( 327157 ) 2025/09/25 06:18:41 1 00 この議論の中心には、日本の国債政策と経済成長に関する意見が交錯しています。
多くのコメントが見られる中で、機関投資家や銀行の観点から、国内債券の保有状況や国債利率の動向についての懸念が挙げられています。
また、国内経済において、実質賃金の低下やインフレの影響で多くの国民が恩恵を受けていないという指摘も散見され、これに対する政策的解決策が求められています。
さらに、「赤字国債を発行するなら明確な使用計画が必要」との意見や、「財務省の見解に対抗する政府の見識が求められる」という意見もあり、財政運営の根本的な透明性が今後の議論の重要な要素となるでしょう。
全体として、財政政策と経済成長に対する意識の高まりや、国債についてのリスクと利点を巡る議論が広がっていることが見受けられました。 |
( 327159 ) 2025/09/25 06:18:41 0 00 =+=+=+=+=
国内債券投資家の主力は銀行や生保なわけだが、債券は金利上昇による本体価格の下落を被ってもうお腹いっぱいになってREITを食べにいっている。そこへ高市国債というおかわりを用意してくれるとは、まるでデカ盛り食堂のようでなんともおやさしい。国内で国債を吸収できるから全然大丈夫というなら、NISAで個人向け国債を買えるようにすると言えばいいじゃないか。利子への20%課税がなくなれば支持者や高齢者を中心に喜んでタンス預金を国債に回してくれるに違いない。
▲86 ▼21
=+=+=+=+=
高市氏の国内投資家が9割以上保有しているのは大きな間違い。 海外の投資家、ファンドで10%以上を保有をして、海外の金融機関が約12~13%を保有をしている。 これに、公表をされていない海外の保険会社も合わせると25%以上が海外勢になる。 日銀が約半分を保有をして、国内金融機関と国内投資家を合わせるて約25%になる。 海外勢の保有は急激な円安になる3年半前から国債保有は国内投資家は円安と金利差での海外投資になり、殆ど買わなくなったので、どんどん保有は減少をしている。 残念だが、増税や緊縮財政なら国債利率は下がり、減税や財政出動すれば、国債利率は上がる。 為替も同様で、増税や緊縮財政なら円高になり、減税や財政出動すれば、円安になる。 そして減税や財政出動すれば、円安になり、輸入原価高騰になる。 これからは金利政策、円安による物価高騰と減税のバランスを取るべきと言える。
▲66 ▼50
=+=+=+=+=
名目だけの成長率や賃金にしか目をむけさせないで、威勢の良いことばかり唱える。そこまでして財政支出や金融緩和をして通貨の価値を下げて、国内だけで国債消化が本当に可能なのか考えたことがあるのか。 このコロナ以降の3年間実質賃金マイナスは累計で4%を超え、国民の大半はインフレの恩恵を受けていない。税収や大手企業の内部留保を増やし続け、国力を誇示したければ円高にしてドル表示の金額を増やせば済む。
▲76 ▼43
=+=+=+=+=
確かに減税や政府の投資はインフレ圧力になりますが、今は日銀金利がまだ中立水準に達していないので、国は経済を吹かすべきです。インフレ調整は日銀の仕事なので、必要なら利上げで対応できます。 名目中立金利は1.0%〜2.5%位らしいので、まだ財政側で経済をあたためても問題ないと思います。中立金利に戻したいんでしょ?
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
成長維持は必要でしょうね・・・ずっと停滞してたから!
ただマクロスライドの年金では、インフレに対応しきれないから何の準備も蓄えもない庶民はジリ貧だろう。 特に実質的に賃上げの恩恵を受ける前に現役引退する氷河期世代あたりは悲惨でしょうね。
欧米諸国のインフレトレンドから遅れてて、ある程度は追いつかないといけない状況なので、小泉さんの2030年までに100万円賃上げは・・・インフレと賃上げはほっといてもこれから5年くらいは達成されると思う。
ただ価格転嫁しきれず賃金上昇対応できない可能性のある中小は相当苦しむと思うし、中小の後継者不足も顕在化してくるころです。 どう政策で対応するのかしらんけど、、、。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
『赤字国債を増発した場合でも、名目成長率が国債金利を上回る状況を維持できれば債務残高の対国内総生産(GDP)比は自然に安定する』 これはドーマー条件というやつなんでしょうけど、あくまで『名目』成長率なのですよね。
問題はその名目成長が実質成長によるのか、単なるインフレによるものなのか、なのです。 インフレ頼みで名目を伸ばしても実質が伴わなければ、国民の実質賃金は下がり、生活負担が増すだけです。 政府は大丈夫でも、国民生活や国内の経済が縮小してしまっては意味が無いわけです。
高市氏は『責任ある積極財政を掲げ、物価高対策で赤字国債の増発』という方向性を掲げているわけで、実質よりも名目の方が伸びてしまうリスクが高いと思うのですが。 もちろんクリティカルな成長投資ができれば別ですが。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんは純債務という言葉を使った。債務から金融資産を引いた純粋の債務で考えましょう、と。資産でも土地などを含まない金融資産なら、まともな考え方だと思う。 個人で考えても、年収5000万円で、借金が1億円で貯金などの金融資産が8000万円なら、純粋2000万円の負債。金利が上がって毎年利払いが500万円になっても、金利収入が300万円あれば、200万円の持ち出し。 これが今までは、年収の倍もある1億円の借金が大変だ、利払いが500万円もある、ということだけ騒いでいた。間違いではない。しかしそれで政策を考えるのはおかしい。 それをまともな考え方にしましょうといっている。もちろん借金をいくらしてもいいわけではない。規律は必要だが、そこばかり強調しても成長はない。日本はまだ大丈夫。もう少し頑張って収入を1億円にしましょう、というごくまともな意見と思うが。高市さんだとなぜか批判が多いのか不思議だ
▲55 ▼52
=+=+=+=+=
国債には建設国債と赤字国債がありますが、建設国債が社会資本整備に向けられるのに対し、赤字国債は政府の資金繰りのために発行されるもの。したがって、赤字国債の発行自体が悪ではなく、何に使われて、何を引き当てにして償還するのかが、国権の最高機関である国会で承認されるなら、それは何ら責められるべきではありません。
問題は、何に使うのか、どうやって国債購入者に元利金を払うのか、が明確にされないのに、赤字国債発行=積極財政とか、元利金の償還はまた借金すれば良いとか、小学生でも眉を顰めるような無茶なことを言う国会議員がまあまあいるので困る訳です。
赤字国債を発行して、このような政策にお金を使って、何年後にはどれだけ経済成長するから税収も上がって償還できる、と論理的に説明して、国会で可決できるなら、是非そうしていただきたいと思います。
▲47 ▼23
=+=+=+=+=
余りにも極端なインフレを起こすと、沈静化するための大幅利上げが効果を上げるまでの過程として、インフレと金利負担と不況のトリプルパンチが到来しかねない事も忘れないであげてください
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金融政策の方向性も手法も日銀が決めるのでは?例えば、政府が緩和して欲しいと言ったところで、インフレが激しい場合、日銀は、引き締めをする訳だから、中央銀行の金融政策は日銀が定め、その方法(金利を上げるなど)も日銀が決める。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
分からんが、投資しても、黒字にして戻さねばならんよね。赤字で終われば、単なる金を放り投げで。何にしても何を出すにしても、黒字が必要。それがやはり小さいと黒字は小さい、大きければ黒字は大きい。赤字もしかり。だから、大投資にするにしても、黒字にする道筋も想定しておかねばならず、いったい何産業にするのか、ということも大事だろう。そこへ林氏などは、おっさんらには難しいカタコトのスタートアップ、短期間成長、新産業と言ったが、それはあると思う。富士フィルムの医療機器みたいに。高市氏は前は衛星、核融合などと言ったが、そこは大きい分、しっかり把握が必要だと思う。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
政府の赤字を拡大すれば民間・国民の黒字が拡大し、政府の黒字を拡大すれば民間・国民の赤字が拡大するだけの話。また赤字や黒字は単体では存在し得ず、必ず対になって存在しており、赤字を消滅させれば対にある黒字もまた消滅するだけの話。政府は少なくとも自国通貨建国債により資金を賄うことが可能である故、所謂財政破綻することは理論上ゼロに近い。無論各種インフレのコントロールは必要ではあるものの。所謂MMTは単なる事実を指摘しているに過ぎないが故にこそ叩かれるのである。紙幣とは理論上無限に刷ることが可能な存在・媒体でしかないことを指摘したに過ぎない。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
認識が誤り。国債は通貨発行権をもつ日銀が半分と残りを金融機関や保険会社、海外投資家が保有。個人投資家は1割に満たない。国債の金利を上げると国家予算の償還費が増加するので日銀は金利を上げられない。故に円安とインフレになっている。さらに国債を増発するとインフレはハイパー化。輸入超過でさらに円安。輸出品は低価値なので、安値でも減少。実質的な成長はない。
▲51 ▼36
=+=+=+=+=
