( 327149 ) 2025/09/25 06:10:31 0 00 =+=+=+=+=
大阪に限ったことではありません。 東京の大井埠頭周辺の幹線道路では、コンテナの積み下ろし待ちの列が出来ており、ハザードを出して右折車線を潰し、不慣れな車はその列に並んでしまうこともあります。 我々の荷物を昼夜問わず運んでくれているトラック運転手にはとても感謝しています。 一方で国や自治体は一向に対応しない。 トラック業界の経験の無い自称有識者、政治家ばかりで作った規制、法律で雁字搦め。 居眠りしてる議員たちを半年くらい職場体験させて、どれだけ大変な思いをしているのか身を持って体験させてあげるといい。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
トラックばかり負担を強いられる状況にありますけど、点数や罰金のリスクがあるんだから、違法駐車したいドライバーなんて一人もいませんよ。 根本原因に目を向けて対応しないと無くならない問題。 根本原因は色々あるでしょうが、主なところで二つの原因が大きい。 ・トラックを止められる公共駐車場が少ない。 ・荷待ちを強いる荷主・荷物発送会社・荷受け会社。 駐車場は行政が進めているが土地が足りない・金銭的負担がある。 荷主・荷物発送会社・荷受け会社は、一部時間調整などしてる業者もあるけど殆どが何もせず無責任な会社ばかり。荷待ち場所設置を義務付けるとかの法を作った方がいい。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
待ち時間を無くす事は不可能 荷受けまでの途中の交通状況による遅延 積み込み時の遅れなんて当たり前に発生するからどうにもならない 解決方法はトラック用の駐車場を用意することだが、企業側に負担させるのは負担額が大きくなり過ぎたり、駐車スペースが足りないだろうね 荷受け専用のサイトでも作って、多少緩和させるくらいしかないのかもしれません
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
幾度と無く ここの路上駐車が記事になって居るけど、 ドライバーが一概に悪い訳では無いのは分かるが 警察も法律に則って取り締まりをして居る。 根本的な解決方法は、トラック専用のパーキングを作る事が必須。
場所的にも企業が多い地域なのだから法人税も入って居る筈です。 それらを活用して各地域に数か所パーキングを作らないと問題解決はしない。
本来は、荷主となる送り主・荷受け主へ勧告しないといけない案件。 運送会社・乗務員も法律に則って連続走行を避ける為の休憩時間も必要。
お互いに法律の則った事だから 尚の事難しい
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は、もう何年も前から議論されているが、トラックドライバーの取り締まりしかされていない現状。 でも、トラックドライバーだけではなく、荷主側に荷待ちのトラック用の、駐車スペースの確保の義務化していかないと、解決しないと思います。
▲185 ▼5
=+=+=+=+=
このニュースで取り上げられている地域の方(迷惑を被っている方)や、同様の事象が発生している地域の方には申し訳ないが、トラックは大目に見てあげても良いと思う。駐車スペースが不足している背景もあるし、何よりも我々の生活を支えるための多くの物資を運んでくれている。 今、取り締まりを強化すべきなのは、Luupに代表される電動キックボードとか、モペット(電動原付)とかの無法運転だと思う。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
荷主にもペナルティを課すべき。「事故が起こったら連帯責任にする」とかしないと無くならないと思う。それと需給調整。昭和の頃は政府による需給調整で新規参入が押さえられてました。過当競争もなく荷主による過酷な値引き、ワガママも少なかったのでドライバーの待遇は良かった。規制緩和のせいで、ここまで事態が悪化したのです。これは、ありとあらゆる業界で見られる傾向です。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
近畿道の下にある駐車場を24時間利用可能にすれば多少は路駐は減る。 その為に、トラック協会などが代表して加盟した運送会社にカードを発行しゲートを設けて管理する。運送会社から一台あたりいくらかの月会費を徴収して係員の給料にあてる。 カメラで管理してゴミなど不法投棄があれはNo.から会社を特定し、キチンと罰金を請求し利用不可にする。 今、近畿道の下にある駐車場は夜間は閉鎖されているから24時間利用可能にすれば効果はあるだろう。 東大阪にある有料パーキング。これ今や自宅にトラックを乗って帰るための車庫飛ばしもみられるんだよな。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
トラックの運転手さんには毎日の物流を支えてくれてとても助かっています。一方、少し苦言を申させて頂きたいのは、いつも利用するバイパスの合流のところで休まれている大型トラックの方には直接は言えませんが止めて頂きたいと思います。加速区間がとても短くなって、危ないときがたまにあります・・
▲106 ▼36
=+=+=+=+=
遅れたら遅れたでクレーム入るから早目にの結果で早く着いて待機時間がなら、もう最低1日(24時間)以内なら遅れてもいいよ位の余裕があればいいかもだけど日本って時間には厳しいから無理かぁ。予定配達だとしても遅れたらすぐクレームだしなぁ。余裕持てば解決なりそうだけど。 もう何年も前から問題になってるけど解決してないならそれくらい余裕持ってとかあればね。 根本的な物を変えないとずっとこのままでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
荷待ち対策は、荷主もだけど受け入れ側が対策してくれないと防げないと思う。2024年問題で受け入れ時間を早くしてくれたり昼時でも対応してくれるセンターは待ち時間は減ったけど。ネットで事前予約のセンターは希望する時間が一杯だとかえって待機時間が増えてる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
花博通りは確かに道は広いけど、3車線は東行。西行で止められたら困る。また3車線でも原付で走行すれば、原付はギリギリ1車線目か2車線目を走行しなくてはならないからまあまあ危険。 それと水春への道に止めるなんて論外。そりゃロータリーだから一方通行だけど、あんなところに大型を止められたら通行の妨げになる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
荷主が24時間体制で受け入れ出来たら 問題解決しませんか? もしくは朝6時〜22時まで受け入れ 体制作るとかね。トヨタが始めた看板方式は 配送業者に対して過大な負担になっていると 考える。もしやるなら荷主が待機場所確保 しなきゃ無理でしょう。あと荷主に対して 罰金課すような法改正も必要かと?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
運送会社が荷主と交渉しないといけない。 それが成立してないのが根本問題。 運送会社も下請けが多くて運送会社自身が荷主と直接交渉できないケースもあるだろう。 元請けはそんなスペース確保するなら運賃上げてくれというだろうし。 多重下請構造を規制しないとダメだろうな。 運送会社が多すぎるのが問題。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんな状態ではトラックドライバーは減るばかりだろう。国道や県道脇にトラック専用の駐車スペースを作りでもしない限り何の解決も出来ないままだ。国が交通教育を疎かにしてきた事、荷主と運送経営者がドライバーに荷積み荷下ろしシビア過ぎる時間制限等を課し過酷労働を強いてきた事、不当不要なダンピングによる運賃値下げによる待遇悪化、国道県道の休憩場所の不整備、底辺職と蔑む世間のドライバーに対する冷たい扱い、主なドライバー不足の原因は挙げればまだ有る。 身内に大型車の長距離ドライバーが居るが、とてつもなく忍耐力が有ること、地頭が良くないと続かない、体力は勿論精神的にもタフでないと務まらない仕事だ。また、意外に思う方も居るだろうが対人仕事も熟さなければならない。 本来運転免許を渡してはならない自転車の延長の様な運転しか出来ない者には到底無理な仕事だ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
トラック運転手が止める背景わかるならば、トラック運転手だけを責めることをしてほしくはないが警察はどのような理由であれお役所仕事なので取り締まるだけでしかない。
本来ならば国土交通省が背景を調査して依頼した会社に駐車場を設けさせるか、時間指定をさせないで順次受け入れ格納させるとかをすべてであるが路駐問題は警察庁として相変わらずの縦割り行政で関与しない。
そんな体質なので改善なんてしない。
どこかの会社は自社の身勝手な無駄取りをするために、トラックに路駐というかなり酷い無駄を押し付けている。 だから純利益が膨大になるのだろう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ドライバーは、悪くありません。荷物を指定された通りに頑張って届けてるだけ。ギリギリの時間配分だと何が起こるかわからないから早く到着するように努力している。それを、切符を切る警察、荷を受け取る企業、駐車周辺住民には気持ちがわかってもらえない。 ドライバーは誰一人として、トラックで寝るより家で寝たいですよ。 でも、時間通り届けるのが使命だから。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
トラックの運転手さんはやりたくてやってる駐車ではないのですよ その近くにある納品する場所が時間指定をしてその時間に来ないトラック運転手は罰せられ、大変な仕事をしてるのです 罰ゲームばかりです 少し大目に見てやって欲しいのと納品先の人もそろそろ考えて欲しいね 罰ゲームばかり考えてるんじゃないよ!!
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
見通しの良い場所で危険が回避できる所なら仕方ないけど 高速の合流地点とかカーブの見通しの悪い場所など発見しても回避しにくい場所に止めるのはやめた方がいいと思います
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
お役人が考える対策って現場の意見を少しでも聞いたことあるのか、と疑問に思うことばかり。 トラッカーって寝るのも仕事で、仕事前には十分睡眠を取るように心掛ける。 で、元気なのに4時間走って無理矢理30分休憩させられると逆に眠くなっちゃうのよ。 休憩くらい自分の好きにさせて欲しい。 何かトラブルのたびに国は末端の運送会社に規制をかける。 違うのよ、規制すべきは荷主なんだよ。 運賃にしても定められている適正運賃を荷主に厳守させるよう法整備して欲しい。 適正運賃を守り、収入が安定すれば会社もドライバーも無理して仕事入れなくてよくなる。 その上でのトラブルは運送会社の責任でしょう。 もっと末端の現場の意見を聞けよ。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
盆休みの事だったけど、道路工事?の機械を積んだトラックが近所で路上駐車してました。そのトラックにどこかの年配の方が運転手に大声で文句を言っていました。おそらく路上駐車に腹を立てたんだと思います。 でも、好きで止めてたんじゃないだろうと少し同情してしまいました。 何故なら、運転手さんも邪魔にならないような交通量も無い比較的広い道路で炎天下の中エンジンを切って止まっていたので。(路駐の常習犯でもないです。)何かいい方法はないものですかね~。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
都内でも工場横や住宅の無い場所で比較的空いてる道路で駐車禁止を除外するとか大型が止まれるパーキングメーターを設置すればいい。問題は交通の円滑の阻害や住宅前でのアイドリング騒音(特に夜間から早朝)などが主な苦情でしょうから空いてる道路で周りをよく見回して家やマンションが無いことを確認した上で極力エンジンを切って待機すれば苦情も出にくいんでしょうがそんな事お構い無し止める奴が多いので問題になってるんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
制度(法律)せい・無理な要求の荷主のせい・駐車スペースが無いせ。 言い訳は多いが自らの運転を律してからって部分も有るようには思える。 高速のPAのようなものが有っても、ゴミポイ捨て・立小便・長時間の アイドリング駐車(音、排気ガス)長時間の駐車放棄などに成るのは めにみえてるからね。「430休憩」の休憩の場所と時間は会社や荷主が 配慮するように法改正に対して声を上げて世論の後押しがあればいいのに。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
荷待ちの場所まで確保するのは大変だと思いますが、荷待ち多発エリアには決まって沿道にゴミが多数落ちているので、そこは運送業界がドライバーをしっかり取り締まってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本中で起こってることです、警察は駐車禁止を取り締まるだけ、大阪府、国は行政として解決策を見出さないといけない、ドライバー運送会社にだけ責任を押し付けないで、搬入先の会社に駐車場の確保、公園や空き地にトラック駐車場を作る、トラックステーションを増やす、高速道路内の駐車場の建設、など新しくできる工場には大型車が待機できる駐車所世の建設を命令義務化する、など改善策をとらないといつまでたっても解決しません、国が決めた430休憩場所もないのに、どうすればいいのか、法律を作るときにおこりえるこの様なことを推測し対応してほしいです、納品工場内に駐車場を作らせるとかですねー。もとをたださないと末端は大変ですー。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここは追突するようなこともなく危険じゃないし騒音は付近に民家がなく、排気ガスも通行する人から5mほど離れているのでそこまでじゃない。 寛容な目で見ればなんの問題も無いのだが・・何度も鶴見警察に苦情を言ってる人が居るんだろうな。 他人に厳しい、優しさが無い。
同じ道路に何年も使ってない3車線道路が600mほどある。(グーグルマップの花博記念公園前で検索し、航空写真で確認できる) 工事車両が数台置いてあるだけ。それを活用、解放せず放置。 しかも長年工事のため平日でも渋滞している。(航空写真は日曜日と思われるが市内向き(左行)が渋滞している。これは平日も同じ毎日のこと。
それは放置して駐禁だけ取り締まる。
警察、国土交通省や陸事が「運転手さんのことを考えてるフリだけしてる」ことがよくわかる。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
見出しに危険!て書いているけどここの道は道路幅も歩道も広いし広い歩道は自転車通行可で交通量も少ない。 取り締まりしているパトカーと警官が道路をウロウロしている方が危険だと感じます。
多分誰かが嫌がらせか腹いせに毎日通報してるのでしょうね。 車に携わらない人間等一人もいないのに。 迷惑とか危険だと言って通報している人も車持っていなくても絶対に車に携わってるのにね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
荷待ちさせるならせめて駐車できるスペースを用意するように荷主であったり倉庫に義務化されないとまず違法駐車は無くならないでしょう。 時間に間に合わんかったら文句言ったり、最悪荷受けすらしないとか言う荷主もいる。 その癖平気で待たせるんだからドライバーさんはたまったもんじゃない。 でも文句言えないから我慢して、違反切符を切られる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
鶴見から近くの東大阪の長田のトラックターミナル前の道路もやってくれ。 あそこは道路の中央分離帯寄りの右車線に荷待ちのトラックが両方向に常時停まっていて、一車線が完全に通れなくなっている。なぜこれを取り締まらないのか通るたびにいつも思う。
▲18 ▼38
=+=+=+=+=
荷主さん?持って来い運んでこい。ならトラックの駐車場スペースを確保しといて下さいな。長距離とは言わなくても?納入時間ピッタリになんて絶対無理なんです。時間調整の為に、くるくる走ってる訳にもいきません。ドライバーも人間です。一息つきたいんです。やむを得ず禁止とされてる路肩に渋々停車してるんです。好きで違反とわかって停めてないんです。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
基本的にトラックが待機できる場所が足りてないんだからある程度仕方ないんじゃないかな?
時間に送れりゃペナルティだし、時間に余裕持って到着すりゃ外で待機しろって言われ、ドライバーさんはどうすりゃいいの?
大型車だとすぐ近くのコンビニ行って時間まで待つなんて事もできない場所多いよ。
待たせるなら待機スペースをきちんと確保すべきでしょ。
路上駐車したくてしてんじゃなく、荷主が悪いんだよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
トラックドライバーばかりいじめないで欲しい。これは弱い者いじめだ。 違法駐車せざるを得ない根本原因を潰さないと。
納品時刻、集荷時間を分単位で指示されている事、そうしないと入庫レーンが確保されない事、他のトラックに大迷惑を及ぼす事。 そうしたスケジュールを厳守の為、作業先と距離のある待機場所には駐停車できない事、 そもそも駐停車出来る場所が無い事。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メディアは話題作りばかりで弱い物いじめをするのが仕事ですかこの鶴見緑地横の花博通のトラックの駐車問題もヤフー書込みを読んでいるとトラックドライバーへの同情の書込みが多いと思います。本来のメディアの仕事は現状を伝え、それを話題作りのネタにした限りは行政にもっと訴える報道をするべきではないかと思います。トラックドライバーの免許証は家族を支え、物流を支える免許証メディアには先ず役所に環境を整える事の重要性を国民の代表として訴えてほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
わが国では、長距離物流を貨物鉄道ではなく高速道路とトラックで行うという国策のもと、貨物鉄道は縮小や廃止しつつ、税金をつぎ込んで高速道路や高規格道路を全国津々浦々に張り巡らせ、維持補修しています。人口増加局面でドライバーの確保が容易だった時代はこれがうまくいきましたが、働き手不足と働き方改革でトラック輸送は危機的状況です。そのしわ寄せが路上駐車という形になっています。単にドライバーのモラルとか運送会社の無策というものではありません。機械的に記録される運転時間が、4時間以上運転することは法律で禁じられてるし路駐も禁止、どちらかを選択せざるを得ないので検挙されにくい路駐を選ぶしかありません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに違法駐車なのに警察当局(大阪府警)は見て見ぬで知らんプリ!警告?甘すぎます。自家用車には一切容赦なしですよ。エンジンかけっぱなしのトラックに周辺住民の方々にはウンザリ!待ちスペース?荷主や雇い主が責任を持つべきです。ドライバーだけに責任転嫁するからおかしくなります。法で両者に罰則を設ければあっという間解決します。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
近所の海辺の道は、物流倉庫が多いのですが、 片側2車線あるのにトラックが停めるからと、 1車線を柵でふさいでいます。 せっかくの広い道が台無しです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の街である大きな会社の建設工事があった時に、大型トレ―ラ―運転手のお友達が県外から運搬してきて停めるところ知らない?って聞かれました。 コンビニ駐車場しか思い浮かばなくてそこを教えました。 当時は県外から多くのトラック、トレ―ラ―が鋼材等運搬してきて道路も混みあってました。 大型車のドライバーさんは、本当に停める場所を確保してもらわないと現場が開くまで搬入出来ないことが多々あるそうです。 お友達は、腰痛でトレ―ラ―辞めました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでそこの集まるには他に止めると事が無いからでしょ?駐車場を作るべきです 万博等より駐車場を作るべきでしょ? 後荷主もきちんと自社や敷地内で待機が出来るような仕組みを作らせるべき だから路上になるんでしょ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トラック協会とか政治に顔の効く協会があるんだから 協会が政府に対して工業団地敷地内には必ず荷待ち用駐車場を整備するとか市町村に義務づけすれば良いのにっていつも思うよ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
430休憩を取れとか勤務時間は13時間以内にとか言いながら、トラックドライバーの実態を把握してないまま法律だけ先走るもんだから、しわ寄せは全部ドライバーに来る。 法律を作るのは簡単だが、相当数のトラックの待機場を作るのは容易ではないのに…。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
荷主が対策すべき、努力義務だ、と言ったとて、現実に今目の前でそれがされていないなら、現場に立つ人間が対応せざるを得ない。 ヨンサンマルを守らず違反するのか、路駐という違反をしてヨンサンマルを守るのか、さてどっち? ってなった時、さて、どうすべきか(笑) 少なくとも、それが私の息子なら「休憩なしで無理して走らず、止まれる所に止まって休憩して。お願いだから。」って、言うよな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まずトラックドライバーを取締りするのは違うだろ。トラックの駐車場不足なんだよ。国が勝手に430作り荷主荷受け業者が自社駐車場無しで時間指定ワガママ言ってる事がおかしいいんだよ。 だったらアイドリングストップ無しトイレ有り100台規模の駐車場を物流倉庫近くに作ってから取締りしろよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
違法駐車の危険より、深夜割待ちの加速車線停止とかの方が事故直結、貨物車の駐車違反は 1発免停、罰金五十万にしたら直ぐに解消する簡単な事
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも荷主の時間指定もおかしい!例えば9時必着!何台おるねんってぐらい待機してる!9時必着ってなんやねんってなる!なんなら今日この荷物いんるか?ってさえ思う!わざわざ路駐なんなせんと、ちゃんと待機場所を用意して貰えるんやったら止まるがな!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーはせっかちの人が多い気がする 荷物は13時にしかだせないよ と伝えても11時くらいに来る 納品も15時過ぎと伝えても13時過ぎにもってくる人がいる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事情なんか関係ないと思う、法規は守れそれだけのことだ。 専門家や弁護士のたわごとは無視、警察は徹底的に取締り摘発しましょう、それが仕事でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これはドライバーさんは悪くない。 荷主や荷受先の責任。 時間を厳しく指定するなら、待機所の設置を義務付けるか、設置できないなら時間の指定をやめて、日にちのみの指定にすべき。 こんなドライバーいじめをして、ドライバーのなり手が増えるわけが無い。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
待ち時間は絶対に無くならないし、もし大規模な駐車場作っても、駐車料金が出してもらえなくて停められない会社もあると思うけど。 何しろ経費削減だからなぁ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マンションやビル建設のトラックが資材搬入待ちで路上駐車しているのはよく見かける。これって、建設会社にも責任が有るのでは?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
待機場所を作ったとて搬入先に近くないと意味ないしタイムスケジュール制にしてもその時間に合わせるために路駐待機するので余り効果なし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ジャストインタイムとか在庫ゼロとかいう車メーカーさんがいるからギリギリの時間に行ってギリギリの在庫になる 在庫ゼロのメーカーさん!下請けは過剰在庫で泣いてます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
配送を受け取り企業本位でするから、こうなるのですよ。それなら、運送側の都合で配送するようにすれば減るはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここを叩いても解決にならない とりあえず手当たり次第に その周辺にある物流拠点に 体当たりで取材してくれ そこに解決の糸口があるから^_^
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大型免許持ってるけど 製造業で定時に帰るか残業の仕事が楽 大型免許は自衛隊で取って 色々な話しを聞いたけどかなりキツいから 知り合いはダンプ乗ってるわ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもトラックを止めて休憩するためのインフラが全く整備されていないのだから、運転手に責任転嫁するようなコメントは筋違い。 行政の道路設計の欠陥です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
夜中の430はほんまにキツい!
勢いで走りきりたいのに、中途半端な休憩のせいでそれまで眠たくなかったのにめっちゃ眠たくなる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
花博通りはまだ二車線も三車線もあるからええねん! 近くの桑才辺りの中環の側道よ! やりたい放題や、あそこを取り締まれよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駐車出来る場所が沢山あるタクシーの路駐も取り締まりやらなきゃな。狭い道で客待ちしてるタクシーをさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国土交通省どうにかして下さいよ 休憩うるさく言うならチャント大型駐車場確保するべきだ乗務員が可哀想だと感じた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
路駐は良くないがドライバーだけ取り締まってもしょうがない。どこの荷主とか取り締まらないと。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
路上駐車はダメな事かもしれませんが!荷待ち、積込みで待機を余儀なくされる!運転手は何も悪くないのに違法トラック!呼ばれ!酷いです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トラックをそこへ呼んだ荷主の責任を明確にしないと。運転手だけの責任にするのはおかしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
待機時間を無くそうと、言うているのに 千葉やけどね、5時間以上も待たされた。 その為に、ドライバーの休憩時間がなくなったよ。 どうしたらいいかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
荷待ち対策は荷主が行うべきってそれが簡単に出来ないからドライバーはやむなく路駐してるんだが? 現場分かってますか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当分トラックは大阪から撤退してしまえば? そしたら荷主も死活問題で本気で改善に取り組むんじゃない?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所も広い道路が開通したんだけど、早速カーテン閉めて路駐しちゃってる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
430は厳守で道路交通法は守らないダブスタ運転手の免許は早く取り上げましょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
止まらずに時速2〜3キロ程度の極低速でグルグル周回したらいいんじゃない? 駐車違反では無いから
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大阪は中小企業が多いのにどうやってそんな土地を確保すんの?国や各自治体で対策するべきやろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドライバーが増えないわけですよ。 オフィス勤務の皆さん!OLさん!
「今日何食べる?キャッキャ〜」 とはしゃいでいる時に 「お前ら邪魔だから、どけ!」 と言われたらどんな気持ちになりますか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トラックドライバーです。 荷主なんてドライバーのことなんて考えてないよ ちょっと待って!なんて言って1時間 2時間待たされるのはザラです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
輸送に必須である社会インフラの休憩所を作ることをサボり、ドライバーに全部押し付けていた。 という事が あきらかになった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう大阪向けの朝一着は無理だな。 着時間指定無しで運送会社も受けないと運転手が可哀想。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
なお荷待ち時の給与は支払われない模様。 荷主が出さないor他社への切り替えを匂わせて黙らせる。らしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路では3車線を塞いで醜い追い抜き競争、料金所手前の本線上では深夜割り待ち大渋滞を引き起こし、目的地付近では荷待ちで違法駐車 バカすぎるだろ
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
何で、トラックドライバーだけが避難されてるの?
荷主や乗用車のドライバーも罰せられるべきでしょ。
不公平すぎる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
解決策として、大島教授は「荷待ち対策は荷主が行うべき」と考えます。 本当その通り。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
指定時間以外に荷受けをしない企業側に改善を求めない限り改善しません
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
トラックばかり叩かず、待機場を整備しない着荷主の方を責めたらどうなん?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔あったように近畿道の下にパーキングエリアを作ればいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
宗教法人が街中に非課税で施設をポンポンつくるのなら待機場所に貸し出せばいいのに。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
努力義務なら意味ないです。義務化にしないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ運ちゃんより荷主を裁かない 理解不能 100年経っても問題解決しない 学習能力ない政府
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
騒ぐことじゃない。花博の通りの路駐は何十年前からの出来事。気にはしない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路でも本線に駐車している車両を見かける
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物流倉庫のジャストインタイムなんて廃止させるべき!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
受付時「トラックは外に止めてありますか?」 って大体聞かれるよねwww
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言うは易し やってから言え
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
できるか!(笑)やってみてくれ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤羽神谷イオンの朝の路上待機が大迷惑ww
▲1 ▼1
|
![]() |