( 327472 ) 2025/09/27 03:23:36 1 00 この討論スレッドでは、ある入居者が水道料金として438万5436円を誤って請求された事例に対し、参加者が様々な視点から意見を述べている。
1. **システムの問題点**: 今回の高額請求は、メーターの誤入力によるものであり、「異常値」を検知するシステムが必要だと多くの人が指摘している。
2. **チェック体制の強化**: 異常な請求に気付かなかったことに対して、どのようなチェックがされているのかが疑問視され、ダブルチェックなどの各種確認が必要だとの意見が多い。
3. **過去の事例**: 他の参加者は別の誤請求についての経験を共有し、類似の事例が多いことを指摘。
4. **利用者の視点**: 利用者側も、引き落としの際の金額チェックや、自分の使用量の把握がいかに重要かを強調している。
5. **今後の対策**: 参加者は、水道料金に関する透明性を高め、異常な請求があった場合の迅速な対応や補償制度の設定が必要だと強調している。
参加者全体として、行政や関連企業に対して、より信頼性の高いシステムやプロセスの構築が求められていることが浮き彫りになっている。 |
( 327474 ) 2025/09/27 03:23:36 0 00 =+=+=+=+=
438万5436円もの現金をアパートの入居者が払えたことに驚きましたが、引き落としだったんですね。 しかしひどいミスですね、開栓時にミスを犯し、更にチェック漏れを起こすという二重にミスをしている。民間のクレジットカード会社などはユーザーが普段と違う購買行動をして大きな買い物をするとアラートが立つシステムがもはや普通ですが、行政も人間力に頼るのではなくてこういったシステムで効率化した方がいいんじゃないですかね。ユーザーにも迷惑が掛かりませんよ。
▲12493 ▼711
=+=+=+=+=
10万円ですとか先月の使用量の10倍といった基準を設け、それを超えたら職員が内容を確認して操作しないと請求が飛ばないようなシステムにするべきだと思います。 今回はあまりに高額ですぐ気づけたからよかったものの、記帳する習慣がないような人やここまで高額ではない過剰請求は気づくのが遅れることも珍しくなく、気づいてから慌てて返還を請求しても時効だと拒否されることもありますから、自治体はまず過剰な請求を防ぐシステムを構築してほしいです。
▲231 ▼7
=+=+=+=+=
横浜市水道局の上下水道を利用しています。 メーターチェックの検査員さんからインターフォン越しに「今、洗濯やシャワーなど水道を使っていますか?」と質問を受け、使っていないと答えたところ、「メーターが動いているので、漏水しているかもしれません。何か心当たりありませんか?」と言われました。 確かに言われてみると、トイレを使っていないのにタンクから流れると音がするな…と思い出し、その旨をお話しました。「何かしらの不具合が生じていると思います。業者に頼んで修理をした後、申請書類を水道局へ提出すれば過大請求分はお戻しできます」と教えてくれました。 水道局指定業者へ電話をして状況説明をしたところ、出張費と修理代で2万円程度(何処でも同じ)と言われました。 タンク内のパッキンが劣化→自分で修理して部品代(数千円程度)の出費→漏水に伴う使用水量認定申請書を横浜市水道局に提出→減額を受ける事ができました。
▲133 ▼11
=+=+=+=+=
ミスはあることなので、事後処理をきちんとすればいいと思います。 ただ今後は、皆さんご指摘のようにチェックするシステムは必要そうですね。 それこそAI活用で。 あわせて、銀行側も異常に気付くべきだと思います。 口座振替の情報は事前に入力されるんでしょうから、通常とは違う異常値は検知できないんでしょうか。 スマホの銀行アプリでは、引落しの予定額が表示されているので出来ないことでは無いように思います。
▲152 ▼270
=+=+=+=+=
引き落としやカード払いは大変便利だけど、金額が大きいとミスに気付くが、小さい場合は気付かず、そのまま支払ってしまっていることも公になっていないが多数あると思われます。悪意のある請求もあるでしょう。必ず請求書を確認し、請求額に同意して、支払う。その流れはあまり簡略化しないほうが消費者は安全かもしれない。
▲418 ▼24
=+=+=+=+=
そもそも、システム的にこれだけ膨大な金額になったところでチェックはいらないのかね。
しかし、それだけの大金が引き落とせる口座、っていうのも凄いねぇ。 ただ、今回これだけの金額だったから判明したけど、それがもっと少額だったらわからなかったのかもしれないよね。
なんか他にも同じようなミスをしていてもそのままになっているケースもあるのではないのかね。 利用者から指摘されるまで気が付かない、ってことは、どうしてもそう言うことまで疑いたくなるよね。
▲3042 ▼69
=+=+=+=+=
夏場に洗濯物がかさみ、大量に水道水を使った時に水道局から確認の連絡があった。前の月との差が大きかった為で、金額的に大金では無かったが、水道局が漏水ではないかと気に掛けてくれ、ありがたいと思った。
今回の金額はいくらなんでも個人ではありえない。プールでも持っていないとこの金額にはならないだろう。
多大な金額を引き落とせてしまった事も驚きだが、返金されて良かった。それこそAIのチェックも必要かも知れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横浜市は、検針員の人が漏水を発見してくれました。検針メーターより本管側のため水道料金には影響なかった。 水道使用量のチェックもしているようで普段と違う水道料金のとき異常を教えてくれた。 水道を流したまま長時間放置していたのが原因だったので水道料金は払いました。 安否確認にもなるので普段と違う水道料金請求は事前に確認するのはどうかな?
▲2412 ▼234
=+=+=+=+=
まず、この誤徴収はお粗末でしたね。 この場合、メーター検定切れ交換があったとのことなので、 旧メーターの取り外し時の使用量と、新メーターの使用分を 別々に算出し、それを足し合わせて請求しなくてはなりません。 基本は検針員が所持する端末機で正確に入力すれば 自動計算されてミスは防げます。 しかし、タッチ処理を誤ると、 旧473→480=7 新1→5=4 合計7+4=11立方 のような処理にするはずが、473→5と入力すると 指針9999を振り切って一周して5と計算になり、 使用量が9532立方と計算されてしまうのです。 きちんと再度の見直しや警告アラームに気づけば 防げる仕様にはなっているので、お粗末なミスと言えます。
▲2107 ▼139
=+=+=+=+=
自分も検針の数値を間違えられて、いつもの3倍くらいの使用量が算出されていましたが、翌日に水道局の人が訪問して来て、再確認したら間違っていたとの説明で正しいものに修正して行かれました。 システム的に一定幅を超える異常値を検出して、再確認するようになっているようです。
この自治体は異常値の検出をする仕組みがなかったということだと思いますが、そういうプログラムはあっても使っていなかったか、無くても容易に組み込めるとは思いますので、改善は可能だと思います。
▲884 ▼36
=+=+=+=+=
うちも引き落としはされる前だったが、344万円のガスの検針結果の票がポストに投函されていたことがあった。いつも5000円くらいなのに明らかにおかしいと思い連絡したら、どうやら間違えたようですと謝罪を受けました。検針する方は数字を打ち込んだ後におかしな点がないか確認してほしいですね。電気のように、水道やガスも自動検針が普及するとこのような人的問題はなくなるかもしれません。
▲445 ▼37
=+=+=+=+=
遅延損害金が発生しているということは、この水道料金が支払われたせいで口座の残金が無くなっていたってことですよね?ってことは、水道代の他に口座から引き落とされるはずだった、その他の口座引き落としになっていたお金も引き落とされなかったことになるだろうから、もちろん、水道局はその他に発生した遅延損害金や補償金、この被害に遭われた方の信用にかかわる補償まで責任を持って対処するんだろうね。返金したからそれで終わりって逃げたりしないことを願います。
▲614 ▼81
=+=+=+=+=
うちは水道メーターを定期交換されて数ヶ月水道料金が上がってた。原因は交換後全然使ってなかった蛇口が2ヶ所あり、メーター交換の際、水をすべて抜いているのでそこに空気が溜まって水道メーター(パイロットがゆらゆら)で使用量が加算されていた。2箇所の蛇口から水を出すことで空気を抜いたらメーターが止まった。日々200ℓ程度だが水道局に多く支払わされた。交換後数ヶ月程度で気づいてよかった。水道局に連絡しても前例がないからと今までより急に値上がっていた2ヶ月三千円程度だが返金もしてくれなかった。今回は返金してもらえてよかったですね。
▲448 ▼42
=+=+=+=+=
口座振替の手続きを一度でもしてしまうと、口座に残高があれば好きなだけ引き落としできてしまうのが怖い。
一度、銀行に行って現在は取引がなくなった業者からの引き落とし許可を全部削除したいと申し出たが、それはできないと言われた。
銀行口座って内部的にはCOBOLとかで動いてる古いシステムだから、いろいろと融通が効かない印象。
クレジットカードやQR決済のような現代の決済手段は、「こうゆうことできないかな?」と思うことはだいたいできるし、仮にできないことがあっても要望を出せばすぐにシステム改善してくれる印象。
▲470 ▼112
=+=+=+=+=
検針員です。 私のところでもありました。新人検針員があり得ない数値を入力しました。 でも事務員が二重チェックしているので当日か翌日には発覚します。 異様な数値の場合漏水ではないか、と連絡きますよね。 あり得そうな数字の誤検針は見抜けないでしょうが、ここまでの数値を引き落としまで気づかないなんてちょっと信じがたい。 検針員が気づくべきではありますが、検針員だけのせいではないと思う。
▲136 ▼10
=+=+=+=+=
今回は2千倍という途方もない請求金額だったので、直ぐに発覚したが、 わずかな差の誤徴収だったら、誰も気づかず見過ごされているケースが今までにも沢山あるのではと疑ってしまう 職員は日々緊張感を持って仕事をしてほしい
▲278 ▼9
=+=+=+=+=
この事例は金額が大きいので利用者の方も気づいたが、もしこれが仮に当たり障りのなさそうな金額であったら利用者の方は気づけたのか。
このような事例があれば、自治体は当然金額の多寡を問わず確認して然りと考えるが…。
やってるのかなと思う。
記事にもあるように損害遅延金も支出しており当然確認精査していると願います。
▲207 ▼8
=+=+=+=+=
戻ってきて良かったですね。 微妙な金額だと再考し直してもらえなかったかもしれない。 どっか見えないとこで24時間漏水していたとしてもその金額にはならないはずだから、それでさすがに立ち合ってもらえただけだと思う。 検針ミス、ほんと勘弁。ピッて読み取るだけで正確に検針を読み取れる仕組みに早くなってほしいものです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
結構前に、似たような感じで使用量と明らかに違う高額な水道料金を請求された高齢の方が亡くなったニュースを目にした気がする… イタリアでショック死だったかな
日本では起きないだろうと思ってたけど
利用者は自分の使った量なんて細かく把握してないから信頼関係でなりたっている所あるけど、最低限明らかに極端に多い・少ないを疑問に思える管理が出来てたら防げますよね それがないのは怖いなと思いました。
▲228 ▼30
=+=+=+=+=
検針員の方に今月いつもより多いですが何かありましたか?って聞かれたことがあります。 うちは小学生の大半が通る通学路にあり、知らない子供の名前が書いてある稲を育てるバケツが庭の水道口に置いてあって、水が勢いよく出っ放しだったと向かいの人が教えてくれました。 水道料はいつもより5,000円ほど多かったのですが、検針員の方は異常に気づいてくださいました。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
毎月月初め 水道検針員の職務を行っています。
どのような端末を使っているかわかりませんが 自分が使用している端末は、 各世帯、毎月の平均よりも何パーセントか増水の場合は、 入力決定時に何らかの警告が出て 確認決定しないと進まない仕様なのですが 各市町村で仕様が違うのでしょうね。
検針終了後、市へ提出し職員に 端末の情報を元に異常値は口頭ですべて説明するのですが 岡山の市の職員は、どんな対応をしているのか気になります。
ついでに大幅減少も同じように警告がでます。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
人間だから間違いはあると思うけど、いつもより2千倍も水道料金がかかってるんなら普通チェックが入るのでは?私も以前いつもの3〜4倍請求されたことがありましたけど、その際にいつもと料金が違うので水漏れしてる可能性がありますよと水道局の方が知らせてくれましたよ。
忙しいのは分かりますけど、こういうことに対してはしっかり意識して仕事してほしいものです。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
その金額が普通に引き落ちたことに、感嘆します。 でも、通帳またはスマホのアプリで、取引明細を見たときには、驚いたでしょうね。 私の場合は、光熱費やカード決算などの引き落としは、それ専用の口座からにしています。管理が簡単ですし、万が一不正利用等で巨額の請求が来たときに、引き落とされたら、そのごの手続きが面倒ですし、戻ってこなかったら、嫌ですよね。払っていなければ、最悪弁護士をあいだに入れて、対応してもらえば、精神的に楽です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私も同じような金貨請求ありました、たまたま百万円近く不足していたので銀行引き去りできなかったので助かったのですが、その後も督促とか届き、一人でこんな量を使えるはずがないと訴えてもコンピュータだから間違いないとかどこがで漏れているために市としては徴収する必要があると聞く耳を持ってもらえなかった記憶があります、多分同じように年寄りとかそこまで確認してないから高額徴収されている方いると思います。私は、結局、水道管が、壊れて漏れていたとしてもこらだけの量は使えないとわかったことからたすかりましたが、何ら謝るだけで何の慰謝料とかもありませんでした。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
>入居者の水道使用開始に伴い、市職員が水道メーターの交換や開栓を行った。料金を管理するシステムに開始指針を「1」と入力する必要があったが、誤って古いメーターを取り外した際の指針「245」を入力した。
ほぼ同じ経験があります。水道局がメーターを交換した際、入力を間違え、十数万円の請求がきました。おかしいと思い、水道局に出向いたら「間違っていない。そういうことがおきるのはメーターの交換の時だけ。」と言うので、「交換しましたよ。調べて。」と伝えると調べて交換が判明し、大慌てで謝ってました。
メーターの交換の時は気をつけたほうが良いですね。
▲206 ▼8
=+=+=+=+=
不動産管理の会社に勤めています。 水道料金ではありませんが、東京電力の検診ミスにより10倍の料金を徴収されたマンションがありました。 こちらから連絡し、最初は検診内容に間違いありませんと突っぱねられ、翌月も同様に10倍の請求をされたため、再度連絡したところ、1ヶ月くらいかかってからこちらのミスと認められたことがありました。 オーナーに謝罪をするよう求めても、行きませんと拒否され、電話1本と返金だけで済まされました。 再発防止策くらい提示するべきでは?と思うことがありました。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
よっぽど水を使う企業じゃない限り、請求が上がった時点で金額おかしいと思うよね? 通常請求するか?普通...
人のすることだから間違えが起きることも沢山あると思うけど、おおごと(ニュース)になる時って必ずチェック体制がされてないのが原因だよね...
これはまだ「ごめんなさい」して返金すれば一応 済む話だけど、取り返しのつかないことに繋がる事案にもなりかねない! どんなことも二重、三重のチェックが必要だって思い知らされます。
「人の振り見て我が振り直せ」 身が引き締まる思いがしました...
▲173 ▼4
=+=+=+=+=
何をどう間違ったら2千倍もの請求金額となるのだろうか、先月の請求料金との比較ができるシステムであれば、このようなケースでは「異常」ということで警告メッセージが出るはず、システムがカバーすべき範囲であり粗悪なシステムで運用されてるようである
業務を理解した者がシステム設計をシッカリしてたら、このようなミスは起きない、システムを過信しないことだろう
このようなことがあると、反対に過少請求がなかったかを確認する必要がある
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
水道料金に関する仕事をしたことがあるんですがね、個人的に言わせてもらいますと、水道料金に関しましては前払い制度(自動チャージプリペイドに近い感覚です)にするべきと思います。口座振替の人は毎月の料金を基にして残高設定を設ける、設定があるからこのような400万もの請求は発生しない、又はすぐに発覚する。残高が無くなったら水が出なくなる、それくらいしないと未納がなくなりません。本当に未納が多いんです。とくに生活保護世帯。生活保護費を貰いながら水道基本免除も受けているのに未納が多いです。携帯代は払っているのに水道代は払えないと言い放つ未納者を何人も見ました。外国人や、転居だらけの人、水道契約に個人の身分証明も必要ないので簡単に払い逃げられて終わりなんです。電話1本で開通してしまいますから契約書時の身元保証も厳しくするべきと思います。水道料金は独立採算制なのできちんと皆が払えば成り立つのに。制度が悪い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
市契約の検針員による7月の検針時に確認漏れがありと言うことですがそもそもどのような確認をしているかが問題です。今や デジタルで確認できるようなシステムを構築したらよろしいのではないでしょうか。使用料の伝票はやはり 確認しなければいけないですよね。市町村によっては 水道 アプリ というものがあり 使用料 データが読み取れます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
チェック体制を組めとは思うが、役所の業務って検針は民間委託してシルバーセンターが回ってたりもするから、人力チェックは限界だろう。AIでというが、意外と役所でのAI使用は個人情報との絡みで禁止だったり厳しく制限されたりしている。やるのなら電気のスマートメーターのように仕組みをゼロベースで考えないといけないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数十年前、アパートに住んでいて納付書払いにしていました。 ある時納付書が届かないので水道局に問い合わせましたが、 支払い済みとのこと。 同性の人が住んでいたので調べてほしいと何度も申し入れましたが こちらの勘違いだというばかり。 同性の方はその後すぐ引っ越してしまいお話しする機会もありません でした。 一年ほどして水道局から「ほかの方の口座から引き落としていました」 と連絡があり、まとめて支払いました。
人為的なミスとは言え、こちらの申し入れの際調べてくれていれば 防げていた筈でした。 その教訓から、水道料だけは未だに納付書払いにしています。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
引き落とし分の金額は還付されましたが、遅延損害金を含めての還付となり、市に損害が発生することを考えると大変なことであり、市民としても大事な税金なのか料金なのかわかりませんが不要分を使われることになるので深く反省してほしいと思います。
▲170 ▼41
=+=+=+=+=
つい面白く読んでしまうような話だが、笑ってる場合ではない、だよね。 限られた期間でこれだけの量の水を使うことはあり得ないと普通思うが、市側の構えとしては「何か問題(漏水とか…)があれば使用者から連絡があるだろう」で済ませているに違いない。ま、実際使用者からの相談で発覚したようだし。 せめて、請求書を発行するシステムの中に「異常」が有り得そうな「使用量」については再確認のためにリスト出力するとか組み込んで、ざっとでも職員が確認するくらいはしたほうがいいんじゃないかと思うよね。対応できないような件数が出てくるわけでもないだろうし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ、口座振替にしてもよく引き落とせましたね。私の場合は決済用口座はギリギリの残高にするので、って思ったのですが、この水道代が落ちるような残高にしたって事?誤請求もともかく支払ったのが凄いと思います。一方、口振事故になると、ブラックリストに載ってクレジットカードとか作れなくなるので、もしそうなっていたら、どう責任を取るつもりだったのかも興味深いです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まずこの様な異常な高額の水道料金に対して支払いをして、何の調査もしなかったのかと疑問に思います 利用者に関しての情報は分かりませんがこの金額はどう考えても異常値ですよね 各都市の水道局の利用料金算定も人的からシステム化していると思いますが最低限のチェックは経験豊富な職員の介入が必要なケースもあるのではと思いました
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
海外の話だけど、同じような感じで水道代数百万を口座振替で誤徴収し、あまりの金額に驚いた支払主の高齢者が体調を崩して亡くなった事例も聞いたことがあります。高齢者でなくとも心当たりがないのにいきなりそんな金額を請求された驚きとストレスは理解出来る。金額の大小が重要というより、つまりそれくらい取り返しのつかない事態もあり得るということ。お金を返したからOKではなく、全ての自治体で再発しないよう取り組んでもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、もっとミス起きてると思います。今回大金が引き落としできてしまったため問題となっただけで、恐らくは、 ・大金で引き落とせないケース ・少額で気付かないケース ・発表されないケース が存在する予想です。
というより、仕組みから考えて間違いなく存在するでしょう。なので振替金額は自分で確認した方が良いということです。人手不足が増していくと、このような事態が起きやすくなってくるでしょう。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
これは検針用の端末のソフトも良くないのでは?検満取替後の245に対して(たぶん)指示数の1を入力出来てしまうのはおかしい。指示数が戻るなんて事は、メーター逆付けかエアー混入みたいな異常時(か、前回誤検針)にしか起こらないんだから、前回より少ない数字が入る点は治した方が良いのでは?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
電気、ガス、水道代とかは口座引き落としでも、悪意のない誤徴収のリスクはあれど、不正利用とかのリスクはほとんどない、、、はず。 でもクレカの口座引き落としは不正利用で不正に引き落とされるリスクが大いにあるから怖い。 クレカと違って口座から即時引き落としが原則のデーヴィッドカードは、一刻の猶予もなく事前の請求書の発行とかもなく、いきなり預金残高全額を瞬時に不正に引き落とされてしまうリスクもあって、ユーザーがいくら気をつけてても防ぎようがない部分が大きいからなお恐ろしい。 だから俺はデーヴィッド口座にはデーヴィッドを使う直前に必要最小限しか入金しないのを徹底してる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
チェック体制を強化するなら、それぞれの過程で、ダブルチェックが必要になりますが、そうすると、莫大なコストと時間がかかります。それより、異常な数値が入力されたら、警告表示がされ、入力を受け付けないようにシステムを作ればいい。人は必ずミスをするので、
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
引き落としだったのでしょうか。 ただ企業でもないのに、これはおかしいと判別出来るシステム導入が必要ですね。 クレジットカードと同じで、おかしい事を判別するシステムです。 新しく引っ越しされてきた方や企業などもあるとは、思いますが、再チェックが必要かどうかをわかれば、再発防止になります。 個人宅ではあり得ない額です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
例えばシステムとして閾値を設定したり平均値に過度な変動が出た場合にアラートが出るような仕組みにならないのかね。いちいち手作業で確認しているとしたら本当に労力と金の無駄だし、何よりこうして事故が起きる。人手不足を嘆く前にきちんと効率化してから言ってくれと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うちは水道局に配慮してもらったことがあります。
戸建てで1階2階に手洗いがあり、自分ひとりだったので2階は使わないでいた。不在がちだったので1階もさほど使わないでいたら、知らないうちに漏水が起こり、 携帯に水道局から
「大変なことになっているよ」と電話をいただき、「いつも使用量がほとんど無いから漏水だね。~円くらいになっちゃうけど、これはカウントしないで、いつもの基本料だけ請求しておくよ。漏水だけ早く直しておいてね」
と優しく言われました。
その後地元の水道工事店に連絡し、
水道局の○○さんから漏水の件でそちらに電話するよう言われたと言い、 (実際はそんなことはで言われてない)
水道局からの紹介と思われて、出張料金だけで対処していただきました。
口座引き落としにしていたら、わからなかったこと。
2ヶ月ごとにコンビニ支払いしてて助かりました。
▲48 ▼44
=+=+=+=+=
銀行の口座振替である事がミソ。銀行は、引き落とし操作に関して、残高があればノーチェックで引き落とします。
口座名義人が、残高を確認し、引き落とし額の異常に気が付かない限り、本件の発覚は起きません。
もし、残高不足であれば、口座名義人と振替請求者に対して、振替の失敗が通知され、異常が発覚したでしょうね。
この振替によって、後日別の引き落としが、残高不足でトラブルと、信用情報が毀損される場合もあります。信用情報の回復には相当の手間が必要になるし、ローンが審査で弾かれたりする様になったりもしますね。非常に迷惑な行為になります。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ水道メーターの積算上限値(9999m3)に近い数字が誤入力されれば上下水道分としてはとんでもない金額になるだろうね。問題なのは誤検針としてよく有りそうなケースなのに何もチェックされず振替処理が通っていること。 自分は工場内の水供給部門にいたが、こういったケースがたまにあったから、検針や料金算定時の異常値には使用先に再確認を行っていたけど。 少なくとも家事用水道量の通常値を大きく超える場合には大規模漏水の可能性もあるし、異常値として事前に再確認ぐらいは行うべきだと思う。 入居者の方が検針伝票や請求書ではなく口座振替で気付いたのは、入居直後で料金通知自体は基本料金だけになっていたのかな。 今回の問題とは少し違うが、水道メーターも電力メーターのようにスマートメーカー化を積極的に進めてほしい。検針の負担減やミス低減だけでなく漏水・異常使用検知も早く行えると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2000円ほどが何百万の請求してその時点で異変を感じなかったのがいかにもお役所仕事ですね。支払い側は直ぐに異変に気付いたのと違いますか。コンピューターで自動で請求するんだと思うが請求額が先月より異常な数値出したらチェックでるシステムにしないとなあ。簡単に出来ますよ。我が淡路市では検針に来たとき先月分の数値請求書に印字してくれるから漏水してたら即分かります。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
すごい金額で良く払えたと思います。 引き落としなどで気づかずそのままになっているものも存在するかもしれません。 気をつけてはいるのでしょうが、罰則などがあればより慎重になるかもしれません。 わたしも家賃を2重で引き落とされたことがあり、確認すると間違えたので来月分にすると言われたことはありました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この市は3重に迷惑掛けてますね。先ず、とんでもない間違えを銀行から引き落とされるまで気付かなかったこと。メーターを測りに来る人の他に確認作業をしてない。被害者の方が400万円以上の貯金がある事が、ご近所に分かってしまったこと。そして、遅延利息は税金から支払うことになる。今後、間違えない為の対策を出して欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
口座に残高なくても、引かれてしまうシステムありますよね。 通帳作る時に、それを選んでしまったら… 通帳に赤字で印刷されてるのん見たことあります。 記帳に行かない限りわからないこともあるかと… 近頃は、WEB通帳にもなってるので、さらに気をつけたいですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
通常は検針した時点で前月より倍以上に増えている場合は「指針をもう一度確認」など警告がでる。 さらに検針データを読み込み金額計算の時点でも警告が出るダブルチェックが一般的。 玉野市の規模を考えるとシステムを入れる予算もなく手書き検針からのEXCELで計算なのかもしれない。 検針員はお年寄りの方が多いですから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
利用明細や請求書を発行する時点で人間のチェックは入らないんですかね? うちの辺りは前回に比べて使用量が大きく増えてると明細と併せて「前回の検針より使用量が大きく増えています。お心当たりの無い場合は漏水の可能性もありますので、その際は水道局へご連絡ください」って用紙が入りますので、過去に漏水していた際に救われましたが、都会はいちいちそんな事はしてくれないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カード会社では普段と違う金額の使用があったら知らせてくれるようになっていますが、普段2000円しか使ってない家が400万円を超える使用があった場合請求に至るまでになんでエラーとして引っかからないのか。 遅延損害金も払っていることからおそらく引き落とし日に口座残高が足りず400万円と高額ではあるが工面したということですよね。 そしてどうせ訴えられなければ損害金を含めた額を補償するだけで済ませるのでしょう。 逆に400万円を返済するまでにかかった期間の利子くらいは上乗せして返してあげてほしいわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回、無事(?)引き落とせてしまったことも不幸だった。残高不足で口座振替できなかったら、その時点で発覚したと思います。私の場合、公共料金は指定の地銀から引き落とし(電力はクレジットカード払い)。一年分の概算金額+αを入れているだけ。異常引き落としがあれば、あっという間に残高不足になります。電力なんかは、先月と前年の使用量が見られます。通常の生活していたら劇的に変わることはありません。水道料金は安いから、チェック機能も有していないのでしょうね。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
普通に、使用量が極端に、例えば、他の月より多かったり、少なかったりすると、異常検知し、直ちに、使用者に問い合わせます。 どこの市町村にも、似たような仕組みがあるはず。 なぜ、漏れたのかを調査するべきだろう。 他にも、似たようなケースがあるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ビックリするような事が起きますね。 設置した方、検針員、最終的に入力や確認した方が誰も気付かなかったということ? 市内の膨大な数の世帯数だとしても、一般家庭の金額としては有り得ないとわからないものかね… お役所仕事と言われないように再発防止お願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトやシステムとか関係なく確認の怠慢だと思う。 検査員時の件もあるが、問題は該当被害者から連絡なければ 入金そのまま、かっぱらったままの可能性高いという役所業務だろ。 入力は作業の一つなので その前と後の確認をするのは仕事の基本です。 大きな問題です。返せば良いという問題ではないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般のアパートで400万円の水道代なんてあり得ない。職員のミスとは言えそれに全く気づかなかった上司にも問題がある。ただ単に返せばいいというものでも無いだろう。私も水道代では無かったが健康保険料が倍増したことがあった。電話での問い合わせでは間違っていないと返答があったが後刻、国庫補助金が計算されていなかったと言って謝ってきた。数回に分けて変換されたが市当局はただ単に口で謝罪するだけだった。このように考えると市県民税、固定資産税、その他社会保険料なども自分でチェックする知識を持つ必要があると痛感した。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2年くらい前ですが、夫の実家で義母が一人暮らしていましたが、水道料金6億で切符がきられていてびっくりしました。 さすがに検針の人が間違えんだろうとすぐに思いましたが、いくらなんでも6億って。 何のチェックもしないで請求するってことにも 驚きました。 市役所に連絡したら軽く謝られて終わりでしたが、次回から別の人が検針に来るようになったみたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10年ほど前に何と300万の請求が来たことがありました。水道局や知り合いの方を巻き込んで大騒ぎになりました。地中の水漏れを検査する機械なんかを持って来て調べても異常が無いということで間違い無いと言い張るんですね。個人の家でそんなに使う事は常識的に考えて無いと思うけど…結局、ご近所さんで水道局に以前勤めてた方に来てもらったら水漏れ箇所がわかって その方もこれを見つける事も出来ないとは、情け無いと言ってました。検針のおじさんも、いつもより水道代高いよーとか言って帰ったとか…いやいや ちょっと高いのかなと思ったらとんでもない高さだよ。そんなのすぐ水道局へ連絡するとかは無いんですね。てんやわんやで 何かが変わって計算間違いとかで 去年とおなじ月の水道代で落ち着きました。担当の局の人も電話で済ませて来ました。以降 検針は若い女性になったんですがとてもしっかりして水漏れを見つけてくれました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
基本、引き落としはしない。 というか、あまり世の中を信用していない。
きっかけは。 とある有名ドラストでバイトをしていた娘の、給料が振り込まれていなかった。 当日朝になって、ドラストの給料振込担当者が、某銀行の分だけ振込の手続きを忘れていた事が発覚した。 それ以来、振込されているか送金されているか、お金関係はとにかく全てを疑って考えるようにしている。
現金取引以外は信用したくないが、そうもいかない世の中だからなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
零細企業で事務パートしてますが田舎の小さな会社ではまだまだ口座振替や会社間の振り込み入金などが手作業です。ミスだってそりゃ起こるわっと思ってます。普通の規模の会社でしか経験がなかったら「何でこんな間違いが?」と思うことも実際起こります。そういうことなんだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見落としたとかまずあり得ないしこれだけの金額だと一般家庭であり得ない訳だから分かりそうだと思うし履歴見れば気づくはずだけど信用出来なくなりますね。今回金額が大きかったから分かりましたが千円、二千円だと普通に支払ってたと思います。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
コレ、「改めてチェック体制の強化など事務の流れを見直し…」とかじゃなくて、料金計算システム(今どき手計算はあり得ないから必ず何らかのコンピュータープログラムが使用されているはず)が請求額として明らかに異常な値を算出された時はアラートを出すシステムに変更しないとダメよ。
「次からは気を付けます」とか言ったって、人間なんだからどうしてもミスは発生する。それをカバーするのが機械でしょ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
前働いてたところは水量が多すぎる、少なすぎるのほかに金額が大きすぎるというのもピックアップして請求前に人が確認に行くようにしてたけど。 メータが一周近く回ったとみなされるエラー自体はありがちなので、システムとしてエラーを出すようにしてあるはずだけどなぁ
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
請求された人はビックリしたでしょうね。でもこれは極端にゼロマークが違うから気がついたわけで、千円位の違いであれば普通は分からなかったと思います。とにかくいち早く誤りを公表して負担者に謝罪したのは良かったんじゃないのかな。今の時代は素早く事実を確認しそれを公表する方が信頼を回復できます。その事実を隠蔽したり誤魔化したら取り返しがつかないという感性を持ち合わせなければ生き残れ無いと想います。それは情報発信が当たり前の時代だからです。問題が発覚する多くは内部告発が大半だからだと想います。公益通報者保護法が有効に機能したらそれだけで、自分自身の利害から保身を考える事に繋がるように想います。なんか話が大きくなりましたが、公的な立場にある組織ほど正直に間違いを公表した方がいいと思います。デジタル化が進んだとしても、人の手が必要な事には完璧な事はないという事をこのケースが教えてくれているように想います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私も普通預金に大きい金額入っています。最近まで定期預金でも利息がつかなかったのて、出し入れしやすい普通預金です。だから引き落としありえるかも。 でも孫が生まれ水量が増えた時、検針員は漏水かもと思い連絡くれましたよ この水量局は怠慢ですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スマートメーターに変わっていくのでこういうミスは無くなっていくと思う。しかしどんどんと仕事は無くなっていくと思うが政府はアフリカの移民を増やそうとしているが…今はまだ人手不足なんて言ってるがAI触ってるとAIで人手が回るようになってAI不況(一部だけ好景気)になりそうだなと感じる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私なら何か間違いがあるのでは?と徹底的に問います。 だんだんと水道料金が高くなり漏水の可能性がありますと言う指摘の紙が入ってました。 それで不動産屋に調べてもらったら、水洗トイレのタンクの水が原因でした。 よく音を聞かせてもらったら、トイレを流してないのに常に水が流れていました。 その水の水量を調節するネジを締めてもらったら、水道料金もいつも通りに戻りほっとしました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
検針は各庫で人がやる事なので間違いも許せるが どこかのタイミングで あれっ ていう数値は見抜いて欲しいよね。メーター以降に漏水や命に関わる事故があるかもしれないし。チェックを厳しくするのではなく 水量入力から請求書作成の間に 異常値を検出するシステムの見直し。例えば マンションの一室を訪日客に貸し出す輩がいると仮定 月ごとの水量がバラバラ そんなのを検出して 一応警察に各月で入居人数が異なる可能性があるブラックリストに載せるとか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たまにすごく高い時があるけど問い合わせしたほうがよさそうね。 急な高額の場合確認の連絡が来ると思ってた。 引き落とされたなんて口座にその金額以上があったってことか。すごいね。そして気づかないとか。 現金で返金してもらえてよかった。 ポイント返還とか言われたらひっくり返る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
水道検針の仕事をしてたことがあるけど、明らかな増減があるときは必ず再調査の対象になり、慎重な審査を経て請求に進むという仕組みだった。 現場でも、10万を超えるような金額が出たら自分の打ち間違いか水道の異常を疑ってそのまま算出することは絶対になかったんだけど、ここではどんなシステムでやってたんだろ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
市の水道を管理されている職員にも入力ミスはあると思いますし、これを完全に無くすのは難しいです。いつの間にか、口座から水道代で438万も引かれてたら、自分だったらパニックになりそうですが、人には誰しもヒューマンエラーは付きものですが、個人の水道代で掛かる費用としてあり得ない金額なので、感覚として気付いてもらえたら、入力ミスをカバー出来る様にも思います。入居者の方に取っては余計な手間が掛かって大変面倒だったかと思いますが、市は是正措置もしたので何よりかと思います。こう言った事が起きない様、再発防止に努めて頂きたいと思います。
▲394 ▼203
=+=+=+=+=
口座振替で、公共料金は皆さん引き落としをなされていると思います。 信用しているので、通帳記帳をしている人なら分かるとは思いますが、殆どの人は残高がそれ相応に金額が有るならば、あまり見ないでしょうね。
年金生活者の私の様に、少額の残高しか無い者は残高が無いので、引き落としようが有りません。
その様な時は、銀行から通知が来るのでしょうか? それとも、水道局から通知が来るのでしょうか? 「公共料金支払い未納ですよ」とか。
公共料金等月額徴収される金額の2倍以上、上回る金額を預金しているならば、 貧民でも心配ご無用!ですかね。
良くある話ですね。 株価1円での販売とか、振込金額の桁違い振込金額とか。
本当に、世の中何が有るのか分かりません。 異常気象の様に!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーレベルですら徹底攻撃が正義なら、IT化前提のコストに対抗しようとすれば当たり前の事案。他のことまで含めれば大変なコストアップで、チェック体制の強化はコストアップで建前対策にすぎない(ここを強化すれば他がおろそかになる)。 ITを進めれば当然発生するが、同じレベルでOKならトラブルは減る(最もより高いサービスを追求するので、トラブル数自体は減らない)。 今はこのレベルだが、マイナンバーレベルのトラブルで大騒ぎの正義の味方の道を進めば、普通に考えれば何かが起こる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引き落とし口座にそれだけの金額入れてたから引き落とせたけど、入ってなければ督促になるよね。 自分は、引き落とし口座には余分な金額入れません。毎回、引き落とされる分別口座から移動させる。 今回のは、通常考えて、前回とかよりも大幅に金額増えたら漏水とか疑ってチェック入るはずなのでは?と疑問。
▲114 ▼26
=+=+=+=+=
チェック漏れは確かにいけませんが、今回はまさに桁外れの徴収がされていたので気づいたのでしょう。 これが5割り増しとか2,3倍なら、気付かずに過ごした危険もあります。 お粗末すぎる行政の人為ミスでしたが、私も毎月の水道や電気の明細書には気を付けようと思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸を契約して水道を使っただけで こんな事が起きたら、何かの詐欺で 騙されそうになってるかを疑うよ。 しかも実際に引き落とされてるし。
今回は引き落とし金額以上の金額が 口座にあったからまだしも、水道 料金以外にも当然同じ口座からの 引き落としはあり得る。 これが原因で残高不足になり他の 引き落としが不可能になった場合、 利用者の信用情報に傷がつくわけで 遅延金を払って謝っただけじゃ 済まなくなる場合もあるぞ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヒューマンエラーを認めただけでも救われるよ。私はとんでもない住民税の通知が来て指摘したら「システムエラー」のような言い訳されたので近所の議員に「税聴取でこんなことありうるか調査するべきです」と伝えたら後で「人為ミス」を認めてきました。再交付してきましたが間違った通知を回収することもなかったです。役所ってまだ手仕事あるんでしょうね。総務省がシステム開発して全国一斉に合理化したら余剰人員が数万人になるかもしれないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未然に防ぎましたが、義理の母親の家で以前間違って150万円程請求された事が有ります。
私に相談され直ぐに検針を調べてもらい本来の金額に変更してもらいました。
人が検針する物なので間違いが起こっても仕方がないけど前月対比で10倍の水道量の場合はエラーぐらい出して再調査みたいな仕組みに出来ないものですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に、これが原因で残高が足りず クレジットカード支払いが滞ったら、 ブラックリスト入りするんでしょうか。 間違いを正すにも、後処理が面倒くさそう。
引き落としで微妙な誤差なら、気付かない可能性があるので、請求時はダブルチェックが必要だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
引き落としされる前に通知書が来るんだけど見なかったんでしょうかね。でもそんなに引き落とせるほど口座に入れてたんですね。すごい。お金持ち。アパートの住人ではないみたい。だけど間違い方にもほどがあるでしょう、市役所職員さん。一か月分438万円だなんて。初め額だけ見たので一年分かと思いきや一か月分とはほんとどびっくり。しっかりしてほしいものです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
民意でしょ。 行政の効率化のために人件費を削減したら、ミスが起こるのは当たり前。住民が行政の人件費削減を良いものと考えた結果ですね。 ミスを減らすためのシステムを導入するのは良い考えだが、その事で水道料が上がったら住民は文句を言わずに賛成できるだろうか。 水道料が上がった不満で、システム関連のIT企業を利権呼ばわりせずに我慢出来るかな。 住民は、低賃金でミスなく働く人間が存在し、結果として水道料も安くて、しかしなぜか所得が倍増して景気も良い都合の良い国家を期待する。 そして、理想論を掲げる政治家を崇拝し、自分自身も理想を主張し、好きなだけ不満を言う。 日本の水道は非常に安全で世界一のサービスだと私は思う。感謝している。 今回の誤りに関わった人達が反省や後悔、今後の改善策について考えていないはずがない。 文句を言うだけの奴が、普段職場でどんな立派な働きぶりで尊敬されているというのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うちの水道料金は驚く程、毎回同じ値段だ。最近、思った金額よりずいぶん安いので、何かの間違いかと思ったら物価高対策だった。
もし、口座にそんなに残額がなければ引き落とせなかったのだろうか。 引き落とせませんでしたので、期限までに振り込んで下さいなど通知が来たら詐欺だと思うだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちに来る方は数値が異常だと声をかけてくれる。 検針があるのなら担当者が気づいても良いと思う。倍程度なら気づかなくともそんなに違っててたら異常。事務的にやらずちょっとは気にしていただけるととても助かる。 お風呂で水を出しっぱなしで亡くなっている可能性もあるのに、市はアラートとかないのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん昔だが、私の母はこの逆で、保険の還付が500万円くらい通帳に入っていたそうな。身に覚えが無く確認したら全く同姓、同名の人と間違えて金融機関が振り込んだそうだ。まあ人間だから間違いがあるとはいえ、確認すれば防げるミスは無くしてほしいと思う。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
いくら間違いと言ってもこの金額差は常軌を逸している。支払う住民も自動引き落としとは言え年収程を一気に引き落とされれば気付くはずだし、異様な残高不足で連絡が入る事もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
水道だけでなく、とにかく口座引落は危険なので、出来うる限り避けた方がいい。 水道はカードが使える自治体が多い。カードをお勧めする。
何かあれば、カードの引き落としの時気づくし、カード会社も高額請求があれば教えてくれる。そもそも400万なら限度額超えてるんで、請求時点で水道局の方で気付いただろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和光市に住んでいます、和光市の水道検針はかなり丁寧でいつもより使用料が多かったり検針時にメーターが回っていると声かけて来たりメモをポストに入れてくれてました。僅かな漏水にもきっちり対応してくれてるので見張り番みたいで安心してます、それに水道料金が安いんです、以前住んでいたところより半額以下! それで丁寧な検針してくれてて神対応ですよ。玉野市も和光市のような検針だったらこんなことはなかったんでしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪すればよいという自治体職員の横柄な態度が問題でしょう。引き落とされた方に精神的苦痛の補償として10分の1の額44万円を支払うべきだし、その穴うめに職員の給与を減給処分するのが公の信頼を取り戻す為にも、このような対応をすべきではないでしょうかね。
▲2 ▼2
|
![]() |