( 327467 )  2025/09/27 03:17:56  
00

自民党総裁選に関するコメントは、候補者の評価や党の未来に対して多様な意見が寄せられています。

特に小泉進次郎氏と高市早苗氏に対する評価が分かれており、以下の点が浮き彫りになります。

 

 

1. **小泉氏の信用に関する懸念**: 小泉氏が議員票でリードしている一方で、陣営のやらせコメントの問題や、彼の答弁能力に対する懸念が挙げられています。

国民やメディアからの支持が、彼の実力ではなく印象操作によるものであるとの批判が多いです。

 

 

2. **高市氏への期待**: 高市氏は国民に寄り添った政策を提案しており、支持を集める義務があると多くの人が感じています。

且つ、有権者は高市氏が自民党を再生できる最後の砦であるとし、彼の総裁就任を願う声も見られます。

 

 

3. **自民党内部の力学**: 自民党内の派閥や利権争いが、国民の期待に反して政治の決定に影響を与えているとの指摘も多く、議員たちが自己利益を優先していると感じているコメントが目立ちます。

 

 

4. **国民の不信感**: 政治家が国民の声を無視しているとの強い不満があり、多くの有権者が自民党に対して不信感を抱いています。

国をどう動かしていくのかよりも、自身の立場を守ることを優先している姿勢が批判されています。

 

 

5. **制度改革の必要性**: 総理大臣を国民投票で選ぶべきとの意見もあり、議員票による選出は国民の意を反映していないと感じる声もあります。

特に、候補者が国民との距離を感じさせるようでは、政治の信頼を損なうと警鐘を鳴らす意見も目立ちます。

 

 

(まとめ)自民党総裁選では、小泉進次郎氏と高市早苗氏に対する支持が分かれており、特に小泉氏の支持基盤に対しては印象操作や過去の答弁力不足への懸念が強い。

一方、高市氏には期待が集まるが、自民党内の派閥争いや利権が国民の信頼を損ねているという意見が多い。

国民の声を反映しない政治構造に対する不満が根強く、選挙制度改革が必要であるとの意見も見られる。

( 327469 )  2025/09/27 03:17:56  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党総裁選調査で小泉進次郎氏が議員票でリードしているとされるが、小泉陣営がやらせコメントの投稿を関係者に要請していた事実を踏まえると、支持拡大の過程自体に大きな問題があると言わざるを得ない。議員票で優位に立っているとの報道は、実態以上に小泉氏を有利に見せる世論操作の可能性を孕む。昨年の総裁選でも論戦での答弁能力の不安が露呈したにもかかわらず、こうした手法で支持率を維持していることは、政治家としての誠実さや透明性に疑問を投げかける。国民の信頼や党内の健全な議論を損なう行為であり、高市氏の正当な実績や支持が過小評価される要因にもなっている。 

 

▲28650 ▼1185 

 

=+=+=+=+= 

 

5人組があちらこちらで討論会というセレモニーを開催し、それが解説付きで新聞やテレビで報道されています。対象は自民党員のはずなのに、国民向けの討論会のように扱われています。しかし、自民党の議員は討論会を見てから誰に投票するかを決めるような人はいないでしょ。いかに勝ち馬に乗るかとか派閥のリーダーの意向とかあるいは以前からのつきあいとかで、誰に投票するか選択する。党員も、ほとんどが各議員の後援会や支持する関連団体の構成員なんだから、討論会を聞いて決める人は少数だと思う。と、すれば今の討論会の報道は、自民党の広告みたいなもの。盛り上がっていないようだけど、当然だと思う。 

 

▲528 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の声に耳を傾ける」と口先では言いつつXのリプ欄は閉じて国民の意見を書き込めなくしている様な小泉進次郎には、もし総理大臣になってしまうと自分自身にとって都合の悪い意見をSNS等から削除して行き、事実上の独裁者になってしまう危険性を感じます。 

この小泉進次郎を支持する議員も、小泉進次郎同様、自分自身にとって都合の悪い意見を封殺しようとする独裁者気質が多少は有ると思うので、決して選挙の際には投票してはいけないと思います。 

 

▲20197 ▼345 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を守りたいのであれば高市の方が良いと思うけど、完全に引導を渡したければ小泉でも良いと思う。 

個人的には自民党支持だったが、前回の総裁選も石破か小泉が総裁になったら支持を辞めるつもりだった。 

だから実際前回の参院選も別のところに入れた。 

高市が総裁になればもう一度注目しても良いと思って居るが、小泉になったら完全に支持を辞めるつもり。 

 

▲19502 ▼625 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員票で高市さんがリードしている記事があったが、自民党員は国民の声みたいなものだから、それから言えば国会議員は小泉さん支持しているのは、国民の声より自分たちの利益しか考えていないように思う。 

景気対策とか良いことばかり言うけど、国会議員はお金に困ってないし自らスーパーなどで買い物する事もないから高くなった実感も感じないだろうし物価高で国民が困ってるのも分かっていないと思う。なんでもいいから物価高対策してくれ! 

 

▲1161 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で、大量の岸田票をアンチ高市に持っていった親中派に自民党はやはり牛耳られているのかなぁ…と思うと党勢回復は無理かもしれませんね。 

國を安売りし続け、日本国籍を持つものからは税金と社会保険料をますます収奪する政党方針は、本当に早く下野させないといけません。 

今回、高市さんを選べるかどうかが、最後の自民党に取っての復活の機会です。 

 

▲8826 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの国民に寄り添った優れた政策を聞き、夢や希望を持った有権者も多いはずだ。一方、小泉陣営にはステマ問題が発覚したが、目的は禁じ手の「印象操作」だ。本人の力量不足を補う作戦らしいが、幾ら総裁選とは言え、このような卑劣な行為は断じて許されまい。普通なら総裁選辞退だろう。この人物を評価している方の根拠と理由が知りたい。 

 

▲8330 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の総裁選だけを乗り切るのであれば、最も融和的な小泉氏でもよいのかもしれません。 

しかし、これほどまでに政策遂行力や発信力、何より国民を惹きつける政治的求心力が感じられない人物を総裁に据えて、一体どうやって国政選挙を戦い抜くつもりなのでしょうか。 

それはつまり、自民党議員にとって「選挙も国民も二の次」というメッセージにほかならないのではないでしょうか。 

 

▲5234 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

時事通信の議員票調査では小泉氏がリード、高市氏は苦戦との見出し。しかし実際は態度未定が4分の1も存在し、情勢は大きく動く余地があります。小泉氏は世論受けは強いが、過去の総裁選では答弁力不足を露呈し失速した前例がある。人気先行では国家の舵取りは任せられません。一方の高市氏は旧安倍派中心の支持と見られるものの、政策の一貫性と安全保障への具体的提案は群を抜いています。日本が直面する経済安保やスパイ対策といった課題に真正面から答えられる候補は誰か。報道は『高市苦戦』と繰り返しますが、それこそオールドメディアのバイアス。決選投票に残れば、信念を重視する議員票・党員票が結集する可能性は十分にあります。結局、問われているのは“人気取り”か“国家観”か。その岐路に我々は立たされているのです。 

 

▲4773 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高市早苗が党員投票で小泉を圧倒したのに、その後議員票で小泉が逆転して総裁になる。 

その後、解散総選挙をして、自民党のおかしな議員たちを壊滅させるというのが一番良いと思う。 

当然自民党を壊滅させる際に、立憲や維新のような緊縮で左派でグローバリストの政党も一緒に負けさせて、積極財政で保守でグローバリズムから脱却を目指している日本国民のための政治をする政党を大きく伸ばす。 

 

とりあえず自民党は7割以上が、日本国民の意向ではなく、財務省と中国を含めた外国資本の意向で動いている連中ばかり。現状高市早苗が総理になっても、 

構成を考えれば何もさせてもらえない可能性が高い。 

 

この7割の議員の半数以上を落選させなきゃどうしようもない。 

高市早苗が総裁になると、結果的に日本国民のことなんてどうでもいいと思っている石破、河野、小泉、菅、岸田、茂木、森山とその子分たちが結果的に残ってしまうからね。 

 

▲3501 ▼236 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日本を自民党に託してきたが、今回の総裁選の議員票は、小泉さんリード、林さん健闘、高市さん苦戦の報道。記者クラブでの会見などを見ていて、具体的で日本が少しでも変わりそうな候補者は、高市さんが断トツです。なのに、だめだった石破路線を踏襲の二人が上位って、驚きです。自民党議員の中での総裁選は、完全にできレースですね。国民の自民党不信がつのるばかりですね。 

 

▲2728 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、小泉氏に投票する議員は国民の願いを理解していないだけでなく、国際関係も理解せず、自分の猟官運動しか考えていないと思います。即座に国会議員も辞職してほしいが、そういう議員ほど顔が厚いから何を言っても聞く耳を持たないんでしょうね。選挙区の方々の良識に期待したいです。 

 

▲1940 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高市陣営に近い作家の門田隆将氏によれば、麻生太郎元首相は高市支持で確定との事。色んな憶測が流れていたが、安倍チルドレンの後見人を自負する麻生氏の性格からして、高市以外の選択肢はないと思う。 

議員票も保守系議員を中心に上積みが期待されるので、1回目の投票でトップになる可能性も充分あるように思う。 

 

▲1989 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの国変えようとするのであれば先ず自分達の足元から直して行く様な覚悟して欲しいです。弁当食うなとは言わないが、国会議員達の弁当豪華過ぎます毎回あんな弁当食うなら節約して欲しい物です。それに交通費のただみたいなのあれも分からないでもないです。とにかく無駄な出費が多すぎます。それを節約するだけでもだいぶ違うのでは無いでしょうか?物価高の今国民は皆そうやってますそれも出来ない人なら総理大臣になったとしても何も変わらない。その味わいしてないから庶民との感覚もズレるのでは無いでしょうか?そこから見直して国民に寄り添う気持ち持って貰いたいです 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の議員さん達は本当に小泉氏で次の選挙を乗り切れると思っているのでしょうか? 

 

確かに見た目はさわやかだし(少なくとも他の候補の方々より)若いし、そう意味では現職総理よりは良いのでしょうが、これから総理になって国内問題は後ろで操ってくれる人が居るから良いですが、トランプさんや習さん相手にぼろを出さずにやっていけると思っているんでしょうか? 

それを見て国民は何も思わないと思っているのでしょうか? 

国内問題だって操っている人達は今と変わらないので、今より生活が良くなるとも思えないので、国民の評価はより怒りが増すと思います。 

 

誰なら総選挙で勝てるかはわかりませんが、少なくとも小泉氏ではないのではないでしょうか? 

 

▲978 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレの調査では党友表は高市早苗が一番。 

 

国会議員は石破内閣を誕生させてしまった前回の総裁選を忘れているのでしょうか? 

議員のための国会ではないですよね。 

国民のために政治をやるのが国会議員。 

民意を裏切り投票し、石破内閣は失敗して貧困の国になっている。 

石破内閣を失敗させたというか、日本の政治をだめにした。 

高市早苗ならもっと良い国になっていたし、今でも安定政権だろう。 

また総裁選びで失敗したいのか? 

また国民の民意を裏切り国会議員のための政治をするのか? 

また小泉政権も失敗するのか? 

国会議員って民意でなっているのをお忘れですか? 

 

▲1250 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が認めたステマの問題が、どう影響するのか? 

さらに 

まだ誰に投票するのか決めかねている票がかなりあるので、正直、 

見通しが立たない状況。 

ただ、 

水面下で旧宏池会の岸田氏や麻生派が様々な動きを見せていることだと思う。 

個人的には、 

単なるパフォーマンスやポピュリズムに左右されない、真に国益を考えた結論を導き出して欲しい。 

 

▲320 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞での最近の各社報道について思うこと。見出しと実態が合致してないことが大半で、これ本当かなと疑いを持つ機会が増えた。強引な見出しの文句が増え、印象操作を図ろうとする手法が横行しているように思う。とても残念だ。何とかならないものか。 

 

実態としては、5-6割が基礎票として固まり、残りの4-5割が未定とみるのが妥当なのでは。内訳は小泉50-60、他は30前後。まだまだわからない。 

 

今後の討論会の内容や小泉陣営の失態劇で議員票の行方も変わってくるはず。総裁選も前半が過ぎた。差がつきにくい表層的なテーマの質疑応答に終始したという印象だ。後半戦は是非とも実力差が浮き彫りになるよう各候補者に差が出るようなテーマ選定を期待したい。ミクロとマクロを結ぶ議論や更に深掘りした具体的かつ段階的なアイデアなど、メディアもプロらしく、視聴者がさすがと感心するような深みのある質問を考え抜いてほしい。 

 

▲336 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

​政治家は国民の代表として国の未来を築く責任を負っています。選挙を通じて国民から信任を得てその負託に応えるために働くべき存在です。多くの国民は国会議員が国民のためにではなく党利党略や自身の地位を守るための行動に走っているのではないかと感じています。 

​特に選挙のたびに繰り返される派閥の論理や人気取りの動きはその疑念を一層深めます。有権者は国をより良くするためにあるいは自分たちの生活を豊かにするために特定の政党や候補者に一票を投じます。当選した議員たちが党内での権力闘争や個人の利害を優先する姿を見ると結局国会議員は国民を見ず保身に走っているだけなのかという失望感が募ります。 

​国民がその党と議員に票を入れる限りこの状況は変わりません。政治家は有権者の選択によってその地位を得ているためこの現状を変えるには私たち国民自身がより政治に関心を持ち議員の行動を厳しく見極める必要があります。 

 

▲301 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁に選ばれると非常に困る議員がいる 

ざっとあげれば、石破、森山、岸田、菅などが筆頭に挙げられ 

さらに言えば、石破内閣で要職についていた議員たち 

 

これらの議員は自分の立ち位置を守ろうと必死である 

国民のことを何も考えずひたすら自分のことだけ考え、存在を守り抜く姿勢 

 

仮に高市氏が総裁になり、宮沢あたりを更迭すれば 

高市氏の人気が高まる可能性が高い 

 

▲315 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは党内をまとめる「ワンチーム」を標榜されているので、議員からは支持しやすいのではないかと思います。 

高市さんは尖った事も実行しそうな勢いなので、考え方が違う議員はどうしても支持できないのではないでしょうか。 

ただ、国民からすると今までの自民党を続けて他党と組んでなし崩し的な政策を確実に実行するか、痛みを伴いながらも日本アイデンティティを確立するかの2択な気がします。 

 

▲202 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、自民党が再生するとしたら、高市さんは最後の砦だと思うので、こんな敗戦処理の総理になんかならないほうがいいと思います。 

どの道、自民党は一旦下野する道を避けられないと思うので、そこで高市さんが党首となって、自民党の抜本改革に着手して、与党への返り咲きを図った方がいいと思います。 

一番の問題は、陰で党を操るような年寄り議員を捨てられるかどうかだと思います。 

それができれば、下野後の支持率向上につながるでしょうけど、できなければ、やっぱり自民党は変わっていないとなって、与党への返り咲きは遠ざかるでしょう。 

なんにしても、今の自民党で真に総裁の器があるのは高市さんだけなので、高市さんが総理になってだめだったら、自民党は終わりでしょう。 

問題は、高市さんを今使ってしまうのか、それとも、将来の切り札として残しておくのかでしょう。 

 

▲187 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票でリード…。 

まあ、議員からしたら「自分のいうこと聞いてくれそう」な候補選ぶでしょうね。 

そもそも、国の政治のリーダーを利権を握って政治しているような限られた議員が選挙で選んでいる時点でおかしいのではないか? 

これじゃ、自民共産以外の党に投票した「民意」が反映されないと思う。 

むしろ、総理大臣は国民投票で決めるべきなんじゃないかと思う。それに、こんなにコロコロ総理大臣(政治のリーダー)が変わる国ってある? 

きちんと任期を決めて責任感もってほしい。 

 

▲351 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選の報を見ていると、この党が馴れ合いであることがよく分かる。政党であるならば政策を見て投票するべきだが周囲の顔色で決まるのはちょっとまずいんじゃあないですか。自民党の総裁は総理になる可能性大だから一人一人初心に立ち返り日本国や日本国民にとって最も適した方を選んでほしい。それが出来ない党なら我々国民は考え直さないといけないです。 

 

▲490 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「国益なんかより議席ファースト(自分ファースト)」というのが自民党の考えだとずっと思っていました。小泉さん、林さんじゃ石破さんと変わらないから尚更選挙に勝てるわけないのに何を考えているのでしょうか。議席を減らしてでも価値のある旨味がこの2人にはあるのでしょうか。まぁ10月4日までまだまだあるのでこれからも見守りたいと思います。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎と林芳正、2人に共通するのが背後には財務省がいるということ。 

この両名で上位2人となればいずれの候補に転んでも財務省の思惑通り緊縮財政すなわち消費税増税を実行できるということではないか。 

そうなれば国民所得は物価高の世の中でも一向に改善しないまま「失われた30年」が40年に延長されてしまうのではないか。 

 

▲249 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマ、罠の戦争を観てから、たとえドラマとは分かってはいても、当たっているのでは、と思いたくなる箇所は結構あって、1番偉いのはマスコミと言っていた事が記憶に残っている。たしかにそうだろう、マスコミによって全て操作されてしまう、その関係を上手く作った人が勝つ世の中に思えてならない。資質は全くとは言わないが、そんな事より自分たちに美味い汁をすわせてくれる人。持ちつ持たれつの関係を構築できる人。となると、結果は見える 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今後の日本の事など端から念頭に無く勝ち馬に乗る事しか考えない議員が相当数いる事を踏まえればあり得る調査ではありますね。 

しかしながら逆に言うと小泉陣営はそうした烏合の衆で構成されていると言う事ですから今回の不祥事で一気に造反者が出ないとも限りませんし、党員・党友票も踏まえればどう転ぶかは分からないと思います。 

何より小泉氏が今回の不祥事で何の対応もせず逃げ切るつもりならば尚更影響が出る気がしてなりません。 

 

▲180 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁選のメンツを見ると、是非とも高市氏に総理になって貰い、次の衆院選では参政党に与党になって貰わないといけないと思う。 

 

理由は総理には任期があるからです。高市氏が総理になっても次の総理が偏差値40の小泉や、外国人参政権推奨の茂木、移民推進の林では恐らく元の木阿弥に戻ってしまう。 

 

高市氏の次は参政党に与党になって貰い、神谷氏に総理になって欲しい。そして高市氏の政策を引き継いでいって欲しい。 

 

30年後日本が立て直せるかどうかの瀬戸際です。 

 

▲210 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の継続を表明している小泉、林が国会議員からの支持を集めてるとは驚きですね。選挙での民意は石破政権に強烈なNoを突きつけました。それにもかかわらず、国会議員は石破政権継続を支持するんですね。口では色々言いながら、やはり自民党は変われないですね。国民を無視した政治を今後もし続けると、もう自民党には国民の支持は戻らず、選挙で惨敗が続くでしょう。 

 

▲160 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり地方の首長選挙と同じく、総理だけは国民投票にすべきだ。国民不在、民意を反映しない総理はどう考えてもおかしい。野党も見物している場合ではないと思う。国民もそろそろ声を上げる時が来てると思う。正しい、ふさわしい人が選ばれるようにするべきです。議員たちは分かっていても誰一人として声をあげる人がいない。本当に不思議です。 

 

▲164 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の支持とは裏腹に、メディアも含めここまでして高市さんの総裁を阻止しようという動きを見ていると、仮に高市政権が誕生したとしても今度は粗探しが始まって高市降ろしに集中するのは目に見えている。 

そんな状況下で公約をすべて実現するのは相当時間がかかると思う。そういった背景も考えて高市さんを応援しなければと思っています。 

 

▲185 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党主流派の様な経済政策を志向する産経も含め、日本のマスメディア全てはリベラル勢力と言えます。兵庫県知事選から何振り構わず先鋭化している様です、自民党総裁選の報道を見ているとそう感ます。 

 

▲330 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の方々の考え、思惑は自身が選挙で当選できるか否かで選挙戦を戦いやすい、選挙に勝てそうな方を支持、党員の方々は自民党を立て直せる、今後を託せそうな方を支持するだろうからなぁ。個人的にはまだまだ小泉氏が世界各国の首脳と渡り合えるとは思えないし、農水省大臣で備蓄米実績があるのかもしれないが言動には不安な所が多い方との印象しかない。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小泉氏のすべてを知っているわけではないが、直近で公開されいている討論の内容を見ると全体的に抽象的なこと(全員で一丸となって頑張る、国民の声を聞く、など)ばかり言っており、芯のある主張を見た記憶がない。 

それを見ていて「この人に党首になってほしい!」と思っている議員が居るのであれば是非とも自身の立場と考えを見直していただきたいと思うばかりである。 

 

ちなみに、もっと個人的な見解としては小泉氏は今現在も今後も出てくるであろう国内/国際的な議題・問題に対し、「なるほど、それは大変だな……」「それはとても痛ましいな……遺憾だな……」「みんなで頑張りましょう!」と、話を聞いて共感(感想を述べる)だけのカウンセラーになる姿がありありと目に浮かんでおり、国を任せられる人材としては認められないと思っております。 

 

▲196 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>林氏が所属した旧岸田派では、上川陽子前外相が今回は出馬を断念。同派出身の候補が一本化されたことに加え、石破茂首相の盟友の中谷元防衛相ら一部の「石破票」も取り込む。小泉、高市両氏の「2強」に割って入るには、党員票の積み上げが必要になる。 

 

 

党員票の積み上げは無理だと思うよ。 

宗教団体から送り込まれた党員がいっぱいいるし、国民民主党・参政党・日本保守党に支持を移した極右層も大半が年4000円を払って党籍を残していると思う。彼らが林に投票するとは思えない。 

議員が裏金で党費を立て替えてた幽霊党員が減ったと思しいのは林にとっては多少の朗報だろうが、それでも決選投票進出には全然足りないだろうね。 

 

▲73 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選の反省を全く持って考えていない。決選投票で何故議員票で決着をつけるんだ。初めから、1番議員票と党員票を獲得した者に自民党総裁にするという事で決めれば良いのにね。前回の流れで高市早苗が敗れて、小泉進次郎がなったら、完全に民意は離れ、ますます保守層は離れるよね。 

 

▲222 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

投票権も無いから結果を受けるしかないけど誰がなっても感は感じる。それは裏で麻生さんが大きな決定権を持っているだろうからなった人は麻生さんに忖度が必要になる。だと誰がなってもと感じる。自分は麻生総理の時はアニメを世界にアピールしたりとこれまでにない斬新だと思い支持していた。言い間違いなんてつまらない理由でメディアが騒ぎ立て辞任に追い込まれたのもマスゴミと思った。でも今キャスティングボードを握って暗躍しているとしか感じない麻生さんはなんだかなぁ、一歩も二歩も引いてほしいと思っている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、このまま石破・岸田派の小泉氏が総裁になれば 

自民党は何も変わらず、何のための石破陣だったのか 

全く意味のないものになりますし 

 

国民は落胆すると共に、自民党への不信感はより高まり 

次の選挙では前回以上に票を減らすことになるでしょうね 

 

一番の問題は、このような状況になってもなお 

自民党が党内で権力争いをしていることなのです 

 

自民党の党員の方はもちろん議員の方はそこをよく考えて 

投票してもらいたいものです 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏側からすると多分に今回が最後であろうから敗北となれば、次の選挙に向けて政界再編が進む運びとなる可能性が高まる。  

これが仮に小異を後回しとする保保大合同となれば、 残留自民を中心としたリベラル側の連立政権が官僚主導寄り、 脱自民を中心とした保守側の連立政権が政治主導寄りとなる。 

過去の流れでは政官強調路線の自民を脱した政治主導側が最終的に消滅してゆく流れにあったが、次からは官僚の他に政党自前のAI人材が加わる。 当然、速やかな投融資で機先を制し国際競争力と勢いをつける先端産業界は高市氏や旧安倍派寄り。 

『増税、後に費用対効果を鑑みて必要と思われる範囲内で分配』 では話にならない。 

高市氏敗北が保保大合同に繋がる可能性は現状低いものの、流れ次第では55年体制でも小沢一郎氏の離脱でも成し得なかった本物の『二大政党制』が始まる可能性が期待出来る。  

勿論、単に希望的観測に過ぎないが。 

 

▲9 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏はまだ総理には10年は早いと思います。今の彼が総理になっても、トランプ、習近平、プーチンから子供扱いされて相手にされないでしょう。それよりもまだ高市さんが日本初の女性総理になって、新しい色を出した方が良いと思う。物怖じせず、言うべき事を言える人だし。世界からも注目されるはず。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前々回、河野太郎は党員票で圧倒し44.1%を獲得し、2位の岸田氏の28.9%に大差をつけたものの過半数には届かなかった。 

決選投票では、47都道府県連票のうち39都道府県連票を得たが、国会議員票は131票しか獲得できず、8票249票の合計257票を得た岸田文雄に大差で破れた。 

現状高市の党員党有の支持は32%程度で、2021の河野の得票率に届いておらず、議員票も3番手であると予想されているから、ここからよほど巻き返さないと苦しいと言える。 

ただし今のところ、まだ小泉有利であるのは間違いないが、小泉独走という感じでは全くない。 

あとは、麻生、茂木がどう動くかだが、そこは読めない。 

 

一点不確定要素があるとすれば、石破現総理が戦後70年談話を上書きするとの報道がなされている点。 

これは高市周辺を強力に団結させる可能性があり、予断を許さない状況となるかもしれない。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は圧倒的に高市支持のようですね。でも、議員票は小泉優勢。 

私はどちらも支持していないので私が誰を支持するのかはどうでも良くて、ここまで国民の意見や支持率と議員票に差があるとかなり問題だなぁと思う。 

最終的にはここまで小泉に票が入るとは思えないが、僅差で勝利する可能性も出てきたな。 

 

▲80 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党や国民民主党が議席を伸ばした背景には、自民党支持層や保守的な政治を望む有権者が多数投票したことがあるとの見方があります。 

しかし、小泉氏ではこの支持層を取り込むことは難しく、結果として自民党が一層左傾化するだけに思われます。果たしてそのような政党が、次回の選挙でも与党の座にとどまれるのでしょうか。 

保身を優先した総裁選びは、結局は自ら議員バッジを失う結果につながるのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏以外が総裁になったら、自民党は終わりだろう。 

 

ただし、高市氏以外が総裁になったら、日本が終わりだとは言っていない。 

高市氏以外が総裁になって、自民党が終わった方が、案外、日本にとっては良いのかも知れない。 

 

今の他党政治は、困難な状況ではあるけど、真剣に国民と向き合う機会でもあると思う。 

再び自公で過半数を取ったら、また、自民党の驕りが出て、日本は更に駄目な方向になる様な気がするよ。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは離党して新勢力を立ち上げたらどうなんだろうな。 

そのうえで頭空っぽの進次郎が総裁になって、至る所で馬脚を現してボロボロになって総選挙になることを期待する。その結果が楽しみ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは 

昔から 

自身が総理大臣になったら、何がしたいのかというビジョンを感じない。 

 

新人の頃に 

将来、総理大臣になってほしいと思われる政治家になりたいと言っていた。 

なので、総理大臣になるのが目標なのだろうと。 

 

人は良いのでしょうけど 

人の意見に耳を傾ける総理になった岸田さんは 

結局、聞く耳を持ちすぎて何をしたかったのか分からぬまま退陣 

 

真面目なんでしょうけど 

聞こえの良い内部批判ばかりしてとうとう総理になった石破さんは 

何もできないまま、品の無さだけが目立って退陣 

 

次の総理には 

内容の正否は別にしても 

しっかりとした信念を持った人にやってもらいたいと思うところです。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者クラブ会見で各候補者に幹事長は誰を起用するか?考えていますか?と聞いて欲しかった。なぜかというと石破総理は幹事長選任で躓いたからだ、総理の意に反して森山解散になってしまったからだ。それと各候補者から党役員人事や閣僚起用の提案があれば受けますか?と聞いて欲しい。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総裁なら若返りで刷新感は出るけど、石破氏の路線継承と裏金問題とかが不透明に残ったままで次の衆議院選挙で勝てるかどうか難しい。また、新総理になった場合、小泉氏の評価は外国の首脳にも当然伝わっているだろうから外交で足元を見られるのは必至。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民の声を聞いてないことを露呈していると思います。 

 

小泉さんは、「聞こえだけはいい政策」・「アドリブ力が無い」ことが滲み出ていると思います。 

党員票や世論の声を聞くと、現在の国際情勢・生活難の中でこの人を総裁にするなら個人的に安心はできないです。 

自民党は、ただ人気・国民受けしそうな人を総裁にすれば支持率が上がるという時代遅れな考えが変わっていないということですね。 

 

個人的に、自民党に変わってほしいことは 

政策や国民の生活苦、外交問題を対応できる方、筋を通す方が総裁にならないと支持率は下がる一方だと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選5候補の政策討論を含めたこれまでの印象を一国民として客観論評すると、マスメディアが重箱の隅をつつきまわっているが、各候補それぞれ独自の政策を掲げ遜色ないことが伺える。その上でそれぞれの候補が総裁総理になった姿を思い描くと。総合的な期待感は、保守本流、女性の特性を生かせる高市さん。若さ、人脈を持つ小泉さん。お二人が一歩出ている。要諦は、外交力。日本のアイデンティティを崩すこと無く世界と渡り合う力。亡き安倍さんには、ここに素晴らし力を持ち存分に発揮した。日本を世界に埋没させてはならないし、戦争へ向かわせてもならない。これらを斟酌し択一するならば、条件を備える高市さんになる。だろう。 

 

▲165 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選って見方を変えると、自民党が政権与党である限り、党の重鎮や各官僚などにとって都合がいい・扱いやすい代表を選ぶための選挙になっていると感じる。 

国を・国民生活を良くしてほしい。っと願う国民の思いは多分然程も重要視されない視点で票が投じられるのだと感じます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の支持が伸び悩んでいる原因、先の衆議院選挙、参議院選挙で敗北し、参政党や国民民主党が躍進した背景をよく理解した上で、投票先を決めてほしい。 

今の情勢分析をみると、その背景をよく理解していない議員が多いように感じる。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選と参院選の結果ついて、自分は保守層の離反による議席減と見てるので、保守層を取り込まない限り、自民党の議席増は見込めないと思う。 

仮に小泉氏が総裁になった場合、どの党の政策協議を進めるのか・・・という話になるし、次の衆院選の結果にも影響することを勘案すれば、保守とみられている高市氏を官房長官、コバホークを党役職に据えるような人事を展開しないと今の状況が続くだけだと思う。でも小泉氏が選ばれても馬脚を更に現すだけのような気がして明るい未来は見えないな・・・ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣本人が誰かという事は重要だけど、総理大臣1人では政治は動かないので、誰をブレーンとして政治を進めるのかがとても大事だと思う。党内で人脈ができている人という視点が議員票に反映されるのは当然だと思う。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の内部選挙だから、党員と党所属議員の考えが反映されればそれで良いのだけど、マトモな人選をしないと更に議席を減らすだけだよ 

 

小泉進次郎氏は菅義偉元総理と石破首相を訪問し辞職を促し、それが石破首相の辞職決断のトリガーだったと言われている 

石破首相に退任を迫った張本人である小泉氏が、総裁選では石破路線の継承を標榜するって、明らかにおかしいでしょ 

そういうところを指摘せず、パッと見て小綺麗に見えるだけの看板担ぎ上げれば、自分の選挙は安泰だとでも考えているのだろうか? 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民意と逆のことをすれば当然支持率は下がる。 

前回、高市氏を議員票で敗退に追い込んだ事で保守支持者の多くが自民党に見切りをつけ離れていった。結果自民党は参院選で大苦戦。 

今回は保守層の票を取り戻すチャンスでもあるのに自分の地位だけが大切な議員たちは同じ過ちを繰り返そうとしている。同じどころか前回以上に票を減らす可能性も高い。 

解党的出直しと言いながら国民の生活や自民党の未来より自分の保身や利権が大切な事がよく分かる総裁選となっている。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には、小泉さんは100票超える可能性があると思ってました。林さんは50票くらいかなと思ってたら、現時点で60票近い。これは、意外に小泉さんから流れているのかななんて思ったり。小泉さん支持ってステルスする必要無いので、現時点で90くらいあっても不思議ではないのに。 

高市さんが40票弱というのはそんなものでしょう。所謂裏金議員という人達が20人くらいいますので、その人は現時点ではステルスでしょう。萩生田さん、西村さん、松野さんあたりが高市さん支持ですなんて言ったらマスコミに叩かれるくらいは理解しているはずで。 

党員票は高市さんが100票近く取るでしょうけど、小泉さんが80票、林さんが60票とすれば、林さんは決戦投票には進めなくなる。まあ、小泉政権は1年持たないのでは?と皆思っているでしょう、とすれば、今回は負けてもそこそこ票を取っていれば、1年後の総裁選に繋がると考えているのかも。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選で分かったことは、小泉進次郎は、密室政治的な政治家であったことですね。 

石破総理に菅元総理と一緒に行き、密室での辞任決断を露呈し、その後の総裁選で石破グループから支持されていることから何らかの密約があったと思う。 

お父さんはしがらみを断ち切るイメージで人気を得たことから、そのイメージに近い印象だったから残念。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい理念も政策もこの票取り合戦に勝たないと意味ない。 

なんで保守派って一致団結出来ないんだろう。 

保守派から総裁出したかったら候補者を一本化した方が勝ちやすいのに。前回も今回も2人出て来てる。元議員の人が言っていたけど保守派の中にも女性がトップなのが嫌な人いるみたいです。そういう連中が小林を出馬させているんだろうね。党員票トップが明確な高市さんが保守派にいるんだから確実に勝たせたいのなら一本化した方が議員票を含めて過半数取れるのに。同派から候補者が2人だと1回目の投票で過半数は取り辛い。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは総裁選も候補者を降りていただきたいですし、議員も辞職すべきです。民主主義国家において、公選法の範囲の及ばない一政党の選挙でも、一国の宰相になる可能性のあることにおいて、他の候補者を貶めるようなことを平然と行っていることは到底許されるものではないでしょう。こんなことになっているのに、もし総裁になることができても、国民の支持は得られないでしょう。自民党が全然変わっていないことの証左ですね。はやく自民党も無くなって欲しいです。もっと能力的に、そして一番大切なのは、道義的にもきちんとした行動がとれる、そして内政、安全保障、国民の意思や生活を見据えることができる政治家や、その集団を国民は育てていかないといけないと思います。もはや国民は自民党に何も期待していないし、支持することもしないと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケのいいことを言って人気があったって、お仲間だけでなく広く人を動かせなければ、結局何もできない。そういうリーダーシップをとれるのは、誰か。 

 

表に出てる発言やアピールだけ見てる一般の有権者や党員と違って、議員はリーダーとしてついてける人か、協力したいと思えるか、少なくとも路線的にNGではないか、考えてると思うけどね。決戦投票では、結局、こういう点も含め、より広く支持される候補が勝つだろう。なので、人気はどうあれ、結果はおおよそ見えてる気がするけどね。 

 

▲45 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

前回もそうですが党員が推してる人を議員票でひっくり返すのが全く理解出来ないし有り得ない。何の為の党員なのか党員の望みと全く違う事やるのが異常すぎる。党員票が送ってきたので候補者氏名を記入したが氏名の所にシールを貼って送り返すような様式にもなってなく候補者の氏名がそのまま見れるなんて有り得ないしいくらでも書き換えや不正が出来る。本当今回推しの方が総裁に選ばなければ党員脱退します。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁公選規程に違反している立候補者を、総裁に選んではいけない。裏金議員に投票するよりダメだ。各自民党議員は、地元の支持者が求める公明正大さを示して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに関しては総裁選を勝つという目標に対して自分の理想や思いだけではどうにもならず、妥協も必要という現実の壁にぶち当たっているところじゃないかと思う。民主主義は急激な変化を避ける装置が組み込まれているから高市さんのように尖った人には不利な制度。そのため旧体制のおじさん達が背後にちらつく小泉さん、旧体制そのものの林さんが有利。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも候補者の皆さんが『自民党を再生する』ことを念頭に置いている時点で誰が総裁になっても同じだと思っています。再生するのは自民党じゃなくて日本国民の生活ですよ。 

 

それにしても小泉氏がリードとは…この方、元総理の息子さんという以外何か実績でもあるのでしょうか。私の記憶ではレジ袋を有料化したことと自頭が悪いことがバレないように討論番組には出るなと言われているということぐらいしか思い浮かびませんが。 

 

この方が日本の総理大臣になったらと思うと背筋が冷たくなります。神輿は軽い方が担ぎやすいと聞きますが、物事には限度というものがあります。担いだ方は最後までその責任を負ってください。どうか日本がこれ以上おかしくなりませんように。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは自民党を支持してきました。が、 

今回の総裁選の動きを見ていると、自民党という政党は国民を見ているのではなく、党内の権力抗争がメインの極めて内向きの政党なのだなと感じます。 

例えば、高市さんには考え方が違うのであれば党を割って出るくらいの勢い、小泉さんには、党の長老たちを排除するくらいの勢いが欲しいところですが、どの候補者も小さくまとまってしまって、もはや自民党には再生能力はないのではないかと失望でいっぱいです。 

恐らく、次の選挙でも大敗するかと思います。私も自民党には票をいれません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすくて良いと思います。 

次の選挙で可能性が高いと思われ、重鎮の意向を踏んで既得権益を守る小泉氏。石破氏路線を継承すると公言し、大きな変化は起こさないことでイザコザも少ない代わりに問題先送りの氏林。彼らが議員票を高めているということは「国も国民もどうでもいい。国会議員の地位さえ守れれば!」と議員たちが考えているということです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁が小泉進次郎になると自民党の今後の選挙は負け続けて野党になると思ってる。 

安倍元総理が亡くなってから完全にリベラルに偏った政党になった。 

石破茂に総裁選で投票して、衆議院又は参議院選挙で負けて、石破茂のせいで負けたと言ってる自民党議員は愚かだなと思う。 

自分が石破茂に入れたのがすべて。 

今回の選挙でも小泉進次郎が優勢で同じ過ちを繰り返そうとしてる自民党は本当に愚かだと思う。 

 

▲292 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんが総裁の報酬に言及して、民間と同じくらいほしいと。それなら、民間と同じように結果も出さなきゃね。 

政治家は公約が守れたかで点数をつけ、及第点に行かなければ次は出馬できない、その政治家に投票した人にも何らかのペナルティを与える(税金多く払うとか、2回でイエローカード、3回でレッドカードで一階投票権なし、とかね。 

そのくらいしないと、みんな本気にならないし、こんな勝手なことを平気で言う。林さんは賢いと思ったけど、所詮は政治の世界の中での井の中の◯に過ぎないんだなあ。 

何より投票者側がボーっとして大して考えもせず、投票した人の公約なんかも忘れてるんじゃないか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総裁になったら古い自民党が続いていくということに気づきました。それでは新しい自民党なら誰だと考えたら誰もいませんでした。もう自民党は終わりだと思いますので、国民や党員も他の政党を選択していく必要かあると思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は、小沢ガールだった来歴を知らない世代の支持は高いが、野党時代の反自民活動を忘れない議員は支持しないので、今回も厳しいと思う。 

となると、今回は知名度で小泉が本命だが、林がギリギリ決戦投票に残れれば、安定感重視で議員票が集まり逆転という波乱があるかもしれない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のポスト欲しさで小泉氏を応援している議員が殆どではないのだろうか。 

 

「小泉氏こそ日本を繁栄へと導いてくれる有能な議員である、この人に、何としても総理を任せたい」と思っている議員がどれだけいるのだろう? 

 

日本の行末を本気で考えている議員が、まだ多数であることを信じたい。能力で見れば一択だと思うのだが。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが頑張って世論操作しようとしているけれど、少数与党だから、内閣不信任案出されたらすぐに総選挙。 

野党も、11月の総選挙を念頭に、総裁選を見ているはず。 

消費税減税などに否定的だった石破首相が、選挙で大敗して辞職に追い込まれているから、議員としては国民よりの政策を進めるしかないと腹を決めているはず。 

議員票は、どうしても選挙で勝てる政策を行える人に向きがち。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民議員はまだわかってないな。決めるのは自由だが、結果は自己責任なのに。 

 

SNSでは全く人気が無いジュニアだけど、ついに旧メディアでも暴露をはじめるところが出てきている。党の意向ってのがどれだけ民意とかけ離れているか…もしまかり間違ってジュニアが総裁になるような事があれば、自民議員は次の就職先を考えた方がいいかもね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏が言及したように、まさに「敗者復活戦」。特に目新しさはなく、国民の多くが自民党を見限っているというのに、マスコミばかりが総裁選を盛り上げようとしている。そして、誰も消費税減税については誰も言及しない。 

石破氏は、自民党の分裂を避ける為に両院議員総会の前に辞意を表明したといったが、いっそのこと総会まで持ち込んで、文字通り解党させれば良かったんだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道されるニュースによっては、誰が優勢だの彼が優勢など内容が二転三転する。地上げと一緒で取り上げられる事で注目が増す、従来の総裁選の流れと何も変わらない。解党的出直しとの掛け声も何処へやらだ。 

所詮自民党内の話でしか無いが、大きく変わっている点は、自民党総裁が即ち首相ではなく、安定的な政権運営には、公明以外とも連立を組まなければならないという点だ。 

出来レースの如く、小泉総裁が誕生するのか、他の候補者になるのか、何れも連立を持ちかけられる政党がどう振る舞うのか、とても重要になってくる。小泉氏は既に維新と連携が優良という。維新とは折り合いつけるのは容易いという事か。政権に参画したとて、減税や所得控除、ガソリン税廃止等に維新がどれ位踏み込めるのか?その点によって、連立の評価を決めたいのだが、財務省派とされる小泉氏では何も変わらない気がする。諸外国と日本国民は肩透かしを喰らうかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏こそ総理になるべきだと思う。 

もし小泉氏が総理になったら、今まで中身のない発言ばかり繰り返してきたけど、トランプ関税や不法滞在の外国人問題をどう乗り切るか注目している。 

きっと上手くいかないでしょうね。 

その次の選挙では自民党が大敗すると思うし、色々問題がある議員がいなくなってこそ日本に新しい風が吹くと思う。 

私の本命は高市氏。 

日本に新しい風を吹かせてほしいし、今回だけは小泉氏に総理になってほしいな。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は選挙に落ちたらただの人になるという自覚はないのか…… 

 

自民党は高市さん以外が総理になったら、先日の参院選の比でなく議席数を減らすことは間違いない。SNS 上では、次の選挙で落とすべき議員の一覧として、スンズローの選対本部役員名簿が出回り徐々に拡散されている。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

文春砲の影響はでかいだろう。さすがに党員の意思を無視して議員も進次郎に入れんだろう。石破路線で惨敗したのにその路線を継承すると言ってる林にも入れるのもあまりに民意を無視していて、衆議院選で確実に落ちるだろう。若手議員は高市一択に雪崩れていくのではないか。決選投票では。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ政策をわりと具体的に言及しているのは高市氏と小林氏だけだね 

他の3名は濁したような話ししかしていない 

 

選挙は小泉氏と高市氏の決選投票で議員票で小泉氏だろうね 

小泉氏になると、後ろに付いてる高齢議員達に邪魔されて、大したことも出来ず、自民党内部の改革も出来ず石破氏の二の舞いになりそうな気がする 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカット問題とステマ事件で小泉氏への批判の声が高まるのは必至。この状況でさえ当選してしまうなら、自民党は本当に終焉すると思う。 

そういう意味では高市さんで自公政権が延命するよりは、逆に小泉総裁になって早く終わらす方が得策なようにも思えてきた。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員もこの面子の中から選べと言われても困っているのではないかと思う。そもそも、この中のだれがなっても今後の日本のリーダーには荷が重く 

短命内閣に終わりそうだ。国会議員のスケール感が小さくこれからは政治家を育てる国民の責任が大きくなると思う。一人のリーダーに国を任せる時代ではないが、それでも政界には人材不足が露呈されていると思われるが・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の討論会、どれを見ても緊張感ゼロ。 

候補者同士は踏み込まず、核心を避けて“なぁなぁ”の応酬ばかり。 

これで本当に日本の舵取りができるのか? 

国民の生活に直結する政策を語る場が、党内調整の儀式になっていないか。 

理念のぶつかり合いもなく、視聴者には「誰がやっても同じ」に映る。 

この空気感で未来を託すのは、あまりに心もとない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に支持していますが、高市さんは自民党を出て新たに党を立ち上げるか、日本保守党と合流するなどした方が良いように思います。 

少し遠回りになるかもしれないですが、ご自身の描く政策を実行するためにはそれが近道では無いでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の議員は高市さんについて行くだけの自信が自分にないのだろう。のほほんとやってる議員にとって、高市さんは腹痛ものだと思う。それに比べ、地方の党員や党友は、自民党の存続に関わる想いだから、今まで通りではいけないと高市さんを推す。今の議員は、日本国民に選ばれたといいながらも、それは正義や誠意ではないことも自覚しているんだろう。保身のために小泉さんなどを選んだら、確実に自民党は沈む。その時は自分もバッチを外すことは避けられない。しかも、高市さんに投票しなかったことが消えない記憶として残る。議員はよく考えた方がいい。国民はちゃんと見ていると、もう誤魔化せないと腹を括るべきだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の方々は、党員票をの結果を無視することの重大さをわかっているのだろうか?前回、無視をして、今回も無視をするなら、自民党員でいる意味がなくなることを議員自らが示しているのでは?これで、また自民党員が激減し、自民党は衰微していくのだろう(前回も減ったのに)。自業自得ではあるが、政治を混乱させることで国民に迷惑をかけないで欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の情勢を映した順当な結果でしょう。党員票もそれほどの大きな差が出ないとの見方があります。与党野党を推す国民全体の意識の平均も、極端な右派や左派に振れずに、リベラルの割合が多いのが現状でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票が圧倒的に高市早苗氏が一位で、議員票が他候補が一位になったとして、他候補に入れた議員はどう考えても衆議院も参議院も再選は難しいと思います。今はそのような議員名はネットに晒されていますし・・ 

選挙となると党員以外の、前回の参議院選挙で国民民主党、参政党、日本保守党に投票した保守層も、立憲民主党支持者も全て敵に回して選挙が勝てるのでしょうか?この選挙では自民党議員は28→14に半減しました。 

自民党議員の顔が向いている方向は国民ではないという事です。 

自民党選挙の連敗記録を塗り替えますね。 

そうなると、多党連立政権となり、日本社会はますます混乱しますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は、自分に気に入らないテレビ局の「放送免許」を取り上げようとした人です。右派の高市が総理になったら、維新と連立は組んで、「治安維持法」制定する、多くの国民は、それを恐れてます。米国のエシュロン同様、全ての日本人の電話 メールを盗聴し、自分に反対する日本人を、令状無しで、片っ端から逮捕する、そんな時代が再びやって来る、そう恐れてます。ヤフコメも、検閲の嵐になるかも。 

 

▲2 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE