( 327459 ) 2025/09/27 03:07:03 0 00 =+=+=+=+=
外国人の検挙数は減っていると言うが、体感的には悪質な犯罪が増えている様に感じるのは勘違いなのか? 郷に入っては郷に従え。 日本人も海外に行ったら、同じ様に従う。 高市さんをよっぽと貶めたいの力が働いているのを感じると逆に応援したくなります。
▲17102 ▼1069
=+=+=+=+=
郷に入っては郷に従え 日本にいるなら日本のルールに従ってください 日本なのだから日本人ファーストは当たり前です
▲16056 ▼608
=+=+=+=+=
ルールといえば、そのルールに違反したら、ペナルティが科させることになるが、ではなくてその国々で認識されているマナーの問題だ。 奈良公園でシカを蹴り飛ばす観光客が、それ程いるとは思えないが、野良猫、野良犬といえど、海外で無暗に蹴り飛ばす人がいるとすれば、話題にはなるだろう。 また、数年前から病院に入院すると、5万円とか10万円とかの預り金を預託するようになった。 これとて、入院代や手術代を払わず、逃げる外国人が増えて、病院経営に支障をきたすようになったからのこと。 日本にもおかしな人はいるが、インバウンドの増加に伴い、外国人観光客の無作法が増え、コミュニケーションが取れないことから、実態以上の騒動になっているものと見られる。
▲540 ▼19
=+=+=+=+=
入国してきた方々が日本国民に自分たちのルールを押し付けようとすることには黙って従え、という文面に見えた。
「郷に入っては郷に従え」は別に日本に限った事ではない。 英語圏では「When in Rome, do as the Romans do」と表現されて、 全世界共通の約束事と見る。 それがトラブルレスに過ごせる処世術だろう。
▲10094 ▼234
=+=+=+=+=
我が家の前のマンションは、前は公社だったので、問題はなかったのですが、公社の条件を満たせず民間になった途端、中国の家族が沢山入居してきました。 夜の11時過ぎでも窓を開けて大きな声で話したり、道路で話したり、子どもが大泣きしてもそのままだったり、閑静な住宅街が一変しました。 段ボールを箱のまま捨てる、燃えるゴミの日に空き缶を捨てる、店の在庫の靴を大量に捨てるなど、ゴミ収集場はいつも持っていけませんの注意書きが貼られたゴミが残されるようになりました。 タバコの吸い殻、箱も道路脇に散乱するようになりました。 明らかに中国の人たちが来て、環境が悪化しているのは確かです。 しばらくしてルールを守ってもまた、新しい中国人が来て同じようなことをします。 日本に住むと決意した以上、日本のルールを守ってほしいし、もし、中国に住むとしたら中国のルールを守りたいと思います。
▲756 ▼14
=+=+=+=+=
日本で医療を受ける外国人を持ち出して、各地で起こっている外国人トラブルや事件と比較するのはどうだろうか。 優先席の件は、本来利用するべき人が利用しやすいように開けておくというのが日本人の心遣いだと思います。その日本人の心遣いを短い時間で英語で表現して理解させるのはなかなか難しいことでしょう。 「健常者は使用不可」の方が正確ではないが伝わりやすい。 明らかな外国人観光客でなければ、一時的に気分を悪くした人など見分けるのは困難だから、こういう場面は極めてまれなことだと思います。 例に上げるのは妥当でしょうか。 奈良の鹿だけでなく、建物を毀損したりする例もあるし、隠岐では外国人が手に負えなくなって立入禁止を宣言した神社さえある。 排外主義っていうけれど、自分の国の文化・慣習を大事に思うする人にとって文化・習慣が全く違う国の人に違和感をおぼえるのは当然のことでしょう。
▲3059 ▼101
=+=+=+=+=
長い記事を読みました。よくもまぁ屁理屈を次から次へと並べられたものかと感心致しましたが、東京新聞の記事はすでに元迷惑系とは言え現役の奈良市議の立場の方が事実と異なるとして否定しています。細かい点であっても地元のルールに従った方がその社会の維持や安全性を確保するにはとても必要かつ重要なことなのです。 要は保守の真意が違う、些細なことに目くじら立てるな、じゃないと排外主義の国になるとのことですが、その些細なことが徐々にエスカレートして無謀な交通事故を引き起こしたり無秩序な社会、渋谷や京都の通りがゴミや落書きだらけになったりすることに繋がっていくのです。 アカルチュレーション(acculturation)と云う言葉は知りませんでしたが自分の家に知らない人は招き入れたくないと云う考えの人にも同じように人権も自己主張する権利も有ることを木村知先生はご理解下さい。
▲6750 ▼281
=+=+=+=+=
近い将来大きな震災に見舞われるかもしれない日本。 その時に日本にいる移民は秩序を守れるだろうか。スーパーを襲わないだろうか?暴動を起こさないだろうか?配給の列にちゃんと並ぶだろうか?避難所で他者と助け合って過ごせるだろうか? 暴動や刃物を常時持つのが当然、犯罪も抵抗ない、そういう環境から来る人たちが、緊急時にどう行動するか...... 国民が不安なのは当然ではないか?
▲5570 ▼137
=+=+=+=+=
なら公園の鹿は昔から神の遣いとされており、大切に扱われて来た。遺伝子も他所の日本鹿とは異なる。 昔、アグネスチャンが日本に来た時、公園のハトをみて美味しそうと思ったそうだ。中国ではハトでも蛇でも何でも食べる文化があり、韓国でも犬を食べる文化がある。国によっては鹿などは美味そうと思うかもしれない。 観光客には奈良公園の鹿の由来をキッチリ行政、ツアーガイドなどが説明し、大切にする事を教えないといけない。
▲4115 ▼126
=+=+=+=+=
高市さんの主張は間違っていません。すっきりと腑に落ちます。排外主義と大声で騒ぐ人たちがいたり、また政権トップの利権に絡むことからたとえ疑問に思っても黙っている議員の多い中、捨て身の覚悟を感じます。国民の側に立っているのです。尖ったことなど言わず長老の覚えめでたい方が自身の立場を有利にできるのでしょうが、国会議員としての使命を常に忘れずにいるその姿勢に感銘を覚えます。自衛隊最高指揮官内閣総理大臣高市早苗、その言葉を聞くのが私の夢です。
▲422 ▼37
=+=+=+=+=
医者が患者の属性に関わらず、病気に真摯に対応すべきなのは当然なのだけど、それと、「外国人は日本のルールに従え」というのとは全く別の話だと思う。 「外国人は日本のルールに従え」、が間違っているのなら「日本人は外国人のルールに従え」になるのだけど、それは何故、そんなことを言われなきゃならない? 新入社員が入ってきたら、旧社員は、その新入社員に従わねばならないのかね。ふつうは、新入社員には受け入れ期間があっていろいろ、指導するよね。ま、新入社員が新浪さんだったら別かもしれないけど。
▲2456 ▼84
=+=+=+=+=
「外国人は日本のルールに従え」と言うと如何にも排外主義的に聞こえる。「日本に来たら日本流のやり方を受け入れてくれますか、つまらない誤解を生まないようにね」と言っても排外主義的だとこの医師は言うに違いない。この様な人はおもてなしを勘違いするタイプ。日本の文化を基におもてなしを成立させるのが筋で、筋を曲げて外国人が気持ちよくと言うのは大きな間違い。鹿発言を曲解して騒ぐのも鹿を蹴っている人と本質は通じるものがある気がする。
▲2241 ▼71
=+=+=+=+=
治療に手を抜いたりしないプロフェッショナルな職業意識は素晴らしいが、 現在日本で起きている動きは、排外主義ではなく区別または防御反応だと思う。
どんな国の人でも良い人も悪い人もいると思うし、 言語や肌の色が違うから排除したい訳ではなく、 治安を悪くされること、侵略されることを防ごうとするのは当たり前だと考える。
新しい乳酸菌が腸で増えても多分あまり困らないが、 病原性の高い細菌感染を受けたら具合が悪くなるし、 防御反応が出るのも治療を試みるのも自然なことだと思う。
▲1382 ▼74
=+=+=+=+=
へずま議員が蹴られたり小突かれている鹿を守ってくれている動画をたくさん見ました。奈良県警もこの事態を受けて奈良公園で注意喚起する動画が上がっていました。サラッと検索すればすぐに出てくるレベルです、、記事にする前にご自分の目で確認するべきです。そして、外国人の犯罪は軽犯罪は多少減少傾向にありますが、重犯罪は増えています。そして、不起訴が多すぎる為に件数としてカウントされないものが増えているんです。 偏向報道が目に余るメディアがここまでして必死に高市氏を攻撃するということは、逆に高市氏しか選択肢はないという結論になるのではないでしょうか。
▲1818 ▼81
=+=+=+=+=
本来であれば、優先席なんかなくても座席に座る事が必要な人には譲るのが好ましいのだとは思うが…
個人によって様々な考えはあるし、席を譲ったり譲られたりして逆に不快な思いをすることだってはない訳ではない。また、仕事で疲れ切った人に席を譲れというのはちょっと酷な気もする。
ただ席を譲るのは人の善意によるものであり、譲られる側も譲られて当然と思ってはいけないのは確かな事だとは思いますね。
▲951 ▼6
=+=+=+=+=
いや、日本に来たら日本のルール(法律)に従えよ
ただ、外から見てると日本はルールとマナーをごちゃ混ぜにすることが多いのでそれはやめた方がいい。
例えば、記事中の優先席に座ってはいけないというルールはないのに、あるように言ったり、野球の応援席で「応援しなければいけない」というルールないのに応援しない人をせめたり、メルカリで独自ルール作ったり。
法治国家なら法の運用を徹底した方がいい。ちゃんとルール作って、日本人でも外国人でも従わせる。そうすれば外から見ても分かりやすい。
▲1390 ▼43
=+=+=+=+=
全くない事があった様に説明して一部の人を排除する事は良くないですね。 しかし、海外の方が沢山入ってきて、旅行なり移住なりきている事はまず事実で、色々問題になってるのは事実です。 例えば海外で子供の頭を撫ぜるだけで問題になったり、中国では薬物を所持だけでもかなりの罪になる。 最低限のマナーは他の国を訪れる場合のモラルでそこも楽しんで行く方が、文化交流になり良いものを取り入れる事が真のグローバリズムである。 日本に来ていただける場合は、日本のルールを遵守してもらい日本人も海外を訪れる場合はその国の文化を尊重する事が大切ではないか? なんか、この記事もむしろ煽ってる感じがします。
▲998 ▼47
=+=+=+=+=
うちの近所の開業医(病院長高齢女性)は高市氏を支持してます。 あたかも医師全員が高市氏に危機感を持っている様な記事を書かないで欲しいですね。
▲1962 ▼80
=+=+=+=+=
ある程度の共通認識を持つほうがトラブルなく過ごせると思います。 そのため、ルールが存在するのだと思います。 文化的背景が異なる場合でも、調整していくのは当然だと考えます。 排除したいというよりも心穏やかに生活ができるように協力を求めたいというのが思いです。
フランスではマナーが悪いと罰金になります。 例えば、シートベルトをしていないと日本よりも何倍も高い費用を払う必要があります。 シンガポールではゴミを捨てたり、路上での飲食は禁止されています。 観光客には観光税が課せられます。 それが、当たり前なのではと考えます。
実際にマナーが悪い人がいるのは事実です。 自国の神聖な鹿を痛めつけられて黙っていろというのは違うと思います。 勿論、日本人でもそのように扱う人がいれば非難されるべきだと考えます。
要するに、誰もが心穏やかに生活できるようにルールを作ることは正しいと考えます。
▲797 ▼22
=+=+=+=+=
コンビニの駐車場でも、 優先車両のスペースに車を停めないのもマナー。 近隣に住宅があるから夜間騒音出さないこと、アイドリングしないのもマナー。 外国人、日本人関係なく、人としてのモラルはいずれにせよ呼びかける必要はあるかと。 それを考えるきっかけにはなると感じた。
▲987 ▼15
=+=+=+=+=
私は職務上 納税義務を果たしているかチェックできる立場ですが、外国人労働者は申告作業が困難で出来ないのか、近々母国に帰るのであえて申告しないのか、未申告だらけです。かえって申告してる外国人がいればびっくり感心です。優先席に座る外人には諦めてます。ゴーカートで車道を走っている外人グループはOKなのかな? シカを蹴っ飛ばす外人は本当にいます。春日大社の神の遣いだなんて知らないんでしょう。川口市も大変そうですね。後進国の人も自動車免許証を持ってる様ですが。自動車教習所なるものがあるとは聞いた事がありません。信号機も故障しても修理する財源は無い感じ。道路交通法規があるのか、取り締まる警官を配置する財源があるのか。交通事故による死亡事故があっても科学捜査チームなんて無い そんな国から来られた方々ですよ。
▲882 ▼40
=+=+=+=+=
外国人であろうが日本人であろうが日本のルールや法律にしたがわなければならない。それが法治国家です。外国人は日本のルールや法律に従わなくてもいいという考えが招く日本の未来は京都市、鎌倉市、川口市などをみれば明らかです。これが日本国中に広がれば日本の末路は近い。
▲829 ▼27
=+=+=+=+=
私も日本に居るなら日本のルールに従うべき、遵守すべきだと思いますね。 海外へ行けば海外のルールがあり、それは時として日本人には分からなくても法に反する事もあり、有無を言わさず捕まる事になります。 日本もそれと同様、日本ならではのマナー遵守もあれば法に則ったものもありますが、何れにせよその国の決まり事は守るべきです。 最近では、各国語で注意書きもされていますが、細かく分かりにくいところもあり、外国人に理解出来ないところがあるのも事実でしょうが、基本はそう思いますね。
▲264 ▼3
=+=+=+=+=
こんな腰抜け記事なんか無視すればいい。 「戦力不保持をうたった憲法9条2項を削除し、自衛権や自衛隊を「国防軍」として明記する」提言を維新が出した。 高市にとって、大きな追い風です。 これを期に参議院選挙までの主張に戻すべき。 国防軍創設ももちろん、支持していましたし、徴兵制の議論もしないから他国に舐められるとも言っていました。 今すぐ、懐柔路線を変更し、総裁選で議論をすべきです。 ポピュリズムを煽るチャンスです。動くしかない。 対中国強硬路線がより強固なものになります。 特に、中国海軍と海保が少し接触した時がチャンス。 そのとき警告射撃や射撃を行うことで一気に有事政権になり、高市政権は10年は続くだろう。 高市頑張れ!!
▲1061 ▼89
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉は不法行為をする外国人が念頭にある それなのになぜかシルバーシートのたとえが出てきた その時点でこの文章はこれ以上読む価値がないと悟って読み進めるのを止めた
日本人ファーストを批判するのは構わない しかし、日本人ファーストの本質が何なのかぐらいはきちんと理解して欲しいものだ
▲418 ▼23
=+=+=+=+=
外国人が多数いる地方在住者です。 今や地方の暮らしは外国人の労働が頼りです。 ほとんどの人は大きなトラブルも無く日本人と上手く共存しています。 が、細かく見ると結構問題はあります。 日本で研修して実務に就き日本語試験を通れば日本に住めます。 が、皆さん漢字に苦労して中国以外の国の人々は仲々通りません。 で、結局手っ取り早いので農家や漁業者の割と年配の独身者と東南アジアの若い娘さんが結婚します。 ただ、お子さんが出来るとその後別れる人が多いですね。 別れても日本に住めるからでしょう。 何か切ないです。
▲323 ▼23
=+=+=+=+=
ヨーロッパのとある国に住んだことがあります。 その国は、かつては移民に優しい国と言われていました。 受け入れ数も多くて、外形上は移民に優しい国でした。 でも、実際にその中で暮らすと、受け入れられる移民は、「何か素晴らしい技術があって」、「その国の言語ができて」、「その国の文化を尊重できる」人だったと思います。その最低限ができなければ、風当たりは強かったと思います。
「従え」は強い言葉ですが、法律や慣習や文化といったルールに従わないと、どこでも暮らしづらいです。 外国の土地で「日本ではこっちが正しいんだ」、「日本では許されるのに」な姿勢は、間違いなく嫌われますよ。「日本主義を持ち込むな」です。
その国のルールに従え、は排外主義ではありません。外国で暮らす際の、当たり前の姿勢だと思います。
▲207 ▼4
=+=+=+=+=
筆者が医師のようだからそのことにこだわりがあるのは当然と思う。しかし私のように医師の世界を知らない者にとって、まさかくんな医者がいるなんて思っても見なかった。 医者の人格は『仁』の気持が心の底流にあって、外国人の差別的感覚など全く無縁のものであろうと確信していたのに、そんな思いである。 よく以前は、名医ほど金がかかる、って話をよく聞いたものである。 今はそんなものとっくに昔話だと一笑に伏したいと思っていたが、そうではないという思いも湧き出してくる。 当然我々は統計的に証明されない限りは感覚でものを捉える。 だから外国人の不祥事が多く報道されるにあたって、日本人との感情の格差を見出すのは普通の感覚と思うんだが、それも考えなをすべきと言われると、非常に感覚的に不自由を感じるわけである。 そう言った意味である事例を挙げてそれを修正しようとするのも、許されても然るべきと思いますが、いかがでしょう。
▲225 ▼25
=+=+=+=+=
外国人が基本的なルールを守った上で、それぞれの文化の生活様式をするのは良いが、その生活様式をする為に基本的なルールを変えろ、というのは違うだろう。文化が触れあい自発的な変化する事と、大量に入ってきたのだからお前らも変われ、というのは違う話である。何にしろ、急速な外国人の流入に合わせて急速な変化を求めれば軋轢を生むのは必然である。文化や慣習というものは、本来は時間をかけて自発的に変容させていくものだからね。だから、多くの人が急増する外国人に不安を抱くし、それを払拭してもらいたいと思う。それは、古今東西関係なく普遍的なものだろう。もしこの不安に対して政府が無策で我慢して変われと言うだけなら、それこそ差別排外主義が跋扈する事になる。不安と不満は限界を迎えれば、身近な相手に向かうのだからね。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
かつては中学、高校の社会科の資料集には「日本人はバナナ(見た目は黄色いが中身は白い)」や「日本人は東南アジアの人たちを見下している」といった例が実話としてこれでもかと載っていました。国語の教科書にも日本の役人の例として「緑化をすすめる、とした時日本の役人は緑色のシートを敷いて緑化とした」というのが載っていました。そんな自虐の時代に戻したい思惑が透けて見えるような見解ですね。根拠に乏しい事例を紹介するという意味ではどっちもどっちですが外国人の一部に日本人が迷惑被っているのは事実。「日本に来たら日本のルールに従って。」というのもごく当たり前ですが。隣国みたいに写真撮っただけで逮捕するよりはるかにマシな国だとは思われないのでしょうか?それとも見習って不法行為や迷惑行為は即時逮捕、監禁せよと?
▲288 ▼19
=+=+=+=+=
医療現場では色々と大変で他業種の現場とは違うのはわかります でも違うんですよね 日々の生活でもどんどん外国の方の迷惑行為が目につく機会が増えてきてます ほんと日常的に電車の中等一緒にいる時間か増えれば増えるほど機会が増えていきます よく日本は素晴らしい国だと言われる それは日本人が住んでるから素晴らしいと思われる国なのです いろんな暗黙のルールもあるんです 今後移民も増えていく一方で 他国の様に 郷にいれば剛に従えをできない人達が半数に近づけばもう日本ではないでしょう 日本の様な 世界の人達からから訪れてみたいと思われる国を護るという考えも必要なんだと 最近特に強く思います
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
排外主義を政策として実践してしまえば…自国外の文化や価値観に接しなくなることによる、衰退と孤立ー、
とんでもない。 高度成長期を知らないのでしょうか。当時の日本に今ほどの外人がいたでしょうか。入れずとも日本は内需拡大で発展してきて、かつ様々な物も取り入れては改善もしてきました。 そのかつてと今で違うのは景気、税制、それらが人口に影響し、新たな非正規雇用の拡大といった底辺層の形態を増やして、経済成長の核となった中間層をひたすら減らして氷河期世代も作り格差も拡げてきました。まさに長期的な計画です。 日本人で今や二千万人いるとされる非就労者、彼らのその労働意欲を増やす賃金上昇を国民負担増で抑えて、その代替の口実で移民や外人労働者、オーバーツーリズム等で入れていますが、そもそもとして必要がない。この30年以上恒久減税をしてこなかった悪政が原因で、今の国民には彼等から生活を自衛する必要があります。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
迷惑行為はその国の国民性も関係してると思うけど、個人の人間性が多いに関係していると思う。迷惑行為の内容にもよるけど。例えば日本では迷惑行為にあたるとしても海外では問題がないとか。であれば悪気なくやってしまってる。日本の若者でも目立ちたがりの投稿目的でわかっていて迷惑行為を犯すものがいる。その方が罪が重い。 SNSでのバズり動画でアクセス数、フォロワー数を増やそうと考える人間のモラルが重要だ!
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
日本に来る外国人が、日本のルールに従わなくていいという理屈には違和感があります。日本人が外国に行けば、その国のルールに従うのが普通です。
私自身、アメリカに住んでいた経験がありますが、この国でも交通機関には優先席がありますし、日本ほど厳密ではないものの、ゴミの分別もあります。どの国に住む場合でも、その国のルールに従うのは当然のことだと思います。
ルールを無視すれば、場合によっては強制送還のリスクもあります。この記事を書いた人は、外国に住んだ経験がないのではないかと感じました。表面的な議論ではなく、問題の本質を捉えるべきです。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
公園職員は公園の管理、運営が主です。訪問者に危険が及ばない様に注視行動もしているので、監視、監督者ではありません、まして警察権がある訳でもないのに、不法行為を届けられても、身動き取れずに警察に連絡するだけです。公園事務所に統計がないのは当たり前。公園職員の苦労を思いやって下さい。
▲206 ▼6
=+=+=+=+=
日本のルールを伝えていって良いと思う。観光客の人は清潔で安全な日本を満喫して欲しいけど、それは常日頃住んでる人がちゃんとしてるから。冷静に見れば住むのは非常に神経を使うのです。日本人は小さい時からその中で生きてるから大きな苦もなく受け入れてる。遊びに行くのは良いけど、今から住むとなると大変ですよって周知されたらいいと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
外国人とか関係なく、他人に迷惑をかけてはいけないのは当たり前じゃない? 動画配信がポピュラーになって何度も鹿を蹴ったり叩いたり、神社の鳥居を自転車だかスケボーだかで滑降したり、スクランブル交差点で団体で踊ったり、、野生の猿のような外国人の動画がたくさん流れてきます。 もちろんそんな人たちばかりではなく、純粋に日本をリスペクトしてくれる方もいますが、その方達だって前述のような外国人は間違っているし迷惑だと思うでしょう。 日本人が海外でこんな行動をとっても同じことがいえるのでしょうか。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
木村さんの意見は意見として、では何を如何するべきと言いたいのか?考え方の否定はしないが、その考え方の方向に世の中が直進することは無いと思うのも一つの考え方だ。
一長一短の道のりには、その都度 問題も出て来るのは必定なのだから、マズいとなればまた進路の方向を少しず調整しながら進むものです。
何一つ 答えは一つしかない事は無く、状況に応じて正しい修正が得意なのが日本人だと私は信じている。
日本人ファーストもその一貫であり、過ぎたらまた自浄作用も起こるものだから、心配ご無用である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こうした発言をする人は、大抵、外国人と直接関わる機会の少ない人が多いように思います 医療と直接関係があるかは分かりませんが、私は「今の医療が何をしているのか」を広い視点で捉えることを忘れてはならないと考えています。 例えば、高齢のがん患者が数百万円の税金による補助を受け、寿命が半年延びるとします。この高額な医療費を税金で支払うことに異議を唱えれば、強い非難を浴びるでしょう しかし、その数百万円が若者に渡れば、結婚や出産を望む動機につながるかもしれない。どちらがお金の使い道として有効か――道徳的には許されない発想かもしれませんが、私は後者を選びます
医療従事者は道徳的な優位に立って議論を進めることが多いですが、実際に行っていることの多くは「健康寿命ではない85歳の寿命を90歳に延ばす」ことです。そのために多くの資源が投じられているのです。私には、それが正しいお金の使い方には思えません。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
医師や教授が長文で解説しても、その本質は変わりません。結局、搾取側の手法は国を問わず共通のパターンに過ぎません。警察OBが警備会社を設立している現状を考えれば、治安の不安定さが利益につながる構造を意識している可能性もあり、恐ろしい現実です。こうした利権者の意見は、日本人のモラルや感性を操作・利用しようとする試みに過ぎません。私たちはそれを 利権者の戯言 として冷静に受け止め、現実を正しく見極めるべきでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人は日本のルールに従え」は日本国内では当たり前のことだと思うのですが。日本人が外国に合った場合もあたりまえだけどその国のルールに従うべきだしその国の文化を象徴すべきです。タイでのどっかの元お笑い芸人のような事はすべきではないと思います。 ただ世界的に見ておかしいようなルール、時代の変化に対応しきれていないルールなんかは見直していくべきだと思います。そういうルールでも従わなくていいのではなくてルールがある以上は従い改正してからその改正したルールに従って行くべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本に住む日本人と外国人の関係は病院内で医者と患者の関係とは異なるのでは?比較するなら病院で働く医者や看護師に置き換えないと。 それぞれの病院によって、書類の書き方や整理整頓の仕方など細かい事でもやり方が存在するでしょう。それを他の病院から転勤してきたばかりの医者や看護師が、いや私たちには私たちのやり方があると主張して自分勝手にやりたい放題やっているのと一緒。 同じ病院で働いてるのにやり方やルールが各々バラバラだと現場で続く人達は混乱間違いなし。これでも良いと筆者仰っている。良いわけがないだろう!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「日本のルール」という書き方をすれば否定しやすいからそのような書き方なんでしょうけど、日本にはルールの他にも「モラル」を重んじる文化があります。これはルールと同様に日本で生活する人達が大切にしているものです。そしてこれは海外の方に限らず守られない方は批判を受けて然るべきと言うのが、日本の文化です。モラルに反する行為が目立ち、尚且つ罪悪感も抱かないのは文化の違いが大きいからかと思います。排外的になりすぎてはいけないとしても、心地よい環境で生活したいと主張する権利もあるのだから当然の反発。むしろ予測できてないことの方が驚く。受け入れ側に負担があると感じさせた時点で、提案側のプレゼンが失敗だったというだけ。逆ギレせずに改善点を探して今度は順序を間違えず、国民に説明するところから始めればいいんじゃないですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本に来る全ての外国人を責めているわけではない。マナーを守り、日本の風俗や習慣を守り、日本を楽しんで下さる外国人も沢山いる。 奈良の鹿も、穏やかな触れ合いを楽しんでくれる人の方が多いだろう。 ただ、「郷に入っては郷に従え」は当たり前。 イスラムの国に行って、道路で酒を飲んだり、女性をしつこく口説いたり、あり得ない。 世の中には、法律や規則以外にも、それぞれの社会ごとに、歴史や伝統に培われ、守るべきとされている、明文化されてない規範がある。価値観がある。習慣がある。それが、それぞれの国や地域の文化だ。お互い、それをリスペクトする心構えは、言わば品格だ。グローバリズムは、それ無しには成り立たない。 一部の外国人の行為を全体化させるのも誤りだが、現実に存在する、日本に対するリスペクトに欠けた行為を擁護するのも誤りだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本人感覚からだと言っている事は分かるが 他国様々な文化がありそれぞれの宗教上の信仰がある所で教えられた信仰心や信仰力は時として 自国の文化と体に染み付いてる心と行動に対して壊滅的な敵対がある事を踏まえると やはりその国々にある文化に沿う事が必要であると思います。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
単純な話として、日本は他の多くの国に比べて人口当たりの犯罪発生率が低いのは統計データが示している。つまり外国人が多く来るほど犯罪や迷惑行為の件数が増える可能性は、データから予測できる事柄として当然懸念すべきことだ。この人こそ「郷に入っては郷に従え」というただの言葉に執着しすぎているように見える。もちろん日本人にだって悪人や迷惑な人はいるし、善良な外国人来訪者の方が多いのも分かっている。それでも多くの日本人が共通して大事にしている価値観やマナーによって社会秩序がある程度維持されているのは確かであり、外国人だからそれを理解しなくていいという理屈は存在しない。明確なルールではなくとも、多くの日本人が眉を顰めるような事をしている人には、その行動が日本人にとってどう捉えられるかを説くべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アカルチュレーションで言うのなら、こちらが求めているのは統合。お互いの文化背景を尊重しつつ、外からやってきた側が少し譲る形。ところが今は外国人の方が増え、それに比例してまったく日本のあり方を尊重する気のない人も多くなり、日本人が黙らされるシーンが多くなっている。 このままその手の外国人に暮らしが侵食されるのを野放しにしていると、彼らはやがて元から住んでいた人たちを追いやって、やりたい放題するようになるでしょう。すでにそのような形で、日本の中に小さな異国が完成してしまったところもあれば、旅行客が押し寄せて今までの普通の暮らしができなくなっている土地もあります。これがどんどん拡大していったら? 数十年後には、内側から日本が破壊されてしまう可能性だってあるかと。
優先席に座るの座らないのという程度の話に矮小化しているけれど、事はもっと深刻なんだということを筆者にわかっていただきたいですね。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
日本には日本人として守るべき法律やルールが存在すると思います。 (郷に入れば郷に従え)は日本の先人が昔から語り伝えてきた大切な格言です。 これは外国人が自分勝手に振る舞う事への戒め、そして日本が築き上げてきた文化や慣習を尊重しましょう。と言う意味が込められていると思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、あくまで例えの一つでしかないのだけれど、なんとなくはやりの尻馬に乗っちゃった感はあったね。その上で、ゾゾゾッとはしなかったよ。この程度で驚いていたら、アメリカや他国で暮らすことは不可能だ。どこでも、「うちのルールは守ってください」という暗黙のルールは存在するし、それを逸脱することに対するペナルティはあるよ。インフォーマルだけれどね。それは、外部から入った人間の主張が非常に強いからだ。多国籍で人種の坩堝と言われるアメリカですら、これは例外ではない。外部から入る人間の強い主張をある程度抑えないと、元々住んでいた人たちが大切にしてきたものは容易に壊れる。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
人が不快に思ったり迷惑行為でも犯罪とされるわけじゃないからね。インバウンドの増加により、私有地への進入など、日本人が我慢しているグレーな行為は増えてるよね。 日本人だってゴミのポイ捨てや迷惑行為はあるけど、言葉が通じるから注意もできるけど、外国人だと殆どの日本人は見て見ぬふりで注意出来ないからね。1日観光地を歩いて観察してみればわかるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法律の話をします。ある渉外的な要素を含む法律問題について、どこの国の法律を適用するかを決める法律を国際私法といいます。日本の制定法です。 この法律では、ある渉外的な法律問題が生じた場合、例えば、当該土地の法律に従うことを重要視して、どこの国の法律で解決するかを決めます。これは、「郷に入っては郷に従え」を原則(の考え方の一つ)とする思想です。ただし、あまりに不合理であれば、公序(日本国民法上の公序良俗に近い。)に違反するので例外的な処理をします。 つまり、変なルールでなければ、「郷に入っては郷に従え」という思想は、基本的には法律も採用している思想であり、正しいと言えるはずです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が日本に来たなら日本のルールに従う、今までの日本社会において、外国人から学ぶものも相当ですが、それは日本人にとって、より使いやすく便利なものであり、それを吸収することで、今の日本文化の発達に貢献しただけです、すべての外国人は要りませんなど誰も言っていない。 要するに良いものはどんどんこれからも取り入れたらだけで、ただどこから見ても、この記事の優先席で子供のり方など、そんなこと受入れらるはずもなく、優先席は他に空いているなら、誰が座って何も問題などないですが、そこに体が不自由だったりご年配や妊婦など、日本人の思いやり精神が作った品物でしょう、それをよそから来た外国人がそんこと知るかでは、ふざけるなだけで、それが排外主義というのは、もはや論外も良いところです。 日本人が外国に行ってその国のことなど知るかもまずいですから、なら日本のルールぐらい確認してから来日くださいはあたり前のことです。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
この医師の理論には賛同できません。 日本にも各地それぞれの風土があり根底には日本人なりの 思いやりの心が寝深く存在します。異国から訪れる人にとっては 理解できないルールがあるでしょう。それは日本人が異国に渡っても 同様な事です。お互いがそれぞれの国のルールに従うのは当たり前な事。 外国人(日本人含む)は自身が行き着いた国のルールを学ぶことが大前提 にあるのでその交流を続けて行けばこの医師の言う末路の衰退と孤立などは 起こりようがないからだ。自身の医療現場に準えても説得力に欠けますね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
外国旅行なり滞在した人なら、ルールやマナーを守らないと……
ならば、日本でのルールやマナー、法律の遵守出来ない外国人は、罰せられないとね。
受け入れだけではなく、違反した場合の罰則を、日本国の法律として定めないと。
観光だろうと特定活動だろうと、受け入れてから、後出しするのではなく、まずは罰則なり法整備が先。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それぞれの国にはそれぞれの国の慣習、生活様式、道徳観、宗教観、倫理観などの目に見えない大切にしているルールがあります それによって精神的な安心感が生まれています それを外国から来た人も大切にしてくださいねと言っているだけです お互いにその国の慣習やルールを尊重して守りましょうねと言っているだけです それを守れないのなら来ないでくださいねと言っているだけであって排外主義でも差別でもなんでもありません 当たり前のことを言っているだけだと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まー私も海外旅行に行く際は、その国の主なタブーやマナーは頭に入れていくが、現地人と同じだけの知識は流石に無理だからね。
で、行って注意されて反省するってのがよくある。反省して次は気をつける。
要は来日した人達も大半は同じで、ちゃんと理解を求めたら応じてくれると思うよ。
日本の観光資源は順調に成長してるのだから、次は自分達の文化やルールを守ろうとするのは、自然な流れと思いますがね。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
コメント数が多かったので、気になって記事を読んでみました。 筆者の思い違いと思しき箇所を見つけました。 必要としている人に譲る」というものであって、車内でもそのようにアナウンスされている。援助や配慮を必要とする人以外が座ってはならない席ではないのだ。もし座ってならないならば、「健常者の利用はご遠慮ください」などとのアナウンスがされるはずである。
ここは、Xへ投稿した人の行動が正しいと思います。外国人には多分言葉が通じないので、必要としている人は声を掛け辛いし、日本では譲るのがマナーだとの前提のアナウンスだと思うからです。 外国人が日本のマナー通りに行動するとは思えないし、そもそもこの子どもが最初から優先席に座る必要性を感じません。細かい説明は省きますが、私は行動出来る人が行動した事に拍手を送りたいです。
記事のこの箇所以降の文面は読みませんでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我々の日常で外国人による迷惑行為が 増えているのは事実だと思います。 データーは?数値は?エビデンスは? と言われればありません。 迷惑行為は犯罪とまで行かないものも 含まれているので、検挙数とかでは測れない ものだと思います。ただ、訪日外国人が 多いのだからそうなるのは当然。 その訪日外国人に日本のルールに 厳格に従えとはいわないが、日本では このような感じですと学習してから 来て欲しいものですね。 昨日、新幹線に乗っていたら外国人の集団の 1人が車内で大きな音で音楽を聴いたり 車内で通話していた。 こういう迷惑な外国人を非難していけない ことですか?と逆にききたいものですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
プレジデントの編集長にお伺いします。 外国人に日本のルールを守らせるのは普通のことですけど、それは違うのですか。 また、高市氏の批判にプレジデント自身ではなく、医師を利用して責任を逃れるやり方は、政治家が政治家秘書に責任を負わせるやり方をマスコミが批判するのと通じるものがあるとは思いませんか。 しかも、鹿を蹴り上げる様子を見たことがある情報は、公園事務所に通報するよりも高市さんにツイートする方が確実ですし対処も迅速と考えるでしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ルールという点では、これはあまり排外主義は関係なく、日本人は同じ日本人にも厳しい。 同調圧力がかなり強いのがこの根本であり、これをもってして、「自国外の文化や価値観に接しなくなることによる、衰退と孤立」に繋がることは考えづらい。
ただ、強い同調圧力の蔓延により、日本人が自らの首を締めている面は多々あり、モラルが徐々に崩壊するような変質は起こり得るだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
凄く良くわかる。何か日本人だけが清く正しくて、マナーを守る、みたいな意見がネットに横行していて、そんなわけないだろう、と思う。日本人も凶悪事件を起こすし、マナーを守らない日本人も大勢いるのに。そもそも日本人がそんなに善人なら、大量のオレオレ詐欺事件なんか起きない。次から次へと新たな詐欺事件が後を絶たないのは、日本人の心が他国の人間に比べて特別に綺麗なわけではないことを示しているのではないか
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
違和感として、排外思想が根付いているから、 日本固有の日本語であったり文化が構築されているので、 それを否定しているのを聞いていると、 日本は英語圏か中国圏に同化してしまって 日本じゃなくなってしまって、そうなって欲しいのか? まぁそうした意見もあるかもしれないが、 私は日本が日本のままで良いという国であってほしいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
異なる文化を持つ人々の集団が継続的に直接接触した結果、一方さらに両方の文化が変化する「アカルチュレーション」現象だかなんだか知らないけれど、それって1-2年や10-20年の単位で起こる現象なのだろうか?
そんな短期間で同現象に対応できる私はすごい。ヤフコメ民も見習え……っていう記事という感じ。それこそ、対応できずイライラする日本人もいるってことを前提に、アカルチュレーションだかなんだか知らんカタカナ英語を持ち出してほしい。その言葉を生み出しただろう、欧米諸国だって、何百万払うから母国に帰ってくれと移民にお願いしている状況なのを、この頭の良い医師は知らないんだろうか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本国内では日本の決められたルールを守るのは外国人でも当然では無いですか、説明しても聞かない人は来ないで下さい悪質な場合は処罰を当然の事ですが、中国やロシアで注意しても聞かなければ拘束が待っていますが、日本は注意のみで優しいですね。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
私は日本人ファーストは間違っていると思います。 日本においては外国人と比べること自体がナンセンスだと思ってます。 日本人と言う国民が相応の生活が出来て初めて日本国が成立出来 日本人が醸し出す調和の生活や文化を楽しんでいただいたり 魅力を感じていただいているのだと思う。 これが人種のるつぼとなり成立するのであれば肌の色など関係ない事だ。
経済的な事を言えば、特定技能ナンチャラとか手を変え品を変え 他国であぶれた移民を入れようとしているが、そういう移民が10年20年後 日本国民の社会保障を支える柱になれるのだろうか?多くの移民の方々は 逆に崩壊の方へ傾ける要因となるでしょう。それに加え今の日本は不起訴の大盤振る舞い犯罪天国。
こういう危機事態に侵食しようとしている敵国や更なる日本のATM化を推進する欧米アフリカをはじめとした各国に狙われている事から脱しないと 本当に国自体が無くなります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本に限った話でもないですが、これらの規範は類似も含めると 法律、条令、契約に付随した遵守事項(コード含む)、 公/私的なガイドライン(明記されるマナー含む)、 同調圧力を伴う不文律、仲間内の慣習等々多層構造になっており、それらの優先順位含めしばしば個人レベルで上下しているように見えます。
ただ、日本の場合これが明文化された表現含めて『分かって守ってもらう気はあるのか?』というくらい分かりづらい上に、『背景にある損害と補填するための罰則』も不明確なケースが多いように感じます。
世界に対してルール/ポリシーを提示するということは、日本人もそれに合わせて変わる必要があるということ。また、それらを遵守する人間については国籍を問わずに受け入れる必要があるということ。
内に籠る視点とも見えますが、ある意味でなぁなぁにせずに世界に向き合って入っていくことにもなると感じています。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
警察、検察組織の外国語対応体制が不十分のため、検挙しても不起訴処分にしてしまう、あるいはそもそも検挙するが逮捕、送検までできない。更には検挙さえ諦めてしまう。というような状況になっていないだろうか? 表面的な数値で簡単に評価せずに、数字の意味や裏を検証したうえで評価することが必要ではないだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏の様に当たり前のことを言えない、考えられないこの医師が寧ろ怖いと思います。 法令遵守、ルール、郷に入ったら郷に従えという考え方は、様々な考えを持つ人間同士が同じ社会の中で生活を営む上で、先住民との無益な争いや摩擦を最小限に留める為に必要です。
▲182 ▼18
=+=+=+=+=
確かにSNSでは過剰な外国人嫌悪が煽られていると思うのだが、鹿問題でへずまが当選しているのだから「ない」とは言い切れないと思う。 私は適応したけど、日本は暗黙のルールが多すぎやね。 明確なルール作成&呼びかけで解決していったらええと思うわ TV,新聞などのメディアは「排外主義」と言わず、困っている人に対し、寄り添うことを心がけるべきだと思う
▲128 ▼24
=+=+=+=+=
まずは日本人がルールやマナーを守らないとね
それはそうと 郷に入らば郷に従えっていうのは、そうしないと不利益があるから言われる言葉だ
郷に従わないことによる不利益がないから、やりたい放題になってしまうのでは?
性善説でマナーや法が決まっている日本人のルールは外国人に通用しないし
外国人に通用するルールを導入する前に大量に集めることに問題があるって改めて声を上げないといけないかもね
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
外国人が関わる事案では、警察・司法の対応に偏りが見られます。 そもそも事件化を避けたり、珍しく逮捕しても不起訴や嫌疑不十分で釈放されるケースが目立ちます。 このような状況下で「外国人犯罪が減っている」と主張するなら、その統計は微罪を含めた全ての犯罪を公平に比較検討したものでなければ、全く意味を成しません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
筆者は外国に住んだことがないのかな? 外国に住んだことある日本人だけど、アジア人差別、日本人差別はある。私が住んだ国は外国人への教育は無償ではなかった。生活のルールも違うので、合わせる必要もあった。 日本は外国人に甘いと思うよ。
優先席については、成田羽田直通電車では外国人がスーツケースを持って占拠してる姿がしばしば見受けられる。表示はあるが見ていないのか、見ないふりをしているのかは分からない。注意したくなる気持ちは理解できる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
論点を巧みにずらして、自己の主張へ意図的に持っていき、あたかも正論を言っているかのようにしている。全く持って賛同出来ない。
社会におけるルール現在社会を形成している母集団がより円滑に、かつより公平に生活できるようにしていくためにある。それは明文化されたものから暗黙のものまである。 また、マナーは明文化されずとも互いの気持ちを汲んで心地よく生活するためのもの。だからこそ、その国の文化や風習も深く関わってくる。
つまり、外国人が日本で暮らすには日本を大切にする気持ちを持ちルールやマナーを守る事。旅行する場合には少なくともルールを守る事。当たり前の事である。弱者だからではない。身障者や病気の方の話になるなんてあり得ない。
たくさんの外国の方が来ていただくのはありがたい。でも、良き日本の文化や伝統を安売りしてお金を稼ぐような事はして欲しくない。より日本を大切に出来る方と生活していきたい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
通報がないとか検挙率が低いとか都合の良い数字で語るのはやめてほしい。 鹿を虐待されるのを見たらみんなが通報する訳?通報したところですぐいなくなる。 あと餌やりを焦らして鹿にストレスを与えているのはよく見る。これも虐待の一種。 検挙率だってそう。被害を受けても訴えなければノーカウント。犯罪数って検挙率では見えんだろう。最近では江ノ電の駅近辺での不法行為や道徳のない行為が問題になっていても検挙したなんて聞いたことがない。 今は被害に遭った方が泣き寝入りしている実態を無視している政府が問題なのがわからないのか。不用意にインバウンドを増やすのではなく制度をしっかり作ることも必要。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
医者が論ずる話でもないと思うが。日本人が外国人よりもマナーを守る傾向が強いというエビデンスは無いのかもしれないが、ある一定数の外国人がマナーを守らない事実はオーバーツーリズムなどからもひしひしと感じられる。郷に従えない外国人が多いからこそ嫌悪感が生まれるわけで、申し訳ないが外国人から奥ゆかしさといったものを感じることは少ない。それは生まれ育った環境の相違やお国柄ということに帰結し、歩み寄りは簡単ではないと思われる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
否…少なくともその場所でのルールやマナーはその場所で皆が嫌な思いをせずに平和に利用するための最低限のことだよ。だからそれが出来ない者はその場所に行っては行けないんだよ。世界中どこに行ったって同様だ。ルールやマナーは時間をかけて皆で話し合ったり気付いたりしてそれがいいから設定される。だから守ろう意識するべきなんだ。それに私達に必要なのは中途半端な平等主義や多民族共生じゃない。必要なのは平和を求める意識とお互いの違いを尊重することだよ。これは同じようで非なるものだ。中途半端な平等主義は逆に破壊や混乱を招く。とても微妙だけど意識し気付かないと…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「ルール」が存在しないと鬼の首を取ったかのような物言いですが日本人が今まで綿々と培ってきたモラルの問題です。多くの日本人が道徳心と感じることに対し謙虚であって欲しいだけです。 検挙数についても増えているとしてはぐらかしていますが、実状は言葉の壁による手続きの煩雑さを嫌った事や、「知らなかった」のセリフでの責任逃れを鵜呑みにしての軽い口頭注意処分等で済まされていることが原因です。 現実を捻じ曲げてまで馬鹿げたオーバーツーリズムを奨励したいのでしょうか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
検挙数が減っているのは外国人の性犯罪や詐欺や傷害事件が増えすぎて、言葉の壁などもあって窃盗などの軽犯罪まで警察の手が回らないからだよ。 データ見れば一目瞭然、軽犯罪が一気に減っているだけで、他の犯罪は右肩上がり。 全体数でもここ数年は急激に増えてる、外国人を擁護する人間は都合のいい数字だけ見て中身を見ない。 さらに最近はとんでもない量の違法薬物を密輸しようとする例が多発、なぜか不起訴になってるが、治安悪化は深刻になりつつある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
円安が止まれば、いわゆる迷惑外国人は来ないと思います。飲食店で働いていますが、日本をタイだと思ってこられた海外の人も少なくありません。 私たちも高級寿司屋さんとマクドナルドでは身振りが違いますし、またNY旅行とタイ旅行では開放感も違いますよね。海外の人も同じだと思います。日本の国レベルが落ちているから身振りが悪くなる、または身振りが悪い人が来る。 海外の人を責める前に、日本政府を責めましょう!
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
外国人に向けた不安や不快感は、国民の心の問題です。人間の性(さが)に由来する厄介な感情の問題です。
この心の問題は何世代にも渡って努力を続けることで、やっと少しづつ改善する面倒な性質のものです。
理性により力ずくで一挙に制御するなんてできません。この記事の筆者のように、理性万能主義で対応できるような簡単なものではありません。
私たちはこの事実(不都合な真実) を真摯に受け止めるところから出発する必要があります。
外国人との共生への努力は、不断に継続すべきものです。しかし他方において、現在急速に進められている移民受け入れやインバウンド増加はペース大きくを落とす必要があります。
本来100年単位で世代を超えて行うような困難なプロジェクトを5年10年で行えば、日本は凄まじい分断と軋轢とで社会が崩壊するでしょう。
この国民の感情は理性万能主義(べき論)で抗し切れるものではありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本で日本人がルールやマナーを守らないのはどこまで行っても己の問題で、外国人がやることとは本質的に違う。日本中で騒ぎになっている「熊」が教えてくれている通りだ。圧倒的に数が少ないはずの者がもたらす厄災が日本中の憂いとなって、打つ手がない(あるけどできない)状態は非常事態なのだ。 ルールやシステムの問題ではなくて、無理なもんは無理という原始的な本能が発動してしまうほど追い詰められつつあると考えるのが自然だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「アカルチュレーション(acculturation)」。初めて聞く言葉だ。
今の日本社会は、外から来る人には「同化」を求め、自分たちは自分たちの文化の現状維持に勤める「分離」を望んでいるということになるのだろうか。確かに衰退しそうな風潮だ。
「日本人ファースト」の「ファースト」が既に英語だし、「日本人」という表記は漢字の流用だ。外来文化を使って自国民を持ち上げるって、どうなんだ。というか、外来文化を巧みに日本化して変化し続けるのが〝日本的〟なのではないのか。「同化」と「分離」こそが非〝日本的〟なのかもしれない。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
イギリスの動画で勤務で門を守る憲兵が馬に乗っている横で観光客が馬と写真を撮るっていう動画がある。いろんな国の人らが勝手に触ろうとしたり悪戯しようとしたり規定の線を超えて馬を興奮さたりする中、日本人観光客は軽く一礼してから笑顔でピースして写真撮る光景がある。 「日本のルールに従え」ではなく違反する側に対して「相手国に敬意を持て」の間違いじゃねえの?この現役医師かなりひどいな。外国人があなたの仕事場に来て仲間を蹴ったらこれも多様性だからって言うやつ
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
「他国では他国のルールやマナー、文化に従う」これは人として当然のルール。 これが適用されないのは外交特権のある大使と、やりたい放題の政治家ぐらいのもんだ。 大使とて国交を考えれば下手なことはできないし特権の乱用はできない。 友好的な国の大使なら、逆にその国のルールやマナー、文化には一般人以上に気を使うところだろう。
日本人が外国に渡航した時は、その国のルールやマナー、文化に従うのは当たり前なのと同じで、外国人が日本に来た時は外国人が日本のルールやマナー、文化に従うのは当たり前だ。 これを片方だけが従うって、どこの不平等条約だよ。。。 ふざけるなよっ!
外国人が来るのはありがたいし、それはそれでいい事だが、「"郷に入っては郷に従え"は相手の心構え次第だ」と好き放題されるのは違うし、それを許した時の末路の方が遥かにエグい結果が待っている。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
その国のマナーを守って観光してもらうのは当然の事。外国の教会は短いスカートでは入れない所もある。文句を言い合うのではなく事前に説明をしてルールを守って貰うことが相互文化にとって大事。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
とても理路整然とグローバルな視点で正論を述べていらっしゃるが、一読後、何か納得できないできない引っ掛かりを感じた。別個の問題を同種・同根のこととして位置付けるような我田引水的な感じも受けた。当方アタマが悪いので感じた引っ掛かりの本質を解明するまでには時間がかかるが違和感が残ったのは事実だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本より海外の方が「郷に入っては郷に従え」を体感する事が遥かに多いです。パリに初めて降り立ったら、エスカレーターで立つ側が東京と反対だったらしく、200㎏はあろうかという黒人女性に突き飛ばされて1mぐらい飛び、それがパリの御挨拶代わりでした。一歩海外に出たら「郷に入っては郷に従え」を強要されるのだから、国内に置いては「郷に入っては郷に従え」を主張するのは当然の権利だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京大学教授 で医者である 木村教授がこんなくだらないことを言っているのかと思うと悲しい。 高市さんのことを 排外主義者だと貶めたいのか?
何事もバランスが重要ということではないでしょうか。多様性もいいですがもちろん 何でも OK というわけではないのと同じ定義だと思います。
また、排外的思考に対する警鐘と医療現場でのモラルに関する 例え話について命に奇賤はないことは認めるが比較している性質や観点が、そもそも違うので、論点が違うと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
すべて排外主義の一言で片付けられるような単純な話ではない。 日本大学医学部出身の医者らしいが、医者として患者の選別はあってはならないが、それと来日外国人を誰でも受け入れる事とは次元の違う事である。 女性が夜道を安心して歩けたり、子供が自分の足で通学できるのは世界共通ではなく、日本だからこそできた事なのである。 日本をグローバル化して世界共通の国にしようとするのなら、そういう世界の危険も合わせて受け入れる覚悟がいるだろう。 多くの日本人は、グローバル化より安心安全な住み慣れた日本を愛するだろうし、それは祖先の時代から日本に生まれ暮らしてきた日本人の当然の権利であり、自分や家族を守るために自分の意見を主張するのは今日の民主主義の時代にあってはあたり前の事である。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
フィリピン人の奥さんがいる知り合いが言ってました。フィリピンに行った時は、目立たないようにする、調子に乗ってたらやられる。 他国に行ったら、大人しくしろとまでは言わないが、調子に乗って乗るなです。日本は、警察も舐められてるし、カタギで無い人も法律で縛られてやられ放題です。ヨーロッパの失敗を学ばないと、日本の大事なものが失われてしまいます。 移民がーとか言うとすぐに外国人排他と騒ぐ人がいますが、極端な解釈です。外国人皆んながとは誰も言って無いですが、、 それにしても、高市氏を貶める記事がSNSで散見されます。利権絡みでしょうが自民党は国民のためとは言えません。給付金でお茶を濁すことでは無く、各種税金額が大きいです。外国人の短期滞在で保険使用できるとか、意味が分かりません。他にも沢山ありますが、、、
▲20 ▼0
|
![]() |