( 327429 )  2025/09/26 06:52:51  
00

=+=+=+=+= 

 

店側の注文ミスをしておきながら、作り直しも30分後。 

客商売としての対応としては駄目ですね。 

最初は謙虚でも、途中からイキリだす店もあるので、この店は典型的な例です。 

これで改めるならまだしも、そのままなら長続きはしないでしょう。 

 

▲23622 ▼829 

 

=+=+=+=+= 

 

客は神様じゃないけど、かといって奴隷でもない。そもそも店っていうのは“ホーム”で、客は“アウェイ”にいるわけだから、基本的に立場としては客の方が不利になりやすい。昔は「客が神様」って時代だったけど、最近は逆に「店が客を選ぶ」みたいな風潮があるし。だからこそ、客側も「いい店を選んで、そこにちゃんとお金を落とす」って意識が大事だと思う。お互いにリスペクトがある関係が一番気持ちいい。 

 

▲844 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

返金するから帰れと言ったのであれば、返金するべきだったと思う。 

 

客商売というのは本当にピンキリだと思いますよ。 

民度の高い店はそれがサービス料として価格に上乗せされているので味はそこそこでも価格は高い。 

そうでない店はサービスを出来るだけ少なくすることで価格を抑え客数を増やす。そして味も量も勝負するところがそこしかないのでそれなりに満足感はある。 

 

接客で多少嫌な思いをしたり楽しい気分が削がれたとしても、とにかく安くて美味しければいいというのであれば記事のような店でも我慢して行くのもあり。 

楽しく、良い気分で食べることが第一優先であるならばそのような店は避けるに越したことはないでしょう。 

 

▲2481 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、白河ラーメンの名店とら食堂と牛乳屋食堂へ行きました。 

駐車場は満車、1時間半ほど行列に並んでよくやく食べることができました。 

味は言うまでもありませんが、清掃は隅々まで行き、従業員1人1人が客の目を見て丁寧に対応。苦手な具を申し出たお客さんにはバタバタと忙しい中でも代わりの具を増量するなど臨機応変。 

ただお客が多い店と名店と言われる店は根本からして違いますね。 

 

▲10267 ▼532 

 

=+=+=+=+= 

 

客の男性は大変でしたね。 

ラーメン食べてもいないし、罵声も浴びせられ、返金も受けてないのならSNSで炎上させるくらいの仕返しは妥当でしょう。もしかしたら同じように悔しい思いをしている人がいるかもしれないし、今後同じ思いをしないよう注意喚起にもなると思います。けど本来なら警察に相談した方がいいと思うし、それが正しい対処だと思う。 

 

▲4465 ▼530 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかすごい話ですよね。 

二郎系にはいったことないんですけど、こうやって炎上する店、多いですよね。客のほうの言い分ばかり信用できないと思いつつ、この方が店名晒したらこれでもかと類似例が出てきたり、店側の件のポストがあったり。 

また、この店舗も衛生面でいろいろ噴出しているみたいですけど、うちの近所の店は集団食中毒を出したりしてました。 

 

▲7342 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

これ蕨のインスパイア系の?古いニュースかと思ってたけど最近のなのね 

きっと最初は「美味しラーメン作ってみんなを喜ばせたい」なんて思っていたんだろうけどね。例のお笑い芸人もそうだけど、いつしか素人に食わしてやってんだ、みたいになるのかな 

もう終わりかな。初心ってのは大事だよねぇ。教訓にしとこ 

 

▲7138 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

早期に閉店するパターンではないですかね。常連客にも見放されるでしょう。こんな横暴な接客してたら、誰も客が寄り付かなくなるのでしょう。こういう自分本位な店主が増えましたね。ほっといても客が来てくれると思っているのでは。思い上がりが店を潰す事になる事をこの店主も学ぶべきなんでしょうね。僕ならこういう店には2度と行かないです。無用なトラブルを避けた方がいいですし、接客態度の良好な他の店に行けばいいだけの話です。ラーメンを食べる時は気分良く食べれた方がより美味しく感じられます。そういう雰囲気を大事にしてくれる店でラーメンは食べたいと思います。 

 

▲4179 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

私は若い頃飲食業でのバイトが長かったので、客だからといって異様に上からモノを言う人間には辟易とする。 

しかし最近の、ラーメン屋などで勘違いしてる姿勢の店には絶対に近づかない。 

私語禁止だとか、オーダーの手順を覚えろだとか、客商売が根本的に分かっていない。 

気持ち良く食事を楽しむ為には店側と客側双方のモラルが不可欠だ。 

 

▲3016 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われたお客さんも可哀そうだけどその場に居合わせたお客さんも可哀そう。 

折角旨いもの食いに来たのに目の前で揉め事を起こされると気分が悪くなって旨いものも不味く感じてしまう。 

飲食店は味も大事ですが店主(従業員)の人柄も大事ですね。 

 

▲2635 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭った男性が、店名を公表したのは良かったと思います。店側に失態があったらなんでもかんでも店名を晒せというのではありません。経営者や店員も人間なので体調やご機嫌の波があり「すいません。言い過ぎました」とか謝罪すれば受け入れる寛容さも必要と思います。でも今回のようにひどい暴言や恫喝をして「文句があるなら店に来い」とまで開き直るなら、他の利用者が同じひどい目に遭わないように、公表するのは公衆の益に適う。さじ加減が難しいですが、今回は晒して正解だと思います。 

 

▲2178 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS担当や店員が勝手に暴走しているとかではなく、店長がもうこの方針で居るわけですね。これはもう客が店を支持して店が残るか、見放されて潰れるかでしか白黒ハッキリする方法がありませんね。 

 

もっともこういうラーメン屋さんは根強い常連がいるとも聞きますが、どうなるんでしょう... 

 

▲2249 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

常連だと思っているのは実はお客さんの方だけで、店はそういう認識が無い場合も有ります。 

だからといって横柄な態度を取って良いという訳ではありませんが、こうしたこだわりの有る店はお客さんよりも店の方が立場が上だとの見解で、嫌なら来るなと考えているのだと思います。 

だからマイルールの過剰な店も多いです。 

 

自身も似たような経験をしていて、3人で入店して皆で同じものを注文したのに全員異なる物が配膳されました。 

 

「頼んだ物と違いますが?」と言ったら謝るどころか「いや、あなた達が頼んだ物ですよ」との返答。 

「こちらは3人で同じものを頼むのに注文の時点で間違えていたら他の2人が気づくでしょう?」と言っても「こちらはちゃんと聞きましたので、あなたの言い間違えでしょう」と返されました。 

 

それ以来二度と行っていませんが、一年後には閉店になっていました。 

 

▲1718 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はSNSの普及により昔に比べ遥かに高い意識が経営者に求められます。 

以前なら燻って消えた様な火が今では大炎上を引き起こします。 

ラーメンしか作ってこなかった人間にそこまでのリテラシーを求めるのは酷かもしれませんが、折角開いたお店が一つ(一つでないかもしれないが)のミスで台無しになるのは本望ではないでしょう。 

冒頭に書いた通り、全てのお客さんの後ろに数万人の群衆がいると思って臨む必要がある過酷な世界ですね。 

 

▲1992 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、注文時の効率化や注文間違いの防止のために食券とか、メモ書きで注文とか、いろんな方法がありますよね。 声が小さくて聞き取りにくかったのであればその場で確認し直せばいいだけのことで、何もせずに間違ったものを出したなら完全にお店のミスです。 

また、食べないなら返金するから帰れと店側から申し出たなら、返金対応すべきですよね。 

その後のSNSでも、言いたいことがある人は対応するから店に来いというけれど、店を直接訪ねて揉めた挙句対応しなかったから晒されているのであって…どこまでも滅茶苦茶な店主という印象しかないです。 

この程度のクレームにまともに対応できないので居れば、接客業本気で向いてないです。 

 

▲1069 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもどのようなトッピングなのか知りませんが、聞いて覚えられない人がどうしてそんな注文の取り方をしているのかさっぱり解りません。 

仮にお客の言い方が悪かった?ふざけていますかだけです。 

声が小さいとか全く関係がなく、正しい注文の取り方すらしない店側が、完全に怠慢なだけで、それで違うものをだしたら、その段階で契約不成立ですから、返金に応じるのが基本でしょう。 

間違うような方法を取らずきちんと紙にでも書いてもらい、一つずつ注文を取る、出来ないのであればそのようなトッピングなど辞めるか、何なら店自体を辞めるべきです。 

契約不履行事案ですから警察は基本不介入ですが、民事なら確実に店側はアウトでしょう。 

 

▲1080 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これ系の店は行ったことも無ければネットで流れてくるラーメンの画像にも何の魅力も感じないし、接客もたかが知れてるとなればこの先も行くことはない。何の問題もない。他に接客良くて美味い店はいくらだってある。 

 

▲1328 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系と言うかインスパイア系というか、この手のラーメン屋さんはちょっと横柄なイメージはありますね。 

私の地域にもこういった店舗がありましたが、先日閉店しました。 

お客様に喜んでもらおうとしているのに、残す客がいると不愉快さを感じる店舗側の気持ちは分かります。 

ただ、その為にお客様に変なプレッシャーをかけて、店の空気を悪くしているのでは本末転倒といいますか… 

味が良くても、空気が悪い中で食べる食事は美味しく感じません。 

接客スタイルは考え直していいのではないかと思います。 

 

▲820 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先日大阪梅田のラーメン屋で客の注文を混線で間違ってしまったケースに巻き込まれました。接客店員の間違いでしたが店の責任者も丁寧な対応で、お客同士も気遣ったので殺伐とはなりませんでした。 

大きな差でもあり、ちょっとした差でもあるなと思いました。大阪の人たちは輩も多いけど、懐の大きい許せる大らかな人達が多いと感じた体験です。 

 

▲187 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、関内の二郎に初めて行った際、脂抜きを頼みましたが断られたので、少な目にして貰いました。載せないだけなのに何故? 

この店は二郎インスパイア系みたいですが、俺様気分迄真似しなくても…。 

豚山は時々行きますが、注文の仕方も提示してあって有難いです。 

昔だったらもう行かないで終わりですが、今時は誰も彼もが情報発信出来る。横柄な接客したいなら、会員制にすればいい。 

 

▲1483 ▼281 

 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん大人として客商売として恥ずかしいしあり得ない塩対応ですね  

 

お客さんの声が小さいのなら最初からもう一度お願いできますかと聞き返してから対応するのが客商売をいている者として普通の対応です 事の内容から見ても相手に聞き返す事ができない気弱な店員にも思えませんし 

 

警察でも訴えれるなら訴えてみろ と言うのなら私なら徹底的に訴えますけどね 

 

このような方には そこまでしてお灸を据えないと分かりませんし今後の事も考えたら これが一番の薬になるはずです 

 

いや〜大人として情けないですね。 

 

▲605 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のラーメン店を批判するYouTube動画のコメント欄にある方が書いていたのですが、怒られながらも平気で食べることができる変な客も一定数いるのですから、それなら会員限定の店にすればいいのではないでしょうか。 

 

店側も脳天気な客だけを扱ってればいいし、客側も怒られながら美味しい(と思いこんでいる)ラーメンを食べられるし、それ以外の人は間違ってもそんな店で食べることはない、みんな幸せになれると思います。 

 

▲444 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

食事をいただくのに最低限のお作法はあるにせよ、近頃のラーメン店はやりすぎに感じています。それが売りなのでしょうが、私はそんな文化に対価を支払う気はおきません。飲食店は、提供された食品をおいしくいただくことが目的だったように思います。そろそろ原点を見直してはいかがでしょうか。 

 

 ルールの暗黙の強要だとか、そういうのを許してきたのもファンといわれる顧客ですし、好きな人同士(顧客×店舗)で楽しく続ければいいのではないでしょうか。 

 

▲337 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前インスパイア系の店でくどくど言われた事あります。コップが積み重なっていて、取る時2つくっついていた事に気付かずに水を入れていて、食べている時に気付きました。 

外して使って居ない方を戻す訳にもいかないので、食べ終わってカウンターの上に乗せる時にコップ2つ乗せたら洗うの大変だから何で2つ使っただの、汚れ落とすの手間掛かるとか。こっちだって悪気があってやったことでは無いし、何そのクレームをくどくど言いやがって。 

まぁ店の評価にはっきり書きましたし、二度と行ってません。接客も味のうちですね。その店は両替を頼んでいた前の客の対応も、手が離せないから待てって強面対応だった。もう1人のスタッフにつなぐなり、ちょっと両替待ってねとか柔らかく言えば良いのにって思ってた店だったな 

 

▲447 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にある「ラーメンショップ」に30年以上通っている。 

 

化学調味料もたっぷり入っているし 

卓上に既製品のおろしニンニクのボトルはあるし 

麺も火が通っていないし(堅め志向なのかな?) 

作る人によって味もマチマチ 

ハッキリ言って好みが分かれます 

 

でもいまでも行列店。 

店員は見てくれは怖そうなお兄ちゃんや、ヤンキーっぽいお姉さんですが 

気さくだし、優しいし、気づかいしてくれる 

 

店長がいない時間でも変わらない接客 

 

それが全てではないだろうけど、客商売の基本だと思う 

 

▲321 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゅーか、間違ったところで「すいませ〜ん、トッピング追加でサービスさせていただきますー。ホントお待たせしてすいませんでしたぁ」と5秒で言えば済んだのにね。これが言えないばかりに自分の人生と環境を複雑にしてしまうって何なんだろうなあ。修行せずにいきなり開業?接客を含めた厳しい修行って一生することはないけどある時期頑張ったら人生を生きやすくしてくれるんだけどな。 

 

▲350 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前、職場の近くに行きつけのつけ麺屋があり、独身だったので就職してから美味すぎて毎日のように通ってた個人店がありました。 

店長さんともお互いに顔を覚えて、大体自分はお気に入りの同じ組み合わせを毎日頼んでいたのである時に漫画みたいに冗談で「じゃあ、いつものでお願いします!」って言ってみたら普通に通じてお互いニヤと笑ってました。そしてたまにサービスといってちょっとチャーシュー追加でくれたり…。  

こういうお店ってずっと通いたくなります。 

しかし、最後は店舗拡大の移転で職場から大分離れてしまい通えなくなりました。 

 

今回のこの記事のお店は少なくとも一人の客を未来永劫失ったことと思いますが、この記事の内容が本当だったとしたらたとえ味が良くてもいずれリピーターがいなくなり潰れると思います。 

 

▲224 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この前行った鳥そば座銀は、スタッフ全員女性でやはり柔らかい雰囲気でした。ラーメンもめちゃくちゃ美味しかったです。カウンター席だったからスタッフ同士の話し声も聞こえたけど、「ありがとう」とか褒め合いしてて嫌な気分にならない。帰りも、ラーメン屋なのにお見送りまでしてくれてびっくりした。流行る理由があるんですね! 

 

▲236 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでひどくはなかったが、まだラーメン屋が少ない時代にとんでもないラーメン屋がありました。 

同じ系列の回転寿司もとんでもない客対応で客を怒鳴りつけて一触即発の非常事態… 

今から約40年前の話ですが、程なくその回転寿司は潰れました。 

ラーメン屋は今もありますが客数は激減してお昼どきでも閑古鳥です。 

味と暖簾だけを大切にして客を大切にしてこなかった報いがあらわになっています。 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、お客様は神様です。と誰かが言った名ゼリフがありますが、お客の入らない店は営業が成り立ちませんよね。経営者は美味いラーメンを一人でも多くの人に食べてもらおうとして必死になって試行錯誤しながら苦労して自慢のラーメンを提供しているのは分かります。客は、自分の好きな味のラーメンを食べたくて店に足を運んでいるわけで、それ相当の対価として代金を支払っているわけです。どちらが立場が上とかではなく、お互いに対等な立場で良いのではないですか。ごちそうさまでした。おいしかったです。ありがとうございます。こんなやりとりがあるお店が繁盛すると思います。 

 

▲344 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも復唱してるらしいですからね。 

全部じゃないと思いますけど二郎系ってこういう話をよく聞きます。 

ロットを乱すなとかありますけど 

他のラーメン屋さんて餃子なり他の一品もあったりするのにあまりこういう事はないですよね。 

それで逆ギレは同じ飲食としてありえないかなと思いますね。 

仕事出来ない人の集まりなのかな?と少し思います。 

 

▲268 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく行くラーメン屋さんは 

食券ではなく、注文を聞いて作ってくれるとこ 

 

前に、「ネギ多め、背脂少なめ」と注文したら 

バイトさんが運んで来てくれた際に 

小皿にネギを入れてくれてた 

「もし足りなかったら入れてくださいね!」と 

明るい声で 

店長さんも「足りる?足らんかったら言ってや!」「背脂もっと減らした方が良かったら作り直すから言ってや!」と 

お客様皆さんにそんな対応です 

 

地元でも笑顔で食べられる人気店です 

 

▲183 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタ店やカレー店ではあまり耳にしませんが、ラーメン店では接客態度や客とのトラブルが話題になることが少なくない印象です。背景には、ラーメンが短時間で提供され、客の回転率を重視する文化があるため、店側が効率を優先しがちで、客の細かな要望や行動と衝突しやすい点があるのでしょう。しかし、食事は本来楽しい時間であるべきです。殺伐とした雰囲気ではなく、気持ちよく食事を楽しめる場であってほしいですし、ラーメン店には改善を期待したいところです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業って接客しながら調理して、注文も間違えずに出すっていう実はかなり高度なマルチタスクだと思います 

現場はいつもピリピリしてて殴る蹴るの話もよく聞きます 

ただみんな表には出さないからやっていけてるだけですが、この店主は表に出すタイプなので飲食向いてないです 

 

▲144 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横柄で信じられない接客に憤りを感じました。 

「何もお答えすることはありません」という店主の一言が、全てを物語っています。 

まずは、お客さんを不快にさせたという事実について、謝罪すべきです。 

ラーメンへの努力や情熱があったとしても、この態度では全てが台無しになってしまいます。ラーメンの味以上に、店主の態度や人間性が、お店の印象を決めるんだと、改めて考えさせられます。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「常連」にこの扱いもどうかと思いますけど常連じゃなかったらもっとひどい悪態なんですかね? まあ店側にも客側にも選ぶ権利があるのでお互い嫌なら断るか行かないだけですけどね。 でも往々にして横柄な店は遅かれ早かれ客に見放されるとは思いますけど。 

 

▲492 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の時にアルバイトしていたイタリアンバルで、 

「何故その性格でサービス業を選んだ???」 

ってツッコみたくなるくらいしょうもないことですぐにキレる社員がいて、 

対従業員だけに怒ってくるならまだしも 

お客様ともよくケンカになったり、ホールに聞こえるような声量で暴言を吐くので 

シフトが一緒になる日が憂鬱で仕方なかったことをよく覚えています。 

(最終的にクビになってました) 

 

この手のニュースを見るとああいう飲食業従事者って 

一定数いるんだなと実感します。 

自分が接客業に向いてない自覚は無いんだろうか。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客が神様だとは思わないが、作って貰った対価としてお金を払う。というお互いが対等な関係性であるべき。最近良く聞く二郎系ラーメン屋の横暴な接客や会話もダメで急いで食べないとダメ…とかって…良くそんな店に行く人いるなぁ…と驚いてますわ。私の住んでるような街のラーメン屋さんはそんなことしたら、すぐに潰れてしまうから、美味しく食事出来ます。 

 

▲118 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ラーメン屋が神聖化されてしまっているが、いわゆる町中華がラーメンの本場だったころは、店番の若い兄ちゃんはヤンキー上がりだったり、どこかの流れもんですか?みたいな人はたくさんいた。 

 

それがラーメン人気で中華料理から独立し、ラーメン単独になったことで、人気店の扱いが町中華のそれとは異なるようになった。行列ができるラーメン店の店主や作り手は、もはやフレンチのシェフ。今は知らないが昔は「私語厳禁」の人気ラーメン店もあった。 

 

店主の風貌を観れば、今でもラーメン店の店主や作り手の属性は30年前と何も変わっていないが、扱いは大きく変わり、「俺の店なんだ」、「俺の味なんだ」、「ラーメンはラーメンとしてあがめられる日本を代表する味なのである」というこだわりや、カスハラには屈しないという意地が変な風に醸し出されて、こういう問題になりやすい状況はあるはず。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、私のよく行くラーメン店の親方はチャーハンが強く記憶にあったようで、「ラーメンと餃子」を頼むと、「チャーハンと餃子ね」と出してくれます。 

認知も入っているので、他のお客さんも「チャーハンとラーメン」出されてもニコニコしながら食べてます。 

誰もチャーハンは頼まないのにチャーハンがバカ売れです。 

今日は何が出てくるのだろうと楽しみに通いました。 

いい思い出です。 

 

▲115 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな時代に殿様商売みたいなことやってる店があるんだね。お客さんにもそれなりの品格を求められる高級レストランや料亭ならともかく、ただのラーメン屋でお客さんの指摘をクレーマーの戯言みたいに受け止めて返す、いやクレーマー相手でも暴言や発言への約束を守らないとか、商売人として考えた方がいいんじゃないかな。まず、お客さんへの言葉遣いがなってない時点で、社会人としての基礎が出来てないよ。十代のコンビニのアルバイトの方がはるかに礼儀正しいよ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リール動画などでもラーメン屋の接客のひどさが目立つ気がする。 

もちろん一方的なものだけではなく客の態度が悪いパターンの動画も多いけど。 

 

食は「五感」(六感とも最近は言われている)で味が変わるものですからね。 

店に入る前から食事は始まってる。 

職人気質と片付けることもできますけど、とてもプロとは思えない。 

 

ラーメン業界で美味しくて人が入ってたのに閉まる店があるのは、こういう原因も1つあるのだろうね。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、地元のラーメン屋でいつも厨房で店主と奥さんがケンカしてて、そのケンカを聴きながらラーメンを食ってた。 

観光客がどこのラーメンが美味しいですかと聞いて来たから、知り合いが、そこのケンカラーメンが美味しいと言って、その観光客が行って「ケンカラーメン下さい」と言ったら、店主がうちにはそんなラーメンはないと怒って帰れと言われたと。 

学生の頃だったんで、ラーメン屋ってケンカは、つきものと思ってた。スープがぬるいとか、出てくる時間が遅いとか、昔は色々あったな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

提供された料理が間違っている事はたまにあること。そういう場合、私はそれも運命だと思って出された料理をそのまま食べて、お金も支払ってきた。よほどの高級店ならともかく、ごく日常の外食の場合、作り直ししてもらう時間のロスが惜しいからだ。店の方も、例えば出された料理が注文したものより高い場合でも、元々注文したメニューの代金で請求してくれたケースもある。こういう対応をする店の場合は、店側に非があると自ら認めているのだ。 

 

店の対応によってこちらの気持ちも動かされる。気持ち良く帰宅できたら、またその店を利用するし、対応が不適切なら二度とその店にはいかない。客の側としてはそういう対応で良いのではないだろうか。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

商売の基本ってお客さんのニーズに応えることですよね。 

そもそも不快にする商売って叩かれるのは当然。 

でも、そうやって商売ってのはお客さんに育ててもらって成熟していくもんだと思います。 

常連のお客さんがいるこのお店がこんなことになってしまっているのは、ここのお客さんが甘やかしてきたんでしょうね。 

そりゃぁ世間知らずの勘違い店になっちゃいますよ。 

一方でお客さんに育ててもらって最終的にはお客さんの期待を超えられるようになったお店は長くお客さんがつく名店となっていくんですよね。 

行列ができてるお店でも、ちょっとしたこんなことでボロが出てくるところは結構あるんですよ。 

やる気のないお店はいずれ淘汰されるわけですけど、お客を不快にさせるような店は早めに淘汰されてほしいですね。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系やら二郎インスパイアなる店がなく、日本で唯一、三田本店だけだった時代、通っていた学校が近かったのでしばしば行ってました。 

その後、全国各地に増殖して行くにつれ、特に接客面の悪評が目立つようになり、残念な思いがしています。 

 

当時、店のルールが厳しいということも全くありませんでした。店主の山田拓美さんも愛想が良いということはありませんでしたが(奥さんは腰が低かった)、客同士、お互いに暗黙のルールを守って静かに食事を楽しんでいました。食事が終わった後は丼をカウンターの上に置き、雑巾で軽くテーブルで拭いてから退店するエチケットもあった。券売機などなく、代金はカウンターに置き、お釣りが必要な場合、自分で釣銭を取って退店する。誤魔化す客もいなかったと思います。 

その後、似たような店が増えるにつれ、おかしな雰囲気になってしまったことは残念です。 

 

▲174 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこのお店は確かにひどいけど、商品を間違える店、提供商品の個数が少ない店、盛り付けの一部が足りていない店、持ってきてないのに配膳済みになっている店、異物混入してる店、1時間待たせる店、1番ひどかったのは卓上メニューの裏をみたら、小さなハネムシがびっしりいたり、、全てここ数年の出来事です。 

もう最近は、外食に行くのが好きではなくなり、家で食べることが増えました。ちなみにこれは全て個人商店ではなく、チェーン店のお店です。 

今のところ、個人商店のお店で不快な思いをしたことはないので、行く時はそういうお店や人からのおすすめのお店に行くようにしています。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が出ると余計にハードルが高く感じて二郎系とかインスパイア系のラーメン屋にいきづらくなる人が出てくるんよね。 

 

全うに接客をしている店主、店員からすれば迷惑きわまりない話。 

 

間違えるのは人間やからあるのは仕方ない。 

まずはすんません、でその次にすぐに作り直しますねー!で良いやんか。 

ひょっとしたら、間違えたもので良いですよ!って人も出てくるかもしれんし。 

 

心当たりのある人はラーメンばっかり作ってやんとある程度の接客の勉強はしといた方が良さそうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系ラーメンか… 

正直、二郎系は、店によって独特のルールがあり、初めていった人だとわからなかったり、それをあざ笑うかのような客も多く、店主と常連客、どちらも嫌な感じするから行かないんだよね 

 

でも、ちょっと二郎系食べたいと思ったら、最近は、店でも極太麺、背脂、スープ、豚も売ってるし、もやしとキャベツいれればいとも簡単に二郎系ラーメンできちゃうので、家で、それ食べたほうがぜんぜんいい 

 

二郎系ってジャンキーなラーメンなので、店主も大した技術なくてもできちゃうんだろうし、そういった人が開業してるの多いから、結果、接客もダメ、でもジャンキーラーメン好きなラヲタは、さらに非常識人多いので、成り立つ市場なんだろうね 

 

▲56 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この店、これ以外でもかなり問題行動起こしてる筋金入り。 

二郎系は注文やロットで客を支配しようとするように、 

程度の多寡はあれど客を下に見ているのは間違いない。 

ここは特に悪質で完全に馬鹿にしている。 

本家系列でも本質が暴露されてから新規の客足が遠のいていて、 

閉店待ったナシのところまで追い込まれてる店もあるそうだ。 

二郎系も一からオペレーションを構築し直す必要があるのかもな。 

 

▲106 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにでもいるよね、こうゆう輩みたいな店員、自分が態度が悪いと思っていないんだよねこうゆう人物は飲食店に多いよね、コンプラがあるから店側も教育しづらいよね。今の時代自分の間違いを認めないし謝らない人間多い気がする。仕事している以上コンプラも大事だけどなんでもかんでもコンプラ、コンプラは考えものだし人が育たないよねどんな職種でも、昭和の時代はのびのびと仕事出来たし、どの職種でも職人が育ったよね。 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店は、数も多いしマスコミやSNSに取り上げられる回数も多いせいもあるとは思いますが、ちょっと態度が良くない店の話題が多い気がします。他種の店だとひどい接客の店が数十件に一件程度だとしたら、ラーメン店は十件に一件くらいある感じです。 

しかもラーメン店の場合、店員だけでなく客の方の態度が悪い場合もかなりあると思います。どちらにしても、巻き添えを食う大人しい客は溜まったものではありません(要するにラーメン店自体、治安が悪い)。 

心穏やかに普通の食事をしたいのなら、いわゆる「人気ラーメン店」なんてのは避けるのが正解だと思います。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

声が小さくて聞き取れないなら、注文時にもう少し大きな声で言って下さいと聞き返せば良いのに。後から、声が小さくて聞こえないとか言ってしまうと、店側が事前に確認せずにテキトーに作ってしまったことが露呈してしまいます。 

それにしても、今時はSNSで全世界に発信されてしまうので、どの店もカスハラだと訴えればいいやとあぐらをかいてぞんざいな接客すると店をつぶすことになるので、くれぐれも感情的にはなりませんように。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの肩を持つつもりはないのですが、声の小さい側としては、券売機必須しかないのではないかと思います。 

 

 証拠という観点でも…。年齢、多忙や料理音で聞こえづらいこともあれば、声質によって聞こえない人もいる。 

 

 小さい声で返金すると言ったのかは定かではないですが、言ったのなら実行すればまだよかったのに…。 

 

 録音録画(店内禁止なら不可)や現行犯なら警察も対応するかもしれませんが、詐欺と追求すれば間違えたと言われ返金するなり、後で調整すれば済んでしまう。 

 

 泣き寝入り必至でしかない。とても気持ちわかります。 

 

 世の中が加害者優位になっているのですからどうしょうもない。抗う術には晒すしかないのも理解できます。 

 

 晒すという加害もある程度は意見や経験として認めるべきとは思うのですが…。 

  

 真偽は問わず、その行為での損失に対してしか判決されないのだからやるせない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店側も客側も行き過ぎた言動や行動は気を付けなければならないって教訓なのかな…。 

タクシー車内で食事をして注意されたにも関わらずタクシー運転手へ態度が悪い、会社へ報告するなどと言いがかりをつけた北海道のラウンジ嬢が自ら動画を上げて炎上していたのを思い出しました。(あれは異常です。) 

SNSで拡散、炎上すれば非があるように思われた側は断罪され非難の的になります。これが良い事であるとは思えませんが他人と関わる際の言動や行動には気をつけたいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋はいつのまにか客より店員が神様になった。 

いやなら来なければいいだけ客に選択権があるのだから 

万事こんな調子だ。 

お客様は神様です。これは店側が客に対するもてなしを表していて 

客が神様という訳ではない。 

しかし記事のような店員は自らが神となっている。 

もちろんこんな店には選択権を用いて行かないが、店頭に当店神がいますと書いておいてほしい。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

声が小さくて聞こえないのであれば聞き返す必要がありますよね。どの仕事でも一緒です。 

タクシー運転手が目的地を聞き取れなかったからという理由で当てずっぽうで車を走らせたりしません。システムエンジニアがクライアントの声を聞き取れなかったからという理由で勝手に仕様を考えて開発したりしません。プロとして当たり前です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インスパイア系って本当に両極端な感じがする。 

 

狭いカウンター席だけで注文はコールのみで 

タイミングもめちゃくちゃルールが厳しくて客にキレる店もあれば 

 

回転寿司か高級ホテルかよ?と思うような気持ち悪いくらい 

親切丁寧で家族席も充実しててタブレット注文で丁寧な接客の店もあるし。 

 

飲食店すべてに言えるけど長続きするかしないかは店主の考え次第だよ 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「嫌なら返金してやるから帰れ」と言いながら、返金しないスタイル。 

伊集院さんが言ってたけど「ラーメン屋の店主って腕組みしてふんぞり返ってるイメージ」ってのはまさにそうだと思う。昔は、厨房の陰でいつもタバコ吸ってた印象だったけど。 

そういうのも職業柄って言うんでしょうかね?ラーメン屋は師匠の店で修行して暖簾分けって感じだから、伝統が受け継がれやすいんでしょうか。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店員が注文復唱して確認していたらしいから100%店側のミスだし、苦手トッピングが乗っていたから我慢してそのまま食べる事も出来ず、交換してもらった。客には何の落ち度も無いケース。嫌なら利用しなければ良いって言われるまでもなく投稿者も二度と行かないだろうけど、嫌な思いをさせられてお気の毒です! 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元に大都市から移転してきた有名店がある。たくさんの客相手にしてキレルのと、質の良いものを作り続けるために地方に転出するのとどっちを選ぶか、とか、いろんな計算があるのだろうけれど、 

いい気になって接客がわるい店には行きたくない。 

そういう店は情報が公開されていて良いと思う。無理してそこにはいかないようにする。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件は、客側に落ち度はない。 

客だ店側だの問題ではなく、暴言を浴びさせたらアウトだと思う。 

この方、公衆の面前で言われるって、凄く悔しかったはず。 

侮辱罪レベル。 

ラーメン屋って、行列作っているような人気店って沢山ありますが、それが、何だか勘違いさせているお店が中にはある。 

単価がラーメンって安いからなのか。 

横柄な態度のところは、少なからずある。 

単価安くても、美味しくいただき、気持ち良い対応されたら、また行きたいとなるのに。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店主がSNSで書いた通りに取材者が直接訪ねても答えてないではないか。 

 

本当に理解できないのは、こんな店主が作る食べ物を信用して食べるファンです。 

まぁ謎のこだわりから『俺のこだわりの店』とファン側も思い込んでいて通うのでしょうが。 

 

他人の注意喚起や出来事を何でも真実とは思わないけれど、その後の対応から接客態度も伺えますね。また絶対行ってはいけない店が増えました。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もサービス業やってるんでわかるんだが、実際声が小さくて言ってる事がわからないことはある。普通の客はちゃんと聞こえるように話すんだけど、変な客というかトラブルになりそうな客はわざとかどうかしらないがやたら小さな声で注文してくるんだよ。で、聞き返したら今度もまた聞こえにくい声で注文して再度やると今度は「今いったろ」とキレ出す。実際の場面に直面したわけではないし、ラーメン屋の店主も我の強いのが多いから、客の声が本当に小さかったのか、また逆に店主が注文を間違えたのかわからないのだが、本当の事情もわからんのに客の言い分が100%正しいとしてのコメントは正直いただけない。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄り駅蕨駅で川口市民です。大問題のこの店には3〜4年ほど前に都内で昼ご飯食べ損ない15時前くらいだったか結果的には最初で最後に行った事があります。15時の閉店前にも関わらず店内に入ろうとすると大問題の店主の素顔を見る間もなくどデカい高圧的な罵声をあびせられ追い返された事があり、瞬時ムカつき生涯この店に来る事はないだろうと正直思った。そんな店はやはり閉店してしまって残念というか思っていた通りの結末だと思いました。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルバイトだが知らないけれど今のご時世コンプラがうるさいのでしっかり教育しなくてはいけないです。いくら繁盛店でも昭和の時代の感覚では美味しくてもSNSなど評価が下がるので気をつけて欲しいし、最悪潰れてしまってはもったいないので。店主が言ったならこだわりがあるのはわかるが今はそんな時代ではないので、もう一度考えた接客をしてほしい。行ったことはないけれど、行きたいと思いません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この店ではないですけど、替玉ができる店で、替玉の食券を持っていることを店員(おそらく店長)に知らせた上でラーメンを頼み、食べ終わりそうな頃に店員が馴染みの客と雑談してたから少し待って、雑談終わったタイミングで替玉頼んだら、「忙しいの見てわかるでしょう?なんで今替玉頼むんです?」と言われたことがある。 

 

悔しいという腹立たしい思い出だが、どうすれば正解だったんだろう。なんかやたらルールが細かい店だったので、それ以降はローカルルールがある店は一切1人では行かなくなった。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフはバタバタしてくるとイライラするのはある程度仕方ない 

 

オーナーは面倒なら閉店するか入り口に禁止事項貼ったら良い 

 

お客さんに喜んでもらおうと思ってるなら 

そんな事言わないだろうし、またそういう良い店は客も協力的になる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メンタル的におかしい状況なんでしょう… 

残念ですがそういうお店ではせっかく食べに行ってもおいしくは思えないと思います。 

 

お店に努めている方のメンタルヘルスが悪いということは、どこかに無理があり、仕事に対する甘えとか、ごまかしとか、帳尻合わせとか本来の真っ直ぐさが失われて歪んでしまう可能性があります。 

 

僧侶の修行のように働いているとしても、お金を出しているのに修行のように食事をしなければならないということはないと思います。 

 

楽しく食べたほうが消化にも、その後の思い出にもよいと思いますね、口にいれるものは 笑 

 

飲食業勤務の方をリスペクトとしているだけに聞いてるだけで残念です… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのない昔だと客は泣き寝入りで、こういう店主の店はラーメンに限らずのさばっていた。今はSNSがあるためそういう店はしっぺ返しに会う。やり過ぎは勿論駄目だが時代は変わった。本家二郎ではないパクリのインスパイアの中には何故か「横柄な接客でいいんだ」「客に気を使わなくても客は来るんだ」という間違った考えで参入してくるのがいるので、きちんと口コミを確認して、そういう店には入らないようにしましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店側が誇るラ-メンを提供するに当たり、独自の注文マナ-やル-ルが設けられているにせよ、 

ラ-メンは客に提供される「商品」であり、客はメニュ-から自らが選定した「商品」について対価を支払って食するのである。 

従って、客が注文した「商品」と提供された商品が異なれば、当然ながら商品の提供債務は不完全履行と言う状況になる。 

そう考えれば、速やかに再調理するのは当然であり、注文内容に相応する正当な商品を提供するのは店側の責務であろう。 

本来、誠意をもって客に陳謝しなければならない立場にある店主が、客を冒涜するなど言語道断の所業に他ならないことである。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

つか、トッピングの違いなら 

店側が、 

希望していたトッピングを追加して、間違ったトッピング分をサービスにすれば済んだ話しじゃないのかな。 

そうすれば、客は希望のトッピングに、 

更に別のトッピングも加わったスペシャルラーメンが出来あがった気もするけどね。 

ちょっと工夫すれば済んだ話しのように思う 

残念な態度だったと思う。 

 

▲115 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

片方の言い分だけでは何ともだけど,券売機があったのかなぁ?従業員,店主両方なのかなぁ?まぁ,口の利き方には色々問題があるけれど間違えたらまずは謝る事からだよね。私が行く麺類屋,間違えないよ。見たことがない。券売機入れてから間違えないよって店主も言ってた。1人だろうがグループ客だろうが券が複数の時クリップ止する工夫している。同じ失敗が起こるなら工夫しないとね。折角,お客さん来てくれてるんだから,それなりに人気店なんじゃないのかなぁ。もったいない。SNSにあげた方,相手方が悪いにせよ,店名出した以上,やりっぱ,まずいよ,大きな責任がある事をわかっているよね。相手が弁護士出してきたら間違ったら違う形で裁判問題だよ。おきをつけて。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガテン系の店ではこんな話は腐るほどある。 

 

バズってる餃子屋で餃子を注文したら中が冷たかった。 

焼きなおしてほしいとお願いしたところ、威圧的に時間かかるよみたいな反応。 

こちらも腹が立って大きな声で「冷たい餃子喰うより待つ方がまし」と言い返した。 

すぐに焼き直しが出てきたよ。 

ちょっと人気が出てくると頭の悪い店主・店員が客に対して「作ってやっている」的な気分で接客するので、それを正すのは客の義務だ。 

店側におもねって、自分は常連だから・・・みたいな感じで新規客を見下すのは自分の首を絞める行為だ。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のこのようなラーメン店にこの間仕事の途中で行きました。 

年配の職人さんと一緒で、その職人さんどう見ても食えそうにないなと 

思ったら案の定、食いきれなかったようです。 

大丈夫でした?って聞いてみたら、別に何もって言ってましたので、 

特に問題はなかったようです。 

今回の件とは内容が少し違いますけど、その人は強面だったのですが、 

見た目とかで判断される事もあるんですかね。関係ないかな? 

声が小さいって、その人の性格の部分もあるし、いずれにしても、 

嫌な思いしたら二度と行かないですけどね。 

 

▲83 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

店と客のトラブルに関係のない他の人はむやみに口を挟むべからず 善意の第三者になるし大ごとになる 実際大ごとになつてるから 当事者もワザワザ 書くことないだろ 自分は焼肉屋でテールスープたのんだらハエが入ってたが煮込まれて良い味のたしになつたとおもつてそのハエをそのまま残して 食べて帰るときハエが入ってたと言って帰りましたよ それに外でたべるときはどのように作ってるかわからないので気にしないようにしてますだって 切断した指でスープ取ってた店もあるし 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔飲食店の店員で、1人の来店客に「うどんにあんがかかったやつね」と注文され、「あんかけうどんですね?」「うん!」という会話の後、「あんかけうどん」を持って行ったら、「違う!こんなの頼んでないよ!」って言われて唖然とした。メニュー表でも、確かにあんかけうどんを指さしていたのに。「うどんにあんかけた、あのパリパリしたやつ」と言い出して、「長崎皿うどんですか?」と聞くと、「それ!」と言われたなぁ。 

「内心では注文の仕方が悪いだろ」と思いつつも、そのあと急ぎで厨房で作り直してもらったけど苦い思い出だ。それでも、食事が遅くなってしまった事に対してお詫びしたけど、逆切れとかはありえないわ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

注文したものが抜かされて来ないとか注文と違うものが届けられた事については、その人の性格によるところはあるだろうけど、相手が曖昧な対応とか面倒くさそうな応対をしているのなら事の重要性を伝えるためにもある程度、他の客を気にせず厳格にハッキリと伝えて良いと思う。口答えをしてくるなら遠慮も要らないと思うし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、ラーメン屋さんでは無いが、とても嫌な接客をされた。 

でも、世界中に店が特定できる内容を発信することは無いかな? 

複数の利害関係のない第三者の証言が得られる、または編集、切り抜きが無い録画や録音などの客観的に証拠となり得るものがあれば別ですが、そうでなければリスクが高すぎる。 

本当に腹が立つが、シンプルに二度と行かないのが個人的には正解かな? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は福井在住ですが、最近新店舗を出した、某鶏白湯ラーメン店のオーナーにブチギレられたことはあります。 

 

ラーメン屋を巡るのが好きなので、友達とラーメン屋で待ち合わせしようと話して、私が先に着いたけど友達が遅れるということで、店側に迷惑をかけまいと、敷地内の一番店舗から離れた駐車スペースに止めておいて待つことにしました。 

すると近くに止まった車から 

「お前何やってんだ!」 

と言われ、どうやら店に来たオーナーらしく、私は『店に来たけど後から来る友達が遅れてるから待ってる』と伝えたけど、違法駐車しようとしてる人と決めつけられ、こっちの言い分を全く聞かず、追い出されました。 

 

新店舗を出すから美味いラーメン屋なのかもしれないが、オーナーがそんなヤツなら二度と食う気もしません。 

 

店名はあえて言いませんが福井のラーメン好きの人はお気をつけて。 

 

▲57 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も、ブームを「自分の店は美味い」と勘違いしてしまう飲食店は多かったんですよね。 

そして売り上げが下がり、現実と妄想の乖離が始まると、ただの流行であったことを認めたくないが故に性格が歪んでしまうと。 

何出しても喜んで食べる豚だけを選別するのは延命としてはある程度の効果はあるでしょうが、決して長持ちするものじゃないですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あぐらをかいた経営者多いですよね。 

二郎系では悔しいけど似たような経験は 

あります。 

注文の仕方などハウスルールを理解して 

いない状況でしたので「そのままで」と 

注文したら、麺おおくて食べられますか? 

と。 

確かに二郎系はデフォで大盛なのは知って 

いますが、行列に並びあまり食べにこれな 

いので沢山食べたかったのですが、女性の 

私にはちょっと…。それだけだはなく、 

着丼するなり「お客さん残さないでね」 

「残されると後のお客さんをお断りする 

ことになるからね」と嫌みたっぷり。 

死ぬ気で食べた記憶が鮮明に! 

もう少し配慮をと感じましたし、そんな 

お店には二度と行ってません。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら行かなきゃいいだけって意見がありますが、 

日本で飲食店をやるのなら、 

最低限度のマナーや店の清潔度は必要になります。 

最低限と言っても日本ですからね。 

その限度は他国よりも高めに設定されているはずです。 

それが、客を客とも思わない接客、 

Gが動き回る店内。 

ちょっとあり得ませんね。 

最近は「客は神様じゃねえ!」と強気な店主を見かけますが、 

例外なくラーメン屋ですね。 

それ以外の飲食ではまず見かけません。 

一部の店主がそれで許されているのを見て、 

自分も許されると思い込むのでしょう。 

これから、そういうお店は潰れていくと思います。 

それで客と店の付き合い方が変わっていき、 

やっぱり客を粗末に扱ったらダメだ。というのが浸透するでしょう。 

一部の熱狂的なファンだけで店は維持できませんからね。 

インバウンドも円の価値が変われば一気に変わりますからね。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう閉じた世界は世界中どこにでもあるよね。実際に壁で仕切られたものもあるし、精神的に仕切られた宗教のようなものもあるし、考え方が似ていたり趣味や知識や民度が似ていたりしてできているものもある。その中での常識が外と違う場合も多い。嫌なら付き合わないのが一番簡単な対処方法だろな。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんは神様ではないですが、サービス提供者も神様ではないですね。人間同士横の関係を作る工夫が今の時代は好まれやすいと感じています。 

 

お店がカリスマ的になれるとしても、その場合はお客さんがそれを望むのでしょう。いつの時代もお客さんとの関係が大事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、とある食券制の人気店でラーメンと餃子を注文したら、ラーメンだけ出てきて餃子が出てこず、確認したら店員のミスでオーダーが通ってなかった。少し待ってくれれば作ると言われたが、もうラーメン食べ終わりそうだったのでキャンセルしたら、返金されて何度も謝罪された。店側のミスなんだからそれが当たり前だし、当たり前の対応をしてくれるからこそ、たまにミスがあってもまた行こうと思える。 

 

この記事の話、一連の流れと取材時の店主の対応を見る限り、全部事実なんだろうね。逆ギレ、開き直り、暴言。この店は接客業やる資格無いよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は確かにどの業界でも人材不足は深刻なようです。地方都市ですが、年に一度の年寄りの集まりで、つい帰りが深夜近くになり、たまたま通りかかったタクシーに乗ったら、30代以下の若い運転手。こちらはいつもの調子で普通に行先を話しかけても、応対たるや、客商売とも思えないようなぶっきらぼう。今は、このような、世間から取り残されたような人材しか雇えないのではないでしょうか。 

 

▲204 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのラーメン屋さんなんて、帰る時に店員が出入口まで出て来て見送ってくれるんですよ。後ろを振り返ると車に乗るまでニコニコして見ている。 

忙しい時間帯でもだよ。 

こんな店もあるから、その横暴なラーメン屋なんか行かなくても他にもいくらでも美味い店はあると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんとして行くのは悲しい結果ではありますね。店側としては沢山お客さんを捌かないといけないから、と言うのもあるんでしょうけど。令和の時代、お互いに上手くやりましょうの着地点が難しいですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は決して神様では無いけれど、 

食べ物を提供する方も殿様では無い。 

気持ちよく食事が出来ない店には行きたくありませんね。 

少なくとも、傷つく言葉で貶された事は悲しかったでしょうね。 

さてさて、以前に煮卵を売りとしているラーメン屋さんに入って、半熟系の煮卵が苦手なので、注文していないのに、何故が煮卵が入ってた事がありました。 

注文通りでは無かったので、 

「すみません、煮卵無しの注文です。」 

と言ったら、「すみません。注文ミスしてしまいました。」と言われて、私自身が、食べ物を粗末にするのはとても嫌なので頂いたら美味しかったです。そこから半生の煮卵の大好きになりました。忙しくで提供される方もミスはするとは思うけれど、先ずば食べ物を 

「粗末にしたく無い」と思って欲しかった。注文したのと違うのは、もしかしたら 

ラッキーだったと思う事ができたかも知れないのに。今は煮卵大好きですよ。 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE