( 327494 )  2025/09/27 03:47:38  
00

=+=+=+=+= 

 

明確な説明もなく撤回したことで、むしろデマではなかったのでは?という疑念が強まっている。同時に、地方自治体が人口減少のアテとして安易に外国人移住に頼りたがっている現状も明らかに。 

 

これまで以上に国民の強い監視が必要と思う事案だった。 

 

▲10118 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の住人たちに説明もしないまま勝手にホームタウンとやらにしたわけでしょ。やっちまった後で撤回できない状況に陥るよりは随分とマシなんじゃないですか。それにお相手様がSNSよりもずっと先に「勘違い」をされていたようですが?きちんと意思疎通できていたんでしょうかね?はじまってもいない段階で食い違いが起きるんですから、慎重にもなりますよね。 

 

▲374 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに社会の空気は急速に変わりつつあると思います。移民受入れに対して慎重になるべきとの意見が強くなって来ました。 

左翼思考の強いインテリさんは嫌がるでしょうが、現実問題として大多数の国民の安全・経済的利益を守る為には当然な事だと思います。 

 

▲6511 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

上野千鶴子氏と同年齢の後期高齢者です。 

自分は自分と同じ年代の人間の内の半分は信用していません。上野氏のような側の人間の事です。自分の言う事はすべて正しく、反対側の人間に対しては非難を先行させる癖があります。学生時代から強く感じていました。 

こうした人達のお陰で捻じれてしまった日本の社会に平衡感を保つ為に、一体どれくらいの人間の努力が必要とされているか、本人達は全く分からないのでしょうね。 

 

▲5135 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習制度導入後の展開を見て分かるように、行政府は聞き触りのいい名目を掲げ真の目的を隠す。そういう実態が示されたと、国民は思い知ったのです。アジアの途上国に対し、日本の技術を伝授して経済発展に寄与する。それが制度の出発点。 

次段階として、家族も呼び寄せる、転職も可能になる育成制度に格上げする。 

技能移転から今度は人材育成にするとのことだ。 

技能実習が行われている現場では大がかりな窃盗事件が連発するが、警察の手が入っている様子もまるでマスコミに乗らない。 

 

日本人の倫理感覚は他のアジア諸国とはかなり異なるものがある。多文化主義という言葉でごまかしては日本の公序良俗が機能しなくなる。 

 

上野千鶴子さんが言われるような、国民がデマに騙されて紛糾しているわけではない。今、芽を摘まないと、必ずや技能実習と同じ道をたどる、国民の訴えはそれです。いつまでも、お人好しの我が国民におもてなしを求めないで。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突っぱねるもなにも、今エリートが、そう言う人たちの意見をしっかり聞きましょうってやってるのでしょう? 

 

やっている事は街宣車といちゃもんつけと同じだけれども、次世代のデモとしてデマと言いがかりをやって言うこと聞かせるスタイルが有効って事でしょうね。 

 

ただ、移民受け入れ周りの別の政策については、そろそろ日本でも排他主義が広がりつつあるので、寛容とか求めるような政策群について、整理と調整は必要でしょう。 

 

国内のケアが大事になってきている。 

 

あと、世間を良く知っている、情報の匙加減がわかるようなコメンテーターをインフルエンサーとして、情報の格付けとかしてもらって、交通整理した方がいいかもね。 

 

構想段階でのここまでの反発は異様だし、アフリカで育んできた日本のブランディングを潰すような勿体なさすぎることだから。 

 

なお、ガーナにはチョコレートのためにも仲良くしたいのにね。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット情報は大筋ではデマではなかった。海外のニュースを知らせなければ、既存のメディアが積極的に国民に知らせたとは思えない。今まで散々国民に不利益なことは知らせない姿勢なので、今回もネットが力を発揮したことで真実が広まった。だいたい当地の市民が望みもしない施策を政府が勝手に指定すること自体がおかしい。上野氏はそれほど熱意があるなら、今回の施策の中止に関わらず、今後永久に自宅にアフリカの若者を住まわせて面倒をみれば良い。 

 

▲4808 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解とはどのようなことを指していて、どの部分が誤解で、それについての証拠と証明はどこでしょうか? 

 

何故日本人が反対するのかは、今他国が直面している現実と、自国の一部で起こっている現実を見れば、当然のことです。 

 

ご不満を漏らされるのであれば、証拠と証明、問題についての解決策と自国民が納得する方向性と約束を示してからして下さい。 

 

自国や自分の生活の安全を守りたいというのは、至極当然の気持ちです。 

 

▲1431 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れの流れが変わって良かったと思う。国民の知らぬ間に受け入れ拡大を決めてしまう政治と行政。今回の件で国民の注意喚起がされたため、勝手な受け入れ拡大は出来なくなった。ヨーロッパのような惨状になる前に日本は目が覚めた。子供達の将来に対しても大変にプラスな出来事だと思います。 

 

▲3555 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を良く観察するとデマではなく 

移住促進は事実です。 

アフリカ諸国も受入自治体もハッキリと 

HP上で移住と表明している、反発に 

慌てたJICAが手を回し、結果 

HP上から移住が消えてしまった。 

 

この様なことで必ず釈明する 

ことばが「誤解だ。」と国民を 

愚民扱いです、我々は簡単には 

騙されません、上野さんも 

経過を慎重に検分しないと、 

この様な間違いをおかす。 

 

▲3334 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解だと言うばかりで、それを証明する情報公開をしないってことは、誤解なのかどうか。 

最初から最後まで胡散臭い態度を貫くってのは、潔白な人たちのやることではない。 

合意文書の公開、議事録の公開くらいはすれば、(誤解なら)騒ぎは収まったのでは。 

 

▲2048 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省は日本の外交・ODA政策を統括し、年間約1.6兆円のODA予算を管理しています。その実施機関が外務省所管の独立行政法人JICAであり、年間約1.2〜1.3兆円規模の事業を担います。JICAは職員約1,900人、海外拠点100超を持ち、技術協力や円借款に加え、人材交流も実行。毎年約1万人の途上国人材を日本に受け入れ、研修・教育を行っています。移民・人材政策では、外務省が制度設計や国際合意を主導し、JICAが研修や技能実習の受け入れ運営を担う構造です。つまり、外務省が司令塔として方針を決め、JICAが現場で実行する司令塔と実行部隊の関係が成り立っていると言えます。 

本丸は 外務省です 

 

▲1033 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のホームタウンに関する一部の人たちの反発は、対象の自治体や市民の皆さんとのコミュニケーション不足と、ネーミングの悪さが原因ではないかと思います。 

これまでも今も、世界、特に貧しい国・地域のために、そして日本のために尽くしてきているJICAが世間の批判に晒されるのは間違っていると思います。 

アフリカの国や都市と今まで以上に交流しようとする高い意識と努力に敬意を表します。 

日本は世界の中で生かされていることを良く認識して、正確な情報に基づく、理性的な考えと発信をすべきと思います。 

 

▲4 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ態勢も何も決まってないのに入れることばっかり先々に決めてしまう方がどうかしてるし、そもそも入れることばっかり考えてる方がどうかしてるわ。今いる日本人で何とか出来ないか、ロボットなどの機械化で何とか賄えないかそっちにお金を投入して行く方が先決だと思います。そもそも治安の悪い国、宗教や価値観がかけ離れている国から来ること自体、共存することが無理だと思う。丸投げされた地方はたまったもんじゃないと思うで。 

 

▲1061 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方達はどの様な日本になって欲しいと考えているのだろう。人種については色々あるだろうが国家というのはある程度同じ価値観や教育を受けたた人が集まるから治安や常識が成り立つ訳で、その辺はどう考えているのだろう。ただ混ぜこぜにして人類皆兄弟みたいに考えてるとしたら恐ろしいよ。 

 

▲1282 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだの参院選では外国人で問題になっているニセコのある俱知安町や川口市や蕨市は、いずれも外国人問題の是正を主張した参政党の議員がトップ当選。 

自分の周りでは問題無いと感じていても外国人で困っているという民意をデマを決めつけ理解しようとしない人に政治を語る資格は無いと思う。 

自身の私財で受け入れ&その全責任を負うのであれば、ご自身で進めれば良い。 

 

▲1100 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも最初から国やJICAの国民に対する説明や進め方に問題があったと思う。 

国は移民政策でなければ国民に丁寧に話しをしなくても大丈夫だろうというところからスタートしているように感じる。 

世界の人は日本の人が思っているように同じような考えや習慣をした人たちばかりではない。 

国が誕生してきた歴史も今までの経緯や経験も違う。 

それを外国人と一言で片付けて制度を作ろうとするところに無理がある。 

もっと丁寧な制度を作る必要があるし、受け入れられる環境を日本の中に作る必要があると思う。 

 

▲629 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAについて 

 

設立年月日 

平成15年10月1日 

 

常勤職員の数(定員ベース) 

2,011人(2025年1月1日時点) 

 

資本金 

8兆4,981億円(2025年6月末時点) 

 

目的 

独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)に基づき設立された独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与することを通じて、国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的とする。 

 

 

民間企業で例えれば立派な大企業ですね。 

この存在が、日本国民に与えるメリットとは何でしょうか? 

そもそも現在日本国内が経済不安定で、個人の可処分所得も低下する中、 

開発途上国に経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与するのが、いま必要なのか。 

JICAには国民に納得のいく説明をしてもらいたい。 

 

▲715 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

JICA活動は事実上の「移民政策インフラ」 

 

JICA活動と「移民政策寄与」の構造: 

 

JICAは「ABEイニシアティブ」「JDS」「研修員受入」などを通じて、毎年アジア・アフリカから数千人規模の留学生・研修員を受け入れている。 

 

人材の一部は、学業や研修終了後に帰国せず、日本に残って就職・定住するケースが一定数存在。 

 

結果、JICAが関わる受入スキームが「移民予備軍」を形成する構造になっている。 

 

客観的事実(数字)から見た結果: 

 

外国人留学生数は2023年時点で約28万人、そのうちアフリカ出身は3千人規模に到達。10年前の数百人から急増。 

 

実習生・特定技能・留学生の「就労移行」制度が拡大、留学生がそのまま定住に結びつく事例が増加 

 

JICAのABEイニシアティブだけでも2014〜2024年でアフリカから約1,900人を受け入れ済み。 

 

累積で見れば「定住層形成の布石」となる 

 

▲829 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

デマではない。正しい推論である。 

むしろ従来の技能実習生や特定技能外国人制度こそ事実上の移民政策だったが、あまり注目されないままヒタヒタと進行してきていた。 

今回JICAが馬脚を現したことで、ようやく国が移民政策を進めていることが可視化された。JICAがやらかさなければ、一切ストップが掛かることなくどんどん進行していたわけなので、ある意味ではJICAグッジョブである。 

ただ、国は今回のホームタウン事業を止めただけで、基本方針に変更はなく、国民が忘れた頃にもっと分かりにくい形で移民政策は続くだろう。ここでしっかりと議論して止めないといけない。 

なお、移民をただの一人も入れるなとは言ってない。ただ、社会秩序が崩れるほど大量に入れるのは間違いだ。 

 

▲541 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカ4国との取り決めがどうなっているのか、契約書や覚書の類が全く発表されていないのになぜデマだと分かるのか。「誤情報」という根拠のない一方的なJICAや外務省の大本営発表をそのまま受け取ってそれに反発する意見をデマと言い切る非論理的な言説を許してはならない。これは民主主義が機能した一例であるが、ほんの入り口に過ぎない。これから徹底的に国会で追及する必要がある。 

 

▲512 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「ホームタウン」という言葉の持つ意味が、英語を母語としていたり、母語に近しい言語の人たちと日本人とでは違うようです。 

 

まあ、日本人の使い方が悪いわけですが、誤解が広まった状態では、誤解のまま進んでしまうおそれがあるので、白紙撤回して、仕切りなおした方が良いでしょう。急がば回れと言いますからね。 

 

上野氏が何を懸念しているのかはともかく、イギリスの大規模デモをみてもわかるとおり、移民の受け入れは慎重にしないと、後々大変なことになります。 

 

現状でも、外国人による日本人の想像を超える犯行が毎日のようにあるわけで、治安についての不安は相当なものになっています。今後、外国人対策は主要な選挙のテーマになっていくでしょうね。 

 

