( 327310 )  2025/09/26 04:55:08  
00

【ポスト石破】立憲幹事長 オール野党総理はムリ→協力困難な3党の名前「あまりに違う」 今回も自民総裁=首相で確定か 立維国だけでは自公に10議席足らず news23

デイリースポーツ 9/25(木) 20:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/468231e64f3c3aed46a187d44a2f41b66fa1091f

 

( 327311 )  2025/09/26 04:55:08  
00

立憲民主党の幹事長である安住淳氏は、TBSのインタビューで、自民党の総裁選に関する見解を述べた。

彼は、少数与党の状況では誰が総裁になっても確実に総理大臣にはなれないと警告し、逆に多数野党が結集すれば野党の党首が総理大臣になる可能性もあると指摘した。

しかし、立憲民主党や他の主要野党を合わせても過半数には達しない現実を認め、参政党など多様な党との連携には立場の違いがあることも示唆。

今後、選挙での議席拡大を目指す必要性を強調した。

(要約)

( 327313 )  2025/09/26 04:55:08  
00

 安住淳氏 

 

 立憲民主党の幹事長に就任した安住淳氏が24日、TBS「news23」にインタビュー出演した。 

 

 今回自民総裁選で誰が総裁に選出されても、少数与党状態では必ず総理大臣になれる確証はない。逆に国会首班指名で多数野党が結集して1人に絞って投票すれば、野党党首が総理大臣になる可能性も指摘されている。 

 

 ただし番組で安住氏は、野田佳彦代表を総理に推す策について「具体的にこれから動き出しますけど、実は主要野党、立憲民主党(148議席)と、日本維新の会(35)と国民民主党(27)を足しても、残念ながら(210議席で)過半数いかないんですね」と語った。少数与党とはいえ、自民・公明(196+24=220)に及ばず「これが現実なんです」と述べた。 

 

 安住氏は「じゃあ、その数を増やしたと言われている参政党(3)や、れいわ(9)、共産党(8)の皆さんを足したらなんとかなるじゃないかと言われるけど、この3党とはちょっと立ち位置があまりに違いすぎて。今度の選挙でひっくり返して比較第1党になって本格的な政権を目指すことがまず基本ですね」と語った。 

 

 

( 327312 )  2025/09/26 04:55:08  
00

このスレッドにおけるコメントの傾向は、立憲民主党(立民)に対しての批判が中心である。

また、立民のリーダーシップや政策に対する不満が多く述べられており、特に野田代表の指導力に疑問を呈する声が目立つ。

コメントの中には、立民が野党としての役割を果たしていないことや、与党自民党に対抗できる政策やビジョンを持たないことに対する失望が色濃く反映されている。

 

 

更に、立民が他の野党(共産党、れいわ新選組、国民民主党、維新の会など)と連携することの難しさや、実質的な政権交代の可能性を見極める必要性が繰り返し強調されている。

特に「政権交代を目指す意欲が感じられない」との指摘が多く見られ、今後の選挙戦において立民がどのように自らの立ち位置を確立していくのかについての不安が表現されている。

また、自民党との距離感や自身の支持者との関係も問題視されており、支持基盤の弱体化が懸念されている。

 

 

全体として、立民に対する期待と失望が交錯しており、前途多難な状況が浮き彫りになっている。

特に、自党の立場や方向性を明確にし、現実的な政策提案を行う必要性が示唆されている。

 

 

(まとめ)

( 327314 )  2025/09/26 04:55:08  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに立憲と参政は立ち位置が違うと思いますが、立憲と共産、社民、れいわあたりは似てると思っていましたけど、安住さん的には違うと認識しているんですね。 

 

立憲の政治家個々人で言えば「どちらかと言えば」中道よりの人も少なくないと思っていますが、結局党の掲げる政策の中でも特にエネルギーが左よりなので、てっきりね。 

多くの方もそう思っているのではないかなと思っていましたが、どうでしょう? 

 

昔のイメージで言うと、立憲は民社党っぽいところから離れて社会党のような立ち位置になったという印象でした。 

 

▲488 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は現実的な視点を持っていて良かったです。 

与党が過半数割れをしたからって、イコール政権交代ではないですからね。それでは55年体制を覆すために無理やり結集した細川政権みたいな末路になってしまいます。 

あくまで比較第一党は現在も自民党なので。政権交代を目指すなら、少なくとも比較第一党は取らなくては。政策協定もできていないのに、他の野党は最大野党の党首に投票せよ、っていうのは間違ってる。 

 

▲90 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が自民党党首となった場合、公明は連立を離れるとほのめかした。もちろん、どの程度本気かはわからないし、政治は水物。なんだかんだ言って高市支持に回るかもしれない。高市も首相になるとなればこれまでのような保守層頼みではやっていけない。少数与党である以上野党ともうまくやっていかなければいけない。だがリベラル派と妥協点を見出そうとすれば、旧来の支持層からは弱腰と映り、旧来の支持を失う可能性は高い。そこが難しいところだし、高市にとってはつらいところ。しかしその難題をそれを乗り越えて日本を上手く率いれば、名宰相として憲政史に名を残すだろう。 

 

▲194 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ比較第一党の自民党を外した政権は考えづらい。自民党、公明党に+維新か国民民主党が可能性としては高い。誰が総裁になるかで相当変わると思います。自民党、維新の会、国民民主党なんてのもあるかもね。いずれにしても立憲民主党の出る幕はない。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の認識に疑問を感じる。 

今後の選挙協力拒否を見れば、維新や国民民主は、独自路線に舵を切っている。 

むしろ共産やれいわ、社民の方がよほど協力してくれると思う。事実、前回共産党は野田党首に入れていたはずだし。 

 

これから話し合いって、選挙が終わって一体何時まで時間を無駄にしたのだろうか。幹事長は交代しても、党首選挙すらしなかったのに、余りに悠長と言わざるを得ない。 

こんな調子だから他党からも国民からも愛想を尽かされるのでは。 

 

▲197 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいやいや。維新、国民、参政、この3党は、誰が総裁になるかにもよるけど、連立を組みたくてたまらない党だから。自民の菅副総裁は維新の遠藤国対委員長と秘密裏に会談したというから、進次郎か高市が総裁になれば、維新が公明を蹂躙して与党第二党になる確率が高いんじゃないかな?なってほしくない流れだけど、野党第一党の幹事長の認識にしては、ちょっと…って思うよ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうか、ポスト石破って表現がそもそもおかしいんだけどね。 

 

ポスト〇〇ってのは〇〇以後という意味もあるにはあるけど世間の認識としては〇〇の後継という意味合いに捉えて人が多いはずで、石破の後継という表現をしたら石破を継ぐなんていう間違った方向を示す事になるのでやめたほうがいい。 

 

あと立民は誰が喋るにしても他党にちょっかい出す前に最近は国政選挙のたびに自民の陰でどんどん票を失っている自身の党こそ崖っぷちであり何故そのような事が起きてるかを考えたらいかがだろうか。 

 

岸田-石破と票を落としている自民の重箱の隅を突いても票が減ったのはなんでなんだろうねぇ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも維新と国民が野田氏を指名するわけがないと思うのだが。 

維新は以前より全国区では縮小して地域政党色が戻ってるし、そもそも立憲より保守的と目されているから立憲に寄っていくのは悪手。 

国民に至っては立憲と分離して、立憲とは違うことで存在感を高めているのと自民から離れた保守層も流れてるわけで、ここで立憲の下につくような指名ができるはずがない。というかそれをした瞬間結局自民しかないか、と消極的支持で票が自民に戻ってしまう。 

あるいは立憲が玉木指名で裏で実権を握る、というシナリオだが…それもどの党も避けるだろうし。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

増税で有名な野田さんでは勝てないでしょう。 

野田さんは消費税5%から10%にすると財務省と約束したため、安倍さんはやむなく消費税上げたのですから。 

安部さんはせっかく上向いた景気を冷やすからと、反対したのですが財務省が安倍さんを総理の座から引きずり下ろす策略をめぐらした為、上げざるを得なかったとのことです。 

 

▲64 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党である民進党から 

保守の流れをくむ国民民主と 

リベラル?左派に位置する 

立憲民主党に政策、思想の違いで 

別れたわけだから 

 

現在の野党同士、特に参政党のような 

党が出てきたことで、立憲さんが組むことが 

困難な党が出てきて、オール野党というのは 

夢物語に近くなってきた 

 

立憲さんが政権を担う、もしくは連立するには 

自民党が割れて、左派もしくは 

石破さんのようなリベラルと組むしか 

ないように思う 

 

▲173 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理はしないほうがいい 

迷惑を被るのは国民である 

 

だって、目指す方向や主張が違う者が、仮に野党連合を組んでも、各場面で統一が図れず、それこそ混乱の基となる 

特に、今の立憲民主には纏めて行くだけの技量も人材も存しない〜自党すら纏められないのに… 

 

それより、取り敢えず首相は自民党に任せて、サイドにいられる利点で人材育成に注力し次の次の選挙辺りで政権を取れる、また、政権運営が出来る態勢を時間をかけて作り上げるコトが肝要である 

 

とは言え、相当難しい 

現状、政権批判だけをしている立憲民主に誰も政権を任せようとは思わない 

立憲民主の支持者でさえ、政権を担えるとは思っていないのが、現状ではなかろうか! 

 

▲168 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

立民と参政党は歴史観があまりに違い過ぎるし、れいわ新選組とは経済政策が根本的に違うし、共産党とは過去の選挙協力は互いに上手くしかなくて、失敗だったから先ず組む事はないでしょうね。今の立民、野田代表だったら寧ろ自民党のリベラル側に近いと僕は思います。 

自民党が分裂した場合、以外と自公に立民が加わる可能性が大きいと僕は思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情勢認識は正しいが、この段階でこんなことを言う野党第一党の幹事長ってなんだろう。政権を取る気などいささかもないということじゃないか。こんなことが言える政党は、今党勢が拡大していて、現在の障害を取り除くべく、次の衆院選を待ち望んでいる時だけだろう。ところが今総選挙になって一番地獄を見るのは立憲民主党だ。つまり、現状維持がいいっていう本音を漏らしてるのだ。本当に見識を疑う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共産やれいわとの共闘の壁の一つが〝消費税〟だね。 

立憲民主は「給付付き税額控除」に拘るが、単純に言えば、国民側も手間、徴税する側も手間、という問題点をどうクリアするか。 

国民全員が基本的に確定申告を行うような国であれば、それに乗っかる形で難度は上がらないが、日本の場合、ふるさと納税程度のことでも確定申告で混乱したため、ワンストップ特例制度を作ったように、「申告」ありきでは厳しいと思う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安住幹事長や野田代表を見ていると政権交代を目指す動きがまるで無い。自民が総裁選をしている最中あるいは総裁選が行われる動きがあった時点で立憲は政権交代に奔走するはずだが自民の総裁候補の揚げ足取りの話だけは聞こえてくるがあとは知らん顔。三党との会談をする様子もない。野田氏がテレビに出ても小泉氏は原稿を見て話すのは良くないとか。重箱を突っつく話を面白おかしく話すだけ。これが立憲の代表の力量だと思うと情けない。要は、はじめから政権交代など考えていないし野党第一党のままのほうが楽なのだ。国会で与党批判をして立憲はこのように考えているとか適当にそれっぽい発言をポーズでするだけでいい。国会議員の仕事としてはあまりにもずさんである。だらしないの一言だ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲に、「無理」が多い理由は、正しさ」を譲れないからだと思います。 

 

そもそも、人間は、多数者の長い経験や事実上の紛争などを経て、その状況の結果できあがったルールに基づいて動いてきた。 

つまり、計算によって導き出されたものではない事実上のルールこそが保守。 

例えば、野球のルールは、計算式で導かれたものではないから、なぜ打ったら左回りなのか説明できない。 

つまり、説明できないルールが保守であり、あるがままを受け入れることが保守なのですから、そのルールの性質は口で一言で説明できるものじゃない。 

 

一方、左派とは、ドイツ観念論を系譜とした、頭の良い個人が、考えて、計算してできあがったルールです。悪く言えば、浅はかなルールなのです。なぜなら、人間を全知全能であると勘違いしているから。 

 

正しさありきは、その意味で、不完全な人間を完璧な神であると考えるに等しい発想だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう現実的な政治観を立憲民主党の幹部が常日頃、口にしないから、左派系メディアやプロ市民、国民の一部が勘違いするんだよ。もっといえば、民主党なり立民全体が党内左派に引っ張られて安保法制にしろ憲法改正にしろ硬直的な抵抗路線をとり続けたから、分裂を招いたり、野党結集ができなかったんだよ。今の立民はかつての社会党といっていい。国民民主がかつての民社党だ。自民党が分裂すればかつての非自民連立の細川内閣のような構図に持ち込めるが、当面、自民分裂はなさそうだ。野党結集で政権を取りに行くなら立民が現実路線を徹底させるしかない。この道理を理解できなければ立民に先はないな。 

 

▲118 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄板支持者や民意を自分達の思想と同じ方向に誘導しようとする赤組メディアの偏向報道を盲信し、他者の不祥事は厳しく追及、身内には極々甘々な体質を直さない限り、第一党復帰は困難でしょう。 

全く自覚していないように見えるのでそれはとても難しい。有利な点は自分達の失点はメディアはほとんどスルーしてくれること。あとは他党の失点待ちくらいしかないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主は参議院選挙では一番目立たなかったと思います。これまでの状況(野党第一党)に胡座をかいているような発言に聞こえますが、解散総選挙をやった場合一番議席を落とすと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんが党首をしてる内は比例第1党にはなれないだろう? 

野田さんは政策音痴だよ。国家ビジョンも定まっていない。それは前総理時代の政策を見ればわかる。 

やはり、新しい政策、ビジョンを考えることが出来る人が現れないとね。 

官僚頼みの政治家では政策は碌なことにならない。 

ダメダメの経産省官僚や財務官僚をビックリさせる政策通がほしいね。 

 

▲40 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は国民と約束した公約の、ガソリン暫定税率廃止の立場の立ち位置はどうした? 

自民党と給付つき減税の協議する前に本気でガソリン暫定税率廃止の協議を国会開いてするのが先だろう。 

首相指名に値しないのはその様な党の姿勢がある為だ。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

3党だけじゃないと思う。国民なんて泉氏の時から一貫して反立憲。維新も立憲と組むメリットがない。立憲で過半数を目指すしかないというのは正しいと思うが残念ながらこのままでは次の総選挙では消滅レベルで議席を減らす可能性が高い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲もリベラル色を薄めてきていますね。 

自民党や維新との連携も視野に入れつつ、リベラル派と少しずつ距離を置くスタンスにしていくのでしょう。基本的には賛成です。 

 

野田代表と安住さんが中心にいざとなったら、解党や離党、分党も視野に入れていってほしい。そうすれば、国民民主との連携も不可能ではないと思います。 

 

与党野党、どの政党というより、これからは候補者と支持政党もカスタマイズする時代が来るのでしょうね。 

 

▲18 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを仰る。 

昨年も共産は決選投票で野田と書いたんじゃなかったっけ。なんせ立憲共産党なのだから。 

参政は言われる通りろうだが、まだれいわの方が、維新や国民より立民に近いのではないかな。 

国防と原発、最低この二つについて立民が柔軟な対応を約束しない限り維新や国民が相手してくれる可能性はないさ。 

次の衆院選で 

 

>ひっくり返して比較第1党になって本格的な政権を目指すことがまず基本 

 

という意気込みはよいとしても、公的年金制度への信頼を決定的に毀損する餡子泥年金制度改悪法の提案者をネクストキャビネットの厚労大臣に据えるようなことをやってたら話にならない。 

国政選挙を野党の立場から政権交代の機会として前向きにとらえるところだけは、準備ができていないとして後ろ向きな代表よりはよほどまともとは言えるかもしれない。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なにいってんの? 

 

首班指名の投票は、誰も過半数に満たなければ、決選投票になる。 

 

今回で言えば、一回目で例え立憲だけしか野田氏に投票しなかったとしても、2位につければ、2回目は二択になるのだから、他党の投票先として選ばれる可能性はあるじゃん。考え方が遠くても、自民に入れるわけにはいかないって他党も思う可能性はあるでしょ。何故それを目指さないのか。首班指名の2回目で、他党に選ばれるような政策を考えないのか。現実には無理と思っているのかもしれないけど、少なくとも与党が過半数割れている以上は、政権をとる意欲ぐらいはみせてほしかったわ。 

 

結局は、与党になるのが怖いんでしょ?自分たちで少数与党としてやっていく自信ないんでしょ?だから、今回も政権は自公に押しつけて、外野から文句だけ言いたいんでしょ? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は政権担当能力は政権交代で判明したからね。自民も今は野党がだらしないから与党でいられる。つまり経済をたてなおすことは重要だが、外交と防衛が国としても重要だと思う。それが自民総裁選で議論になってない。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で「自民党がひとつにまとまらなければならない」と盛んに言われておりますが、立憲もそうでしょうが?政権を獲るぞーという気概を感じられないのは、党内に、野党第一党でいたい議員が少なからず存在してるからじゃないですかね? 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が比較第一になれると本気で思ってんのかな?嫌味じゃなくて、本当に心からそう思ってるのなら認識が間違ってるって誰か言ってあげてほしい。 

 

立憲は自民よりも先に消えるのはこの2回の選挙で分かってると思うんだけど、中にいると見えなくなるのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、それは隠れ自民の典型的な言い訳に過ぎない。 

立憲も安住氏を幹部にしたことで、第2自民の立憲の実態改善は不可能なこと。 

 

国民としては、政権交代という希望の灯りを彼ら立憲幹部に消された事が最大の不幸。  

執行部を総入れ替えして江田氏や原口氏らを頭にすれば本来の野党共闘が可能なものを、今の第一野党の幹部が本当に残念です。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費税の話しをすれば増税に持っていったのは当時の総理大臣野田さんなんだよ。 

安部さんはしたくなかったし全くそんな事考えてなかったにも関わらず当時の民主党が10%にしたんだよ。だから野田さんは今の石破さんをあまり否定しないんだよ。そんな党が国民や維新と組むはずがないしよく小沢さんも野党で協力してとか言ってるがもはや今の立憲とかなら自民党どころか日本終わってしまうよ。マスコミはこぞって自民党批判してるがはっきりとしてる事は立憲より天と地ほど自民党の方がましだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ党全体の政策方針としては、れいわ辺りとは組めそうに思いますけど。逆に、維新や国民とは無理では? 

自民との立ち位置の差別化のためにも「左派を切れ」というつもりはないですが、今の立憲では保守中道の党とも組みにくいでしょうから、極端に左寄りの議員さんは社民党にお帰りいただいた方が党全体としてはいいのでは? そしたら国民との統合もワンチャンありますし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策があまりにも違うのになぜ共産党と選挙協力してるのかが意味わからない 

国民とも政策違うと思うけどね 

石破政権時やたぶん次なるであろう小泉政権の自民内リベラル派なら立憲と近いんじゃね 

てか、野田政権を立憲支持でなければ望んでないし 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選後、8月末に立憲・枝野議員が言いました 

「(不信任決議)出さないで当然だ。通るのに先のことを考えないで出すのは無責任極まりない。政治を混乱させるだけだ。 

いまの野党で連立政権を組んでも主張が違うから3日で崩壊する」 

 

まあその通りだとは思うが 

民主党民主党政権で社民が連立離脱したようになるだろうと 

いや、維新も国民も拒否するだろう。社民や共産、れいわは加わるかと 

じゃあ「無理」なのに、なんで立憲は「首相指名選挙を野党一本化」とか言ってるのかね? 

 

「通るのに…」との発言は、今まで「通らない」前提でパフォーマンスで不信任を出してたのかと疑問だが… 

それと同様に、首相指名で野党一本化とか、首相指名で死票がどうのとか言うのもパフォーマンス? 

 

そもそも立憲は参院選比例の得票数4位。国民民主や参政党より得票が少ない 

言葉を借りると「それが現実なんです」 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も大概だが、もはや野党第一党の地位も崩壊寸前で廃れゆく立民があまりにも上から目線で講釈を垂れ過ぎではないかと思います。 

政権を取る意志も能力も影響力もない、そんな立民の幹事長としては、先ずは立民の延命を心配するべきであり、他党についてとやかく言っている場合ではないでしょう。 

 

▲65 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が負けたのに政権交代も出来ず自公が政治の中心にいる異常さを立憲はもっと重く受け止めないと。多数野党とはいえ、立憲が大きく票を減らして野党第一党の影響力を損ねたことも、この異常さの原因なのだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことに誰か期待してるのかな?だいたい個人負担税の減税だって外国人政策の見直しだって、立憲民主党は多数に支持されてるとは思わないけれど。減税なんて言ってるけれど、全く本気に見えないし、やろうとしていることは左傾化した自民党とほとんど区別がつかない。もう存在意義は失っていると思いますよ。ちゃんと主義主張や国家観を同じくする者で纏まらないと。ごちゃごちゃとアレやこれやも取り込んでいるようじゃ、自民党と何が違うの?という感じ。自民党と連立するならまだ理解できるけれど、それなら次の選挙が楽しみです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は不信任決議案で解散総選挙になったら一番割りを喰うのが自分達だと分かってるから出さないだけです。国民や参政党は大きく伸びるが立憲は減る可能性が高いことは参議院選挙で分かりましたからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策があまりにも違うから協力も難しいかもしれない。ただ、現実問題として自民党も過半数をとっていない中でオール野党総理に協力しないなら自民党を支持したも同然。共産党と立民は全然違うがそれでも野田と書かなければ自民党を書くのと同じ。とりあえず自民政権を終わらせてそこからは是々非々でやっていけばよい。自民党の政策全てが悪いわけではないから良いとこどりでやれたらいい。ベストにはならないからよりベターにしてほしいです。 

 

▲51 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

大義が政権交代ってのは国民を無視してる話だってわかってんだよね 

 

政策論争をしなければ、党勢の回復は無いことも、安倍ガーをやった8年で学習してる 

 

日本にとって現在直面している危機は生産人口の減少による社会保障関係の破綻 

制度設計を1から見直さなければ2040年 

団塊ジュニア世代の定年退職で崩壊確定 

老齢化依存率は35%を超え 

2025から約1,000万人生産人口が減る 

 

現実を直視した政策を取りなさい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さん、予算委員長の辣腕ぶりもあってか、冷静な分析ですね。 

次の国政選が間近かもしれませんし、立憲はまた厳しい戦いかも。 

なにも野田さんで一本化じゃなくてもいいような気が。 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、維新と国民民主から突き付けられてる「基本政策の一致」と「基本政策についての協議」が、どうしてもやりたくないから、共産、れいわ、参政を言い訳に使ったって感じですね。 

 

憲法、安全保障、原発などの基本政策では、そもそも立憲内部がバラバラ。他党と協議できるような状態じゃない。 

 

国会の憲法調査会でも立憲の議員は「個人的な意見」を述べて「党の意見を代表した発言」が出来ない。なぜなら、党の意見が集約されてないから。集約しようとしたら、党が割れるから。それって、政党なんですかね? 

 

仮に比較第一党になれても、基本政策の協議なしで政権を獲りにいくんでしょうか。怪談のような話です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが立憲民主党が与党になる事は無いですね。 

旧民主党の色が濃過ぎるんです。 

自民党も嫌、立憲民主党も嫌だから他の野党が躍進してるんです。 

自民党が少数与党で居る方が国家国民の為には良い事なんです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から政権交代するより、次の選挙では立憲が野党第一党座から落ちる可能性のほうが高いし、この国の政治を変えるなら保守系野党が強いほうがよい。 

数合わせのために共産や社民と手を組むような集団では未来は描けない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲に他の野党が賛同する訳がない。 

成立しないと分かっている時には、不信任案を出さず、ひょっとしたら成立するかもしれない状況になったら、出さない。 

野党で揚げ足取りをして、万年野党でいる方が楽だと分かっているからだ。 

国民民主や参政党は、立憲とは立ち位置が違いすぎる。 

これからの選挙で、野党第一党からは退出してもらいたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主が比較第一党??? 

無理無理、あれだけ自公に逆風吹いた前回の参院選での立憲民主の結果知れば 

野党トップの地位も危ういのが次期衆院選だと思う。 

日本の有権者は自公政権は元より 

野党の国会議員が考える程、愚か者でも無いし記憶力が低い訳でも無い。 

立憲民主の野田代表が民主党時代どうだったか?その民主党政権がどうだったか?何をやって政権を追われたか? 

記憶に残してる人も多い。 

腐った自民の方が「まだマシ」だったからね。 

そう言えば、「日の丸駄目、君が代駄目」の日教組の親玉みたいなのも民主党政権時代にエラぶって居たね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにせよ野田佳彦を総理大臣に指名するのは無理でしょう?立憲民主党の代表選で、なぜ野田佳彦が勝利したのか?全く理解に苦しむ。では他に代表に相応しい人は居るか?と言われると、思い浮かぶ人は居ない!のが立憲民主党。自民党のオウンゴール連発で、議席増を狙えたはずの参院選で、議席を増やす事が出来なかった事が、国民の立憲に対する期待薄の表れ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ、共産と立ち位置が違うとか生ぬるいことを言ってるからどっちつかずで人気が凋落しているのでは? 

支持できるリベラル政党がいなくて困っている国民も多いのだから、もうちょっと覚悟を決めてもらいたい。 

租税使途透明度や統一教会を争点にしたらどうですか。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は自分たちのこの支持率でなんで上から目線なんだ?。ここ数年自民党がもう国民に隠すこともせず独裁で好き勝手に暴走するようになったのか?。それは野党第一党である立憲の不甲斐なさが大きく影響しているんだよ。立憲の支持率は5%だよ?100人中5人しか支持していないんだよな。それじゃ何やったって立憲なんか怖く無いと完全に無視されて当然だよ。そういった意味では立憲も日本をこれだけ停滞・衰退させた立派な戦犯なんだよ。先ずはそれを立憲議員各々が自覚し反省するという原点に帰らなければごく近い将来議員が他党に逃げ出したり落選でいなくなったりして解党もあり得るだろう。残るのは万年野党の方が楽で良いと言ってるあの辻元や蓮舫くらいか。それにしてもこんなに立憲の支持率が下がるまで党首の野田さんはなにやってたの?。毎朝駅前でチラシの手配りしているだけじゃ自分自身は当選できても残念ながら日本は変えられないんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は共産とのホットラインで、反対のための反対をし続ける野党ポジションしか取れないでしょうね。 

野党第一党で居心地良さそうにしてるんだもの、自民党とそう変わらないよ。 

自民党だけでなく立憲も解体すべき政党だと多くの人は思ってると思いますよ。 

 

もう無理だって。 

総裁選にブーブー言ってる顔ぶれ、前回政権取った時とほぼ同じだもの。 

小川さんは全然力不足だったし、今さら安住も蓮舫も国民からしたらお呼びでないよ。 

 

▲169 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも立維国が共闘などは絶対にあり得ない事を、何故この人は理解出来ないのだろう。大阪維新は確かに自民に取って代わったが、思想的に最も対峙し受け入れ合えないのは立民であり、辻元清美などはその象徴です。 

国民民主も同様に、自由と民主主義の思想を持つ労働組合員が労働組合の自民党として分離させたのが国民民主である事を、この幹事長は全く理解出来ていない。立民は共産と同等に孤独死の運命にある事を、いい加減に解るべきですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は腐っても最大勢力。 

支持率ダダ下がり(そもそも第2勢力とは思えないくらい支持率低いが)ジリ貧2番手立憲に共産党、社民党以外は例え首班指名でも協力する訳ない。同類に見られる事が他党にはマイナス。これは立民の「国民民主と維新とは遠くない」と言う事を仄めかすクリンチ戦略でもある。そもそも主要な政策が違う。騙されないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が党勢を拡大するのは無理でしょうね。 

民主党が政権を取った時の主要メンバーがその当時若かったから、今もって大きな顔をしていますけど、もう昔の名前で出ていますでは無理です。 

結局は社民党みたいになってしまうんじゃないですか? 

岩盤支持者には刺さるかもしれませんが、無党派層と呼ばれる大多数には嫌悪しかないですから。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかおかしい。国会議員の立ち位置は国民側にあるんじゃないんですか、選挙の時は国民の声を聞く、物価高、減税と同じ政策を声高に叫んでるでしょ。1つの政策をやり遂げる為に野党が一つにならないから、こんな自民党になったんでしょう。本当に国民の側に立ってるのか、やる気があるのか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が政権取るなんてあってはならない。結局は自民党がしっかりしてくれないと。高市さん以外ならもう未来は諦める。高市さんが総裁になれば公明は消える。その時に高市政権が何処と組むかだね。立、維、公は消えるでしょ。特に公明は高市さんが総裁になったら連立しないとハッキリ言いましたから。やると言ったらやるのキャチフレーズやから公明は本当に組まないでください 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が、共産やれいわとは政策が違いすぎるだって? それどころか立国維で組むだって? 

ニュースを見ていたとき、この発言に耳を疑った。立憲と立場があまりに違いすぎるのは維新と国民でしょう。逆に共産党とは憲法や外交方針で大して変わらないし、選挙協力までしていた。 

 

立憲のような安保法制反対の左派政党と組むなんて、国民や維新の方から願い下げでしょうね。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安心してください。おそらく願い下げかと。 

維新はともかく国民はそもそも分党してるし、今はそれなりに勢いがあるのにわざわざ負け馬にのるようなことはしないと思いますよ。 

次の選挙でも順調に立憲は比例票も減らして、小選挙区でも負け始めるでしょう。 

少数与党になって内閣不信任案を出さなかった時点で、政権取る気のない野党ということがバレてるし。 

無理して、政権取りに行くとか言わなくていいですよ(^ν^) 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこを見てるのか? 

国民の事を見ていたら、今は無理とかどことは無理とかいわないはず、所詮立憲は野党大好き第一党だね笑 

安住さん、細川内閣の時を思い出して見て下さい、たった数人の日本新党の党首が総理になったんですよ!もちろん短命に終わり色々綻びがでましたが、それでも政権交代はなったんですよ。あなたは所詮評論家ズラしたテレビマンですね。小沢一郎氏とは月と小石だね。国民は与党にNOと投票したんだから、 

あなた方が国民の事をちゃんと見ていたら 

おたくの増税党首じゃなくて玉木一本首班指名で野党をまとめる努力をすべきじゃない! 

度量がスズメの涙の立憲じゃ無理な話だし 

自民と同じで自己利益、自己保身が最優先だもんね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、増税政党立憲は選挙のたびにじり貧。 

不信任案も出せず総選挙におびえているのは政治に興味のある国民なら感づいている。 

これから左は”れいわ”が注目されるでしょう。 

でも全体で反対、妨害だけの左は衰退傾向でしょう。 

立憲が社民党のように落ちぶれるのは時間の問題だと感じる。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さん、ここで、「自民・立民大連立」を仄めかすべき。 

そうすれば、自民総裁選も変わってくる。 

所謂、「ゆ党」も、身構えるだろう。 

良くも悪くも、戦略が必要です。 

 

▲29 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの細かい事言ってたら、合う訳ないじゃん。先ずは、ガソリンの暫定税率撤廃と基礎控除引上げによる物価高騰対策に絞ってからじゃない。その先はその先で考えれば良いんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、記事中で名前が挙がった各党とも立民への協力は積極的には考えないでしょう。 

現状で立民が「協力」を呼び掛けて応じてくれるのは共産・社民の2党だけと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ2回の国政選挙で「自民惨敗!」「自民惨敗!」と大騒ぎしたけど、いずれの選挙でも比較第一党の立場はしっかり守ったし、議席数で単独で自民に肉薄した政党は無い。 

実際、世論調査で政党支持率でも自民は2位の国民民主や参政党、立民とはそれぞれ個別に見ればダブルスコア以上の開きがある。 

良くヤフコメとかで「俺の周りに自民の支持者なんて皆無だぞ!それであの世論調査結果は何なんだ!」 って怒ってるコメントをたまに見るが、それはその人物の付き合ってる人達がそういった層の人たちばかりだからでしょw 

屋外に貼られてる政党ポスターは市街地でも農村地帯などの地方でも自民党が多い状態。 

それに選挙時の支援団体の推薦状。 自民系候補者の事務所は業界団体の推薦状で壁が埋まってる。 

これを「自民は利権まみれだ!」と言えば、確かにそうだが、それも政治力と言えばそうなんだと思う。 

つまり、結局は自民中心の政治は変わらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は数が多くなりすぎですよ!どの党の党首もアワヨクバ自分が総理大臣になりたい連中ばかりで、小さい船に船頭が多すぎる、沈没しますね!これでは何時になっても自民党の政権で逆転は無理です、国会議員は本当に国、国民のために私利私欲を捨ててやる気があるのか?疑問ですよ,又勉強不足の二世、三世議員が多いのも問題ではないでしょうか⁈ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党だって、野党内での比較第一党ってだけですからね。 

大した力も発信力もなく、未だに裏金裏金で自民党を叩こうとしてるだけのクレーム党なんかと手を組んでも、他の野党にとっていい事なんて何も無いのでは? 

 

一言で言えば、立憲民主党は人気がないんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙って、立憲は惨敗しそうな予感がする。 

その分、国民民や参政や保守が躍進しそう。 

なんか、そんな流れが出来てるよね。 

この流れは、ちょっと変えられないように見えるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住よ、維新と国民民主の議席数を勝手に足し算しているけど、その両党は立憲民主党などと組む考えは無いぞ。多くの政党が「立憲だけは嫌だ」と忌避している現実を直視すべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田じゃ野党をまとめられないでしょ。っていうか立民も今度の選挙で敗北したんでしょ。細川内閣成立の時みたいに全然違うとこから持ってこないと無理。でも今の野党の党首はみんな変な癖が強すぎてえまとめられないだろうな。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

え?まだ立憲民主党が野党の中心になれると思ってるの? 

今の新興政党は自民党と組むことと同じぐらい立憲民主党と組むことに抵抗感あると思うけど。 

確かに今はそれなりに議席を持っているとはいえ、今後を考えたら偉そうにしない方が良いよ。 

既に落日なんだから、むしろ頭を下げて野党連合に参加をお願いする立場なのに… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公に手を突っ込んでも政権交代を成し遂げるぐらいの意気込みが見たいのに、万年野党第一党のほうが楽でよいとは。こんな体たらくでは、次の総選挙で2桁議席に逆戻りだわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が比較第一党なんてそれこそ夢物語だよ。去年の衆院選も7月の参院選も与党があれだけ減って、立憲の票はそのままで、まったく上積みなし。自公に投票してたがやめて減った分を、全く吸い寄せられなかった。参政、れいわ、保守に皆取られた。新役員みても野田内閣リバイバル人事、老野党、その看板がまさしくふさわしくなった。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうアナタ達は2位を目指してることが分かりましたしバレましたから無理です! 2位のままでいれば文句ばかり言えるから 政権はもう永遠にとれないけど、取れたら維持は絶対にできないから2位目指し! それこそ今後社民みたいになるよ! 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主は、税金をたくさん集めて手厚い福祉をしたい党。国民民主や参政党は集める税金を減らそうとしているので噛み合わない。たくさん税金集めて政府がいろいろやりたいという点では、自公に近いと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は事実上敗退した認識があまりに欠けている。共生などぬかしていれば次は野党第一党ですらなくなるだろう。ただそれを言わなければ存在意義すらなくなるので衰退の道しかないけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっ、安住さんはまとも。 

これまでの立憲民主党なら、数合わせだけして、自民党を叩けば良いという感じだった。 

ただ、立憲民主党の議席を増やすのは自民党より困難だ。 

左派を切り捨て、解党的出直しを図るしかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は何様なの? 

随分と上から目線で物言いしてますが、民意はとうに立民を見限ってますよ。 

野党結集?立民の泥舟に乗る党などある訳が無い。 

多文化共生などという国を滅ぼしかねない政策を前に出している以上、立民を支持する国民は減る一方ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は政権を取る気がないのが、よくわかりました。閣外協力とが方法論はいろいろありますよね。要は万年野党が、居心地いいんですね。 

国民民主に乗り換えます。お疲れ様でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が保守系の総裁になったら公明が離脱のはなしがあるのと 

もしかしたら自民が割れる可能性があるでしょ 

それを取り込んで連立政権はあり得る話だよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この3党とはちょっと立ち位置があまりに違いすぎて 何を言ってるんですか 共産党からの出向あるいは派遣されているような議員や革マル派や中核派につながりのある議員までいて立憲共産党とまで言われているのにお惚けがひどすぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>この3党とはちょっと立ち位置があまりに違いすぎて 

 

参政党は間違いなくそうだろうけど、れいわはそうでもない気はするし、共産党はもう完全な仲間という認識しか持ってない 

何なら社民もそうだと思うので、立共社連合にしたら国民の多くは納得かと 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談も休み休み言いなさい安住君。 

そもそも政権を狙っているのもポーズだけで本気で考えても無いし能力はもっと無い。 

それを裏付けたのが内閣不信任案を出さなかった事に如実に現れています。 

結局は批判だけで利害のある所は一致する選挙互助会的な立ち位置で本気で国会、国民を考えていない。 

このまま自民党と共にジリ貧になり行く運命なので潔く退場して頂きたいがそんな奴もまずいないでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

泥舟の立憲だ。参院選比例区では自民 参政、国民の後塵を拝し、第4位に沈んだ。とても相手を選べるような状況では無いという自覚が無いようだ。何にでも良い、先ずは政権奪取だと言う気概が見られない。利権団体は政権から落ちた政党には一瞥もしない。だから自民党にとっては『悪夢のような民主党政権』だったのだ。利権団体は自民だろうがどこでも良い。自分たちの利権の存続ができれば良いのだ。さっさと乗り換えるだけだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さん本人が勘違いしてるんですが 

お考えとか共産党にかなり近いんで協力できると思います 

いずれにせよ 

野党=与党をこけ降ろしたい集団という考えはもう止めましょう 

誰も付いていけません 

真っ当な主義主張で政党を構築しないと左派もガタガタです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙協力までしている立憲と共産の関係はどう説明するんでしょうね。 

むしろ、野党第一党の立憲がその場しのぎでフラフラしていることが問題なんだよ 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は一回不信任案出して、オール野党の賛成で総選挙行うべき。自民が議席を持ってるのも詐欺だが、立憲の議席数はもっと詐欺。 

 

国民の審判を仰ぐべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに野田を代表に置き、安住を幹事長なんて要職に就けている。 

 

こんなもの、名前が挙げられた政党だけじゃなく、国民全体が「悪夢の繰り返し」だと拒否反応示すよ。 

 

オール野党の協力を得たいのなら、せめて「数の圧力」でさっさと暫定税率の廃止と食料品の消費税0を実現させてから物を言え!! 

 

国民にとっての本当の不幸は「自民党政権が続く事」ではなく、野党第一党がお前らのような「やる気の無い政党」だからだよ!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の中でも立憲だけ減税したら予算をどこから持ってくるかと言っていて実際に減税には消極的なイメージが有るのでどの党とも無理だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の立ち位置であってそれが国民の意思と同じというわけではないと思うのだけど。自公立でやられたら日本は変わらないから勘弁してほしいわ。現役層はATMではありません 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党からの、総理選出なんて、国民が望んでいるとは、思えない。今度、新たな選挙が有れば、野党第一党にならないと思います。 

自公政権と一緒で、国民を騙して勝てると思いますか?今の民意の声が聞こえていないのも、自公政権と一緒! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の選挙では自公立維は大惨敗し、国民・参政が大躍進するのでもしかしたら比較第一党どころか第二党も無理だと思います。 

そうなると自民・国民・参政の連立となる可能性が高いでしょうね。立民は完全に蚊帳の外かと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲を比較第一党になんて思っているのは 

団塊の世代辺りの非常に偏った教育受けてた 

世代しかいない。この党が社民党のように 

没落してからがやっとマトモな政治に 

なる。現役世代がこんな連中相手にするわけ 

ないから。時が経つにつれ先細るだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE