( 327112 )  2025/09/25 05:28:10  
00

このスレッドでは、日本の米の価格高騰に関するさまざまな意見が寄せられています。

主要な議論のポイントは以下の通りです。

 

 

1. **価格の転嫁問題**: 

- JA(農協)や流通業者が米価格を上昇させ、生産者価格の上昇分を消費者に大きく反映させているという不満が多い。

特に、流通や精米、小売の利益が過剰に設定されていると指摘されています。

 

 

2. **農家への影響**: 

- 農家の収入や生産の安定性を考えると、一定の価格維持は必要だが、一部では農家の利益が担保されず消費者の負担が増大することを懸念している声もあり、農協がその役割を果たしていないとの指摘も見られました。

 

 

3. **政府の政策批判**: 

- 政府の介入不足や、国産米を高く買わせながら輸入米を優遇する方針が批判されている。

公共政策が農家支援や消費者への価格安定に繋がっておらず、今後の対策に不安が広がっています。

 

 

4. **消費動向の変化**: 

- 高価な国産米に対して消費者が手が出せなくなっており、米離れが進む懸念がある。

また、代替品の選択肢が増えているため、消費者が米を避ける傾向が強まっているとの意見も多く見受けられました。

 

 

5. **JAへの批判と擁護**: 

- JAに対する批判と同様に、JAが市場での競争にさらされている現状が一定程度理解されている様子もありました。

JAが価格を上げざるを得ない背景についても議論が展開されています。

 

 

全体として、米価高騰に対するフラストレーションと、農家支援に関する期待の両方が交錯しており、一部消費者は不買運動や価格引き下げ運動を考えている様子も見受けられました。

この中で、今後の米市場の動向や農協と政府の政策に対する警戒が強まっていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 327114 )  2025/09/25 05:28:10  
00

=+=+=+=+= 

 

JAと商社の競争で価格が上がるのは仕方ないが、流通や精米,小売の価格転嫁が大きすぎる気がする。生産者米価の値上がり分が消費者米価に転嫁されるならいいが、流通,精米,小売価格は米価と無関係でなければならないのに、何割という利益を乗せている気がする。 

 

▲106 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの状況で、米農家さんが大変だから仕方がない!って思わない。 

米産地ですが、直売所、スーパーには新米コシヒカリが山積みで、 

お客さんは、え!?高っ!って素通りw 

めちゃくちゃ山積み状態w 

反して、ブレンド米は残り少なかったw 

まー、こうなるよねw 

この状況を知らせる為も売り手と買い手の我慢比べが必要だね。 

あの概算金ではお米が売れない!ってね。 

こうでもしないと毎年毎年、ドンドンお米の値段が上がるだけだしw 

 

▲95 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

本年度の備蓄米を国が購入する際には安価な海外米にすべきだと思う。高い米を備蓄米に使うのは税金の無駄遣いだと思います。 

また、備蓄米の量も見直したらよいかと思います。 

今まで、無駄に多かったように思います。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、国産米をどんどん高値にして輸入米を買うしかなくなるように仕向けてるのかな。 

と勘ぐってしまう。 

 

肉、野菜、果物など国産品は高い。 

海外にばらまいたり外人を優遇する前に、農家さんに補助金を出して、国民には手頃な値段で提供するのが最低限の政治だろうに... 

 

主食まで奪わないで欲しい。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親は年金を受給していてかつフルタイムで働いている、それでも今の価格は無理と言っている。 

せめて4000円台で踏みとどまるために、卸売業者は60キロ4~5万円のスポット価格で取引される米には手を出さないようにしてほしい。 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が上がっても殆どの日本人はほぼ買うから政府の税収も米だけで凄いことになりますね。 

全農林水産省大臣とJAの関係性もどうなの? 

現政権とJAの関係性も。 

倉庫が空きになるからと言って初回の備蓄米ほぼ落札して卸さずにずっと抱えていたしね。 

どっちにしても言える事はJAが米の価格を吊り上げるように引っ張ってるとしか考えられないね。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

炭水化物の代替品は山のようにある。そもそも今まで過剰に摂りすぎて糖尿病やら脂肪肝やらの原因になってきた。付き合って高い米を買う必要はない、値下がりするまでみんなで買い控えよう。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金は前払い金ではありません、米を納入後(出荷後)に支払われます。 

これは最終価格ではありません、つまり仮払金となります。 

この後概算金より高く売れた場合は清算金が支払われます、戻してくれなどは過去30年ありません。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が概算金額ではなく、自ら全てのリスクを持つ買取価格で今の価格を示しているなら、高額と敢えて言及することはない。概算金額は底値形成という性質が強すぎて、市場原理を破壊する。市場原理によらない取引を強制した結果、今年の米余り&米離れの加速により農家所得に混乱をきたす。本当に仕入れ目的であれば、委託方式の概算金額ではなく、政府の言うように買取方式で対応すればいい。 

 

JAは自らリスクを取らなすぎる。肥料や苗などのコストは簡単に爆上げする癖に、米の単価が安い時にはたいして興味を持たずに委託品をスムーズに流すことのみを意識していた。農家の所得向上を念頭にしていたら、コストは出来るだけ抑えられるように・売値は上がったコストに見合うようにする努力をしなければならなかった。 

 

農家の為といいながら、リスクを持たない概算金額を吊り上げて対応しようとする姿勢には違和感しかない。 

 

▲26 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

何の対策もなく、コメの集積をしたいだけで無尽蔵に上げる。消費者にわたるときどれくらいの金額になるか考えたことありますか。人づての話ですけど、JAが買い取った金額の30%増しで経済連に渡すらしいですね。もう政府が介入してコメ価格安定させるしかないんじゃないですか。米価が上がっても農家に適正利益が渡る事は当然だと思ってます。介入業者が多すぎる。 

 

▲17 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金暮らしじいさんで、一人暮らしなので毎回無洗米を購入しています。 

一年半前までは、青森県産の「まっしぐら」の無洗米が税抜き1780円で買えて、なおかつ10%引きクーポンも使えるドラッグストアだったので、いつも利用していました。たまに富山県産の「コシヒカリ」が税抜き1980円の時だけ、ちょっと贅沢してました。 

昨年の米騒動から「まっしぐら」も高くなり、他県産の銘柄米とほぼ同価格になってしまった。 

今は国内産の無洗米なら産地も複数原料米でも拘らずに低価格のお米を買っています。 

今日行ったスーパーのお米売り場を覗いたら、新潟産の無洗米「コシヒカリ」が税抜き5980円で、新米かな?と確認したら令和6年産でした。安いのを 

探したら、秋田県産の無洗米「あきたこまち」が税抜き4380円で、こちらも令和6年産でした。 

新米に切り替わって、さらに高くなったらどうしようかと、今から悩んでいる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はJAが被害者になりすまそうとしているのがひっかかるが、買い取り業者はJAの概算金を見てからそれを上回る金額を出しているのなら、高すぎる概算金が元凶ということになる。概算金が低く抑えられれば買い取り業者の支払う額も低くなるはずでは。JAに価格高騰の責任があるのは明白だ。 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは今年も懲りずにこんなことやってるの? 

JA以外のルートに売る農家がいるのなら、もう流通の管理もできないのだからJAは無理して買わなければいいんじゃない?ブランドも使わせないようにするとか。 

農家もJAも毎年毎年不便な食品にしていってどうするの。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの事ばかり記事にしないでJAが概算金を上げなければならない理由や上げている原因の買い取り業者の事を記事にしてほしい。 

米を高値で買い取るどこかの業者がいる限り、JAには米が集まらず概算金を上げなければならないといけなくなるのです。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

競争激しいのは分かりますけど、放出された備蓄米の分を納める為の数量が確保出来ていないとかで一生懸命集めようとしてるんでしょうか? 

市場にそこまで流通しなかった気がしますけど、どこに消えたんでしょうね? 

商売を言い訳にいい加減な事やってると、結局は自分の元に返ってくると言う因果応報と言う事じゃないでしょうね? 

農相も総裁選がどうのと言ってる暇あるんでしょうか? 

足元に火が迫ってる様にも思えますが。 

得意技の中途半端で投げ出す事を繰り返さないとは思いますけど、環境相の頃の事もあるので注意深く見守りたいと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日さん、煽らないでください。JE=悪の構図はなんのためにもなりません。 

JAが概算金を増額するのは、業者がそれ以上の値を提示してコメを集めているからです。 もし、業者が買い集めれば、市場価格は制御でもきないもになる可能性ああります。各地のJAは、営利企業ではなく、組合員が出資し、利益は分配する組織です。(上部組織は天下りと言われますが) 

利益を追求する民間業者と非営利のJAとどちらが商品者にとって良いのでしょう。もちろんJAは、それなりに流通の合理化を図り、中間経費を削減する努力が必要ですが。 

 

▲69 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

もう5キロ5000円台が当たり前になりそう 

国産米は高級品、和牛みたいに 

 

庶民は5キロ2000円台の輸入米、 

イオンのカルローズ米とかで十分です 

美味しいです 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の皆さん、「バナナの叩き売り」ならぬ「米の叩き売り」には引っかからないようにね。 

富裕層が高いコメを買ったとしても、富裕層のコメの消費量はたかが知れている。 

富裕層が一食当たり、通常の10倍も米を食える筈も無い。 

例えば、富裕層が1万円/5kgの米を買ったとしても、利益としては極少量でしかない。 

そのような、不合理な行為がまかり通る日本を、革新する政党がないのだろうか? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>JA全農にいがたの担当者は「5キロ4千円台は避けられないかもしれない。消費者にどこまで受け入れてもらえるか、不安もある」と語った。 

 

 

受け入れられないんで、不買運動します。 

概算金を上げたらなぜ小売価格が上がるのか? 

 

その仕組みを説明してもらいたいですね。 

JAは委託販売なので、仕入原価は発生しませんよね? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な疑問なのだがJAはなぜ集荷競争をしなければならないのかな? 

JAでも民間でも市場に米が届けば良い訳でしょ 

しかも非営利団体であるJAは無理に米価格を上げてまで集荷する必要も無いのでは? 

JAは米の市場への安定供給の為JAが集荷しなければならないと言ってますが 

民間だから安定供給されないって事があるのですか? 

 

▲17 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAは価格競争するために存在すのかね?商社はJAが値上げすればそれに合わせて値上げしますよ!それが商社と言うものです。そうしないと会社は成り立たないので・・・ 

それぐらいのことがわからないのかな? 

これで店頭価格はまた跳ね上がる。この責任の大半はJAですね。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに住んでいる人が、日本からの新米5キロ(日本語表記)が2500円くらいだったと言っていました。 

 

どうして、外国の方が安いのでしょうか。 

 

自民党政策はおかしいことばかり。 

 

皆さん、国政選挙だけでなく、地方選挙も必ず行きましょう! 

 

皆でNOを突き付け声を上げましょう!! 

 

▲47 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

農家いじめしていた社会ですから、経済的に合わないで、辞めた農家も多いでしょうし、体が弱って辞めた人もいると思いますし、人をないがしろにして来た報いが、この急騰の様な感じに見えます。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の仕方はあるかもだけどコレでは高値はJAのせいと思う人も多数だと思います ひとつだけ言えるのは「高すぎるものは買えない」ってこと 米離れは難しいけど国産米離れは現実に起きるかも 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲刈り始まって、収量も多分少ないのではないかと。 

隣ですが皆さん軒並み少ないと言ってましたので。 

コシヒカリはちょっと影響大きそうです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点で農水省がなにもしないから、どんどん価格が上がっていく 

備蓄米を出したところまでは良かったかもしれないけど、その後の対応が何もない 

こういうところが小泉さんらしい 

俺はやった!後のことは知らないって感じ 

レジ袋もそうだし、やったことが良かったのか悪かったのか、そういうことはあまり考えてないのだろう 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが卸業者に価格のつり上げをけしかけている 

JA自体は米を買い付けてもできなくても痛くも痒くもない 

ただ単純に価格を釣り上げたいだけです 

これが農家組合のすることですか 

どこまで行くつもりですか 

農家も国民も誰もついていけない 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が米価維持のため概算金を上げているのは容易に想像できるけど、さてバカ高米が何時まで売れるのかな?楽しみだ。売れなければ全農パールライスが大損害を被ることになるだけ、農林中金の構造と同じ。。。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が全農に米を下す価格12500円。全農から農協への30キロ玄米価格17600円。農協から消費者への販売価格は23000円です。 

その後に追加で概算金の金額が増えようが、当初の23000円は変わりません。農家への追加精算金が増えるんです。 

何も知らないくせに、よく調べもせず間違ったニュース垂れ流し。JA悪説やめろ。民間の会社は追加精算せえへんやろ?農家への支払額も追加精算しない。買い取って終わり。考えたらわかるやろ?都会に住んでる米も作れない人らは類似した概算金が〜だから米の価格高なる〜のニュースに踊らされんな!近くの農協行って聞いてこい。仕組みを 

 

▲47 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが概算金を3000円増額すと言うことは複雑な流通を経由させ中間マージンを取り消費者に届く頃には5000円〜6000円が上乗せされてしまう、ますますコメ離れが進むことは間違いない。 

 

▲32 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一人前当たり 

 

新米80円以上 

 

ラーメン生麺60円 

揖保乃糸60円 

冷凍麺60円 

国産パスタ50円 

ロールパン2個50円 

食パン4枚切り50円 

輸入米45円 

茹で麺40円 

パスタ30円 

備蓄米30円 

 

米以外を食べましょう 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子だと、5kg 5000円台は確実、6000円台もあり得そう。 

それにしても、時代が時代なら打ち壊しが起きてもおかしくないくらいの価格上昇だな。 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

体のいい価格の吊り上げ以外、何物でもない。こんなことが許されてよいのか、一体全体政府はなぜ指をくわえてみているのか。これでは無法状態ではないか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米なんてどうでもいいわ。海外米だろうが備蓄米だろうが自分の納得できる金額しか払えん。今は農家も喜んでいるかもしれんが米離れは進むだろ。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の値段が上昇しているから、概算金を上げないと集荷ができないということなんだよね 

小売りがキャンセルした備蓄米、再販してくれないかな 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、商社が33000円を出して高く買っているのだから、JAもそれに追いつかないと買い負けして商社からの卸が増えれば必要以上に高値になるだけ。 

こういう記事ってなんでJAを悪者にしないと気がすまないわけ? 

そして、この記事を信じ切ってワーワー騒いでる人もそう。 

くだらん。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。?? 

自公政権と備蓄米として買い取りが 

決まってるのかね? スーパーの新米は山積み、ランク落ちした古米、古古米も高いまま山積みだよ。 

備蓄米に引き渡すのは古米、古古米なんだろうね?書類上は新米かな? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局利益が出ると見込める米に群がって集荷競争です。 

ある意味米バブルですね。 

JA批判記事はよく見るが集荷業者批判記事は見ませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めしたいがため、他業者より高値で買い取る。 

ただの転売ですからね。5万とかなっても痛くも痒くも無い。 

二次産業ではなく転売業者。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米買えない人って少数なんだろうなぁ だから値段下がらないんだろうね 本当にみんな米買えなくなったら年明けには大暴落するかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米コシヒカリ10キロが店頭で税込みで8500円オーバーで見かけました。とても買えません。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県産コシヒカリだから高くて当然、そのほか名産地でもないのに5k5000円以上とかは論外 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の米離れを起こしたいんだろ。 

米を食わなくなれば農家は減るからな。 

 

言ってることとやってることがめちゃくちゃだよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で助かったよ。父さんありがとう。 

これなら毎年手伝わされても文句ないです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンドン高い価格を提示しても消費者が買ってくれるので、集荷競争が収まりません。 

 それにしても、石川県の米って、何でこんなの安いんだろう。 

 誰か教えて! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買いませんね。 

 

出来るだけ価格を維持する為に一般企業はもっと努力している。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

来年の夏頃は倉庫がパンクしてるのでは? 

売れない米かき集めてどうする気? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金が安すぎて業者にガンガン流れてたからな 

相当JAに集まらなかったんだろ 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買わなきゃいいだけの話。 

マスコミがこうやって大騒ぎするから価格が釣り上がる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金、新潟産コシヒカリならもっと出してもいいのでは! 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、何をしてるんだ! 

農協が価格高騰に拍車をかけてどうするんだ? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不安どころじゃないだろう。下手すれば大損こいてつぶれるよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう関税で守られる必要ないんじゃないか 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上がれ上がれもっと上がれ! 

米農家は今年はウハウハだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます外国米が売れるだろうね。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が買うのですかね。うらやましい。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう無理、輸入米にしましょう。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農林大臣こんな時何してる️なんとかしろよ️ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを悪者にするなや 

やっぱり朝日かよ(笑) 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JA、いい加減にしてくれよ。米をオークションにかけてんのか!?結局、国民・消費者負担じゃねーか。看過出来ねーぞ。 

 

▲16 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

困った集団ですね。JAと一部の農家には。数年でこんな世の中にした、この連中には。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

食べないだけです。誰かがバ◯を引いて下さい。農家ではないです。街の米屋さんは大変でしょうね。◯は添削です。 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE