( 327382 )  2025/09/26 06:18:27  
00

このスレッドでは、インディーゲームの台頭や大手ゲームメーカーの体質変化について様々な意見が出ています。

主な内容は以下の通りです。

 

 

1. **インディーゲームの魅力**: 安価で独創的なアイデアを持つインディーゲームが好評です。

特に、ゲーム体験がグラフィックに依存しないという意見が多く、シンプルだからこそ面白さが際立つとの声があります。

 

 

2. **大手ゲームメーカーの現状**: 大手メーカーがリメイク作品や既存のシリーズに依存しているとの批判が多く、新しい挑戦が難しくなっているという意見が多数出ています。

これに対し、インディーゲームは自由な発想で新しいゲーム体験を提供できる環境があるとされています。

 

 

3. **プレイヤーのニーズ**: 高価格の大作ゲームに対するマンネリ感や、インディーゲームの多様性に対する期待が述べられています。

プレイヤーは、新しい体験や独特な遊び方を求めており、その点でインディーゲームが期待されていると感じます。

 

 

4. **技術と市場の変化**: AIの進化により、ゲーム開発の敷居が下がり、個人開発者が増えることで多様な作品が生まれる可能性があると指摘されています。

ゲーム業界自体も変化しつつあり、インディーゲームの市場が拡大することが予想されています。

 

 

5. **安全性と品質の問題**: インディーゲームの中には安全性に不安があるものもあるため、注意が必要という意見もあります。

また、開発者の意図から外れる形での量産が行われることに対する懸念も示されています。

 

 

総じて、インディーゲームが盛況を呈する中で、大手ゲームメーカーが新しい挑戦を行う余裕を失いつつあるという現状が浮き彫りになっており、プレイヤーはその転換点を期待しているようです。

このトピックは、ゲーム業界の未来やインディー開発者の状況を考える上で重要な視点となっています。

(まとめ)

( 327384 )  2025/09/26 06:18:27  
00

=+=+=+=+= 

 

スマホゲームが下火になったからか、家庭用ゲームにもインディーズ系の参入増えてますよね。 

 

中には100円200円で遊べるゲームに当たったこともあるし、それなりの価格、と言っても3千円もしないけど、フルプライスのゲームなんかより全然やりこんでいる作品もあったりします。宣伝ではないので具体的な作品の紹介はしませんが、いろいろ手を出してみると面白いですよ。 

 

▲217 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム開発に必要な予算が膨らみ、大きなメーカーがシリーズものや過去作品の踏襲・リメイク・リマスターに偏っていく時代。いい意味で安い、または独創的なものに一定の需要が常にあると思う 

かつてのファミコンソフト乱立時代のように、後々になって成長する開発が現れてくれたらいいな 

 

▲186 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁゲームの面白さの体験ってグラフィックやBGM等に依らない部分も大きいからね。 

それこそ、ものにもよるけど今ファミコンとかのゲームをやっても楽しいと思う物もあるし、最新のゲームでもシステムだけ見たらファミコンの頃とやってる事変わらないっていうようなものも多い。 

 

グラフィックの美麗さやBGMの壮大さ等はやはり専門職を多数集めたチームには敵わないけど、同じ様な内容でスキンが立派で高いゲームと、簡略化されてるけど安いゲームなら後者を選ぶ人も居ると思う。 

ジャンル等でも変わってくるだろうけど。 

 

あとは大手の製作だと色々制限されたりで、やりたい事が出来ないっていうのもあるかもね。 

こういうゲームにしないと売れないから、みたいな。 

売れるゲームとユーザーが望む面白いゲームが同義とは限らないから。 

その分インディーズはフィードバック反映されやすいしゲームに対する愛で作ってる人も多いと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム開発はハードの進化に合わせてグラフィックが大幅に向上した都合で制作期間が伸び、開発コストとが上がってしまっている。 

個人的にはグラフィックはゲームの面白さと直結しないと思っているので、スーファミかプレステ1時代くらいが一番多くの新作が出たりと楽しかったなと思う。グラフィックはPS2レベルで十分綺麗。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームの面白さって微妙な感覚のところがある。「ここが爽快!」とか「この難しさが丁度いい!」とか。 

 

自分は以前、インディゲームでスナイパーのゲームを買ったことがあるんだが、ひたすら遠くから的やモノを狙って撃つ心地よさにはまった。ただこういう単純なゲームは大手のソフトウェア会社だと売り上げ目標に到達できる見込みは無く、企画ではねられてしまうぐらい地味だから、メジャーでは出ないんだろうなと思いつつ結構楽しんだ記憶がある。 

 

逆に言えば、大手メーカーのゲームは何でも詰め込み過ぎなところもあって、最初に操作や仕組みを覚えるのも大変だし世界観に入っていくまでの慣れが要求されるのがめんどくさい。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コンシューマーは1つのゲーム開発の予算が膨らみすぎて失敗できなくなったのが大きいと見た。 

特に有名ゲーム会社はもはやリメイクや有名タイトルの続編ばかり…新しい挑戦自体がしづらくなってる感。間違いはなくても斬新さとかはあんまりない。昔はクソゲーオブザイヤーとか言ってネットで毎年祭典(?)があり、ある意味面白い作品が色々と話題に挙がってたけど数年前からやらなくなったのもその影響らしい。 

プレイヤー側としては実はそこまで凝った物ばかり求めてる訳ではないんだけどね。インディーゲームがそこの隙間に上手く入ったんだろうなって思う。グラフィックやストーリーが壮大じゃなくても斬新なアイディアでヒット飛ばしてるインディーゲーム沢山あるよね。あとはネット文化とも親和性高いのも今の時代の強み 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム本来の面白さを見失っている大手が多い気がする 

ゲームのストーリー等は良いに越したことがないが本来は付随するもので、手触りとしてやっていて楽しいのか、構造的先に進めたい引きがあるのか 

その辺はインディーズの売れてるゲームは上手いと思う 

 

▲91 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では自作ゲーム配信サイトが熱心でMod文化なども手伝って製作サイドに回る人が増えた、そこにゲーム配信サイトが力を入れたのでインディゲーム市場を育てる事に成功。 

 

日本はニコニコ時代だとかさらにその昔、優秀なフリーゲームが大量に有りましたが商業化の道筋をなかなか作れず、場合によってはそういったホビイストを企業が攻撃するので地下化、結果的に一巡遅れに。日本ではゲームは企業が仕切ってる分野という感覚が強く風当たりが強い、こうした市場の人材はどうしてもグレーゾーンから出てくるので芽を摘んだのは痛かった。 

 

とは言え、日本も海外インディゲームの元祖になったフリーゲームというのも多いです、日本でも段々と盛んになるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗に越した事はないが、少ない予算で作る低価格の面白いゲームが増えるのは嬉しい。 

だが、決して時代が逆行している訳でなくて、今まであったものからインスパイアされて生まれてくるものが多い。 

まだまだ人間のアイデアで発展する余地はある。 

楽しみだ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーズゲームは大手ゲームに比べて安価で遊べるし、なんなら無料で遊べるゲームも沢山あります 

ただ安全性の観点からは大手に遠く及びません 

steamでも話題になったけどマルウェアが仕込まれていたり、アプデで怪しげなパッチファイルが追加されたりと情報が抜き取られる危険性があります 

Microsoft Defenderを突破する変更を加えるとか厄介なものまであるからね 

無料だからと迂闊にダウンロードすると大変なことになりかねないですから、レビューなど口コミは事前に確認したほうがいい 

 

▲49 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームとは、一定のルールに基づいて行われる活動であり、参加者が目標達成や勝敗を目指して行動する娯楽的な構造を持つ。競争や協力、戦略、運などが要素となり、現実とは異なる仮想的な状況での体験を提供する。遊びの一形態でありながら、教育的・社会的・心理的な効果も持ち、個人や集団の能力や関係性を育む手段ともなる。展示会とは、企業や団体が製品、サービス、技術、芸術作品などを一般や業界関係者に向けて公開・紹介するイベントである。商業目的の場合は新製品の発表や販路拡大、顧客との交流を図る場となり、芸術分野では作品の鑑賞や評価を目的とする。展示会はテーマや業種ごとに開催され、来場者は情報収集や商談、交流を通じて知識やネットワークを広げる機会を得る。規模は地域密着型から国際的なものまで多様で、会場は展示ホールや美術館、オンライン空間などが用いられる。 

タオル工場の工場長です。まあ頑張ってほしいわ 

 

▲2 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームのキャラクター成長させるのも良いけどそればかりやるのではなく、この世で生きている自分をゲームの主人公だと思って自分を成長させれば良いのに。お金を稼ぐ知識を得るとか。自分レベルアップ頑張りましょう! 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私達が子供の頃はPCの性能が低かった為、画像や音響を捨てて、ゲーム性で勝負するゲームが主流でした。ASCIIキャラでキャラクターを作ったROGUEや巨大迷路のウィザードリィ、ひたすら長いウルティマ、バルーンファイト、マッピー。今は映像に特化し過ぎるゲームだらけです。原点回帰して欲しいですね。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3年くらい前に今インディーズゲーム面白いよこれから来るよって言っても信じてもらえなかった。 

AIによる開発補助で、少人数チームでは手が出なかったゲームが何とかリリースできたなんて話もチラホラ見るようになったので、これから面白い物やこういうのやりたかった的物がまだまだ出てくると思う。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まず例外なくゲーマーが作ってるので、プレイヤーが喜ぶ要素を知ってるというのが大きい。 

 

これがまた奇妙な話で、日本国内の有名企業は学歴採用の弊害が如実にでている。つまりゲームを触らない、もしくはごくライトなものしか触ったことがない人がお勉強だけで入社しているため、ゲーマーが何を面白いと思うかを全く理解していない。なんならそれなりに開発のコア層であるはずの30~40代でもざらにこういう層がいる。 

 

するとどうなるかは明々白々で、インベントリで同一アイテムがスタックしないとか、ファストトラベルなのに指定した街に移動できないとか、レベルデザインと報酬体系が見合っていないとか、奇妙キテレツな作品が普通に世に出ることになる。IPで売れるという驕りが不勉強さに拍車をかけている節もありますが。 

 

総じて、素晴らしいインディーゲームをつくれる"ゲーマー"をもっと囲って投資して業界を盛り上げてほしい。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが最新ハードでの開発についてけないトコが増えるように 

ユーザーも最新ハード買った上に、性能に見合うディスプレイなどの環境揃えてお高いソフト代も出せる 

ってのに付いていく気がない人も増えてると思う。 

あとガッツリ集中してプレイしないといけない系には腰が重くなってしまってる人とかも増えてそう。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今ではインディーズでも当たるとでかいですからね。 

 

既存のメーカーは近年はけっこう守りに入ってるようであまりチャレンジしてるようには見えない。 

新しいゲーム企業もそんなに育ってきていない。 

 

そんな中でインディーズから駆け上がるのとか見てみたいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手で何億もかけて作ったのに売上が全然振るわなかったり買い切りのオンライン専用ゲームでも早々に終了したりと中々大変だとは思います 

だからと言って続編やリメイク、リマスターばかりでも飽きられます 

しかし、インディは当たればでかい 

ヴァンパイアサバイバーズなんかはいい例で、数百円で買えるのに辞め時がわからなくなる程にハマる要素がある 

最近だとHollow Knight2が2000円程度なのに売れまくってる状況が大手には気に入らないようで、文句を言ったりしている状況 

しかも大手ほどDEI等に侵食されすぎてるので淘汰が進んでいくでしょうね 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近やった中ではクリアまでのプレイ時間は長くないのですがOooと言うゲームに感激してしまいました。まだこんなに可能性があるとはと目から鱗でした。是非検索して気が向いたらで良いのでやってみてほしいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカゲームとか8番出口とかバズればすごいことになる例が増えてますね。 

 

YouTuberも明らかに飽和していて収益を上げるのは厳しい一方で、ChatGPTによってプログラミングへの障壁が劇的に下がっている現状を考えると、今後一攫千金を狙った個人開発者が増える気はします。 

 

▲26 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカゲームとか8番出口とかバズればすごいことになる例が増えてますね。 

 

YouTuberも明らかに飽和していて収益を上げるのは厳しい一方で、ChatGPTによってプログラミングへの障壁が劇的に下がっている現状を考えると、今後一攫千金を狙った個人開発者が増える気はします。 

 

▲26 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーズの方がゲーム性にユニークなものが多く、最近はほとんどSteamのインディーズしかしない。私にとって画像のきれいさはあんまり重要じゃないし、オリジナリティの高いゲーム性のあるものが一番。何十時間、50時間、100時間以上はまってしまうゲームも結構ある。安いから手も出しやすいしね。大手のゲーム企業は一定程度売上が見込めないと企画の段階でポシャルだろうから、こういうのは無理なんだろう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は過去の焼き直しで新規のあるゲームをまず作らない。トップランナー(任天堂とか世界の)は別だが。バンナムとか こんかいスペルトナエルという320円の半年で開発したインディゲームが賞の候補になったのが好例の一つだ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ遠い未来かもしれませんが、将来的にコーディングなしでプログラムができ、プログラミングに詳しくない人達が個人でゲーム制作できる世界になれば、もっとインディーゲームが盛況しそうです。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる。 

というか、メーカーの作るゲームが高くなってきたと感じるし(8000円くらい) 

大体シリーズ化されたものなので飽きてきている。 

100円で販売されてるようなゲームでも案外面白かったりするし 

昔のようにクソゲーに当たる楽しさ(?)も実はあったりする。 

 

子供世代は教育版マイクラ辺りで 

プログラム勉強してるし、今後は作る側が増えるのではなかろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートフォンのゲームが台道しているが、東京ゲームショウとかのゲームを観てしまうと、スマホゲームってしょぼいなと思いますね。 

コンシューマーゲームや独創性のあるゲームが流行ってきているみたいですので、頑張ってほしいです!! 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる大作って画面がきれいなだけでルールは全く同じだから新鮮味がまったくないんだけど、インディーゲームの場合独創性が高い新規ゲームルールがあるんでこっちの方が遊びとして普通に面白いんだよな。画面の「リアル」なんて正直どうでもいい。スーパーファミコンレベルでも十分。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

AIにスクリプトを書いてもらえるため、参入の難易度が下がって誰でもゲームを作れる時代で市場規模の拡大と参入数を考えれば激戦となっていく事も予想できる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、ここ最近のスクエニのラインナップを見るに、 

本当に大丈夫か?と心配になる。 

 

自分的にこの5年ほどやりまくっていたゲームは、 

terrariaとstardew valleyの2本であり、しっかりとインディーズだった。 

この2本は売れ方も凄いが、開発人数を考えるともの凄い利益率だ。 

もちろん、面白さも当然なのだが。 

 

反面、昨今のゲームは 

大手メーカーが大人数で続編ばかり作っている印象があるが、 

ちゃんと儲けって出ているんですかね? 

 

大人数で時間を掛けて”凄い”ゲームを作っても、 

利益が出なきゃ意味が無い。 

”凄い”よりも”面白い”の方が大事だと思っている。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ日本だとそこまで問題になっていないが、欧米だとインディーズゲームを通じて子供に極端な思想仕込んだりとか変態がグルーミングの道具にしたりとか問題になってる。 

監視と未成年の遮断は欠かせない。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでも、「素人」のポテンシャルに着目したものはテレビ全盛の時代でも見られたように思います。媒体がテレビからゲームに移っても同じこと。「素人」発掘系は可能性の宝庫のように感じます。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけた話、インディー業界って個人とか小規模会社などがコンシューマーではあまりないような尖った作品やアイデアで成長させてきたのに、このタイミングで大手入ってきてもなぁって感じです。 

資本投入してインディー制作者が潤ってより面白いゲームが増えるならともかく、大手の基本って利益追従が主なので参入してくることで悪影響になる可能性もありそうです。ただ市場食い荒らすだけのゴロと化しては衰退するだけなので。 

逆もあり得るので夢がある市場ではあると思いますが、制作者の意図に反するものを量産するのだけは止めて欲しいと切に願います。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

インディー系の良さは自分が楽しいと思う物を作ってるからだと思う。 

今の大手は無駄にグラフィックばかりにこだわり中身はスカスカ、売り逃げ上等なのばかり。 

 

作り手がゲームで楽しんでるか楽しんでないかの違いはでかいよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂以外の大手メーカーは、開発費用、技術の高度化について行けておらず、有名タイトルの続編やリメイク、リマスターでお茶を濁すしかない状況。 

 

しかもそれでも開発ペースは遅くなる一方で、有名タイトルであっても中身は別物、リメイクもファンの求める方向性とズレていたりして、ブランドに捉われ小回りが利かなくなった大手メーカーの衰退がはじまっていると感じます。 

 

その点、インディーズは開発者の表現したいゲーム性やストーリーが明確で、それ故ユーザーの心を打ち、熱中させる作品が数多く出ています。 

 

ゲーム性に乏しいソシャゲが飽きられ下火となった今、今後のゲーム業界は再び家庭用ゲームが覇権を取ると思いますが、メーカーは任天堂とインディーズの2大勢力が主力となり、かつての大手中小家庭用メーカーは淘汰されていくでしょうね。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の大手メーカーはシリーズ作品しか出さない。 

インディーズはそういう現状から抜け出したい人達が多いのか、全く違うゲームを次々に生み出していますね 

バズってるのも殆どインディーズ作品。 

ヴァンサバライクで量産されるスマホゲー 

スト6のブームに憧れて古の格闘ゲームをリバイバルさせるメーカー 

日本の大手メーカーはトップを変えないと、プレイヤーが望む作品は提供されないかもしれない 

売れることが一定の見込みがありそうな作品を作る安定思考のくせに、手抜きバグまみれ、金の使い方が下手すぎる。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私がPCでゲームをする理由は、Steamで海外インディーズが多数プレイ出来るからです。 

ゲーム実況者で有名なポッキーの配信にハマってからこの分野に入りました。 

今はサイレントヒルfの話題で持ち切りですが、クリア後はまた海外インディーズです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インディ遊ぶならPCゲーお勧め。 

家庭用ハードで遊べるのは一部のインディだけだし、インディなら要求スペックも低いから安いPCでも動く。 

 

FC~SFC時代のゲームに影響受けた懐かしいタイプのゲームも多いから、30代以降のおじさんおばさん世代にも刺さる人かなり多いと思う。(私も40代のジジイ。) 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場が熟成してデベロッパーとパブリッシャーに分かれて、ゲームエンジンでの制作が一般化した。集英社や講談社みたいに編集者目線でパブリッシング専業で参入できるようになった感じ。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなインディーゲーはホットラインマイアミとva-11 hall-aです。 

開発体制が脆弱で、開発者に何かあると発売中止になってしまうのがインディーゲー。大手に出資してもらえないんだろうか。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メーカーは一定水準以上のグラフィックを求められる莫大な開発費と時間がかかるのに大して、インディーは感覚的にはファミコン時代のようにアイデア勝負でいけるからね。 

 

まぁクソゲーも多いんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

steam新作は大体チェックするぐらいですが 

インディーズも最近は売れた作品を参考にした無難な作品が多く 

オリジナリティーが無くなったと感じておりますので 頑張って下さい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな事情でインディーが作られやすくなってから、もう何年ぐらい立つんだろ。10年ぐらい? 

それでもまだ5年で2倍にもなるのか。 

供給数がそのなん倍になれば達成できるんだろ。数が増えれば一本あたりの需要も減っていくわけで。 

今はまだ干し草の山の中で針を探すぐらいだけどそのうちサハラ砂漠でダイヤモンド探すになるな。 

今でさえセールのリストを見ると誰が買うんだのインディーが山盛り出てきて邪魔なんだけど笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーズって和製英語だったのね 

この記事をきっかけに初めて知りました 

英語圏ではインディーの方が主流なので「インディー・ゲーム」 

最初「インディー・ジョーンズ」となんか関係あるのかとおもったわ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

silksongとか売り上げすごいもんな 

しかも普通に面白い 

ローカライズとかの外注分除くと基幹部分はたった3人程度で作ってるんでしょあれ 

6年以上かかってるし相当の熱意がないと作れんわ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メトロイドヴァニア大好きマンなので最近はインディーゲーしかやってない。 

大手のフルプラではとっくに廃れたジャンルの新作がプレイできるのはいいこと。 

何でもかんでもフル3Dのオープンワールドみたいなのは疲れるんだよ。 

2Dゲーがやりたい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらゲームやマンガ、アニメが稼げるからって、高級上品なメインカルチャーになっちゃダメなんだよ。所詮ゲーム。玉石混交、安かろう悪かろう、無為無駄な時間の中から生まれる楽しみで良いんだよ。それが良いところだと思うけどね。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年くらいでプレイしたインディーゲームで特にハマったのはVA-11 Hall-Aとフェルシール:アービターズマーク 

開発スタジオの次の作品を待ち望んでるけど、情報無いんだよなあ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは最近だと昔の名作のリメイクも活況ですね 

空の軌跡1stとか完璧に近いリメイクで非常に面白いです 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アンダーテール、omori…とかビッグネームもいいですけど。わし、dlsiteの誰かさんが一生懸命作ったエロゲーも、フリーゲームも好きですねん。 

ふるいけど、ゆめにっきとか好きでした。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームはあくまでゲームとして存在し続けて欲しい。リアリティが加速していずれは戦争の道具になりゃしないか怖いところ。 

 

▲4 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昔みたいな課金しないで遊べるゲームが良かったなあ、課金するとどうしてもいつかゲームバランス崩れるし、、 

懐かしいなあ昔のゲーム 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2買って楽しみにしてたドラクエしたら綺麗な映像でヤル気無くして頭にきて売っちゃったよ。何故昔からのでリメイクしてくれなかったのよさっ! 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーゲームなんてスチームが出来た20年ぐらい前から既に注目されてない?インディーの名作もたくさん出てるし。ゲームにあまり興味のない人が記事を書いたのかな? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃か 

15年くらい前にPCのフリーウェアのゲームにはまってたくさんダウンロードして 

やってたけどな 

もうここ数年はゲーム自体してないけど 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか世界が一巡して、ゲーム黎明期みたいな勢いが蘇ってきたみたいな感じがする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーズじゃなくてインディー? 

間違っていないんだろうけれど“ズ”がつかないと違和感。 

 

カレー屋さんのイメージがでてきて「インドのゲーム?」と 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Forza Horizon 6 の舞台はとうとう日本らしいという事で、来年が楽しみですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番有名で売れているインディーゲームは「マインクラフト」ですね。 

今はマイクロソフトに買収されましたが。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーゲームでは「UNDERTALE(アンダーテール)」が、評価が高く大ヒットしているらしいね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

STEAMでマルウェア付きのアップデートを配信することじゃねえのかな 

インディで最近あったことといえば 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

STEAMでマルウェア付きのアップデートを配信することじゃねえのかな 

インディで最近あったことといえば 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーゲーム? 

同人で一大作品群を作った某有名STGは個人製作だぞ!? 

そこら辺の詰めが甘いニュース。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクラ、スイカゲーム、デイブザダイバーは面白くて何度もやっちゃう 

デイブはインディーズかどうかで揉めたらしいけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRも参入だと、インディーから電車でGo!!を越えるタイトル出るかもね 

ガチ鉄ゲマーの皆さん、朗報ですよー♪ 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ発売のハデス2楽しみ 

今のインディーゲームは面白いの多すぎてクオリティ高い 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

MinecraftもUNDERTALEもインディーだからなぁ 

とんでもねぇ大作が飛び出すんだよなぁ 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに高性能なハードにメーカーがついていけないだけなんだよな 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大いに結構ですね。頑張ってください。ゲーム俳人生産万歳。文化大革命。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一際輝くモノもあればその地面には色んなパクリゲーが大量にあるんだけどね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーゲームってなんぞや??? 

だったんだけど、インディーズってことね。 

なら、インディーズゲームでよくね? 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弾幕じゃない普通の縦スクロールSTGが好きでした。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこういうゲームあるけど、インディーゲームという呼び方はニンテンドーからかな 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただで遊べるゲームが星の数ほどある時代ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「インディーゲーム」ってなんかこうムズムズする 

「インディーズゲーム」じゃいかんのか 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普段混まない京葉線が地獄になる土日…憂鬱だ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フラッシュゲーム復活して欲しい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

話題が10周ぐらい遅れてるぞ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レースゲームか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかのパルコに笑った 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ナマステ〜 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

注目すんな 

取り尽くされた土壌狙いの参入だけ増えて衰退早めるだけやろ 

メディアと国が目を向けると腐るんだよ 

疫病神共が 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映画しかりゲームしかり 気持ち悪い ポリコレ等の思想に侵されていくのは 

面白さと反比例 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大作なんて求めてないのにね 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE