( 327140 ) 2025/09/25 06:04:44 2 00 任天堂スイッチ2のキーカードに不満の声、低コストへの打開策が裏目にBloomberg 9/24(水) 13:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2d5761b68972e4e0fadfa51d95dedc61a3e548 |
( 327141 ) 2025/09/25 06:04:44 1 00 東京ゲームショウ(TGS)が開催される中、ゲーム業界は新型コロナウイルスの影響で変化が進む中、任天堂の新型ゲーム機「スイッチ2」に期待を寄せている。
国内外での売り上げ差が明らかになり、外部開発者は小さい容量のカートリッジを求めているが、任天堂の対応には疑問が残る。
(要約) | ( 327143 ) 2025/09/25 06:04:44 0 00 スイッチ2
(ブルームバーグ): 25日から開催される東京ゲームショウ(TGS)に向けてゲームファンの期待と興奮は高まっている。一方で、お祭り気分もゲーム開発者らにとってはどこか人ごとのようにも映る。新型コロナウイルス禍を契機に人々のゲームの購入やプレイ方法といった行動の変化が加速。業界はその対応にいまだ苦慮している。
スマートフォンアプリへの支出は増加傾向にあるが、大半は既存の一部ヒット作に集中し、新しい作品が成功を収めることはこれまで以上に難しくなっている。
プレイステーション(PS)5、Xbox、パソコン(PC)でも同様の傾向が見られ、エーペックスレジェンズやフォートナイトのような継続的にコンテンツを追加するライブサービス型の大ヒットゲームが、限られたハードの容量やプレーヤーの時間を独占している。
各社は運営中のタイトルや開発中のゲームの数を削減。それが業界全体の投資や雇用といった景況感にも影響を与えている。
苦境が続く中、ゲーム開発者らは任天堂のスイッチ2がこの逆風を打破してくれることを期待していた。新たなハードの発売は常に業界の起爆剤となり、スイッチ2も記録的な売れ行きを見せ、好調なスタートを切った。また、任天堂のゲーム機を所有するユーザー層はたくさんのソフトを購入する傾向がある。だが、こうした好影響はまだ出ていないと開発者らは言う。
任天堂の自社開発タイトルが大ヒットとなる一方、外部ゲーム開発会社にはまだその恩恵が波及していない。課題の一つが、パッケージ版製品の種類だ。任天堂はこれまで、外部ゲーム会社に対しゲームカードの容量を複数用意していた。開発者はそれぞれのソフトに最適なサイズを選べ、製造コストを抑えることができた。
しかし、スイッチ2では開発者の選択肢は2つしかないと、事情に詳しい複数の関係者が非公開情報であることを理由に匿名を条件に語った。それは、最大容量で最も高価な64ギガバイト(GB)のカードか、安価だがゲーマーから不評なキーカードのどちらかだという。
ユーザーの間では、不満の声が上がっている。複数のゲームを切り替える際に、ストレージの容量を増やすか、その都度ゲームの削除・再ダウンロードを繰り返す必要があるからだ。特に携帯型ゲーム機では、パッケージ版ゲームは購入したらすぐに遊べるものという期待が長らくあった。
中途半端
モーニングスターのアナリスト伊藤和典氏はキーカードについて「パッケージ版とダウンロード版の欠点を併せ持つというか、位置付けとしては中途半端」と指摘した。
スイッチ2上でゲームを売りたいクリエイターにとって、どのような影響を及ぼすのか。マーベラスのデモンエクスマキナ タイタニックサイオンの販売実績が参考になる例を示している。同ゲームはスイッチ2、PS5など複数のコンソール向けに発売されている。
英国では、通常の物理カートリッジ版として発売され、購入後すぐに遊ぶことができる。ニールセンIQの調査によると、英国でのパッケージ版売り上げの72%がスイッチ2版だった。だが日本では、キーカードとして販売され、結果は逆転した。ファミ通によれば、スイッチ2向けは40%にとどまった。
不評ではあるが、キーカードはゲーム価格高騰に対する打開策と任天堂は見ている。今後、ゲーム容量が急速に拡大したとしても、パッケージ版を手頃な価格に維持できるからだ。PS5やXboxタイトルで採用されているディスク媒体よりも任天堂が使用するフラッシュメモリーはコストが高い。大作ゲームともなると必要とするデータ量は数百GBに上り、その全データを保存できる従来型のゲームカードは、現行標準価格の70ドル前後に比べて10-20ドル、あるいはそれ以上高くなってしまう。
株主も指摘
ゲームによっては大きな容量を必要としないものもあるとして、外部のゲーム販売会社は、容量の小さいカートリッジの提供再開を望んでいる。任天堂が選択肢を廃止した理由は明らかになっていない。
最近の株主総会では株主が、キーカードが外部開発者をスイッチ2から遠ざける可能性があると経営陣の前で指摘した。同社の広報担当者はコメントを控えた。
新しいソフトの販売を伸ばすという広範な課題を考えると、ゲーム開発会社は開発品目の拡大に慎重になっている。スイッチ2は多くの人が期待したほどの起爆剤にはなっておらず、ある外部ゲーム販売会社は、任天堂が外部ゲーム開発者の扱いを改善しない限り、開発者がスイッチ2で成功するのは難しいと言う。
伊藤氏は「スイッチ2でユーザーベースを拡大させるためにはサードパーティーにとって魅力的なハードになる必要があり、気になる兆候だ」と語った。
(c)2025 Bloomberg L.P.
Takashi Mochizuki
|
( 327142 ) 2025/09/25 06:04:44 1 00 このスレッドでは、任天堂の新しいゲーム機「Switch2」におけるキーカードの導入について多くの意見が交わされています。
1. **キーカードのデメリット**: ユーザーは、キーカードが有料で購入したゲームへのアクセスをサービス終了やメーカーの倒産等で失うリスクを懸念しています。
2. **ストレージの不足**: Switch2は、ストレージ容量(256GBだけでなく、外部ストレージの選択肢)に関して不満が多く、特にゲームの容量が増加するにつれ、今後の対応についての懸念が広がっています。
3. **海賊版対策**: キーカードは海賊版対策としての側面が強調されており、これがユーザーに不便を強いていることも議論されています。
4. **パッケージ版へのこだわり**: 多くのユーザーが物理メディア、つまりパッケージ版を好んでおり、このニーズが満たされていないために不満を感じています。
5. **メーカーの立場**: サードパーティのコスト削減が背景にあることから、キーカード導入にはビジネス上の理由もあるようですが、消費者側にメリットを感じないという反発があります。
(まとめ)ユーザーの多くは、Switch2におけるキーカードの導入について不満を持っており、具体的にはゲームソフトのアクセスの不安定さ、ストレージの不足、海賊版対策としての不便さ、パッケージ版の価値の重要性などが問題視されています。 | ( 327144 ) 2025/09/25 06:04:44 0 00 =+=+=+=+=
キーカードと言うかダウンロード版の唯一にして最大の問題点は『配信元(制作会社)都合による公開中止』『配信プラットフォームサービス終了』で有料で購入したソフトが手に入らない状態になること。 前者であれば旧レア社やアルファドリームのような合併・倒産など、後者は3DSやWiiのネットワークサービス終了が最たる例。 Switchのe-Shopがいつまで続くのか判らないが、例えば20年30年経過して再び遊ぼうと思ってもキーカードしか手元になければ遊べない可能性が高い。 ゲームボーイやファミコンならソフトさえ手元にあって壊れてなければいつまでも遊ぶことは可能。
▲608 ▼79
=+=+=+=+=
PS5を発売時から持っていますが、最初はソフトが少なくて良かったものの、徐々にタイトルが増えてストレージが圧迫され、遊ばないソフトを削除したり外付けHDDに移したりするようになりました。それでも遊びたいタイトルが増え、その管理が面倒になりました。最終的に2TBを増設しましたが、Switch 2も今は専用ソフトが少ないので問題ありませんが、今後増えたら同じ悩みが出てくると思います。サードパーティも64GBで収まるのであれば、データ入りのカードで販売してほしいですね。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
DLが主になるなら本体以外の外部ストレージからのゲーム起動(PS4ように)して欲しい。 PS5は外部ストレージだと、本体に移動しないといけないし、いくら速度が速くなったとしても面倒。 Switch2もキーカード及びDL主体になるなら、本体容量増やすか外部ストレージ起動出来るようにして欲しい。
▲58 ▼22
=+=+=+=+=
スイッチの時は、なんちゃってHDゲームだったから内部ストレージ容量は必要なかったんだよね。2になって本格的にHDゲーム作れますってなった時に、内部ストレージの容量をどうするかでもめたんだろうな。素直にSSDを採用しなかったのは、どうしてなんだろうね。PS4でも500Gは必要だったしね。余裕を持たせたいなら1テラは欲しいところ。まぁスイッチ2は、任天堂ゲーム専用機として見るのが妥当でしょうね。サードのゲームは、PC・PS5で綺麗な画面でやれるしね。
▲91 ▼24
=+=+=+=+=
キーカードやめてほしいけどSwitch2の処理の問題もあるらしい 本体から起動が1番早く2番目がSDExpress カードソフトが一番遅い結果らしいから 単価と処理の速さでキーカードを選ぶってメーカーもある(単価はどうしょうもない) ユーザーの体感を求めるかユーザーの希望どうりにするかでメーカーとしては売上取ってしまうんだろうと思う 業界全体の未来図はDL専用マシン化か進むと予想される(あくまでも個人の意見なので当たるとは限りません)
▲68 ▼29
=+=+=+=+=
先日、93年に発売されたとある名作をクリアしてストーリーに感動した。だが開発メーカーが倒産して権利が散逸しているらしく、現行機へのリマスターや再録は絶望的と言われている。こういう作品を今でもプレイできるのはパッケージ版があるおかげ。キーカードはサービス終了で使えなくなるというリスクがあるので、割高なのはわかっていてもやっぱりゲームソフトはパッケージ版で欲しい。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
私もスイッチ2運良く発売日に手に入れましたが元々入っていたマリカワ以外はサイバーパンク2077しか買っていません。理由は3つ ①他のローンチがキーカードだったから。 ②そのローンチがほとんどリメイクだったから (サイバーパンク2077はやってみたいと思っていたのと価格に見合ったボリュームに期待できたので購入) ③パッケージ正面に注意文が入っていてタバコのパッケージの用で美しくないから。 まぁ私のようなケースはレアだとしても前のように躊躇なくパッケージソフトを買える状態になる事を1人のユーザーとして切に願います。
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
この件については有識者が指摘していた、海外における海賊版の撲滅に有効、という点が興味深い。 もしセキュリティを突破するような行為があれば、任天堂がその本体をBANできるとのこと。本体BANされれば、ほとんどのゲームがプレイ不可能になるし、当然そんな本体は中古にも売れない。非常にリスキーで得るものが少ないことになる。 ゆえに、海賊版が作れないからキーカードに対する不満が上がっている、という状況であることには留意しておきたい。ゲーム会社の正当な利益を守ることは、ゲーム文化を維持・発展させるために必須。多少の不便は甘受するので、99%のまともなユーザーが便利になるしくみも併せて考慮してもらえるとありがたいのだが。
▲145 ▼74
=+=+=+=+=
Switch2のキーカード式に不満はあるが、例えば、昔のプレステ1のディスク2枚組のゲームの2枚目ディスクの様に、キーカードの中にゲームの基本となるデータベースは入れておいて欲しかったな。 そもそもキーカードは購入してもプレイ時にはフルDLするので時間がかなりかかる。 根幹のシステム部分だけ入ってくれているだけでもSwitch2本体の容量圧迫の軽減にもなるだろうし、引き続き海賊版対策にもなる。
▲60 ▼79
=+=+=+=+=
まぁ金がある企業ならではの冒険なんでしょうね。 任天堂って昔からこういう冒険はよくやってるからな。 しかも結構失敗してるし。
今回も失敗したらそれはそれで経験値として活かすんじゃないかな?
Switchの成功もそういう冒険の結果だしね。 10失敗しても1の大成功があれば巻き返せるからね。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
まあ、キーカードは海外の割れ(違法コピー)対策なので仕方ないです。 昔から任天堂は割れ対策してきましたが、物理カートリッジとかだとコピーされまくってましたからね。 今では違法ユーザーのSwitch2本体にはアカウントBANだけではなく本体BANができるようになり効果を上げているようです。 任天堂はキーカードで正規ユーザーに不便をかける分、しっかりとサービス維持を果たしてほしいですね!
▲27 ▼51
=+=+=+=+=
パッケージ派のユーザーからしたらキーカードは嫌でしょうけど、ゲームカードから直接ゲームを起動するということ自体ちょっと限界が来ているような気がしますね。 本体ストレージや外部SDカードからの起動に比べてゲームカードからの起動は読み込みに時間がかかるようですし、それが原因でキーカードを採用したゲームもあります。 今世代はPC版もストレージはSSDが必須だったり、PS5やXboxもパッケージ版であってもディスクから起動はできずゲームデータは一度SSDにインストールする必要がありますし、任天堂もいずれ同じようになるんじゃないでしょうか。
▲33 ▼64
=+=+=+=+=
キーカードのメリットは任天堂やソフト制作会社サイドにしかなく、ユーザーにはデメリットしかない。 物理パッケージ買ってるのにソフト本体を丸ごとダウンロードしなければいけなく、対応してるマイクロSDも既存のモノは使えず高価なSDカードを買わざるを得ない。 本体5万、キーカードとSDカードで1.5万。 地味にキツイって人多いと思うよ。Switch2なんて1人1台前提でライトユーザー(子供)が多い訳だし。
▲77 ▼44
=+=+=+=+=
パソコンソフトもそうだけど、利用者は買えば買うほどストレージを圧迫してゲームができなくなることが1番ネック。 ディスクやゲームカードならまだ容量確保して入れ替えるだけでゲームできるけど、ストレージは所有者の私物。 買い替えるとしてもソフトと同じくらいの金で追加してもパソコンならハブがあれば少しは増やせるけども、タブレットやスマホはそうはいかない。 結局そうやって容量が増えて、金額も増えていく端末だけど、じゃあ安くなってきたのかと言われればそうでもない。 スマホ端末は年々値上げしてる。 今の時代に3万で買えるフラッグシップはありますか? ガラケーの時は3万がフラッグシップだった。 今は10倍。 容量も爆発的に増えてるとは言え、増えた速度と価格の落ち着きが比例してるわけじゃない。 ユーザーの金銭感覚が緩くなってるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
64GBの容量のあるカートリッジに、15GBのゲームを収録せずに売っている
しかも、このゲームは1万円近くする
キーカードの採用で販売価格は抑えられるメリットがあると言われていたけど、Switch2のソフトは8,000円オーバーのものが多い
空のカートリッジに8,000円を出す人間っている?
ゲームを手元に残しておきたいユーザーは間違いなくSwitch2版ではなく、Switch版を選ぶと思うけどね
ドラクエも相関性なしでSwitch版とSwitch2版を販売予定だけど、Switch版を買う予定
Switch2本体を運良く所有してるけどね
ブレワイとティアキンは任天堂のソフトでカートリッジに収録されているからSwitch2版を買ったけど、ライドウのリマスターはSwitch版を購入した
本体価格は魅力的だけど、キーカードに魅力は感じない
▲70 ▼55
=+=+=+=+=
キーカードに批判的な意見が多いのは理解できるし、僕も出来ればキーカードはやめてほしいですけど、それでもサードがキーカードを導入するならmicro SD Expressカードが普及して安くなったから導入してほしいです。
他社に比べて格安の任天堂公式のSDカードでさえ256GBで6000円もするので、今はさすがに手が出せないです。Switch2の容量も256GBしかないのでSwitchから移行しただけで容量がパンパンになってしまいました。
▲50 ▼74
=+=+=+=+=
任天堂はキーカードなんか主流にしたら間違いなく売れなくなります。 子供からゲームの貸しっこを奪うことになりますし、遊ぶ側にメリットはありませんね。価格を安くする為とか言ってるが、面白さややりがいが価格に見合ってれば買うし合ってなければ買わないだけなので、そんなの作る側次第でしょうが。それを消費者側に押し付けるのは明らかに違うと思う。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
発売2ヶ月で容量に不安が出てきてる。 現状は公式で内部と外部で合わせて512GB。 この容量であと何年戦うつもりなんやろ。
そのうち有機ELモデルやSwitch Liteのような軽量化モデルの発表の際に内部ストレージ1TBとかドッグ対応SSDとかも出てくるかもしれんけど。
5GBとか7GBみたいな任天堂自社タイトルならまだ容量も余裕があるが大作で1ゲームにつき60GB〜90GBなんて出てきたらすぐにいっぱいになるし、再ダウンロードするにも何時間もかかる。
いちいち発売日前に消して新しいゲーム買ったらいれるって前のゲームを完全攻略してるならまだしもまだ途中のゲームを一度消して新しいゲームをプレイ、再開したくなったら新しい方を消して前のゲームを再ダウンロード。
予算さえ許せばマイクロSDエクスプレスにゲームデータ入れてこちらを入れ替えて運用のほうが効率よいのかもなんて思えてきてしまう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
他のコンソールやPCは普通にダウンロード版が受け入れられているのに、妙に物理メディアに固執するのが不思議でならない。 物理メディアを排すれば部品点数を減らせて本体価格を抑えられ、海賊版対策にもなる。 キーカードが不評というのは「違法コピーがしにくいから」という話もある。 任天堂は不正・不法行為のペナルティとして本体を使えなくする例が多い(規約上はオフラインでの使用も一切不可能にできる)のに、ソフト側は甘いのでしょうか。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
パッケージソフトのフルインストールは2013年のPS4からあるけど、当時でさえストレージは512GBあったからね それも足りなくなって大容量に換装したし、いくらなんでも256GBでやるには無理があるよ ソフト容量はもちろんだけど、ゲームやってるとスクショや動画キャプチャも嵩むし
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
読込時間が『ゲームカード>microSD Expressカード>本体ストレージ』という説もあり、先代Switchの『読込が遅い』という弱点が、現行ゲームカードありきだと克服しにくい(任天堂タイトルは読込みの遅さをカバーするように上手く作っている?)可能性も・・・。
高速で安価なゲームカードを開発するか、大容量かつ信頼度が高い microSD Expressカードが現実的な価格で普及するか・・・さしあたりSwitch2の最大増設容量(2TB)に対応した microSD Expressカードが2万円ぐらいで購入できるようになれば、キーカード版も大して敬遠されなくなる気もしますが・・・。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
今こそTVモード専用機を出して欲しいですね。 そうすれば外付けSSD でメモリーの増設も簡単に出来るだろうし、もちろん携帯モードが出来ない分本体価格も安くなるだろうし。 携帯モードでほとんどプレイしない自分にはメリットが大きいのだけどな〜。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分はあまりハイエンドなAAAタイトルには興味が無いので、別にSwitch2でそれを出されたからと言って買おうとまでは思わない。 PS4やPS5向けのゲームはそっちで遊んだほうが絶対良い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私はそもそもDL派なのでキーカードはどうでもいいと思っているんですが、いまSwitch2で使える外部メディアがmicro SD Expressなのがちょっと気になってます。 かつてのPSPのメモリースティックみたいに、ほぼ専用メディアになりそうな気が・・・
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
おためごかしにもほどがある。本当にゲームカードの高コスト化対策なら、任天堂が採るべき方策はキーカードではなく、ゲームカードのきめ細かな容量選択肢の提供と、ダウンロード版購入のインセンティブ強化だ。いつユーザーが使用できなくするかを一方的に任天堂がコントロールできるキーカードを推すのは、中古売買市場への搦手からの妨害目的としか思えない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
結局メーカーがコスト削減に利用してるだけで販売価格にはほとんど影響してない。そしてそのコスト削減でユーザー側がその容量を負担するという意味不明なことが起きてる。ダウンロードで買うならそれを理解して購入してるからいいがパッケージはそんなこと許容して購入しない。容量が大きすぎでどうしょうもないのならともかく一桁GBのタイトルにキーカードの使用は禁止でいい。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
百歩譲って本体容量が多くてSDカードも従来のものが使えたならともかく、旧switchから引っ越しただけで埋まりかねない本体容量、クソ高い実質専用のSDカード、これじゃキーカードソフトってだけで敬遠するよ DL必須だからパッケージでも数十年後レトロゲームソフトにもなれないし本当に商品価値が低いと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にキーカードでもいいのだが、最低限発売から〇〇年はダウンロード可能っていう保証を付けて欲しい。 wiiuのネットワークサービス終了までが発売から12年。 任天堂はネットワークサービスの提供を終了せず、新機種が発売しても同じように旧機種向けに購入済みソフトの配信は何十年とわたって継続していく所存だというのならそれでいい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、技術力も無いのに、運よく多少売れたswitchに味を占めてSSDも実装出来ない携帯機に拘った末路ですね。
サードから避けられていた為にSwitchを発売した8年前からソフトの容量が増えている事に気付かなかったのですかね。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
「従来のカートリッジと見た目は変わらないのにダウンロードの手間だけ増えた」と認識してる層の声が大きい この記事にも書いてあるが、従来に比べてゲームの容量が増えてそれを保存出来るカートリッジにすると3000円以上高くなってしまう どうせそんなに高くなったらなったでまた不満の声が今よりも増えるだけ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
露骨にサードから絞り上げたり、利便性を損なうやり方だと、失敗ハードになりかねませんね プレイステーションになった時を思い出します 今はスマートフォンという汎用的なライバルがあるのであまり締め上げる、囲い込むのはいかがなものか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
携帯機なのにダウンロード前提 据え置き機なのに容量が少ない 全てが中途半端 やっぱり任天堂は、ゲーム機の後継機で何かと失敗しがちですね new3DS、WiiU、Switch2 ハズレハードとは言わないが、いつも評価が微妙になっている。 個人的にはWiiUは大好きなハードだけども。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
64G一択しか選べないのは確かに不満はあるかもだが、サードがキーカード選んでるのは圧倒的にコスト安いからだろう そこは容量選べても変わらないかもな サードにしてみればパッケージだろうが、DLだろうがどちらでもいいのだし
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っているけど、欲しければ買うし、それなりのメモリー増設までやっちゃうのがユーザーなんだよね。まー正直、任天堂さまさまのおかげで、ゲームができてる感も否めないから、任天堂さんのルールに従わざる得ない。正直ハードの問題とか突っ込んだら、なんでSSDが標準装備品されてないの?とかのるやん。ただ、何かしら言いたいだけなんだよ、個人でハードなんかつくれないんだからさ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
スイッチ1と2でゼルダを差し替えて利用していますが結構な確率で差し替えができなくなります。 差し替えができないと両方シャットダウンしたり他のゲームを起動してみたりなかなか手間がかかる。 何がいけないのかな?
▲12 ▼54
=+=+=+=+=
そのカートリッジもSD Expressと同規格のPCIeバスに接続されているのにもかかわらず読込速度が遅いというのも敬遠されている要因になっているようですね。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
対応microSDは今でこそ実質専用品だけど、物はたかが汎用ストレージなんだからそのうち値段は勝手に下がって不満は小さくなっていくだろう。 大半のユーザーはそもそも何十本も入る容量は必要ないし大げさに語りすぎ。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
海賊版対策の側面もあるからね。 海外は特に海賊版の利用者が多いので、そのために反対している連中がかなり存在する。
そんなものとは無縁なユーザーが巻き添え食っている形だけど、任天堂としてはこのまま行きたいだろうね。
▲34 ▼28
=+=+=+=+=
サードパーティーの要望にも耳を傾けて、多様な容量のゲームカードを用意するなど柔軟に対応しないと、ソフト不足に悩まされたニンテンドー64の失敗の二の舞になると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供が扱いやすい ストレージの節約 コレクションアイテム パッケージ版買う人の目的はこれなのに キーカードなんか用意されても欲しくわな
値段とかロード時間気になるなら 最初からダウンロード版買うよ キーカードは選択肢には入らない
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
パッケージ版であっても、初期アップデートで大容量のダウンロードが発生することもあるので、最初からダウンロード版を買うようにしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キーカードは海賊版に有効っていう人がいるけど、それが本当で任天堂もそれを狙っているのなら全部のソフトがキーカードになってるべきなんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
WiiUはe shop終了しましたが現在も購入したソフトのダウンロードやパッチサービスはしてくれています。
失敗ハードでも12年やってくれています。 Switch2もサービス終了が15年後としてその後10年もやってくれれば充分でしょう。
昭和ゲーマーはほとんど死んでます。
▲16 ▼50
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、任天堂からしたらキーカードでもダウンロードでもどっちでもいいと思ってる パッケージが無くなって困るのは小売だろうし、そこへの義理立てみたいなとこはあると思う
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
任天堂のゲーム機は任天堂製のゲームをやるためだけのもの。 そう割り切って3rdパーティーのはPSやPC等でいいのでは。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
キーカードはいらない ダウンロード専売にするのは賛成 というのが個人的な感想 そもそもの話こんな事態になってるのは99%フラゲだのリークだのやってた悪質な小売と悪質な消費者のせいなんだから文句はそいつらに言ってほしい
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
専用SDカードが高すぎる。 通常のSDカードにしといてしょっちゅうするゲームは本体の高速メモリにマウントするようにすればよかった。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
サードパーティーから不満が出ているという点が危ないかも。WiiUの時はサードパーティーに開発を避けられたことが失敗だったから。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
データカード版とキーカード版とダウンロード版で価格を少しずつ変えたなら良いのに。 それぞれ需要はあるかもよ。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
本音は、駿河屋に代表される「中古店対策」なのかな。 キーカードだけあっても、ソフトの供給元が破綻したり任天堂がサービス終了すれば、それは単なるゴミと化す。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
悪いとこ取りをしてるんだから、そりゃ評判が良くないのも当たり前だ。
使い方次第でポータブル性が損なわれるんだから、裏目に出たのも必然と言える。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
最初Switch2版が72%で1番売れたって読んでしまった パッケージ版の中ではSwitch2版が72%ってことなのね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
switch2は任天堂のIPを遊ぶゲーム機だが? それ以外はPCで遊べばいいだけ PCで遊べるものをなぜわざわざスペックの低いswitch2で遊ぶ必要がある? ギャーギャー騒ぎ立てる前になぜswitch2で遊ばなければならないのか納得のいく説明をしろ switch2に文句があるなら自作PCを組め
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
150GB越えとかいうデカい容量(しかも中身のほとんどは垂れ流しの演出ムービー)のゲームを平気で出してくるメーカーがまず問題だろうに。
▲96 ▼76
=+=+=+=+=
DL版はどうしてもサービス終了でDLできなくなるリスクがなぁ… マイノリティーだろうがいまだに昔のゲームを実機で遊ぶ層からは嫌われるよね
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
そうはいっても、ブルーレイディスク等にしない限りは、現在のゲームはデータ量大きすぎて現物での販売は無理なんだと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
海賊版対策って言ってる人達、任天堂のファーストタイトルが全て非キーカードっていう矛盾点をどう説明するの?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
まともにスイッチ2専用ソフトが出ていませんし、起爆剤にはなりえませんよ ゼルダ・FE・マリオのスイッチ2専用ソフトすら出していない状況なのですから
▲22 ▼57
=+=+=+=+=
キーカードはコストじゃなくて、コピー防止でしょ ダウンロード版の良い点はハードやアカウントを縛れることなんだもの
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
これって海賊版対策の一環じゃないんですか 海賊版が蔓延すると最終的には一般ユーザーまで損しますから
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
特に不正改造と不正ダウンロード勢力からの不満が凄いみたいだね。 改造業者なか安い金払ってないで、正規購入しなよ、としか。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
PS5みたいに m.2 NVMe SSDが付けられたら、安価でええんやけどなあ。消費電力的に無理やろけど。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
キーカードはパッケージ版の皮を被ったダウンロード版だからあまり買いたくない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
値段上がってもいいからデータ入れといて欲しいわ、もうストレージパンパンやで
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
任天堂はファミリー向けのゲーム機のイメージあるのにいつも分かりにくい事するよね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
圧倒的多い批判理由はコスト削減の結果なのにソフトの値段上昇の矛盾
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
DLネット環境が整っていない家庭って結構あると思うんだよね。未だに。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
キーカードってだけで、購入選択から外れてセールになるまで買わなくなるだけ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ドラクエ1.2定価 10980円でどこか手頃なんだ?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「キーカードを廃止すべきだ」という声も出る懸念がある
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
キーカードの意味がわからない、絶対導入しないで
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
海賊版対策としてキーカードを応援します
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
PS5なんて普通にディスクからインストール+ダウンロードで キーカードで文句を言うやつは初心者か何かでしょ
▲2 ▼30
=+=+=+=+=
海外の海賊版対策だから我慢しよう。 うちは特に何も問題がないです。
▲41 ▼44
=+=+=+=+=
M.2スロット入れれば良かったのにな、、、
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
キーカードはいらなくなった時に売れるダウンロードソフト。
なんだ、ただの神か。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
ユーザー目線で不満など聞いたことがないです。ただの妬み僻みでは。 昨日経済産業大臣賞を受賞していますし、盤石でしょう。
▲22 ▼94
=+=+=+=+=
どんないいもの作っても文句ばっかり・・・・
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
天下のブルームバーグが欧米で蔓延る違法コピー文化に触れないとはね… 不満たれてるゴミはイコールで本体BANにビビってる声のデカいクズだっての。 海外メーカーは自国の声のデカいクズの脅迫に負けてパケ版出してんだろうが、プラットフォーム巻き添えにするような言説撒き散らすな。
▲2 ▼12
|
![]() |