少なくとも、今までの政治を続けて経済成長などありえないだろう。今の世をみろ。誰もが金がねえと喚く癖に、新しい商売も、技術も、成り上がってやろうなどと言う考えでさえ誰も持ち合わせていない。貧困層は貧困を嘆くだけで国のせい他人のせい。富裕層に至ってはその代表たる政治家達はやる気のない国民には何も期待できぬと税を増やし、自身の懐を温めるに至っている。誰もが今の生活を続けるのに必死で、誰もが今より良い未来を諦めている。そんな国で経済成長させるには先ず、やる気のない国民に餌を与えなければならない。例え身を切ってでも。目の前に人参をぶら下げなけりゃ走らない馬と一緒さ。例え与えずとも、その餌をぶら下げることすら、やめたからこそ、自民党は追いやられた訳さ。おかげで誰もが何も成さない癖に革命家気取りさ。結局、個人で世界に打って出なけりゃただの大衆。ただの家畜。そう言う国になったんだよ。この国は。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
多くの国債を日銀は保有しているが、日銀の国債の利子による利益は国庫納付金として、国に戻されるとのこと。つまりは国と日銀で金を回しているだけでリスクは少ない。
国債を日銀に引き取らせて、ドンドン財政支出すればいい。
安倍さんはこの手法でコロナ時に100兆円確保したが、このための増税はおこなわれていない。この手法ができる証。
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
社会保障の財源は、社会保険料と公費です。公費は、国債の発行です。国債は毎年発行されています。なので、財源がたりなければ、国債を特例で発行すべきです。財務法4条の財政規律ばかりに偏った政策は 国民を貧しくします。安倍総理のとき、コロナの特例10万円が全国民に配布されました。あれは、国債の発行です。12兆円を発行しましたね。国債を発行すれば、国民の預金が増えるしくみです。国債の発行が悪だという論理は財務省の考えです。国民までが 財務省の言うなりになる前に、もっと国債の発行を勉強すべきです。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
高市氏でも小泉氏でもいいから次の自民党総裁が総理になったら 日本の資産状況を明らかにしてほしく思います 官僚が天下りできるのは天下り先に投資しているからで 国債を多く保有している反面、資産も同等に保有しているはずです もちろん資産があるから国債を大量発行していいわけではありませんが 他国にはない日本特有の財政事情をこの際明らかにしてください
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現在10年国債の金利は1.65%程度、日銀の利上げと国債増発による積極財政政策によって、金利が2%以上に上昇する可能性もあるんだけど、毎年2%近いGDP成長率を維持するなんて本当に可能なんですか? アベノミクスで数百兆財政支出してますけど、GDPはそんなに伸びてましたっけ?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が参院選で惨敗したのは、裏金、統一教会、つまりは安倍政治のタカ派右派の責任だ。タカ派の右派を率いているのが高市氏てあり、この人が総裁にでもなれば、また負ける。右派は参政党、日本保守党にも流れてしまっているし、自民党は中道ハト派に戻るしか再建の道はない。
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
言ってること支離滅裂じゃない?高市氏は奈良の鹿さんはじめ、いろんな方面に気を使い過ぎて結局何がやりたいか分からない内容が多い。
>債務残高の対GDP比が緩やかに下げていく工夫も必要だと述べた。
>高市氏は「責任ある積極財政」を掲げ、物価高対策で赤字国債の増発もあり得る
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
国債はいくらまで発行していいのか、教えてほしい。
国債残高1000兆円を超え、日本の総資産は1京円強だろ。 どこかに超えちゃいけない壁があると思うんだけどな。
▲31 ▼30
=+=+=+=+=
>自民・高市氏、金利上回る成長維持なら財政は安定-国債増発でも
誰の受売りか、 永濱 利廣第一(生命研究所)エコノミスト)の積極財政派の産経正論懇話会での講演 しかも内容は永久国債の提唱、ドーマ条件、これを根拠の高市氏は発言しているが日銀が金利操作する前提では意味を失っているのにこの発言。 この組織は高橋洋一等を著名人を駆使活用しSNSで発信し長期に亘り画策して来た、集金組織も年内期限に据えて発破を掛ている。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
金利を上回る成長をどう達成するのかを示さないと。もしやアベノミクスの賃金増を伴わない名目だけの成長を継承してインフレ税での安定化路線かな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
一定期間の政府支出とGDPの伸びを比較することが重要です。 横軸に政府支出増加率、縦軸にGDP増加率を取り、主用各国の各々の伸び率をプロットすれば日本の政府支出がいかに少ないかがよく分ります。比較年度は2001年対2019年です。 横軸-政府支出(倍)「X」縦軸-GDP(倍)「Y」 日本 1.2 1.2 ドイツ 1.9 2.0 イギリス 1.9 1.5 フランス 2.1 1.9 アメリカ 2.2 2.1 カナダ 2.4 2.4 韓国 3.9 3.0 ブラジル 3.4 3.6 豪州 3.9 3.7 ロシア 5.6 5.4 インド 5.7 5.8 (1/2)続く
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この問題の面白いのは経済学者は赤字国債の財政出動には反対で、逆にエコノミストは赤字国債の財政出動に賛成してるところなんだが、 学者にろくなのが居ないのは竹中や日銀植田で証明済だから財政出動が正しいな
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
物価高は円安が原因でしょ。異次元金融緩和からのアベノミクスから脱却しようと日銀植田総裁が舵取りしようとしてるのに何を言ってんだ?安倍政権から今まで日本は成長したんか?株価だけインチキで上がっただけだろうが
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
積極財政、良いと思います。 例え2~3パー位でも、金利のある世界が良いと思います。 マイナス金利や、消極的な政策で、日本は疲弊しています。 円安による物価高が、給料上昇より高いのは是正してほしい。 前政権の継承なんて、まっぴらです。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
国債で問題になるのは外貨建て国債だけ ドルは日本で刷れないからね 自国建て国債は日本人が持とうが外人が持とうが関係ないし 増えようが減ろうが意味ないこと
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
頼むからこの状況で更なる実験だけはやめてくれ。すでに借り換え債含め毎年200兆近い国債発行、10年で2000兆円、現実は積み木崩しゲームじゃない。うまく行かなかったら責任取れますか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
金融政策の方向性ってなんだろうね?引き締めか緩和って日銀の判断ではないのかな?ちゃんと説明しないと日本の小トランプと思われるね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国債は日銀が半分保有している異常事態であって 国内投資家が9割持ってるなんてとんでもないデタラメ 安定的な市場とか誇りに思うようなハナシではない 経済ブレーンもおらんのかな
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
赤字国債を刷れば円の価値が下がるだけ。 成長と言うが、有望な企業ならいいが、成長出来ない企業はインフレに苦しむかな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
はい、妥当ですが金利を上回る成長は無理なので国債増発できません 今年の日本の成長率は1.1%見込 国債金利よりも下ですので、財政は不安定です
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
右左問わず、中央銀行政策を政治が決めようという思想は危険過ぎる 政治に利上げのインセンティブは無いのだから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民に向けてではなく党内へ向けての発言なので仕方ないですが 減税と言う言葉が無いのが残念です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
それより歳出を減らす方策を考えて。特に外郭団体に都心一等地の職場は不要だよ。また開業医優遇もやめて。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは、自民を出て野党と組むか、新党立ち上げた方が良い。自民にいたら、これらは実現できない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
表現を変えれば、名目成長率以下に金利を抑えれば良い、という説のような気もするが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今どきの中高生の将来の夢は…「好きなことを仕事に」「安定した生活」
誰も経済成長しようと思ってないね 大好きな移民を入れ続けるつもりなんだろう
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
今のインフレ物価高で赤字国債なんて増発したらますます円安物価高になるぞ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
方向性を決めるのは政府だけど、責任を取るのは日銀だと言っている様にしか聞こえない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に成長出来るなら失われた30年はなんだっと言うのかね。 出来なかった政治家に説得力などない?!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
赤字国債発行で行くなら年金や医療費や防衛費も減税もバンバンOKですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ごく当たり前のことを言ったまで。むしろこれと違う見解を持つ人がいれば非主流だろう。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
どっかの誰かさん曰く「日本の財政はギリシャよりも悪い」らしいですよ こんな奴と同じ党で仕事できるんですか?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
高市氏持ち上げてる人多いけど大臣の時何か成果あるの?その時やれよ
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
>金利上回る成長を維持なら
いやそんな不可能ごとを前提とされても・・・
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
財政は安定しても国民生活は破綻しそうやなあ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
更なるアベノミクスです。これ以上日本を安売りするな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
石破が作ったハリボテの+に芯を入れる作業。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
絶賛無双中。 男性議員の不勉強が露見。 仲間作りと称して下ネタ飲み会ばっかやってるからだよ。
▲0 ▼6
|
![]() |