( 327357 )  2025/09/26 05:51:14  
00

最近の日本株式市場について、いくつかの視点が浮き彫りになっています。

以下は主なコメントの要約です。

 

 

1. **日本株の上昇は特殊な現象**:米国株が警戒感から横ばいになっている中で、日本株は独自に高値更新し続けていることが注目されています。

特に、トランプ政権下の大規模投資が国内企業にプラスの影響を及ぼす期待があると指摘されています。

 

 

2. **円安と輸出企業の利益**:円安は輸出企業の業績を押し上げる要因として働いていますが、内需型企業には逆効果であることから、景気回復と株高が実体経済と乖離している懸念が示されています。

 

 

3. **投資家心理と需給関係**:踏み上げ相場や空売りの影響、また日銀の政策やNISAの拡大によって新たな投資家を誘導し、株価の上昇を助長しているとの見方もあります。

 

 

4. **実態経済との乖離**:株価の上昇にもかかわらず、多くの国民が実感する経済状況は厳しく、特に給与の上昇が伴わないため、株高が一般国民の生活には直接影響を与えていないという意見が多数見受けられます。

 

 

5. **未来の投資戦略**:不安定な相場の中で、リスクを避けながら堅実な投資を心掛けるべきだとする声や、短期的なトレードに乗る姿勢が強調されています。

 

 

総じて、現在の日本株高には複雑な要因が絡んでおり、独自の動きとともに、実体経済や一般市民への影響は限定的な状況にあります。

将来的なリスクを念頭に置きつつ、慎重な投資戦略が求められています。

(まとめ)

( 327359 )  2025/09/26 05:51:14  
00

=+=+=+=+= 

 

これはちょっと珍しい。というのも、米国の株式市場は最近の高値からの警戒感から、ここしばらくは横ばいで、銘柄によっては利益確定の売りも出てやや下げている。多くのケースで日本株の値動きは米国追随になっていたわけだが、ここに来て日本株だけが3日連続の高値更新。これまでにちょっとない動きで面白いなと思った。 

 

▲441 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の株高はトランプが約束させた大規模投資の恩恵が国内企業にも及ぶという思惑からが大きい、ただネックになってくると思うのは急激なデータセンターの拡大でAIの基盤となる設備費用がかなり高額になっていて、それらに対してエンドユーザーがどれだけのお金を払えるのかと言うこと、今までの電子機器と違って便利になる代わりに何かが削られていく、そこでバブルが弾ける可能性はあるんじゃないかと思うのよね 

 

▲69 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で輸出企業の業績が底上げされて日経平均が上がる…という構図、確かに株価は好調に見えるけど、これはあくまで「外部環境による株高」。日本企業の競争力や構造改革の成果で上がっているわけではないので、ちょっと怖さも感じる。 

 

特に内需型企業や中小企業にとっては、円安はコスト高や仕入れ難に直結していて「苦しい円安」。株価だけ見て「景気回復」と浮かれてしまうと、実態経済と乖離して足元をすくわれる可能性もある。 

 

今必要なのは、円安で得た余力を「人への投資」「技術革新」「賃上げの持続性」にしっかり繋げて、“実力で上がる株高”を目指すことじゃないかな。 

 

▲651 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み上げ相場で私の株価は時価総額で二億円に到達しました。これ以上欲を出すとダメだと思いますので、明日すべて売却して低リスクの投資信託に移動させポートフォリオの構成を変更します。株式投資もやめます。今年で50歳で、子供2人の教育費、老後資金も確保できました。あと健康に気をつけてゆるーく仕事を続けたいと思います。 

 

▲79 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は、保有株を売却したいと思っているので、現在の株式投資者の人数では、毎年、1兆円越えの株を売却したら、保有株の株価が下落してしまい売却利益が減少します。 

 

そこで、投資家の人数を増やす国策をNISA拡大で、補充していると感じます。 

 

その結果が、日経平均株価を押し上げている要因の一部になっているのでは、と思います。 

 

確かに、みんなで買えば、株価が上昇するのではと思います。 

 

果たして、会社の業績向上による株価上昇なのでしょうか。 

 

▲28 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前から配当目当てで株をやってるけど、1800円ぐらいで買った株が先週から上がり始めたので試しに3600円で売り注文出したら売れちゃった。個人の投資額だからたかが知れてるのだけど、急に50万ぐらい儲かってしまって、なんだか変な気がする。売れた直後に値下がりしたので、タイミングよく売れて良かった。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

買いと売りが拮抗して買いが弱まれば終わり 

いまのところは買いはまだ強い 

46000を節目として意識されていると思う 

だからなのかじわじわとした上げ方になってる 

明日は9月中間配の権利最終日だから、少なくとも前場は買いが続くと思う 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の景気、施策、国内企業の業績云々という話より 

円安方向に動いたことなどを軸とする海外投資家のバーゲン気分で動いてる気がしますね。 

160円台を付けてからしばらく経ちますが、 

まだ円が安止まりしてるという解釈で海外勢から買われてる流れはしばらく続きそう。 

 

逆を言えば、国内経済のアップダウンによる影響は小さく 

バブル時代の株高とは根本的な構造は違うのでしょうけど 

海外勢の気分一つで派手に上下する不安定相場であるのは間違いない気がします。 

 

株高と利確の売りがバランス取れてちょびちょびと上がっていけば嬉しいですが 

所詮は米国の金利施策一つで大崩れする危険性は相変わらずでしょう。 

 

年1くらいで-2,000円とか-3,000円とかつける大暴落が来ても、 

とはいえ底値は1年前の株価を切ってないんだよねハハッw 

くらいで笑ってられる程度に右肩上がりで伸びてくれると嬉しいですね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活者として感じる景気の実感と株高とのバランスが取れていない気がしています。こういう相場は崩れるとかなり大きく調整しそうですね。 

コツコツドカンになるかも。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は寄与率の高い超大手の上下と連動してる。 

 

ソフトバンクグループの上下と日経平均の上下がほぼ一致してるようなので、AI関連の一部が牽引していて、それ以外は大して上がってない。 

 

日本の大手は世界の潮流に乗り遅れないようにしてほしい。 

 

▲8 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の候補者を見ると、今後の政策が緊縮財政と増税になる可能性も大ありですよね。その場合、一旦ぐいっと下がるものの、海外の余ったお金が政局が安定した日本市場にまた流れて、じわじわ値を戻す感じでしょうか。自民党の政治家と財務省の一蓮托生で、そういう総理総裁が誕生する可能性、結構ありそうですよね。 

 

▲32 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースが出るたびに「バブルだ」と大騒ぎする人が出てきますが、果たしてそうでしょうか? 

 

まずバブル経済時の日経平均のPERは60倍程度ですのでPER30倍以上になってからバブル?と疑うのは構いません 

しかし現在のPERは18倍程度です 

 

さらに日経平均株価はバブル経済期の最高値38915円(1989年末)からすると今の株価は高いと言ってもせいぜいその1.18倍程度です 

一方、同じ35年間で例えばS&P500なら約14倍、DAX(ドイツ)は約17倍にもなっています 

あまり上がらなかったイギリス(FTSE100)でさえ約4.6倍になっており、もしそれと同程度の上昇があったとしたら日経平均株価は今頃10万円を超えていても不思議ではありませんでした 

 

それだけ日本の「失われた30年」の傷跡が大きかったとも言えますが、いずれにしても今がバブルと決めつけるのは早計と言わざるを得ません 

 

▲190 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が続き、日経平均は連日最高値を更新する。一方で、預貯金の利子は相変わらず雀の涙。現金預貯金として持っていても、物価高で実質目減りする一方ということに多くの人が気づき、2000兆円の家計貯蓄や、企業の内部留保が、株式市場に次々と投入されていく、日本国民の投資に対する考えが大きく変化しつつあるように感じます。 

 

▲270 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日本の株高の大きな要因は物価が上がっている事(インフレ)だそうです。そうすると、資産を持っている人はそれが貯金などの通貨だと実質価値が目減りしてしまいます。この目減りを防ぐ為に株をはじめとした金融資産で持っておく事が必要になります。でも一般庶民の金融資産への入り口である新NISA口座を開設している人はまだ3割位なんだって。それではインフレのメリットが受けられずデメリットだけが直撃です。 

インフレが続いているうちに、証券口座開設して貯金の一部でも金融資産へ変えよう。また仕事やバイト先と交渉して給料アップさせよう。 

 

▲119 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均の4月の暴落時が30800円? 

なれてない新NISAを始めた人達の中には 

逃げた方も多くいるだろう! 

基本投資は目先のことでなく長期保有 

これからも暴落相場もあると思うが 

慌てないことが大切! 

 

▲201 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の株価は確かに上がり、持ち株の総額は上がっているのは確かだが、万歳という感じではない。上がってほしいと思っている株は上がらず、どうでもいいと思っている株ばかり上がっている(SBGなどもその内である)。 

 

つまり下がっているものも多い。ダウは2日とも下げているのに上げているわけだから(中間配当を狙ったにしても)日本独自の株相場がやっときたかと言いたいが、そうでもないといったところか。 

 

「最高値更新だ」と喜んでいる人もいるのだろうけれども、そうでもないという感想の人は多いのではないか。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

グランサム氏なんかの市場分析を見ていると、まだバブルのピークに到達したとまでは言えないにせよ、ヘッジをかけながらの現物株買いが良いようには思われる。コストが小さくて済む。 

 

古強者の個人投資家には釈迦に説法だけれど、今年は3月下旬のプチクラッシュが割と予想しやすいところで、あそこを売りで稼いで底値近辺で現物を仕込んだ人なら相当な利益を出せている。 

 

だからこの局面でも頭と尻尾はくれてやれで、そろそろ現物株の割合を減らしつつ、ボラの低い状況を活用して先物やオプションで現物をヘッジするようなポジションを組成しているんじゃないだろうか。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価採用銘柄はニンテンドーやファーストリテイリングなど値嵩株が多い。値嵩株の影響を受けているから上昇スピードも早い。この調子で上がっていくと未来で危惧されている南海トラフ巨大地震発生時のパニック売りによる大暴落を余裕で受け止めれそうですが、さて、実際に発生した場合は、どうなるのでしょうか?その前にキャッシュポジションにしておくほうが安心でしょう。それがいつかは誰にも予知出来ません。つまり、大半の投資家が影響を受ける可能性も。触らぬ神に祟りなし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや経済指標とか企業業績みたいなファンダ要素は完全に後付けでしかないから、ファンダで論じることが無意味。 

ただただ機関が吊り上げて、それに対して空売りの踏み上げが起こってるだけ。踏み上げの燃料である空売りは市場にまだ1兆円ある。これは過去最高レベル。 

その燃料でまだまだ上がっていく可能性も全然ある。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一見高くなった株価だが物価上昇を考慮するとそんなには上がってはいない。 

 

高値で見れば、バブルの最高値は36年前の1989年の約39000円、その当時から比較して現在の価格は約45600円、差し引き6600円です。 

そこに物価上昇を考慮すればインフレ効果で実質的に殆ど上げていません、数字に完全に騙されています。 

 

実際に景気の減速が始まったのは株価暴落の約一年程前からであったと言われます。 

 

そのまま、惰性で走り続け利上げと不動産の規制が引き金となり株価の暴落が始まります。 

 

政府が金利を上げる事が出来ないのはこのバブル崩壊の記憶があるからです。 

 

今は株価と不動産の価格上昇はバブル期に似ています。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上がったのも下がったのもある。 

配当狙いだから基本、長期保有で分散している。利率は低いが、定期預金や社債にも分けて保有しているから、暴落時にも生き残るのはあるだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期の頃のバブル時期を思い起こす。 

株がどんどん上がり、天井知らずのようだった。 

それが落ち始めたら一気に下がった。 

ただ当時は、私たちの給与もどんどん上がった。 

しかし、今は大企業など一部の企業だけだし、それに当時と異なるのは労働者の雇用が正社員が激減して、2000万人以上の非正規社員がいることだ。 

例を出せば、全国のコンビニの定員のほとんどが非正規社員です。 

50年前のスーパーの店員さんはほとんどが正社員だった。 

つまり、株価が上がっても恩恵を受けれない労働者がたくさんいるということだ。このことは、株価があがってもほとんどの国民が恩恵を受けないということです。 

 

▲238 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均はどうでも良いが、高値を牽引して来た電気(半導体)関連がやや失速して来た印象がありますね。きっと日銭を稼いできた大口達がもう旨味が無くなってしまったと判断したのだろう。 

そして今日明日とアメリカは重要指標が続きます。その結果次第で、機関がどっちに振ってくるかも楽しみですね。でもなんか今の日経の勢いだと普通に高値更新が続きそうな気もします。あとは為替とトピックスも同じように勢いが続けば、投資家の皆さんはもう笑いが止まらないですね。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクが時価総額を上げて日経への影響力がかなり強くなってますね。 

連日特定の銘柄だけで平均を押し上げてる状況です。 

個別銘柄が好きな日本人投資家は最高値更新の最中、資産減らしてる人も多いと思われます。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議とダウと日経は価格が連動するんだよ。 

ダウは今46000。日経は45700。なんかあるんかね。いずれにしてもダウを日経の移動平均線的に捉えて上に大きく上抜ければダウの数字に引き戻されて、下に大きく抜ければ同じくダウに引っ張られる。自分はその考えで見てるから結構上手くいってる。日経のPERとかは一切見てない。日経の過熱感はダウで見てる。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託があるし利確分もあるので全体では全然問題はないんだけど 

僕の個別株たちはこのところ下がるばかりで置いていかれてて悲しいです 

やはり伸び代という名のギャンブルではなく堅実な所に投資すべきですね 

 

▲76 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

AI需要、このディマンドプル型のインフレーションは世界を席巻しています。 

米国、中国、インド、中東が数兆円レベルで投資し日本、台湾、韓国のメーカーはそれに応える。 

コストプッシュだと騒ぎ立てるのは貧民の思想。 

円高の折に特産地や需要地に大型投資を行い、泣かず飛ばずのボロ商売だとさんざん叩かれた日本のメーカーや商社は、今やドルベースでも過去最高益、円転すれば為替差益も含めて大幅な利益を生み出すビジネスに成長し、そこで生んだプロダクトを日本の消費者に「割安で提供」するも、サービス価格に転嫁できず賃金が伸びていない日本ではコスト高だ、物価が高いと嘆くのです。 

 

日本で売られる商品の価格は安いですよ。 

企業努力は素晴らしいものだと感心しきりですが、高い高いと言われる。もっともっと、日本は自分たちが持つ資産の価値に目を向けてカネを働かせないといけません。インフレヘッジができないと更に貧民と化します。 

 

▲76 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

この上げは、石破首相が退陣表明したことが起因です。それまで石破氏の経済背作は岸田氏の流れ経済政策より、バラマキ重視でした。だから減税もしなかった。重しが取れたんですね、次はだれであれ、石破氏よりはまし。 

 

懸念する事はトランプ関税で、投資80兆円が不透明な事です。 

国内経済をよくするには、今は企業活動を促進する政策、税制が優遇しないと世界とくに中国に勝てないから。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット証券のポートフォリオを確認したら前日比100万以上含み益が少なくなっていた。日経平均が最高値更新の中、NISAでS&Pとかやっている部分が大幅下げていた。何方か書かれていましたが本当にこれは珍しいと思います。そろそろ考えます。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は2%の物価上昇を目指していたはず。物価が上がれば株価も上がる。 

総裁選で物価対策と言っている。 

 

円高で80円になったらガソリンがかなり安くなる。 

物価対策は金利を上げて円高にしたらいい。 

 

▲25 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は前日比+125円なんだけど、各銘柄の寄与度考えるとソフトバンクで+117円、東エレで+47円だから、この二銘柄抜くとマイナスなのよね。最近はずっとこんな感じで半導体銘柄&ユニクロ指数になってて、ほとんど日本の経済の実態は表せていない 

日経平均はあまり意味のない指数になってる 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大体実体なく上げているのだから、国も減税の原資に株を使うべき。前の売却税のような利益に対して10%又上がっている企業にもそれ相応の法人税をかけるべき。株が上がって儲けている人それなりに負担すべきです。 

 

▲4 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安になっても政府はもう何も言わなくなりましたね。ニュースなどで株価や為替は日経平均と米ドルだけに触れますけどユーロやスイスフランはとんでもない円安状態です。当然輸入価格に反映されるので今後も物価高は続きます、自民党と公明党のせいで。 

 

▲64 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で物価高騰して国民が困っています 

この株高は好景気によるものではなく 

需給だけのものなので虚構です 

円安政策をやめて株価も正常な価格に戻すべきです 

国民の生活が安定したうえ 

好景気のもと株価が上昇するべきです 

 

▲76 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

連日で日経平均最高値更新~!とまあ実体経済からちっとも感じない株価指標だけが進む近日の光景~しかも前日の米株が下げていても日本株は結果的に上昇する珍事が続き、最高値更新するという世界中からの集中投資! 

そんな現象でも日本の家計資産は圧倒的に現金・預金に偏り、資産が目減りしていることも横目に、一部の投資に目覚めた者だけが日経を暖めているだけに過ぎない。バブル時代は誰もがリスク無く資産を増やせたが、現状の経済は投資を絡めないと増える事は無い。もっとも優秀な企業に勤めている者ならば、昇給・ボーナスで状況を感じ取れるが、まだまだ多くの企業はそんな余裕はまったく見せていないはずだ。既に株を持たないリスクが目立ち始め、高値掴みと解っていながらやっと思い腰を上げる状況だろう。 

しかしもう株価は下げると思いきや結果的に上昇する日本株の魅力は、企業の優秀な姿勢と新首相の誕生から日本の動きが目立つのだろう~ 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

空売りが大量に入っているから、証券自己やヘッジファンドが利益を得ようと強引に相場を引き上げてるたけ。 

自社株価買いも要因としてあるが、後は上がる要素は何もない。 

配当権利日の明日下げてくるか、配当権利落ち日の29日に(平時でも下がるが)一気に下げてくるか。 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現金以外の資産は色々ありますが、日本株の上昇余地が大きいことは確かでしょう。 

他の要因として民意が国債大増発に傾倒してきたことは影響あると思います。今後の日本円の価値が安定とはとらえにくい。デフレよりはよっぽど良いですが。 

 

▲32 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

IMD(国際経営開発研究所)が発表した「2025年版世界競争力ランキング」では、スイスが1位、シンガポールが2位、香港が3位となり、日本は35位で2024年の38位から3ランクやっと上昇。 

しかし、1990年代までは日本は1位だったのに、今やG7どころかこの順位で先進国とはとても言えません。 

だから、失われた30年と言われるのです。 

 

また、世界の企業別のランキング上位50位に至っては、約30社が日本企業だったのが今ではトヨタ1社しか入っていません。 

上位には、皆さん知っているマイクロソフト、アップル、アマゾン、Google、メタ、X(旧Twitter )、LG、サムスン、テスラなど世界の名だたる新興企業が入ってきてます。 

 

日本は昔の土俵で胡座をかいて報酬が貰えてれば日本は安泰と政府や経営者たちが呑気にやっていたのが諸悪の根元です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、アメリカ経済(主に利下げ)を追い風に株価は今上昇を続けているが、この3日の高値はアメリカ経済との連動では無い。恐らく高市ファンドの流れが残っており、海外からの注文が入っているのだろう。このまま総裁になって欲しい。仮に小泉、林になったら日本だけが大暴落となる構図が観えている。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日米共に株式市場はトランプ関税がインフレを引き起こすんじゃないかと思ってそれを織り込みに行ってるんだろう。ゴールドが高値なのもそういうことか。 

まぁ分かりやすいよね。インフレ期待で株とゴールドが買われて、ファンダ勢が高すぎるとショートを入れてるからなかなか下がらない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AI関連の上げって、すぐ落ちろイメージだったけど、ここまで持続するのは珍しいですね〜 

というか、このあたりの株価で買う人って、まだまだ上がると思ってるんですかね? 

中国がディープシークの最新バージョンでも発表したら、また急落しそうな感じがしますね〜 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株の初心者には分からないと思うが 

これは単なる、「踏み上げ相場」です。 

 

個人投資家の空売りを、 

損切り、追証、信用期限切れ、追い込みに機関投資家が個人から金を吸い上げるため、バンバン買って上げてるだけ。 

 

だから、個人投資家の売り方が諦めて、 

能天気な個人投資家がバンバン買ったら、今度は下げてきます。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のほんの1部の人達が大儲けしているだけで、別に日本が好況でもなくアメリカベッタりの日本経済はアメリカの株価次第で高くもなり、安くもなる独立国家とは思えない国です。アメリカの第51州の様に成っている。カリフォルニア州だけで、日本のGNPを抜いているアメリカの余りの経済力に完全に埋もれている。日本1部上場の7割はアメリカの株主が儲かっている。 

日本一般国民には殆ど関係ない事ですし、日本の大企業の上位500社の人達と此等の株主だけが儲かっている。日本の貧富の格差は余りにも広がり過ぎているし、東京一極集中が余りにも酷い。 

東京のマンションが平均で一億円と言う、考えられない事態に成っている。日本の地方の貧困化とは対照的過ぎます。人口減少が凄まじい日本は、一極集中には悪い事ばかりです。 

アメリカからの日本の独立を早急にするべきです。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな株で負けまくってるから、そのうち全ての株が値上がりするだろう。 

 

今日は俺がアドバンテストを持ってたから株価操縦で1円も上がらなかった。昨日のキオクシアと同じ状況だ。 

 

昨日のアドバンテストは400円下げたところからプラマイ0のラインまで戻ったが、さすがに今日は俺が持っていたから1円も上がらない。逆にキオクシアが下げたところから戻すという昨日とは逆バージョンだ 

 

このように俺が買うと、どんな銘柄でも瞬間的に株価を下げて無限売り豚がどこからともなく湧いてくる。そして、俺が手放した方の株が上がる 

 

日経株がいなに中身が空っぽでデタラメなのか、俺は株価操縦される側だからよくわかる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から握り続けてる株の含み損が減って、今年4月に買った株の含み益が相当増えてる。またこの先大きく下がるんだろうけど半導体銘柄がとにかく強い 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが政府発行の国債を日銀に全額引き受けさせる規制緩和をずっとやったアベノミクスの結果が出ました。紙幣を大量に刷ったのと同じ結果になるから円安。そしてインフレ。インフレが株価や債券から現れやすいので株価が上がってるだけで景気なんて微塵も良くありません。物価も、もう少し上がります。その前触れ。それとAI取引が増えたから一斉に買って一斉に売るので上げ幅と下げ幅が大きいのも原因です。 

経済政策の失敗は後々で分かります。小泉さんが派遣自由化して日本の労働者の総賃金が激減した結果は失われた30年の最大の原因になりました。後々で大変な事になる経済政策の失敗。小泉さんや安倍さんを総理にした我々日本人の失敗。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた国民の給与も上がる。給与総額は2012年が30年間で最低。それから右肩上がりに上がり過去最高を更新しましたが2020年に下落。それからまた過去最高を更新しているところ。下落して過去最高更新を止めないで欲しい。 

 

▲49 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がだぶついているから。 

金だって同じように上がっている。 

金利下がってもアメリカ人はこれだけ物価高だと購買意欲はわかないのでは。 

金利下げる前に物価高なんとかしないと。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず世界株高になってます。世界的にインフレに向かっているいま、余剰資金が市場に流入しているのです。現金は価値が下がるだけですよ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月の暴落はなんだったの?別にあれから景気が回復したわけでもなんでもないし。投資、経済を隠れ蓑にした巨大合法カジノ。しかも胴元の機関はイカサマしたい放題。インサイダーから見せ板までなんでもあり。日経平均構成の値嵩株は日銀が買い過ぎて値動きが軽くなり、信用取り組みも売り残のほうが多い銘柄の影響が大きい。経済カテゴリでなくてギャンブルカテゴリへ移行しろよ。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は輸出主体の工業国だから、円安で儲かってる、トヨタも少し前に過去最高利益をだしてる、だから、景気はいい、だから株価も上がる、ただ、企業は儲かってるのに、従業員に還元しない、だから、輸入頼りの日本では物価は上がるが、給与はあがらない、 

だから景気はいいのに、不景気感しかない、 

まあけど、今から買うのはやめたほうがいいな、博打と変わらん、というかトランプの 

一言でどうなるかわからんし、怖すぎ 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JX金属とか三菱マテリアルとか金銀銅絡みの上がり方が凄いが、S&P500とかアメリカ債権、トヨタ、任天堂あたりは横這い。 

銀行に預けるくらいなら今は金属関連の株買った方がいい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は持ち株のPBRと信用売買残を注視 

東京エレクトロン等に集中で株価が上昇率 

 

年明け1月の初値も過去に遡ってチェックを! 

初心者は100円や1株単位でコツコツと... 

 

信用組みが一番嫌がるのだけれど 

(現物持ちは.....安値と思って買った株は放置で良い) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価はあがれど、国民所得はあがらない。 

株価だけバブル状態だ。 

バブルの時には同時に給与もあがったが、現状まったくあがらない。 

いい加減、法人税や株式譲渡へ課税強化するべきだ。 

株主至上主義が日本の衰退を招いている。 

 

▲71 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

短期なら入ってもいいと思う。 

実際高値更新はトレ転するまで買い。 

しばらく右肩上がりなら5%ルールで買うのもあり。 

しかし私のようなチキンは積み立て以外暴落待ちが無難。 

資金力じゃ勝てないから養分になっちゃうもん。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の不幸は買うチャンス。 

今は買うべきでない。 

願っているわけではないが、日本の復活ポテンシャルを見てきてそう思うな。 

もう一万切る事はないだろうが一万台になれば全力買いで。 

投資は自己責任で。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前日アメリカが下げだのに、日本はまたもや、後場で盛り返し。しかも半導体やユニクロが下げたのに強い。前場はおもに日本の機関が売り!後場は海外が買い。海外のほうが資金が強いので上昇しています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理辞任して高市さんが期待されて居るんでしょうね。前回の総裁選と同様です。一生懸命に高市下げをして居るメディア関係は下がっても当然なんですけどね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業が外資にどんどん買われてるってことだよな。自社株、国内投資家も購入してるというけど、、実際は外資の方が圧倒的に多い。予想は5万は超えるだろうね。で、その後急降下止まらない。日本企業は限界で一気に外資に飲み込まれて終了。皆わかっているけどやめられない。。。依存症 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行株メインでじわじわ買っている 

みんな黒字だから、このまま行くと思う 

出遅れ株もたくさんある 

バブルでもない、選別されて上がっている 

年末には5万は行けるだろう 

 

▲68 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大筋、同感。 

 

>hog******** 

米国の株式市場は最近の高値からの警戒感から、ここしばらくは横ばいで、銘柄によっては利益確定の売りも出てやや下 日本株の値動きは米国追随 ここに来て日本株だけが 

lal******** 

バブルだ」と大騒 

バブル経済時の日経平均のPERは60倍 

現在のPERは18倍 

バブル経済期の最高値38915円(1989年末)からすると今の株価は高いと言ってもせいぜいその1.18倍 

35年間で例えばS&P500なら約14倍、DAX(ドイツ)は約17倍 

イギリス(FTSE100)でさえ約4.6倍 同程度の上昇があったとしたら日経平均株価は今頃10万円を超 

sil******** 

経済指標とか企業業績みたいなファンダ要素は完全に後付けでしかない 

ただただ機関が吊り上げ 空売りの踏み上 燃料である空売りは市場にまだ1兆円 過去最高レベル 

燃料でまだまだ上がっていく可能性 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちる落ちると読んで空売りで失敗した買い戻しも大きいのでは? 

ここらへんはチキンレースな気もしてる。突然ドカンと値下がりそうな気もするな。なんだかんだで年末は4万切ってそうだよね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国経済引き金で、暴落の寸前なのかとか思っちゃうけど、素人がもっと株価上げてくれれば、激アツ相場だよね。なかなかショートで仕込み入れるのは、大口に追従になりそうだけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株を持ったこともないので全然知識がない者です。長年給料が上がらず、物価高で主食の米も買えない国民が多い中、何故株式市場は過去最高を更新しているのか全く分からない。同じ思いの国民が大半だと思う。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の人が 

アメリカ株の不安から 

日本株でとりあえず避難でもしとくかな?的な動きしてんのかな? 

アメリカ株がフワフワっとしてるのに日本株が悪くないってちょっと珍しい事なんじゃない? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さてさていつ調整がくるのか? 

アメリカ株がかなり割高なのでアメリカ株が下落すると日本株も煽りを受けるだろう 

素人は今手を出さない方がいいかもしれない 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代のバブルのトラウマがない世代にようやく入れ替わってきてるので、若い世代で新たな時代を築いていきましょう! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4日の総裁選で林又は小泉が総裁になったら財務省の息の掛かった2人だと確実に緊縮財政、増税ベクトルが働いて株価は確実に爆下がりするだろうな。逆に買いかもしれないな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に買えるのは、 

円安効果を有効活用できる 

外国の機関投資家なんじゃ? 

 

そのうち、 

利確で金融危機なんてね。 

アジア通貨危機みたいに。 

 

そうじゃなくても、日本企業 

の外資化が進むんじゃない? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら愚痴を言ったところで 

野田政権から第二次安倍政権以降に 

NISA等株をやった庶民はウハウハよ 

言わないだけで、少なくともリスクも取らず自民政権を叩いてて悦に入っていたら、相対的に所得は下がるよ 

デフレが終わり上昇局面になってるんだから 

 

▲33 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、とりあえず株高煽って 

靴磨き少年を集めて、株を買わせて 

そこから売り抜けて株価維持とすると。 

 

靴磨き少年らにまだ金があるうちは破綻することはない。 

日本はまだ靴磨き少年よりは余裕のある、 

下層だけど靴磨きではないレベルの庶民がいる、ということなのかね。 

 

それもどこまで続くか、 

ある種のチキンレースと見るべきか。 

 

それとももう日本は靴磨き少年すらいなくなって 

上級国民による、ババ抜き状態による株価つり上げの騙し合い、押し付け合い 

になっているのか。 

 

いずれにせよ株価がこれだけ上がっても 

日本国民の給与に反映されないということは 

安易に歓迎できない株高で、マネーゲームによる投機の危険性を警戒せざるを得ないわな。 

 

株価が上がれば物価も上がる、 

しかし庶民給与は上がらないとすれば 

庶民生活は苦しくなるだけでプラス要素ではなくなってしまうしね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックの時は 人生が終わったと思いました しかし今では 毎日のように 資産が増えていくので もう少しでファイヤー できそうです 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最早この為替の水準が日本企業には心地よい。一般市民も、これに慣れて、資産形成しながらやって行く方が長い目で見て、良いと思うなぁ。 

 

▲45 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がNISAを勧めてたけど、これって日本人は儲けまくってるんですか? 

金のない私はNISAなんか出来ないから仕方ないけど、ますます余裕のある人とない人の差が広かって貧富の差が大きくなりそうだな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素人でも分かりますよ、 

超円安、超低金利ひきずり国債安の放置、世界一の国債発行先々償還も危うい国、尚且つ国民低所得での増税体制、貿易国家なり円安の物価高騰、 

(特に食料、エネルギー)と言う国の株高の末路ぐらいは誰でもわかる。 

株価と景気は無関係という事、騙されたらいけません。 

まぁ、投資は何であれ反対はしませんがね。ww 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の株高は、バブル後に最高値を更新した時のような高揚感は無いですね。 

上がれば上がるほど、いつ下がるのかの不安感も増大してます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から投資を始めるのは危険極まり無い、 

絶好の売り時、株に限らず安く買って、 

高く売るのが基本中の基本、暴落するのを 

待った方が良い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

35年ぐらい前のバブル期に39000円弱を付け、35年かけて45754円ごときということ自体に危機感を持つべきだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実体経済とかけ離れたりしたら、バブルの二の舞。 

今は実際に労働するよりも株や為替など、あるいはYouTuberなどをして稼ぐ事に憧れる若者も多い。なんとなく、行末が少し不安 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資から見れば、 

日本企業は、どれもバーゲンセール。 

もっと株価を意識した経営をしないと、 

買われますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく一部の銘柄(半導体)が日経平均株価を押し上げてるだけで、 

景気は勿論良くないし、これからも良くなる要因はありません。 

外人が割り安な日本株を買ってるだけの話です。 

ヤフーニュースのミスリードにご注意を。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株はニューノーマルに入りつつある なぜならここから1年前の3万に戻るか5万にいくか問われれば自明だろう PERが17倍が上限は過去の話 買いそびれたそこのアナタ まだ間に合いますよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価はいつか暴落する。歴史は繰り返されるのだ。のど元過ぎれば熱さを忘れる、とか人間は忘れやすく弱い生き物なんだろう。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株をしていない人にとってはどうでもいい、いやむしろあたかも株をしてる人の資産がグングン上がって嫉妬?する。でも株をしてる人達、皆口を揃えて言うには自分の持ち株はあまり変わらんよ、と。どうやらガイジンの桁違いの金持ちが日本の株を買ってるだけで日本国民にはあまり関係無い、らしい。ロシアが原爆投下したら全部金に流れるらしい。その時日本株は大暴落するらしい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

10ぱーの貧困層「あれもこれも値上げ。生活が苦しい。今は不況。国のせい。社会のせい。」 

 

こんなんじゃ1ドル150円で日本国に消費してくれて経済に大貢献してくれる数百万のホーニチガーコクジンを優遇したくなるのもわかります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金資金を投機買い支えに使い官僚、議員、外国人(中国人)が儲かる八百長相場 

年金資金、公的資金を入れるタイミングは一部のみ知らされるのは卑怯と言える 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株やってる人は儲けてるんだろうけど余裕ない人はますますジリ貧になっていく。 

二極化や分断が今の世界のトレンドだとよくわかる。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

空売り増えてるからこういう時は売りが諦めるまで上がり続ける。総裁選もあるし権利落ちぐらいじゃ下げないだだろ。次は48000位行ってもおかしくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価よりもこの円安をなんとかしてほしいんだが。政府自民党は株高さえ維持していれば庶民の暮らしに影響する円安なんかほったらかし。だから自民党は国民から見放されるんだな。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の素朴な疑問なんですが、今上がりまくってるAI関連って、今はSF漫画の世界で「こんなんできるかもよー」という段階で期待で株あがってますが、 

(1)収益化するのって何年先なの? 

(2)それを実現できるのって今あがってる企業なの?電気自動車みたいに中国に美味しいところ価格競争でもってかれるんじゃないの? 

(3)要は、ほんとに実現できるかわからんものの期待だけで株買っていいの? 

このあたり、アナリストは明確に説明してほしいなあ、プロなんだから? 

 

例えば量子コンピューターってまだ量子ビット数の不足と不安定性だったり、量子誤り訂正技術の未確立だったり、実現にはまだまだ相当難問があり、ほんとに商業ベースでもうかるのかしら?一般人は今のPCで十分だ 

 

でも相場は上がるんだろうなあ、買ってる人たちは収益実現しようがなかろうが知ったことないもんね。その前に売り逃げるから。 

 

投資は自己責任でどうぞ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE