( 327334 )  2025/09/26 05:19:18  
00

=+=+=+=+= 

 

要は日本は規制でガチガチで、アメリカや中国のように法の整備や見解を求めても全然動きが無いから、公道での自動運転ができないんです。 

ならば、このウーブンシティで実績を作って、海外でも売れるだけのノウハウを身に着け、日本にも法整備をさせようというのがトヨタの狙いですね。 

 

▲6000 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

住民です。ウーブン・シティが始動し、未来の街に住んでいる実感があります。電動三輪車での移動や歩行者優先の信号システムなど、従来の街にはない仕組みが日常に組み込まれています。 

 

花粉レス空間や子供の教育データ、ペット共生の調査など生活に直結する実験が進む一方、常に「実証の場」にいる意識も伴います。それでも、この街の取り組みが社会に広がると思うと、暮らしそのものが未来をつくっている誇りを感じます。 

 

▲605 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震や、それに刺激されての富士山噴火の可能性もある。 

それらに対する耐震耐噴火対策はされているのだろうか。 

特に富士山が江戸時代の宝永噴火レベルで噴火すると、山の東側には大量のスコリアや火山灰が分厚く積もる。 

平安時代の貞観噴火のように山麓から溶岩流出の噴火があると、ちょうど北西ー南東軸に当たる。 

せめて桜島の克灰住宅や鹿児島市の何十台ものロードスイーパーの導入など、いざという時の対策もあれば違うと思う。 

 

▲135 ▼462 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり知られていないことだが、実は長崎・ハウステンボスが似たようなコンセプトで運営されていた。開業前の土壌再生、荒れ地に40万本の植樹、園内の水の再利用、発電排熱の給湯などへの利用、スマートホテル、ドローン実験、最新移動機器などの試験活用、などなど。「千年の街を作る」という創業者の強い想いは経営者が変わってからも灯り続け、佐世保市ハンステンボス町という住所に位置する初期投資を含め数千億円を投じた東京ドーム33個分の巨大な私有地の中で、その特色を利用した実験が数多く行われていた。ただ、現在はPAG(香港系ファンド)が所有しており、そのような取組みはなされていない。 

アカデミックな見方をすれば、企業の街づくりというコンセプトは数多くあり、そこにハウステンボスやTOYOTAの取り組みも含まれている。かつてなく進化したこのテスト・シティでどのような未来が描かれるのか。非常に注目だ。 

 

▲1616 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、日産の自動運転について、内容を詳しく知ったら、期待をしていなかった分、驚いた。大企業だけが優遇を受けることには反対ですが、日本の企業が新たな分野にチャレンジしていくことについては、応援したいと思っています。 

 

▲99 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国が動かないなら自分でやる!というのはさすがトヨタ。 

 

アメリカや中国では、 

コロナ前から自動運転どんどん走らせて、特に中国は人が四んでも気にしないってんだから強いよね。 

 

正直トヨタがここまでやってもダメならもう日本の自動車業界厳しいと思う。 

好きな車はあんまりないけどこういうところはすごいと思う。 

 

頑張れトヨタ。 

 

▲1606 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

今副首都を作るような動きもありますが、大阪などの既存都市ではなくこういう新しい近代的な都市になるような場所がふさわしいですよね。大阪などは完成されて過ぎていて近代的な都市に再開発することは不可能ですからね。 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「未来の日本」というのなら、外国人労働者も低賃金でウーブン・シティに呼び、住まわせるべきではないですか?JICAと協力してウーブン・シティをホームタウンにしては如何でしょうか?住まう日本人が少ない都市なら、実証実験には最適だと思います。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

所在地である静岡県裾野市の出身です。 

小学校の社会科見学で貸切バスに乗ってテストコースを爆走したのが思い出に残っています。 

関自が去って衰退したなんて言う人もいるし、人口5万人割れ、小学校廃校と寂しいニュースも入ってきますが、水がきれいで住環境の良い場所だと思います。 

ウーブン・シティがきっかけとなって、裾野が全国に、世界に注目される都市になってくれたらと願うばかりです。 

 

▲853 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前から構想だけがニュースで報じられていましたが、ついに始まるんですね。トヨタという強大な会社による、未来を見据える実証実験。今後のAI技術革新を考えればとても有意義な活動だと思いますし、先行きも楽しみです。 

ただ見方を変えれば「トヨタ国」を作ってるのと大差ない気もしており、今後どうなるのかは注目したい。 

 

▲1055 ▼166 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府がもっと規制緩和や特区とか作ってくれれば、トヨタもこんな手の込んだことしなくても実験とかできるんだろうけど、経済一流政治三流を見せつけられる話だよね。 

自動運転や人工知能も大事だが、その先に人口減を補うスマートシティの構築があるのだから、もっとこんな実験都市を各地に作って試行錯誤をするべきだろう。 

良い成果が出ることを期待してます。 

 

▲779 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

構想を知った頃から物凄く楽しみだし、こんな凄いことが出来るのはトヨタだからこそだと思ってるんだけど、唯一懸念を抱くとしたら、この未来都市はあくまで犯罪者もいない、民度も高くて治安の良い都市というのがきっと大前提になってると思うんだよね。だからこそ機能するシステムがいっぱい垣間見れるからね、自動で物を運んだりとか自動で車を牽引したりとか。 

実際にこういう街を他に創るとなったら、やっぱり街に入れるのは認可性とかそういったものになるのかな。そこらへんはどこまで考えられてるのか気になるところ。 

因みにアメリカだとフロリダ州のいわゆる富裕層向けな居住区なんかは完全に許可制で不審者はおろか、許可証がないと基本的に誰も入れなかったりするので住人は非常に安心して暮らせるそうな。まぁマンションのオートロックと同じようなもんだよね。 

 

▲542 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーブンシティの目の前に住んでいる者です。 

6年前に東京から、家族で移住しました。 

実際に住んでいて、この地域の好きなポイントをあげます。 

 

【①夏がとにかく涼しい!】 

このあたりは、標高220m超あり、夏は東京都比較にならないほど、涼しいです。 

 

この夏、寝室のエアコンをつけた日は10日間くらいでした。窓を開けてサーキュレーターを付ければ、十分眠れます。 

(昼間はエアコンが必要です) 

 

冬はノーマルタイヤだけで生活できます。 

 

【②観光スポットへのアクセスがいい】 

・箱根まで車で30分 

(地元の人しか通らない道から行けるので、全く混まないです) 

 

・山中湖まで30分、河口湖まで40分 

(都内から山梨方面へ行く時は、いつも中央道が渋滞したので快適です) 

 

・伊豆にも30分程度でいけます。 

 

【③水がおいしい】 

富士山の恩恵を受け、蛇口をひねれば、いつでも美味しい水が飲めます。 

 

▲377 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよですね。横浜での実験を経てやっと10年越しの夢の街が!未来の都市に期待したいと思います。これが実現すれば、ハードからソフトまでバージョンアップは必要にしろ、人に自然に優しい街ができますね。これからの高年齢化と人口の減少は避けられないものです。コンパクトシティ自給自足の街作り研究、是非、実証実験が成功し、地方都市に普及すれば素晴らしいと思います。期待しています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取り組みとしては面白いと思う。特に高齢者には向いてるかも。ただ移動中その時の瞬間の判断で経路を変更する事は出来ないので、その辺りが課題。衣食住揃っているなら取り敢えずショートステイしてみたい。興味はある。 

 

▲125 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるか楽しみでもあるけど、どういう旗を振るのかが少し不安もあり。ホントに実験的な都市になるのか、どこまで住民がアップデートについていけるのか。はたまた行政介入でガラパゴス的な物ばかりが増えるのか。。 

企業と住民共に積極性があってこそ成功する部分があるだろうと思ってます。期待してます。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの進化は自動運転技術だけでなく、経済、政治あらゆる面で革新的な変化をもたらす。人口減少が懸念される日本においては、労働力の確保にAI搭載ロボットが必要とされる時代が来ている。 

世界では、その方面の競争が激化している。新技術の進化を既存の都市に対応させる発想ではなく、ウーブン・シティの様な都市自体の誕生が最も効率的な変革になる。 

 日本の将来に係る問題は一企業に任せるのではなく、国策として取り組むべきである。残念ながら国が主導しての取り組みが今まで成功したためしがないので、特区制度を活用して金銭的な問題や規制緩和に国が対応し柔軟な発想ができる民間に思い切って、任せて見るのが良いのではないかと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転だけでなく、モビリティをコンセプトに新たな街をつくるチャレンジだもんね。こういうコンセプトの広げ方、なかなかできるメーカーないんだよね。技術の方にこだわっちゃうから。流石、トヨタ。 

 

中国は雄安新区みたいな街ごと実験場を、国主導で何年か前からやって、そこにバイドウとかIT企業集めてやってるが、これはあんま上手くいっていない。特区作ってあとはBYDやHuaweiはじめ民間企業が引っ張ったシンセンなんかの方が街としては成功してる。日本政府は規制緩和もできずそういう特区すらロクにつくれないから、トヨタみたいな民間企業のチャレンジに期待だね。行ってみようかな〜 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済力が増し、賃金が上がって国民生活が豊かになり、海外諸国を凌駕していく、その原動力はやはりイノベーションだと思う。その意味で、このような壮大な未来の実験場が始まったのはワクワクすることだし、素晴らしいことだと思う。日本の経済力を復活させ、何十年にもわたり豊かさが増していくような、夢のあるイノベーションに取り組んでいってほしい。 

翻って、自民総裁選では候補者たちが減税だ給付金だのといった目先のことばかりを競い合い、賃上げにしても実現方法は何も語らない。民間任せにするのではなく、政治こそが国家百年の計を語り、イノベーションを牽引すべきなのではないか。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな自動運転だかのほうに意識がむいてますけど、この写真のマンション?の作り良いですね。 

全戸にテラスつきだし、内部のほうどうなってるのか知りませんけど日当たり良好でとても良さそう。 

どうせこれから少子化で土地も余るので、郊外のマンションやアパートはこういう作りにして 

日当たりがないスペースに駐車場とか商店、非常用物資の倉庫とかつくればいいと思いました。 

極論言えば 民間企業が社員向けに分譲マンション作るんなら デッドスペースは社用空間にしてしまって会議室や緊急事態用の物資集積場でもいいわけですしね。 

 

▲52 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう実験の場はワクワクしますね。 

自分も可能なら住んでみたい。 

住民の皆さんが羨ましいです。 

気候変動や紛争、経済停滞など先行きの見通せない暗いニュースが溢れるなか、こうした未来志向の取り組みを見ると嬉しくなりますね。 

自分は外から眺めるだけですが、新しい何かがこの街から生まれることを祈っています。 

 

▲75 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の実証実験をここでするのだろう。日産などは自動車側だけのシステムを考えているようだが、道路や街側の情報…監視カメラなど…も含めた「環境一体型自動運転システム」であるべき。都市開発まで手掛けるのはそのような構想があるだからだと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のゲームで描かれていた、そして一時期だけ流行った仮想現実の都市、それを現実で作ったという感じっすね。 

仮想現実で描かれたものが、このAIの進歩が著しい時代にコンピューター上ではなく現実のものとして誕生させるというのは、個人的にすごくインパクトのある出来事に思えますね。 

 

21世紀という言葉にワクワクした子供時代、それを彷彿とさせてくれる感があって良いっす。 

ってか、21世紀になってもう四半世紀っすか…。 

アタシも若ぇモンに負担をかけることなく、早ぇトコくたばらんとアカンっすね。 

 

▲33 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうスマートシティが実用されるんですね。 

要はこのエリアが全て会社の管理下に置かれて監視するということです。 

エリア全体が会社となるのでタイムカードを押した後も常に会社によって管理されているということですね。 

毎日何時に起きて、何を食べて、どのような会話をしているかが分かるようになるということです。 

1940年頃の日本人は同じような状況で監視されいましたね 

 

違法移民や外国人の犯罪を管理するのは消極的なのに日本人の管理はめちゃくちゃ積極的な日本政府 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有意義な活動だと思う。 

具現化されると皆イメージしやすくなりますし。 

 

ローカルな場所では少子高齢化の日本なので、老人が転んだり突然道路に飛び出したりするので、中々実用化は難しいと思うが、 

 

上手く行けば大都市から実用化になるだろうし 

新たなビジネス展開、国民にも新たに活躍出来るチャンスが増えるが便利になればなる程、失業者も増え、失業者は活躍出来る場、ローカルな場所へ移住する可能性も発生し、 

 

ローカルな場所が活性化する可能性も出るかなと。 

 

実用化して行けば、富裕層、貧困層の生活イメージが区別され、格差社会が拡がりそうで、それはそれでまた心配だが、日本経済の事を考えると致し方無いとも思うし。 

 

私、個人的には始動されてみて、何か少しでも突破口を開いて欲しいと見ています。 

 

▲22 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの動きには賛同したいと思いますが一企業の問題ではなく、日本全体の問題だと思っています。 

とかく日本の行政は新たなイノベーションに後ろ向きなマインドを感じます。 

 

官僚機構の最たる弊害は、前例主義と失点主義だと以前より思っていました。 

「前例がない」という錦の御旗で新しいことを阻害する気質。 

キャリア官僚の評価基準がより良いものへの可能性を評価するのではなく、何か悪いことをしてないかという現状維持ありきの評価基準であるからこそ、リスクを恐れずに新たなイノベーションに賭ける若手を育成できてこなかった。 

 

だからこそ中国に負け、インドに負け、ドイツに負け、韓国に負けているのです。 

ピンチはチャンスだと思います。 

追い詰められているようで旧体制のくびきから解放できるのはそういうときです。 

そこから新しいものを自由な発想で生み出す人材を育成することが、いまの日本には必要なことではありませんか? 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

FujisawaSST等、様々な企業がこの手の街づくりに挑戦するものの、思うように実用化出来ていない気がします。是非日本を背負うトヨタには頑張ってもらいたいと思います。ただ、富士山噴火が遠くない将来にあることを考えると、どうも場所が気になります。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

シティ化しないと次世代モビリティというのは基本的にそこまで有効に機能しない。言っても、中国やアメリカで自動運転ができるのは道幅とかがシンプルで判別が楽だから。日本なんて一通多数でスレ違いに苦労するような道が沢山で自動運転できるようになるのに、まだまだ学習させないといけないことが多い。ウーブン・シティそのものはその次世代モビリティ用の都市計画なので、そりゃ快適だと思いますよ。 

ただ、他に適応しようとしたら、道から…ってなる気はする。 

なんせ、今、電動キックボードを見てもガタガタの道で乗ってる奴みたら、死にたいのか?くらいにしか思わないからな。頼むから当たらないでくれっていつも願っているよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全自動運転を国が認可して事故の所在を言及されるのは国として避けたいから日本では許可が出ないでしょうし、自動運転の為に作られたシティであれば自動運転車以外を排除してシティをコントロール化に置くことが出来るので、自動運転を導入できますよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近未来の実験場としてのトヨタの意欲的な取り組みを感じます。が、喫茶店で客を4方向から常時カメラで撮影監視し、表情やしぐさなどから客の反応を判断し、生産性向上につなげる、との報道を見ましたが、こんなに常時監視されていたら、喫茶店なのにリラックスできないし友人と話す内容も録音されていそうです。さらに都市内の住宅でも常時小型カメラで監視されていそうで、どこに監視カメラがあるか不安だし、プライバシーの侵害とか、言論の自由とか、上司の愚痴など言えば筒抜けになりそうだし、気の休まる空間なのかな、この実験都市は大丈夫かな、と感じました。 

 

▲27 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみ。民間企業がリスクを取ってチャレンジした取組というのがいいよね。(イメージだけど役所がやると失敗すると思う。しがらみが多すぎる。) 

成功して欲しいけど、もし思ったほど上手くいかなかったとしても日本社会として得られるものは大きいだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問だが、「シティ内」の道路は公道扱いなのか?私道扱いなのか?それとも敷地内通路扱いなのか? 

例えば、公営団地では大きく敷地を取っている場合が多く、敷地内には都道府県や市町村が維持管理する道路があるが、公道ではなく通路扱いの場合が多い(歩道と車道がある立派な道でも)。 

もちろん、部外者の往来や車の通行は自由だ。 

ただ、団地内にあってもバス通りや幹線道路は公道の場合が殆んど。 

その様に仕分けはどうしているのだろうか? 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転車両は道に埋め込まれたセンサーやカメラや前後やすれ違っていく車両などから情報を得られると直前の情報がわかってさらに安全になると思う。例えば、前車からの情報がわかれば死角が飛躍的になくなったりする。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからない投資にカネを使い、それを価格に上乗せし消費者に負担させて、利益を上げたことにするような企業ばかり。 

 

例えば携帯電話各社は、何のメリットもない機能の開発に莫大な投資をして、それを料金に上乗せする。 

通信速度が速くなったと言うが、その分情報量も増えるから速くもなく、単なるカネの無駄。 

 

そういう企業は同時に、空虚なマーケティングでイメージアップを図り、政府に取り入って自分にだけ有利な政策を引き出す。 

消費者側が選ばなければ良いと言うが、寡占化が進む業種は選択もできない。 

 

スマホやクルマ、自分は本当にどうでもいいので関わらないが、マーケティングに騙されてカネを巻き上げられている人は多いと思う。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

セメントで熱そうだな、と。塗ってるかもしれませんが、また団地系でAIと、都市ほどの電気と水を使いそうですが、水素?で行くのでしょうか。メガソーラーでもやっていけないように思います。あまり、今後の環境的、気候変動的にはずれているようにも。自動車の実験という枠内でのものなのかもしれません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに知ってた人は大丈夫だろうけど、この構想は、私有地だから道交法が適用されないので自動運転の実証実験が出来る、というものだ。 

 

それとここは東富士工場とテストコースの跡地であって、グループからすると、ここから未来を作るのということでは同じである。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい都市空間が完成したと思う 

田舎暮らしに落ち着いてしまった自分には合いそうではないが 面白そう!? 

トヨタ以外にも各分野でトップクラスの日本メーカーがたくさん協力してるから なおさら注目したい 

 

真似できない自動車メーカーが皮肉を言うかもしれないが、気にせず暫くは見守るとしよう。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

面白そうな計画だな。火星に人が住むと仮定してドーム内で生活するみたいに、自動運転社会を仮定した街になるのだろう。いきなり自動運転の普及は危険すぎると思っていたから様々なデータを取って早く一般人も安心して自動運転車に乗れる時代が来てほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裾野市の子育て世代向け3LDKは専有面積65平米で6~11万ぐらいが相場だった。 

新築で多機能な実験都市の子育ても考えた3LDKなら、65平米で11~20万ぐらいからが相場感かな? 

年収で500~800万円の子供2人世帯を想定した形なので、住む人の質次第ではもう少し上がる予想。 

 

300人が初期に入って、最終的に2000人程度が住む予定であるが。 

コンビニエンスストアで商売が成立する商圏が半径500mで人口3000人と言われてる。 

半径500mとは785,000平米で、ウーブン・シティは708,000平米と言われている。 

 

人間生活する必需品(食品やドラッグストア)にしても、この先のコンパクトシティ構想へ繋げる規模感としては妥当な範疇に思える。 

コンビニが成り立つ商圏の規模感だし、少子化対策と持続性を考慮し子供が3人以上の家庭の数が揃えばSDGs社会モデルとして全国にも展開できそうだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映画マトリックスの世界の序章かもな。笑 

もう25年も前の映画だけど確実に予言してるよ。あと10年も経てば人間はAIの言いなりになるかも。今のアドバイスをもらっているレベルなんて可愛いものだよ。10年前を考えてみよう。それ以上のスピードで今後10年が経過するのは確実。 

 

30年も経てば出生も人工的にコントロールされるかもな。今でさえ新生児の10人に1人は体外受精で生まれているのが事実。技術的には可能。あとは倫理の問題。もっともAIに倫理は関係ない。 

 

AI運用のため膨大なエネルギーが必要になるが、人間が供給源になるかも。。。 

大体、今のGPU電力使いすぎだよ。笑 

ああ、怖い怖い。 

 

その前に富士山噴火が起きて全てリセットされる可能性は十分ある。冗談抜きで。 

信じるか信じないかはあなた次第。。。笑 

 

▲42 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の資料ではこの倍以上に拡張する計画になってる。 

ここの土地は石が多く掘るのが大変なところでけど、ウーブンシティ では地下に物流トンネルが張り巡らされていて、自動で物が運ばれるとのこと。 

おそらくいろんな発信がこれから始まるんだろうな 

 

▲148 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

早く自動運転が実現してほしいよ。 

地方での飲酒運転や高齢者の運転を抜本的に解決するにはそれしかない。 

 

お隣中国では公道でタクシーが走っているくらいだから技術的には十分余地がある。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや中国であれば,法律をクリアして実在する公道,街で様々な実験ができる.大学など公的研究機関が社会のために役に立つ研究をする仕組みがあるので,大学が,実験のためある程度の気象をコントロールできる高速道路を持っていたり,自動運転やロボットのための試験場をもっていたり,街全体が試験場として機能する地域があり,企業を募って実験できる環境を用意できている. 

ところが,日本では規制でがんじがらめで,同じようなことができない.もしくはやらせてもらうのに越えないといけないハードルが多すぎる.やらせてもらえても,○○特区というまるで機能しない政府主導の補助金事業になってしまう.その結果,企業の私有地に実験用の街を作るという無駄なことをしなければならない.正直,効率の良い方法ではない. 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタさんは色々な新しい活動をしますね 

新しい分野や事業を見つけ参加する 

とても評価してます 

 

今後のトヨタさんには 日本国内で 

色々な事業と活動を多く参加して欲しいです 

 

トヨタさん 頑張って下さい 

 

▲139 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

中身がよくわかりませんが、この取り組みが限界集落など今現在少子高齢化に悩んでいる地域の役に立つと良いなと願います。都会に住む人の利便性がさらに高まるというのだと格差がさらに広がりますから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前こんな場所あるなんて知らずに車走らせてたら、突如とんでもない未来的な建物が密集しているエリアがでてきて、とても驚きました。 

田舎に突如、UFOが現れたくらいのインパクトでした。 

トヨタさんの壮大な実験エリアだったんですね! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する国際企業・トヨタには、この施設内での外国人差別や排外主義的言動を一切許さないことをまず宣言していただきたい。これはTOYOTAが世界に向けて発信すべきメッセージだと考える。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

AIでの自動運転が完全に乗り遅れたから何やるのかと思ったらライフデザインか。運送も30年後AIに切り替わるしトヨタはオフロードに強い車を海外で売って行った方が良いね。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで自動運転タクシーに乗って配信上げてる旅行youtuberがいたが、結構トラブルあって途中でタクシー乗り換えたり目的地のホテルに到着する結構手前で止まったり日本だととても実用化にOKが出るような代物ではなかったですね。細かい事は気にしないような国民性でないとこのレベルではまだ無理ですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が中国とかに後れを取っているのはこういう実証実験ができないところだよね。 

だからトヨタは私有地でやろうとしてる。 

中国でロボットのスポーツ大会とかあったけどすごかったよ。 

あれ結局ほとんどが軍事利用に使われると思う。 

自動運転もそう。どんどん実際に使ってデータをため込んでる。 

日本も考えるべきだよね。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が中国とかに後れを取っているのはこういう実証実験ができないところだよね。 

だからトヨタは私有地でやろうとしてる。 

中国でロボットのスポーツ大会とかあったけどすごかったよ。 

あれ結局ほとんどが軍事利用に使われると思う。 

自動運転もそう。どんどん実際に使ってデータをため込んでる。 

日本も考えるべきだよね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセプトだけ先行して中身は何も決まってないでしょ。食品メーカーが新製品のデータを取りたいとかニュースで言ってたけど、ウーブンシティでやるより大都市圏でやった方がいい。 

自動運転も神戸や筑波でテスト走行が進んでてウーブンじゃないと絶対できないなんてことはないし、一体ここで何を成し遂げたいのか見えてこない。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業以外の分野にも一石を投じるであろう実証実験。 

 

その規模感と実行力は流石トヨタと思わせ技術力の裏打ちがあってこそだけど、 

むしろこんなこと出来ちゃうんだって驚きの方がおっきい。 

 

やってる事がSFの世界みたいだもん。 

色んな良い結果が出るといいな。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ好きなら住めばいいんじゃないの。コンセプトとか知らんけど長閑な場所に先進的て高度な環境に住めてどうですかって感じでしょうけど、織り込まれたくないよなと。要するに暮らしにまつわる物を作って、車以外の分野でも事業拡大しようって話なんでしょう。ハード作りが内需型経済の活性に繋がる展望は描けても不採算事業化する所までは想定してないでしょう。そもそも韓国企業じゃないんだからあんまり市場を独占しようとすると恥ずかしい企業と認知される。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

研究者とか特別な人たちやその家族しかほぼ住めないとしても、その特別な体験をした人たちが成果をこの国にフィードバックしてくれると思うと、楽しみ。 

 

▲238 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の技術発展を考えれば必要なことであって、推進すべきことであるというのは大いに理解する。 

理解はするのだが、どれだけ巨額のカネが、トヨタから政府に注ぎ込まれたか、またその逆であったかを考えると、利権にまみれてはいるだろうとも思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年に改定したハザードマップでウーブン・シティは溶岩流が発生してから12時間以内で到達する位置となっている。トヨタイムスでも溶岩流からの避難の検証を喧伝しているが、噴火が起こったらせっかくの建築物は使えなくなる。 

 

そもそも、富士山には火道が多くあるので、何処からどんな噴火が起こるか分からない。噴火のデパートと言われるように溶岩流、火砕流、山体崩壊、スコリア、火山灰、何でもアリ。11700年前の大噴火では溶岩流、2900年前の東斜面で大規模な山体崩壊では泥流、宝永噴火(1707年)では火山灰により、裾野、御殿場は何度も埋まっている。 

 

トヨタはウーブン・シティを富士山噴火のリスクを負った上での事業と喧伝し、2000人まで人口を増やすとしているが、私には到底理解できない。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな企業が実証データを求めて参画しているけど、初期段階ではどうしてもサンプルとしての偏りがあって、このへんをトヨタが上手くハンドリングすれば唯一無二の実験都市になるし、もしどこかで操縦をミスると市場価値は一気に低下して単なるでっかい社員寮になる。 

20年後くらいにはどうなってるのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に完成したんだ。 

最近の技術革新は何故かあまりワクワク感が感じられなかったけれど、これはワクワクするなぁ。 

 

AIが出てきてからかな…便利だけど、なんかつまらないの。いともあっさりリアルな画像を生成したりと。3DCGが出始めた頃、年々技術の進歩でリアルさが増していき、「こんなにリアルに!」って感動していたあの感じが、最近の進歩では味わえないんだよな…。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山がいつ噴火するかわからないのに富士裾野にトヨタがスマートシティを建設する意図がわからない。社員の中にも疑問視して反対するものもいるが、オーナーには逆らえないのだろう。無理やりここに移住させられる社員は気の毒である。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実証実験場として自前で都市を作ってしまおうというのは「すげえな」とは思う。そこがトヨタにとって作りやすい場所だったのだろうが富士山が噴火するかもしれないと言われているのに富士の裾野に作ったのはどうなのかね。 

そんなことは起こるはずがないってたかを括っているのかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の還付金が、トヨタ一社だけで年間6000億円も与えられている。片や、赤字でも消費税を納めなければならない国内の中小零細企業は廃業が相次ぐ。零細企業が日本の産業を支えてきた事実がある。 

 

財務省の独裁により、日本国民はさらに消費税増税を強いられる。こんな悪税を断つためにも、自公、立憲民主、維新、国民民主に投票してはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UCの30万㎡はだいたい550m x 550m 位の広さです 

大阪万博会場は155㎡、USJは54万㎡ 

大きさはちょっとした町内位ですが、どんな感じなのか楽しみです 

当初は一般見学は無いようですが、将来は計画があるようです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかってないけど、シティというからにはここに移住すると家が無償で借りられるとかなんだろうか? 

もっとも極力動力付き乗り物に乗らない(ランニングや歩行、自転車)ことを是としてる自分はお呼びじゃないないかもしれないけど・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、場所的にねえ最先端のものを作るにはリスクが高いんじゃないかと。 

富士山噴火したら最悪放棄しないといけないと思うんだけど。 

だからトヨタ単独ではなく出資を色んな所から募っていたんじゃないかと思ってしまう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一般入居受け入れは2026年からだそうだね。 

最先端の実験都市でワクワクの生活がしたいのなら 

この街への移住を考えてみるのも良さそうだ。 

自分はちょっと気になるので 

どんな不動産物件が出てくるのか注視してみる事にする。 

今のところ外観からはマンションだけっぽい感じ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか怖くて不安です、自分の子供には住んでほしくない。 

大企業のトヨタが、言いなりの社員を実験に使ってる様な未来都市もどきじゃないのかなぁ。 

なにかエセ都市内で重大な事故が起きても、トヨタ社の内々で処理して進めそうで怖いです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地内や工場敷地内は、車検を通さなくても、ナンバープレート無くても走れる。 

やって車検を通らない様な新しい定義の車の実験が出来る反面、若干の無法地帯と化す。 

住む人が社員とは言え、擬似の道路は右側通行にも出来るし、この街の交通ルールに興味津々。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ではないんだが、冬さっみーよ。この辺。 富士山通って来た氷の風がマジで寒い。 近くの管釣り行くけど。 

綺麗な水が溢れかえっている三島駅周辺は夏はいいけど。  まあ、夏は夏で東京の人間からしたらエグい暑さ。東海、静岡はご存知夏はクソ暑い。日陰が無い。そのかわり9月とか夕方ぐらいにはここまで下がるかと言うぐらい涼しい〜寒いぐらい。 やはり広さが違う。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そこらの団地と同じで住民のモラルによって問題が起きるような集合住宅は、最新設備や構造よりもまず住民の選定からが非常に重要な施策になる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな整然とした区画、小さな規模で自動運転の実験ができるのだろうかと思ってしまうが。そこはトヨタがやることなので、ちゃんと考えられているんだろうね。大いに期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの取り組みは素晴らしいと思いますが、政府が先導して何も出来ていないことに未来の無さを感じます。 

 

必要な規制をせずに、不必要どころか企業や国民の足を引っ張る規制ばかりする政府。 

 

かつては5年で東海道新幹線を開通させたと聞きますが、もうその頃の日本はカケラも残っていないのだろうな…。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更こんな限られた世界で何か成果が得られるのかな?殻に閉じこもっちゃったって印象ですw 

ここでの実績を持って外の世界に展開しようとしても無理があると思う、外の世界での検証に何年かかるのか?モタモタしてるうちに他メーカーは更に先に行きますよね? 

そりゃ日本が取り残されるわけですよ。 

自動運転についても日産が銀座周辺を走行してるニュースをやってましたよね。リアルワールドでの実証でかなり高いレベルでした。 

なんかサーキットを何周もして気持ちよかったとか言ってる場合じゃないと思いますねw 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的な意見になりますがこれをやると入居者の子供が大きくなる頃には自殺者が増え街が崩壊に向かいます、前列が沢山あるけれど理想を追っていると忘れるんだろうな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで見た。二輪のモービルの走路帯が確保されていた。シェアカーをデリバリーしてくれるロボットがあった。返却もしてくれるそう。その他の紹介はなかった。判断材料が少なすぎてなんとも言えない。小さな事で気になったのが、自転車はどこを走ればいいの? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地面積が意外に小ぶりなので驚きというか拍子抜けというか・・・・ 

全体でも30ha、今回の第一期だけだとわずか5ha。九大や筑波大のキャンパスからすると1/9スケールですからね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でこれくらいのスケールのことできる会社って、もうトヨタくらいしかないかもね。 

大企業は金融とか商社とかいろいろ他にもあるけど、やっぱ日本一の企業はトヨタなんだよな。 

世界の時価総額ランキングでも、トップ100入りできてるのは日本企業ではトヨタだけだからね。 

まあ、それはそれで悲しい現状なんだけど。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではWaymoだとかバイドゥが既に自動運転の商用化に成功していますよね。日本でそれらの企業と同等、あるいはそれ以上のことを実現させる為に街を創るトヨタさん、さすがです。 

 

ちなみに30万平方メートルは、東京ドーム6.4個分、福岡ドーム4.1個分に相当するそうです。福岡ドームを見たことが無い私は、そんなにも東京ドームよりも大きいという事実に驚きました。 

 

そこで三冠王を取った松中凄いね。 

 

▲232 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

GoogleとかTOYOTAって結局まちづくりには向かない企業なんだよ。データに忠実な合理性は持てても、街にある人間の過剰な思いとかを受け入れる余白が計画できないんだよ。ポケモンgoのポケストップみないなものなのにGoogleですら見落としたからね、TOYOTAには無理筋。データ取って成功ですで終わりでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代後期から中国・深圳で商売始めてからの中国の変貌は長い中華の歴史でも空前絶後。一党独裁のメリットを活かし、産業の目が出れば育て、ある程度、育ったところで規制をかける。日本は官僚主導の机上の空論で、規制があって何も出来ない。自ずと国力に差が出る訳だ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全部無料の桃源郷(?)なのかな。確か著名人とか学者とか世界に影響がある人しか入れなかった筈。 

 

しかし、狭いね……。旧トヨタの工場跡地ってのもあるけど、敷地限界一杯に建物が建つのは流石、日本って感じだと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電動キックボードみたいな車両専用のレーンがあったけど、車幅ギリギリだから直線はともかく、カーブはかなりはみ出して走行していて専用レーンの意味が疑問だった。専用車両も自分達で設計しているのに、道路の図面を描くときに気が付かないのだろうか?世界のトヨタが泣くよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国が規制でがんじがらめで何も出来ないから、自分たちでやる!! 

その気概が素晴らしい。本来、どの企業もこのくらいのハングリーさを有していないとダメ!!!保守に走った瞬間、衰退へと向かう。 

公務は別だが、一般企業なら、やはりこれくらいの姿勢がないと全く話にならないだろう。そして、我々日本人の個人意識自体もアップデートしないとダメ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言。トヨタはすごいな。しこたま儲けてないと、かな。 

ただ、将来有望分野への投資はどうかな? 

テスラとかソフトバンクのような、将来が見込まれる若手への投資、 

ドシドシお願いしたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ウイルスミス主演で『アイ,ロボット』という映画があった。進化しすぎたヒト型ロボットが暴発して人間を襲うような話だった気がする。近い将来、現実のものとなりそうで、なんだか怖い。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の近くは、静かにしておく方がよいのでは?と思う。山岳信仰しているわけではないが、やっぱり大事な場所だから、昔からあまり開発してこなかったのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみです。TOYOTAだけでなく他社も導入されると聞いて本当に未来都市だなと。実験都市なので良い方に転ぶか悪い方に転ぶか注視していきたいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前のNHKで見たドキュメンタリで中国や中東の金持ち国が自動運転だのがしやすいようにしたりして公共交通機関を充実させたり、太陽光で電気を賄ったり、いろんなエコ生活ができるようにと町を0から造り上げるというのをやっているというのを見た。実験的なものだったがその後どうなったろう・・・日本は今から始まるのね。随分遅いな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見た。自分が住むわけではないけど、自分が住むなら、もっと緑がほしいかなぁ。 

 

シンガポールのガーデンズ・バイ・ザ・ベイとか、チャンギ国際空港の滝のところみたいな感じ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーブンシティで好き放題、自動運転の実験をするのでしょうね。しかし、道路が広くて通行人や障がい物の少ない実験都市で上手くいったらといって日本の普通の道路、特に東京や大阪など混雑入り乱れるカオスな場所で上手くいくのでしょうか。あの世界最先端の中国ですら、自動運転車はあくまでも大都市のごく一部分でしか運行できていません。 

 

▲58 ▼85 

 

 

 
 

IMAGE