( 327325 ) 2025/09/26 05:13:52 2 00 カルビー、ポテトチップスや「フルグラ」を8~15%値上げへ…13品は価格据え置きで内容量減読売新聞オンライン 9/25(木) 14:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73545a566edd624bd313d929282aaf28e675fbfb |
( 327327 ) 2025/09/26 05:13:52 1 00 最近の日本のお菓子業界、特にポテトチップスに関する議論は、消費者の怒りや懸念が高まっています。
また、家庭の経済的な負担やスナックの健康に対する懸念も見受けられます。
さらに、見た目のボリューム感と実際の量の乖離に不満が集中し、無駄な包装に対する疑問も指摘されています。
経済的背景として、原材料費の高騰や賃金上昇が価格上昇をおし進めていることの理解はあるものの、消費者はもっと透明性のある対応を求めているようです。
(まとめ) | ( 327329 ) 2025/09/26 05:13:52 0 00 =+=+=+=+=
価格を据え置いて量を減らすのが1番嫌。 値段は上がるの仕方ないから量はそのままにしてほしい。 最近は色んなお菓子がいつの間にか気付いたらなんか量少なくない?って思うようになってきた。
▲5436 ▼186
=+=+=+=+=
最近の値上げは家計に大きな負担となり、生活に直撃しています。その影響で、以前のように気軽にお菓子を買うことが減りました。自然とお菓子を食べる量が減り、その結果ダイエット効果が出て体重も落ちました。
メーカーにとっては売上が減少するというマイナス面がありますが、一方で消費者にとっては「余計なカロリーを摂らなくなる」という健康面でのメリットも生まれているように思います。
▲295 ▼22
=+=+=+=+=
内容量減らすはいいけど、それに見合う袋でお願いしたい。 見目はいっぱい入っています的に見えて、中を見たら… そんなのが多すぎ。開けてがっかりするのは勘弁。 「絶対誰か食べているよね!!!」って毎回開けて思う。
▲3421 ▼102
=+=+=+=+=
原材料価格の高騰もあるのだろうけど昨今の賃上げの影響もあるのだろう。 国は減税などで国民の可処分所得も増やさず、 また法人税などは人件費に転嫁した企業には優遇処置をするなどの循環システムも構築せずに “まずは賃上げ”を促進してるけど、賃上げすれば企業はその分を価格転嫁するのだからいつまで経っても物価は上がり続ける。
▲258 ▼27
=+=+=+=+=
カルビーの製品は今までは売価を変えずに内容量を減らすステルス値上げの最たる例。 今の袋菓子は中身はスカスカで従来の半分以下位か。 袋を開けても中身は底の方にあり、手を奥まで突っ込まないと取れないくらい。 今回の値上げでまたステルス値上げとなると現状の袋サイズは無駄に大きい。 袋を小さくし、包装材料費を低減させてもいいのでは。 ステルス値上げより内容量を変えずに売価を上げるほうが潔い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
カルビーに限らず最近食べてない。 価格の高騰が止まらない。 そんなに高騰する理由はあるんだろうか? 価格を上げる前に企業努力してもらいたい。 でも、食べなくなるきっかけをメーカーがしてくれているので 逆に良いかもしれない。ポテトチップスは決して体に良いものではないので 食べないほうが良いかもしれない。
▲2544 ▼402
=+=+=+=+=
>カルビーは25日、人気商品「ポテトチップス うすしお味」(70グラム)などポテトチップス6品と「フルグラ」(700グラム)などシリアル4品を来年2月2日の納品分から8~15%程度値上げすると発表した。
春くらいに、夏くらいからポテトチップスの容量を60グラムから55グラムに減らす、という記事を見たと思うんだけど。実際スーパーに売ってる今のポテチの量は55グラムになってるのを確認してる。
▲1361 ▼38
=+=+=+=+=
お値段高過ぎるとみんな手が出せなくなるし、嗜好品は生活費を削る時の一番の項目だから、量を減らしてでも少しでも買ってもらえるようにということでしょうね。
量もだけど、最近気になるのはやはりお菓子の味ですね。 ポテチとかスナック菓子にはそれほど感じないけれど、チョコレートやクッキーなどは明らかに昔よりも味がだいぶ落ちましたよね。バターの量とかカカオの量を減らしたり、それぞれ原材料を工夫して何とか値段への影響を小さくしているんでしょうけど、日本製の昔のチョコレートやクッキーは本当に美味しかったなとつくづく思います。満足度が高かった。 もう一度そういうお菓子が食べたいです。
▲701 ▼24
=+=+=+=+=
昔は安いからの湖池屋だったけど、最近は値段抜きで湖池屋買うことが増えた。カルビーはよく言えば定番だけど、最近攻めてないのかヒットないよね。
湖池屋のぞっこん岩塩やゆず七味美味しい
▲1146 ▼101
=+=+=+=+=
値上げばかりですが仕方ない。 うちは5人家族で子供3人いるので、しれっと中身が減って値段一緒はマジやめて欲しいです。 他の商品でも袋の大きさが一回り小さくなってるものもありますし、乾物とかでもいつの間にか10g程度減ってたりします。 世の中2人前とか4人前とかが多くて5人で割ると1人分が少ないのに内容量減るとさらにちょっとしかなくなります。 うちは内容量そのままで値上げしてくれた方が助かります
▲357 ▼48
=+=+=+=+=
ポテトチップス うすしお味は、70gではない。
今年の7月に60gから50~55g程度に容量を下げている。他の全種類のポテトチップスも58~60gのものを50~55gになった。70gは増量特別販売のときくらいだと思う。
それにしても、容量を下げたばかりなのに、すぐに値上げとはね。この物価高の中、つい先日まで善良スナック菓子の筆頭だったのに僅か数か月で増量と値上げですか。とても残念です。
▲692 ▼31
=+=+=+=+=
この会社に限らず、価格そのままで中身を減らしたり、サイズを小さくするというステルス値上げを繰り返し、通常あって当然の値上げをしてこなかった結果として、世界に取り残された今の日本経済の低迷があるのではないでしょうか。 それでもまだ、値上げが悪いかのような印象を与えるニュースって必要なのでしょうか。決して値上げを歓迎しているわけではありませんが、ステルス値上げのような人を食ったやり方より、通常の値上げの方が望ましいと思っています。
▲190 ▼44
=+=+=+=+=
私がまだ幼かった頃、もう30年以上前ですが当時は一袋に90gほど入っていた記憶があります。 それがいつの間にか70gになり60gになり最近は58gや55g等々...いい加減ステルス値上げで誤魔化すのも限界に来たということでしょうか。
▲929 ▼26
=+=+=+=+=
最近、カルビー社のプロ野球チップスを購入するようになりました。元々、子供向けで量が少ないのかもしれませんが開封するとその少なさにびっくりします。
他社の他商品も軒並み量が少なくファミリー向けのような物でも1人用か?と思ってしまうような事がすごく増えました。特にチョコレート系は顕著です。 何でも高いご時世ですが菓子でそれを実感している人は多数いると思います。
▲202 ▼3
=+=+=+=+=
フルグラはそこそこ賞味期限があるので非常食の中にも入れてます。 いざという時、カロリーメイトだけじゃ飽きるかな、と思って。 ローリングストックしながらオヤツ代わりにも食べています。
ポテチと違って、フルグラは朝食代わりに食べてるご家庭もあるだろうし、 価格上がったらもう下がることはないだろうし、地味に家計に響いてきそうです。
▲232 ▼16
=+=+=+=+=
人気商品ですから、内容量が減った上での値上げは残念ですが、原材料費の高騰などを踏まえたら、企業側としてもやむを得ないかと思います。ただ、単純に価格を上げるか、それとも価格を据え置いた上で、内容量を減らすステルス的な値上げのどちらが消費者が実感として感じにくいか、かなと思います。カルビーのみならず、他の同様の値上げをされるのか、注目しております。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
カロリーカットとか健康意識の風潮もあってのことかもしれませんけど ポテチとか、一袋ではまったく満足できない量になっちゃってますよね。 だからと言って2袋食べたりはしませんけど。 満足度が低いって商品としての価値を確実に下げてると思います。 価格を意識しないわけにもいかないのでバランスは難しいのでしょうが、 量目的な満足度も改めて意識してほしいな、と思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないが、元々薄くスライスして揚げただけだから値段が合って利益があり儲かっただろうが、意見の多い内容量減でガッカリ、損した気持ちのさせられたり高くては売れないと思うならいっそのこと販売辞めて採算合って価値ある商品にしていただきたい。難しいだろうけど。新しいお菓子、手軽、日持ち、見た目。コンビニスイーツ、アイス的なものとか現状打破できるアイデアに期待しています。カルビーポテトチップス大好きでした。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
標準的なポテトチップスは1980年代100gありました それ以降、少しずつ量を減らしていき今は55g(コンビニ販売)です
それをさらに減らすということはとうとう50gとなり、40年前の半分になってしまうということでしょう
40年前と量が同じで値段が倍になったというのなら「まあ仕方ないよね」となりやすいですが、値段が上がったうえに量も半分になるというのはなかなか理解が得られないかもしれませんね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
ポテトチップ大好きなんですけど、おやつに出すにも量が少なくて高いので、セブンのプライベートブランドのに切り替えました。それでも割高なので、ポップコーンに切り替えました。セブンのポップコーンは薄味なのてありがたいです。子供の頃に、いつか日本もアメリカみたいにドーンと大きな袋で好きなだけポテトチップやポップコーン食べれる日がやって来るだろうと思っていましたが、全然そうなりませんでしたね。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
原料費、各種コスト、人件費、みんな値上がってるんだから仕方がない、寂しいな。 っていうか、国内製造だからだろうけどずいぶんゆっくりね。
ポテトチップスなんかの袋菓子系は長年ステルス値上げで少しずつ容量が減っていってきたわけだけど、袋を開けた時の高揚感も年々低下してきただけに、下手にステルス値上げ路線を続行されるよりも内容量をそのままに素直に値上がってくれた方が精神的ダメージは少ない気がします、持続可能性が高い気がします。
まあこれで2000年代初頭位の心理的安全性のある収入が確保できれば万々歳、なんですけどねえ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
価格据え置きでの減量より、数十円上がっても今までの量を維持してもらう方が、購入する側にとっては結果的に安上がりになると思います これでは少し足りないから2つ購入、となるとその分余計に払うことになりますから これはちょっと価格が高くても品質が良く長持ちする商品を買うのと似たようなもの それより安かったから、という理由で買っても、早い段階で使用出来なくなり、仕方なくまた同じものを買い直したら、結局高めの商品の方がお得だった、なんてことは普通にありますからね なので企業側は、余程上げなければならない(今まで100円だったものが250円や300円になるくらいの感覚)ようなものを除き、数十円で収まる程度の値上げなら、それこそ便乗ではない限り普通に値上げしても良いと思います
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
ポテトチップスなど、身体に悪いのでこれを機に、食べるのをやめたらいいと思う。シリアル食品なども、身体にいいと言われているが、長い目でみたら自然の食べ物でどう栄養をとるか勉強して、食べるのをやめていったらいいと思う。メーカーはしゃかりきになって、健康を訴えてくると思うが、テレビショピングの健康のためのサプリメントのCMと一緒。企業のビジネス拡張を狙った戦略にだまされないように、自分の身体のことは自分で勉強して、何を食べるか、何が必要なのか、自分できめて普段の食事で摂取するようにしたほうがいい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
市販のポテトチップスが値上げするなら自家製にチャレンジすれば良いではないかと思いつき、先日家庭菜園で採れたジャガイモで作ってみました。スライサーで薄くスライスして、サラダ油で揚げて塩を振りかけるだけなのですが、揚げかたが足りないとべちゃっとするし、揚げすぎると焦げて苦くなってしまい結構難しいです。また揚げた後の油切りも簡単にはいきませんでした。結論、ポテトチップスは値上げしても市販品を買うべきです。
▲158 ▼64
=+=+=+=+=
物価高騰により、今まで身近にあった物でさえ贅沢品になってしまった。 これからも更に進む事だろう。 それに伴い廃業する職種や業務縮小による人件費削減の為のリストアも頻繁に行われ、巡り巡って日本の経済に大きなマイナスの影響を及ぼしてしまう事となるだろう。 全てではないが、高学歴で大きな企業などに就職する頭脳派が良いという価値観は衰退し、自給自足が出来る人とまでは言わずとも、生活の知恵が豊かで自然で生きる為の経験値が豊かな人が今後見直され尊敬される時代が訪れるだろう。 尊敬に対する価値観が学力よりも生命力に変化する時代の始まりがまさに今なのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「価格を据え置いて量を減らすのが1番いやだ」とか「値段は上がるの仕方ないから量はそのままにしてほしい」という意見がこんなにも多いのに、カルビーをはじめ、お菓子製造メーカーはどう考えているのだろうか
高くなるのはもう物価高の影響で仕方ないんだから、ガッカリ感を持たせる方が消費者的にネガティブ要素になる気がするのだが
このままのやり方だと20年後には1袋30gくらいになるのではないか…
他メーカーだが、UHA味覚糖の「おさつどきっ」なんて、この前久々に買って開けたら本当に「これだけぇ…」だった
パッケージに使用しているビニールだけ無駄に大きくて中身スカスカ 本当にビニールがもったいなさすぎる 子ども用の小分けのキャラメルコーンの袋くらいにしたほうがいいと思う
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
容量の推移や一個あたりの重量や大きさを検証する動画や画像が時たま流れてくるけど10年前、20年前、30年前と笑っちゃうくらい変化している商品もある。 100円なら買うけど150円出すほどでもないとか、量より価格を重視する面もあるけれども未来の人たちに笑われないようにしてほしいかなぁ。 まぁ要するに量を減らすな小さくするな!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もうこれ以上ポテトチップスの内容量を減らされると購買意欲が下がります。
今ですら結構少ないと思っていて、メーカーによっては55g位しか入っておらず瞬殺です。
このまま原材料や光熱費が上がる度に量を減らすのも限界が有るでしょうに、便乗ではない程度の値上げに切り替えて欲しいです。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
自宅で食べる前提なら、買うなら断然大容量にしますね。 160g250円で買えるお店あります。 ただ、袋だけ無駄に大きくて中身が少なっ!てのは少量版と同じなので、これは止めてもらいたいです。袋も小さくすれば袋にかかる材料費も抑えられると思うのですが。袋代も価格に含まれてるわけで。 たたが袋数cm小さくしたたげでと思うかもですが塵積ですよ。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
北海道のジャガイモが不作。
加工食品、お菓子といえど、農業生産物がなくては作れない。 価格高騰というのもそうだが、 不作で品薄なので1年間商品を作り続けられないという事情もあるはず。
こういうニュースのある機会ごとに、 食糧資源を大切に、太陽と土と水の恵みに感謝しなくてはいけない。
▲92 ▼50
=+=+=+=+=
原材料価格の高騰もあるのだろうけど昨今の賃上げの影響もあるのだろう。 国は減税などで国民の可処分所得も増やさず、 また法人税などは人件費に転嫁した企業には優遇処置をするなどの循環システムも構築せずに “まずは賃上げ”を促進してるけど、賃上げすれば企業はその分を価格転嫁するのだからいつまで経っても物価は上がり続ける。
▲258 ▼27
=+=+=+=+=
最近の我が家の家計簿では支出は減少傾向にありましたが最近では増加傾向にあります。贅沢は控えていることは変わりないですが、やはり物価高の影響でしょうね。 マインドとしてはもっと節約しなきゃ、です。 と、消費者の自分がお金が市場に出回らなくなると当然社会全体の収入が減る訳で、価格に物価+人件費(賃金)を転嫁できる一部の優秀な会社以外はじり貧になりそうですよね。 そして利上げとくれば中小企業がバタバタと倒れそうです。 なんで国は層の厚く消費欲の高い中小所得者に財政支出してくれないんでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今でさえ数枚しか入ってなくて、たまに食べると虚しさを覚えるのに。 子供の頃お土産で、富士山の空気の缶詰めをもらって、開けたらもちろん空っぽ、無味無臭だったのを思い出したけど、近い将来ポテチも中身なしで、ポテチの匂いを楽しめる袋だけになるんじゃないかと思う。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
子供の友達が来るのでポテトチップを大容量のコストコで買いました。 だけど、なんか日本のとは違う。 日本のは軽くて薄くてパリパリ、海外のはザクザク硬くて厚みもある。 そして味付けも海外のは塩っ辛い。 やはり高くても日本のポテトチップスはいいなぁ。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
カルビーの製品はかれこれ5年以上購入していません。 フルグラは夏の朝ごはんに欠かせなかったですけど、とんでもなく糖質が高く昼過ぎに必ず眠くなり、医師には血糖値スパイク起こしてるからやめなさいと言われました。 ポテトチップも糖と脂で、身体にいい事って1つもない。 こういう事に気付いてから、体調はすこぶる良いです。 みなさんも早く気付いて欲しい。 企業にお金どころか健康まで搾取されているという事に。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
何十年も前ですが藤谷美和子さんが「100円でポテトチップスは買えますがポテトチップスで100円は買えません」こんな感じのCMがあったのを思い出します。 まだ小さかったのでうる覚えではありますがCMもお菓子もすごく印象的でした。 今手元にあるポテトチップスは55gです。今から食べます。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
正直に量はそのままで値上げした方が良いと思います。 価格据え置きで量を減らして実質値上げというのは消費者側に「騙され感」を感じさせて印象悪化を招く事になるかと。 消費者は値上げは嫌でも、今のご時世ではやむ無しと渋々納得はしてくれると思いますよ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
主婦ですが、とにかく買わなくなりましたスナック類、とくにポテチは。煎餅類やチョコレート類に比べると、スナック類はちょっと駄菓子っぽいイメージあるから、お客さんが来た時に出しにくいから、おやつ程度のお品だった。それがさらに値上げになったらいっそう買わなくなります。ポテチっていったら子供か酒のつまみだと思うけど、お父さんは大人だから値上げもしょうがないと思うけど、子供にとってはかわいそうですね。
▲109 ▼30
=+=+=+=+=
原材料価格の高騰で値上げは仕方ないと思うよ。 だけど、容器はそのまま内容量減はおかしいよね? 袋の1/3くらいしか入ってないのも結構あるよ。 無駄な空間の分の資材代は減しないの? 空気運ぶのに輸送料かかるけど、そこは減しないの? 少なくするなら梱包も小さくしてたくさん運べるようにしたほうが、コストも下がるし環境にもいいよね。 容器はそのまま内容量減する企業は環境に配慮したとか絶対言わないでねって思う。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
値上げしてもいいから料を減らさないでほしい。 飲食店でも複数人で行ったとき今迄と同じ数量頼んで、出てきた皿みて少なさにビックリして慌てて追加で頼むこと多々あります。値上げしても仕方ないと客は思っている人が殆どではないでしょうか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
袋が小さくなったり、持った感じが明らかに軽くなったり……目に見えて容量が減ると購買意欲が一気に削がれるのだけど、自分のような消費者は少ないんだろうか。値上がりしただけなら、購入回数は減ったとしても買い続けると思うんだけど、明らかにスカスカで軽くなった袋を手に取った瞬間、カゴに入れる気を失ってしまうんだ。こんなんすぐ無くなっちゃうじゃんって。アルフォートとかカントリーマァムとか、それで買わなくなったお菓子はかなりあるんだがなぁ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実際に原材料は高騰してるし、仕方がないと思う。ステルスじゃなくてこうやって伝えてもらってるのも、セブンとかと比べると良いのかなと。企業としては、結局売り上げを比較すれば、値上げより値段そのままで内容量下げた方が売り上げがいい以上は、選びにくいのかも。ただまあ、騙されたと感じる人も多い以上、企業の判断が今後変わる可能性もあるかも。下げましたとはかけないだろうけど。うまい棒が値上げ報告した時は皆拍手だったけど、同じようにできたらいいんだろうなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、不必要に袋だけ大きいポテトチップスはやめるべき。中身半分も入ってない。そんなに空気が必要?違いますよね? あの袋を、他のお菓子と同じくらいな量に対する袋の大きさにするだけでもコスト削減なるのでは?
毎回、袋開けた時の中身が全然入ってない事にやるせない気持ちになります
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
ステルス値上げにより評価を下げまくったのが、 コンビニエンスストアのセブンイレブンだった。 「弁当上げ底」は見た目は同じで内容量を減らすための方策でしかなかった。 値段を上げると売り上げが落ちるというが、姑息なやり方で内容量を減らし値段を据え置こうとするほうが、消費者の怒りを買うのではないだろうか。 やはり普通に値上げするやり方が一番シンプルだ。 それでも値上げしたくなかったらあとは製造、運搬過程か、本社における事務方の人件費にメスを入れるしかないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に値上げすればいいよ。空気ばっかで元から中身がスカスカなのに更に削るなんて。 値上げラッシュなので値段ももちろん大事ですが、内容量も最近はしっかりチェックするようになってきました。ズボラな私でもそれくらいするようになったんだから、割とそんな人多いんじゃない?量を見て1袋買っても足りないとわかれば、2袋買わないといけなくなる。そこでメーカーは儲かるでしょうけど、消費者からすれば2袋も要らない場合もある。何でも適量というのがある。カレーがそんな感じ。前は1箱で十分だったけど、最近、すごい減らされてますよね。で、念のため2箱買う羽目になったり。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
うすしお味だけでも、内容量の多い少ない、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどのプライベートブランド(PB)含めて数10種類はあるんじゃないかなぁ? そういうのを整理圧縮出来ればいいんですけどね。 あとは、他社より特徴的で豊富なフレーバーの数ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カルビーも値上げですか。ポテチと言えばレイズの黄色のオリジナルが一番好きですが、味がアメリカ製でなくなり、台湾とかタイ製になって、不味くなった。アメリカ製の物は日本に入って来なくなった。ドンキやドラッグストアで買えが味が違う。コロナビールもメキシコ製からチャイナになり、美味しくなくなった。昔からの味を知っている人は買わなくなっていると思います。しかし物価高は本当に嫌ですね。味も落ちるし。お菓子でないが、今はマックのポテトを食べるのが一番美味しい。
▲110 ▼53
=+=+=+=+=
私は子供が大きくなりお菓子を買う頻度がないに等しい状況、だけどたまに食べたくなり買いますが1袋は厳しい…。 我が家の状況ては容量を減らしての据え置きは賛成ですがお子様の多いご家庭では…。 容量を選べるようにしたら良いかと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
健康の為には食べない方がいいが、たまに食べたくなるポテトチップス。 袋の大きさの割に内容量少ないから、袋のサイズ小さくするとかでコストは下げれそう。 内容量そのまま値上げ、価格そのまま内容量減らす、どちらの商品も作ってみたらいいかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何回も頻繁に値上げするなら、もう一気に上げてしまえばって思う。 この前容量減らしてステルス値上げしといて半年で更に値上げですか... 最初は物価高な世の中仕方ないかなでしたが、最近は本当に値上げ必要なのかなって思ってしまいます、今のうちに上げとこうの便乗値上げ感がしてなりません。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昔はドラマや映画観ながら、つい1袋全部食べたら凄い罪悪感あった…
「どうしよう…食べしまった」となっていた、今は何の罪悪感もなく 「そりゃ食べきるよ」と、どこか開き直れるサイズ感です
減り続けるのに、値上がり続ける… 袋の中の空気だけがサービス増量していると感じる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
正規の食事でステルス値上げはやめるべき。これやられたら育ち盛りの子供たちの成長に影響するし、実際、最近の子供たちの体は昔より貧相に見える。 件のポテチについては、生活必需品でもないし、体にはどちらかといえば悪い食べ物なのだから、こういうのはステルス値上げで量を絞る形でもいいのでは? 開けたら完食しちゃう人多いでしょ?
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
過去に渡り内容量を減らし価格据え置きなんてするから物価上昇も賃金上昇も起きにくい換気だった。価格上昇が必要な時は必要に応じて正々堂々と値上げすべき。決して内容量を減らすステルス値上げをすべきではない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物価高騰と同じくらい給与が上がればいいのだけど。 多くの人にとっては、物価の方が上がっているため、実質所得は減っている。
残念ながら、日本人の労働者の傾向として、他国の労働者よりも会社に不満があっても辞めないことがある。 とにかく、スキルアップを意識してより給与の高い会社へと転職していかないと、いいように使われるだけの人生となるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お菓子は生活必需品ではなく嗜好品なのだから、高いと思うなら買わなければいいんだよね。
スナック菓子なんて重量が軽いものが多く栄養が偏っているけど、100gあたりの価格を計算して肉などと比較したら、どれだけ高いものを買っていたのか気付くと思うよ。
お米も同じ重量なら肉が変えるくらい高騰しているけど、一応は主食だから、そちらの方が困るよ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
30年前はカルビーのポテチが110グラムで100円前後だった。 湖池屋は120グラム。 学生だったからよく値段見てた。
今は、50グラムで120円ぐらい。倍以上だね。
資本主義社会では「時間経過とともに物価は上昇する」と経済学ではやった。 けど。男子3人育てる身にはキツイです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずのステルス値上げですね。値段が上がるのは仕方ないので、同じ内容量で値段を上げてほしい。ポテトチップスなんて、どんどん内容量が少なくなって、いまや空気のほうが多いんじゃないかって思ってしまう。 どこかの牛乳は900mlだしね。まあ、あれは蓋ができるからキャンプの時なんかは重宝してますが…。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
値上げそのものは原材料高騰だし仕方ないって思う。 でも“実質値上げ”って言い方が一番いやらしい。 正直に『値上げです』って言ってくれればまだ納得できるけど、 中身を減らして“価格据え置き”って形にすると、 消費者に『気づかれないように削ってます』って印象しか残らない。
こういう小細工を繰り返すと、 値段よりも“信頼”の方が先に削られるんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内容量で最近思ったけどUCCインスタントコーヒーも最近容量減らして値上げしたけど容器のデザインの変更で相当コストかかってない? そりゃそうしなきゃ量と容器のバランスがとれないからしなきゃなんだけど… 余計なコストかけるよりも他の人が書いてる様に量はそのままで値上げの方が会社的にコスト削減にならないかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もうここ何年もポテトチップを買っていません。 価格が上がったことも大きいですが、量が少なくなって食べた気がしないからです。 ポテチに限ったことでは無いですが、どの商品も内容量を減らすのを止めてもらいたい。 まだ値上げのほうがマシ。 入っているんだかわからないくらいの量を食べても満足できない。 美味しいお菓子も少なすぎることで、かえって虚しく感じます。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
内容量減らすって、めちゃくちゃ侘しい気持ちになるよね。 価格は購入時点で悩ましいのだけど、いざ買ったら食べる時には価格なんて忘れるというか、一々気にして食べないよね。 内容量は袋空けた瞬間のガッカリ感とともに、食べ終わるまでずっと虚しさが続くので、満足度はダダ下がり。 なので、内容量変えるより価格変えるほうが遥かにマシだよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
物価高騰や不況になると、真っ先に削減するのは高級品と嗜好品であり、それらが売れなくなると物余りの状態となり、さらに値上げされるというインフレーション状態に陥る。 日本経済はいま好況だという報道にもかかわらず、こうしたインフレ状態になりつつあるのは、実質的に不況といえるのか。浅薄な知識を振りかざす経済学者やアナリスト的にいえば、「今後の動向を注視したい」と言ったところか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これって実質の消費税増税と同じじゃ? 企業の利益としてに入った後税金で納められる。 現政府と大企業、経団連がなんか結託しいてる。 2年前からずっとちょこちょこ値上げして行って 既に以前の2倍や3倍の価格に。 なぜそんなに上がる?今まではどうやって来た? 輸入コストで上がるならば、企業は国産品を作る努力と投資を今しなければいけない時じゃないか? それをせず値上げで消費者が被らされている。 国産で良いものをもう一度見つけ出す時期に来ている。大企業ではなくて、良いものを作り続けている企業も絶対に有ると願いたい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
先日、ふと板チョコが食べたくなってスーパーの棚を覗いたら225円だった・・・ 長い間、ポテチも板チョコも100円前後というイメージだったのでコロナ禍以降の値上げラッシュって凄いんだな、と実感した
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
昔、こち亀なんかで、「作ったのはいいが、出荷されずそのまま廃棄も多い」なんて記述を見て、現実は当たらずも遠からずかもしれないが、まず値上げよりも改善すべきはそういうところや賞味期限などの商慣習では。 でも、いくら値上げしようが、子供の頃からこれを食べて育った人間はもう殆どの割合で止めることは出来ないんだから、売り上げ自体には影響無いだろう。 ピザポテトや九州しょうゆ味なんて唯一無二だからねw まあカルビーが率先して値上げしてくれたら、他社も追随しやすいので安心してるだろうなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
度重なる値上げと容量減 正直税込150円になると以前のようにあまり買えないなぁ。安い店探して行くのも嫌だし。段々お菓子はチョコ製品も含めて気軽に買えなくなるのかぁ。アメリカみたいにコーラ税なる物まで付けられたら困る健康的ではあるけど。自分で作っても材料費で同じくらいだし面倒。 タイなんかだとお菓子は輸入品だから高いので、屋台でちょっとした物食べた方が安いってのはあるけどやっぱりポテチは食べたくなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
値上げも量減らしも許せるけど 味・クオリティを下げるのだけはやめてほしい。 先日ポテチのうす味を買ったけど 半分以上が濃い茶色で食べる前に まず視覚でがっかりした。 よくこんなもんを詰めて売りに出したなって思った。 廃棄予定だったNG品をまちがえて 袋詰めしたんじゃない?ってレベル。 グラノーラも昔からすると確実に味が落ちてる。 フルーツが減って、甘みも減って、粒も小さくなって粉っぽい。
高くてもクオリティが良ければ客は離れない。 カルビーは充分に知名度も実績もあるんだから ここは初心に戻ったつもりで品質保持に努めて欲しい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
各種おやつも繰り返し値上げが続きますね 嗜好品ではあるので 買う回数を減らすだけで財布への打撃は減るんですけど 量も減って価格も上がって1つで満足できなくなるのが みんなが気にしている部分なのかなって感じます ただ値上げしないと企業も厳しいのは間違いないんでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カルビーだけでなく日本の企業は、失われた30年 ①G(グラム)表示をML表示で。比重の重さに応じて数字が大きくなるようにデザインの変更 ②見栄えをよくデザインを開発して大きく見えるように、中はステレスで量を減らす ③ステレスがバレたら少し値上げ 量は減ったまま ④それもバレたら量を減らしたまま小分けにして対応 結果割高 ⑤それも通用しなくなったら堂々と値上げ→今ここ 企業に入り希望に溢れた労働者を、質や味で内容で勝負しようと客やユーザーを喜ばせようと入社した労働者を、こういうセコい開発研究に注ぎ込み、結果使えない考え方にして、最後は使えないおじさんと早期退職させるのが日本の企業のやり方だ! 商品物を育て人材を育てず 何をしてたんやって話よ。 堂々と値上げしとけばよかったのに
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔コメで書いたが、ポテト1g=1円が相場だったのだが、現在ネットチラシで55gで99円(税抜き。当然特売)約1g=2円ぐらい。約50年で45%容量が減ったそうな。
まあこれは原料のジャガイモが色々な用途に使われているため、確保するのが難しくなっているからとも言え、お菓子専門の畑があるカルビーでも別途でジャガイモを販売していてスーパーのものと比べれば、安定した値段で売られている。カルビーという会社である限り、安売りの目玉の代名詞である限り、粗利の取れない商品はより容量減、高級化するのは仕方ないかと。
こじんまりとした畑でジャガイモ作って、家族で収穫祭し、その際に手作りポテトチップス作ってもらった時の懐かしさと美味しさを思い出した。再び時代は巡りそうだな、と感じる次第。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
正直価格値上げについては「致し方ない」の一言でしかない というより、ここまで商品価格を維持してきたこと自体が非常に類い稀なる企業努力の証だろう
何せ円為替が140円台後半と輸入に関わるもの全てが30%は値上がりしている ドル決済が主流である以上、これはほぼ全ての輸入品に関して同様だろう
また人件費も「政府の政策によって」年々上昇を余儀なくされている
カルビーは基本ポテトチップス原料のじゃがいもは国産だったと思う しかし、育てる為の肥料や資材は輸入に関わっているものも多く、また育てる人の人件費も、選別や加工の為の設備・メンテナンス経費も増加しているだろう
またガソリン価格の高止まり・2024年問題によるドライバーの待遇改善によって輸送経費も増加
揚げ油なども輸入物ならそこも大幅に値上がりしているだろうし、よくここまで価格を維持できたなと感心する
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
高くなっても良いから、アメリカのポテチみたいに、大き目でガッツリ入れて欲しいわぁ。
小分けして食べるなり出来ますし。 その分、ミニサイズの食べきりも展開すれば良いだけだし。 ミニはパッケージ分割高でも用途考えたら売れるでしょ。
もう100円とか100円以下が無い時代なら、そこら辺の価格にこだわる必要も無いでしょうし。 お菓子は嗜好品だし、そこそこするってのは分ってるから、以前より高くとも、食べたいモノを買って、満足感をしっかり得たい。
ちょとお安いなってPBで買うと、なんか違うってなって、不満が残りがちですしね。
▲493 ▼229
=+=+=+=+=
子供の頃、ポテトチップスは通常サイズが100g、大きいサイズが200gでした。分かりやすくて良かった。今のような1グラム単位ではなかった。価格上昇は仕方がないが、量をあの頃に戻してほしい。内容量を減らすのが一番嫌。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分はあまり食べないから、たまに買うけど、価格がこの値段数字だったかなって思う時有ります。値段は知らず知らずに少しずつ上がっていってるのが怖いですね。そこは上手に調整して欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポテチが無いと生きていけない、 死んでしまうという人以外は 不買すればよい。 真から消費者とともに、という企業なら パッケージの簡素化、多様化し過ぎた商品 構成など見直す点が多々ある。 大雑把にいうと「フレーバー」の違いだけ。 我々、消費者もただ値上げを嘆くだけでは無く、 この物価高と戦うのなら相応の覚悟を決めるしか 企業動向は変えられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
量を減らすなら袋の大きさも小さくして欲しい。袋はあんなに大きくて詐欺みたいな量しか入っていないものが多くなりすぎて。 ポテチ以外にも、クッキーの絵は大きいのに、中の本物のクッキーはその半分の大きさとか。 日本企業も落ちて来ましたね。 値上げするなら値上げして下さい.そっちの方が、買う気になります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこまで行くんだこの値上げは
3児の父ですが、スーパーでお菓子を買う機会はめっきり減りました。その代わり、万代のUFOキャッチャーでほぼ毎週末1週間分くらいゲットしに行ってます!!設定が良いせいか、毎回大量のお菓子と飲み物をゲットできてますゲーム性があるから子供喜んでくれるし、しばらくはこの方法でやってきたくつもりです!!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
フルグラなんかも元は450gで500円くらいだったのがどんどん内容量を減らして価格据え置きみたいな感じでサイレント値上げされてましたよね。 今回は実際の値上げなんでしょうかね?
内容量はそのままで値段が上がっていくほうがまだ計画的に食べたりすることもできるし、そのほうが個人的に都合が良いですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お菓子買うのやめたい! 空気だもん。 パッケージの1/3か1/4 袋菓子の場合、大袋の1/3に小袋のお菓子が入ってるけどその小袋の中にも空気。 ちっさ!薄!!って思います
チョコレート系は特に。
でも小さい子いるから、お菓子あげなくてよその家のお菓子にがっつくのとか嫌だし、付き合いもあるから買ってるけど。
お菓子は本当はおにぎりとかをパッと食べるほうが効率的だよ。お菓子なんかお腹膨らまないもん 心は満たされてるんだろうけど(子供の)
とはいえそのおにぎりもお米が倍以上になってるし 大変だ
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
原価が高騰しているので値上げします、は仕方がないと思う。 でも原価が下がったからといって値下げするのか? たいがいはそのまんま。 原価が下がったので値下げしますなんてめったにない。 これ幸いと値上げ価格で商売する企業がほとんど。
▲209 ▼14
=+=+=+=+=
値上げか内容を減らして同じ値段か 残念たけど仕方ないとは思います でも、食べる回数を減らすか 高くても量をとるか我慢するか 懸賞キャンペーンしてるから つい買ってしまうのだけど 賃金上がっても物価高騰で 消費が追いつかない そのうち人間使わずに機械だけで 人経費押さえたら働く場所が減っていってしまう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党総裁選では、各候補が物価高対策として、給付金とか減税とか補助金とかいろいろ言ってるけど、全部対処療法。 どの候補も物価高の原因について触れないのが不思議でならない。
物価高の一番の原因は円安。 アベノミクスと異次元緩和で円の価値は半分以下に棄損し、とくに岸田政権の3年で50円も円安になった。 原油も天然ガスも食品も肥料も原材料もデジタルも・・・あらゆるモノを輸入に頼る日本でそんなことをしたらどうなるか。 円安由来の輸入インフレが一気に加速し、ありとあらゆるモノが値上がりした。 それでも日銀は物価目標に達していないと、いまだに黒田バズーカ時代と同規模の異次元緩和を続け、植田総裁も会見では、ひたすら円安誘導を繰り返している。
為替がせめて1ドル120円になれば、輸入インフレは沈静化し、物価高なんてあっと言う間に解決する。 日銀が利上げしなくても異次元緩和をやめればいいだけ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
なんで原料費高騰って理由つけるんだろ。
一般的に原料比率は20−30%なんで ポテトが2割値上がりしても、値上がり率は価格の4-6%くらいなんだけど もっと値上げしてる気がします。(今回は容量減なのでちょっと違うけど)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないし受け入れますが、値段据置きだけは本当にやめて欲しい。
袋を開けた時のがっかり感、食べ終わった後の物足りなさのダブルパンチは次回購入に繋がらない。 実際に今年に入ってからカルビーのポテトチップは全く食べてなくて今日に至ってしまった。
内容量は80グラムにして欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カルビーは国産以外も使っているので、買わないです。湖池屋は国産のみだから同じ値段、量目ならそっちにシフトした方が良さそう。プロ野球チップスなんて内容量たった22グラムでカード1枚付きで120円ぐらいするから今は高額だよ。 カルビーの社員はお菓子メーカーの中でもかなりの好待遇です。お金が欲しくて企業努力が全く足りてないですね、
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
袋の大きさは変わらないんだけども、ポテトチップスの代わりに空気の量が増えているような気がして。ポテトチップスの袋を開けて皿に盛った時の量の少なさには本当に悲しくなります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
内容量据え置きならまだ良いんだけど酷いと減らした上で値上げだからね。それで「過去最高益」とか抜かされたら怒髪天をついて不買するよ。 最近のポテチは半分以上空気でスッカスカ、チョコは値上げした上に10年前のおよそ半分の量、キットカットやカントリーマームなんて小さく少なく高くなって食味まで変わってしまった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
子どもを預かる施設で働いています。 毎日100円分、実費負担してもらっています。 あれもこれも値上がりや数量減で100円で用意できるものが少なくなって大変です。 子どもが特に好きなチョコやポテチといった定番品がどんどん100円では満足できる量ではなくなってきて頭を抱えております。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
色んな物価の高騰が続いていますが、ポテトチップスは必需品ではないので、そう影響はないかな。それよりも小麦粉の値上がりなど生活になくてはならないものの高騰がお財布に痛いです。?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なんでも値上げだ。お菓子類の値上げは巧妙で、何時しか中身の分量が少なくなっている。間食はしないように努めるしかない。しかし空腹はなかなか我慢ができない。小腹が空いたら食パンをステッキの形にしたり、ご飯を 小さか丸めて団子風にして食べたりしてお菓子類を購入しないようにしているがいつまでできるやら。何かいい方法はありませんかねー。
▲7 ▼2
|
![]() |