( 327377 )  2025/09/26 06:13:03  
00

この討論では、大阪万博の入場券に関する問題が多角的に取り上げられています。

主な話題としては、130万枚に及ぶ未使用券とその扱い、フリーパスと日付指定のチケットの公平性、運営側の対応への批判が挙げられます。

 

 

参加者の意見は賛否が分かれており、以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **自己責任の論調**: 多くのコメントが、未使用券問題について「自己責任」であるとの意見を支持しています。

特に、購入者が事前に混雑を予想し、早めに行動するべきだったとの主張が目立ちます。

 

 

2. **運営の不手際**: 運営側の対応が遅いとの批判も強く、特にフリーパスの管理や予約抽選の導入が早期に行われていれば状況が改善された可能性があると考えられています。

また、運営の透明性やチケットの払い戻し政策についても不満が多いです。

 

 

3. **メディア批判**: 一部の参加者は、メディア報道が問題を過剰に強調していると感じており、マスコミの姿勢に不満を述べています。

特に、報道内容がネガティブに偏っているとの指摘が目立ちます。

 

 

4. **無関心なチケット所有者の存在**: 一部の意見では、企業からの福利厚生で貰ったチケットが未使用の要因であるとされ、実際に行きたいと思っていない人が多いのではないかとも指摘されています。

 

 

5. **混雑への懸念**: 最後の方で、当日券の導入については混乱を心配する声もあり、運営の柔軟性に対する疑問も呈されています。

 

 

このように、参加者は大阪万博の入場券問題について多様な視点から意見を交わしており、特に運営の対応と個々の責任について論じられています。

(まとめ)

( 327379 )  2025/09/26 06:13:03  
00

=+=+=+=+= 

 

会場の安全確保が第一優先だな。フリーパス勢と1日券の公平性が取れていなかったので、この事態は十分想定された。満員になる可能性がある旨はアナウンスすべきであったろうが今さら言っても仕方がない。安全確保のために来場者数を制限しているのだから、世論の批判に押されて場当たり的に入場者数を増やすのは危険だ。 

 

▲90 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこれって恐らく企業が購入した700万枚のものがほとんどで、個人で買ったチケットでないとゆう認識であれば行っても行かなくてもええわみたいな感覚になって、それで死に券が増えてきたんやないのかと思われる。 

単純計算で130万枚が未使用とゆわれとるけども、68万枚のパスを購入した人たち全員が5回程度入場したのであれば、400万枚程度の死に券が発生する事になるんや。 

今更この数量の未使用券を当日券に変えたところで消化する量なんて微々たるもんや。 

でも協会はずっと前から早めに行くようにと促しはしとるから、払い戻しを求めるのもちょっと筋違いなところはあると思うわ。 

 

▲107 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

問題など起こっておりません 

マスコミと万博反対の方達が問題化しているだけです 

 

普通のコンサートなどのチケットはその日その時間と決まっており、そこにいけなかった場合、自己責任でパーになります 

万博のチケットは最長半年から好きな日が選べたわけです 

こんなに寛容なチケットはありませんよ 

万博側は初期の頃から早めがおすすめだと告知していましたし、夏からは終盤は混むと何ども周知に努めていました 

今になって予約できないというのは完全に自己責任です 

また今でも努力すれ予約はとれるのです 

予約ページをみていればしょっちゅう黄色人の予約枠空きマークが出てきます 

また2日前の朝7時過ぎには西ゲートに大量の空き枠解放もあります 

別に無効になったわけではないですから文句を言ってるヒマがあったら予約する努力をすることをオススメします 

 

▲278 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと早くそれをやれれば良かったね。 

払い戻しはしません、の一点張りではなく、万博がどういうものかを直視して考えたら、すぐ思考して、対応に早くたどり着けただろうに。 

いまから当日券に変えるのでは、長時間万博まで行って待った挙句に、入場の制限がかかって、引き換えできずに帰ることになり兼ねない。 

 

夜間まで待ったりするのだろうか? 

 

もっと早い段階で、通期パスのような、同一人物が何回も入れる仕組みを、本人了承の元で9月10月は使えません、と制限しておくべきだったね。 

 

国民の多くに、1人1回でも分散して来場して貰えるように働きかけたら良かったのに。 

 

転売で高額になったものも、使えない状況になったんだろうか。 

 

不正も転売も、大阪府知事と首相には、関心のないことだった。 

 

また同じような不正や転売は、行われるだろうね。 

 

▲8 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで公式新規チケットの販売がまだあるので、今はキャンセルや解放された僅かな残り枠に人が殺到しています。 

おそらく販売終了後は購入済の人だけになるのでエラーも解消し、ネット予約も今より取れるようになるのでは。 

終盤で販売した分の枠が確保できない状況なのに、30日まで新規チケットを販売。 

恐らく協会はわかっていて終了の時期をみていたと思います。 

 

▲21 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーパスの販売数は68万枚と聞きました。先日、すでに20回行った方の予約が取れなくなったというコメントがありました。フリーパスの場合、1会場・1回のみ可などの入場制限をつけるべきでしたね。 

入場数もカウントされるようですし。 

この方は極端な例かも知れませんが、フリーパスの方が1人・10回行ったとすれば、入場者数680万人になります。 

真の入場者数は一体何人だったのでしょうか。 

 

▲26 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題解消には遠く」って自己責任では? 

随分以前から閉幕直前は混雑すると言われていたのに 

ここまでチケットをあたためた人に対応する必要はないでしょう  

 

多分梅雨時期は嫌だとか、暑いのは嫌だとか考えて 

9月に入ってからと思っていたら 

みんな考えることは同じってだけの話だと思う 

 

▲211 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

全員を納得させるのは無理でしょうね。 

おそらく騒いでる人の方が多いと思い、ほんとに困ってる人は限られる可能性がありますね。 

冷静に現実的なことを考えた方が良いですね。 

損失額、自分が本気で行きたい度合い、得られる満足度とトラブルリスク、いろいろなことを総合的に判断して決めるべきですね。 

本気で行きたければ、何かしら突破口はあるでしょうね 

 

▲39 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

柔軟な対応ができすぎてて怖いぐらいだ。放っておいても問題のなさそうな声まで拾って、こうして対応策を打ち出してくる。この手の大規模な運営でここまで繊細に対応してくるとか、今ちょっと感動してる。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用入場券については、一般購入でクレームが多発しているのでしょうか? 

メディアが大騒ぎしているだけのようです。恐らく企業購入分で社内ではタダで貰えたり余計に貰えたチケットが余っているだけでしょう。開催前はやれ赤字になると非難していたメディアの報道は信用できません。遠く首都圏に在住していることもあり、こんなに盛況で楽しいのであれば、行けが良かったと後悔してます。メディアのネガティブ情報に騙されてはダメだと思いました。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

130万枚は、26〜13日までのも入っている。だとしたら、一日20万人で6日あればはける。が、通期パスが3回取れるから何枚か持ちしてる人がいるなら、予約は厳しいかもしれない。そもそも9時に通期パス入れたらどうなるか分かるよね…制限なしで。ガチ勢が怖い。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

閉幕近くなると混むから早く行く方がいいというのは正しい。私も6月に行った。しかし今、閉幕しているのではなく会期中であることは確かであり、今行っていけないわけではないはず。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルって出てくるのだろうか? 

キャンセルしても他の日はもう予約枠満員だし未使用チケットの払い戻しも無いし 

当日券目当てに始発で行くしか使用出来ないんだからね 

キャンセルするなら近しい人に譲渡するんじゃないかな〜? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの1日の入場人数を調べてみたのですが、フランスが3万人、UAE2万5千人、オーストラリア、サウジアラビア、スペイン、コモンズCが2万人、パソナ、韓国が1万5千人、アメリカ、中国、未来の都市、関西館、日本館が1万人、ハンガリーやガス館になると2千人弱と全然、入場者の数と合ってないようです。 

 

▲25 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

9月20日〜10月13日迄(24日間)に1日平均最低20万人来るとして480万人分の予約済の人の入場券は、どうカウントされてるのでしょうか?使われてない130万枚のうち、今は未使用だけど、予約済の入場券が相当数、含まれていると思うのですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>10月13日の閉幕日までに約130万枚とみられる未使用券の解消には遠く及ばないのが実情だ。 

 

約130万枚が未使用ってのは事実として、そのうち実際に個人で購入されたものはわずかなんじゃないの?って思うんだけど、企業購入でプレゼントや福利厚生などで配られた割合がどのくらいで実際に被害を受けたと言っていい購入分がどのくらいなのか?ってのをちゃんと調べて書くべきなんだよな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の入場経験者に聞いたかぎり、協会たか何だか知らないけど、開幕当初から混雑するから早く行くように繰り返し告知していたのだから、後は自己責任だと話す人が多かったです 

 

ただし個人的にはもっと上手いやり方があったとは思います。 

 

▲26 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もチケットあるけど、最初から行く気ないから 

絶対に未使用券ゼロには出来ないよ。 

会社で貰ったけど遠いから皆ほとんど行ってない。 

未使用券の多くはこういう感じなのでは。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前に万博チケットをネット購入したときは入場ゲートの予約も同時にする形だった。 

たぶん、ほとんどの人がこの買い方だから、未使用チケットはスポンサー枠とかが多いんですかね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数百枚とか焼け石に水かな。とはいえ、万単位で対応できるはずもなく、会場内がさらに飽和して予約制にした意味がなくなるからなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金返して!と言ってる人は本当にいるんでしょうか? 

ただ単に未使用券があるからお金を返さないと駄目なんじゃ無いかと言ってるのはマスコミだけだと思います。 

 

それよりもうすぐ万博終わりで予約が取れないのに今頃テレビでやってるの意味ないですよね。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミさんは最後まで万博協会を悪者にしたいのでしょうか。問題解消には遠くと言われても何百人レベルで救われる人が出るので報道は前向きに書くべき。夏パス楽しんだ後、10月に予約していた身としてはこれ以上入場者増やして欲しくは無いですが。 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券って現場に来てもらえるのでしょ?じゃもし現地に行って数百枚のうちで入れなかったらどうするの?それとも来た人は全員入場させるの?ほんとツッコミどころ満載ですね。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これで対応終了であれば、不公平感が高いと思います。 

チケットが交換して貰えるかどうか、まともに入場できるかどうかが分からないのに 

新幹線に乗ってホテルを予約してカジノゲームをする人はいるのでしょうか? 

 

▲8 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

数多くの市民に苦難や心労を与えつつ、万博はとりあえず無血で無事終了を迎えようとしつつある。 

 

どれだけマスコミが叩こうが不手際への批判が出ようが、終われば関係した政治家達が勝ち誇って「大阪万博は無事終了しました」と晴れやかな笑顔で自画自賛する。 

 

またそれをキラキラとした提灯記事や番組にしたりするマスコミが、ほんの少しのトラブルだけを鼻風邪でもひいたくらいの調子で取り上げて終わる。 

 

まぁ、お祭り騒ぎの乗っかって損をした少数がバカを見ただけの話だ。 

来年になったら話題にすらならないだろうし、50年後には大阪で万博があったなど誰も知らないだろう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる点で最悪ですね、この対策も交換できなかったら帰るの?維新の市長や知事では対応が未熟すぎて話になりません。私の会社も出展してましたが、民間ならブースの毎日混雑や対応、クレーム対策やってたけどほとんど考えのない、その場限りの対応ばかり、役人仕事そのものだな。地下鉄一本止まったら、徹夜とかありえない、代行バスとか手段あるだろ。西ゲート閑散対策も何もやってない。反社対策で評価したが、地位につくと政治家も役人も同じく、自分のことしか考えない。これでは国政など出る幕無し。 

 

▲6 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

>来場しても交換できず、入場できない人が多数現れる可能性については、「やらないよりかは誠実な対応だ」 

 

当日券引換所が混んでカオスになりそう 

それこそ順番待ちで朝早くから来て並ぶ人が増えるやろな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、愛・地球博では問題にしなかったのに、大阪関西万博では大々的に問題視するんだ? 

 

オールドメディアさんよ? 

 

開幕前から批判一辺倒だったし、ずっと批判だよね? 

 

好評でも、批判しなきゃ、オールドメディアの面子が立たないか? 

 

▲103 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日々万博のルールが変わって把握するのが大変。 

未使用チケット当日券に変更とか言ってるが1日数百枚なら、朝イチで終わりや。 

当日入場券買うのと変わらない。 

遠方の人は、諦めるだろうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題解消には遠く…って、問題ってなに?問題自体なにもない。チケットを使う機会はいくらでもあったし、期間全体の枠以上に販売していたわけでもない。 

そもそもなにも問題はない。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9/20時点でのチケット販売数から入場者数を引いた数を「未使用チケット」として取り扱ってるからおかしな話になるんだよ。 

1日20万人入ってるから今日9/25の時点で誤差100万人あるよ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券、 

大いに結構じゃないですか 

いっそのこと 

通期パスを失効して 

当日券の枠を広げては? 

 

通期パスの人はネット上手 

差額の返金も簡単でしょ 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

問題解消には遠く…って相当頑張ってるでしょ。 

放置チケット、救済してあげましょうって言うてるんやから。 

本来は早よ来たら良かっただけやんか。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

券を買っておいてなんで今までほっといたのか? 

今頃になり、以降などと言う気を起こす前に、もっと早くに行くべきではなかったのかな? 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ抽選にして当選のみ交換にした方がいい。今週は夢洲に来て万博行けなかった人が相当数いた。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開催は税金の無駄、人が来ないなどと文句を言い。 

盛況になってチケットが手に入らないと文句を言う。 

こんな人間にはなりたくないな。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なんかないよ。4月から始まっており予約する時間は十分あったはず。 

未消化は所有者の責任。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博開催が決まった時は批判の声が多くて失敗するんじゃないかと思ってたけど、結局始まったら行く人多いな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

春先のマスコミのネガティブキャンペーンが原因だからね。自ら問題の種撒いといて、秋に収穫。さすがですね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような問題が起こることを予測できず、注意喚起をして来なかった万博協会にも問題があると思うのですが。 

 

▲2 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも引き換えてくれるだけありがたいんじゃない?そもそものここまで予約もせず放っておく人が悪い 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題解決しなくて良いと思います。そもそも、予約できる時に行けよって話だから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事書いた、黒川という人は小学生の引き算も出来ないのか?来場者は閉幕日まで増え続けるのに、未使用チケットは減るの分からん?記者です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘やかしすぎ。あんだけ早めに予約をと5月時点で言ってたにも関わらず、残り1ヶ月になり、楽しいと声を聞いて行きたくなったのか騒ぎ出して。クレーマーですわ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、当日券売り場が魑魅魍魎としそうですね、現場の方々がただただ気の毒です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返金しろ!と言ってる人は実際にいないでしょ。 

いないのに既に何回も万博に行った人が、マスコミの作り話を鵜呑みにして、まだ行っていない人を自業自得だとかっ言ってマウントとっていて笑える。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出たとこ勝負の運営も極まれりだな 

ご愁傷様 

最後までローカル万博支えたパリピの面倒みないと笑 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入場時間を10分だけ早めたり、数100枚だけ。 

いかにもやりましたのアリバイづくり。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄散々時間はあったんでしょ。 

そんなマインドだから、他力本願の人が増える訳ですよ 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間伸ばせば名目上は130万人入れられることになる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売戦略が甘い。万博のパビリオンのことしか考えてこなかったから。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット持ってる人のうちどれだけの人が行きたがっているのだろう? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買った果物が腐るまで放置して 

食べられないから返金か交換しろと 

騒いでるような話ですよね 

ほぼクレーマー 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

払い戻ししろとゴネてるのってどうせ企業からもらったタダ券を換金しようとしてる連中でしょ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら最初から日付入時間入りの券にするべきだった 

詐欺みたい 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題」として扱うのがそもそもおかしい 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用入場券が有るのが何で問題なのよ? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更払い戻されてもなのでグッズと交換がいいのでは 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>問題解消には遠く 

 

問題解消には遠くあって欲しいという願望か? 

産経さん 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>問題解消には遠く 

問題と騒いでるのは産経をはじめとした妨害メディアとネガキャンSNS民だろう。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しゃーないなぁ、 

吹田万博会場を入場無料にしてあげよう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで文句は無いだろ、頑張って並べよ。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞がなぜこんなに万博に批判的なのかよく分からん。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新規販売なんて、すぐに止めればいいじゃん。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券があっても入れないという。 

どーでもいいけどね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもギリギリに行動する人達 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

笑うしかない… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊な商法と思って、諦めたほうが良い 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

瞬殺でしょうね。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

また、行列に並ぶのか。 

絶対に嫌だから、行かない。 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すずめの涙 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上限をなくしたらいいと思う。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何時に行けば入れるの? 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

130万枚を1人数百枚ずつって、焼石に水では? 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が遅い!公務員だから仕方ないか、 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

130万枚を1日数百枚 何年かかるのでしょうか 結局何もしないと同じ 

 

▲7 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

>協会は未使用券の払い戻しは行わない方針 

 

 これって「誠実な対応」なの? 

 

▲16 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

死にチケットってどうせ関連企業が買ったやつか、タダで貰って使わずに余ってるチケットがほとんどだろ。 

どうせ入れても人多過ぎて楽しめないんだからどうでもいいじゃん。 

順調な時は完全無視していいところは殆ど取り上げなかったくせに、最初と最後だけ批判ばっかりするなマスコミ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画の前売り券買って行くタイミング外して 

返金要求してるみたいなもんでただの輩と 

ネガキャンしたいマスゴミが大騒ぎしてるだけでしょ… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博委員会って、まじで無能集団だと思うわ。 

 

悲しいけれど、電通がいないってかなり痛手だったよね。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任でしょ 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ゾンビ映画みたいな群がり方ね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなどうでもいいようなイベントに金出して前売り券買う方も悪いが、計画性もなく販売している方もどうしようも無い阿呆 

 

▲8 ▼25 

 

 

 
 

IMAGE