( 327360 )  2025/09/26 05:57:06  
00

オリオンビールが東証上場 午前取引で初値付かず

共同通信 9/25(木) 9:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a370c50b7bf7e456fab5b3d20ab8efa8dc6d1c4

 

( 327361 )  2025/09/26 05:57:06  
00

沖縄のビールメーカーであるオリオンビールが25日、東京証券取引所のプライム市場に上場しました。

売り出し価格は1株850円で、時価総額は約350億円となりましたが、取引開始後に買い注文が殺到し、午前の取引では初値が付かないまま終了しました。

上場により知名度を高め、観光事業や県外・海外でのビール事業の強化を図る意向です。

オリオンビールは1957年に設立され、2019年から野村ホールディングスとカーライル・グループの傘下にありました。

沖縄の製造業企業としては初の上場となります。

(要約)

( 327363 )  2025/09/26 05:57:06  
00

東証プライムに上場し、記念撮影をするオリオンビールの関係者ら=25日午前、東京都中央区 

 

東証プライムに上場し、鐘を打つオリオンビールの村野一社長(右)ら=25日午前、東京都中央区 

 

オリオンビール名護工場=2022年2月、沖縄県名護市 

 

 沖縄県を代表するビールメーカーのオリオンビールの株式が25日、東証プライムに上場した。売り出し価格は1株850円で、この価格に基づく時価総額は約350億円。ただ、取引開始直後から買い注文が殺到し、初値が付かないまま午前の取引を終えた。 

 

 オリオンビールは上場で知名度を高めて成長が期待できる観光事業のほか、県外や海外でビール事業を強化する。同社によると、沖縄の製造業企業の上場は初めて。 

 

 オリオンビールは1957年に設立。2019年に野村ホールディングスと米投資ファンドのカーライル・グループの傘下に入り、上場を目指していた。 

 

 

( 327362 )  2025/09/26 05:57:06  
00

沖縄のオリオンビールに関するコメントの分析では、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **ブランドとアイデンティティ**: 多くのコメントから、オリオンビールは沖縄の象徴的な存在であることが強調されています。

特に、沖縄の文化や食事と共に楽しむべきビールとしての位置付けが明確です。

 

 

2. **上場に対する期待と懸念**: 上場自体が沖縄の企業としての成長を象徴する一方で、上場後の成長戦略に疑問を持つ意見も目立ちます。

特に、外資による買収や事業多角化による影響を懸念する声があります。

 

 

3. **味の評価**: 沖縄現地で飲むオリオンビールが特に美味しく感じられるという意見が多い一方で、本土で飲むと期待外れになることがあるといった否定的な意見も存在します。

 

 

4. **観光地としての役割**: オリオンビールが沖縄の観光業において重要な役割を果たしているという点が強調されています。

観光客が沖縄を訪れる際の「お土産」としても価値が認識されている様子が伺えます。

 

 

5. **今後の展望と課題**: 観光依存からの脱却や、地域採用の強化、品質保持の努力など、新たな課題への対応が求められるとの意見が見受けられます。

 

 

(まとめ)全体として、沖縄のオリオンビールは地元の誇りであり、観光の重要な要素とされていますが、上場後の事業戦略や品質保持に対する期待と懸念が共存している様子が見受けられます。

( 327364 )  2025/09/26 05:57:06  
00

=+=+=+=+= 

 

沖縄の製造業といっても思い浮かぶのは食品関連が多く、やはり沖縄の製造業の4割は食品や飲料品だそうです 

オリオンビールは今では本土でも買えますが、以前は沖縄でオキハムをつまみに飲むとオキナワキター感が半端なく、沖縄の気候に合った味と風味なのでしょうね 

国際通りをオリオンビールのTシャツを着て歩いている人も多く見かけ、オキナワブランドNo.1の地位を確立していると思います 

 

▲755 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールの上場を良い機会とし、あとに続く企業が出てきて欲しいですね。 

円安で海外旅行が厳しい今、沖縄は国内旅行先として魅力たっぷり、今夏の高校野球選手権でも沖縄尚学が優勝し大変盛り上がっていると思われます。 

更なる発展を願うばかりです。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄のビールと言えば「オリオン」、オリオンと言えば「沖縄」というくらい、知名度の高いビールだと思います。沖縄旅行に行けば、必ず飲みますし、自宅近くのコンビニなどでオリオンビールを見つけると、つい購入したりしております。オリオンビールの良さは、何といっても、あのカラフルな感じとデザイン性のある文字ですかね。そんなビールが東証上場入りだなんて、嬉しい気持ちになります。これからも沖縄から世界へ挑戦し続けて下さい。応援しています。 

 

▲406 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄に旅行した際に現地でオリオンビールを飲んだ時あまりの美味さに感激しました。その後本土に帰り早速ケースで購入。が、あの感動はどこに? 

その後鮮度などかなり気にしてオリオンビールを探したが調べると本土生産と沖縄生産ロットがあるらしい。 

その後沖縄ロットを飲んだら普通に美味かった。やはり現地で飲むのが一番。 

 

▲394 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県内のビール酒税軽減措置が来年10月までに廃止されるのを控えて、ウチナーのオリオンからの脱皮が必要な時。 

答えは東証上場。 

 

カーライルはもちろん上場と高値売却による切り離しを考えてのことだろうが、オリオンビールとしてはこれからも継続してウチナーの代表を維持しつついかにステークホルダーに応えていけるかという難しい舵取りを迫られそうな気がします。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今では普通に、日本各地のコンビニなどでも買えるようになりましたね。 

 

海外でも、ニュージーランドのオークランドでは、オリオンビールを出す店もいくつか見かけました。 

 

国内外問わず、沖縄出身者が多い地域では、オリオンビールが売られていることが多い気がします。 

 

▲170 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍直前に沖縄のオリオンモトブでリゾート婚、挙式を挙げたのでオリオンには思い入れがあります。凄く良いホテルでした。 

蒸し暑い沖縄ではさっぱりした味のオリオンビールがとても合います。現地で飲むとやはり美味いです。これからの発展に期待してます。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タイへ行けばシンハービールやチャーンビール、沖縄ではオリオンビールを飲むとリゾートへ来たなぁという情緒を感じさせてくれる。 

アサヒやキリンと違って現地で飲むと味わいのある美味しさを実感できてくれる。ローカルビールの楽しさをこれからも提供してほしい。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールさんも頑張ってるでしょうが、沖縄県民のオリオンビール愛が深いと思います。オリオンビールが出てくる歌とかね。沖縄県の方から、オリオンビールが贈答品で送られてきたこともあり、沖縄に行ったことなかった私は、その時初めて見た記憶があります。島人の誇りなんでしょうね。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄の産業で初めての上場と聞いて驚いたが、さもありなん。沖縄の産業は?と考えても観光くらいしか思いつかない。 

 

昔は中国と日本の交易により栄えたが、今の沖縄は何が特徴なのかぼやけて見えない。 

 

観光以外ではやはり米軍基地のイメージが強いが、沖縄にこれがあるという強い産業を興して行くことがこれからの沖縄の未来では無いだろうか? 

 

地理的に交易や交通の要所としての空港ハブ化など伸びる余地が大きいと思う。 

 

景気に左右されやすい観光ではなく、価値を生み出す産業が根付いてこそ、沖縄の将来もあるのではないか? 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うむ、まったく成長性を感じないから上場高値で下落しかないのか。あれは沖縄行ったり沖縄料理屋で雰囲気味わうたしになるからうまいのであって、大手4社の熾烈を極めるビールに割り込む余地がどれほどあるのか。初値付いた後はしばらく上がってそこからが怖い。経営者にとっては換金天国かも。おもしろい成長プランでもあるのなら余地がありそう。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「Tシャツ」戦略が当たっているみたいですね。沖縄に行った観光客はほぼ全員オリオンのTシャツを買っています。買っているばかりか毎日着ている人もいます。沖縄発というとA&Wやブルーシールもありますが、オリオンが圧倒しています。すごい宣伝になっています。 

 

▲143 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、コンビニでビールを買おうとすると都内などではスーパードライや一番搾りなどが目立つところに多く置かれている。 

そして、オリオンビールは置かれてないことも多い。 

でも、沖縄では全く別でオリオンビールがどのメーカーよりも1番目立つ所にそして多く置かれてる。 

飲食店でも、ビール欄の1番上に表記されてるのはオリオンビール。 

いかにオリオンビールが沖縄では絶対的かというのは沖縄に行けば分かる。 

普段は飲まないが実際に飲んだら他の大手4社と引けを取らない味だし、普段飲まないからオリオンビール自体が新鮮だし、意外と美味しいんだよね。 

上場は大歓迎。 

頑張れ、オリオンビール。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます。 

 

沖縄だけでなく、販路を拡げた結果だと思います。 

ブルーシールアイスも、10年以上前に、「なぜ全国展開しないのか」と不思議でしたが、今や色々なばしょにある。 

 

沖縄のコンテンツは沖縄だけで終わらせるにはもったいない物が多い。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビール大好きです。さらっと飲める軽快さが良い。 

ソーメンチャンプルーと一緒に頂くといつでも沖縄気分になれます。 

そういえば最近オリオンビールTシャツ着てる人多いなあ、ニルヴァーナTシャツを超える頻度で見かけます。昔からのオリオン推しとしては嬉しくもあり淋しくもあり。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最も新鮮オリオンビール』。今年も12月上旬に訪沖するので、『一番桜』が楽しみだ。さて、他業種に多角経営するな。ビールだけ造り続けろ。上場は必ずしも喜ばしく無い。外資系ファンドに株を買い占められて、M&Aで売却されたり、経営を乗っ取られるリスクもある。世界を相手の新たな生き残り戦略に対応する準備が、できているだろうか。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年になって市販、特に業務用は仕入れ値段が爆上がりして1杯700円以上は取らないと利益が出なくなったのだが、はっきり言ってそこまでの金額を出してまで飲むビールでは無い 

 

実際店で他のビールと比べた時お客のおかわり頻度が少なくと飲み残しが多いのがオリオン 

 

皆「薄い」と言うが麦以外の副原料が多いのがそのせい 

 

正直沖縄そばも全く同じで本土で広まらないのはズバリ美味しくないから 

 

要するに沖縄の海辺で飲めばなんのビールでも美味しいって事だ 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

琉球文化 

 

ゆったりと流れる時間の中で、オリオンビールとラフティを頂き、気持ちよく一日を締める。素敵な文化だと思います。 

 

この生活文化を長く続けるためにも安定資金調達のための上場だと思えば素敵なことですね。 

 

むしろ今まで上場していなかったことに驚きです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄の企業の中で知名度は抜群だから。私が住む神奈川でもオリオンビールは定番商品で買える。他の地ビールとは違う。沖縄経済が1ランクアップする事を期待します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどパッションフルーツとシトラスの期間限定を見かけて買ってしまった 

オレンジの島色、ってやつもあるらしいけれど見つからない 

上場すると無軌道な拡大求められて品質やブランド力失う危険性もあるので 

オリオンビールであり続けて欲しい 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動も関係してるのかな? 

毎年猛暑日の記録更新される今に、沖縄県ならではのオリオンビールだったのがもう、地元でも沖縄気分でも感じないとやってられないって感覚の人達が一定数いそう。 

 

夏といえば、碧い海・沖縄、行きて〜なんて人達も居るでしょう。けど灼熱の太陽を今はどの県でも感じられてしまう。ならば雰囲気だけでも、バカンス気分を味わおう!BBQ?野外は暑くて無理無理(汗)室内のクーラー効いた部屋でオリオンビール片手にウチナンチューソングでも聴けたらもう最高のパラダイス… 

 

そんな妄想を繰り広げて呑んでる国民の皆さんが押し上げた結果かな。ありがとうございます! 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県民からもあまり沖縄を代表する会社とは思われてない 

でもってあまり県民は飲んでないという意見もあるが 

会社として役員別に沖縄出身が多いわけでもないし 

 

ご当地ビールとして沖縄旅行に行った時に飲む感じはわかるけど 

正直いま都内のコンビニでもあるとこは普通にあるんだが、 

普段飲むと「価格は高めで味はいまいち」という評価が多い 

 

というかいい意味でも悪い意味でも特徴が無い 

薄目のビールって感じ 

 

しばらくは株価上昇傾向にご祝儀相場かもしれんが 

正当に評価されたら株価はどう落ち着くだろうか… 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

此の知事は認識不足、30数年前に沖縄県に行ったがビールと言えばオリオンビールオンリーと感じたが、又県民はオリオンビールを本土には出さ無いと豪語をしていたが、当時では此のビール企業が敢えて株式にする気が無かったと思う、で別に今更と言う感じ、関西方面には沖縄県民が多数移り住んで居る関係で、本土にもと言う事に思う。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか沖縄の酒税(ビール)は、2026年まで軽減措置があったんじゃないかな?? 

 

上場後は、軽減措置がなくなるので今と同じ利益を得るのは厳しいと思う。観光客しだいかな。。 

 

現状、沖縄県内で他県のビールと同等で販売しているから、値上げしたら県民は購入をひかえると思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県の企業なら、買い注文が殺到するのは当然でしょうね。 

・アメリカの影響を直接的に強く受けることが予想されること 

・沖縄県内での莫大な支持より、企業として崩れないことが間違い無いこと 

が理由として挙げられます。 

沖縄県特有の、他企業が立ち入る余地の無い事情が大きいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄(本土、宮古、石垣)のラグジュアリーホテルにあるクラブラウンジには必ずと言っていいほどオリオンビールサーバーがある!もちろん飲み放題でのどごしスッキリなオリオンビールは旅の疲れを癒やしてくれます。オリオン株はIPOに外れて今日も買えないかもだけど…いつかお得になったら手に入れて優待のTシャツをいただきます!ソレを着てまたビールを飲みたいです!!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒(に限らず)は現地の空気と肴とともに味わうから意味がある。気温、湿度、非常に重要なファクター。東京で出す店もあるし、土産に買って帰っても味が違って美味しくない。海外では良いかもしれないけど、あの薄さはあの気候のもとでじゃないとダメだよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄で製造業が苦労するのは、水と高い電気代。 

現に、当社の主力商品の一つであるチューハイの製造元は内地。 

オリオンビールは飲料に限らず、事業を多角的に展開しているのが評価されているんだと思う。 

経営陣が変わって良かった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄は観光業がメインだと思います 

地場の産業や製造がこういう形になるのは沖縄ファンとして嬉しいです 

行くとオリオンビール買ってしまいます 

沖縄といえばオリオンビールって方が多いのでひとつとブランドになってますよね 

沖縄で多いステーキ食べてからは最高です 

馬鹿舌なのでどんな風に美味しいかは説明出来ないけど、ラベル含めて好きです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄に行ったら、コンビニやスーパーでオリオンブランドのプレミアムビール、発泡酒や第三のビール、糖質ゼロタイプ、酎ハイなど、多種多様の商品が並んでいて驚いた。上場を機に全国展開して欲しい気もするが、沖縄に行った時だけに味わえる特別感も捨てがたい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな製品は在るのだろうが、基本的にバドワイザーに近い軽い風味のビールだった想い出がある。。。二千円札みたいに本土ではあまり見かけないが、5番手のビールメーカーとして頑張ってください 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の沖縄で飲むのは美味いって思うけど、それを別の場所で飲もうとは思わないなぁ。あの風土と現地の料理があってこそのオリオンビールだと思うな。変に全国展開とか業務拡大すると失敗するのでは?ってちょっと心配ではある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいうものの、今や野村と外資の会社だからなぁ。昔は、沖縄行ったらオリオンビールしか頼まなかったが、買収されてからは別にいいかってなっちゃった。 

 

創業に県内の酒造会社が協力して資金を出したという話を聞いた事があり、その酒造会社の重役が『しかたがないけど、残念だねぇ』と言っていたのを思い出した。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の感覚だと、沖縄旅行中に飲むオリオンはメチャクチャ美味しくて。 

でも内地で飲むとそれほどでもないなー、と感じたものですが……。 

 

ところが最近は、自宅で飲んでも旨いんです。 

製品がさらに良くなったのか。日本全体の気候が変わったせいか。 

それとも、自分のオリオン愛が高まったせいかしら……。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンは味がライト?薄い?スッキリしてるから、暑い時には最適だと思う。 

貶してると思うかもしれんが、飲みやすいからオレは沖縄では安いのもあってオリオンしか飲まない。 

東京では高いからあまり手を出せないが、他と変わらない値段なら選ぶ。 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます〜!沖縄行って真っ先に飲んだのが、オリオンビールさんです!『沖縄に来たー!』って思えた瞬間でした。40になるまで一度も沖縄県に行った事がなかって、すごく楽しかったし、絶対本場でオリオンビール飲む!決めてたから!ほんまにおめでとうございます! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールを全く飲まない人なので、わからないことには手を出す名でこの銘柄も調べていません。ただ、興味本位でお聞かせください。沖縄県民はオリオンビールを飲んでいるんですよね。観光客向けになっていて、地に足がついていないとかはないですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールが買収され、上場。 

アサヒと提携したときにはどうなるかと思ったが、今は販売提携とのこと。 

どうであれ、沖縄の地で頑張る会社が大きくなっていくのは嬉しいね。 

 

ちなみに、ここでも何人か書き込んでいるが、本土向けのオリオンビール(ドラフト)はすべて名護の工場で作られていて、アサヒの工場では作られていない。これはアサヒの公式サイトにも書かれている(一方で沖縄向けのスーパードライは名護の工場で作られている)。 

「本土の店で買うアサヒブランドのオリオンは工場が違うので味が違う」ってのは全くガセってことで。 

確かに、沖縄の飲み屋でギンギンに凍ったジョッキでオリオンを飲むのは本当に旨く、この上なく幸せを感じるけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは応援したい! 

沖縄の製品は本土にないものが多いと思います。 

子供が沖縄を訪れた時、ブルーシールのアイスが美味かったと初めて聞きました。 

仕事上、海外渡航は半端なく多いですが、国内は殆ど旅行したことがなく、ブルーシールも初耳でした。 

直ぐにネット通販で頼んだぐらいです。 

一度、本場沖縄でオリオンビアを堪能してみたいです。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ東京が上場日の相場前に社長インタビューを放送したのはオリオンビールが初めてでは?こんな値段を煽る放送は理解出来ません!静かに寄ってゆっくり上昇するのを会社も望んでいるのでは?寄り付き天井にならないことを祈っています! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールねあれは下面発酵の、アメリカスタイルでしょう、要は清涼飲料水にAℓを加えたよなもの、まぁ日本人はアサヒスーパードライが好きだから売れるでしょう(俺は飲まんけど)、上場したら良い投資物件になると思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石垣島にいる頃は、ソーキ食べてオリオン。アルコール度も低め刺激も少な目 

でもビールのうまみはその分とても豊富。 

まだ上場してなかったことが驚きですね、私も参戦します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビール、癖がなくて飲みやすいから嫌いじゃないけど、たまに飲めば十分な感じ。同じアサヒのマルエフやスーパードライと較べたら物足りないんだよね。主流にはなれないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらら 

沖縄で飲める、沖縄から通販で買える、から価値があった 昔のバドワイザーやら海外ブリュウワリーのオリジナルに味の確固たるブランドがあったけど、広まり過ぎて、また、生産性によるクオリティーの低下など、結局ブランド・商品価値を低下させた 

ファンドが出資した場合、長期的には保有せず、必ず出口の期限を決めた事業計画となる 儲かるか否かだけ 

現状の生産能力の範囲内だけで、沖縄県内での販売、それ以外は通販とか卸売とかだけで、作った分を売り切るスタイルに特化しとくのが無難 

ビールなんて、メジャーブランドが地域限定販売とかやってるし サッポロClassicとか 

OEMとかで製造して味が変わったら廃れちゃうよ 

ここだから飲める価値観と上場企業における生産性・配当って、基本的に相反する事が多いと感じるんだけどな 

オリオンにとって、上場して資金調達し、経営に外部から意見されて、どんなメリットがある?無いよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールに資金を投じて上場させて大儲けする 

ここまではいいが、3カ月毎の決算をどう乗り切るのでしょうか? 

業務を拡大できる製造業でもないし決算毎に株価は下がる気がする 

IPOで株主になれた人はいいところで利確したほうがいいのではないか? 

下げて来たらまた買えばいいし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1957年設立と記述されてるから、 

当時はアメリカの支配下に置かれてた中での業務始めだったんだな~!? 

県内初の地ビールとあって在住者の方々にお応えする企業努力を貫いてきたが、 

それから約15年間アメリカの都合のいい行政に晒されてきてたから国内ビールという位置付けにならず、 

さんざん外国制の飲酒と揶揄され続けてきた日々の連鎖だったが、 

創業から15年後の72年に日本への本格的な領土正式復帰を果たしてからは正式な地ビールとして各国に愛飲された結果、 

遂に上場へ登り詰めたってワケだな!? 

まさに県産地酒というコンセプトを長年に渡り貫き通していった粋のいい結果である。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、本業のビールは沖縄県内でも 

そこまでは売れていないです。 

自民党の重鎮で沖縄に造詣が深かった 

山中貞則先生の仲立でアサヒビールの 

傘下に入りましたが、やはり 

生粋の地元企業として頑張って欲しかった。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールは沖縄資本では無くなったからね。 

沖縄県民は複雑でしょう。 

しかし、沖縄の魂をなんで外資に売ったかね。 

一番多く金を積んだところということね。 

外資の目的は投資額以上の金額でexitするために 

多角化し、事業ごとに高値で切り売りすることだからね。 

「オジー自慢のオリオンビール」BEGINも泣いている。 

 

▲42 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾もドライ、一番搾りに続きここ数年かなり取り扱い増えてきてましたね。 

主観ですが日本のピルスナータイプのビールは世界一だと思ってるのでコレからも期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年か前の社員旅行で沖縄に行った時、このオリオンビールというのを飲んだ。オリオンビールなんてビール会社があると初めて知った。 

今回上場されるとのことで、おめでとうございます。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄本島へ、一週間旅行したことがある。常に「オリオンビール」が、傍らにいた。 

とにかく沖縄に合うビール。さわやかで軽く、沖縄料理の味をググっんと引き揚げてくれるビール。 

毎日、沖縄そばや豆腐ようのパートナーとして活躍してくれた。 

本州も南洋並みの暑さとなっているので、今こそ 

「オリオンビールの本州デビューの時だ。」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄に行くとあるのは概ねこれ。お土産もこれ。個人的には、可もなく不可もなく、せっかくだから、という位置付け。安くてそこそこの商品が多くある中で拡販出来るかな?がんばってください。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄で飲むオリオンは、やっぱり美味しいんだよね! 

OKINAWA TO THE WORLD 

沖縄自慢の味と誇りを世界に届けて欲しいと思います。 

応援しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒビールの傘下に入ってから確実に味がよくなった。正直それまではあまり美味しいとは思わなかったな。流通でアサヒビールを使えるようになったのも大きいね。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に買われてから、九州の焼酎メーカーに缶酎ハイを委託製造させたり、高級クラフトビールを主軸に置いたり、県民よりも本土受けを狙っているよね。 

その頃から、あまりオリオン買わなくなったな。地元のメーカーって感じがしない。CMも地元の歌手やタレントを使わなくなったし… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールは、過去経営難で倒産も考えていたと聞きます。 

よく上場までたどり着きましたよね。 

素晴らしい経営努力だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイのシンハービールとかと同じで現地で飲むと美味く感じるんだけど、帰ってきて飲むとこんなんだったっけ?状態になる 

正直言って全国展開で勝負するのは厳しい気がするが・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒの力は大きかったのかなー 

スーパーコンビニでもう普通に見るし 

今はビール以外でもサワー類特にパッションフルーツのサワーは美味しいありがたくいただいてます 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

御祝儀の意味合いも有るのでしょうが、小幅ながらも強い押しで上昇を続けていますね。1800円ぐらいまで行くのかな? 

ホールド組ばかりではないので底値は1200円程度で落ち着けば御の字でしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールとさんぴん茶は夏の沖縄で飲むとやたら美味いんだよな 

沖縄旅行から帰ってコンビニや通販で同じ物を取り寄せても、あの美味さには及ばない 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで東京じゃ全然知名度無かったビールでしたが、最近は普通にコンビニでも売ってるビールになりましたね。暑い日にグビグビ行きたい時に飲みたいビールです。 

 

▲104 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りIPOは当たらなかったけど。台湾とか中国のビールのテイストに似ている味だね。嫌いじゃないけど、毎回チョイスするかどうかは微妙かな。沖縄に行った時は飲むんだけど。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールは沖縄の亜熱帯のような蒸し暑さと爽やかな喉越しのビールが最高 

 

東京もその気候に近くなってるので夏場は需要が増えるかも 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県内、地元民は、オリオンビール、は飲みません。あくまで。 

観光用のビールです。海を渡って来る、キリン、外国、等のビールを頂いています。 

地元、県内で製造しているのに、割高です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はアサヒビール名義で販売されているので、てっきり買収されてしまったのかと思っていました。 

沖縄県の企業の顔として頑張ってほしいです! 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人も沢山、訪れる那覇で予約〇ヶ月待ちの某有名店のオーナーはオリオンビールの創業者のお孫さん。お店に行った事のあるお客さんの殆どは多分、皆さん普通の親父だと思ってるはずだけど…実の所は…メッチャ凄い方なんです(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のテレ東のニュース番組でオリオンビールのIPO特集やってたけど、アメリカのカーライル傘下に入ってから、経営に対する考え方が刷新されたって経営陣が言ってたわ。 

 

ホテル経営もやってるみたいだし、将来性の有る企業じゃね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日「風のマジム」という沖縄が舞台の映画を観てきて、その帰りにオリオンビールとミミガーを買ってきてひとりで飲んでました。 

 

♪三ツ星かざして高々と ビールに託したウチナーの 夢と飲むからおいしいさ ワッター自慢のオリオンビール ワッタ―自慢のオリオンビール♪ 

オジー自慢のオリオンビール BY BEGIN 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にも好きですし青島ビールとかビンタンとかライト系のビールで輸出したら東南アジアとかで売れると思います 

投資します 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて沖縄に行って島ラッキョとソーミンチャンプルーで飲んだオリオンビールは最高に美味かった。 

惜しいのは本土資本が入る前のを試せなかった事。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブックビルディングは当然のように落選したから素直に羨ましい。 

主幹事が野村だから爆上りはないだろうと思ったけど沖縄のブランド力は凄いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての沖縄旅行でうまさに感激した。やはり現地で飲むのが一番。株価よりも思い出のために持ちたい株かな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万一の経営難時は、アサヒビールのTOBになる恐れがあるので、そのようなことがないように沖縄の方々は盛り上げてほしい。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビール。夏場に飲むと美味しく感じる。近年はクラフトビールを意識してかエールタイプも見かける。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前、上司からのお土産で貰いました。飲みやすく、味わいもある。 

会社の存在は知ってたけど、上場してないことにビックリ。 

 

そのうち、株主優待とかつくのかな? 

株の購入迷うなぁ。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

上場おめでとうございます。旅行で沖縄へ行った際はオリオンビールを楽しんでいました。これからの発展に期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだオリオンビールの果実のやつ飲んだけど、不味すぎて捨てました。オリオンビールも暑い沖縄で飲むのがちょうど良く、本土ではあまり需要があまりない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

祝! 

 

関東在住だが、今年の夏はオリオンのドラフトビールばかり飲んでた。猛暑の中では、すごくあっさりと感じられて、おいしかった。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若いころきたがわ翔のまんがで紹介されてて沖縄でしか飲めない憧れのビールでした 

今は全国どこでも飲める 

いい時代になりましたw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるか 

セカンダリーな投資家注目 

今後は不動産ももっとガンガンやる方が良い 

日本だけでもなく、世界中で不動産やる 

株価も上がっていく 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンは現地で飲むと旨いのだが、本土で飲むとそれほどって感じなのはなぜ?旅行で気分が高ぶっているから?気候が違うから? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に沖縄観光で行くべきところの一つはオリオンビール工場見学だと思ってる。 

場所柄ハンドルキーパーは必須だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成功してほしいなぁ。内地の資本で、ではなくて、ウチナーの企業が、ウチナーの資本による、ウチナーの人のための稼ぎになったら、いいなぁ。 

 

▲61 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

35〜6年前に沖縄で水商売してました。その頃はドライブームでオリオンドライってあったんですが、まだあるんでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い沖縄でグビグビ飲める薄いオリオンビールが美味いのだ 

オリオンビールの歌を歌い踊るオリオンビール祭り楽しいよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業展開は魅力的だが、肝心のビールは正直美味しいとは思わなかったので参加は見送ります。 

(現地でも飲みました) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄といえばオリオンビール、発泡酒、泡盛が真っ先に口に出てくる!特にオリオンビールは曲の歌詞にもあるくらいだしな! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールって、バドワイザーの味に似てると思うのは俺だけ? 

ライトな味わいが好きだな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄観光に来た本土の観光客はオリオンビールやブルーシールのTシャツを着用する事を義務化されたような光景を国際通りで多く見かけるようになりました!(笑) 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く無知です。株を買った事もありません…買い方も分かりません。 

知識があり資金が豊富ならこの株はめちゃくちゃ買いと僕の本能が言ってます。 

ただ僕には知識も資金もありません。 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE