( 327460 )  2025/09/27 03:12:20  
00

【速報】小泉氏「行き過ぎた表現あった」 陣営がネットに“賞賛コメント”要請 他候補の中傷と取れる内容も 自民党総裁選

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/26(金) 10:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11cb1a3fadb7071cd2fee8ac930d33e67f67dd7e

 

( 327461 )  2025/09/27 03:12:20  
00

自民党総裁選を巡り、小泉農水大臣の支持者による不適切なコメント依頼問題が発覚。

小泉氏は行き過ぎた表現があったと認め、再発防止を誓った。

批判の声には「知らなかった」とし、自身に責任があると述べた。

彼は、問題の解決に向けて引き続き緊張感を持って選挙に臨む意向を示した。

(要約)

( 327463 )  2025/09/27 03:12:20  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党総裁選をめぐり、小泉農水大臣を支持する議員側が動画配信サイトに小泉氏に好意的なコメントを書き込むよう陣営関係者に依頼したことについて、小泉氏は26日、「行き過ぎた表現があったことは適当ではなく、再発防止を徹底したい」と話しました。 

 

この問題は、自民党総裁選をめぐり、小泉氏の推薦人の1人でもある牧島かれん元デジタル大臣側が小泉氏の陣営関係者に小泉氏に好意的なコメントを書き込むよう依頼したもので、例文の中には、他の候補の中傷とも取れる内容も含まれていました。 

 

他の陣営からは批判の声も上がっていて、小泉氏は26日、「私自身知らなかった」とした上で、「再発防止を徹底したい」と話しました。 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「一部行き過ぎた表現があったことについては適当ではなく、2度とこういうことがないように話をさせていただきました。再発防止を徹底をして、引き続き緊張感を持って総裁選に臨みたいと思います」 

 

小泉氏はこのように述べた上で、「私がもっと強ければ、しっかりしていれば、心配をかけることもなく、こうしたことは起こらないだろうというふうに申し訳なく思う。最終的に起こってしまったことの責任は、私にあるので、批判はしっかりと私がお受けしたい」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 327462 )  2025/09/27 03:12:20  
00

この意見の数々には、小泉進次郎氏の陣営によるネット世論操作疑惑に対する強い批判が共通して見られます。

特に、陣営が行った「称賛コメント」の依頼や他候補への中傷が問題視され、「行き過ぎた表現」との表現は問題の本質を曖昧にしているとの指摘が多数あります。

多くのコメントが「責任は誰が取るのか」「再発防止だけでは不十分」といった点を強調し、政治家としての責任感の欠如や透明性の不足を批判しています。

 

 

また、政治家が知らなかったという姿勢で責任を回避することで、一般社会では到底許されない行為であるとの意見も見受けられます。

このような事態が続けば、国民の信頼を失い、自民党の未来に影響を与えることになるとの危機感が強調されています。

国民一人ひとりが現実を直視し、真に国益を考えるリーダーを選ぶ重要性が訴えられており、政治に対する期待と失望が交錯しています。

(まとめ)

( 327464 )  2025/09/27 03:12:20  
00

=+=+=+=+= 

 

「行き過ぎた表現あった。再発防止を徹底」 

表現の問題とか再発防止問題以前にそうしたコメントをするよう依頼した事が問題だと思うのですが? 

やはりこの人は政治家としても一人の人間としても逸脱しているとしか言いようがないと感じますし、改めて国の代表になる事があれば大変な事になると感じさせられます。 

そしてこのような人が議員票で1位と言う調査が出ている点でも今後の日本について本気で危機感を感じてなりません。 

 

▲49718 ▼1145 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の資質には深い疑問を覚えます。国民の信頼を裏切る事例があまりにも目立ち、「本当に私たち国民を守るつもりがあるのか」と疑わざるを得ません。民間企業であれば、即座処分となるでしょう。しかし政治の世界では、責任を取らずに平然と開き直る姿が繰り返されています。議員たちの危機感が乏しく、国民の生活や将来よりも自らの立場を守ることを優先しているように見えます。国民から税を取り立てる一方 国民は安心や将来の保証は示されなく責任の所在を曖昧にしたまま、こうした現状を前に、私たち国民は「おとなしいから」「忘れやすいから」と軽んじられているのではないでしょうか。まるで羊や鶏の群れのように扱われている、そんな屈辱を感じます。今こそ、国民一人ひとりが現実を直視し、真に国益と生活を守れるリーダーを選ばなければならないのです。私たちの声と選択こそが、日本を変える力になるのだと思います。 

 

▲1132 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこの手の工作はあったと思うが、今回の工作はあからさまです。指示したのが元デジタル大臣らしいです。 

悪用するようかのように事細かに指示。流石に元デジタル大臣細か過ぎます。指示させた人は割と高齢なのでしょうね。これぐらい指示してやらないと出来ないことがわかりました。 

「称賛コメント」だけならまだわかるかもしれないが、他候補を貶めるかのコメントがあることも忘れてはいけません。 

他候補もこの件を糾弾して欲しい。 

 

▲25371 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネット上では選挙が近づくと応援も批判も極端なものが増えます。おそらく立候補者関係者の陣営がやっていると思っていましたが、今回の件で確信に近づいてきたように思います。関係者陣営の匿名でのSNS投稿を禁止する法改正が必要です。 

 

▲2982 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選ニュース観てて思うんですが、政治ニュースが自民党一色になる為に毎日報道してるけど、誰かは分からないけどもう内々で決まってるんでしょう?トランプ大統領が中国の主席と会う前に日本の外交方針確認に来日する一月前に会談する総理だれになるか分からないとか、なる人によって変わるから外交方針も未定ってありえないでしょう?トランプ大統領が押し掛けて来たのならいざ知らず日本側が中国の前に会談に立ち寄るように求めたらしいから、もう総理は誰で内容はこうだと内々に伝えてあると思いますよ。 

 

▲260 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「知らなかった」「行き過ぎた表現だった」——この程度の釈明で済ませるなら、政治家としての責任感が問われるべきです。 企業ではステマは厳しく規制されているのに、総裁候補の陣営が“称賛コメント”を依頼し、他候補への中傷まで含まれていたというのは、あまりにも感覚がズレすぎている。 再発防止を口にする前に、なぜこんな体質が生まれたのかを説明すべきでは?政治の信頼は、謝罪の言葉ではなく、行動と透明性でしか取り戻せません。 

 

▲20107 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったでは済まされない事態であることを理解していないようだ。元デジタル大臣の陣営がこのような行為をするのは、日本のデジタル行政への国内外からの信頼を失墜させた。国益を毀損させかねない行為をした牧島議員の議員辞職ならびに、小泉進次郎の総裁選辞退をすべきだと思う。 

 

▲16114 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた表現ではなく、ステルスマーケティングを行った事が問題だと思います。 

これを禁止しなければ、世論誘導の様な放送への圧力さえ可能となってしまう。 

相変わらず本人は知らなかったで押し倒そうとしているが、当然本人にも監督責任が有り、再発防止で済まそうとしている事に苛立ちを感じます。 

 

▲1875 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の時よりも大失速となってしまいましたね。これで進次郎総裁はないかと。もしなったら自民党は国民から総叩きの上に完全に見限られますからね。岸田の動きを見ていると、早くも進次郎を見限って林さん一本で動いているようですね。となれば、高市さんと林さんの決選投票となりますね。であれば、進次郎の票も林さんに流れるでしょうから、林総裁の誕生が濃厚ですね。またもや岸田の思惑通りとなり、石破に続いて宏池会主流の政権が続きますね。 

 

▲9001 ▼419 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の選挙なら公選法違反とも取られかねないことやってしまったんだから今回はここで辞退しますもありでは? 

陣営内のお年寄りは結局まだまだ勉強不足分かってて印象操作で勝とうとしてる訳だから。 

まだ40代なんだしせめてあと5年しっかり勉強して満を持して立候補した方が自身の将来のためでもあると思うがね。 

 

▲6827 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「行き過ぎた表現があったことは適当ではなく、再発防止を徹底して、引き続き緊張感を持って総裁選に臨みたい」・・・厚顔無恥。他人事の様に聞こえますが・・・自陣営の幹部で有り、元デジタル相。謝罪も無し、処分も無し。 

人として潔さがないのは、総理としてどうか?国民の民意を受けた議員さんなら判りますよね。 

 

▲5196 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

これ総選挙ではなく総裁選なんですよ。 

総選挙なら、自民党の議員が同じ党の議員を賛辞する働きをするのならまだ分かりますが、これ総裁選なんです。 

マスメディアも同様、よほどこの2世坊っちゃんに総理になってほしい…というか、高市さんに総理になってもらっては困る人達がいるのでしょうかね? 

2世坊っちゃんには、いさぎよく身を引くことを熱望します。 

 

▲4244 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマ行為をしたことが大問題であって「行き過ぎた表現」はさらなる問題だと思う。 

簡単に「再発防止を徹底したい」とおっしゃっているが、総裁選で小泉氏が当選してしまったらどうするんだろうか。 

また、小泉氏を支援した議員さんの内、この件に全く関与していない議員さんにも迷惑がかかることになる。 

これらの責任問題をスルーして何事もなかったかのようにふるまうことがないように願いたい。 

 

▲3025 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏が「参考資料の中に不適切な表現があった。申し訳ない」と陳謝した問題は、牧島かれん氏が作成したとされる発言リストの内容が週刊誌などで報じられたことに端を発する。 

​報道によると、このリストには小泉氏を称賛する表現が24パターン含まれていたほか、高市早苗氏への誹謗中傷とも解釈されかねないコメント例も含まれていたとされ、党内外で大きな波紋を広げた。 

​これらの報道内容が事実であれば、自由民主党内部で激しい権力闘争や派閥間の対立が水面下で進行している可能性を示唆する。 

​この一連の出来事は、国民の関心事や政策課題よりも党内事情が優先されているのではないかという批判や懸念を招き、一部からは小泉氏の行動を「ルール無視の行為」と評する声もある。 

​これは党内の混乱を示す象徴的な出来事として注目されており、総裁選への影響は無視できないと見られている。 

 

▲2643 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って結果責任ですよ。 

起こしてしまった事に対しては、潔い決断が求められると思います。 

自分は知らなかった・・・という責任転嫁をする政治家なんだと思いました。 

それなら、得意のポエムで逃げたほうがまだマシだったと思います。 

今回のこの事案で、やはりミスターポエムには総裁を任せる事は出来ないと多くの自民党議員が思ってくれたら、自民にもまだ良心が多少あるかなと考えますが、万が一総裁になってしまったら、やはり自民は変わらないと判断されると思いますよ。 

 

▲2475 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法の対象外の選挙なのでいわば何でもありなのかもしれませんが、昨年度は高市氏がパンフレット送付について注意を受けている。この事を考えれば委員会より注意以上のペナルティは必要だろう。仮にも内閣総理大臣にもっとも近い席を決める選挙、公正明大であって欲しいし、終わったらノーサイドで行くべきなので、相手へは一定の敬意を払うべきなのは当然だと思う。別の視点で述べれば、選挙期間が長すぎる。国会も開かずダラダラやってるからこんなバカな考えの奴が出てくる。次の一週間が足の引っ張りあいにならないことを願うばかりだ。 

 

▲511 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本人がやったことでないとしても、問題なのは仲間内の陣営すらまともに統率・把握出来ていないということ。 

小泉氏がこのまま総理総裁になってもしっかりとガバナンスが機能するのか疑問だ。 

誰が彼を支えるのか、また女房役の官房長官や主要閣僚の顔ぶれにしても誰が小泉氏の下で仕事をするのか、彼の世代のお友達人事などにしたら今の日本の内外の難局に対応出来るか極めて不安を感じる。 

 

▲1585 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の動向も気になるが、総裁選挙管理委員会もどのような判断をするかにも注目するべきだと思う。 

昨年、同委員会は高市陣営が総裁選公示前に配布したチラシを「”金銭をかけた広報活動は慎むべき”とのルールから逸脱している」として、厳重注意を行った。今回の小泉陣営の行動が、厳重注意程度で済まされるようなものではないと思うが、最低限、総裁選の”公正性”と”公平性”を確保するために存在している同委員会には、何らかの処分を行ってもらわなければならない。 

今回の騒動を”おとがめなし”、”注意も処分もしない”で済ませるのであれば、ますます総裁選の意味がなくなってしまうし、自民党員や国民からは「自民党は自分たちの選挙すらまともにできない。機能不全だ。」と言われるようになってしまいかねない。 

自由民主党総裁選挙管理委員会には、小泉陣営への速やかな処分を求める。 

 

▲1588 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎたって、企業や民間人なら懲罰対象だということをわかってないのか? 

こうした議員、身内な甘い法解釈と言動で世論や株の動きを作為的にミスリードする事は、本来、政治家が示すべき行動なのに。 

国民を小馬鹿にするような行為が散見される自民党体質は、何ら変わっていないのでは? 

 

▲1643 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS規制法(特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律)の目的の一つとして、誹謗中傷等による人権侵害の防止とあります。法律を制定した政府が他候補者の誹謗中傷をしていることに対する責任はどう取るのでしょう? 

一般SNSユーザーに対しては法律で規制をしておきながら、政府がルール違反をおかした時に責任を取らないのでは、示しがつかないのではないですか? 

 

▲1336 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元デジタル大臣が“デジタル”を使ってやらせコメントを依頼?しかも他候補の中傷まで含まれていたとは、あまりに軽率で笑えない行為だ。小泉氏は推薦人としての責任を重く受け止め、このような不適切な行動に対して明確に距離を置くべきだ。公正さを掲げるのであれば、身内にこそ厳しく対応すべきではないか。 

 

▲1270 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選 の投票券が欲しくて自民党員になって3年経ちます。 今回 党員 投票の投票券が配られてきたので誰にしようか迷っていたところですけれど、まさかね こんなに 薄汚いことがされているとは想像しませんでしたよ 牧島かれん、国会議員 やめてください。総裁選挙ってもっと 神聖なものではないんですか。 こんなことを許しているなんて本当に信じられません、一般社会の常識から考えても非常識です。 小泉さんが このまま 総裁選挙で立候補を続けるなんて考えられないですよ こんなことがあって 小泉さんが総裁になったとして 次の選挙 勝てると思いますか! 国民 馬鹿にするのもいい加減にしてください 

 

▲1261 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一国のリーダーを選ぶ重要な選挙の場で、裏で世論操作を図るような行為に及びながら、「再発防止を徹底」や「引き締めて臨む」といったお決まりの言葉だけで総裁選を進められても、国民は納得できない。 

責任を全うするつもりがあるのなら、まず自ら総裁選から身を引くべきではないでしょうか。 

 

▲955 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

部下が不正や失敗をしたら、上司の責任。一般社会では当たり前の事です。 

政治家の世界が一般の世界ではないというのはそうだが、それにしたって上のものが責任を取らなさすぎる。 

部下を切り捨てれば上司に責任追求はしないというような、旧態依然とした政治家には、どのみち自民党や日本が変えられるわけがないというふうに思いますがね。 

 

▲815 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは公人たる政治家が世論を対象に行なっているのですから、世論操作ないし情報操作にあたります。しかも堂々と行っているものでなく隠匿しながらやっているのですから、やっていることはスパイによる工作活動となんら変わらないわけです。 

勿論こうしたことを盛んにやっている国や団体もある訳ですが、だから赦すとはなりません。発覚してしまった以上は極めて強い批判がなされるべきです。 

 

▲684 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「再発防止を徹底する。」「批判はしっかりと受け止める。」で、責任は誰がどういう形で取るのかな? 謝罪もしてない。そもそも、批判を受け止めるってどういうことですかね。何をするんですかね。総裁選辞退するんですかね。批判を受け止めて、再発防止を徹底する。反省はしないし、責任は取らない。使用者責任はどうなのかな。 

 

▲688 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな予想していた事だけど 

私は知りませんでしたと言う回答でした。 

トカゲの尻尾切りと言われてもしょうがないです。 

ある意味こんなことを勝手に議員がやるでしょうか? 

お伺いをたてて実行していると思われてもしょうがない 

と思います。 

もし勝手にやっていたのならその議員の責任問題に 

発展するのではないでしょうか? 

 

▲505 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提としてやってはいけないことではあるが、昔から大なり小なり同様のことはあったのだろう。総理になれば国家間での情報戦や工作も避けられないのに、 それ以前の段階で詰めの甘さを露呈してしまっているのは致命的。 こうした部分での脇の甘さが目立つ限り、トップとして任せるには厳しいと言わざるを得ない。 

 

▲425 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は問題の責任を取って辞退してほしい。結局、キングメーカーさん達と同じように責任が取れない政治家というレッテルを貼られることになる。強く自らが責任を取り、総裁選の辞退を希望します。国民投票じゃないのだから、こう言った場所でしか審判できませんから、国民が見逃してしまうのではなく、声を大にして辞退を申し入れるコメントをするべき。 

 

▲436 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これで小泉候補は一気に失速、これまで小泉候補支持であった国会議員や背後にいる財務省は林芳正支持一本に絞って、決選投票ではなく1回目の投票で圧倒的な差をつけて林芳正を1位にしようとするのではないでしょうか。 

そうなると財務省の意向が強く働きますから物価高の世の中で消費税増税や上下水道インフラ維持のための新税導入に一気に動いて「失われた30年」が40年に延長されかねません。 

 

▲499 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

牧島かれん元デジタル大臣とか、相当マズイですね。こんな事を日常茶飯事やっていたのじゃないかと疑われても仕方ない。 

 

正直、小泉進次郎は人を見る目が無い。そうした素質だって兼ね備えて無ければ一国の総理大臣候補者としても、相応しい人物かを疑わなければならない。 

知らずな所での所業にしても、自身に関わった大きな過ちには変わり無いではないか。 

今後の再発防止云々では無いでしょうよ! 

 

まかり間違えば日本国家を揺るがしかねない事態に発展する事もあり得る事に重大問題と捉えられない器なら、もう一度学び直して、次回の役目に徹する必要もないか。 

 

▲458 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はお詫びで済むような問題ではない。 

総裁選から辞退すべきです。 

このまま辞退しなければ、小泉惨敗で今後総裁の目は無くなるでしょう。 

ただ小泉が辞退すれば、林に一点集中され、林が総裁になりかねない。 

日本の事を考えれば、このまま小泉が言い訳を言いながら頑張る方が、高市総裁が実現し、良い結果になるのかも。 

 

▲454 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このことについては私も批判的ですが、別の観点からも。 

 

ロシアや他国勢力がこうした工作をしてもなかなか証拠を上げることは難しくて、 

国内勢力はこうしたことが判明すると叩かれる。 

 

SNSへの一方向のコメントの大量投下に効果があるから、他国からの世論誘導はどんどん効果的になっていくんだろうな。 

 

▲431 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも、言ってる事がホントなら、総理になったら、周りが忖度して指示してないことしちゃったり、先に気を回したり、根回ししたりするよ。その中には、法に抵触スレスレだったり、政治倫理的アウトの事も出てくるかもしれない。お若いから、よりベテラン陣に意見しにくいとかの場合でなく、今回のことはキッチリと、指導して、周りにも、示して置かないと、同じ様なことで足元すくわれちゃうよ。 

 

▲274 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「行き過ぎた表現があったことは適当ではなく 

 

今回の事態に対して、この表見て、全く回答にも謝罪にも反省にもなっていないのですが。。。 

「行き過ぎた表現」ではなく、明らかな不正行為なのですが、そんな事も理解できない頭なら、もう総理になる器では無いですよ。 

正直に、「申し訳ありません」と謝罪した方が、まだ、挽回の余地があったと思われますがね。 

 

▲743 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた表現ではなく 

選挙事務は国政選挙にならって行われている。 

当然、金品の授受は好ましくないとされているし 

・誹謗中傷は禁止であり 

・SNSでの書き込みについても、誹謗中傷やステマ行為があれば規約に違反する可能性がある。 

 

選挙事務局がSNSの誹謗中傷については断固とした対応を取ると言われている以上、懲罰事項になるのではないか 

もし、候補者が直接の利益を受けていると推認するに十分な根拠がある場合は、実施者だけではなく、候補者にも連座制の適用が大切だと思う。 

自民党の総裁が悪の親玉であってはならない。 

 

▲243 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今回はこれで完全に総理・総裁の目は潰れましたね。 

 

潔く全てを公にし謝罪して、少なくとも自ら離党するくらいは罰は課すべきでしょう。 

会見でも言ってますが「知らなかった」では済まないですし、今回の謝罪会見?では余りにも不誠実だと、直ぐに大きな火の手が上がるはずです。 

議員辞職はないにしても下手したら自民党を除名まであり得ます。 

 

初動は落第ですがこれからの対応次第では1~2年でシレっとまた復党出来る可能性もあります。 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知らぬ存ぜぬで済むんですかね。 

民間企業なら職務を誠実に執行する義務があり、監督責任も会社法などで定められています。 

国の立法機関である国会及びその議員が、私は知らなかったは社会通念上においても通用するはずがありません。 

最低でも職を辞して罪を償い、真っ当な社会人を目指して出直すべきです。 

そうでないと、日本の民主主義が成り立ちません。 

 

▲179 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次朗君、残念だけどアウトだわ。 

幾ら自分の与り知らない処で発生した事案としても、自分の下に居る陣営を纏め教育できていないと言う事。 

監督不行き届きと言う事だから、今回の総裁選は如何考えても無理でしょう。 

 

純一郎パパにお伺いを立ててみて、同じ事を言うだろうし未だ若いし次のチャンスの時には万全の態勢で臨めと言われると思うよ。 

 

▲189 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「一部行き過ぎた表現があったことについては適当ではなく、2度とこういうことがないように話をさせていただきました。再発防止を徹底をして、引き続き緊張感を持って総裁選に臨みたいと思います」 

 

行き過ぎた表現、も悪いですが、組織的なコメントの依頼ということについては何の見解も無しでしょうか? 

 

道義的な見解もお聞きしたいですが、自民党党規の「総裁公選規定」第12条第2項に抵触しないかどうか、まずご自身で見解を説明する責任があるのでは。 

 

▲106 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番最初に行なうことは、他の候補者に謝罪に行くことです。 

 

スポーツマンシップに反する行為をしたチームの責任者が、相手選手に謝罪もせず、再発防止や言い訳を繰り返してる姿を見せられても、不快になるだけです。 

 

悪い事をしても、相手に謝ることも出来ない性格で、他人から協力を得られるとお思いでしょうか? 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どの国民が関与できない総理大臣を決める重要な選挙にも関わらず、特定の候補者が有利になるように裏工作をしたということはとてつもない大問題です。 

 

総裁選の段階でこれですから、本当に総裁になってしまったら、もっと酷い言論統制が待ち構えています。国民が真実を知ることができず、政府の都合のよい情報しか流れてこない社会になります。 

 

▲179 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんの時から聴衆に人気あるようなパフォーマンスがありましたが、あれもバイトだったと聞いたことがあります。 

同じ戦略があるように思います。 

小泉家が勝つように裏の世界が繋がっていると思う。 

 

▲267 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、「他人がやったこと」ですか。 

 

説明している記者会見が農林水産省のホームページに上げられています。 

よく読むと、中傷相手の陣営には、何もしていないんですよ。自分の陣営にだけ言っただけで。そう質問に答えています。 

 

また、この会見は、農林水産大臣としてのもののはず。すっかり、総裁選挙こ立候補者のもの。 

大臣としては終わったんでしょうね。 

 

本日の農林水産大臣会見で、「農水省にはよく丁寧に説明することが大事だというふうに言ってあります。(略)農水省としては、これをどのように進められるかと考えたと思いますが、(略)」 

と言っています。大臣だと思っているなら、このように言えますか?「職員には」「担当者には」になるのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画配信は認めない方向が良いかもしれませんね。 

既に悪用が確認出来たので。 

出来るからやっても良いではなく、出来たとしても敢えてやらないのが日本人としての在り方ではないでしょうか? 

いつの間にかアメリカ人の様に目的の為なら手段を選ばないのが正しい事かの様に扱われますが、裏を返せば実力が無いから手段を選んでいる場合ではないと受け取れるんです。 

こういう実力不足の人間は、あと20年くらいはしっかり勉強してから総裁選でないと中途半端を露呈して世の中が乱れます。 

もう少し人の意見を聞くと言う事から始めたら良いと思います。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織なら「再発防止」というのは可能だ。たとえば、内部規定で規律し、違反者に対し懲戒などの懲罰を科すことができるからだ。 

 

一方で、「お仲間同士の関係」で、再発防止なんてできるわけがない。 

個人が悪さをしたときに、その友達が「再発防止を約束します」と言っても意味がないのと同じだ。 

 

 

なお、こういうのは個人の資質を表すものだ。 

「この程度は問題ない」「見つからないようにやればいい」との考えが根底にあると思われ、事案は異なっていても裏金(政治資金環流)問題と同根だろう。 

 

「自民党の解体的出直し」を宣言した小泉議員の前途は多難かも。 

特に小泉議員が総裁になったときの対応が注目だ。 

功労者として重用するのか、問題児として干すのか。 

 

まあ、裏金議員の要職への起用を否定しないくらいだから、結論は明確かな。 

 

▲252 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任が自分にあるなら規定違反でおりたら? 

 

総裁公選規程12条 

総裁選挙における選挙運動は、党本部管理委員会の定めるところによりこれを行うものとし、それ以外の選挙運動は、何人もこれを行ってはならない。 

何人も、選挙の清潔、明朗及び公正を害する行為を行ってはならない。 

選挙期間内において党の名誉を著しく損ねる行為が認められる場合は、党本部管理委員会は党紀委員会の審議の対象として要請することができる。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は知らなかった」の一言で、第三者のポジションに立てるとでも思っているのでしょうか?他人事のように話している時点でこの人は無責任だと分かります。 

そして問題は、小泉を支持する集団がモラルレスで不徳な行為を戦術やら戦略だと勘違いした自称意識高い系が仕切っているという点だと思います。こういう集団が政権に影響を及ぼすなど許されることではありません。アメリカを反面教師にできないのでしょうか? 

安倍政治で当たり前にやっていたことなんでしょうが、時代が確実に変わったということを小泉陣営は理解すべきです。 

 

▲214 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

重大性が分かっていないのか、分かっていてもバックを考えると庇う選択肢しかないのか。そして使い古されたテンプレの知らなかった、再発防止に努めるで無かったことします宣言。どちらにせよ民意がNOを突きつけた旧態依然の自民のまま。出馬した人全員の中で一番旧態依然。だからこそキングメーカーなる人達がこぞって支持する。年齢が若いから、爽やかだからでさらっと流されている方々。求めているものと一番対極にいる人だって気づいてほしい。  

自分は高市さんを推しているが世代交代だけにフォーカスすると言動が伴っているのは小泉さんより圧倒的にまだ小林さんだよ。 

まぁこんな言っても今までなら小泉さんで決まってただろうね。だけど衆院戦も参院選もそれじゃ騙しきらなくなっているのが救い。小泉さん陣営は押し切れると思ってるみたいだけど今までの自民のやり方でどこまでいけるかやってみたらいい。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の陣営によるネット世論操作疑惑は「知らなかった」では済まされず、責任回避との印象を与えている。 

さらに小泉氏自身、SNSでコメント欄を閉じており、批判や厳しい意見を遮断している点も気になる。 

国民の声を直接受け止めようとする姿勢が乏しく、政治家としての誠意や器の大きさに疑問符がつく。 

一方、国民民主党の玉木代表は批判に対しても自ら謝罪や説明を行い、国民の声を真摯に聞く姿勢が見える。また、高市候補も同様に、厳しい意見にも耳を傾けようとする態度が見られる。 

こうした比較の中で、小泉氏の姿勢は両者と比べてどの様に映るか。カンペには書いていないことかもしれないがご自身で考えていただきたい。 

 

▲99 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

推薦人ってネーム公表されるからその後の政治活動においてリスクを抱えます。リスク抱えて推薦人に名を連ねる人って小泉氏が総理になったら優遇されて大臣になる可能性があります。裏を返せば大臣になりたいからこんな行動をした可能性があります。セクシー発言が繰り返されると日本の品位が落ちる懸念があるし、備蓄米のときのパフォーマンス優先な動きから、この人は総理にするべきではないと思っていましたので、取り巻きの牧島さんが足を引っ張ってくれたのは個人的には感謝です。今回のコメントも他人事のように聞こえますし、とりあえずコメント出せばいいくらいに考えているように見えます。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止の徹底は当然のこと。牧島かれんの処分を何故求めないのか。政治家とは思えない犯罪者的思考と行動。これを受けて実行する自民党関係者も同罪だと言える為、同じく処分を求めないとおかしい。指導だけで終わらせるのであれば、自民党はそこまでの政党というレッテルを貼るしかない。民間で起きたら裁判沙汰の案件です。最後に小泉氏から「批判はしっかりと私がお受けしたい」と発言が紹介されています。しっかり受けたら大変な毎日しか待っていないものと想像するので止めた方が良いと思います。要職どころの騒ぎではなくなりますよ。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小泉氏を応援していますけど、今回の総裁選は、少し考えます。 

そして、現石破総裁の後継者としては、林官房長官に就任してもらい今の自民党を立て直してもらってその後を若手の、実現する事なら小泉氏に引き継いでもらいたいです。 

小泉氏も後ろでどなたかの意思で行動するのではなく100% 近くの自身の意思、構想で政治をしていただきたいです。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり物事の本質をとらえる能力に瑕疵がある。いきすぎた表現、に問題があるのではなく公平さが担保されなければならない選挙においてそのような行為がなされたいう事が問題なのだ。彼の論点だと表現に行き過ぎがなければあたかも問題がないことになる。前回の総裁選で高市氏のパンフレット問題を執拗に追求したメディア、この方がもっと悪質にも拘らず追及は弱い。責任者の罷免ぐらいを要求したらどうか? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権で大臣を担って以降、明らかに小泉氏に対するSNS上の好意の声や反応が少なくなっていた。現状の対抗馬と比較すると小林氏よりも低い。ネットから総裁選に必ずしも結びつくわけではないが、恐らく小泉氏本人もその自分の不評に気付いて、そして気にしていたのだろう。 

それにしても無様な選択だ。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目のイメージや何となくの好感度が大きな支えだっただけに今回のダメージが痛いですね。本人は本当に知らなかったとしても、所詮は軽くて利用しやすい神輿を担ごうと集まった人達です。せっかくのキャリアが潰される前に一旦引いた方が良いのでは? 

 

▲90 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質疑応答で自民党の総裁公選規程に違反するのでは?という質問に対して明言しなかったようですね。 

>「何人も選挙の清潔、明朗及び公正を害する行為を行ってはならない」 

という規定がある以上、自陣営が明朗性や公正性を欠く行動をしたことを認めるのであれば、再発防止は当然として責任を取ることをしてこそリーダーではないのでしょうか。 

「責任は私にある」というのなら、その責任をどうやってとるのか明言して欲しいと思います。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感じ方ではあるけれど、(議員本人が)「自分の知らないところで」とか「自らの確認不足」とか、それがなかったから「裏金問題」がここまで拡大した、というのが議員の皆さんの言い分だったと思うのだが、少なくとも今回の総裁選に至っても姿勢は変わらず「解党的立て直し」はできていない、という事でいいんだろうか? 

というか、グダグダ言わずに一度解党するのがわかりやすいし、国民に対する説得力もある、とは思わないんだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に有利に成るように?堂々と1人で自分の力で日本国の為に有言実行出来る人が選ばれるべきです。何方が総理に選ばれても国益と人々が少しでも幸せと感じる事が実感出来る、他国に対しても信頼性、模範出来る人に成って欲しいです。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「行き過ぎた表現あった。再発防止を徹底」 そういうレベルの問題じゃないんだが。 

現状が見えていない、国民から今どう思われるかわかっていない。 

石破も伊東市長もそうだが、責任の取り方が間違っている。 

「私は知らなかった」この聞き飽きた言い訳は絶対使ってはダメです。 

「知らなかったとは言え、全ては力不足の自分の責任です。総裁選は辞退します。」 

と潔く退けば数年後、経験と積んで出直しも見込めるというもの。 

小泉進次郎という名前だけでなく自民党とデジタル庁の信用を無くした責任は取るべきです。 

 

▲39 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は3つのレベルに問題が分かれると思う。 

一つ目は、支援者にsns(証拠が出たのはニコニコ動画のみだが)の書き込みをお願いしたこと。いわゆるステルスマーケティングを行うことの是非。 

二つ目は、書き込みの例文を24つ提示して、事実上この中の言葉を書き込む様に指示したこと。snsの書き込み依頼はokでも、何を書き込むかを制限するやり方の是非。 

三つ目が、例文の中に明らかに誹謗中傷が紛れ込んでいたこと。誹謗中傷に時点で、これは是非を問うまでも無いと思う。 

 

そして、今回小泉氏が謝ったのは「行き過ぎた表現」だから、三つ目のレベルに対してだけということになる。他の二つのレベルにも是非を問い、議論する余地があると思う。そこは、総裁選関わらず、選挙にどう望むかという視点で公論化すべきだと思う。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他候補が積極的に批判しないあたり、蔓延している慣行という可能性があります。公選法は自民党総裁選には適用されないので、自民党は総裁選の規定を変更するべきでしょう。 

 

小泉氏に関しては、このような手段を取る必要性があったのか疑問であり、本人の指示ではないのかもしれませんが、問題は、本人の資質に不安があれど「良い仲間が多い」のが彼の強みだったはずという点です。 

 

その点で高市氏は不安があり、実際記者会見で記者の容姿で指していた司会議員などのように、陣営の質は怪しかった。小泉陣営ではこういう、所属議員に脚を引っ張られることはなさそうだし、総理になっても良い閣僚がうまくやるだろう、くらいに思っていたところに、こういう事件。 

 

本人にも周りにも能力が無いとなると、期待できないとなりかねません。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私がもっと強ければ、云々に注目します。つまり小泉氏は神輿で実際にそれを動かしているのが加藤氏であったり木原氏であったりで、コントロールが効いていないと認めているのでしょう。 

総裁選は結構ですが本当に首相になった場合、菅氏、加藤氏、木原氏等々は小泉氏の号令の下で動いてくれるのか、大変気がかりです。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎候補は自分が強かったらとか弁明しているが、今後に彼を担ぐ勢力が自己本位にも不適切な判断を行う事はあるのではないか。再発防止と口にするのは良いが、およそ他人事のような扱いで、当の本人が重大さを分かっていない。 

石破首相は総裁選後に岸田派関係者に取り込まれていたが、既に答弁作文を岸田派木原議員に任せているようでは、小泉進次郎議員は既に岸田政権関係者らに取り込まれていると言ってもいい。 

解党的な出直しを所属議員団結して行いたいと主張してきたが、岸田政権関係者らの代弁者としての代表ではないのか。 

元デジタル大臣が勝手にステマ行為を指示したという話では済まない。総裁選における小泉陣営とは、仮に総裁に選ばれたなら政府関係者となって国民に説明する立場になる者。 

石破政権において、森山幹事長や江藤農水大臣がどのように国民に対して対応してきたか。それら対応に問題あったから選挙で否定されているんだろ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「解党的出直し」と言っている政党の中の 

若手の40代、現代社会で重要度を増すデジタル大臣を担っていた議員。 

そんなポジションの議員でさえこんな愚かな事を平気で行っている。 

 

自民党が政権を担っていて、日本が良くなるはずが無い。 

 

進次郎自体はもう昨年の総裁選の候補者討論会で他の議員達と比べて圧倒的に中味の無さを見せつけていたので論外。 

他の候補者も全員、この十数年の間に閣僚や自民党内での要職にあった人達であり、この人達のやって来た事が正に今の日本を作ってきた。 

そんな連中が「私が総裁になれば日本が良くなります!」と言っている…… 

「解党的出直し」なんて夢に期待するだけ無駄。 

 

繰り返しますが、 

誰が総裁になったところで自民党では日本を良くする事は出来ません。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な再発防止が何も見えず、言うだけ、との印象を免れません。まず、発端を精査し、何をするのか等の具体的な施策を見せて下さい。例えば、前デジタル大臣の方を推薦者から外す等。 これでは、ベキベキ、キチンとの前職の方との、長い総論演説で実効が無かった方との違いがわかりません。宜しく。 

期待していますよ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして知らなかったと言い、再発防止を徹底などと言えば許されるのが政治家の世界ですか? 

裏金問題含め、政治資金問題などでも秘書がおこなったもの、会計責任者がおこなったものと言えば全く罪に問われないこともしかり、政治家の責任があまりにも甘いと思います 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎたが再発防止に努めたいということは、ステマ自体は悪いとは思ってないんだよね。政治の会議前の下話や調整と同感覚で捉えてるのかな?劇などのアンコールを一人がしたら他もするから第一声するなら問題ないと考えてたのかな? 

本気かな?今までの行動からすると本気っぽいよなあ。 

 

クリステルは切り捨てるために別でSNSを始めたのかもしれないなあ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニコニコ動画での称賛コメントの依頼と言う事ですが、1つ見つかれば「他にもやっているのでは?」と思わずにはいられません。 

 

推薦している方が勝手にやったという話ですが、「その方だけの問題」なのか「そういった事をして平気な風潮が党内にあった」のかでかなり見方が変わります。 

また「行き過ぎた表現」ではなくメールにて依頼しているのですから「ステルスマーケティング」にあたるのでは? 

利害関係のある間柄で、関係者と分からないように一般人として有利に運ぶようなコメントを指示したというのは「一般人の中にはそう感じる人も居るんだ」という一種の優良誤認の誘導では? 

 

オールドメディアの持ち上げ方も違和感が強いですし、SNS等他の媒体でもそういった「指示」が飛んでいる可能性もありますね。 

ファクトチェックやデマがどうとか最近はよく見かけますが、本当にそういった検査が必要なのは行政や政治家なのではないでしょうか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニコニコ動画でやらせコメント投稿があり、進次郎氏も認めました。 

しかしニコニコ動画だけではないでしょう。 

X、YouTube、Facebook、TikTok、あらゆるSNS媒体においてやらせコメント投稿をするよう依頼してたと見るべきでしょう。 

気になるのが「誰に依頼したのか」「報酬は支払ったのか」です。 

お金の流れがあったのなら尚のこと一大事です。 

しっかり調べてほしいですね。 

 

なんにせよ、これでもし進次郎氏が仮に総理大臣になれば、野党からこの件で総攻撃を受け、国会運営はたちまち立ち行かなくなります。 

また政治がストップします。 

自民党員、自民党議員の皆様の良識ある判断に期待します。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会では部下が失態を犯してしまった場合には上司及び会社のトップが責任を負うことが常識だというのに、政治家は不正が発覚すると自身は「知らなかった」という発言で逃げられると思っていますよね。 

もし仮に今回のステマ行為について小泉氏自身が知らなくても公平に実施されるべき選挙戦において今回のステマ行為は不正行為そのものであり、当事者である小泉氏が何らかのペナルティを負うべきだと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの誤情報や参議院選前の書き込みについてはあれほど規制すると言っていたのですが、自民党がしたこととなるとこんなにも態度が変わるのですね。行き過ぎた表現があったことも問題だが、そもそも自民党の議員がそのような指示を出していることが問題だという認識はないのだろうか。解党的出直しとはこの程度ということか。早々に出馬辞退する方が彼の身のためだと思っている国民は少なくない。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民のSNS規制をしようとしているにも関わらず、自分たちでこのようなことをしている。毎回SNSが悪いとまるで国民が悪いようなことを言っているが、この始末だし、公職選挙法に違反しているのではないかと思われる事柄なのに行き過ぎた表現があったで終わり。。自分が全てを受け止めると言ってるいるが受け止めて終わりだろう。依頼したこと自体がおかしいということに辿り着かない彼に国会議員としての資質、ましてや総裁、もしかしたら首相の資質はあるのだろうか? 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家でも 大企業でも 皆欲しいのは 地位や名誉 そして何より金だ 

 

人を騙して金稼ぎ 捕まらないように気を付けて犯罪を犯す 詐欺商法だ 

 

オレオレ詐欺と変わらない  

 

政治資金!協力してください!と言ってパーティー その金は自分のポケットに 

 

仕事に関係ない事も できる限り全てを経費で落とそう 

みんな数百万はそうしているだろうね 

親戚知り合いを使って 給料支払い 経費で落とそう 

何でも経費だ 

更に給料1千万2千万 

 

企業も同じだ とにかく客を騙して金儲け 

大嘘のCM宣伝広告 

 

最近は何でもポイント!ポイント! 

実際は 条件上限だらけでポイントは貰えない 

 

割引ポイント 言いたい放題だ 

1万円の商品 割引しなくても 通常価格から1万円引き! 

 

1万円の商品 今なら50%引き! 5千円かと思いきや 

買ってびっくり 9900円です? 

上限は100円ですと小さくどこかに書けばいい? 

 

ただの詐欺 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その、問題のネット配信の視聴者は、どのくらいいたのでしょうか? 

例えば、数万人なら、かなりの影響があったと認められるが、数千人なら、影響は限定的と言えます。 

この辺の説明が足りないと思いました。 

問題になるのは、影響がどの位の人数に影響を与えたのか?でしょう。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さん、石破さんがよく言っていた「任命責任は私にあります。その重さを感じながら、遅滞することなく政策を実行することが云々」に通じるね。解党的出直しを掲げながらしっかり踏襲するとはさすが小泉進次郎さん(笑) 

確か前回の総裁選の際に経験不足ではないかという意見に対し「チームで対応する」といった内容で回答していたと記憶しているが、総裁選チームのレベルでこんな状態では、内閣や政府をまとめることは難しいのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったから責任ありませんで済むのか。 

現総理の人は過去に国会で「責任を取ることが政治家の役目」とまで言っていましたよ。 

正直これだけ中国の情報操作とか問題視されてる中、よくこんな大事な局面でそれをできるなとは思う。 

リテラシーのカケラもない人が陣営にいるのは恐怖でありただのリスクだと思う。しかも、その人は長年の小泉家に仕えたいなら尚更おかしい話。 

小泉さんは辞退するか、陣営から排除するするか、はたまた自分が議員辞職をして責任を取るか。それだけ重たい事案であると思う。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝り方に問題があります。 

以前から事ある毎に政治家は会見を開き謝罪をされてますが、物の本質に対して謝罪している人を見ることがありません。謝ればいいと言うことでは無い。 

今回の件でいえば自分のために罪を犯した部下は悪くない。というふうに聞こえます。当然悪いです。負けそうだからズルをしようって判断が間違えているし、そんなことを実行に移す人間の品性の問題です。 

小泉氏含めて総裁という役職を舐めてるんじゃないですか?国のトップを決める戦いでこんな幼稚な戦略を実行する執行部ってどうなのか。 

人望がない。人を見る目がない。 

そう判断せざるを得ないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選も大事だろうがその前に米大臣としての仕事をしてくれないか。今の価格高騰はどうしょうもないが来年からもしれっとこの価格が当たり前って流れにするつもりに感じられる。やったのは備蓄米放出だけで米担当大臣とか違うだろう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話を聞くと、デジタル庁は会計検査院や人事院のように独立すべきだと思った。デジタル庁の要職に自民党議員が入り込んでいたら、何でもやれるし、何でも操作してしまうのでは。デジタル庁には倫理のしっかりした人材が必要。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

焦りがあるのかもですね。 

今は農水相の仕事に徹して実績と経験を積み、次回の総裁選に出れば良いのにと思うんだが、、、 

 

今のままでは勉強不足や知識不足を露呈し、習やプーチンや金などと渡り合える訳が無く、トランプにもこき使われ日本を更に窮地に追い込みますよ。 

 

自民党議員は権力争いだけを考えてる議員ばかりで日本のことを考えてる議員は少数なんでしょうね! 解散した方が良かったかも。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にこの人が知らなかったとして、この人が総理大臣になるということは、これをやった人が重用されるということ。 

また世論操作に何ら抵抗がない人物が要職に就くということ。 

多かれ少なかれ今までもあったことだろうとは思うが、今回は特に悪質。 

見せしめ的要素があるとしても、再発防止のために厳しく対処すべきかと。 

氷山の一角としか思えない。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは知った知らないでは許さない問題です。嘘の意見を作り上げて国民を騙そうとしたことは事実であり、そうしたことに何の躊躇いもなく、公にならなければ今後もあるいは自民党総裁、総理大臣になった後でも平然と情報操作を行い、架空の支持を作り出していたと考えられます。 

 

この様なことを行っている以上、関与した小泉氏や他の政治家含め今後、国民は一切信用すべきではないと思います。 

 

▲97 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って何時も秘書が勝手にとか知らない所でとか言ってるけど、上司に当たる関係で相談が全くないって事は無いと思うんだが。 

今の日本を鑑みるに首相になると言うことは物凄く大変な事なのだが。 

首相になった所で何も出来ず辞任してまた、首相選挙なんて事は、絶対に辞めて欲しい。 

岸田から今まで成長戦略は空白期間だった。 

失望しない首相が誕生する事を望みます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分この騒動が収まったら  

大仰に今行われている政治批判のSNSを、徐々に違法にするのだろう そして 政治家は過去に違法行為しなかったとするのだろう。なぜなら法規制前だから問題ないとするのだろう、犯罪者が法を作る日本では何も良くならない。道徳的に間違った行いをやっても 法にふれなければ大人が謝罪しない社会。 子供たちにどんな道徳教育出来るのだろう。そりゃ親の面倒も見ないし、働かないで親の年金でゲームして暮らすだろう。小泉氏は知らなかった、、責任感じて行動されないのだろうか。多くの法人の役員任命されて、サインしたけれど能力や人柄までは知らなかったでは日本の国益 も文化もきっと消えていきます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はSNSをやたら批判するのに自分達はそれを悪事に利用している。 

いい加減、政治家や政党のSNS政治活動利用を条件付き許可制にすべきだと思うが。 

違反があれば罰則に加えその政治家と所属政党のSNS利用を強く制限するくらいでちょうどいい。 

今回だと実行した議員と自民党自体の広報とかに制限をかけるとかね。 

(政府として必要な国民への情報は勿論別) 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止を徹底し総選挙に臨みたいと言われても、何も響かないし信用できない。小泉氏の発する言葉が軽々しく聞こえる。今に始まったことではないはず。小泉氏の影の重鎮たちが、今までしてきたことなのではないか。ずっと、国民に対して誠実に向き合ってこなかった綻びが今はっきり出てきたようだ。責任をとると言うなら、総裁選を辞退するべきだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私がもっと強ければ、しっかりしていれば、心配をかけることもなく、こうしたことは起こらないだろうというふうに申し訳なく思う。」 

相変わらずズレているというか、ポエムっぽいよくわからないことを言う人ですね。 

他の候補者が適任かは置いておいて、彼が首相の器ではないことは明白すぎると思いますが、それでも多くの人間が群がっているのを見ると、日本の政治はどこに向かってしまうのか不安になります。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私がもっと強ければ、しっかりしていれば、心配をかけることもなく、こうしたことは起こらなかった」…それに尽きると思います。それもこれも、政策に大差なく、人気レベルで支持を得ようとしているからでもありますね。そもそも言わば身内の選挙、自分の支持政党のリーダーを選ぶ一票を、そんな小細工で作られたムードや人気で投じるとしたら残念過ぎます。SNS戦略…政治家の周りを、政治屋という人たちが取り囲み、政治の大義を置き去りにして、選挙をゲーム感覚で楽しんでいるようにさえ見えますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陣営の誰かが不祥事のような事って結構あるけれど 

この流れって悪用できてしまうのでは? 

 

他の陣営に潜り込ませて 

同様の事をさせれば簡単に燃えてしまう 

 

なので 

トップとして把握できてなかったのも含めてだが、 

本人を見るべきだとは思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE