうけど、このあと超ハイパーインフレが来ても喜べるのかな。平時であれば差益でお金持ちになった気はするけど、全部が上がったらただ貯金したに過ぎない。現金を逃したって感覚なら良いけど、せっかくリスク取ってるのに儲かった気がしない。ならばしっかりした政府主導のもとで物価が安定して銀行に貯金が一番楽で良いわけで、なんだかなぁと国のトップに憤りを感じる 

 

▲13 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

株価も不動産価格も、どこで上がり切りどこで潮目が変わるか? 

それがいつなのか?誰にもわからない!それが一番問題です。 

 高値をつかみ、大損害を被る人ができるだけ少ないことを願うばかりです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に銘柄が上がってるというより、一部の銘柄が平均を押し上げてるということでしょ。 

 

それなら平均じゃなくて中央値も合わせて提示してほしいよな。 

 

中央値と平均値に乖離があれば外れ値が存在してて、その外れ値によって株価平均が押し上げられたり下げられたりする。 

 

また、中央値は全体的の中での真ん中の数値なので外れ値の影響を受けづらい。 

 

全体的な実態を把握したいなら、 

日経中央値株価みたいな指標もあっていいと思う。 

 

すでにそういう指標ってあんの?? 

 

▲36 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株高で喜ぶのはどなたでしょうか?。我々小市民には、何も恩恵を授かりませんが。まぁ、安いより良いのでしょう。貧富の差が益々、開いた感は実感しますが。せめて日本の企業が豊かで有ります様に。 

 

▲27 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

知能指数(IQ)の考案者である心理学者ビネーは、「IQは人間の知能を正確に表しているのか?」と問われて、「IQとは、IQテストによって得られる何らかの値に過ぎない」と答えた。 

 

「日経平均株価」とは、日本経済新聞社が選んだ銘柄の株価に何らかの処理をして得られる何らかの値に過ぎず、別に景気のバロメーターではない。だからこれが高くなっても、株を売買しない人には関係ないし、投資家でも保有銘柄によってはあまり関係ない。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

指数は更新しても持ってる銘柄で全然結果は違う。ソニーは朝一に特売りされたり保険株はここのところは軟調。指数だけで高揚感だされても投資してる人は案外冷静では。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理総裁になる前提で、積極財政見越して株価上がってるんじゃないの、もし進次郎とか林どちらかが総裁になれば、一挙に6日の株価は爆下がりするかもしれないな。進次郎、林はバックに財務省ついてるから、緊縮財政の消費税増税だから日本は更に開発途上国へまっしぐらだな。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

民放四局でなくて、五局目の経済が主のテレ東の記事か。なら、もう少し詳しく丁寧に一般向けに書かないと。TVerで三番組流し見をするようにしてて、時々マトモに株価を引っ張ってるニュースもあるから、そういうのもサラッと混ぜるとかして。 

今週は一応続くよ。まあ月曜夜がアメリカ好調だったが、昨日火曜日本休場で、昨夜若干アメリカ軟調だったが。個人的には、ここんとこちょっとずつbuy the dipをやってる。ただ時差のため、安い時間まで待てず、少しは高値での買い物になったり。 

こないだ書いたけど、まずは今週金曜夜のPCEだね。アメリカはこの数字を気にしてる。その後も断続的にぽつぽつある。あとは、今月末の政府閉鎖がまた取り沙汰されてる。トリプルレッドだから基本、大丈夫だが、トランプとMAGAの亀裂が気になる。カーク氏の件もあったし。 

何かのきっかけでドーンと行き得るけど、日本では総裁選もあるし、うーん。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権誕生のご祝儀相場だが一週間ほど早いんじゃないか、まあ良い事だが。 

岸波か石破かのダーティーペアが変な事しなければあっという間に5万円は突破すると思うが、石破かが国連総会に行くそうだが何時も通りスマホいじって居眠りしてくれれば良いんだがね。 

日本の足を引っ張る様なばかな発言をしない様に自民党はしっかり監視して居て欲しいですね。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がETF株を売る事を決定したと言うことは、日経平均株価には天井が出来てしまったということだ。日銀が決めた株価になれば株を売る。つまりは上昇がセーブされるということだ。こんなイカサマにような株式会社市場からプロは静かに撤退するだろう。残るのはニーサを抱えた個人投資家たちだ。国が政府が国民に上手い汁を吸わせるのはおかしいとは思っていたが、政府は早々と手の内を明かしたようだ。 

 

▲50 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

景気は良くないのに株価が上がる、これは投資の対象が他にないこと、証券市場にお金がジャブついていることに原因がある。 

 

海外に比して日本株は割安の見方もあろうが、この辺が潮時なのではないか。 

 

バブル崩壊はおよそ30年前だが、あの時は景気が過熱していた。国民全体がバブル泡の中を泳いでいた気がする。 

 

今度株価が暴落したら何が起きるか、商品の供給過剰はないから、実体経済に影響は少ないかもしれない。むしろ、危ないのは金融市場だろう。 

 

アベノミクス以降、日銀は株券を大量に買い込んできた。これが評価損を起こしたらどうなるか、それが心配だ。評価損をため込めば、日銀のバランスシートが債務超過になる恐れがある。 

 

自民党の総裁候補者たちも、国民からのうけと物価の話しばかりしているが、危機感が乏しいと言わざるを得ない。 

 

自民党のエースたちでこれなのだから、日本全体もおかしくなるわけだ。 

 

▲94 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の株なんてある意味博打のようなものかと。もう打ち止め。下がる予想も有れば、まだまだ上がる予想もある。 

あとは自己責任での判断だねえ。 

いわゆるダウ超えは一瞬に終わるので、個人的にはそろそろ大調整入りそうだが。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

空売りが踏み上げられて、これが逆転した時が、終わりなのだろうけど、それがどこかはわからない。 

わかるやつは詐欺師か、陰謀論者だけだろう。 

 

本当にわかるなら、わざわざ言わずに投資しているだろうから。 

知ってもらう必要もない。 

ひたすら利益を積み重ねるだけ。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は借金してでも買いたいもの無いのに良く上がるなぁ。怖くて買えない。 

自動車、家電、住宅、PCなどあまり売れてないに。インバウンドなんかGDPから見ると僅かだ。今はサーバー用半導体くらいか。でも北米中国なんだよな。自動車部品と半導体製造装置はまだ強いだろうが。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さほど円高へ向かわないので必然。 

なんだかんだ言ったところで、金利安と円安とインフレは株価上昇させるし景気浮揚する。 

実体が伴わないだとかなんだ言う意見もあるが、実態を知らないだけである。 

至極単純な話。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

景気も絶好調。東証の株価のテコ入れ。貯蓄から投資への時代の流れ。これを理解できない人は株式投資をしている人に大差をつけられるぞ。さあ、どんどん株式投資をしよう。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「史上最高値更新」と言葉は踊るが、その実態は極めて危うい。 

結局、ソフトバンクGや東エレクといった一部の値がさ株が、指数を化粧しているに過ぎない。市場全体の熱気を伴わない、特定銘柄に依存した歪(いびつ)な相場だ。 

朝方の利益確定売りが示すように高値への警戒感は根強く、多くの銘柄が蚊帳の外に置かれている。 

これは景気の本格回復ではなく、一部のマネーゲームが作り出す砂上の楼閣ではないか。 

この熱狂は、いつ梯子を外されてもおかしくない。 

 

▲152 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がったというより、円の価値が右肩下がりな実感です。 

 

一昔前と比べて、千円、一万円がいなくなるスピードがあまりにも早いです。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給与は上がらず物価だけ上がり続けるインフレ局面なんだから資産を株で持っていないとインフレについていけない。どの銘柄を買うかはセンス問われますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁で株価が変わる 

高市さんが総裁になれば株価は上がる 

それ以外の4人だと株価は下がる  

今は高市さんが総裁になることの期待感で 

株価が上昇しているらしい 

上記はすでに専門家が予想している 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はソフトバンクとフジクラの日 

フジクラ持ちは最高の日 

全国のフジクラ家族は今夜は 

フジクラの話題で家族全員が笑顔だな 

子供とかもやっぱフジクラだねと言ってくれる 

親も安心できる、それがフジクラパワー 

そういう事だな 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でもないのに上がってるのはやばいね。 

 

 

結局、円安止めてる買い派潰さないと国内は良くならない。実質賃金下げてるのも輸入勢だからな。 

 

国が圧かけて早く潰すべきなんだよ、輸入依存会社を。日本強くするには日本で産み出す会社と農畜産家を応援しないと。 

 

▲84 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、株価4万が定着して、更に高値を更新していくと思う。更にいえば企業は金余り状態だから、株価が下がる理由があまり見当たらない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上昇志向が続く限りは買うし 

政治的要因で無策や緊縮傾向が出てくれば売る。 

ただそれだけでしょ。 

とは言え、低位で化けそうな銘柄探しもネタ切れ感があるし 

気を抜けないのは確か。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下がってる銘柄の方が多いのにこんな記事を書くのもなんか変な感じがするね。まあしっかしこのソフパンと半導体相場っていつまで続くんだろう。アメリカのソックスとも連動してないし、もはや仕手株ババ抜き相場になりつつありますなw 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現金預金だけするのが高リスクであることに、多くの日本国民は早く気がつくべき。政治家や日銀総裁は銀行に忖度してそんなことは絶対言わないので。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ円安で日本の株が上がるよね!日本の景気とは真逆ですが!株価最高より円安を円高にならないと国内の景気は良くならない。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私の買っているIHIも爆上がりしてますね。 

これは過熱感なのか爆上がりの序章なのか分かりません。 

マメに利確しながら回転させてます。 

ガチホしてるのは金現物とペーパーゴールドだけですね。 

分割直後に買った商船三井もどうしようか迷いだしました。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が上がらないとか消費減税しろと言う人はまずは投資信託すればいいのに。 

企業が給与アップより株主還元を優先してるんだから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30銘柄ぐらいしか持ってないですが 

儲かってしょうがないです 

 

オフィスでスマホ売買でポチポチしてますが 

前場で切り上げて後場はぬるくやってました 

あとは総裁選相場で儲けさせて頂きます 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均は史上最高値を更新したけど、時価総額トップ100の銘柄を見てみると、上がったのはたった38銘柄だけ。 

全体が好調なわけじゃないね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ毎日、最高値更新ってテレビで速報流すのかね。近年、速報がジャマなんどよな。速報性がないものまでテロップ流すのやめてほしいよ。みんなネットみてんだから株価くらいわかるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄だけでなくリスク分散で株、金、積立等わけたほうがいいと思うそうやって投資してる人となにもやらない人で格差がひろがる 

 

▲26 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人投資家が円安で買ってるだけな気もするが、上がってるなら良い事。中国経済崩壊で世界恐慌とかも怖いし、売り抜けのタイミングが難しいね! 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

株といいゴールドといい、専門家は異常な上げに対して「そろそろ天井」と言っていたが、全く当たらない。 

ゴールドピーク6月節を言っていたアナリストは大丈夫かね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価低迷のまま物価ばかり上がってて苦しかったので、株価も上がってくれてありがたい。 

 

あとはインド株が上がってほしい。 

 

▲39 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今月中に46,000円やな 

今週は米国、インドがあんまりやけど 

涼しくなってきたし今年は楽しい秋になるといいな 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高値なら利益確定売り 安値なら買い 株の世界 毎日売買人が有利 

つまり数字だけ見て歓喜の人は○○ 毎日売買の人だけ儲かる 

また投資会社は見分けが凄い 日経株はほとんどが外国人投資家です 

日本のNISAは、多聞 皆 日本株で無く米国株です だから○○無い 

長期に??????????????????投資会社は長期投資などしない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日でよーやく、という感じですよ。 

月曜までは特定銘柄の一部が全体を押し上げてたけど、今日になって、裾野が広がり始めた。変なことなければ、今週の日経は力強いよ。まだ上がる。 

来週月曜は恐いけどねー 

 

▲31 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

東スポで扱えよ。投資、経済を隠れ蓑にした巨大合法カジノ。しかし、胴元の機関はイカサマしたい放題。インサイダーから見せ板までなんでもあり。養分にならんように気をつけて、打ちましょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春のトランプ関税ショックでは買えたけど、この高値だとどうにも身動き取れずキャッシュポジションが増えてしまっている人も多いはず。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は敏感ですね。高市さんが総理になって日銀および米国FRB議長と交渉することを前もって歓迎しているものと感じました。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だからと言って日本のインデックスの信託買うのは怖い。 

何かの機会である程度下がることがあればそのとき買おうかなあーと思うけど。 

まあ素人はそうやって怯えて買い時を逃すのかもしれない。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

景況感で実感のない中、円安環境に救われる株高、複雑な国際社会情勢の中でこの先も先高観を期待するのは難しいかも知れない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の実態を伴わない株高に寒気さえ覚える! 

賃金減少、物価は上昇のスタグフレーションに喘いでいる日本経済で株価が上がるのは説明がつかない! 

いずれ大きなより戻しがあると思うぜ! 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何を買っても上がる最高の買い相場 

今週あたりまでは上がり続けるだろうし今のうちに利確の準備を始めてもいいかもです 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクや東京エレクトロンによる偏りはあるが、それを言い出したらS&P500もかなりの偏りがあるのは今にはじまったことではない 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価上がっても賃金上がらない。上流の搾取が酷いから、ブランドバッグなどは買わずにさっさと株式投資した方がいいってもっと広めたらいいね。 

日中の仕事は暇つぶしって位置付けてよくない? 

働けど楽にならないのはバカバカしくなる。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

未知だから盛り上がるんだろうけど、多分、一過性だな。って思う。 

AIって俺の子供の頃からあって、それが今のSoCやらで非常に便利になったというだけだからな…。それそのものに物凄い新鮮さを感じている人達はまぁまぁ遅れているよな…って自分は感じるんだけど、先に行き過ぎていただけか?俺が。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先ごろ幾つかの会社が上場廃止へ舵を切った話題がありました。 

この中身のない株価高騰が今後日本企業にどの様な影響を及ぼすのか非常に危ない匂いがしている気がします。 

誰の差し金で裏はどうなっているのか、自民党は内輪もめしてお山の大将選をやってる場合じゃないと思うのですが、相変わらずのノー天気さには呆れます。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレで株や不動産が上がるのは、ある意味当たり前。実態経済が〜とか言う人もいるだろうが、実態経済がインフレなのだ。通貨価値は下がるけど。こうなると貯金のみは愚策だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者=社会保険料含め50%が税金 

資本家=20%の税金 

日経平均と共に勝手にお金が増えていく。 

非課税世帯で病院に行っても格安。 

要するに、 

労働力しか売るものがない奴は死ぬまで働けって事なんだよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀もう少しETF売るチャンスだよ。利確した方がいいよ。100年などかけず10年くらいでやればいい。 

何も言わずに少しずつやれば誰も気づかない。 

 

▲12 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE