( 327435 ) 2025/09/26 07:04:56 2 00 シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議ロイター 9/25(木) 17:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e9a99adf22e724f3e325c6a7ee7375741b1c5a5 |
( 327436 ) 2025/09/26 07:04:56 1 00 農林水産省は、ブドウの高級品種「シャインマスカット」の栽培権をニュージーランドに付与する方向で検討している。
(要約) | ( 327438 ) 2025/09/26 07:04:56 0 00 ブドウの高級品種「シャインマスカット」の栽培権(ライセンス)を農林水産省がニュージーランドに付与する方向で検討していることがわかった。写真は2019年11月、東京で撮影(2025年 時事通信)
Tamiyuki Kihara
[東京 25日 ロイター] - ブドウの高級品種「シャインマスカット」の栽培権(ライセンス)を農林水産省がニュージーランドに付与する方向で検討していることがわかった。日本産の品種が海外で無秩序に栽培されるのを防ぐ取り組みの一環で、実現すれば初めてのライセンス供与となる。ただ、国産品の輸出拡大を目指す産地は反発。山梨県が25日、国会内で小泉進次郎農相に抗議する事態となった。農水省肝入りの政策が第1号案件からつまずきかねない状況だ。
「輸出ができない中でライセンスが供与されれば生産者が大きな打撃を受ける。せめて同じ土俵で対等な競争させてほしい」。山梨県の長崎幸太郎知事はこの日、小泉氏と面会して農水省に方針転換を迫った。
ライセンス供与は農水省が推し進める政策の一つだ。果樹の種苗が違法に流出することで日本の高級品種が海外で栽培され、第三国に輸出される事態が広がっているからだ。政府が正式にライセンスを供与することで監視体制を世界的に整え、周年供給によるマーケットの確保、品種の質や競争環境を守る目的もある。
ただ、山梨県によると植物検疫などが障壁となり、国産シャインマスカットの輸出が一向に進まないという。長崎知事は小泉氏に「輸出ができなければ対等な競争すらできない」と強調。ニュージーランドへのライセンス供与の前に、輸出のための体制整備を求めた。小泉氏は「産地の理解が得られない状況の中では今後の海外許諾は進めることはない」と応じたという。
農水省はシャインマスカットのライセンス供与についてこれまで対象国を公表していなかった。同省の担当者はロイターの取材に「ニュージーランドの企業からシャインマスカットを作りたいという相談を受け、ライセンス供与を前向きに検討しているのは事実だ。日本の生産者の輸出先と競合しない市場の開拓を想定しており今後産地の方々に説明していく」とした。
シャインマスカットは国立研究開発法人の農業・食品産業技術総合研究機構が1980年代後半から約30年かけて開発。日本で高級ブドウとしてブランド化した。有望な輸出品となる可能性があったが、種苗が流出したことで中国や韓国産が東南アジア向けに輸出されているのが確認されている。
農水省は年間100億円以上の損失が発生していると試算。今年4月に更新した「食料・農業・農村基本計画」に、有望な農産品の栽培権を他国に供与する方針を明記した。
|
( 327437 ) 2025/09/26 07:04:56 1 00 日本の農水省と小泉農相の方針に関して、多くの意見が寄せられている。
一部の意見では、ニュージーランドへのライセンス供与が「競合しない市場開拓」を目的としているとされるものの、実際には日本の生産者が植物検疫などの障壁で苦しむ中、海外での生産が競争相手を生む可能性があるとの懸念が示されている。
さらに、ライセンス供与によって不正生産や安価なコピー品の増加を防げる期待もある一方で、栽培権が他国に渡ることで、将来的な競争力に不安をもたらすという意見も存在する。
一部の意見からは、海外市場との競争に対する対応として、ライセンス供与も選択肢の一つとして受け入れられることも示唆されているが、その前に日本国内の生産者が輸出できる環境整備を優先すべきとの主張が多く見られる。
全体として、農水省の政策に対する不信感や懸念が強く、国内農業を守るための具体的な施策が求められているとまとめられる。 | ( 327439 ) 2025/09/26 07:04:56 0 00 =+=+=+=+=
農水省と小泉農相の方針は根本的に誤っている。日本の生産者が植物検疫などの障壁で輸出できない状況下で、海外にライセンス供与するのは本末転倒だ。
「競合しない市場開拓」との説明は甘い。ニュージーランド産シャインマスカットが第三国市場で日本産と競合する可能性は高く、既に中国・韓国産が東南アジアに輸出されている現実を軽視している。
シャインマスカットは30年の歳月をかけて開発した日本の貴重な知的財産だ。無秩序な流出で年間100億円の損失が発生している中、政府自らが新たな競争相手を作り出すのは国益に反する。
まず優先すべきは日本の生産者が輸出できる環境整備だ。検疫体制の改善、輸出手続きの簡素化、海外市場開拓支援こそが農水省の責務である。産地の理解も得ずに拙速にライセンス供与を進める姿勢は、国内農業を軽視する姿勢の表れであり、政策の優先順位が完全に間違っている。
▲18442 ▼500
=+=+=+=+=
シャインマスカットは国の研究機関で育成され品種登録され、種苗法により栽培許諾など一切の権利は育成権者である国にあります。なので他者がどうこう口を挟めるものではありません。 ニュージーランドは南半球にあり、販売時期が日本とは競合しないとの判断もあるのでしょう。また、栽培許諾契約の中で日本には輸出しないなど輸出先を限定することで日本産と競合しないよう条件を付けることができます。 何よりも正式に栽培許諾することで中国産や韓国産など不正に生産された安いシャインマスカットが海外で出回らないようにする効果が期待できます。 また、ニュージーランドにおける果実や種苗の生産販売に伴う許諾料を国は得ることができ更なる新品種の開発に充てられます。 ブドウに限らず農産物の知的財産戦略の一環として重要な取組みです。 (今回の栽培許諾が種苗法によるものなのか、商標法によるコントロールなのか記事からは分からない。)
▲178 ▼497
=+=+=+=+=
こうやって小泉さんが首相になれば、日本の持っている強みを小分にしてどんどん海外に渡していくんだろうなと容易に想像できる。 世界でみんなで裕福になることを目指しましょう、とか言いそう。
ちょっと今の小泉さんが首相になっても今はよくなる未来が見えてこないなー もう少し経験積んでからの方がいいんじゃないか
▲12112 ▼275
=+=+=+=+=
農水大臣としてしっかり仕事をしてから総裁選を戦ってほしい。今回の決定にあたって産地へのヒアリングを事前に行ったかが疑問。お役所仕事の欠点は事情も把握せずに頭の中だけで考え、決めてしまうことで果たして小泉大臣はどれほどこの決定の持つ意味を分かっていたかである。おそらく農水省の幹部からの説明を鵜呑みにして決定したのだろうと推察できる。 各省庁からすれば、いわゆる素人の議員が大臣を務めてくれる方が都合がいいのである。現場で働いていると所管省庁の場当たり的な決定が現場に混乱をもたらすのを何度も経験した。
▲1820 ▼31
=+=+=+=+=
シャインマスカット流出は農研の不手際なのに、そのしわ寄せを農家が受けるのは生産地としては抗議するといった感じですかね。 特に今回の件で打撃を受けるのは海外輸出を行っている精力的な農家なので農業の未来への懸念という点からも抗議が来るのは当然かと 記事にもあるとおり輸出先の競合がどうなるのか、といった点での説明は必要になるかと思いますね
▲921 ▼35
=+=+=+=+=
日本はトップレベルで農産物改良を農家の人がした努力の結晶だ過去に韓国などにイチゴ等も様々なものが盗まれていったように税関やゲートなどで止められるように検査に力を入れたほうがいいのでは? 苗木とか種とか発見できるようになれば外国からの密輸なども防げるだろうし発想力ある人に丸投げになってしまうが頑張ってほしい。
▲357 ▼9
=+=+=+=+=
台湾在住です。こちらのスーパーでは韓国産が堂々と売られ、ペルー産も昨年見かけた状態です。シャインマスカットは広島県の試験場が何十年もかけて開発した努力と奇跡の品種です。広島と関わりある者として、そんなものが平然と売られているのを見るのは、はらわた煮えくりかえる思いです。まずは盗品を輸入購入しない様に各国に働きかけるべきでないでしょうか。なぜ海の向こうでコントロールの効かない状況をわざわざ作るのか、日本の農作物や農家さんの苦労をなんとも思ってないからだと思います。腹立たしい️
▲523 ▼5
=+=+=+=+=
先日フィリピンから帰国しましたが、マニラのあちこちで大粒の中国産シャインマスカットが売られていました。粒は巨大でしたが、味は糖度が極端に低く大味でした。正直不味かったです。良いか悪いかは別として、よくあんな味で売るなと思いました。
▲5523 ▼55
=+=+=+=+=
栽培のノウハウがあるから短期的には競合しないでしょうが長期的には安くて美味しいニュージーランド産が国産を凌駕するでしょう。 米高騰の折、カリフォルニア米を食べましたが値段と釣り合っていました。安いのなら輸入米もありだなと思いました。 それと同じ現象が必ず起こります。 進次郎は守るべきものがわからないから何でもかんでも自由化だ!と言いかねない。
▲4420 ▼102
=+=+=+=+=
海外での野放図な栽培など、散々中国や韓国にやられてしまっているじゃないですか!おかげで質が落ちて評判も落ち始めているような気がしますが?ライセンスよりも国内からの輸出で対応の方が良いのでは?
▲3817 ▼67
=+=+=+=+=
不思議なことにこの国では自国の優秀なコンテンツや農産品などを海外にみすみす 奪われてしまう ことに 何の痛みも感じないようだ。 品種 やコンテンツなどを生み出すための努力たるや 相当なものがあったであろうが、政府にしてみればそういうことは考慮すべきことではないのかもしれない。 現場で働いたことのない役人が机上の空論だけで作り上げ 海外へいい顔をしたいがための政策と捉えることが適当ではないか。
▲2662 ▼41
=+=+=+=+=
どこの国にも無法者はいます。契約ですべてが縛れるものではありません。生産者の生活の問題に直結していますので、リスク管理をどう考えているのかをしっかり開示して議論検討に臨んでいただきたいものです。工業製品とは扱いかたは違ってくると思います。 勿論、ニュージーランドのことですから同国のリスク管理についてしっかりとした方針をもって日本に提案しているとは思いますけど。 それと、誰も将来のことを正確に予言することができないですが、いくつかの推論を立てて、その上での議論くらいはしてみてもいいのではないでしょうか。 それが生産者にとって納得のいくものにならないということは十分にありえますが。 というか、国策として開発したものについての事業展開の考え方が定まっているのでしょうか。農家に説明しきれているのでしょうか。記事ではわかりませんね。
▲1065 ▼22
=+=+=+=+=
ライセンス生産で海外で栽培されても、そこからライセンスを持たない国に流れたとしたら、せっかく成立運用させた「種苗法」の意味が無くなるのではないでしょうか。海外では日本の法律など無意味に等しいですし。 大変な苦労を重ねて開発したシャインマスカットですが、どうしてこんなに安直になれるのかわかりません。
▲876 ▼21
=+=+=+=+=
相手が規約を守ってくれるから信用する そんなお人好しの姿勢で新幹線の技術は流出した
技術は守ることに意義が有って国家間というダマし合い上等の場所に出すことさえ止めるべきだ
ニュージーランドは既知の通り酪農産業国だが次代を見据えて高付加価値農業である高級果実の技術が欲しいのだろう 栽培権とは生産の熟練化に必須なことで手札にしていいものではない
国を守るというのは移民云々よりも産業技術の流出を防ぎ 継承するという側面の方が重要だ 農産物の「輸出」を奨励しておいて権利を供与するなど どうかしている
▲386 ▼10
=+=+=+=+=
シャインマスカットは2006年に品種登録され、日本国内では2036年まで保護が続きます。しかし海外は登録期限を過ぎて出願できず、中国や韓国では法的に守られずに栽培が拡大しています。つまり「海外流出」自体は既に進んでいて、国際法制上制度的に守れなかった経緯が背景にあります。
今回のニュージーランドへのライセンス供与は、公的権利が効かない地域で契約によって品質や販売先をコントロールする試みと理解すべきです。ただし国内産地の輸出体制が整わないままではライセンス提供には当然不公平感も残り、この政策への反発に一定の合理性は確かにあるでしょう。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
シャインマスカットは日本の重要な財産であり、種苗が何時の間にか外に漏れ韓国及び中国からも生産されているが、其の原因及び対策に付いて日本は徹底的に調べる必要が有る。
日本の貴重な知的財産を、隣国に簡単に盗まれ黙認して居る現状は、余りにも虚しいものが残る。
何時までも知的財産権を持ち得ない国家であれば、外国人にも馬鹿にされる結果と成る。
▲378 ▼10
=+=+=+=+=
ポンコツがトップにいるうちに日本から削ってやれと世界中から舐められていると、外相や農相や総理は気づけ。
キックバックやハニートラップで仕掛けるのはコスパが良いからと相手がポンコツとを思っているから。
ボンボンなのに文学も哲学も歴史学も帝王学も科学にも疎いのだろうと思われている。 せめて居直らずに自覚して欲しい。
優秀で誠実で冷静な政治家にそんなことをしたら、逆に自分が不利になるので、どこもそんなことは仕掛けないでしょう。
▲375 ▼8
=+=+=+=+=
NZに栽培権付与すると利点があるのかどうか。NZは栽培権料払ってくれそうだけども、中国韓国からカネとれるかね? 他の国が払ってくれるのだから、あなた方も払いなさいみたいな?
NZからの輸入ブドウは6月ごろ日本産果物がメロンぐらいしかない時期に入ってきてる。1房400円程度で普通においしい。日本のブドウ農家には直接は影響しないけどどう判断したものか。NZに1房1200円+航空便の値段で売れるかな?
▲521 ▼39
=+=+=+=+=
シャインマスカットの栽培権を海外に渡すのは反対です。農研が作ったものなのは確かにそう。ただ、農研が育種をおこなうのは、日本で作るため、日本の農業の発展のためのはず。シャインマスカットができたことにより、ぶどう農家が食べていけるようになった。儲かる可能性があるから若いぶどう農家も増えてきた。シャインマスカットは親としても優秀でシャインマスカットを親にした新品種やそれ以外の新品種の開発も盛んに行われている。現在の日本の農業でこれほど盛り上がっている作物は他に無いと思うので、それを国が公式に栽培許可を出して今後の可能性を潰すのはおかしな話だ。
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
粗雑な仕事は、政府だろうと、行政だろうと、企業や個人だろうと、規模の大小に関わらず質の低下を招く。
今回の場合は、思った通りの結果にならず、想定外の事態を引き起こす事になる予感がするが、 そんな場合は
「想定外でした」と
免罪符の様に発言して逃げるところまで目に浮かぶ。
丁寧に、しっかり戦略を練って、かつ、我が国や産地の農家さんにも十分に価値が感じられる作戦にしてから実行すべきと思うね。
まぁ、しっかり戦略練ったと言いたいんだろうけど、目の前の経済効果だけ考えてるんじゃないの?って思えてしまうので、先ずは一旦取り下げて、一から考え直した方が良い。
▲180 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱり自民党は日本弱体化政策推進なんだな。ライセンスとか言ってはいるが国内は制約させて海外には甘くする。こうなってくると極論でもう自民党壊滅させるしか無いのだが、選挙ではボケた有権者が血迷って自民党に入れる始末だし自分に降り掛かってようやく気が付いても時既に遅しで最早どうしようも無い。今回も恐らく余程の事がない限り方針転換はしないだろう。
▲373 ▼14
=+=+=+=+=
日本の生産者の為に輸出のルールを整備すること第一に進めていく。 その上で、海外に求めるライセンス料を「輸出コスト・距離に逆比例して増やしていく」とすれば日本の生産者に対して競争力の助けになるのかも知れない。 それらの問題とは別のレイヤーで、不当な輩に知的財産が奪われていることへの対抗措置も当然必要だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私も断固反対と申し上げる.農業分野の知的財産権の保護はもっと厳格な管理が必要だ.
例えば果樹栽培の現場に入れた外国人の技能実習生が剪定した枝を密かに母国へ持ち帰って栽培を始め,生産を拡大して国内の果樹農家を脅かすまでになったらどうする? それこそ庇を貸して母屋を取られ,国益を大きく脅かされる事態になりかねない.そういう技能実習生の受け入れならやらない方がましだということにもなる.
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
日本は過去様々な特許や発明品を安易に海外に流出させてきた。 結果として日本の工業製品の競争力は見るも無惨な状態になっている。 農産品も同じ轍を踏むようで危なっかしい、種苗法の改正からして危ぶんでいたが果たしてここまで話が進んでいる。
▲269 ▼11
=+=+=+=+=
これは和牛と同じ状況を狙っているのでは
つまり世界中で「和牛」が生産されてて認知もブランドも高まったけど、最終的に行きつく最高級は「日本産の和牛」という状況がある
あるいは日本人がワインは最終的に最高級はフランス産と認識してるのと同じ
これをシャインマスカットで再現できないか働きかけて狙ってる可能性ある。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
シャインマスカットは品種登録(植物の知的財産権)を海外でしていなかったために、韓国や中国で野放図にコピー品が出回っていた。その際、品種登録無しでは育成者権を行使出来なかった。だから、韓国や中国の業者が無断で増殖・販売・輸出入するのを止めることができなかった。
今回のニュージーランドはライセンス契約できちんと報酬も確保出来るだろうから、そこまで悪い政策ではないと思う。
一方で、シャインマスカットを品種開発した国として、その美味しさと共に日本産をブランディングして輸出出来る様にするのは当然だと思う。そこにも力を入れていないのは、農水省の手抜かりに見える。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
長年輸出ビジネスに関わってきた者です。感情的には確かに許せない気持ちはよく分かりますが、現状のままであれば残念ですが、おそらく十中八九の確率でシャインマスカットはNZや中国、韓国、その他の国々で勝手に生産され、近い将来に一部の高級品志向市場を除き市場からは駆逐されるでしょう。日本産だけで世界市場をコントロールすることは現実的には不可能です。
そうであれば、栽培ライセンス契約をきちん締結し、それなりの対価をライセンス料として徴収することは、現状よりは遥かに利益が多く、賢いビジネスモデルと言えます。NZは欧米のビジネスセンスを持っているので、ライセンス使用料はきちんと払う確率が高いと思います。ある意味、損して得を取るというところでしょう。優れた商品には模倣品は必ず発生し、現実的に模倣品の蔓延を制御することは不可能であるという市場原則を前提として考えれば、そんなに悪くない政策だと思います。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
シャインマスカットは農研機構の超傑作品種だが、まあ農産物は簡単に流出するので他国で勝手に栽培されるのは仕方ないとして(それを完全に防止しようとする事はあまりにも費用がかかりすぎる)、日本で作るものの品質は素晴らしい。そしてシャインマスカットは脱粒しづらく、持ちがいいという点でも輸出に向いている。 そして日本はシャインマスカットから、さらに優れた品種を開発している。日本産を輸出する、と言うのが最もいい方法です。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
シャインマスカットが輸出出来ない理由が調べきれなかったけど。
シャインマスカットは夏が旬なので、NZであれば日本の冬に旬のシャインマスカットが食べられると思うと相性が良いので良い取組だと思う。 ライセンス供与をしっかりしてブランドを損なわないようにして欲しいし、農水省は山梨県の要望に応えられるようにしたらよいと思う。 ライセンス料は一度国庫に入るだろうが、農研の研究活動に還元して欲しいですね。
中韓では日本と同等の品質にたるマスカットを作る事は出来ないと聞いていいるので、これを機に日本の作物ブランドを守り、活用してください。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
この品種は山梨県が開発したのものでは無いことをまず知っていただきたい。また、シャインマスカットの苗木が海外に流出したのは、苗木の管理もせず安易に人の手に渡した生産者にも責任があると考える。
▲272 ▼41
=+=+=+=+=
アニメも漫画も権利管理が出来てないから偽物が跋扈し、相当な利益が失われたが、農産物も同じ。 一方で、アニメも漫画も国内の自由競争の中で偽物以上に新しいコンテンツが生まれ、今や日本は世界中からリスペクトされている。 農産物もそうなるといいのだが、国内の競争力、開発力、生産力が落ちているからどうなんだろう。 今回の農水省の方針も賛成出来ないが、頭ごなしに反対も出来ない現実もあるので、冷静に議論したいところ。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
まず…シャインマスカットって国の研究機関の農研機構で品種改良して作り出して2006年に品種登録して、その権利は2036年に切れる。(残り10年程度の期間) ニュージーランドの場合 向こうでハウス栽培するのかは不明だけど栽培期間と収穫時期が日本産のと被らない場合なら問題ないかもしれないし… そのへんの事も含めて検討してるのかもしれないし もう登録してから20年超えの品種でもあり、 もしかしたら農研機構でもシャインマスカットに代わるマスカット系の新しい品種が作られてるのかも…とか考えると シャインマスカットを作り出した農研機構自体は、どう考えているのか?というのを聞いてみたいよね。 シャインマスカットの後に品種登録してるブドウだと オリエンタルスター クイーンニーナ サンヴェルデ グロースクローネ がある。 ただ、皮ごと食べられてマスカット香ってのは、まだ後継品種として無いみたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ベトナム、カンボジアの旅から帰国しましたが日本のシャインマスカットは高すぎて私的には手が出ないでいましたが両国なら日本のよりでかい房でしかも大粒のシャインマスカットが500円で購入できます。あれと同じサイズを日本で購入しようものなら1房3000円は下らないと思います。美味しいものを安くいただけるなら国内に拘る必要は無いと思うし海外での生産は大いに有りだと思いました。国内の生産者さんも海外の生産者さんに負けない様、良いものを安く提供できる努力やしくみを構築していってもらいたいと思いました。
▲5 ▼65
=+=+=+=+=
是非とも総裁選で小泉候補に事の仔細を問いただしてもらいたいものです。 党の勝手で国政を止めて総裁選を実施しているのですから、本来国会で議論となるであろう内容を他候補には小泉農相に忌憚なく追及してもらいたいものです。総裁選は党内行事といえど農水大臣に就任したままで総裁選に候補として名乗りを上げている以上、他の候補がどういった質問し小泉氏がどう答えるか迄を国民に見える形で討議してもらいたいものです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
例えがいいかどうかわかりませんが、中国に輸出した新幹線がいい例じゃないかな。メーカが保護すべき技術的な内容までを相手に明らかにしたため今では中国製として世界中に広まっています。その結果輸出をしようとしても競争相手が援助した中国になりうまくいっていません。政治家や官僚の方々いや経済界の皆さんも目先の餌につられないで何が日本の為になるかを考えて行動をししてもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国産のシャインマスカットが日本産のシャインマスカットと同じ味で価格が半額でも日本産を選ぶかなぁ。 贈り物としてのシャインマスカットが外国産だった時には失礼にあたると思う。 こうなった時に産地偽装がきっと問題になるよね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
開発した農家や山梨県としては当然の対応であり支持します。 ニュージーランドへ行けば必ず苗や種子を儲けだけを考える人々の手に渡るでしょうね。
世界の国々では種子の保存は死活問題なので、厳重に保管管理されている。
お米不足に続き今度はシャインマスカットの種苗の海外輸出、いったい何を考えているのやら。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農業は農水省のものではなく、本来は日本人、日本国民のためにあるべきものです。 ニュージーランド経由で他の国に種子や苗が流出する危険性もある。 農水省は本当に日本の農業を守る意識があるのか? 残念ながら、破壊、崩壊させようという意思しか感じられない。
▲193 ▼11
=+=+=+=+=
ライセンスは良いと思うが、日本のシャインマスカットの現在の価格は高過ぎる。初めてシャインマスカットが店頭に並んだ時には、確か一パック700円代で売っていて購入したが、とても美味しく皮を剥かずに食べられる事に感激した。今では、出盛りでスーパーでも2000円前後し、贈答用はとんでもない値段がついており、とても一般家庭で日頃食べられる値段では無くなった。そろそろ、収穫が終わる最近になって、やっと千円前後。日本は果物が全般的に高過ぎる。桃はアメリカでは皮ごと食べられるが、そんなに高い値段では売っていない。昔と違って、果物は食生活の一部になっているのに、未だに贅沢品並の値段である事を生産地は考え直すべきだと感じる。
▲23 ▼47
=+=+=+=+=
『今年4月に更新した「食料・農業・農村基本計画」に、有望な農産品の栽培権を他国に供与する方針を明記』とのことであるが、関連する方々は認識していなかったのでしょうか? このような業種に関わっていない一庶民に通知などあるわけないですが、JAや関係団体等には連絡や事前相談等あってもよさそうに思うのですが?実は、別の献金してくれる企業や団体には説明してたりして。一方では、ニュージーランド側とは話していたのではないか、と思うのです。 因みに、「産地の理解が得られない状況の中では今後の海外許諾は進めることはない」とのことですが、説明がないままに進められれば、理解が得られる・得られないという状況ではないから、進める可能性は、ゼロではありませんね、言葉遊びではないですが。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選がらみでこういう記事がでてくるのはいかがなものかと思う。 別にの農水省の大臣職がだれであろうと種苗流出への対抗策として出てきている政策なのだから関係ない。
シャインマスカットにしても、海外輸出でどいったランクの商品として売りたいのかで対応は違うであろう。桐箱入りのマスクメロンのような高級品としてであれば日本産というブランドが必要であろうから流出種苗による生産物とは競合しない。品質を落として収穫量を上げたものを海外向けとして出荷したいとかであれば競合するが、それは品種のブランド価値を下げるものではないだろうか。ましてや、農産物の海外輸出に対して補助金を要求するのだろう。国内ではすでに一般化した品種であるために販売価格が下落した。本来であれば品種を更新して新たなるブランドを作り出していくものだ。今回の件は農家の問題ではなく政治のために利用されているだけにしか見えない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ライセンス供与をするのは、良いかもしれない。ただ、日本にとって相手国が脅威になることを想定しているのだろうか。 色々な産業で、日本からその他の国に技術許与をしているが、中には、日本以上に生産能力を上げている国もある。その結果日本は撤収する事態に陥っていることを配慮すべきかと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ニュージランドが南半球なので収穫時期は競合しない。 シャインマスカットは種なし葡萄を開発した農林水産省が所管する 農業・食品産業技術総合研究機構にて作られた品なので農林水産省に 決定権はある。シャインマスカットが輸出しにくい理由は使われる 農薬の残留濃度と害虫問題があり、日本は相手国を配慮して物凄く厳しい 輸出基準にしている。 NZは日本の蜜柑農家が困っている時にキウイフルーツの栽培権を 供与してくれた過去があり、日本はまだ恩を返していない。 以上の事から供与は有り得るが交換条件としての日本の利益は何がある のだろう。単に党首選用に業績を稼ぐだけの為ならしない方が良いが、 港湾利用権などを確保できるのなら漁業関係者には朗報となる。 良い悪いの判断は供与に対して得られる利益が何かによると思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今韓国に滞在中ですが駅構内外の果物屋さんで立派なシャインマスカットが600円で売ってたので食べたけど全く日本と同じ味でした。 日本のものが海外に流出してたとは知らなかったです。 栽培権については地元の方の声を聞いた方が良いと思います。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
この記事について、気になってニュージーランドと農業、それに中国というキーワードで検索すると、以下のような記事が見つかりました。
近年のニュージーランドにおいては、農場と牧場を経営する中国人が多いそうです。土地所有権も中国人が持ち、ニュージーランドの国土で中国人が事業を営み、そこではアフリカ人が雇用されているとのこと。そして、そこで産み出された農産物は、中国本国へ運ばれていく。生産物ばかりでなく利益もまた、中国へ吸い上げられるとありました。
これを知ると知らないでは、シャインマスカットの栽培権を、なぜ農水省がNZへ供与しようとするのか理解度が変わってくるでしょう。アフリカという最近よく聞く言葉まで出てきます。その背後には、今の自民党の親中政権の関与があるのかも知れません。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
Zespri(ニュージーランド)は、自社が保有する品種(Green、SunGold、RubyRed など)をライセンス制で管理し、日本を含む複数国での栽培者を公式に認定・許諾しています。日本での流通・販売チャネルを整え、季節商品として高い市場シェアを獲得しています。 という事例もありますので、シャインマスカットの例を実施する前から否定するのは視野が狭いと思いますよ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
「種苗が海外流出」という点をもっと重く捉えるべき。生産者が善意で提供したケース、違法に販売・輸出を幇助したケース、盗難され持ち出されたケースなどあるだろうが、少なくても前二者は生産者を、盗難も刑罰を重くして取り締まらないといけない。農研は素晴らしい研究を沢山されているが、農水省はいささか「呑気」な組織。開発者や生産者の苦労を無駄にしないために対応に汗をしっかりかいて欲しいね。 今のところ、中国ほかでシャインマスカットと言って出されたブドウは見た目は立派だが、食べると味わいは本物とはまったく違うものばかり。だが、直ぐに追いつかれるよ。躊躇せず行動してください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも果物が高すぎる。 美味しさ(糖度)を求めすぎる。 過保護に育て、間引き、生産コストが高すぎる。 果物って、毎日手軽に食べられるものであって欲しい。 贈答品でもらうしか口にする機会はないし、そもそも、高級果物をくれる関係性の人もそういない。 バナナ並みとは言わないが、果物は、ワンコインで買えるのが理想。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
海外「栽培権」の貸与というけれど いつどこでだれが狙ってい売るかわからない状況に変わりはない。
NZでそれらが十分に管理できるのか? NZから流れないとも限らない。
流通系統は広げないほうがいいと思う。
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
農産物についてのライセンス供与って、当然無償ではないよね。 それと栽培ライセンス取ったからと言って、まともに栽培できるとは限らないと思うのだが、そのあたりはどうなんだろう。
そもそも、検疫障壁と言う部分はどうなんだろう。 日本からの輸出で、検疫上の障壁があるということは、NZから輸出する場合も障壁は存在するのでは?
苗?枝?の密輸と言う問題もあるが、明らかに日本の品種であれば、検疫されておらず、輸入国側では病害虫の問題で、栽培農地を焼却処分されてもおかしくないと思うのだが。
▲35 ▼39
=+=+=+=+=
なんのために種苗法を改正してきたのって感じになるよね。海外に日本で開発された苗を持ってけないようにする為ではなかったの?もしこれほんとにいい事になったら、ニュージーランドから他の国に苗が行く心配はほんとにないのか。様々な条件と監視に置かないとあとあと手も足も出ない状況になっていまうのではないか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
シャインマスカット 栽培しやすく沢山取れて美味しい だから右も左もシャインマスカットになっている。 日本よりさらに好適な環境だったら、さらに品質の良いものが逆輸入される可能性もあり、 キウイのように逆の季節に輸入されればハウス栽培は打撃を受ける。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
苗が不正に拡散するのは止められないから、それならライセンス制にしてライセンス料を取りつつ、非正規の苗を特定できるようにする。こういう感じでしょう。良い政策だと思いますけどね。ニュージーランドは南半球なので競合することもないでしょうし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NZでは日本の著名農家がシャインマスカットを含む苗木を検疫済みで導入し、日本への輸出・現地消費向けに栽培。NZの肥沃な土地で育つ葡萄は、日本産よりも圧倒的に美味しいのが現実で、スーパーなどではなく、一房6,000円〜ほどでデパートや高級ホテルに輸出されます。そこに目をつけた三井系の新事業も技術指導を受け拡大中で、現地でも話題です。 一方、日本は苗や技術流出が韓国・中国に多く、保護制度は不十分。困窮した農家が販売したり、直接中国企業に買収されるケースもあるそうです。その点、NZの方が制度が整備されているのは安心です。先んじてブランド化・市場拡大を進めないと欧米やその他のエリアでシャインマスカットは「中国原産」と誤認されるリスクもあるかもしれません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家のみなさんは反対しているけれど、中国や韓国に無断で苗木を輸出しているのも農家のみなさんなんですよね。 今は第三国から正式に買うルートがないので、違法な売買が横行しているわけなので、きちんと整備して、利益を開発者に還元すべき。 海外が競合と言うけれど、NZは南半球、日本とは季節が逆なので問題ない。 検疫も日本ではなく、輸入する国が定めているもので、日本だろうが他国だろうが同じ検疫条件であり、日本だけが不公平な扱いを受けているわけではない。 感情としては反対したくなるけれど、自民党が嫌い、小泉大臣が嫌い、という理由での反対は考えが浅いと思う。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
「産地の理解が得られない状況の中では今後の海外許諾は進めることはない」
これは農水大臣が変われば、反故にされる話だと思います。 政治家は、国民のことよりも歴史に名を残す政策を好みます。 特に、そこに利権が絡めばもう多少の抵抗勢力など蹴散らされると思います。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
日本の農家(生産者)が輸出出来ない状況で海外企業が地元で生産されるとほとんどの利益は海外企業が得られる事になり日本の生産者へお金が落ちない。
普通に考えれば分かる事なのに何故ライセンス供与するのか全く理解出来ない。
日本の生産者が儲かる様に後押しするべきだろう。 どんどん作って国内のみならず世界で販売する。 そして儲かるので雇用が産まれる。賃金が増える。
海外にかっこつけたいのかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「種苗が流出したことで中国や韓国産が東南アジア向けに輸出されているのが確認されている」。比較対象にならないかも知れないが意匠権や商標権など国際的に保護される制度がある知的所有権でさえ中韓はお構いなしに使用する違法状態が随分前から常態化している。この上更に栽培権の供与が実現すれば農水省は国内栽培農家潰しを画策してると言わざるを得ないのではないか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本で品種改良された素晴らしいフルーツが海外に流出は避けないといけないだろう。
あまおうも流出していたと思います。
苗などの流出をさせないシステムが必要でしょう。
シャインマスカットの産地は、山梨県だけではありません。
山梨県だけでなく、他の産地も抗議していいでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貿易収支が問題とされている アメリカへは輸出のスタイルで ニュージーランドには ライセンス供与って おかしな事を思いつくもんだ アメリカとの関税問題で 自動車輸出の犠牲となる農産物を さらに追い込むおつもりなのかと言いたい... やはり農水省は 鹿児島県へ移転し 財務省は民営化するべきだと思う...。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
貿易収支が問題とされている アメリカへは輸出のスタイルで ニュージーランドには ライセンス供与って おかしな事を思いつくもんだ アメリカとの関税問題で 自動車輸出の犠牲となる農産物を さらに追い込むおつもりなのかと言いたい... やはり農水省は 鹿児島県へ移転し 財務省は民営化するべきだと思う...。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
社員の給料はまるで秋の落葉、風が吹くたびにひらひらとカットされていく。経営陣は「社員増すカット」と名付けた新種のブドウを誇らしげに披露。酸味が強く、渋みが残る、まさに不況の味わい。そしてついに、NZ(なんとか生き延びる)への身売りで、企業のアイデンティティは海を渡る。
そんな中、「夜景を見るなら夜がいいですよ」と満面の笑みで語る天然進次郎氏。昼間に夜景を見ようとする国民への配慮か、それとも時空を超えた新しい観光提案か。彼の言葉は、もはやトートロジーを超え哲学の域に達している。
この国の未来を彼に託すというのは、地図を持たずに迷路に突入するようなもの。出口はあるのか、それとも最初から壁しかなかったのか。日本の行方は、進次郎語録の次の一節にかかっているのかもしれない。世も末だ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん勝手に品種を使われてしまうならライセンス付与させるのは分かるけどシャインマスカットがどれだけ試行錯誤して作られた品種なのかをしっかりと勉強したのかな?
ただでさえ海外の品種出願せずとんでもないミスをして数千億のお金を外国からもらい損ねて、なおかつ世界中にシャインマスカットの種が流通してしまって日本のシャインマスカットが偽物だってくらい出回ってないんだから、守ってくださいよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現実的にはライセンスの詰めが甘く、既に中国や韓国産のあまり質の良くないものが東南アジア市場を中心に席巻してしまっている。検疫問題がなくても既に日本からの輸出増は手遅れ。それならばライセンス料が得られるのであれば、ニュージーランドと品質基準を定めて正規の契約をしたほうがマシだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュージーランドからの流出を担保できない内に安易に海外で生産させてしまおうという考えが甘すぎる。 自国民をないがしろにし続ける自民党の長く続く国民軽視は、小泉進次郎であっても変わらないのかとすごく残念に感じた。 日本国内以外での生産禁止にするとか、中国のパンダ外交ぐらい戦略的に権益を守る手立てを考えるのが先だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これはどう考えてもいいことです。
すでに中国や韓国で無秩序に栽培され、 質の悪いシャインマスカットが市場に出回っている現状があります。
そんな中でニュージーランドのように、 正式にライセンスを取得して正規のルートで栽培する国が現れるのは、 シャインマスカットにとってプラスでしかありますせん。
きちんと契約に基づいた高品質なシャインマスカットをつくってもらい、 ブランド価値を守っていくことで、世界での評価を高めることにつながります。
それが結果、日本の生産者にかえってきます。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
私はこういうブランドを作って独占して 高級志向で己が私腹を肥やそうとする農家が嫌いです
農作物を作るというのは 安くて美味しくてみんなで分かち合って食べれるものを作る そういう純朴な心持であるべきだと思う
以前和牛の精子を海外へ売った人がいたが国内の畜産農家からめちゃくちゃ叩かれた。その人が言っていたのは「昔日本も海外の品種を持ち込んでそこから和牛というものを作ったんだ」「美味しい食べ物とは一部のお金持ちしか口にできないものではなく。普通の庶民が口にできるものであるべきだしそういう美味しいものを安くたくさん作るんだという志で農家はやらなきゃいけない」これを聞いてなるほどなと私は納得した
NZ産が国産より安価に買えるとなればみんな喜びますよ 血眼で怒るのは今国産のシャインマスカットで利益貪ってるやつらだろ
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
流出はもう止められないから、せめて権利を売ろうとしてる様にしか見えない。国内以上にニュージーランドへの管理を徹底できるとは思えないな。 どう担保するつもりなのか記事を読んだが、供与する事で監視体制を強化するってのが、現実味が感じられない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
シャインマスカットの価値は、日本で栽培している事にあるが忘れられている。 一度海外に種子だけでなく栽培方法まで出してしまうと簡単に真似が出来てしまうのが農業だ。 その後は、韓国や中国が日本のいちごや葡萄を自国で栽培し、自国産として他国に売りまくっている。 どんなにライセンス契約を結んでも、一度拡散したらその価値はどんどん下がる。 そんな事を農水省がするとか、省庁の予算確保の為の施策にしか思えない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
夕張メロンのように狭いエリアで厳格に管理できるなら別として、実際には無理でしょう。 生産者は反対しているとのことだけど、じゃあ収穫したシャインマスカットを本当に輸出できるのか、冷静に考えたら相当難しいことがわかるのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現場の人たちの意見なんて聞かない姿勢がいつもながら凄いね。 栽培している人たちの苦労何てどうでもいいんだろうね。 きちんとした説明責任を負うべきだね。 現場の人たちが損害を負った場合、国が保証するなど、策を講じなくてはいあんな。 C国かK国ですでに似たようなものを栽培しているらしいけど、品質がやっぱり違うって。NZ産のリンゴは確かに日本産のようなあじがするな。 NZが悪いわけではないから、自国内の問題だけきちんと考えてやってくれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あり得ない。種苗系法律の考えの甘さ同等、一度甘くしたらとことん権利なんて守れなくなる、シャインマスカット生産の権利主張の為に有用って考えもあるが必ず日本の国旗+の表記もするんだろうか?多分しないだろ。 権料だけでなく現在・未来の国産利益を侵さない程度の販売純利○○%以上は取る様でないなら損だろ。 てか日本国内の締め付けするんでなく補助拡大、海外の不法栽培取り締まりと販路拡大・開拓をするべきなんだが? 組織があったら仕事の成果求められるけど、仕事やってるふりするのに、海外相手の仕事は骨が折れるから日本国内の仕事にしよう、事業拡大は大変だから制度作るだけで良い締め付けをしよう、って形でポーズして怠けるだけならまだしも、海外に実際権利与えて国内事業に打撃与える様な行為までしたら行き過ぎ、おいしいロビー活動して貰ったんかと疑う。 種苗もそうだけど日本を切り売りすんの防ぐべき。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本のシャインマスカットを輸出していればというのは「たられば」でいまのところ何の実績もない
「日本の農産物が輸出できない問題」はまず最初に取り組んだほうがいいのは確か
NZが安くて美味しいシャインマスカットを作れるようになれば日本の脅威になるという意見もあるけど、NZって日本よりも所得が遥かに高い国なのに日本より安く作れるんだったら、なんで日本がそれをできないのだろう
日本の農業の実態ってこういうのが多い。徒競走で差がつかないようにみんなで手を繋いでゴールなんて教育をやっているうちに、努力すらしなくなったんだろうけど国際社会では通用しない
品種も国立研究所が開発したものなんだし、自分たちで開発したものでない品種を、生産農家の利権になる理由がわからない。今後は国も国内の生産農家からもロイヤリティをとって海外生産者と対等に扱えば、こうした不満もでなくなるだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この一件は、どう見ても日本の農家のためではなく、農水省官僚が自らの天下り先の利益を最大化するために、ニュージーランドへのライセンス供与を強引に進めたものと推測します。国内の輸出体制が整っていない現状で海外に栽培権を与えれば、日本の生産者が大きな打撃を受けるのは明らかです。現場の声を無視したこの動きは、官僚の暴走と言わざるを得ません。
小泉氏の対応も、産地からの猛抗議を受けて後追いで止めたに過ぎず、指導力を発揮したとは到底言えません。このような人物が将来総理になれば、国民や現場の利益を無視した官僚のやりたい放題がますます増大するのではないかと、強い懸念を抱かざるを得ないニュースです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じような味ができるならいいが、無理でしょうね。特権渡しても、作れなきゃ意味がない。日本の環境や細やかに人の手によって大切に育てているから美味しく頂いているのに、その手間とか分かっていないんだと思います。本当の価値を分かっていない。日本で作られたものは、他の国に渡してほしくない。他国では、日本の技術は上回れないから。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ニュージーランドだったら日本とは収穫時期が違うので日本と世界市場で競合することはないと思う。 問題はニュージーランドで苗木を自家増殖しない、第三国へ輸出しないという管理をできるかだと思う。一旦海外へ出してしまうと厳密な管理は難しいと思う。最低、穂木が1芽分あれば増殖できてしまうので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シャインマスカットはわりと簡単にできますよ 素人でもカーポートの下で栽培できて今年自分は80房 上級者は100房以上収穫します あんまり希少価値ないですよ 1000円以上も出して買うのはもったいないですよ ほんとによくできます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカのホームタウン構想と同様、これも現場の実情を知らない上が勝手に構想した政策としか思えない。 他の人が言われているように、まずすべきなのは検疫問題を解決しスムーズに輸出が出来るようにすることだ。 ニュージーランドに許可すれば中韓の不法輸出を牽制できるという考えも理解できない。どうして牽制できるのか根拠を示して欲しいものだ。だろうという頭の中での構想では話にならん。 昔、農家が好意としてオーストラリアに日本の桃の苗木を送ったら、産業化し世界シェアを奪われた例が有る。縛りも無ければ二の舞になるだけだ。 今は逆に、しっかりした構想が有る政策なら今すぐ効果が出なくても支持されると思うのだが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農業の現場を実体験したことのないお役人は困りますね。 畑に立ったこともないでしょう。 書類と写真だけで農水行政しています。 コメも同じでした。 新人は田植え作業必須、他に消毒作業など数カ月単位で体験させ、作業を通じて生産者の声を肌で吸収する必要があります。 議員対策は後回しでいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
南半球は季節が日本と逆だからシャインマスカットの出荷は2月から4月。その時期には日本ではシャインマスカットはハウス栽培も含めて存在しないから、そもそも競合しないという頭の良い戦略だと思う。山梨県とか抗議してるけど、ちゃんと理解できてるのかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
シャインマスカットは日本人が懸命に作ったもの。他国はシャインマスカットを作るんじゃなくて、それぞれで美味しいぶどうを作って欲しいなあ。シャインマスカット以上の美味しいぶどうを。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コーヒーみたいな感じかな。個人的にはコーヒーは必需品ですが、なくては生きていけないことはないです。主食じゃないから。高いんだよね。で、まず国内関係各位のコンセンサスを得てから進めるのが筋かなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国益を考えたらどんどんライセンスを出すべき、考え方が古すぎる
世界シェアをとってライセンスで儲けたほうが利益は何桁も違う
日本で独占しても法律の効かない他国に結局パクられて数年後は日本の農家は同じ状況になる そして、海外で新しい品種が作られて終わり
ライセンス付与して利益を共有できれば、海外から新しい品種の登場しない
昭和時代に日本が標準化でヨーロッパに負けてぜんぶ取られたのことを全く学習していない
無知は目先の利益しか考えられず淘汰される
儲かったライセンス費で、新しい品種を作ったり、マスカット農家に還元すると国内で消費されるので景気も良くなる
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本のガバガバ政策のせいで韓国にシャインマスカットの苗盗まれてとんでもない額の損失が出てるのに今度はニュージーランドに供与? 日本の農家が頑張って作ったものを国が勝手に外国に売り渡すのはやめてほしい。 小泉進次郎は環境大臣の時には環境負荷の3%程しかないレジ袋を有料化して国民を苦しめ、メガソーラーパネルで環境を破壊し、農水大臣になったら米不足なのに日本米を輸出、国民のお金で買った備蓄米を買った時の数倍の値段で国民に売りつけ、更に貴重な苗まで外国に売ろうとしている。ここまで日本を破壊している大臣が総理になるなんて絶対に反対。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
この手の話は、かなり前から問題になっているにも関わらず、ずっと後手に回っている。その上、ライセンス供与とは、政治的センスも解決能力も何も無い。
日本は、知的財産の保全や強化に疎すぎます。 一昔前ではWinny 農作物・漫画やアニメ・工業製品など数えればキリがない
農家を守るとは、二度と口にすべきではないですね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
良かった これで小泉氏がいかに総理大臣にふさわしくないか多くの人に伝わった
ただしオールドメディアはたぶん報じないだろう そのため年寄り連中には広まらない
もう電波オークションを本気で考えるべきでは? プロ野球のチームと一緒で時代と共に勢いのある企業が 新しく参画していかないとテレビは本当に終わる 若くてアイディアがあって資金力がある企業が出てきてほしい もちろん外資は駄目ですよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いったい政府は、どんな事を、どんな将来を望んでこんな事を考えたのか。 日本で開発された品種を、外国に栽培権(ロイヤルティーがあったとしても)を与えたいと言う。 これは普通に考えても、国内の輸出農家の強豪を外国に造る事になるし、外国での生産量が増えることで、国内生産量の縮小につながるし、また、輸出先との交流で日本は優位な立場に立てるだろうか。 もし、一国に与えたら、他の国々も自国内の産業の発展と、輸出量増大を目論見、栽培権を要求して来るだろうね。そうなった時、日本の政府はどうするのかね。もし断れば要求国との政治的な軋轢が生まれるだろうね。 これらは、記事をみてとっさに考えた事だけど、日本政府は国内産業の縮小、衰退を願っているのか。こんな事を考えると、人々はますます自民党を見限るだろうね。ひょっとして、これは事務方の作戦で、保守政府の弱体を狙った左翼的な記事なのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は政府、官庁、経済団体、自治体、警察、検察、マス○み…etc.が一丸となって国を破壊し外国に売り渡そうとしているとしか思えない。米国にはトランプ大統領がいるが、日本には頼りになるリーダーがいない。そして未だに憲法改正、拉致被害者奪還どころかスパイ防止法すら作れない現状では、この亡国行為を止められるのは自衛隊による武力制圧しかないのではないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省はどこまでアホなのか 国内農業の成長産業化・輸出促進を図るといいながら国の財産である品種を海外に売り渡そうとしている、まったく理解できない 農水省こそ解体して、産業としての農業は経済産業省へ、食品としての農業は厚生労働省へ、農地保全としての農業は国土交通省に分割しても良いレベルの体たらくだと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親類が自動車部品の工場をしてるが、ある事件以降雇わない 真面目に学びたいで雇ったら 作れるようになると職場から消えて 注文も無くなった 例の外人が海外の会社で同じ製品を安く売り込み 買い手が流れたらそうだ 今は海外コピーは劣化して客が戻ったそうだが ブローカーに盗人送り込んでも未だに雇ってくれと 連絡して来るそうだ
▲0 ▼0
|
![]() |