( 327405 ) 2025/09/26 06:38:16 2 00 米経済、高金利でぜい弱に 合計2%の利下げ必要=ミランFRB理事ロイター 9/25(木) 23:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8cd9bda649fafb88e844f65dbce549a4214b67c0 |
( 327408 ) 2025/09/26 06:38:16 0 00 米連邦準備理事会(FRB)のミラン理事は25日、FRB政策当局者の根拠のないインフレ懸念に基づく高金利のため、米経済は衝撃に対しぜい弱になっているとの考えを示した。22日撮影(2025年 ロイター/Shannon Stapleton)
[ワシントン 25日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のミラン理事は25日、FRB政策当局者の根拠のないインフレ懸念に基づく高金利のため、米経済は衝撃に対しぜい弱になっているとの考えを示した。
ミラン氏はFOXビジネスの番組「モーニングズ・ウィズ・マリア」で「金融政策がここまで引き締め的な状態にあると、経済は下振れショックに対し一段と脆弱になる」と指摘。このため、0.5%ポイントの幅での利下げを行い、政策金利を合計2%ポイント引き下げなければならないと述べた。
また、関税措置でインフレが押し上げられる兆候はみられないとの認識も示した。
このほか、ブルームバーグテレビに対し、金利水準を巡る自身の見通しと他のFRB当局者との間の隔たりはそれほど大きくないと述べた。
ミラン氏は大統領経済諮問委員会(CEA)委員長職を無給休職し、8月に突如辞任したクーグラー理事の職を引き継ぐ形でFRB理事に就任。16─17日の連邦公開市場委員会(FOMC)では0.5%ポイントの利下げを主張し、0.25%ポイントの利下げに反対票を投じた。
|
( 327407 ) 2025/09/26 06:38:16 1 00 このスレッドでは、米国の財政再建や経済政策に対する意見が交わされています。
1. **金利と財政政策**: 一部の投稿者は、米国の財政再建には金利が0であることが前提であり、過度な増税や債務の棒引きなしには再建が難しいと指摘しています。
2. **ドルと為替**: 米国のドル価値に関する予測や、今後の為替相場の動向についての意見が存在します。
3. **トランプ政権の影響**: トランプ政権の影響でアメリカの信用が低下したとの意見や、FRBの独立性が損なわれているという指摘があり、政治的な要因が経済に与える影響についても議論されています。
4. **市場の動向と期待**: 利下げが今後も続くとの見込みや、それに対する懸念が示されています。
(まとめ)スレッドでは米国の財政再建や金利政策、ドルの価値について議論が交わされており、トランプ政権の影響や市場動向についても幅広い意見が寄せられています。 | ( 327409 ) 2025/09/26 06:38:16 0 00 =+=+=+=+=
2%はまずは最低限だよね 米政府の財政再建の前提は0金利 債務の棒引きやデノミをやらないならこれ以外にない もちろん過度な増税による再建もなくはないが、一大消費地としての米国ということ以外に米国の延命に世界は共感できないだろう これからは金利差による為替など大した問題でなく、米国の存在そのものに対する問いがメインになる 2027年までには再び1ドル100円を切っていく これは断言しておく 11月に米国に行きチャールズシュワブのマネージャーと食事をするがその2日前にレイダリオ氏に会うらしい 自分も同席したいのでリスケ中です
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
願望はわかるけど、経済学が正しければドル安を招き国債を売るには金利高に、もしくは輸入品が上がってインフレになり、いずれにしてもブーメランで金利高にしないといけなくなるはず。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この人が発言するたびに超長期の金利は上昇してるから、債券市場はFEDが利下げしたところでインフレ再燃で元の木阿弥と読んでそうですね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
経済指標は悪くないのに利下げしろは理屈が通らないのでは?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権の恫喝で世界からの信用が失墜。 30%関税の引き下げ必要。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
.25下げが今後少なくとも3回はあるという話なのでそれに備えないとだなぁ~
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
トランプの手下 FRBの独立性が損なわれる
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
馬鹿のツレは馬鹿だという実証実験でもしてるのか?
▲13 ▼2
|
![]() |