( 327199 )  2025/09/25 06:58:27  
00

=+=+=+=+= 

 

第三者委の結果を知事に受け入れさせようとするのも結構ですが、むしろ議会が第三者委の結果を用いて再度の不信任決議に踏み切るべきでは? 

「【昨年9月にはなかった】違法違反の明確な根拠」となるものが今はあるんです。 

尻込みしたり慎重になる理由が分かりません。 

 

ハッキリ言って昨年の不信任決議は世論だけを鵜呑みにした勢い任せの勇み足であり、その失敗を議会は大いに反省する必要があります。 

その反省を示すため、どんな結果になろうとも再度の不信任決議は必須だと思いますよ。 

 

▲1352 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯に受け止める」とはいったいどういうことなのでしょう。同じ文言を繰り返すだけで一向に第三者委員会の指摘も事実上無視しているのと同じです。いつまでこんなことを続けるのでしょうか。県民としては一刻も早くやめていただき、公正な選挙の元で新しい知事を選んで欲しいです。 

 

▲520 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議の再上程しかない。次から次へと疑惑が出てくるのに、まともな説明が全く無い不誠実な対応を繰り返す姿勢には、議会と県民を軽視しているとしか断じ得ない。県議会の勇断を期待する。 

 

▲54 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委の報告を受け入れないなどの個別の問題も大事ですが、県政を担う知事としての答弁を求める質問に対して、個別の問題としてとらえて答弁しているのかなと感じることがありました。これでは、原因分析や対策立案できないのではないかと思いました。 

 

そのように感じた質疑応答は以下の通り。 

第三者委の結果を受け入れないなら、今後、第三者委制度は機能しなくなると指摘され、「対応は適切」「研修実施した」等と答弁した。行政が何事においても司法で決着というのでは県民の信頼は得られないという指摘もありました。その通りだと思います。行政は、法の執行機関であるはずなのに、何事も司法で決着というのでは、県民としてとても不安です。 

2馬力選挙は民主主義を歪める行為で、兵庫県で起こったことでもあり、知事としてメッセージを出すべきではないかと問われ、「選挙制度は国・選管」「表現・政治活動の自由」等と答弁した。 

 

▲240 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。議会が不信任決議をすればいいだけの話です。それができないのなら、知事の改革路線が継続されます。一方で、松井重樹 兵庫県議による、公金横領疑惑、公文書偽造疑惑という、とんでもない事案が浮かび上がり、県民の議会に対する信頼は地に落ちています。不信任決議も出せず、自主解散もしない議会になんの存在意義があるというのか。議会は県民の審判を受けるべきである。 

 

▲315 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党会派の松井重樹県議が政務活動費の虚偽申請により、議員を辞職した。10年前の野々村議員の例をみても、懲役刑か執行猶予かというレベルである。ちなみに、松井議員は斎藤知事を追及する急先鋒だった方である。追及をするのは議会のチェック機能ではあるが、追及する側に不正があれば、その説得力も半減するのではないか? 誠に情けない。兵庫県議会は議員数削減をはじめとする刷新をもとめられているのではないかと強く思う次第である。 

 

▲638 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

今の県議会の命もあと1年半 

それまでに斎藤知事を追い落とさなければと必死になっているのが分かりやすい 

既に県民を置き去りにして保身に動いているのが見えすぎて可笑しい 

でもその油断でこれまでの悪行のボロがどんどん出てきていますね 

次回県議会選挙までにどれだけ辞職する人が出てくるか楽しみです 

 

▲153 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警及び検察庁に問いたい。なぜこの知事を名乗る人物を起訴しないのか、できないのか。 

この人の行動が悪しき前例となり、各地で居座る首長、政治家が出没している事実をどう受け止めるのか、政治と司法、三権分立の国是が、今この件で問われていることを、是非自覚してもらいたい。 

 

▲155 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

定例会見でもそうだが、斎藤元彦は未だに己の非を認めることなく、ひたすら根拠もなく個人名団体名があり、判断は適切適法だったを繰り返すのみ。時系列で考えても第三者委員会を通さずに個人名を挙げられた人間を直ちに集めての犯人捜しから始まり、短期間での恫喝会見と懲戒処分、これが未だに公益通報者保護法に当てはまらないと言い張っている。加えて百条委員会も自分で設置した第三者委員会の自分の意に添わない結果になると真摯に受け止めると言うだけで、いろんな認定がされても別の考えもあるとかとはぐらかすのみ、もうこうなれば定例会見も議会でも追及には限界があるし、消費者庁の指摘をも無視をする。であれば残すは司法の力のみ、公益通報者保護法に加え、公職選挙法違反で司法の場で決着をつけてもらいたい。 

 

▲107 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の怪文書の内容調査に関わる第三者委員会は、人選からして公平性が担保されておらず、その内容も客観性を欠いていると思われる箇所が多々指摘されています。  

斎藤知事の認識と第三者委員会の見解に食い違いがあるというならば、第三者委員会の判定を盲目的に昰とするのではなく、どうしてそのような結論に至ったのか、その正当性も検証されて然るべきですね。 

 

▲55 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の報告の異様さ、(藤本委員長の)第三者委員会の報告の違和感、渡瀬元西播磨県民局長の公用PC内クーデター計画及び「怪文書を撒いてみる」の文言、同PC内の同僚に対しての誹謗中傷文書の存在及び口汚いその内容、これらは兵庫県怪文書問題にまつわる一部ですが、それらを知らない、または正確に知らない(オールドメディアの報道しか知らない)人がまだまだ多い。 

 

でも情報は集めたらすぐに見つかります。 

今まで斎藤知事叩きに賛同していた人も、是非深掘りして調べることをオススメします。 

 

そうすれば、県議会(躍動の会や維新の一部を除く大半)とメディア(ほかにもOBやステークホルダーなどわんさかいますが)がいかに腐っているか、ご理解いただけると思います。 

 

なにせ、みなさんの信じている、または疑うことさえしてなかった「前提」がひっくり返りますからね。 

 

兵庫県民は結構な割合で気付いてますよ。 

 

▲147 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会と第三者委員会の結論ではパワハラがあったのでしょ?ならば、伊東市議会と同じ様に百条委員会の結論を元に知事を告発すれば良いのでは? 

個人的には、第三者委員会報告書で、知事が告発文書を知った経緯が私人の知人から教えてもらったと書いてある時点で不特定多数にばら撒かれたと判断してないと拙いと思いますし、外部通報に該当するのなら、いつの時点で、誰が責任を持つのか明確にして欲しいです。 

 

▲48 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会、第三者委員会というけど第三者委員会は一つの見解を示すものでしかない。絶対的なものとしてはいけない。 

まぁ、反斎藤知事派としてはそれが唯一の拠り所だから、仕方がないですね。 

斎藤知事は第三者委員会の見解を相対的に受け止めてやるべき対応を行なった。十分な対応です。 

 

▲39 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の不誠実な言動が問題視されますが、本質は県政の構造的な機能不全にあると思います。 

 

職員がパワハラを恐れて萎縮していたことに加え、知事との関係によって、人事の評価に影響があるように見える社員がいることも、組織の健全性を損なった要因です。「萎縮と優遇の構造」が、組織の自浄作用を失わせていると思います。 

 

本来知事を監視すべき議会もその責任を十分に果たせず、外部の調査機関を必要とした経緯があります。知事の振る舞いを許した背景には、職員と議会が麻痺状態にあるという三者の構造的な問題があると言わざるを得ないと思います。 

 

▲30 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

その第三者委員会の結論というのは「パワハラと看做せる事案はあったが犯罪につながるような証拠はなかった」です。だったら本来は公益通報者保護法の保護要件に当てはまりません。 

県議員はそんなことをいつまでやってるんですか? 最初の不信任を出す時期を誤ったから意味がわかんない状況になっているのです。だったらもう一回不信任を出すか、それとも現状を受け入れるか決めるのは議員です。 

不信任を出せないのならいつまでもガタガタ言ってないで、とっとと本来の仕事をやってください。知事に難癖つけるのが議員の仕事じゃないでしょ。 

 

▲75 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は文書問題第三者委員会の結論に従えないのであれば反論なり、訴訟を起こすなりしかるべき措置を取るべきです。それこそ、司法の場です。ただ、適切だった、真摯に受け止めるではなんの弁明にもなっていません。 

第三者委員会は知事が公益通報者保護法違反だと認定しているのです。これが違うというならば 

第三者委員会は知事の名誉を毀損していることになります。ズルズルと時間の過ぎるのを待つ 

そういう態度では疑惑は晴れません。ドッチみち幾つも告発、送検されているのですから、 

さぁ、第三者委員会を名誉毀損で訴えましょう。公益通報者保護法違反はしていないのだ 

第三者委員会は間違っていると。 

 

▲65 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は、消費者庁が技術的指導を行っても、いまだに3号通報は保護対象である、と公言していない。そもそも、県政が乱れ、知事が失職した原因がこの文書問題であり、適切な対応が為されていなかった事によるものである。 

しかしながら、失職後の出直し二馬力選挙で、奇跡的にカンバックした事から民意を得たという理由で、いまだに文書問題は適切に対応したと嘯いているのである。 

議会の質問に対しても、真っ当な回答をせず、時間切れを狙う作戦なのか。 

奥谷さんは、なるべく司法は絡めたくないと述べていたが、知事のこの対応では、司法で白黒つけるしかないのであろうか。 

 

▲160 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県政の問題は告発状を受理した司法側が一向に何らかの対応をしない限りは解決しない。 

 

斎藤知事が自身から辞職する事は絶対に無いでしょう。 

 

斎藤知事から始まった行政のトップが違法性で告発されながら辞職しないという流れが広まり普通になりつつあるという異常状態に司法側が動かないという現実が既に司法制度崩壊の前兆だと感じますね。 

 

▲250 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を追及する県議会の百条委員会に対抗するつもりで、公費五千万以上をつぎ込んだ斎藤知事の3つの第三者委員会。 

ところが、その報告書は斎藤知事の違法性を指摘。 

何のための第三者委員会だったのだろうか。高い専門知識を持った委員の方々が、時間をかけて県政の為に努力してまとめ上げたものを、「ご指摘は真摯に受け止めますが、私の対応は適切です」などとは相手を侮辱している。 

3号通報は公益通報に当たらないという方もいる。というのが斎藤知事の唯一の拠り所だが、その人は公益通報の専門家でもなく、統一教会と深い関係者でもある。 

わが国の法律を恣意的にねじ曲げ、自己保全に終始する姿勢は見ていても哀れ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

松井重樹が税金を騙し取っていた件で、刑事訴追を行わない兵庫県議員達のような連中は、自分達の利益の為に行動を起こしているのでしょう。 

渡瀬ひろみなる人物を副知事にしたかった構想もあったとの事で兵庫県議員はこの辺りの解明に力を入れるべきだと思います。 

ともあれ、あのいい加減な第三者委員会が政治の軸になったら世も末です。 

 

▲199 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北山さん大丈夫ですか。第三者委員会の結果を受けて叩き台にして知事に不信任出せるんですよ。できるのは県議ですよ。それをせずに知事に当事者とかそんなの当たり前ですやん。知事は真摯に受け止めるといわれているんですが行動しないのはあなたたちじゃないですか。ボールはあなたが持ってるんですよ。投げないのはあなたたちじゃないですか。結論前に出た不信任に対して知事は失職を選択した。県民は斎藤氏を再任した。県政を進めると言った公約を実行している。真摯に対応されている。県議は自分たちのボーナス上げただけ。仕事してますか? 

自ら怪文書と言っているのを高エク通報違反だと言っている。第三者委員会の結論またずに不信任出して斎藤氏は全て真摯に対応している。論理的でない行動はやめたらどうですか。 

 

▲192 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

まあいずれにしましても、繰り返しになりますが  

ちょっとなにいってるかわからない  

対応は適切であったと考えております  

それはひとつのご意見として真摯に受けとめますが  

指示はしていない  

告発は誹謗中傷  

最終的には司法の判断  

 

惚けた顔でこれらのワードを連発し、今後も乗り切る可能性はある。  

しかし、第三者委員会メンバーの元裁判官は、かなり踏み込んだ形となった報告を「スタンダード」と述べ、知事の行為の違法性を指摘している。  

これは司法の判断に、限りなく近いと言っていいのではないか。  

兵庫県民として早期の辞職を強く望む。 

 

▲802 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

県が設けた第三者委員会で問題指摘されたにもかかわらず、行為の当事者が適切と判断したら、第三者委員会の意味はなくなります。第三者委員会の委員長が知事の姿勢を批判してるように、知事は第三者委員会の指摘を受け入れ、謙虚に反省し、対応すべきです。 

 

▲228 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏が第三者委の報告書を重く真摯に受け止めると仰いながら、それと向き合わずに議会での議員の追及に対しても、言葉とは裏腹にご自身の責任に付いての追及をこうしていつまでもやっているのは、非常に残念です。議員もこの様な追及をいつまでもしたく無いのだから、知事が言葉だけの空虚な反省では無く、知事としての責任の取り方を自ら示してこそです。そうした事がお分かりにならない限り、この追及はやめる訳には行かないかと思います。県の組織の責任に置き換えるのでは無く、知事が当事者としての責任を適切に取る様にすべきです。 

 

▲292 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

元西播磨県民局長の公用パソコンの中に「怪文書をばら撒く」という文言があると言われている。一部公開すれば、百条委員会や第三者委員会が意図的にスルーして公益通報に仕立て上げた疑惑も晴れよう。しかし、もしこの文言が存在するならば議会は県民に対してどの様に対応するのだろうか? 

 

▲132 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会に問題がある、とコメント欄でも言っている人がいますね 

委員に利害関係者がいる、そのために第三者委の報告は信用できないというのが概ねの主張のようです 

 

さて、日弁連に第三者委員会指針があります(地方公共団体における第三者調査委員会調査等指針について) 

その中に「利害関係を有しない者でなければならない」とあります 

 

兵庫県弁護士会はその指針を基に委員を選任し、兵庫県は選任された委員に対し委託契約を結びました 

 

もし委員に利害関係者がおり報告書が歪められたとすれば明らかに委託契約違反です 

兵庫県は第三者委及び兵庫県弁護士会に報酬の返還と損害賠償を求めなければいけないでしょう 

これを放置することは兵庫県への損害を放置することです。半年も放置していい案件ではありません 

 

斎藤知事が何故第三者委に報酬返還及び損害賠償請求をしないのか、第三者委を叩いている人は答えられますか? 

 

▲155 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は、真摯に報告書を受け止めて、内部通報の外部窓口を設置したり、県職員への公益通報者保護法の制度の周知を図るなど、十分な対応していると思うけど。 

 

罰則の無い努力義務規定の趣旨とは、こういう改善を促す趣旨なんだけどね。第三者委員会の報告書もこのような趣旨に基づいていると思うけど。 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会報告書で、告発文書(怪文書)7項目の内、唯一事実が含まれており問題があるとされたパワハラについて以下のとおりです。 

報告書第12章まとめに代えて「パワハラについては、より相談がしやすい制度設計をし、知事や副知事がパワハラの主体となった場合についても体制を整備すべき」さらに最後の一文「本調査報告書がその一助となれば幸いである」 

これを受け、知事は真摯に受け止め改善を図っていく。これ以外の答えがありますか? 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は先行車両の動きや走行ラインを認識して可能な限り安全性を重視していると思います 

ただ先行車両がなかったり、走行ラインが消えている場合はドライバーの認識に基づく正しい運転が必要だと思います 

人の認識とは受け取り側の判断に左右されるもので、正しいとか正しくないとかは人の立場や倫理観の強弱、有無によっては全くの水ものだと思います 

あやうい自己の倫理観での判断、 

こんなことには目を向けないのが 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか質問がモヤっとしてんだよ。報告書のどの部分を無視してどのような処分が適当かまで言及しないとこれだけ時間経った問題なんだから世間の耳目は集められんよ。ひょうご県民連合は反知事派なんだろ?それがこの程度の質問しか出せないのは一応知事に反対してますってパフォーマンスしか出せないんじゃない? 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は公益通報対応の問題では無く、公益通報と考える県議と怪文書と考える県(知事)の平行線の話だ。県は怪文書として処分し、本人もその処分を受け入れた。またその処分撤回の訴えは家族からは無い。法的には当事者の訴えが無い以上県の処分は法的に問題は無い。第三者委の報告書は法的権限の無い一般論に過ぎない。知事は報告書の内容を次回参考にするが、今までの決定を変える事は無いと言う事だ。公益通報に該当しないパワハラが認定されたが、これも誰一人被害届は出ていない。また百条委員会と県の調査報告も第三者委とは違った事を理解すべきだ。 

 

▲116 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

この恥ずべき知事に対する 

公選法違反の告発状が 

警察にも検察にも提出され、 

いずれも受理された筈だが、 

その後はどうなっているのか? 

 

全く情報が出て来ない。 

 

警察からは既に送検されたのか? 

検察は、まさかとは思うが 

様子見しているようなことは 

あるまいな? 

 

一刻も早く起訴され、 

裁判が始まることを切に願う。 

 

法廷では禅問答は通じない。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は反斎藤派が斎藤知事を貶めることだけを目的として、作られたものだった。県民にとっては詐欺にあったようなものなので、悪徳第三者委員会、百条委員会の妥当性を検証する全く利害関係のない人たちによる第三者委員会が必要である。 

サキシル新田氏が県民局長のPC内部の文章を入手して、県民局長が3月に出した文章は本人が怪文章だと白状しており、斎藤知事が公益通報者保護法違反でないことが確定し、斎藤知事一連の対応は正しかったことが明らかになっている。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の基本理念は『自分が全て正しい』であり、頑固に貫いてる。 

逆に他者を認めると一気に自身が崩れるのでしょうね。 

だから頑なに自身を変えない。 

あくまで公益通報者保護法の所轄は消費者庁。 

有権解釈権を持つ消費者庁の見解が正しい事になる。 

これを前提にしなければ、法治国家としての体を成さないでしょう。 

 

そして同法は知事の主管してる法律では無い為、 知事に解釈する権限は無い。 

不服ならは憲法違反として、裁判を国に対して起こせばいいだけの話。 

それくらいは知ってる筈です。 

でも何故かしない。 

何故しないか。 

知ってるんですよ。 

裁判を起こせば負ける事を。 

だから「1つの意見」として否定はしない。  

然し自身は変えない。 

 

あまり我が強すぎるのも困りもの。 

受け止めるでは駄目。 

受け入れなければ。 

他にも疑惑は多数。 

自身が合法である理由を具体的に説明しない事への不信感は大きい。 

 

▲497 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

私は知事のされた事は概ね正しいと思っています。私も親族に県の職員だった人がいますが、その人が言うには、労働組合や議員さんなど、政治が介入してきますので、人を平気で自殺に追い込む事や、人を休職にさすなど平気でやる人達がいました。そんな戦争時の様な中、知事は怪文書をばらまかれ関係者にも大変なデマが本当の事にされてしまい迷惑がかかると思われ、適切な行動をされたと思います。 

政治の闇に知事は巻き込まれてしまわれたのだと思います。 

第三者委員会の公益通報者保護法の定義に元県民局長さんの怪文書は当てはまっておりません。 

反斎藤知事派の人は自分達が正義を装わなくてはいけないのなら、本当に司法で判断してもらわなくてはいけないかもしれません。 

私は第三者委員会は間違いも多く含んでいると思いますが、知事の立場としては、重く受け止める、位しか言えないのではないでしょうか。 

 

▲118 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

当初前面に出ていたメディアは一歩引いて、安全圏から兵庫県議会にプレッシャーをかけている。 

 メディアにとっては黒歴史になりかねない斎藤知事再選の件は、出来ればなかったことにしたい、国民がこの件を忘れるのを待っている状況。 

 だが一矢報いたい、メディアの報道は正しかったとしたいので、いくつかの告発の結果を待っている。 

 告発が不発ならば、このままフェードアウトするだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら議会を解散するなり、再度不信任決議を出すなり裁判に訴えるなり、いくらでも方法ある。 

 

それをしないのはなぜですか? 

 

斎藤知事が全て正しかったかどうかは正直分かりません。 

ただ、これからの時代を生きていくには今までの考え方では通用しないんですよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の行う改革は大多数の民意の支持を受けているのに利権絡みなのか未だに足を引っ張る輩が多いのが凄く見苦しい、何故民意を汲み取り知事と一丸となって行政を進めないのか、議会や委員会に疑問を感じます 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で法で裁かれてないからと斎藤を擁護する人に限って自民の裏金議員たちを非難する矛盾。 

 

第三者から見たらどっちも黒にしか見えない、同じ、としか言いようがない。 

 

司法は権力に屈さずに責務を果たしてください。 

 

▲43 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会で問題と指摘されたのはパワハラ疑惑のみ。それはパワハラ研修を受けることで対応済み。第三者委員会はそれ以上は求めていないから無視なんてしてないでしょ。それより今まで借金体質だった兵庫県を貯金ができるまでに持っていった知事を評価したらどうだ。 

 

▲21 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サキシルによると、元県民局長が使用していた公用PCに入っていた文書に 

「怪文書をあちこちにばらまいてみる」 

という文書が見つかっている。 

第三者委員会はこれをスルーしていたことになる。 

かねてより、反斎藤派と噂される藤本委員長に回答を求めたいというのが 

県民の意思である。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は、質問の内容を全て論点をずらし、堂々と的外れな受け答えをし、自分に責任が降りかからない様に巧みに言い回し、 

事実から目を背けて幼稚な言い訳をし、質問者の心身を疲弊させる。 

そんな風に感じました。 

県のトップなのですから、正々堂々と尊敬できる知事さんでいてほしいものです。 

 

▲371 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

周りがあなた間違っていますよと指摘したら第三者委員会にその判断は委ねてくださいと百条委員会で自らが述べまた自らが作った第三者委員会がやはりあなたは間違っていました、適切ではなかったですよと報告したら、真摯に受け止めますが間違っていませんと言う。結局は何を言っても聞かないだけの人だって世間に証明しているだけで周りの職員がパワハラだと言ってる事案も自分で証明している様なもんだ。兵庫県の子供は真摯に受け止めるって意味を間違いそうになりそう。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

県政トップの違法って 

 

斎藤知事が何か法律に触れるような処罰を受けたのか? 

 

それよりも兵庫県の県議が以前にも住民監査請求等で指摘を受けていた宿泊費等の不正請求を行ってた件の方が余程県民に取っての裏切り行為であろうが 

 

そういった議員が斎藤知事を批判していたことの方が余程問題だと思うけど? 

 

県議会は1個人の問題と片付けるのではなく辞職すれば済む問題でもないだろうから会派は勿論再犯防止も含めてしっかりと襟を正してほしいわ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

文書問題は前提条件が間違い虚偽だらけ。第三者の弁護士の結論は正しい。藤本弁護士は、第三者と言うより関係者。不正の目的が無ければ公益通報。公用パソコンの中に不正の目的の証拠があるのにこれを隠して公益通報。例を挙げればきりがない。嘘だらけの前提から導かれた結論に騙される人の多さにはびっくりする。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここだけ切り取りのまるで再生数稼ぎのYouTuberのような記事。 

そしてそれに群がる鬱憤晴らし的なコメントの数々。 

斎藤知事が無視したことなどないですよ。 

全て受け止め、返している。 

答えになっていないと思うのは、自分たちに都合の良い回答が得られないから。 

そしてこの問題もネタ切れになりつつあって、更には真実に近付きつつあるので反斎藤派の焦りも見られるように。 

まあ攻め手のない皆さんの掃き溜め的な場所だなと。 

どうぞご自由になさってください。 

 

▲59 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

知事や県議含めて全員が兵庫県民の判斷を仰ぐために総解散して総選挙したら良い。 

前も不信任決議したんだから、また不信任決議して、今度は知事と一緒に県議も全員総選挙して、兵庫県民のみによる選挙! 

知事と県議両方を兵庫県民から審判してもらえば良い。それだけのこと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査報告と付帯意見は、非常に偏った、極めて稚拙なものであることが、分かっている。これは、フジテレビの第三者委員会と比べても雲泥の差であることは明らか。 

そもそも、井戸回帰を目論むこんな左を含めた兵庫県利権の関係者である兵庫県弁護士会に第三者委員が務まるわけがない(斎藤知事も県外を主張したが議会が譲らなかった)。 

 

▲54 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

もう斎藤氏の問題ではなく県民の問題。 

報告書は知事選のときには無かった。 

では県民は判断できなかったか? 

「知事はですね、この告発文書の利害関係者なんですよ」。 

これだけで充分。 

 

スポーツに例えれば、選手が自分のプレーを自分で判定したようもの。 

こんなことを認めたら、試合も競技も壊れてしまう。 

だからその選手がどんなに優秀でも、認めたらダメ。 

まして反省も謝罪もせず「適切だった」なんて言うようでは、選手として認めてはダメ。 

なのに観客やファンが出場を認めているのが現状。 

 

プレーを判定するのは選手でなく審判員、判決を下すのは被告人でなく裁判官というように、第三者は当事者より公正中立というのが大原則。 

だから百条委で専門家は「独裁者が反対者を粛清するかのような陰惨な構図」と言った。 

なのに県民はこれを容認した。 

よって日本が民主主義から権威主義に変わるとしたら、知事選はその始まりと言える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも百条委員会や第三者委員会の結論が出る前に不信任案なんか通すのがおかしいんですよ。こんだけ叩いとけばよもや再出馬なんかしないだろうし、万が一再出馬しても通る訳がないと高を括ってたんでしょ?自分たちの利権を切り崩す斎藤知事がどうしても許せないのであれば百条委員会や第三者委員会の結論という錦の御旗を立ててもう一度不信任案を通せばいい。その代わり去年の知事選挙にかかった費用は県議会議員全員で分割して歳費返納なり何なりの法案でも通して国庫に返してくださいね。 

 

▲116 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そもそも第三者委員会の『違法』判断には法的権限ないし、提言だけ。 

『違法』かどうかの法的判断は、あくまでも裁判官の司法判断が最終判断結果でしかない。 

それなのに、なんで県議たちは不信任出さないの? 

議会で追及って、税金無駄にするのは良くない。 

正々堂々、ほんとにおかしいのだったら、即時不信任と裁判したら? 

できない理由(天下り利権構造)があるんじゃないの? 

いまだに、公用PCの中身にプライバシー情報?ってあれもいい加減になんで、普段公人の税金無駄使い責めるマスコミの問題にならないのかがおかしすぎる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤派の県議の言うことは全てブーメランだと思うけどどゆこと? 

知事がどんな態度を取れば彼らの正解なのか、 

嫌がらせに屈して議会解散する事なく自ら辞めれば「反省した」と捉えて満足するのか、無理くりすぎて察するの無理だから具体的に言って欲しい 

 

兵庫県の財政を急速に立て直しどころか大幅に黒字にして天下り組織への支援を即取りやめ、ソーラーパネル対策も数年前に実施済みの有能過ぎる知事を兵庫県民が手放す訳がない 

対して逮捕者続出の反斎藤派について反省なり謝罪なり同じ会派として言及は? 

 

▲61 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

>県政トップへの『違法』『不当』との指摘を見逃して県政を進めるならば、違法状態を是認することにつながり、法治主義は破綻し、社会正義は崩壊します 

 

極めて正論 

 

>初動対応から懲戒処分の実施に至る一連の県の対応は、現時点においても適切であったというふうに考えております。 

 

根拠なし。第三者委の判断を真摯に受け止めるのなら、不適切だという指摘を認めるのがスジ。公益通報者保護法は当事者が通報の妥当性を判断することを禁じている。ここからすでに違法。 

 

>「知事が自らの誤りを認めようとしない態度は、県政にとって重大な禍根となりかねない」 

 

極めて正論。独断で第三者の判断を受け入れなくともよいとする前例を認めれば、地方自治の自浄など期待できなくなる。自身の保身のために、社会秩序を崩壊させかねない振る舞いを続ける斎藤は、もはや民主主義の破壊者としか言いようが無い。 

 

▲69 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会第三者委員会って言ってるけど 

なんの効力もなくだらだらと月日は延びるだけ 斉藤はこのまま逃げ切るつもりで居て 

反省してる振りして何とも思ってないはず 

なんならどうしてこんなにみんなしてボクに 

色々言ってくるのかがわからないっと思っているはず 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書を無視する知事の姿勢を追及する議員がとてもまともに見えたけど、きっと知事の支援者からネットで攻撃され、誹謗中傷がされるのだろうなと思ったのと、職員に対するカスハラ攻撃をする暇人たちをどうにかできないものかと。人の思想がこの問題でわからなくなった。 

 

▲97 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば何故 通報者の私的情報が漏洩されたのか? 

片山元副知事「議会の根回し」 

情報を立花代表に渡した議員「渡したことを喋ると思わなかった」 

 

立花代表は何故当選を目的としないに 立候補届けを出し 公報活動したのか? 

 

全て何故か 斎藤知事の利益の為ではないか? 

 

適切であればそこまですることでもない 

 

普通に公益通報と扱い 通報者を保護し 我が身の潔白を証明公表すればよかったのではないか? 

 

わざわざ 公務員の私的情報を違法収集し 流布拡散朗読したり 

よりによって 被選挙権を悪用し虚偽の申請をし候補者の立場で 自ら候補者の状態を否定し 公報活動したり 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも第三者委員会に法的拘束力も無いし日本くらいしかこんな制度は無い。  

報告を受け入れるかは当人次第でそれに文句があるなら不信任決議でも出すかすれば良い。 結局、問責決議すら出さない時点で議会は斎藤知事を受け入れているのが現実。  

 

今回の奥谷議員の質疑も反斎藤を明確にしていた県議が不正受給でやらかしたからカウンターで行ったとしか思えない。  

なにせこの質問に関しては知事はブレずに毎度同じ見解を主張してるし、当然奥谷議員も同じ答えが来るのはわかった上での質問だろう。  

 

もし本気の追求であるなら県民に信を問うと改めて決議を取れば良いだけの事なのだから。 

ただのパフォーマンスだよ 

 

▲112 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤派から斎藤派への質問です。 

知事が斎藤でなければならない理由って何なんでしょうか? 

自分の上司 社長が斎藤だったら、「この人について行く」って思えるんでしょうか? 

定例記者会見や県議会の答弁を見て、風通しの良い職場になると思えるでしょうか? 

「耳の痛い意見こそ耳を傾ける」と言っていた斎藤の言葉を今実行していると思っているんでしょうか? 

 

▲50 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の県議会での奥谷県議と斎藤知事の質疑応答が兵庫県における混乱の全てを物語っています。文書問題に対する知事の認識がA(適切)だった。県議会の判断はB(違法)だった。それを解決する為に県が第三者委員会を設置し中立な立場で調査をし、その結論はBであった。よってBを前提に解決を図ることで合意すべきものを知事はそれを受け入れていない。知事が間違っていることは小学生でも分かる。その事を知事が本当に分からないのであればそれを理解する能力が無いということであり、分かってはいるがそれを認めると自身が不利な立場になるので理解しようとしないのであれば余りにも不誠実である。それによって県政の混乱が続き、部下である県職員にまで違法行為に加担させることになっていることをどう考えているのであろうか? 

 

▲44 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

奥谷氏こそ、リハックでの自らの虚偽をまず明確にすべきです。元県民局長のメール流出によって明らかになった「怪文書の自白」や「クーデター画策」の件にも都合よく触れず、議論をすり替えているのは明白です。 

 

問題は、誤りのなかった知事ではなく、議会が可決した稚拙な不信任案や、結論ありきで進められた百条委員会、さらに議会関係者が深く関わった第三者委員会です。これらが「クーデター画策は妄想」と断定するなど、どこを見ても正常とは言えません。 

 

今回の一連の出来事は、まさに「半沢直樹」も真っ青になるような、現実とは思えない小説じみた光景です。真実を明らかにし、勇気ある報道を行う機関の登場を強く期待します。 

 

▲67 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦のこの態度は今に始まった話じゃなあたからな。 

 

県議会が足並み揃えないから斎藤に足元見られるし、コケにされる。 

 

この繰り返し。 

 

全然話は進むワケがない。 

 

もはや県議会は兵庫県警と神戸地検頼りなワケだけどその兵庫県警と神戸地検も斎藤が未だに現職にある限り捜査はなかなか進まない。 

 

頼みは11月から出来るリコール署名。 

 

伊東市みたいにリコール署名が出来ないのにあの機運にこの兵庫県がならない限り兵庫県は世も末だね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県の第三者委員会の報告を無視したらもうなんでもあり。不満があるなら不信任出したらいいと思う。知事も知事だし、議会も議会。 

この状況は議会の責任もある。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法違反と認定され、数々の疑惑があり、口先で適切とだけ言ってその根拠もまともに示すことが出来ない。まぁ、適切でないから根拠が示せないのだろうけどね。つまり、適切じゃないんだよ。潔く自分の日を認めて、早々に辞任すべきだと思います。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがないよ。この人を再度選んだのは県民の皆さんなんだから。県民は、あれだけの疑惑を無かったことにしようとする斉藤氏をわざわざ、選んだわけです。 

 

この記事における知事の言動は、自身は県民から信を託されたのだという、偏執的な自信を感じます。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

> 初動対応から懲戒処分の実施に至る一連の県の対応は、現時点においても適切であったというふうに考えております 

→疑惑の対象である斎藤元彦が何万回「適切だと考えている」と言おうが関係ない 公的に客観的に違法行為を行なった事が認められた だから知事の資格なんて無い、辞めなさいとストレートに言ってやればいいと思う 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書を錦の御旗のように掲げて追及するなら、 

第三者委員会の報告書への疑問点を問うべく、藤本委員長に再会見させろ! 

 

「退職間際だったから不正の目的とは考えづらい」なんてロジックは明らかにおかしいだろ! 

 

元県民局長は退職後県内私立女子校への天下り赴任が予定されていた。 

つまりは”65歳定年制厳守”の斎藤知事とは利害関係がもろにバッティングしてた! 

 

また、公立高校への設備重視政策は私立女子校に赴任する彼からみれば、ライバル校への設備重視。損得でいったら斎藤知事のままでいることは元県民局長の立場からして損と言える。 

 

あと新たにパソコン内文書が流出してるんだろ?「怪文書をばらまいてみる」の文言はちゃんと見て精査したのか?報告書に記載してないのはなぜか?再会見して明らかにしろ! 

 

審査がどう見てもフェアじゃない。 

懲戒請求も視野にいれなあかん事態だと認識している! 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者調査委員会の結果が違法と認定されたの? 

告発文のほとんどが嘘だけど、無理やりパワハラがあったっぽいと作っただけでしょ 

証言によると藤本委員長は一方的な考えで調査されていたよう 

県民はそれらを踏まえて判断してるし、知事辞めなくていいよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯に受け止める」「適正だった」の繰り返し。 

全く持って定例記者会見と同じ回答しかしない。 

あまりにも議会を軽視してるようにししか思えない。 

県議会は再度斎藤元彦に対して不信任案を出すしかないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報じゃないって判断も県の弁護士に聞く前に斎藤知事が判断したんだろ。それも当事者が公益通報じゃないって言って。 

第三者委員会も公益通報だと言ってるんだから素直に認めれば良い 

間違えてたと 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで知事を擁護する記事がございます。 

なんで擁護するんですか? 

単純に例えるなら、あなた悪いことをしてるんですよという指摘に、 

私は悪くないって言って、反省していない人間なんです。 

早くこんな人は排除してもらいたいものです。 

そんなことがまかり通る社会になれば、第二、第三の斉藤知事が現れてきて、世の中がおかしくなってしまいます。 

早く兵庫県は異常な事態から、正常に運用してもらいたいものです。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会はいつまで同じ事繰り返して県政止めてるのでしょう?斎藤知事に不満があるなら刑事告発すればいいだけと思います。それをせずにネチネチするのは格好悪いと思います。もっとも正式に告発して有罪になる事案は無いと私は思いますが。またこんな事をいちいち記事にするマスコミもかなり格好悪いと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律にこれ以上の権限はないんでしょうね。また不信任、再選挙とかすると議員生活にも関わるしなかなか難しいでしょうね。任期までこんな感じなんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあぶっちゃけ無視してるよなとは思う。 

公的機関が『違法』とまで指摘されたのに、特に後出しの対応をしてないからね。知事が会見で言ってた「自分は合法だと考えている」という認識から変わってないし、変えるつもりもないんだろう。周りからの指摘など始めから受け止めるつもりなんて無かったんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県議もグタグタ言ってないで不信任決議を提出すればいいのに。再選するか分からない人達が多いから不信任決議の提出が出来ないんでしょ! 

何で関テレはひょうご県民連合の北山議員なんて取り上げたの?この人確か竹内さんの後に百条委員になった人ですよね。途中からってのもありますが何言ってるのか分からない人でした。 

記事にあるひょうご県民連合って、上野議員や迎山議員が所属してる会派ですよね。マスメディと結託してるどうしようもない会派ですね。 

 

▲43 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

無視しているというなら、その内容を改めて確認していきましょう。 

確か定年間近なのだから、クーデターとか書いてあってもあり得ないっていうので不正の目的ではないんでしたっけ。もう一回そのあたり確認した方がいいんじゃないでしょうか。 

百条委員会メンバーは中身見ているんだからご存知のはず。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が日和ってしまってるので、再度の不信任決議は難しいのでは? 

それより、増山、北口県議による情報漏洩に対する議会の対応?処分?はどうなったんでしょうか?特に増山県議が何事も無かったようにいけしゃあしゃあと議員活動を続けているのが信じられないのですが? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

告発は県民の幸福のために作成したもので、告発された者の言動が根拠だ。議会や第三者委員会軽視の兵庫県知事は恥じるべきだ。自浄作用のない兵庫県。真摯に受け止めることは、誠実に対応することで、不誠実極まりない兵庫県だ。2馬力も千葉県知事のように発言できないのか。うそが多く信用できない。 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

再選した知事を追及する前に、証拠も証言もあいまいなパワハラ認定もされてない段階で不信任決議を全会一致で可決した議会が自ら責任をとって辞職するのが「筋」 

 

斎藤知事を追及すると公言して公約して再選してから追及しろよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ話せばわかると思っているのか?もちろん議会はそういう場だが元彦はわかっててやってるんだから改めるわけがない。これまでの事だけではなくこれ以上兵庫が落ちぶれる前に議会は決断すべき。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事さん、あなたは若い世代に悪い見本を見せ続けています。 

まずは公人として、まともなコミュニケーション能力を身に付けてください。 

 

真摯に受け止める、重く受け止める→過ちを認め、問題点について改善行動をするのが当たり前 

 

第三者委員会は公正中立だと知事自ら認める発言→なのに、一つの見解、私は◯◯の認識です、と受け入れない 

 

ですから、という接続詞で関係ない答弁と関係ない答弁を繋ぐ 

 

説明とは、解き明かすこと。疑惑や問題点について、どういう経緯で、どういう理由でそのようになったのかを具体的に言及することであり、自分の認識を断定して繰り返し言うのは説明ではありません。 

 

根拠法は何ですか?と問われても、いずれにしても◯◯ですと強引に終わらせる。 

 

苦しい時には、記者さんの個人的な意見と切り捨てる。 

 

何でも自分の手柄に見せ、自撮り投稿ばかりする。芸能人やアイドルと勘違いしていません? 

 

▲80 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

読売のアンケートで不信任案を出すべきと明確に回答したのはひょうご県民連合と共産党の2会派だけ。人数にして10人です。不信任決議には議員の3/4の賛成が必要ですから今回は無理でしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は自分への疑惑まみれの問題などは「…真摯に受け止め…⁇」等と口先でコメントしてもすべて他人事として「無視…」しています…この様な状態を続けてうやむやにしようとバックの陣営と画策している訳です…捜査機関も斎藤権力を恐れているのか流されています…県議会といい実に情けない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カンテレもいつまでやるんだ? 

 

第三者委員会の報告はどれもしっかり精査出来ていない。 

あの怪文書のクーデター計画は触れていない。 

反斎藤派議員を含め職員やOB、サントリー元会長新浪氏、そして東京兵庫県人会や経済同友会……そしてオールドメディア、取材して真実を報道しろ! 

播磨臨海道路網、土地開発公社、港湾利権……ヤバすぎて報道できない? 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「斉藤君には何を言ってもダメだね」という諦めの雰囲気を作ろうとしているんだろな。馬鹿の一つ覚えと論点ずらしの受け答えで全く真摯な対応をしていない。 

 

再選挙に臨んだ時に応援してくれた高校生にこんな不誠実に逃げ回る姿勢を見せ続けるのはいい影響を与えてると言えるかね?未来ある若者に本当の意味で真摯に仕事をする姿勢を見せるべきなんじゃないかな?そういう考えに及ばないのであれば自分ファーストでしかなく、独りよがりで地位に恋々としているだけってことだな。 

 

所詮その程度の小さい器の人間性。何が大事なのか解らない輩が県民のための政治なんかできるわけがない。あろうことか全国の地方自治体の首長の悪あがき手法を生み出してしまった。総務省の出身だからこそなおさら道義的責任は重い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な不信任を突きつけて挙げ句の果てに完敗の県議連に質問する権利無し、己の給与カットとか何か責任を取りましたか?それが知事に質問する前に県の皆さんに示すべきでしょう、やりたい放題で自分で転んでお前の責任とは本当に情け無い議員連です、来年は皆さん県民の審判を受けて下さい、 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会って、何の意味があるの?逮捕もさせれない、辞職もさせれない、何の権限も持たない委員会、もっと強い権限を持つた組織があるべき、告発者を炙り出して、自殺に追いやった権力者やん、兵庫の悪い例が伊東市に伝染してる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を立てたのはこの知事ですよね。それが自分に不利な結果が出た途端、一切何も認めなくなった。これを自己都合と言わずして何だと言うのだろうか? 

人を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい。こんな調子なので、独り善がりなんて書かれてしまう。そりゃそうだろう。 

 

▲65 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

レフト側の人たちはしつこいね(笑) 

ドンドンと経済格差が広がっていくのだから、そちらに目を向けてはどうですか? 

 

それともレフト側の人たちも半導体銘柄で大儲けですか。 

まぁ、しばき隊の連中を見ていれば、種銭すらなさそうですけど。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減けりをつけてほしい。 

不信任決議をしない限り堂々巡りは続き、斎藤の県政は続く。 

こんなことが続くと県民はしんどい。 

県政を平常に戻すためには不信任決議で斎藤を降ろすこと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長~~いこと貝原・井戸が居座ったにもかかわらず兵庫県は何故か万年赤字 

大阪湾播磨灘日本海ありの・豊岡のぶどうなんか山梨ブランドもんに負けてないし果物も美味しい他魅力的な町が多くあるのにな 

斉藤は確かに言葉等下手くそだと思うが 

どのように今後兵庫県を建ててくれるか 

じっくり手腕見続けません? 

 

▲2 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE