( 327322 ) 2025/09/26 05:08:19 1 00 この記事は、大阪で開催されている万博に関する様々な意見を集約したもので構成されています。
1. **警備と混雑の問題**: 明石花火大会での事故を引き合いに出し、万博でも再発防止のために警備が強化されているが、それでも混乱が生じる可能性を懸念する声が多い。
2. **参加者のマナー**: 混雑を避けるための努力がされているにもかかわらず、並ばずに割り込む、ダッシュするなどの行動が見られ、その結果、周囲の人々に迷惑をかける事例が報告されています。
3. **運営の不備**: 入場時の待ち時間の長さや、交通手段の不足が指摘されており、運営側に対する批判が寄せられています。
4. **参加者の考え方**: 「自分さえ楽しめれば」という心理が、他人に危険を及ぼす状況を引き起こす重要な要因となっていると言う意見もあり、特に小さな子供を連れて来場することに対して危惧する声もあります。
5. **情報の不足**: 現地の状況についての正確な情報が提供されていないことが、参加者の不安を煽っているとも考えられています。
(まとめ)全体的に、万博の混雑と安全対策についての懸念が多く、参加者の行動や運営の問題に対する批判が目立ちました。 |
( 327324 ) 2025/09/26 05:08:19 0 00 =+=+=+=+=
関西地方ですと、大阪のお隣兵庫県で「明石花火大会歩道橋事故」という痛ましい死亡事故が起きてます。なので、どんなに批判を浴びても怒号が飛んでも、"明石"の二の舞にならないように大阪府警も警備員も神経を尖らせています。 「同じ事故を二度も起こしてはならない」ことを大前提に利用客も理解してほしいです。
▲4013 ▼191
=+=+=+=+=
先ほど、まさにこの中の1人としてここにいましたが、みなさん押し合うことなく整然と乗り込んでいました。 会場も確かに混んではいたけど、ベンチもすぐ座れるし、キッチンカーだと待たずに買えました。 ネットニュースを日頃見ていたので、どのパビリオンも入れない、食べ物にありつけない、と覚悟を決めて行きましたが、拍子抜けでした。 かき氷、うどん、大福、アサイーボウル、たくさん食べました。 予約ゼロでしたが、パビリオン5つ入れました。 とても楽しい時間を過ごして、いま羽田に着き、帰りの電車です。
誰が何のためにこういう記事をあげるんでしょうね、、、
▲116 ▼36
=+=+=+=+=
これから初めて行くという人で、もし現時点で予約も取れていないようだったら、諦めの気持ちで行った方が良いです。まずもう現地で予約は取れません。朝一番で入る人たちしか取れないと思ってください。その後もこまめに空きを見つける手段はありますが、そこまでやるのは厳しいでしょう。並んでパビリオンに入る、敷地内を歩き回る、夜のショーや花火を見やすい位置を見つけて見る。これで良いやくらいの気持ちだったら、案外良かったと言えるかもしれないです。人気のあるパビリオンに入れない、なんだこれは?と怒るのは筋違いだと思います。そうなるのが嫌だったら、むしろ行くのをやめるほうが賢明です。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
事故が発生したらしたで、またネガティブな話になるでしょうから、大阪メトロは対策するしか無いでしょう。ダッシュしてる人達の殆どは年パスのリピーターでしょうし、仕組みがわかってるから出来る行動(一部はYouTubeで学んで行動されておられると思いますが)1970年の万博みたいに警備員が手を繋いで誘導しないと無理なのかもですね。 走るなと言っても走るのだから。
▲1380 ▼104
=+=+=+=+=
午前5時に駅に来るということは彼らはほとんど寝ないで行動しているのでは。 写真を見ると結構な年齢の人たちも居るようだが体調は大丈夫なのだろうか。 恐らくこの人たちは初見ではなく何度も来たリピーターだと思う。 初見の人は大混雑に恐れをなして行かないだろう。 中での勝手が解るから始発に乗ったりダッシュをしたりするのだ。 協会の運営も不手際ばかりだが、一番の問題は自分さえ楽しめればという心理が災いしているのでは。 譲り合いや思いやりは万博リピーターには無理なお願いのようだ。
▲1103 ▼139
=+=+=+=+=
危険すぎますね。 いくら警備員が大声で注意しても、マナーの悪い人は言うことに従いません。 事故があってからでは遅いです。あの花火大会の痛ましい事故を覚えている方も多いと思いますが本当に気をつけて欲しいです。 先日、ある有名人が、SNSで夢洲の警備員のアナウンスが、うるさいと投稿して批判を浴びました。一生懸命働いてくださっています。 警備員の方にもリスペクトして、一人一人が落ち着いて行動することが大切です
▲502 ▼21
=+=+=+=+=
大阪メトロ中央線では1号車(長田方先頭車)が特に混雑する。本町と弁天町で乗換が便利な位置だから混雑するのだが、さらに万博会場がある夢洲駅でも1号車が最も改札に近いから、混雑に輪を掛けている。万博帰りの乗客も乗換が多い弁天町と本町で便利なように、同じく1号車に乗る。そのため、穴場は4号車又は5号車が空いている。
▲576 ▼83
=+=+=+=+=
すごいですね〜 5月の時は7時前着で前から100〜150番目でした 7月の時は6時着で400〜500番目くらい 8月の時は6時着でヨコカワ倉庫?あたりでした 夢洲ダッシュよりもタチが悪いのが、7時からのゲート前まで行く蛇行進行時です 後ろからずっと走って抜いて行く人が多いですよね〜 人だけならまだしも、ベビーカー押して走ってる人も居ます。 そこに警備員配置して阻止してほしいな〜と思います
▲501 ▼50
=+=+=+=+=