▲353 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリストっていうのはさ 推進するにあたって自身を含め身内など 安全の保証は約束されたうえで推進しているのかな そのへんを考えるよ 自分はどうだろう危険分子と判断されて とらまえられて 長いもんに巻かれるかな 寄らば大樹の端っこにポツンと縮こまっておこうかなって想像してみても…それでも使い走りにされたり やっぱ邪魔だから用無しだわとか言われるのがお決まりと考えると…窮鼠猫に噛みつくぐらいはして 深傷を負わせるぐらいはして その場で死んだほうがラクだよな  

深傷すら負わせられないのはあまりに無念だし なんのために格闘術をやってきたのかなって考えちゃう 相打ちってやつ 人口の8%ぐらいにまで達すると 権利の主張が露骨に暴力の行使に変わり始めると聞いた そうなると理屈は使えないんだよね こちらの手段としても暴力しか選択肢がなくなるのよ トルストイやガンジーほどの忍耐力はないのよほんとに 

 

▲245 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人対策をする事は日本の治安の為に大変重要だと思う。 

それを外国人差別と話をすり替えられて批判される事があっては成らないと思う。 

普通に日本のマナーも法律も守っている外国人も居れば何も守らない無法者の様な外国人も少なくは無いのが現状だと思う。 

国や行政が外国人対策に動き出すのは遅いくらいだと思う。 

 

▲278 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAは賢明な判断をしたと思います。 

このままズルズルとホームタウン事業がなんとなくいつの間にか始まってしまうのでは無いかと思っていました。 

しかし、多くの国民が声を上げることによってそれを阻止することができました! 

おそらく1年前では、こうはならなかったと思います。日本国民の声で日本のための政治を取り戻していきましょう! 

 

▲404 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の雰囲気が移民反対に変わったとして、何が問題なんだ? と思ったが、移民推進派からすれば問題なんでしょうね。 

考えてみれば、フェミニズムが影響力を持ち、女性が仕事を優先して結婚しなくなれば少子化になる。現にこの40年、日本はそういう方向に進んだ。そうすると、移民を入れないと労働力が足りなくなる。 

 フェミニズムと移民推進は親和性がある。逆に参政党の神谷さんは女性が家庭で育児をする選択も尊重しようとおっしゃっている。そうすれば、婚姻、出産を選ぶ女性が増え、少子化が改善される。参政党の考えの方が、フェミニズムより、良い。 

 

▲531 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウン事業のニュースを始めてみた時びっくりした。「人口は未来を語る」ポール・モーランド著、橘明美訳、を読んだのはつい最近。 

大多数の先進国では人口減少のため労働力不足となり100年先ごろにはアフリカの若年労働力の取り合いになる可能性があると言うのだ。 

JICAの中によほど知恵者がいて先回りして労働者を確保しようとしたのか労働力不足の中小企業からの圧力があったのかと思ったがそうでもなさそうだ。 

国民の意見をろくに聞きもせずホームタウン事業として具体化するのも不思議なことだ。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が日本と同じ価値観、防犯意識、犯罪に対する意識が同じと思っている段階で勉強不足である。人の物を盗んでも盗まれた方が悪いとの認識を持っている人は世界中に存在するしヨーロッパ諸国ではスリを職業と思っている人もいる。ましてやアフリカ諸国は一部を除いてまだまだ貧困だし、ナイジェリア等はユーチューブでもナイジェリアとのハーフの方が無茶苦茶だと発言している。今でも電線が盗まれて、それを盗品だと知った上で安く買いたたく(買わずに警察に報告しない)外国人経営者の回収業者が存在している。日本国内で盗品の売買が成立してしまっている。婦女暴行のクルド人は親も「殺人をしていないのに刑が重いと」言っている。治安回復を行わなければならないのに、更に意識の違う人達を増やせばどうなるか?結婚は悪とかうだうだ言っていたのに自分は結婚していた上野千鶴子さん。これについてどう回答されますか? 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって事実が明らかにされていく。 

事実といえば、東京都知事さんの学歴詐称についてカイロ大学が発言したみたいだよね。 

でも、その報道をしないオールドメディアと自称知識人達。 

 

もう、知識人の肩書きで信用する国民は少なくなっている事に気がつこうね。 

 

▲707 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からJICAがアフリカとかの発展途上国で、様々な技術や医療などの援助活動をしていたのは認めますが、今回の「ホームタウン構想」は、移民受け入れ政策の一環として見られてもおかしくない。何せ、受け入れ側の国の政府が「日本に移民できる」と自国民に宣伝し、それが日本のオールドメディアよりも遥かに信用有ると見なされている天下のBBCが報道してしまいましたからね。いくら日本側が否定しても、信用出来ないになります。更に、今は川口市のクルド人問題や、インバウンドによる様々なトラブルで、日本人の外国人に対する見方が大変厳しい最中に「ホームタウン構想(名前も良くない)」では、不安を煽るだけで、批判も起きますし、上野氏が云うとこの「デマ」が広がるのも当たり前ですし、そうした今の日本の環境下を上野氏は理解していないのか⁇ 

 

▲138 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都心に近く人口もあまり減っていない木更津市長は特に何も言っていなかったようですが、残りの3市長はホームタウン認定を機に外国人労働者確保と移住促進に意欲を示していたので、これをデマだということ自体がデマでしょう。 

男女を問わない労働者の基本的人権など眼中になく、女性を煽り家庭から引きずり出して男性並みに働かせることで少子化と労働人口減少を促してきた上野千鶴子氏が、無秩序な移民導入に賛成なのは当然ではありますが。 

 

▲235 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人道主義の人権派グローバリスト気取って移民受け入れに熱心だった沢山の「先輩たち」がヨーロッパに沢山いて 

異文化とのハートフルな交流を経た結果、経済や治安に大ダメージ受けて「保守的になってる」という現状がありますんで 

 

こんなふうにリベラルが「上辺だけのグローバリズム」にいつまでも酔っていられる日本ってまだまだ平和なんだなと思います 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカのホームタウンを日本に用意するのではなく、アフリカに日本のホームタウンを作れば良いのでは? 

 

日本に呼び込んで何を期待しているのか不明だが、JICA本来の役割として「国際協力」を現地で行えばよいだけ。 

 

まさか安い労働力として期待していたわけではないと思うが、それだと国際協力と偽った搾取に成りかねないのでは? 

 

▲295 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単に屈したわけではないと思う。 

理解をしてもらうための方法として、 

しっかりと話をしていくか、突っぱねるか、白紙にするかで、 

白紙にする方法が理解を得やすい、次の作業に移りやすい 

と判断しただけだと思う。 

 

▲196 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

移民受け入れに積極的だった複数の先進国は確かに一時的にうまくいってるように見えた(実際重労働、低賃金で自分たちがやりたくないことを押し付けるのに成功した)けど、治安悪化や社会保障費の増大など多くの問題に悩まされている。仮に日本も同じレールに乗ろうとするなら少なくともそれらの失敗例を踏まえたうえでやるべきだがそういったものは一切なく、なんならできるだけ国民には知らせずに進めてしまおうと考える輩ばかり。今までとは違い国民が多くの情報を知り共有できるようになっていることをよく考えるべき。誤解というなら正しく説明すればいいのにしないのはそういうことだってみんなわかってる。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAホームタウン事業の撤回は、「国民が外国人問題に敏感になっている」社会的な状況を、JICAや外務省が十分に認識し、汲み取れていなかった結果です。 JICAの事業は国民の税金で賄われています。事業のその意図や効果だけでなく、国内の懸念や社会情勢を考慮し、説明責任を果たさなければならない。 JICA外務省の問題と国民の不満 ​・事業の「正しい目的」の主張に固執した JICA側は「移民ではない、国際交流だ」という目的の正しさに終始した。しかし、国民が求めていたのは、「なぜこの時期にこの名称で、移民問題に敏感な地方自治体で行うのか」という懸念への透明性のある具体的な回答でした。 ​・社会情勢の軽視 「移民」や「外国人受け入れ」が議論の的となり、不安が先行している現状を、JICAや外務省が過小評価したか、無視したと受け取られ、その結果、情報の空白が誤情報によって埋められ、事業は炎上しました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外事例からも慎重になるべきことです。 

移民を受け入れた国が今どうなっているかをしっかりリサーチした方が良い。 

日本の場合は海外で実施されたのちに見直しが始まっているひとまわり周回遅れの政策を見直し前の状態で導入しようとする。 

やるならやるで対策もアップデートした内容で盛り込んだ上でやらないと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青年海外協力隊て有名なJICAが、国内で事業を推進する。単なる文化交流であるはずがない。海外からの研修生がどういうものになるか、技能実習生を見れば明らか。移民受け入れと捉えた対象国の反応でも明らか。誤解も何も、JICAは海外交流というだけで、未だに具体的な活動を明らかにしていない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急増するインバウンドだけでもストレスで辟易してるのに、騙し討ち的に移民が来るなんてバカにしてるのか。 

移民ではないとは言わせない。政府の政策にも市の公文書にも移民受け入れは明文化されている。 

観光だろうが労働だろうがいきなり受け入れないで欲しい。もっと慎重にして欲しい。 

何でもかんでも多様性グローバリズムが必須だと思ってない国民も多数いる事を考えて欲しい。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウンは白紙になったかもしれませんが、こうしている間にもジワジワと日本の外国人数が増加しているんですよね… 

難民申請や外免切り替えだって、問題になったその時に一旦中止すればいいのに。 

なんだかんだと時間をかけて動かない。 

神戸の女性刺殺事件の後、知事はすぐ市内の防犯カメラを500台だったか、設置してくれました。自分のためではなく、国のため、国民のために尽力してくれる方にこそ上に立っていただきたいです。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのSNSに対しての反応の仕方が変わってきた状況で突っぱねられる意見ではなくなったんだろうと推察できる…SNSに或る意味依存してるし、利用もしてるので無視できない媒体に育ち切ってしまったんだろうなと思うんですけどね。なので、そういう背景も見聞き出来た上でご意見も述べて行かなきゃイカン立場にもなってる事をご自身も踏まえた言動をしなきゃならんと思うけどね…SNSを批判ネタの伝播や批難を漏らし散らす為だけするツールにしてるだけじゃダメでしょ。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこがどう誤解なのかを明確に説明していただきたいです。 

期間限定の技能実習生を受け入れるってことなら、入国した外国人が期間限定で本当に全員帰国するのを保証するものなのか。 

ちゃんと日本国民に説明してほしいですね。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府がしっかりと入国した外国人の管理をしていれば国民だって心配は最小限で済むでしょう。しかし、実態は違法な形で日本に滞在し犯罪を犯し、市民生活に悪い影響を与えている。これを全て地方自治体が処理をしなければならない。国は全くと言っていいほどに我関せず。こんな状態で今以上の外国人を受け入れる政策を平気で進めること自体が異常であり、市民としては拒否するのは当然でしょう。それに、これからの日本は経済復興に関して技能労働者絵はなく、高度の専門知識を有数技術者、研究者を受け入れて高付加価値なものでグローバルの競争を勝ち抜く事ではないですか。人不足ってどの分野にどれだけ不足しているのか具体性がなさすぎる。そもそも、JICAなど官僚の天下り先であり国際貢献と言う錦の御旗で多額の予算が配分され既得権益で潤っている組織はリストラクチャーが必要なんですけどね。絶対に外務省は改革なんてする気ないよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突っぱねて強引に進めればいいと?違うと思います。 

法整備、受け入れ態勢なにもできていないで、いきなりこうしますといわれても住民が不安になるのは当然。対岸の火事くらいにしか思っていないのでしょうね。 

労働力が不足していて他国から来て働いてほしい、特に企業にとっては死活問題だとしても、奴隷制度と大差ないことをしていることを国民は危惧していることを理解していただきたい。 

今やろうとしていることを、日本でも南米やその他地域に移民として送り出しましたよね。どれだけの差別を受け必死に生きたのかを振り返る必要はないですか?そして国内で同じことが行われていることを認識し、同じ間違いを繰り返さない、歴史から学びどうすることが望ましいか、そしてどう下地を作っていくのかって、それこそ国、地域の政治が慎重に進めなくてはならないことではないですか。一部の数字しか見ていない判断、官僚的、政治家的発想のように感じます。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAは「誤解」といっているが、相手国政府の公式HPでそのように発表してしまっている以上、「誤解」では済まされないのでは? 

もし「誤解」とするのならば、JICA職員の「誤解を与えるような」交渉能力のまずさのほうが大問題。非難するならばそっち。 

「誤解を生む」ような、国益を損ないかねない交渉しかできない人間が対外交渉を行っているということになる。 

移民政策の是非というよりも、外交政策の進め方という根源的な問題。 

JICAの事業のもとで現地で活動している方々は崇高な志をもって仕事に当たられているのだろう。その志を本部で無駄に浪費しているということ? 

そこに至るまでの問題だと私は思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対象国の大使館が、事実と異なる内容をホームページに記載したのも問題を拡大する原因だったはず。 

何よりもトラブルがあった際の対応を自治体任せにして、国やJICAが責任を取っていないのでは。 

尾ひれがついてデマになった面もあるが、経緯を検証して報告が出ていない状況で、デマに屈したと言い切るのは、事実に基づく考察をすべき学者としていかがなものか。 

そもそもホームタウン構想が、日本の国益に叶うのか、自治体の発展に寄与するのかを、上野さんは踏まえた上で発言されているのか疑問。 

雰囲気や思い込みで発言されていないことを願う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移民ではないですが 

日本に住んでいる外国人の 

お子さんの教育的ケアは 

かなり進んでいない印象です 

鉛筆がきちんと持てない 

漢字が覚えられない 

場合によっては母親が勉強の 

必要性を感じないなど 

外国籍のお子さんの対応は 

徐々にという状況で移民をどう 

受け入れるのか 観光客のマナーの 

悪さに頭を抱えている現状で 

互いの文化、宗教、生活する 

上での現実を理解した上での 

受け入れにしてほしいです 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことですね。 

どんどん対策を行ってください。 

 

この前の参議院選挙での投票行動の変化がきっかけになっていると感じます。 

やっぱり選挙は大事です。 

投票した政党や議員が仮に力不足だったとしても、とにかく国民の意思が表明されることで社会は変わって行くのだと思いました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が何処がデマなのか丁寧に説明してもらいたいですね。 

ちなみに、移民の定義を検索すると 

「移民は、国際法で明確に定義されているわけではなく、一般的には「本来の居住地を離れて移動する人」と理解されています。国際移住機関(IOM)によると、移民は「本人の法的地位や移動の自発性、理由、滞在期間にかかわらず、本来の居住地を離れて、国境を越えるか、一国内で移動している、または移動したあらゆる人」を指します。 」とあります。 

移住地を超え、国境を越えて来るのだから、JICAのホームタウン構想は移民 

政策ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左派の人たちは机上の理想を論じたがり、現実がその理想と大きく乖離していることを理解しようとしない傾向にあると思う。今回JICAのアフリカ地域と日本の交流計画も相手国の身勝手な解釈が誤報に至ったとすれば、そんないい加減な相手国との安易な交流を推進せずに済んで幸いだったのではないかと思う。 これまで帰化や難民申請もかなりルーズな取り扱いになっている日本だけに、今回も小さな既成事実が拡大解釈され、移民政策の一環になるのではないかと思った。 それもJICAや外務省は国民に何らアナウンスする事なく事業計画を進めてしまったことにも問題があったのだろう。 

まとめ…まず外務省は国民生活の安全が在留外国人にどれほど脅かされているのかをしっかり把握するべきです。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話、誤解では無く真実だった為に一度撤回せざるを得なかったと思います。色々な資料を見ても、移民には言及していませんでしたが、人口が減少している地方の労働力の補充を名目として定住を進めるとありました、表現が違うだけで何らデマでは無い為どうする事も出来なかったと考えます。国民の不安を払拭する第一歩は特定技能で入国したが、行方知れずになっている1万人をなんとかするべきだと思います。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAは政府の方針に従ってるだけ。政府の基本政策が撤回されない限り、本質的な意味では誤解ではない。大きなプログラムとして外国人の大量受け入れは既定路線のまま。そのプログラムを構成する数多のプロジェクトの一つとしてのJICA事業を取りやめたとしても、大勢に影響はない。今回JICAは政府に忖度して自ら尻尾切りを行っただけ。 

 

今必死で論点ずらしをしようとしている皆さんも、そんな事は十分ご理解のはず。 

 

本当に議論すべきはそんな個別のプロジェクトの話ではなく、外国人政策をどうすべきかということ。これを無視し続ける限り不満は燻り続けるし、隠したまま強引に事を進めれば、いつか爆発する可能性大。まあ、それを望んでいる人に何を言っても無駄な事はわかってますが。 

 

しかし一般の人はよく考えてみた方がいいと思う。外国人問題は行きすぎると後戻りはできない。国民の大勢の同意をとりながら、慎重にやるべき事です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は外国人受け入れに力を入れるよりも、国内の外国人関連の制度と運営方法をしっかりと整備する時期。 

 

近年の外国人積極受入に旧来の制度や制度運営が対応できていないのが、そもそもの問題。 

 

受け入れる容器が穴だらけなのに、そこにドンドン水を入れて、あたりが水浸しになっている様なもの。 

 

受入体制をしっかりと整備しないと、外国人も被害を被る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア系の次はアフリカ系の安い労働力がほしくてたまらないのだろう。 

違う組織が名前を変えて同じようなことをやりそうだと思っている。 

今回はギリギリ阻止できたとしても、利権絡みの政治屋と安い労働力がほしい企業と金がほしい組織が繋がれば、国民の知らないところで計画を進めるのだろう。 

マスコミはくだらないことを追いかけていないで、こういう意味のある報道をするよう心がけてほしいし、国民もわけのわからない議員を当選させてはならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはデマでは無く海外政府の正式発表だ。間違う発信をさせないように、初めにしっかり海外政府に理解させなかった責任と思う。日本の国力は以前の力はない。JICAの活動も見直す時期と思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解じゃないならそのままやればいいけど、撤回したってことはそういうことだって話です。 

デマじゃないですよね? 

こんなに急速に世論が高まるってことの意味を官足掻えた方がいいと思うんですよ、それだけ日本国民が不安に感じている証拠です。 

それこそデマだというなら説明をして突っぱねればよかったのにね、突っぱねれないよね、移民政策なんだもの 

就労を支援するとか書いてなかったっけ?インドの方だっけ?移民じゃないという方が無理筋です。 

 

▲586 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

根も葉もないことであればデマですがオーバートークはどうなんでしょうか。 

 

無関心層にどう伝えたらと頭を悩ませるときがありますが、未来をイメージさせるためのオーバートークではあれば致し方ないと話をする時があります。 

 

アフリカホームタウン構想では、木更津にナイジェリア人が来たらクルド人どころではすまないとか、木更津にとどまらないだろうとか。 

こうした発言は可能性としてあり得ることで危機感を持たせるという意味で効果的だと思います。 

データを基にしていれば可能性が0でなければデマではないし、場合に寄っては煽る発言も必要なのかもしれないと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業の内容がどうであれ、とんでもない混乱が所持たのは事実。事業の打ち出し方が相手国や外国へ行きたい人々に誤解を与えたのです。JICAの役割はこんな広報をすることではないはずです。自分たちの活動で混乱が生じたのになんの反省もしないJICAの態度に疑問を持ちましたし、JICAの幹部はどうやって決められているのか不審を持ちました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として不法滞在者が社会問題になっています。難民申請5回もしている外国人もいるとか。 その間に子供が産まれたり。 

法律を守り、日本語や日本流の礼儀作法やマナーを真摯に学び実践する外国人は良いですが、コミュニティ作ってどこにいても1日5回礼拝する度に周りに迷惑かけたり、火葬を拒み迷惑かけることがあってはならない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のような資源と食料のない貿易立国が資本主義の中で生き抜くには多面的な外国と共存し、協力する国際関係しかないのは論を待たない。このまま先進国で日本だけが沈没を続けることを良しとする国民が多ければ仕方がないがそうでなければ安部さんも推進した外国人と外国との関係強化を進めるべきだ。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に誤解なのだろうか? 

 

何にしても政府は少子高齢化による納税者不足の現状に対し外国人を受け入れたいのでしょう? 

移民なのか選挙権の無い納税者としてかは分かりませんが 

 

そう言う実情はちゃんと説明したほうが良いと思う 

 

今回デマに屈したと言いますが公式な説明も無しに撤回した以上 

政府の意向によるものは少なからずあったように思う 

 

もしくは推進した人達の個人的な利益か 

 

なんにしてもこう言う言い方をする前にホームタウンが如何なる意図によるものなのか 

上辺だけの話では無く具体的に何故アフリカから労働者を連れてこようとしていたのか 

 

それを明らかにすべき 

 

既にアジア各国からの労働者でいっぱいなのに何故今更アフリカなのか? 

 

その不透明さが憶測を生んだ 

論理的の否定しきれないのであればあながちデマではなかったのだと思う 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の空気が変わるのは 

それまでの積み重ねられたものが 

あるからであって 

 

きっかけとなる事自体は 

意外と小さな誤解だったりもしますよ 

 

少なくとも今回の事は 

 

日本が進めてきた外国人労働者を安く使う事で 

日本人の仕事が失われた事や 

地域や都市部でも起こる様々な異文化とのコミュニケーションエラーに対し 

 

何の対策も打ってこなかった 

お気楽、能天気な政府に問題があると思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デマに屈しないと言うなら取り下げずにホームタウン制度の全容を堂々と国民にカイジしたらいいのに、それをやらなかったのはなぜでしょうか。 

細かい部分はさておき、大枠としては移民政策とみなせる制度であったことは事実だから国民に口が裂けても言えないのでしょう。 

国民に言える内容なら今からでもホームタウン制度の全容を説明したらいいのです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題にセンシティブな昨今、制度の詰めが甘いとしか言いようがない。 

予定としては1市に対して年間20人程度の受入れ予定とでているので、研修期間が終了したら全員がきっちり母国に帰ったことを証明する仕組みを公開すればよかっただけ。 

計画をすすめるだけでも人件費その他費用は必要で撤回すると無駄になってくる。撤回をデマの責任にしているが、昨今の世情をよみ対策できなかった運営に責任があるのではないだろうか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デマに屈したという単純な問題ではない。 

外務省が所管する機関でありながら、立場によって如何様にも解釈できるような曖昧な合意もしくは覚書がなされていた事自体が問題なのだ。 

難民申請や外免制度を悪用したりルールを守らない観光客によって怪我や嫌な思いをさせられ複雑な感情を抱く中、不安を抱かせる以外の何物でもない。 

外務官僚の入れ知恵よる曖昧な文言で既成事実化を狙ったものかは不明だが、これらの機関には、この様な考えを持った人物がトップにいるという事を認識しその言動を引き続き注視する必要がある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デマをデマと認識できない人が公務の妨害を行うことで、政策が中断することがあってはならない。 

市役所などへの電話は公務執行妨害の適用も含めて厳格に対処すべきだ。 

外国人労働者の就労環境の整備は日本の必須課題であり、日本は今もこれからも積極的に推進する必要があることを政府やメディアは国民に周知していく必要がある。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「デマに屈した」というのは語弊がある。むしろ、国民はきちんと見ているという事だ。そもそも「アフリカ・ホームタウン」など誤解を招くような名称だし、具体的なホームタウン構想の内容が決まっていないのにJICAがホームタウンを認定して発表するなどあまりにもいい加減だ。JICAは撤回してよかったと思います。 日本に住む外国人は約380万人になり、訪日外国人は年間4000万人に迫る。治安悪化や生活習慣の違いから起こるトラブルを心配するのは当然だ。JICAは今までODAで海外に援助してきたが、途上国との格差はなくなってきています。 国連機関への出資金、日本政府のODAについても本当に必要なのか、見直しが必要だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デマの部分もあるんだろうけど 

移民に拒否反応を示している人間が少なからずいるという事がしめされたよね 

 

労働力の確保と、文化、慣習、治安の問題 

移民を受け入れないと本当に立ちいかなくなるのか? 

 

ベビーブーム付近の世代が寿命で居なくなれば 

人口ピラミッドにも落ち着きは出て来るし 

そうなりゃ若者の負担は少し減るんで 

出生率も回復するんじゃない? 

 

そもそもAIの進化やエネルギー供給が変化すると 

国力が人口に今ほど依存しない世界になってる気がする 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

李下に冠を正さず。 

撤回は正しいと思う。 

 

移民大賛成な人以外は 

姉妹都市やらパートナーシップならともかく 

ホームタウンは嫌ですよ。 

ホームタウンだと思って来た人に 

故郷ではないと、どう説明するんだ。 

 

「ホームタウン」という言葉の選択が 

本来の意味から想像して、不安や不満が想起され 

デマの発生する理由になったなら 

制度を利用しようとする人達も 

「ホームタウン」という言葉が持つ本来の意味で 

制度を認識する可能性も大きい。 

後から名称変更しても、イメージは変わらない。 

発案当初は「ホームタウン」という名称が使われ… 

ですから。 

 

撤回した制度の真意がどうだったかは分からないが 

同様の制度、発表している以外の意図を持つ制度が 

再び提案されるかも…はしれませんね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デマはデマだが、日本側のミスでなかったとしても、他国でおかしな形で理解されてしまった状況があるのはマズイからなあ。 

 

ただ、デマやデマによる社会の反応で政策が歪められる事態が危険なのはその通りだ。 

 

こういう炎上事案で商売をする個人やメディアがあって、彼等はそれがデマであるとか、どういう影響を及ぼすかってことには関心がないし、責任ももっていない。 

 

そうした存在に世論が左右される状況には大きなリスクがある。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに誤解はあったかもしれないが、ホームタウンというネーミングに緩さが表れているよね。温かく迎えたいという気持ちがそうさせたのかもしれないが、この国際社会は日本人のようにファジーなグレーゾーンでごまかしては生きられない。はっきり誤解のない表現が求められる。些細なことのようで大事なこと。 

著書などほとんど読まずに感想レベルだが・・・上野のおひとりさまの勧めも、自身の結婚によって破綻した。おひとりさまでいる苦しさに屈したということだろうか。社会の圧力に屈せず、おひとりさまを続けてもらいたかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会学者といっても、社会の現場はわかっていないんですね! 

誤解ではなく、政府やJICAが国民を騙して、裏で着実に進んでいた移民政策を、ホームタウンという言葉を使ったポカミス、及び、海外の報道によって国民が気づいて声を上げた!ということだと思います。 

というか、国民も、移民が増えていることに薄々気づいていても、声を上げるチャンスがなかったのです。横浜市瀬谷区、園芸博会場の隣の公営住宅では、世界各国からの移民らしき外国人家族が、急激に増えています。 

上野千鶴子さん、嫌いではありませんでしたが、所詮は雲の上の人でしたね! 

 

▲261 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな人たちが入ってくるのかわかれば、受け入れられないのは明らかです。日本が不景気なので、さらに貧しい国々=アフリカからやってきます。アフリカの貧しい国々の現状に関する情報はほとんど報道されませんよね。日本では考えられないような事件が頻発してます。 

また、エボラのような感染症も入ってくる可能性が高くなると言うことです。ま、それを見越して、長崎や東京の武蔵村山でエボラの研究始めたんだろうが。政府はプランデミック進めてるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス、フランスでのアフリカ移民が、街を破壊している映像や日本にこれが波及する警告を発信するXや YouTubeを見ると、このホームタウン計画が、日本への破壊工作しかもこれを内部の政治家が、主導している事、特に岸田が進めて来たアフリカとの極秘のやりとり当然これは世界フォーラム会議からの命令で進められていると言う事を、日本人は、知らないとダメだ。世界フォーラム会議は、戦前アジアを植民地化した、東インド会社、イエズス会が母体となっているグローバル組織、国の文化を破壊してワンワールドオーダーを目指して計画している実行段階の一コマが、ホームタウン計画である。数年とかの短期計画などでは無く、50年〜100年単位の計画で気づかれないようにじわじわと進められる戦略がとられている。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の空気が急速に変わったのは、政府が外国人を沢山受け入れ、日本人が我慢と配慮と負担を強いられているからです。 

確かにコロナ後急速に外国人が増えたので、空気の変化についていけない方もいるのかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上野千鶴子氏は、JICAの事業に大義があるのだから、「デマ」や「誤解」は正した上で推進すべきだ、という立場だろう。 

 

しかし、これは上野氏の思い上がりだ。大義の前に、市民の懸念など蹴散らせ、といっているのに等しい。 

 

今回、JICAも外務省も、事前に制度の告知も説明もせず、いきなり報道された。特に、指定された自治体とその住民は、突然のことに驚き、不安も持っただろう。 

 

いま、外国人に対する懸念が高まっている。上野氏は懸念を持つほうがおかしいという立場かもしれないが、これが現実なのだ。そういう状況下で、ホームタウンのような事業を強引に推進すれば、却って排外主義を強めることになりかねない。 

 

繰り返すが、大義や理想を語って市民の懸念を軽視する、これは思い上がりだ。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お上の言うことには従わないと?それで、多くの日本人が戦争に駆り出されて死んで行ったし・・・今の日本では、貧富の差が激しくなって、国民が幸せを実感するのは程遠い状況だし、犯罪が多発する日本になっているし・・・役人の自分勝手な憶測では困ります。と言うより、信用されてないよ。我々国民にはどんなメリットとリスク、税金から出ているであろう、経費の使い道をどのようにするのかを説明し、了解を求めないとな・・・ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実に基づかない言説により、政策を変更させるという前例ができてしまいました。これを真似る人は今後きっと多く出てくるでしょう。 

多くの抗議電話などで行政が停滞疲弊してしまったので、緊急避難的にといったところなのかも知れませんが、今後が心配です。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外人比率3%台でアレルギー反応が出たのは閉鎖的な島国でほぼ単一民族の国家である日本の強みだね 

5%10%になっても全く気にせずのほほんとしていて気付いた時には滅茶苦茶になってたのが英独仏と北欧諸国、もともと移民万歳の国だったカナダですらやりすぎて首相退陣、移民国家で耐性の高い米国やオーストラリアさえも移民関連の問題は尽きることが無い 

移民を必要以上に推進して成功してる国があるなら教えて欲しいですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは何が誤情報、デマなのかをもっと分かるようにしてほしかったな。 

JICAのホームページを見れば分かるのかな? 

しかしそんな受け身の情報取得のかたちだとXなど拡散の早いツールにはとても敵わない。 

 

SNSの情報には注意と言うが、SNS情報を鵜呑みする人達が大勢いるという現実。 

しかも一見何のため?と思われる情報でもそれが巡り巡って社会不安を煽る、何かを非難する、肩入れする、そのような手の込んだ発信が知らない所でされているという調査、研究がある。 

この状況でSNSを使い続けるのって危険ではないか? 

 

おそらく太古の昔(笑)からデマはあったんだろうけど、人間って普遍的生き物だなーとも思った。 

学ばない生き物ってことでもある。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会学者で元東大名誉教授、現在77歳。日本の30年後の未来はどうでも良いでしょうね。お金はあるだろうから今の自分の生活が保障されてる。それにこうやってリベラル、多様性と叫ぶことで一定の人たちからは賞賛されていい気分を味わえる。アフリカから人がわんさかやってきても彼女とは別世界。でも私たち庶民は身近で生活することになるんです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかデマのせいにしてるけど、相手は国が発表してるんだよね。 

そもそもデマと言うならホームタウンと言う言葉を使ったのがそもそも最大の問題になるのでは? 

「私はこういう意味で使ったんだ!勝手に相手が間違えたんだ!だからこれはデマだ」は明らかにおかしい。だったらJICAと外務省がまずデマを撒いたことになるじゃないか。 

そして記者会見開いたけど肝心の話は一切してないよね。犯罪歴を調査しない理由とか犯罪を犯した場合どのように対処するのかとか、現地警察にそれらの国の言語に対応して取り締まれる力があるのかとか。 

まずそこ説明すればよかったんじゃないの? 

差別だ排他的だと言ってるけど、元々の問題はそこじゃなくて無計画に見えるところが問題。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自治体に入った苦情の電話で各自治体の業務が回らなくなったという事でしょうね。 

 

ただ本当はどれだけの人が反対したのか分からないですよね。 

 

以前、イギリスで移民排斥のデモとそれに反対するデモについて取り上げていたが、本当の多数派はどちらでもない中間層らしい。 

 

あと、最近思うのだが、科学技術はとても進歩して生活は豊かになりましたが、それと反比例して人間自体は退化しているように感じてます。 

 

まぁ、何をとって進化とするのかは難しいですけどね。 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「デマに屈した」と言っていますが、海外メディアなどの内容を見るとそもそもの日本と相手側の認識自体に相違があり、安易にデマとも言えない内容だったように感じます。 

それに仮にデマだったとしても、それが安易に浸透してしまうということは最初っから説明が不十分で理解を得られていなかったということです。 

海外から見ると日本は都合の良い相手であり、経済支援などでお金を引き出すのも組しやすいと思われているのではないでしょうか? 

ここいらで一旦社会の空気が変わり、海外への税金の使い方や外国人政策へのチェックが厳しくなるのも全然アリだと個人的には思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「デマ」という言葉で一蹴してしまうのは簡単でそもそもアフリカ人の就労支援などを歓迎しない市民も少なからずいるわけでその辺の議論を尽くしていない以上はそれなりの反対意見が出たと取らえるべきでしょう。今回のケースが一方的な政治マター過ぎて民意が追い付いていない。直近の参議院議員選挙では与党はぼろ負けだったわけでけっして少数派の意見と切り捨てる事は出来ないと思います。 

デマと言い切りたいならば次の首相が衆議院を解散して民意を問うべきでしょう。先の技能実習制度が30年ぐらい続いた事を考慮すれば今度の就労育成制度だって何十年も続く話になるのでしょうからここで多数決を取る事は選挙コストをかけても意味があると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「フレンド・アフリカ」みたいなシンプルで誤解のない 

ネーミングにするだけで反応は全く違ったのでは? 

従来の姉妹都市提携みたいな形骸化したものじゃなく 

交流・友好を深めるという意味付けをしたかったのなら 

なおさらシンプルに意味がちゃんと伝わるネーミングが 

必要だった気がしますね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に決める方はいいが、その町に住んでる人たちにとって迷惑になるようなら考えた方が良いに決まってる。そもそも、その町の人たちが一番困るし、何かあって、国が責任とってくれるのか。ここは日本。国が決めるのではなく日本人が決めること。それに、アフリカ系移民をヨーロッパが受け入れるのは理由があるとフィフィさんも言っていた。日本が受け入れる理由もないと。今の政治家たちに任せていたら日本が日本ではなくなってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の入出国の管理はできているんだろうけど、なぜか日本国内にいるところの管理があいまい。ビザが切れたら不法滞在なんだけど、常に監視して対応しないといけないはず。対策する側の人数が少ないとは思うけど。 

こういう野放し状態が日本人を不安がらせているのは確か。ちゃんとしたビザで滞在している人まで排除する必要はもちろんない。 

ただ、今回の”ホームタウン”をめぐる、JICA・外務省の対応はあまりいいとは言えない。文句言うなら外務省・JICAに言え!自治体に言うな!ぐらいの勢いで、”ホームタウンクレーム対策室”作ったほうがよかった。撤回したがために、しっかり対策をした、あるいはしっかり説明をしたいい瀬策をしようとしてもできなくなる。 

そして、誤解を基にクレームを入れた人たちに対して、どうか冷静になっていただきたい。間違っても「勝った~」とか思わないでもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上野千鶴子もホームタウン制度に参戦してきた。もとは純粋なアフリカの国が喜びのあまり事実を表に出してしまったことが原因だ。しかしオールドメディアなどはSNSによるウソが広まったからだなどとまたしてもSNSを批判している。そして上野千鶴子もSNSの方が間違っているからの論理からスタートしているから事実など関係なく結論は始めから出ている。しかし、このことで確信したのは、上野千鶴子がしゃしゃり出てきたおかげで、ホームタウン制度はやっぱり実質移民制度だったということだ。日ごろ政府のやることなす事すべてを批判している上野千鶴子がホームタウン制度で政府を擁護するということは… やはり実質移民政策だったということに他ならない。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しく見ていないのでよくわかっていないが、移民制度が悪いわけではなく、法律やマナーを守らせない、または日本が乗っ取られかねない移民制度が悪いんですよね。 

 

罰則をしっかりして、日本国民とは分けて条件付き立場などにすべきなのでは。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE