( 327352 ) 2025/09/26 05:45:55 1 00 米の高騰に関する意見は、消費者、農家、流通業者など多様な視点からの反応が見られます。
1. **価格の影響**: 5キロ7000円という価格設定は高すぎて、多くの消費者がコメを避けざるを得ない状況を懸念しています。
2. **流通システムへの批判**: 高い価格の背景には、流通業者や農協などの価格決定の仕組みが影響しているとの声が多く、特にJAが介在することで中抜きが起きているとの指摘があります。
3. **輸入米の必要性**: 国産米だけでなく、品質の高い輸入米を増やし価格を引き下げるべきとの意見があり、競争がなければ価格はさらに高騰する恐れがあるとされています。
4. **消費の変化**: 米の消費が減少する中で、一般家庭では備蓄米を優先し、炊飯の頻度が減っているという意見が多く見られます。
5. **政府の責任**: 米価が高騰する背景には、国の保護政策の失敗があるとする意見もあり、政府には米の流通構造を見直し、消費者の負担を軽減する責任があるとされています。
全体として、米の高騰に対する反発の傾向が強く、消費者の選択肢の拡大や流通システムの見直しが求められています。 |
( 327354 ) 2025/09/26 05:45:55 0 00 =+=+=+=+=
いくら新米とはいえ、5キロで約7000円という価格はあまりに高すぎると思います。ここまで高値になると、消費者の負担は大きく、コメ離れを加速させるのではないでしょうか。確かにコメは日本人の主食ですが、今の時代は輸入米やパン、パスタなど代替品も豊富にあります。手に取りやすい価格でなければ、国内のコメ消費はますます縮小してしまうと思います。
▲4312 ▼377
=+=+=+=+=
主食用外米輸入を大量に増加させるしかないのでは。消費者のためには台湾、米国などの品質のよい外米を導入して米価を下げるしかないと思う。ブランド米などの国産米は高値のままで米価は2極化するかもしれないが、このまま国産米の高値一択になれば米離れは加速するように思う。日本の農家が良質安価な外米と競争になる状況をつくるべき。国産米の品種開発、流通、備蓄米などの国内システムを見直さなければ、米の国内自給を確立するには、国産米過保護政策を止め、外米をカンフルに使うことも必要だと思う。競争がなければ米価は高止まりどころかさらに上がる可能性もある。
▲549 ▼208
=+=+=+=+=
>農家でもJAでもない、コメ高騰の「真の原因」とは?
さすがダイヤモンドオンライン。 「真の原因」については具体的には一切触れていませんね。
もし、ニワカ参入業者の買い占めと出し惜しみが高値の原因なら、どんどん輸入米を増やして、出せるだけ備蓄米を放出すれば良い。
新米の出し惜しみも1年続くと古米になる。 どんどん安い輸入米や、ありったけの備蓄米を放出すれば、出し惜しみをやめても思ったように売れず、ダブつかせることになる。
高値で仕入れ出し惜しみで価格調整しているニワカ参入者を叩くには、それが一番だと思う。
▲3836 ▼225
=+=+=+=+=
備蓄米はその場しのぎと少し冷静になってという意味合いとして見てました。これで事態が終息するとはまったく思っていません。時間を稼ぎました。その時間で調査調整を検討されていたと思います。そして中長期的に見てどうしていくのがより良いか、どんな話になっているのでしょうかね。
とりあえず、概算金は概算金で、現時点での買い競争と価格を競い合えば必ず負けます。何故なら概算金より高値で買うことを約束してくれるからです。金銭を見て売りをとするならそちらに売るのかもしれません。ですが、概算金です。後に調整された結果も分配されます。ある程度で線引きをして、競争についていかないことで抑えられるものもあると思います。 上げたいとしているのが本音なら、小泉さんがとか関係ないだろくだらない
備蓄米で稼いだお金もあるかと思います。倉庫費用の保全に使いながら日本の米以外も備蓄してもいいように思う。
▲144 ▼56
=+=+=+=+=
農家を叩く方がいますが、農家は値段に関与してないと思うんですよね。 作った物をこの金額で売ってくれ→分かりましたってだけでしょう。 高値に農家は関係ないと思うんですよ。あくまで作ってるだけですから。だから、農家を批判するのは筋違いだと思います。 JAや商社が値段を上げてると思いますが、元々は転売屋が米買いまくって、在庫なくして、高値になった気がします。 (個人で保管してる米なんて売れなくて爆死したみたいですが) それがきっかけで、赤字で作ってた米が利益出るようになるまでの金額になったんでしょうね。 なので、消費者にできるのは農家を批判することではなくて、米離れするしかないのかなーと思います。 私は少しずつ米から麺やパンにしようかなと思ってます。
▲76 ▼71
=+=+=+=+=
純粋に疑問なのが、スーパーで5kg7000円とかで売られてて、それハケていくのかなっていう・・・ 経費が上がっているのも、今までのような値段で出せないのも理解はできるけど、結局売れなかったらしょうがないと思うんだけどね
スーパーなどでの末端価格では、高いコメはさすがに手が出ない人も多くなると思う。農家から直接買う人も増えるだろう。高いコメを避けて、麺類などの比率もすでに増えてるだろうし。ってなったら、余計に店頭で売れ残ると思うんだけど
▲1253 ▼62
=+=+=+=+=
高級食材と変貌した新米など、欲しくて買おうにも買えない状況になってしまった。 我が家では、備蓄米を買い込んで何とか生活しているが、それでも米騒動が起きる前に比べると食卓に炊いた「ご飯」が出る頻度は減り、見切り品の食パンや麺類が増えている(炊くご飯も麦やら何やらからが混じっている…)。 そんなことをしているのは我が家だけかも知れないが、本気で、また根本的に米の流通システムを改めないと爆上がりした米の市場価格が下がることは無いと思えて仕方がない。
▲947 ▼96
=+=+=+=+=
もともと90年代に自主流通の枠を大きくした時に、不作の年に暴騰して平成の米騒動が起こるってのは指摘されていたが、ずっと過剰生産が続いていたので30年それが起こらなかっただけ。今の精米済5kg4000円超だと輸入米の方が関税を払っても安くなるのが一番の問題。このままだとどこかでまた暴落して米作からの撤退は減らず国産米の供給は不安定化します。
▲447 ▼40
=+=+=+=+=
新米高くて買えない 政府は国民の主食米がなぜここまで高く店頭に並ぶのか調べる責任があると思う このままでは米離れや国産米ではなく外国産の安いお米を求めて購入する人が増えてしまうと思う せっかく米農家の皆さんが増産してくれても国産米が売れなくて余ってしまう事になって 結局米農家を辞めてしまう方が増えてしまわないか心配になる 米の流通の見直しが必要だと思う
▲513 ▼59
=+=+=+=+=
原価ですか…今年の新米は、最高級品種でも農家がJA以外の人に販売(JAと同程度か、利益最小かも知れませんが)するのが1kgあたり500〜600円です。店頭では5kgで5,000円〜6,000円です。一般消費者に届く前の5軒程度の卸業者がその差額から利益を得ていますが、小売店の利益率は基本的に変わっていません。卸業者の中抜きが大きく、庶民は倍の価格で主食である米を購入しています。生産者もJAも自分は悪くない、だけでなく取引先の手の内をちゃんと公開する勇気を持ってほしい。じゃないとオマエラも同じじゃないか。
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
我が家はカリフォルニア米を買いました。これで12月までは大丈夫です。 4キロ2,000円弱。まだ炊いていませんが見た目はベリーグッド。美しいです。昨年度の台湾米はさほどではありませんでしたが、アメリカには期待しています。 JAは高い概算金を支払っても苗や肥料や農薬代を上げれば懐に戻って来るので、消費者の米の値上がりはどこ吹く風でしょうが、長年に渡り5キロ1,500円で買っていた層には精神的に死活問題なのです。 尚且つ、自身の投資の失敗や為替相場の失敗の尻拭いをさせられるのかと思うと、とても高いコメは買えません。越後屋は出て行けです。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
米農家です。 今般の新米価格の高騰の原因は、昨年JAが農家への概算払いを抑え、集荷が大幅に減ったことで、今年は昨年の轍を踏まないため、大幅に価格を上げたことが主原因です。商系はJAが30,000円を提示すれば業者は32,000円というし、JAがさらに価格を上げれば、また商系が上乗せをする鼬ごっこになっています。現状では新米は動きは極めて鈍く、農家も米バブルと化した状況を懸念しています。いずれにしても、来年度は米の余剰が大幅に増加することが見込まれるため、価格は急落するものと感じています。多くの農家も現状を喜んでいるわけではないことをわかってください。
▲485 ▼161
=+=+=+=+=
米が高くなるというのはわかったが、一般層からするとだから高い米を買うとなるとは限らない。 別に食べるものはほかにいくらでもあるわけだから。 もちろん0になるわけじゃないが、じわじわ消費量が減っていくのでしょう。 これがJAや生産者にとっていいことなのかどうかわかりませんがそうなっていく未来が見えるような気がする。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
余裕のある家庭なら新米が高くとも買うんだろうけど、我が家では無理。 店頭に並んでいても備蓄米の昨年米を使い分けてる。 毎年今の価格が続くなら米離れが進むのは確実。 一昨年ほどの安値に戻してとはさすがに思わないが(農家の方の利益は増やすべきだとは思うので)、5キロ税込3000円くらいで収まるようになって欲しいとは思う。 このまま多くの家庭が新米を口にする事なく、美味しい新米が古くなっていくのはもったいない。だからって買える訳じゃないけど。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
これだけでも米の価格が高くなっていけば他の衣食住への消費マインドが減ってしまいます。ご飯を食べるのは減らして野菜を多くとるでしょうし、車に衣料も住まいも中古でいいとなるでしょう。 収入が追い付かずなのでご飯は少しで我慢しますよ。 米の取り合いと流通が問題であって、米農家は玄米1俵60㎏で30,000円で採算が取れると言っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家がやっと黒字化になる価格になり一時的に増産出来ると思いますが今後作付け面積は減るでしょう。 既存の条件の良い休耕田は今年かなり米作を復活させました。 ただ形や大きさで効率の悪い田んぼは誰もやりたがりません。 効率を求める大規模農業法人ならなおさらです。 ただでさえ高齢化が問題視されている兼業農家が離農すれば条件の悪い田んぼはどんどん荒地になるでしょう。 とてもそれを埋める若者が農業に従事するとは思いません。 だって辛い仕事ですから。 打開策は品種改良による二期作だろうけど直ぐには無理だろうから今の状態が当分続くと思います。
▲142 ▼54
=+=+=+=+=
最近は何かと言うと、人手不足、人件費の高騰で値上げをしますが決算は過去最高収益を叩き出してますね。 これ便乗値上げしてますを公表していますよね。 いくら給与が上がっても意味が無いですよね。 米はJAが集荷した後、国が買い上げて卸業者に指定価格で小売店に卸す様にしたほうが良いと思います。時代にそぐわないと言うかもしれませんが、そのような状況では無いと思いますね。買い上げる価格は消費税から出せばいいでしょう。何に使就ているか解らない税金を分かりやすくすることも出来ますし。 後は流通を細かくしないで、集約する処は集約するのも政府主導で行うしかないでしょうね。その前に米離れが加速すると思いますが。
▲77 ▼16
=+=+=+=+=
スーパーで米を見ると、安い米は売り切れているが、高い米は山積み
新米として売り出しているが、袋の製造年月日が古くなると、赤福のように、袋を変えるか、古米ブレンドして値段据え置きするから値下がりしないだけ
これが真の原因
スーパーで売ってる米がまずくて農家の人は買わない理由はまさにここにあり、常に粗悪米を混ぜて、消費者の舌をこえさせないようにいつも低品質米を流通させている
そんな汚い商売は長続きしないし、必ず手痛い結果をもたらすだろう
▲288 ▼112
=+=+=+=+=
このまも米の高値、さらなる上昇がつづけば、いつから米はにほんの主食の座から落ちるかもしれませんね。 米は従来日本政府に戦略的食糧と位置づけられ、守られ統制されてきたはずですが、それがホントはチャント機能していなかっということも露呈してしましましたしね。 他の選択肢として、パン、麺類もありますしね。今は急な話で間に合っていない海外からのジャポニカ米の輸入も増えるでしょうしね。 主食を輸入に頼るのは気候変動、地域紛争、為替変動によるリスクが多すぎと言われ、いざという時に危険極まりないという話も庶民からしたらその時はその時、それよりは今が大事です。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
あまりにもひどい内容なので、認識を正すために少し厳しめに書きます。 農家が高値を期待して売り惜しんでいるような内容が記載してありますが、実際には、ほとんどの農家はそんなことできません。なぜなら、品質を確保しながら保管するためには専用の保冷庫が必要だからです。大部分の農家には、そんな設備はありません。だから、収穫後に一気に販売するしかない。川上での供給調整なんて、ほんの一部の農業者しかできないことなのです。農業者在庫が増加しているのは、親戚や知人の分。つまり、市価より安く売るためなのです。 農家は安く売り、市場ではその分の需要が減る。つまり、実際には、価格調整上は米価を引き下げる方向に働く行動なのです。 ではなぜ米価が上がるのか。それは単純に、これまでの米価低迷で生産者が減り、生産量が需要ラインを割ったためです。 存在しない亡霊を追いかけまわすのは、得策ではありません。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
一か月の家計において、コメの価格が2000円から4000円になった場合のインパクトがあるのか、定量的に示してほしい。 生産者の持続的な営農活動を維持するには、多少のコストは容認すべき。またおいしいコメを作るためにコストをかけるのは当然だと思う。 高いの安いのを議論する場合、どのようなインパクトになるのか定量的なデータを出してほしい。 ガソリン価格、電気ガス水道料金、何がどれだけ生活に影響を与えているのかとか、総務省あたりでデータで示したうえて議論すべきだと思う。 私には、コメの価格が高すぎるのかどうか判断できない。 また米がたかければ他の食品に頼るこもとありだ。 国産米にこだわる必要もないだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
5kg2000円で米は売れない、というのであれば、不本意だがコメを食べる量を減らし、麺やパンなどの割合を増やして節約を図るしかない。 ましてや今の新米の4000円や5000円という水準は、100gあたりの価格が輸入された鶏肉や豚肉に迫る水準であり、栄養価を考えれば無理に拘って食べるものでもない。 コメは無関税で輸入すれば5kg1000円未満で手に入る。いくら国内の百姓を保護するためだと言っても、2倍が限度だろう。それ以上の高値でしか売れないと言うのであれば、輸入品で代替していくしかない。 もし、そこを改める気がないのであれば、コメが売れなくなるは仕方のないことだろう。 今はコメなんか食べなくても代替品いくらでもあるからね。
▲216 ▼67
=+=+=+=+=
今までの保護政策は全く農家の為になっていない。米の関税を撤廃もしくは限りなく下げ、自由競争に近い形にする事が一番良いのでは?必要以上に生産に口を挟む必要はないし、安い米から高い物まで消費者が自由に選択できる事が一番。小規模農家は淘汰されると思うが、生産効率は必ず上がるし、かえって競争力のある良い米ができるのではないか?
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
JAが概算金で新米に手付を打っているならば、何故農水省は食料安保であるコメの価格を標準化しないのだろうか、JAが出来て国が何もしない構図ではいつまでたっても解決は民間の力任せにするしかない無責任さとなる。ここに二・三年のコメの値上がりが激しいのは明らかであり、これは補助金漬けで放置してきた国・農水省の責務は重大ではないか、コメ価格安定には早急にコメの産地及び小売り標準価格の設定を、それが出来なければ緊急輸入解禁をするべきではないか。
▲476 ▼161
=+=+=+=+=
高騰の原因、一言で表現するなら「売り惜しみ」だろう。農家の売り惜しみもあれば流通業者の売り惜しみもある。 輸入米が入ってこないことをいいことに、国内みんなで売り惜しめば、きっともっと値段が上がる、とそんな風潮が起きているようにみえる。 輸入解禁は難しいだろうから、消費者としては買い控えで対抗するしかない。 最後に米が余り出せば、売り惜しみ者の目も覚めるだろう。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
夏までの備蓄米放出のやり方を見たら、普通は新米が出ても上がるよねって思った。 備蓄米は5年分備蓄した後、飼料用等に放出。 今回、順に新しい物から市場に放出したから、今回5年経過放出分も考えたらもう備蓄かなり減ったね。今年分は状況が状況だけに備蓄に回せないか備蓄用に買入するか…。どっちにしても市場価格上がるよね。もう備蓄は無いって言ってるのと同じだし、来年まで持つように早めの新米確保にも走るだろうし…
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
高く売りたいは分かるが、このままでは消費者の負担増だし、下げられないなら今以上に輸入米が入ってくるのは仕方ないとなりかねない。結果として競合が増える可能性があるんだけど、米に限った話ではないしね。農家の方が懸念していることが現実になる日は近い気がする。国は国民生活を守るのが優先だから農家を守ることより優先せざるを得ないとなるし、売りたがってる国は沢山あるからね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
単純に、日本の米を買わないようにすれば良い。外米なり、小麦粉なり、米にこだわる必要はない。結果的に自給率は下がるが、一部の流通機関が儲けるような中身は、お金が出せる人だけが買えば良い。この数年でインバウンドも落ち着けば、価格も需要に合うと思うが、国民の主食が米だけではない時代が来るかもしれない。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
農協が米の高騰を招いている事は間違いない事実だと思います。 農家の方々には、今まで充分な売買金額が行き届いていませんでした。 私も農協の直売所人行って米の価格調査しましたが、令和6年度の30Kg袋が約20,000円で売られていました。 令和6年度の農協の概算払い60Kg当たり20,000円なのに、30Kgが20,000円になりますかね。 そこからしておかしいと思います。 農協を介さずに、安い米を買える様に流通の仕組み変えて、農家に適切な金額が支払われる様にすべきです。 それが出来なければ、農林水産省を解体すべきです。 役に立たない省庁は要りません。
▲132 ▼63
=+=+=+=+=
米生産者の正当な価格を確り消費者が分かる様に提示して頂きその上で高い米から安い米迄を簡単には三段回に分けここからは人々の価値観に委ねるのが現状ですが(本来ならマイナカードの有効活用)お金のある方達は上、生活が厳しい方は下、その間の方は中を買う様に米の種類と生産年等を考慮し決めることが良いかと考えています。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米も放出してしまったし、投機的な動きがあるのなら暫定的に輸入を増やすしかないのでは? 政府が強い意志を示せば、投機的な動きはしにくくなる。 今の値上がりは急すぎるし、農家もある程度コスト競争力を高める必要はあると思う。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
農協はじめ自主流通米の業者らは、日本の主食のコメを国民に安定的に供給なんてこと考えていないし、農家も高く売りたいばかりに農協自主流通米業者にも出し渋っていると言うが、それでは米が安くならない訳だ。農家が市場価格の成り行きに米価を任せて良いのであれば、消費者は海外産の米も自由に輸入させ美味しい外米を安く食べる算段をすればよいのではないか。主食の総生産量を管理して非常時輸入に頼らなくても、国民が困らないようにと農家にお願いする代わりに安いからと輸入量を国策で制限して農家を守ってきたのであるが、業者、農家がそれであれば国民は黙っていなくて自由化しちゃえばいいのではないか。外米が安くて業者農家が商売にならなくなったらそこで初めて農地の集約とか、外国に負けない安いコメを供給できる大規模農業が出来るようになると思います。政党は選挙でなく日本を守ること考えて活動せよ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
米 新米美味しいです。ただ お米が高過ぎて 買えなくなっている。大きなチェーン店以外の 外食はすでに安い外国産米が 席巻していると思われます。国は 高い関税が入りその方が良いかも。農家の方も 高い業者が買ってくれるので ソレが良いかも。ただ 日本米を食べて育つから 主食は日本米であり 外国産米を食べて育つと 外国産米の方がおいしいとなり 高い国産米は ブランド品になり 国産米の消費量が減るのでは無いかと。あと 食料自給率が下がるので 芋の増産を国は考え無いといけないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
輸入米の割合を増やせば良い。米農家は貴重な票田だったので輸入米に高い関税を掛けて日本米に競争力を持たせていたが、そんな政策失敗で国民に高い米を食わせるのは政府の怠慢だ。高くても日本米を食べたい人、安い輸入米を腹いっぱい食べたい人、選択肢を与えるべきだと思う。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
減反政策を始めた頃はまだ、個人農家がたくさんいましたが、数年前に減反政策を廃止した頃には、個人農家が極端に少なくなっているのと、水田を畑や果樹園、或いは雑種地等に変えた後に水田に戻すのは簡単ではない為、なかなか難しいと思います。昔のままだったら、こんな事にはならなかったと思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
米農家の後継者や事業者育成に力を入れるための先行投資も含んでいるんでしょうかね
ただ、食糧安全保障にかかわる穀物の投機商品化は避けて欲しいと個人的には感じています
別の観点では大災害の有事を意識した場合、コスパや保存性や生産力や安定性や持続性を考慮するとコメ以外の穀物でいいものがあればそちらにシフトするのも良いのかもしれませんし、いくら農作物が世界的に安価に抑えられているとはいえ、輸入や援助に頼るにも世界的に気候変動で収穫量が減ったり、エネルギー価格も上昇したりと他国に依存しすぎるのもリスクを感じます
需要と供給で価格を決定せざるを得ないのならば、供給料を増やすか代替穀物や輸入品で需要を減らすか、消費者に購入制限を強制するか、安全保障資源のような扱いで自由販売に規制をかけて市場の需給の理の外に置くかという感じになるのでしょうかね
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
米騒動のきっかけは新米が出回る直前に宮崎県で地震があり南海トラフ注意情報が出て米の買い占めが起こりました。 そこで流通業が値上がりを見越して出し惜しみしたことです。 今はスーパーなども山積みですね。 自由経済では価格は需要と供給のバランスで決まりますので、みんなでパン、うどん、そば、パスタを食べましょう♪ すぐお米の価格は下がると思います。
▲31 ▼32
=+=+=+=+=
今、店頭で新米が5キロ5000円、輸入米が3000円で並んでいます。
小泉大臣曰く「関税を民間の事業者が払ってでもなお、国産米の方があまりにも高いので、関税を払った外国産米の方が安く売れる」
すでに来年を見据えて、商社や大手外食、スーパーなどは不味いアメリカ産中粒米「カルロース」ではなく美味しい短粒米の「玉錦」を現地で増産しています。タイでも2期作で「コシヒカリ」、台湾では短粒米の「蓬莱」と…増産して日本への輸出に備えています。
皮肉なことに、日本の米の高騰が恩恵となって海外の米作には好機が訪れています。ニュースでも彼の地の農家がこの好機を活かすべく美味しく生産性の高い米作に力を入れたいとインタビューに答えてました。
今後は、5キロ3000〜3500円の国内産米と外国産米が価格ではなく美味しさを競う時が訪れると思います。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
毎年親戚から分けてもらってきたから米騒動とは無縁だったけど今年は値上がりは確定だろうなあ。 高齢化で田畑の荒れ地が毎年増えているから大規模化出来る農業者が減っていく作り手より増えていかないと価格は戻らない気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで米で騒ぐのですかね。 お米の高騰化農は政策は大きな間違いであった事の証明です。 また消費者である国民にも原因があることも事実です。 何十年も前から国民の米の消費が減少してきました。だから間違った減反政策をやってしまった。 この時に減反ではなく輸出拡大をして生産量を維持しておくべきでした。 減り続けた米の消費量はとうとう16年前に増え続けてきたパンの消費量と逆転しました。 日本以外は長粒米ですが、日本は唯一短粒米という素晴らしいお米を農家の方が生産して下さったいる事をお忘れなく。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
コメの価格を下げるのは簡単、供給を増やせばいい。備蓄米を輸入のコメで賄えば、価格は下る。農協や卸がこれだけ高いコメ価格を提示できるのは、政府が足りない備蓄米を買い入れなければならないことを見込んでいる。米国からカルフォルニア米を輸入して足りない備蓄米を積み上げれば直ぐにコメ価格はさがる。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
我が家も先日、準ブランドの新米が収穫できました。 知り合いが親類に送るということで、分けてあげました。 その時の内訳です。 玄米価格30k 13200円 梱包代360円 輸送費4800円(通常段ボールで送ると20kなので二口) 到着後精米するので200円がかかります。 精米する1割は糠となり、白米は27kになります。 白米5k換算で3400円強です。 これは、農家から直接購入でこの価格ですから、業者が入ると4000円を超えます。 米の価格が上がる要因は、輸送費と中間業者のマージンですかね。
▲147 ▼34
=+=+=+=+=
備蓄米が拍車をかけたというのも事実です。 高い高いと言っているが、買う人間の給与が上がっていないのも事実でしょう。 実質賃金が41ヶ月マイナスなわけ 物の値段は上がっている 逆に言えば米だけ値上がりしない方が不自然でしょう 5kg7000円というのは、その銘柄が流通してる量が少ないからです 流通量より需要が多い 自分は農協に売っている価格で消費者に売っています。 当然でしょう 農協で検査を受けて検査印を農協からもらっているわけだから 30kg13000円でお客様に売っている 誰にでもその価格です 今高いのは、古米を高く買った業者が安く売れないから、新米も農協より高く買ってるからです 農協は買い負けているから、買い負けしないために高い概算金を出さ座ろう得ない 農協が70%以上確保してれば、そんなことはなかった 食わなきゃいいでしょう、買えない人に無理して買ってとは言ってません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全農、JAの事前の概算金がすでに渡っており、他業種を排除するため、昨年度より数百円高くなってます。それが現在の高値の元です。 今の状態では、農家が減り続けさらに高くなります。政府の考えでは増産は無理です。 旧食管法は米農家に有利な政府買上げでした。ただ農家は米を作れば破産しないことがわかっていたので、農家の後継が米を作ると言う良い意味での好循環でした。 今後異常気象が常態化し、米の生産は縮小します。カリフォルニア米のように直播にするか、澱粉と樹脂でできたプラスチック米を中国から輸入する必要があります。ただ、中国米は心筋梗塞が異常に多い20から40代の主食でした。 小麦アレルギーの方は、パンやパスタはダメですね。大変気の毒ですが、今から農業の体制を変えても増産は5年後です。政府は全くこのようなことを考えていませんし、報道も手を出しません。値上げですが私は、インフレの始まりと考えています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安い備蓄米があるのに高いブランド米が売れるのは消費者が高いものを好むからです。今のインフレがコストプッシュからデマンドプルにかわってきているのです。だから対策は極端な値上がりをつくる流通業者が判断を誤らないように供給を若干過剰にするのです。勿論輸入米を増やすアナウンスもそうですが生産量を増加させる施策を柔軟に進めることも重要です。年に一度しかとれない米の値段が倍になるなどありえません、適正範囲の値上がりは当然です。それと概算金は必ず精算されますよね、その結果がどうなのかどうしてそうなるのかがわかれば問題解決の重要はポイントですが。
▲11 ▼45
=+=+=+=+=
生産者から消費者に渡るまでに、中間業者でのマージが何回乗っかっているのか。。。米の流通の仕組みを見ると無駄に上乗せされてる感が半端ない。
そりゃ川下に降りてきたら高くなってしまうのは分かりきった事。
昨今の人件費や物資、農機、肥料等の高騰で、今までの生産で価格を維持するのは難しい。 今までは慣例のように普通に見られていた事、無意味に思われる仕事は必ず発生していると思うので、中間業者の仕事を洗い出してほしい。 本質的な流通の仕組み改革をしないと、米離れの加速だけにとどまらず、米農家も体力的に持たなくなってしまうと思う。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
本当に高い!て思うけど、農家さんも直で売ったりして今年分はないよとか、農協には出さないて言ってますが、昨日北海道で初の線状降水帯があり十勝方面の野菜がかなりやられました。 こんなとき自由に売ってる農家さんは国や農協には支援してほしいと言えるのかと思います。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
輸入米を増やすしかない。 米を利用して、儲けようとする輩を排除しやいといけない。 単純な流通経路にして、中抜きをなくして、農家も、儲けがあって、消費者もそれなり値段で、買えるようにならないと、目先の儲けだけで、中抜き業者が増えると、最終的に米農家が痛い目にあうし、海外の美味しい米が日本の主食になる。 小麦粉や大豆のように
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに輸入米のお土産と農政団体への損失の補填など、自民党にとって必要な政策はすでに結果を出しつつある。 官僚からは、あまり税金使わないでと言われてタッグを組み、米価の上昇をもって税金の使用を抑えた。 枠組み通り税金を払いながら、米の購入負担を上げていく…実質の増税である。 自民党にとって、税金上げるより負のインパクトが少なく、自民党の関連団体がウハウハで、ポチの役割を果たす… 新たな実質増税策を生み出した優秀な頭脳。 これからの自民党の新しいビジネスモデルの出来上がりだ。
▲282 ▼96
=+=+=+=+=
米の先物市場をもっと活性化すべきなんじゃないかと思う。 色んな利害関係者の思惑で解禁から一旦廃止から再開。でもあまり機能してない。
先物市場には相場上げのシステムはない。上がれば売られる、下がれば買われる。ものすごく単純で相場の安定化につながる。 コメの値段はシンプルなバランスで成り立つ様になります。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
災害級猛暑でしたので、1等米が、充分収穫出来たの情報は、間違いですよ。うちも、無事に収穫終わりましたが、2等米でした。民間穀屋さんは、1俵あたり32000円で、買取してくれました。全部は売って無いですが今年は、JAさんと、取り合いみたいです。主に食用米は、足りてないんですよ。年末はもっと高くなるみたいでした。5キロ4800円くらいかな?過去の減反政策、買取金額の低さ、インバウンドによる和食ブーム、南海トラフなど防災米の買い占めなどなどで、お米の値段は上がったと思う。両者が、納得出来る販売価格は、5キロ3500円でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米価格の高騰は消費者の我慢の限界を超えています。一刻も早く安い米が買えるようにすべきで備蓄米で無理なら輸入米を市場に影響のない範囲で一時的に無関税で緊急輸入すべきです。食の安全どうこう、生産者さんどうこう言ってる場合じゃないんです。先に国民の命の方が大事です。米を買えない家庭、無理して買ったり買えたとしてもおかずを一品減らして栄養価を減らして子供が健全に成長すべき時期に満足な栄養を与える事が出来ない貧困家庭が増えているんです。学校の給食でも米が提供出来ずに給食を辞めて弁当持参にするなど家庭の負担は増え続けて家計と食のバランスは崩壊しています。子供食堂は増加する一途で米のないおかずだけの食事やパンと麺が週の大半を占めて日本の食は危機を通り越して主食は世紀末状態なんです。国は何をしてるんですか?メディアは他人事のように米高騰が続くと伝えるだけで何もしないんですか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
単純に買うから上がる、上がるから高くする。それでも買うからもっと高くする。ってだけ。
中食こと、冷凍弁当とかに一時的にプールする分が十分になるのと、インバウンドとかが減れば、そのうち米は余る。
多分潰れるのは安すぎる価格で自爆した農家と、高すぎる価格で売って在庫を抱えたところ。
為替次第だけれども、いろいろな売り方出来るだろうし、物流再編で最適価格が変わりそうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ5000円でも農家は大変とのこと 農家が赤字なら5キロ1万でも2万でも価格上げてください! 自由競争だから買える方たちが買えばよいだけのことです。
その代わり庶民用に輸入米の拡大を! 庶民はお米を家族にたくさん食べさせたいだけ…
我が家では国産米は贅沢品です! 備蓄米にお酒足して炊いてます 新米には劣るけど 炊き立ては十分美味しくいただけます 残ったご飯は炒飯などに加工します 子供たちは大喜びです 知人の家庭や飲食店も国産米や新米など使っていませんよ! 外国産米か備蓄米です
昨年の9月新米を2200円で買ってました もう高い国産米購入に戻ることはありません 米価格上げて国産米離れが始まっています JA族議員ではない政治家さん 輸入米の拡大切にをお願いします!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
お米を食べない生活に慣れる必要があると思います。パスタ・そば・うどん・焼きそば・パンなどを多くしコメ離れを進める事だと思います。またお米が食べたくなったらカレーやチャーハン等に輸入米を使って外米の需要を増やす事が重要だと思います。
▲321 ▼133
=+=+=+=+=
幸いウチは親戚に農家の方がいらっしゃいますので、そこから低料金で美味しいお米を車で運んで運んで貰ってます。でもやはり今年は暑さと水不足で米の品質もあまり良くないとのこと。まあでも考えたら何が何でもお米を食べなきゃ行けないってわけでもないし、その分安くて身体に良いおかずでご飯の量を調整するのもひとつの方法かとも思います。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
生産者ですが。根本はJAと敵対する米問屋です。昨年はJAに米が集まってなくJA高知県は仮払い金2等米7250円でそれを聞いた問屋は9300円です。JAは12月に追加払いがありますが役2000円ですが、数によってつい過払いの金額が違います。今年も2等10850円さくねんから3600円アップで問屋は16300円です。これが高値の元凶です。中には買取をして別の問屋に流す問屋もあります。まだまだ高くなりますよ。色んなものが上がっていますので15000円あれば一年間は何とか騙し騙し生活はできまが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価値が上がる事でおこる米離れは気にしなくていい。需要に供給が追いつかないので、需要が減れば価格が安定するかもしれません。 JAの買取り価格が5年前の2倍くらいになりやっと農家が経営できる水準まで来ました。農家の高齢化と働き手不足が供給が追いつかない原因です。農家の労働力を搾取して安い米を食べる時代は終わりました。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
米農家に限らず、一次産業がもうかることはいいことだ。 だが、消費者の購入価格があまりに高くなれば、 買い控えが起きて売れ残り、結果、生産者をも苦しむことになる。 で、あるなら、昔の専売公社のように、 JA がお米を購入する際は高くし、税金を投入して販売価格を下げる。 ということはできないのだろうか? 食料自給率は国の根幹だと思うので、そういう税金の使われ方なら 私は文句はない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格上昇は、後継者不足、燃料費や材料費の高騰、機械代やメンテナンス代の高騰などなど、上がらない方がおかしい理由が沢山ある。 「米は日本の国民食だ」等と言っている一般消費者は、経済の流れなど全く頭にないおめでたい人だ。 「政府が何とかしろ」と言っても、実は米の価格が上昇した方が米農家の維持や次世代農家の創生に最も効果があることなのだ。 今後の政府がやるべきことは、農家に補助金を出したり、備蓄米を無駄に放出することではない。 輸入米の関税枠を拡大して、まず備蓄米を輸入米にすることだ。 次に、完全に関税を撤廃して民間にも輸入米が出回るようにする。 日本のスーパーには、安い輸入米と、富裕層向けの国産米が並ぶようになる。 だが、多くの国産米は海外に輸出されて更に高騰するだろう。 それの方が、JAも企業も儲かるのだ。
▲35 ▼50
=+=+=+=+=
米の価格上昇は、後継者不足、燃料費や材料費の高騰、機械代やメンテナンス代の高騰などなど、上がらない方がおかしい理由が沢山ある。 「米は日本の国民食だ」等と言っている一般消費者は、経済の流れなど全く頭にないおめでたい人だ。 「政府が何とかしろ」と言っても、実は米の価格が上昇した方が米農家の維持や次世代農家の創生に最も効果があることなのだ。 今後の政府がやるべきことは、農家に補助金を出したり、備蓄米を無駄に放出することではない。 輸入米の関税枠を拡大して、まず備蓄米を輸入米にすることだ。 次に、完全に関税を撤廃して民間にも輸入米が出回るようにする。 日本のスーパーには、安い輸入米と、富裕層向けの国産米が並ぶようになる。 だが、多くの国産米は海外に輸出されて更に高騰するだろう。 それの方が、JAも企業も儲かるのだ。
▲35 ▼51
=+=+=+=+=
米の価格が高騰すれば、米の需要は減少するだろうが、同時に米の増産が起こり、結局はいずれ米の価格は下がっていくことだろう。 物の価格は、需要と供給の関係で決まるのが経済の基本なので、米の価格を高騰したまま維持したいなら、米の供給量を減らすしかない。 政府が米の価格を安定させたいなら、米の生産が減らないように対策をするしかない。 米の価格が適正価格に下がったとしても、米の生産が減らされないようにするのが、米価格対策として一番重要な政府の政策であるべきであろう。
▲52 ▼77
=+=+=+=+=
元々新米への対応はできていなかっただけだと思います。 進次郎氏により備蓄米放出する事で「米全体の平均価格」を見た目下げただけ。 新米は高価で玉不足と言うのはずっと変わってないと思います。
このまま備蓄米放出はいずれ底をつくのであり得ないと思います。 一時しのぎで輸入も有るでしょうけど根本的な対策ではない。
食料は国の死活問題です。 国内自給率を高めないと先が無いです。 輸入~は相手が有ってのこと 今は友好国、同盟国でも明日は分かりません。 同盟国でも経済的に締めてくることも有る(まさに関税問題)
根本対策は目先に1~2年の話ではなくこの先何十年を見据えた食料自給率を上げる事だと思います。
国は三次産業を持ち上げすぎ。 国の基本は一次産業の充実のあると思います。 二次三次は一次の上で成り立っている。 資源の一部は外国に頼る事も有るでしょうが食料の最低限は国内自給100%が望ましい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
農協の幹部の方に聞いたが、彼らの家庭用の米はコメは農家から直接年間契約で買うという。味もよく価格もリーズナブルという。現在の米価格は需給の実態とかけ離れた投機相場であり異常である。元凶は米を動かすだけで儲けている米商人にある。米商人は今が儲け時とばかりに暴利を貪っている。彼らが米離れを助長し持続可能な米作りを阻害していることは明らかである。今年、年間消費量を既に契約して米商人経由の米を買わないこととした。
▲152 ▼22
=+=+=+=+=
真の原因は、 米の絶対量が足らないことに尽きる。 買占めや投機だったら、古くなった米が出てくるはずだが、それが無いということは、やはり無いのである。 当たり前だが、農家の離農が進行しているからに他ならない。 だから、増産効果が出る再来年までは、更に高くなるでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに今まで米の価格は他の物比べると安かったと思いますが。余りにも急な値上げに消費者は戸惑います。農家方は赤字で辞めようと考えていた先今回の値上げで米づくりしようと思うようになったと。 米作って欲しいですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメントの多くは5キロ0000円とかの話しがほとんどだが現場の農家JA買付業者は1俵単位の価格での話しでやっています。1俵は60キロ30000円から38000円で農家は売っていますので農家としては5キロの話しはピンとこないんですスーパーで5キロ5000円なら60キロで60000円なので流通過程でその差額30000円から22000円になってしまう.JAや卸業者から精米業者そして各小売店などでどこでいくらくらいの利益を取っているのか明らかにして欲しいです。生産農家としては価格60キロ30000円なのでこれくらいなければ農家を続けられないと思っています。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
昔は食官法があって、問屋が既得権益化しました。 今回は流通卸が、ガッツリ儲けてる感じです。
良く、農家さんの為に価格上昇を考えると言われるけど、今の価格は異常過ぎる。
この値段なら、コメ農家に直接補助金を出してコメの買い取り原価を下げ、流通にかかるコスト下げないと青天井になる。
原価 ✕ 手数料% =売価 なら 原価が上がる分、手数料も上がる。 2000円の30%なら600円 4000円の30%なら1200円
同じ重さとコスト量なら、誰もが1200円の儲けに動く。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
主食である米は大幅な価格変動はあってならない。政府、生産者、農協等がしっかりと生産責任、供給責任を負わなければならない。 複雑な流通経路など無駄なコストはカットした価格設定なり、流通システムを早急に整備すべき。先物取引の様な実態にメスを入れないと日本の米農業の存続が危うくなる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
米離れすれば卸売り業者は在庫を大量に抱え農家も全てを出荷できるか怪しくなる!当然高いと店舗でも発注の量は減るし前に店側と話した時に10キロは利益殆ど無しで出してたけどこれ以上は店が赤字になるから発注辞めると言ってた! 高騰が続けば5キロも辞めて今度は店頭で仕入れても2キロがメインに発注量が減る事もあり得そう!
そうなったら価格も下がって来るのか考えちゃいますが米をメインに使ってる飲食店は影響を受けるだろうから気の毒です。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
日本人はモラルが高くていい人たちとよく言われる。しかし、このニュースでは値を吊り上げているのは悪徳業者であることがわかる。コメには悪徳業者が寄り付きやすい何かがあるのだろう。江戸時代にも打ちこわしなんてこともあったぐらいだ。やはり国民を守るためには食管法を復活させる必要があるのだろう。それはコメ離れを防ぎ農家を守ることにもつながる。私は老人だが我が家もコメ以外を食べる回数がかなり増えている。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
「真の原因」はぼかされた記事ですね。 海外米、例えばカルローズの輸入時の価格は、1Kg約150円です。それに関税341円がかかります。これを60Kgにすると、約30,000円です。 この価格は、昨年の日本のコメの買い取り価格より安いものではありません。 しかし、店頭では日本米より安いのです。 これは流通コストの差ではないでしょうか。輸入米は、シンプルな経路で量販店に流れるのでしょう。 流通は、長年の既得権の上に成り立ったしくみで、既存業者に加え、利益を狙った参入者もいるでしょう。これを成り立たせているのはなにか。 「高い、高い」と消費者に訴えるメディアの報道も、これらの業者に「高値での販売でまだいける」、と思わせているかもしれません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米が高騰しているようなイメージ操作になっているが、今見えているのは8月下旬までのデータで まだ前段階 新米が本格的に出るのは9月中旬頃で米の高騰が続くか否かは出荷量による (これから産地間競争が始まる) 5kg/7000円台の銘柄米を買う層があるのは事実 しかし5kg/2000円台を買う層と同様 主購入層(マジョリティ)ではない その価格帯の米が棚にあればいいのだ 主購入層が買うのは店前に山積みのお値打ちな米 11月前に新米がダブつき始めたら青田買いした者達が慌て始めるだろう 市場の裏付けもなく高値で仕入れた米を持ち続ける商売は成り立たない
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ここ最近は高くて買い控えをしたりカリフォルニア米買ってたりしたけど、流石に新米の時期に買えないのは辛いので、妻の本家農家さんから玄米を30キロほど頂いて、必要な時に無人精米機へもって行って自分たちで精米するようになりました。多分今後も変わらないのであればこのような人が増えていくでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰の原因は何か書かれてないよね。 まぁ投機目的で米を乱買しだしたのが原因だろうね。 去年までお世話になっていた農家さんなんか11月の時点で米が無くなっていたし、農家やってる友人達に米の事で電話すると皆口を揃えて「業者からの電話が半端ない」って言う。 高いところだと農協の倍の値をつけるとこもあるらしい。
こお言うと生産者の方々には酷だけど、政府は輸入米をこれでもかってくらい輸入したらいいんじゃない? 店頭に米があれば投機目的業者を損させることができるはず。 メルカリの転売なんかもそうだけど、とにかく投機目的の乱買が多すぎるから価格破壊(悪い方向の)が起きるんだよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今は自主流通米という名称の米はないです 自主流通米とは食管制度時代の政府米主流の時代に 政府を通さず全農や全集が集荷した銘柄米を登録小売店が販売したコメのことで闇米と区別するために儲けられた呼称です 今は流通の自由化で一部の備蓄米とMA米を除き 政府米というものもなくなり全てが民間で流通させる米になっている しいて言うなら、JA全農や全集が集荷して流通させる米を管理米、それ手が手を民間流通米(昔の闇米という感じ)という区別が正しいだろう
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
高騰により、農家が高くコメを売れるならいいんじゃないですか。 それだけ価値があるということで、何も問題ないですし、高騰が続いていもいいでしょう。 一方、庶民は外国産を輸入して国産の商品度を下げたりして問題ありません。 大事なのは高騰に関しては無理に下げず、マーケットの自由にさせて。 過剰に保護してきた外国産の関税を下げて、庶民生活も守る。 この二本立ての対応でいいでしょう。 それにしても、高値で買って、高値で売れる中間業者、どこに売っているんでしょうね。 まあ、それだけ高く売れるから高く買うんでしょう。 GOOD!!!
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
真の原因かどうかは分かりませんが、知り合いの米仕入れ屋(飲食店への運搬)が言ってたのは、米高騰のおかげで夏のボーナスが3倍出たと言ってました。 元がいくらだったかは聞けませんでしたが、米農家の収入がもっと増えるなら納得出来た話だと思いました。 仕入れ屋(要は運送屋)がそんなに儲けてどうすんの?って思いましたね。 社員がそんだけ貰ったと言う事は、会社自体は相当な儲けだったと思います。 ひどい世の中ですね。 JAだけが悪いとは思わなかったけど、農家さんは別の路線を開拓する時期に差し掛かった気がします。 売り手にも買い手にも安心出来る構築が必要かと。 自分は別に農家でもなけりゃ、運送屋でもないけど、きつい思いだったり努力が勿体ないと思ってしまいました。 高校生ぐらいまでの年までは農家の孫であって、手伝いもよくしてたから、運送屋の話を聞いて何となく引っ掛かりました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
細かい価格の上昇は、記事にある内容も含まれるのでしょう。もっと根本の一つの要因は、コロナ禍が明け、円安が加速した事による海外からの旅行者が外食で米をたらふく食べたり、ハワイなどでも報告があるように米を輸出している細かい業者がいる。 様々な海外からの国産米の需要から、単純に米が足りなくなったのも一つの要因ではないでしょうか。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
米価格が下がらないなら、輸入米を増やすしかない。需要と供給のバランスがあってないから価格高騰となる。供給が増えれば、金儲けしようと在庫を溜め込んでいる業者は放出する。なぜなら米を買うための借入金とその金利、倉庫代、米は時の経過と共に品質や価値の低下を招くから。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
親の代から知り合いの農家から直接米を買っています(親が買って送ってくれる)。スーパーで5キロ1500円くらいの頃から付き合いで3000円で買っておりましたが、昨年も値段据え置きで「価格高騰した際は助かる。続けてて良かった。」と喜んでました。しかしながら、今年から価格を5500円にしますと農家さんから連絡があり、親も含めて取引をやめました。さようなら米。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
海外で作られているジャポニカ米やカルローズ米の輸入量を増やして、スーパーに並べて庶民がどんどん買えるようにしてください。 それで解決することです。 庶民に銘柄米なんて買えないのですから。
うちはカルローズ米を探してなんとか買っています。 ジャポニカ米よりインディカ米寄りの性質なので、カレーやチャーハンに合います。 備蓄米より保管されていた期間が短いから鮮度もいいし。 それで安いのだから庶民の味方ですよ。
銘柄米はお金持ちが買えばいいのです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
生産者や卸売業者が在庫を積み増しして古い米から放出するからか購入してから1ヶ月程度の米からうじ虫や蛾が大量に発生して破棄しなければならないのが2袋続いたので非常に驚いている。新米の時期にもこんな米が売られないのを心から願う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
民間事業者が参入し、価格を吊り上げているのは、過去の政府がそうさせてきたから。米の消費量が減り、減反だけじゃなく価格が下るのを防ぐために競争させた。その結果、コントロールを失った米価は高止まりどころか天井知らず。今更民間を排除することは出来ないが、政府が価格を管理することによって、米が儲かるって構図を崩すしか出て行ってもらう手段はない。国民には安く提供し、必要なら生産者には所得保障を行う、どの国でも当たり前にやってることだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
米値上がりの一つの要因に米穀商の買い付け値がJAより概算金と後払い金を見越して買い付けに来る。 JAの来年支払われる後払い金を米穀商は一度に支払ってもらいるから当然米穀商に売った方が良いに決まってる。 けれでも、農協に資材や肥料代の借金が残っているから付き合いで米を生産の半分は売ったまで。 減反は田んぼの半分割当で米を作ったら自主流通米として自分で処分しなさいとなっているから自分で食べる分を残して誰に売ろうが他人は関係ない。 これは政府与党自民党が決めたことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今から政府直轄の団体を作るのは時間が掛かるから、JAと専属契約をした農家は所得税免除とか補助金交付とか施策をしたらどうだろう。 もちろんJAがちゃんと機能すればの話だが、少なくとも民間の投機的な参入は防げるのではないか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
結局国が積極的に価格統制を行う。食糧管理法の復活が一番だと思いますよ。農家には保有する面積に応じて一定量の米の供出を義務づけ、そこは国が定めた固定価格で買い上げる。 残った分は各農家が自由に販売して差し支えない。中国の生産責任制のような制度です。農家の生活を守り、国民の主食を確保する。その農家の生活は国民全体で支える仕組みですよ。自由よりも安全が重要なのですから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この金額で、米余りが起きなければ適正価格と言えるのでは?米は主食なので、ガクンと落ちることはない気もするが、やっぱり今のご時世考えると、この金額では米農家も困ると思うけどね。贔屓にしてる定食屋がご飯の大盛りを辞めた。ご飯食べ放題の店もこれから少なくなっていくかも?この流れはお米にとって決して良い流れじゃないと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の保管は結構難しい
温暖化により猛暑の日が続くと管理が悪いとカビが発生したり虫が湧いたりする
温度管理が出来る倉庫で管理するのが一番いいのだが、何年も貯蔵していると経費も馬鹿になりません
異業種から参入されているようですが、品質管理が既存の業者のように出来ているのか心配な所
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
規制緩和して輸入米をもっと入れればいいだけ。カリフォルニア米は平均物価が3倍のアメリカで日本米の半額。相対的には日本米はアメリカの6倍に相当する。 いかに日本での米は生産性と流通の効率が悪いかがわかる。 輸入米反対派は外国の米を安く入れると日本の米農家、ひいては食の安全が守れなくなると言いますが、今までの農政で米農家が守られてきましたか?減少を辿る一途で、このままの施策を続ければ、益々米農家は減り米の価格が上がり続けることは間違いありません。 日本の農政は農家を守るのではなく、農政族と農協を守る為にあることに、早く国民が気付くことが必要です。
▲6 ▼3
|
![]() |