警備にあたっている警察官の方々お疲れ様です。 大阪府警は大阪府から予算が出ている組織なので、府から言われれば警備せざるを得ないわけですが、それもあと少しなので頑張って頂きたい。 1970年の大阪万博に比べれば総入場者数は圧倒的に少ないはずですが、そう考えると当時はどのように警備されていたのでしょうね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
韓国でのハロウィン、明石の花火、塾での階段での将棋倒し、そういった事故を思い出してしまいます。どうか、大惨事にならない様に。来られている方の中には、小さな子ども連れ、体の不自由な方もおられます。特に階段では、ちょっとした躓きが、将棋倒しのようになってしまします。運営される方は気を張っておられると思いますが、最終日まで、安全第一に、入場者も自分の身を守るためにも、協力をしましょう。
▲350 ▼33
=+=+=+=+=
万博何回か行ってますし、素晴らしいイベントだと思ってる。私も後1日分9時枠の予約を取っています。 早く入って人気のパビリオンに入りたい気持ちは分かるけど、深夜に舞洲に車を停めて橋を徒歩で渡ってきたり、始発ダッシュで周りの人を危ない目にあわせたり、そこまでして?とは思います。それなら開幕直後から通っとけば良かったのに。 先日も9時枠で7時過ぎに着くように行きましたが、その時間帯でも電車を降りるなりダッシュする人がいて少し怖かったです。 せっかくの万博、将棋倒しなどの事故で後味の悪いものにならないことを願います。
▲153 ▼43
=+=+=+=+=
怪我や死亡事故がないように安全対策を徹底していると思いますが、やはり混雑は避けられないです。万博に行く行かないの判断は各自の責任にもよりますが、乗客の皆さんも死亡事故が起こらないように駅員や警察官の指示に従って行動をしています。特に家族連れの乗客にとっては非常に危険な混雑でした。万博が終わるまでは、この混雑は止みそうにもありませんが、明石市や韓国のハロウィンで起きた悲劇が繰り返されないことを願うのみです。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
これでは事故が起きてもおかしく無い状況であり、小さな子供がいれば大変だと思います。 まだまだ、気温が高いので体調を崩すなどの状況も考慮されており、終盤になって万博の甘さが出たようで、JRとバスの交通費と地下鉄の交通費、便利さを考慮すると、地下鉄有利であり、乗用車での駐車場でパークアンドライドが周知されておらず、地下鉄に集中したようで、今後の対応が危惧される状況と思います。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
改札や階段等の縮小は悪手だと思う むしろ、改札や階段を多くし、来場者を分散させたほうが雑踏も少しは緩和できるはず。 改札や階段が縮小していては、ホームに滞留する人の捌けが悪く、次の列車がすればホームのキャパがオーバーして雑踏事故になりかねないし、危険。 またリピーターなら閉鎖されていないエスカレーターの場所までリサーチしていると思うので、地下鉄のその号車付近は結局、混雑が集中する。 先頭の人にはロープや発泡スチロールの棒でスタッフを追い抜かないように規制するのはいいと思うけど 同じ「始発ダッシュ」があるイベントとして、コミケ等の整列方法見習ったほうがいいのではと感じた。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
行きましたが、まあそれほどまでして行くもんでもないですよ。 大屋根リングは大きく立派で上に草生えて虫が鳴いてますし、イタリア館もミケランジェロとかダ・ビンチなどなど流石になかなか見応えありましたけど、 まあ朝から混んだり走ったりしなくてもいいと思いますわ。
▲234 ▼50
=+=+=+=+=
記事を読む限りではホームが大変危険な状態のようですね。 混雑時には下車した乗客をいち早くホーム外へ誘導するのがセオリーですが、なぜか混乱防止を目的に駅の外へ出さない方策がとられています。 そのため始発電車から降りた乗客の多くがまだホームに残っている所へ、次の電車がまた満員で到着している。 ホームドアがあるので転落事故はないでしょうが、次々に到着する電車から降りてくる乗客でホームはすし詰めになっていきます。 韓国の繁華街や明石の歩道橋で起きたような、雑踏将棋倒し事故が起きないか心配です。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
小さな子どもを連れて万博に行くなど、ホントに危険で親として何を考えてるのかと思う。行っても何が何だかわかってないだろうし、子どもの身体に負担でしかない。現地ではどのような状況なのか、大阪府も主催者もメディアもきちんと知らせるべきです!涼しくなったとはいえ、炎天下で長時間立ちっぱなしで並ぶ、子どもには本当に危険ですよ。何一つプラスなことはないと言える。さらに大惨事でも起こったら、きっと後悔するでしょう。
▲258 ▼108
=+=+=+=+=
何かあれば主催者や警備の方などが刑事的責任に問われることがあります。 明石市の花火大会での将棋倒し事故では、明石市役所の職員や警察官、警備会社の社員に有罪判決が下っています。 良いか悪いかはともかく、混雑に突っ込んだ人間の自己責任だとはならないのが日本の法律や裁判例なわけです。 参加者の中には自分たちの責任で自由にさせろと規制に不満を持つ方もいるかもしれませんが、運営側は刑事責任に問われるリスクを背負っているわけです。 そのため規制が敷かれるのは仕方ないのです。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ館で並び列の規制中、新規で並びたい人は大屋根リングの下で待つように係の人から指示がありましたが、守らない人が多発。文句を言う人やパビリオン近くで勝手に待つ人で係の人も怒り呆れていました。わたしが指示通り大屋根リングの下で待っていると、並び列が再開したときに、私が先頭になるように列を作ってくださいました。ルールを守れないなら来るべきではないですし、楽しい万博なのに人間の嫌な所もたくさん見えました。
▲140 ▼3
=+=+=+=+=
これ仕舞いには死亡事故が発生すると思う。運営側は儲かるだけだから全然頓着していないだろうけど。今から予想かつ警告する。
駅で怒号が飛び交うなら、イライラマックス状態な人たちで過密になっているはず。小さなことで小競り合いから喧嘩に発展し、ホームから突き飛ばす。折悪しくそこへ滑り込んできた列車に…というパターンだ。
死亡事故が起きようが何も改善されることはなく、粛々と最終日まで続くだろう。まあ、そういうリスクも含めて過去にはコロナで「密を避ける」なんて言っていたのに。混雑を承知で現地へ行く現代人は、コロナから何も学んでいないわけだ。
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
このような状況になると「自分さえよければ…」という人間の本性が出てくるよね。自分にとって何か不都合が起きると周囲の人や環境のせいにして、冷静さを欠き苛立ちを抑えられず攻撃的になる。そんな状態では万博を楽しめるはずもないのに、チケットを購入し入場権を手にしたからには行かずにはいられない。
早めに行っておいて本当によかった。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
昔、明石の花火大会で将棋倒しがあって多くの人たちが事故を起こしたことがあった。 確かに駆け込み万博で気持ちはわかるんだけど。今日も今日でみんながピリピリムードになっていた。残す数日だからみんな広い心を持ってほしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
明日行きます。 パピリオンは2ヶ月前でも予定取れなかったし、10時予定から11時入場に変更してあるので、まずは梅田阪急の北海道物産展寄ってからゆっくり向います。
関西地区在住ですが、子供たちが学校へ出て行ってからしか出発出来ないので、前回も10時入場。 9時入場は元から私の生活リズムでは間に合わない。
明日なんかどうせ混み混みやろから、ぼちぼちで行ってきます。
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
1970年万博の雰囲気になってきた。 こうなったら大阪メトロも稼ぎまくりで、 始発前に増発したら? 新幹線も0時着の特発したわけだし。 場面は違うが、東日本大震災の直後、 東急東横線利用だったが、 限定的にすべて各駅停車にして、 さらに始発前に3本くらい運転していた記憶。 何かあったらいけないと思い、 始発で出社してたので思い出した。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2回行きました。2回目はほんとにすごい混雑でした。パビリオンの中もほぼスルーで眺めてるだけな人も多くて、「これだけ!?怒」なんて大声を出す人も…他国の文化や技術などを知ろう学ぼうという目線の人がどれほどいるのでしょうか。 我先にと押し合い、優先レーンでズルをし、他国の文化にさほど興味を持たない。まぁ楽しみ方は自由ですからね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これだけの集客力を持ったイベントがあっただろうか。 TDLもUSJもジャングリアも東京ドームも甲子園もかなわない。 開幕前、いや開幕してからもマスメディアはネガティブ報道を繰り返していたが、今この集客力を見ると、個人のSNSの発信力はオールドメディアを凌駕するというどこかの知事選を思い出させるようである。 吉村知事がキャパシティは20万人ちょいと言っていたように、今以上に来場予約枠を広げるのは難しいだろうし、各パビリオンの入館者数も限界に達している。 そして、毎日20万人が出入りするには夢洲の輸送路は脆弱と言わざるを得ない。せめて鉄道はもう一路線、JRでも欲しかったが今となっては後の祭り。 しかし入場は混むと言ってもある程度分散されてはいるが、今後毎夜花火が上がるとなると皆それが終わってからの退出になるだろうからもう地獄絵図である。 せめてリピーターの人は早く帰りましょうね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
今はどうか分かりませんが、昔は競馬場に列が出来ました。 私は、指定席の列に何時も並んでいましたが、一般入場券へは別の入場チケット窓口が有り、長蛇の列でしたね。
並んで指定席券を入手した方々は、歩いて入場していましたが、一般席入場者達は、ダッシュ!ダッシュ!の競争入場。 危ない! と、思わせるような転び方をする方も多々見かけました。
入場チケットのナンバーをスマホで入力すると、「貴方は、何時何分の入場する権利を有する」とかの文言を、スマホ画面に表示させれば良いのにと思うのだが。 交通網に事故等で遅れが生じれば、その都度スマホを検索すれば分かるシステムを構築すれば良いだけの事。
1970年大阪万博に行った時は、混んではいましたが入場は困難では有りませんでした。さすがに「月の石」のアメリカ館は長蛇の列で諦めましたが。 東京から折角行ったのに、残念でしたが観覧車に乗って気を静めました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博、行きたかったけど、行ってない。 それについて意見言ってる事に申し訳なさも感じつつ。
フリーパスを購入してる人が、何回目です(結構な回数)と、インタビュー受けてるのを見ました。 それはそれで権利なので1つも間違ってないのですが。
地元の方のようでしたが、遠方から交通費使って、休み取って、何とか工面しても行きたい方に少しでもその分譲ってもらえたら、と思わずにはいられませんでした。
万博へのエネルギーの差と言われればそれまでですが、譲ってあげる気持ちを持てる余裕もあったら素敵なのにと思った次第です。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
早朝からの駅構内での、入場規制 階段3ヶ所は閉鎖して使えるのは、エスカレーターのみって ホームに人が溢れてる、エスカレーターに集中させる。 雑踏警備はプロの警察でも、明石の事故が有ったからね 群衆心理は、予期出来ない。 高齢者や小さな子供達は、身を守る為にも控えた方が無難では?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
難しいかもしれませんけど、コスモスクエア始発夢洲行きの始発列車を臨時で出せないものでしょうか・・・ 途中駅から乗れないのに無理やり押し込んで乗ってくるような状況ってかなり治安悪い。 メトロ側も頑張ってるけど、鉄道利用ガチ勢を分散させるためにも、ちょっとやり方考えてほしいな。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
3ヶ月以上前から学校の都合、この日しかないと22、23日で行きました。ニュースの情報にビクビクしていました。両日とも7時頃に夢洲駅着でした。混雑はしていましたが、ダッシュ&大混乱は煽り過ぎのように感じました。 人気パビリオンを欲張りすぎたら周り切るのは無理ですが、色んな楽しみがあります。結果、帰る頃にはミャクミャクに愛着がわく程、楽しかったです。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
入場ゲート通過後はハンドマイクで「走らないでください。大人のみなさん、子どもたちはあなたの背中を見て育ちます。良いお手本を見せるのは大人の役割です。そこのお父さん、走らない!」とユーモアを交えてアナウンスされていましたが、狭い駅構内だと攻守(走る人と警備する人)ともに余裕はないでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
階段を規制してエスカレーターだけにして、駅のホームに滞留させるのはもっとも危険。
詰まるから怖い。とりあえず改札の外に出てもらい、階段登ったところに人を貯めるスペースをつくり、そこから先を走らないように規制すべきだ。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
で、人混みに揉まれて怒号を発するような人間と同じ空間に押し込められて、長蛇の列に並ばされて時間を無駄にしてまで行く価値のある、記憶に刻まれて忘れられないような革新的な新技術展示や、何度も思い返してその度感動するような今までに無い展示はあったんですか?
キャラクターグッズ購入に必死になったり、現地の屋台で売ってるような雑貨を何倍もの価格で買って嬉しそうにSNSに上げてる方々を見ると、日本人て精神的に大人になり切れていない人が多いんだな、と勉強になりました。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
こういう時に怒鳴るような人って、基本的に自分中心で物事が動いていると思ってるんじゃないかと思う。
怒鳴った所で何も解決しないし、良くて気が晴れるのは怒鳴った当人だけで、怒鳴った際に周囲に居た大多数の無関係の人間にストレスを与えるだけなのに。
まあ始発ダッシュだのしている時点で、そこに居る人達の性質はおおよそ察しが付くというものだけどね。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
もう、これは詐欺を通り越した問題。 事前予約はとれない。 チケットはかったので、万博会場に赴く。 熱中症が懸念される中無風状態で」何と2時間以上待たされる。 セキュリティチェックのあと、ようやく入場。 もうヘトヘト。とりあえず、人気は無いフランス館に並ぼうとする。 何と2時間30分待ち! 諦めて他のパビリオンを探すが同じく2時間待ちはザラ。 さすがに、この炎天下で2時間待ち続けるのは命の危険すら感じる。 なので、マレーシア間が1時間待ちなので並んで入った。 ただ単に展示品が陳列しているだけ。仕方なく、お弁当を買った。 ロティチャンナイのボックス弁当。マレーシア現地では10円位だが大阪万博では1400円。今度は食べる所がない!やむを得ず道端の木の下で食べた。 フランス館の待ち時間、3時間になっていた。 入るだけ、見境なく入場させ、後はDon't care . これが大阪万博の現実。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
来月一回東ゲート9時の入場予約があります。 今までは弁天町→中央線でしたが色んな方のアドバイスで天王寺→谷町四丁目→中央線で行くことになりました。
先日既に大混雑日を経験しているので会場内での過ごし方はとにかく食べ物を多めに持って行く!を心がけていますがこんなん見たら電車怖いです。夢洲駅には6時半着、フランス館でパンを買えたらいいなー位で12時入場予約の友人と合流後まだ何をするかは未定です。無事行って帰って来られます様に
▲104 ▼100
=+=+=+=+=
23日に私も万博へ行ってきました。 朝7時頃に堺B駐車場に車を停め、バス(有料)で会場へ向かいました。走っている人も見かけず、混雑もなく快適でした。入場できたのは9時過ぎでしたが、電車で来られた方はかなり大変そうですね。 お目当てのパビリオン「アースマート」は、9時15分頃にはすでに並びが締め切られており、早く入ることの重要性を実感しました。 ちなみに、当日予約は可能でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行きたかったけどこの夏の暑さに萎えてしまった。ようやく涼しくなってきてより混雑しているのではないか。日本の夏は外に出られないレベルと分かっているのだから秋冬に開催してほしい。大阪の冬なら外で歩けるはず
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
やはりJR桜島線の舞洲夢洲延伸は必要だったと思う。 16m6両の小型車両をフルパワーで使っても輸送できる人員はたかが知れてる。 それか夢洲西も作っておいて東西どちらのゲートにも出れるようにするとか。 売れてるのに入れないチケット含め、たった半年程度のイベントだからとテーブルの上でテキトーに計算して予定されたとしか思えない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
交通面も不便だし、入場制限もないとなるとこう言った事が現実にあり得ますね。 入場チケットがありながら、入場できない方も居てるそうやし…。 儲けばかり考えて、チケットを販売してる様にも思えますね。 せっかく観に来て、混雑であったら楽しくもないですよ。 1日当たりの人数制限をすれば良いと思います。 阪神甲子園球場でも、試合が終われば、梅田行き乗り物電車が、超満員になります。 まだ試合がある時には、臨時便があるので幾らかはマシに思えますが、人の混雑が重なった時には、危険ですし、大変な事態を招くかと思います。 以前にJR大阪駅に行くとホームには、歩けない程の人集りでした。 丁度、ラッシュ時でもあったのですが、普段よりも遥かに混雑でしたね。 原因は忘れましたが、電車が遅れたい事みたいでしたが、到着した電車のを車内に、いっせいに乗り込み身動きが取れない程で、怖かったですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2、3日開催のコミックマーケットも昔はあったね、開幕ダッシュ しかし運営の努力により参加者の意識も向上しいまやあまり聞かなくなった 一方これだけ開催している万博は…駆け込み需要もあるんだろうけど誰かが転んだりしたら危ないよ、へたすれば注意1秒ケガ一生 自分もオタクとは全く関係ない展覧会とか行くけど思い知るんだよね、コミケ参加者 のレベルの高さ え、匂いだなんだ?物事に100%はないって あれが標準になればいいのに 自分自身の安全のためにも
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
涼しくなったら行こう。そのうち行こう。折角だから一度行っとこう。 なんだかんだで、万博の集客力を見せつけられました。
こんだけ混んでたら、お目当てのパビリオンどころか予約無しパビリオンも満足に入場できないかもしれませんが、この雰囲気含めて万博なんでしょうね。
運営側も大変でしょうが、事故だけは無いよう頑張って下さい
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
事故が起こらないといいんですが。 そこまでして万博観たいですかね? 我が家は基本混雑は避ける方針なので、 無理に行こうとは思いません。 怒号飛び交う険悪な雰囲気の中に居たり、 長時間列にならぶのも疲れますし。 もちろん、現地で直に触れたり感じたりがいいんでしょうけど、 全パビリオンをVRなんかで体験できる動画とかあれば、 それで十分かなぁ…なんて思っちゃいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読む限り駅職員と警察のやり方のマズさが伺える。ホームに人が溢れているのに次の電車が到着するなんて!正気の沙汰じゃない! そのうち大事故が起こるのではと心配。 今更だけど会場までのアクセスをもっと広げるべきだったのでは。 これまで、なんとか無事に開催されて来たから最後まで何事もなく終わる事を祈るばかりだ。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
始発組が来た段階で安全を名目にして始発前来場者と始発組をゲート前に誘導する振りをして、2番列車で来た組を最前列に扱いになるようにすればええで 多分次の日は始発がゼロになって2番列車が満員になるから焼き石に水かもしれないけど
朝早くから来るなという警告は既にしてるんだから度を過ぎた人たちにはペナルティでいいと思うよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この前の日曜・祝日と始発チャレンジしたけどダメですね。 もう始発に乗り切れずに積み残しで次の電車を待つ人が出る状態。 ダッシュなんてよほどエスカレーター前バッチリの位置を取った人なら走れるのかもしれないけど、基本とても全力で走れる状態ではないので競歩大会みたいになってました。
これ以上スピード抑制するなら、もっと手前の夢洲駅改札あたりで並び列作らせて、そこからは追い抜き禁止にするしかないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
西ゲートと東ゲートでは全くの別世界。 西ゲートしか利用したことなくて、先日、初めて夕方、東ゲートから帰りました。 東ゲートは殺伐とした印象を受け、西ゲートはどこか牧歌的。 私は西ゲート入場で楽しめてよかったです。 ガンダム好きやし、すぐ見られる^_^
▲224 ▼23
=+=+=+=+=
東ゲートお土産屋MARUZENオフィシャルショップ 向こうからこっちから人の列がぶつかって流れて列がにっちもさっちも動かない 幼稚園児くらいの子供が間にいて押されていて グイグイ押されるから、後ろに小さな子供がいるので押さないで下さいと言っても、言われた人の後ろ、さらに後ろが押してくるのです。 列から抜けるまで怖かったです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を読んで更に早く早くとなり、混乱を招きそうです。フィナーレに向けて更なる黒字化を狙うのは分かりますが、来場者がもっと冷静になるよう開催者側も働きかけて欲しい。ちなみに私は9月上旬、来場者数最高を記録した日に行きましたが、事前当日予約は一つも取れず、暑さと人混みでダウンしそうだったので15時には退場しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ暫くの報道で入場すら難しい程に混んでるって分かってるのに 敢えて今のタイミングで行く人の心理がイマイチ分からないし、 止めろと注意されてもダッシュをやるあたり、やっぱり状況判断が できないというか、自分さえ良ければ何してもOKってマインドの人が 多数駆け込み来場してるんだなって思う。
▲103 ▼21
=+=+=+=+=
大阪府及び大阪市は、万国博覧会の誘致責任が有り、混雑は大いに期待し希望して居た事で有り、人的事故が生じる前に可能な事を行うべきであろう。
人的補助で可能であれば、職員を総動員してでも混雑緩和を図る必要が有る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開催前にぼろくそに非難していた人が気が変わり、行きたくなった人もいると思う。開催前から行くつもりで、賛成だった人は楽しむ優先権があると思う。非難の声に肩身の狭い思いをしていたので報われてほしい。気まぐれで方針を変えた人、特に交通渋滞・雑踏事故の観点から非難していた人は、自らも混雑の連鎖を生んでいることを自覚し、我先にという行動は厳に慎むのは当然として、すべての人が慌てずにルールを守ったうえで楽しめたらいいですね。
▲64 ▼90
=+=+=+=+=
交通機関が少ない自体失敗と思う。利便性がないところにつくる自体失敗だ。混まない待たないなど言って気がするけど嘘やん。吉村知事は平然としている事が変だ。対策をもっと考えるべきだ。大阪府というより大阪市を中心に考えてるとよく思う。大阪市以外から行く人の事を考えてない。大阪都構想も大阪市の住民だけでなく大阪府民全体で賛成か反対か決めたらどうなんだろう。府民税を払ってるんやから大阪全体を考えてほしい。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
先日の祝日、JR環状線で大正の京セラドームでイベント→弁天町で万博→西九条でUSJという帰宅組コンボで夜22時頃なのにギュウギュウ詰めで大変だった。
もうちょい分散したら良いのにと思うけど、万博もUSJもある意味僻地だから人の流れが1本化しやすいのよね。
交通網が放射状に広がるような場所じゃないから仕方ないけど、たまにコンボ状態で遭遇すると乗れないくらい混むんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち階段での転落事故が起きるから、必ず手すりを持つように呼びかけるべきですね。
アメリカでは子どもの頃から「階段では必ず手すりを持ちなさい(Hold the handrail)」と何度も繰り返して教育を受けるけど、日本にはそういう習慣がありません。 ちなみにアメリカでは年間100万人の転落事故が発生し、3000人ほど亡くなっています。
職場の安全基準を定める OSHA(米国労働安全衛生局)も「階段では常にハンドレールを使用すること」と明記しており、違反すると罰則の対象になります。 転倒事故が訴訟に直結することが多いためです。
今の万博は明らかに危険な状況なので、もしアナウンスせずに事故が起きれば、鉄道会社や万博の運営者の責任になります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
万博チケット制度は自滅の見本である。高額な1日券を買っても午前入場ができないという理不尽。原因は通期・季節パスの乱発だ。安売りで販売枚数を稼いだつもりが、混雑を悪化させただけ。結果、正規料金の来場者が割を食い、宿泊で地元経済を潤す遠方客は避け、飲食や土産も減少。主催者は制度設計を誤り、運営は短期の数字に目がくらみ、監督官庁も機能せず。未来社会をうたう万博が、この程度のチケット制度すら制御できないとは情けない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
閉幕間近になって脚を運ぶ客の多さにはびっくりですネ… また、通期パスについて何故、回数制限をしなかったのか? ここまできたら、ご近所のユニバと同様にオールナイト営業を試みても良いと思います。 ただし、通期パスの方は対象外とか条件付けもありかと。 タクシー乗務員してますが夢洲駅から西ゲートまで歩いてる方達、乳母車を押す人達を見ると協会がもっとフレキシブルに対応できないのかと思います。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも、万博の期間が短すぎることが、混雑の原因。運営方法も、パビリオンが全く取れないとか、不利益な点が多すぎる。 最近の、マクドの転売ヤーの件もそうだが、できるだけの人に渡る数を作る、期間を伸ばすことが得策だと考えるが、それをしない。 運営側、マクドはその辺の考えには及ばないのだろうか??
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもの原因は最初の入場者が少なくて見かけの人数かさ増しをはかるために通期パスの入場時間を11時から9時にしたのが最大の問題。 その結果入場券があっても入場予約できない人も沢山いる。 万博は好きだが事務局側は最後までダメダメ。 しかも、ヘルスケアパビリオンにいる白ジャンパー着た大阪府市の職員。 上から目線で態度も悪い。 青い服着た人や黄色のボランティアさんは頑張っているのに。 やはり、公務員にはサービス業は向いていない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
夢洲まで ほぼ始発駅から電車に乗れる所に住んでるので、「一度くらいは行こうかな」と思ってたけど、ニュースで混雑を見るにつけ、行く気が失せてます 70年万博は ひと駅の所に住んでたから、学校から帰って出かけたりと頻繁にいきました 今回いまいち気持ちが盛り上がらないのは、年のせいもあるのかな
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
これ、通勤通学利用の人からすれば、この上ない迷惑な話です。また、そこまで行きたい理由も私にはわからない。何らかのSNSや転売絡みの来場者も相当いてるでしょうし。そもそも暑い季節にするから涼しくなって行く人が増えるのも想定内かと。
▲171 ▼50
=+=+=+=+=
夢洲は夢の島。未来の夢が詰まった島。そこで『いのち輝く未来社会のデザイン』を描いた万博。 残暑の夢洲駅で飛び交う怒号。それは怒号ではなく、命が輝いているのです。 万博のテーマに合わせて、多くの観客の命が輝くように、主催者側が練りに練った戦略です。協力いたしましょう。 これが私たちに描かれた『未来社会のデザイン』です。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
年パスなんか最初から配らないようにして、夏パス期限の8月末以降は一日券の日付指定券を買わないと入場出来ないようにすれば良いのに。 そうすればここまで混雑しないだろうし、買ったは良いものの使えない人も今ほど増えてなかっただろうに。 年パス+新規客が来たらそりゃこうなるわ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
エキスパートの小林氏が「広いスペースが取られており、多くの人がスムーズに移動できる、はずである。多くの人が焦らないように誘導することが大事で、駅員だけではなく特別に警備員を投入する必要がある。」と書いているが、実態を知らなさ過ぎ。考えが甘い。 朝一番の現場は異様な雰囲気で殺気立っている。いくら警備員を投入しても、注意を聞かず制止を振りきって走る輩が、一定数出てくる可能性がある。もし、事故が起きたらどう責任をとるのか… 一度実際に行って見たらいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この夏の酷暑を避けたため涼しくなって人が集中している。 アクセス方法も限られてるのも原因だろう。
もし始発ダッシュで事故が起こった場合どうするのか?
万博も今後は夏を避けるか開期の延長を含め議論すべきだ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
並ばない万博どころか、駅のホームでさえ並ばなけりゃいけない万博。まあこうなるのはある意味わかりきっていたこと。電車は一路線しかないし、入場者収入で元を取るなら、大混雑くらいに人入れないとダメだし。 まあほとんどの人気イベントは大混雑が当たり前なので、違うのは期間が短いか長いかだね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当初はネット上で罵声ばかりだったのに、今では大好評。再び証明されたのは、ネットのキーボードウォリアーなんて現実社会から乖離したただの敗者にすぎないということだ。過剰に気にする必要は全くなく、むしろ彼らがネット環境を汚染するのを抑制すべきであり、人々が好き勝手にネット上で書き込める状態にしてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな殺到するほど凄いものありましたかね??想像する未来が出きった感ありましたよ。あっと驚くような未来や技術はないな。今ある技術の延長がほとんど。スマホ誕生のような革新的な物はない。展示物はYouTubeでもみられるような物ばかりだし…。唯一AI技術で何ができるかが興味深い点だったかな。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
そりゃ、例えば楽しい楽しいイベント事、それも万博様とくればおいそれとはない展示物やら催しやら遊具やらがてんこもり。しかも『万博』とかいう肩書が実に大層なものに『参加』している気分すら与えてくれる。
ようはお祭り気分という事なのでしょう。何をどれだけご立派な事を囀ろうが、実のところはこんなもの。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「階段を塞ぐ」、そりゃ怒るでしょう、誰でも。 万博を目指す人もそうですが、それ以上に、巻き添えを食ってる人には腸わたが煮えくり返る思いだと思います。 何でそんなことするんですかね。うまく捌けば済むことを。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
万博は5月中旬に行ったのですが万博事態は良かったな。 でもwebでの入場券購入からパビリオンの予約が中々出来ない、当日は入口で随分並ばされゲートにたどり着いたら持病が有る為、いつも持ち歩いているビンの中身を没収と言われ困りました。夜、変える前にお土産と思い行ったら長蛇の列。 主催者の思いは理解出来ない事も無いが年寄には優しく無い万博の思い出が残りました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
4月に行ったけど、それでも混雑でした。やっぱり万博だから良識のある人が多い感じで少し理不尽な状況でも怒鳴る人などいませんでした。今はちょっといろんな人が駆け込みで溢れてるのかなぁ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
夢洲駅階段の封鎖を解いて人を上手く混乱せず捌かないと、駅構内が人で溢れてしまう。 中央線の各駅でも、電車が満員にならないように制限をすることも必要じゃないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
西ゲート予約で、アプリ配車タクシーでの入退場が最もスムーズでストレスフリーです。 先週末行きましたが、帰りの際のタクシーもすぐ来てくれて、ゲート出てから30分後にはホテルに戻れました! なんでみんなアプリタクシー使わないのか不思議で仕方ない!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
こんな状況だったら例え自宅の近くで開催していても行かないのでは? ましてや遠方からでは無理だと思います。 そこまでして観る価値があるのかどうか。 冷静に考えてみたいと思いました。
▲55 ▼28
=+=+=+=+=
1970年の万博も、すごい混雑でしたよ。当時はそれでも怒号なんてなくて、我慢して混雑を待ってた記憶があります。時代の変化なのか、せちがない時代になったのか。裕福な時代になって少しの我慢も出来なくなったのでしょうか。どちらが心ある人間なのか、考えさせられますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
会場のゲートに、「大屋根リングを残す基金」とか言って、募金箱を置いて、来場者に、お金入れてもらったら、結構お金溜まるんじゃないですかね? 使わなかった電子マネーを、入れてもらってもいいし。
▲49 ▼44
=+=+=+=+=
重力制御装置とかあって、ホームの重力が3倍とかやったらダッシュでけへんかな?まぁ、人によっては動かれへん人もおるかもやけど笑
ちゅうかアプローチできる場所が少な過ぎやわな。西と東しか無いなんて。電車で来たら東一択やし。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
何か終盤になってから、対応冷たく感じます。当日券、前売り券どうなりますか、協会の方々、最後までお客さんがよかった、よかったと喜ばれるよう配慮お願い致します。また、工事業者さんへの未払い金よ、協会の方々、知らないフリをしないで、誠意持って仲介お願い致します。業者の方も徹夜作業等全力でやられ、中には間に合わせるため下請けにも仕事を出されたとか、二重に苦しんでおられると聞く、誠意持って仲介したげてほしいです。
▲38 ▼87
=+=+=+=+=
開催期間は規定決まってるのでしょうが。 黒字化したか?来場数は増えたか?などの数字が万博の成功の目安として相応しいのか、疑問に思えてきます。 来場者が増えることも携わる人が増えるのも、仕方ないですが想像を超える混雑ぶりだと伝わるニュースです。 早朝からは、みなさん大変ですね。。
▲38 ▼76
=+=+=+=+=
人間はリミットが決まると慌てだすのです
未使用チケットもたくさんあり、開幕直後から、持っているチケットは早めに使うようにアナウンス必要だったかも
今からは、残念ながら、いこうとしないほうが いい 入場予約できないし、雑踏事故が危険すぎる
万博は楽しかったですが
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
頭のいい方ばかりなんだから、対策わかりそうもんだけど⋯
早く行く価値を減らせばいいのに。早く行きたい人の思いを裏返したら対策になる
①当日予約を無くす→7日前で全部枠を一人に一枠まで抽選。 ②予約なしを無くす。海外パビリオンで予約制度を入れてないとこ以外は、すべてを枠を①での抽選予約制に。 ③キャンセルなど当日開放は、予告なくアットランダムにやる
これだけで、朝イチダッシュは、減るはず。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
万博人気も過熱しすぎですね! チケットを持っているが入場予約ができないという人が周囲にもいます 最後の盛り上がりは良い思いますが、怪我人が出ないことを祈ります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずホームから出して改札出て広いところで規制したいなら規制せな。体験者は押されまくって命の危険を感じたって言うてましたで。明石の歩道橋事故みたいなのが起こりかねん。早急に対処せなあかん。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
先日知り合いが万博行ってきたので話を聞いたんですが、朝から夜までいてパビリオン4つしか行けなかったそうですよ。 それ聞いて行かなくていいやと思いました。 関東から交通費掛けて行くのは割に合わないなって。身内からチケット貰えたんですけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ待たない万博をやるには国民のTIスキルが高く見積もりすぎというか、事前に公式はもちろん有志がやってる攻略サイトを読んで行動しないと大混雑に巻き込まれるというのが運営側の失敗なんよね。 シャトルバスの予約も困難、パビリオンも事前予約制は瞬殺で運が良いかコネが無いとどうにもならん。帰宅もある程度の長距離を餌にタクシーアプリで呼ばないと数時間待ちになるとか、そこら辺もう少し考えられなかったのだろうか。 そして何より会場の運営スタッフが少なすぎるし、練度も低い。コミケのスタッフの方が優秀だぞ。
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
予約不要のパビリオンや、入場10分後から当日予約が可能になる先着有利のシステムある限りダッシュするのはごく当然の結果だろう。 何故万博の序盤はこうではなかったかという話よ。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
22日から降車後の通行規制をするのは 新聞で見て知っていましたが、そんな事をしたらプラットフォームに下車された方々が滞留するけど、次の電車が来るまでに1番電車の人達は残ってないんだろうか?と思ってました。 この記事を見る限りでは 残ってた⁇ いやいや、まさか ちゃんと考えての事だと思ってたのですが。。。残りの期間 このままで行くのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
当初大して皆さん興味なかってミャクミャクさえも気持ち悪いなんて感じだったのに 結局蓋を開けたら連日何十万人もの人 それなら今年いっぱい開催すればいいのに 自分は多忙で行けなかった、 見たいパビリオンは沢山あったのに。 でもこんな人人人のところには疲れに行くような気もする将棋倒しなんて起こって事故になりませんように。
▲3 ▼1
|
![]() |