( 327512 ) 2025/09/27 04:10:12 1 00 この記事のコメントは、日本の政治、特に高市早苗氏の発言や行動に対する賛否に関する意見が多数寄せられています。
1. **政治的公平性の問題**: 高市氏による放送局への「停波」発言が議論を呼び、放送法に基づく公平性の欠如が批判されています。
2. **左派と右派の対立**: コメントの中には、左派が適正手続きよりも結果を重視し、暴力革命を容認するといった意見も見受けられます。
3. **メディアやコメンテーターへの不信感**: 古市氏を含むメディア関係者への不信感が強まり、「偏向報道」や「自分たちの立場しか報じない」といった意見が多数存在します。
4. **高市氏の支持の高まり**: 高市氏に対する支持が増加していることがいくつかのコメントから読み取れ、その理由として彼女の政策と発言が挙げられています。
5. **総裁選のあり方に対する批判**: 自民党の総裁選が国民との乖離を生んでいるとの意見が見られ、内部の人間同士の議論にしかなっていないとの不満が表明されています。
(まとめ)全体的に、政治的な意見は二分されており、高市氏を支持する声が増えている一方でメディアや古市氏に対する批判が強まっています。 |
( 327514 ) 2025/09/27 04:10:12 0 00 =+=+=+=+=
古市氏は一体何を言っているのか。 マスコミからすれば、高市氏が総理になると公共の電波を使って自分たちの主張を垂れ流すことができなくなるから都合が悪いんでしょうが、だからと言って明らかに筋違いな比較で小泉Jr.のほうがマシと言う論理はあまりにも横暴で、とても公平中立であるべきテレビ局の放送する内容とは思えません。 古市氏に限らずですが、このような出演者を出し続け、報道しない自由を使い偏向報道を繰り返せば、ますます視聴率は低迷するでしょう。 財務省も大概だがテレビ局ほど国民を馬鹿にしている組織はないと思いますね。 今回の総裁選、ますます高市氏一択と思うようになりました。
▲15138 ▼1127
=+=+=+=+=
左派の人たちは、 適正手続きを軽視して、 正しい結論を重視する。
つまり、暴力革命容認するのが左派の人たちの共通性質なのだと思います。
しかし、「政治的に正しい結論」とは、少数エリートの計算式で決めるべきものではないから、たとえ正しくない結論になっても、民主主義を日本国憲法は採用している。
つまり、正しくない結論は、民主主義下では修正可能ですが、 少数エリートの決めた正しい結論は、少数エリートのエリートという地位を守るために、間違いを修正できない危険性があるのだと思います。
▲392 ▼50
=+=+=+=+=
高市「放送局が政治的な公平性を欠く放送を繰り返し、行政指導しても全く改善されない場合、それに対して何の対応もしないと約束するわけにいかない」 高市「国論を二分する政治課題で一方の政治的見解を取り上げず、ことさらに他の見解のみを取り上げてそれを支持する内容を相当時間にわたり繰り返す番組を放送した場合」
テレビ、新聞、TVコメンテーター「高市ひどい」
テレビは放送法違反するぞと言ってるのに等しい。
報道を監視して放送法違反や不作為や世論誘導があれば大きな罰を科す立法が必要だよ。
▲188 ▼9
=+=+=+=+=
デジタル相経験者は、決して下っ端などと呼ぶべき立場ではないでしょう。そもそも停波の議論と選挙活動におけるステマ行為とを同列に並べる意味が分からない。この方は社会学者のようですが、一般人にも分かるように説明をして欲しいです。何か深い洞察などが含まれているのでしょうか。
▲6889 ▼272
=+=+=+=+=
何が高市さんよりましなのか解りません。 「放送法」第4条を害する報道などは、「電波法」第76条が規定する「総務大臣による無線局運用停止命令」があり電波を一時的に停止することがきます。当時大臣の高市さんは何か間違ったこと言っていますか?
▲7020 ▼376
=+=+=+=+=
「自分の言葉で意見を言うこと」と「ステマ」は全く違います。前者は、自分で考えたことを自分の責任で発言するもので、民主主義にとって大切な行為です。これに対しステマは、裏で指示がありながら、それを隠して「自然な意見」に見せかけることです。読む人はそれが仕組まれたものだと気づかず、「みんながそう思っている」と勘違いしてしまう危険があります。だから、この二つを同じように考えるのは正しくありません
▲4863 ▼122
=+=+=+=+=
まだ居たんですね、この人...。 こう言う発言でしかTV局からのニーズが無いからなのかもしれませんが、リスキリングで他の仕事をされた方が良いと思いますよ。全体を俯瞰して対極的にコメントが出来ないのであれば残念ですがこれからはニーズが無いかもしれませんねぇ。歳も取ってくるだろうし、歳とってもこんなのだとちょっと痛いかも。
▲3164 ▼93
=+=+=+=+=
社会学者ってなんでこう偉そうなんだろうか
社会学の授業は受けたけれども、フラットな目線でという割には、常に偏ったバイアスがかかっているし、結論ありきの研究や統計分析、取材が散見される。歴史学などに比べて厳密さや緻密さがない
答えが無いものが多く、その答えも通念上正しいと見なされてるだけの、思い込みでしかない。その割に弱者男性や氷河期のような地味なテーマは救おうともしない
共産主義や修正社会主義に影響を受けた、正義ビジネスとしか思えないのだが
▲4137 ▼114
=+=+=+=+=
一気に泥仕合の様相になってきた。まあ最初から団栗の背比べで本命もおらず、誰がなっても期待が持てない争いだったが、ここにきて一層どん詰まりの感が強くなった。誰が自民に助け舟を出すかの興味だけになってきた。自民の総裁が一国の首相になるという残念な制度の下だけど。ますますだれだれ一択とは言えなくなったね。
▲91 ▼311
=+=+=+=+=
停波の件は国会質疑で「不適切な報道に対して停波命令を出さないのか」との問いに協力要請に従ってもらえない場合はあり得るという答弁で、高市氏以外でも民主党政権時の平岡法相が同じ答弁をしている。元々民主党政権で制定された件だ。 そもそも今回の小泉ステマ問題と同列に扱う事がナンセンスだ。
▲2250 ▼79
=+=+=+=+=
自分がリベラルだからと無闇矢鱈に高市さん批判をしないでほしい。 そもそも比較するところがおかしいのに気付けないものなのか。 今回の騒動は、明確な私利私欲な世論操作であり、かつ裏でバレないようにステマまでしていたことが問題。 それに比べ、高市さんの過去の発言は提案ベースであくまで大臣としてのプランを提示したに過ぎない。 どう考えても高市さんの方が健全と思う。 こんな人でもコメンテーターできるんだなって呆れるけど、こういうリベラル思想の人しかコメンテーターには向かないんだなと最近思うようになった。
▲1775 ▼67
=+=+=+=+=
高市さんへの批判がやたらに多い新聞社や週刊誌、先日のニュースによる時間配分も同じくらいに問題だと思います。
例えばヤフーニュースでも、朝日新聞社の記事に朝日の社員がこぞって書き込めばニセのネット世論が形成されかねません。小泉氏の件は言語道断ですが、利害関係のある方、政治関係の記事に関して不正があれば厳罰化、書き込みに関してももっと厳しいルール化が必要だと思います。
▲1338 ▼72
=+=+=+=+=
ネットではこれだけ大問題になっているのに,メディアはダンマリを決め込んでいる。不自然極まりない。 この状況で今だ総裁選辞退ということにならないということは,やはり国民の感覚とは大きく乖離していると言わざるを得ない。 規制する側の人間が,自ら犯しているのだから開いた口が塞がらない。 それでも総裁・総理になるのなら,今度こそ本当に自民は終わると思う。
▲1304 ▼47
=+=+=+=+=
まあネット上ではそうでしょうが。直接の取り巻きが指示しているか、指示していないかの違いですね。勝手に「ステマ」をしているだけですからな。でも「ステマ」には違い無いし、ものすごくひどい。だから焦った取り巻きがいたのでしょう。こんな社会になって良いのでしょうか。
▲988 ▼52
=+=+=+=+=
正直に言って、古市氏のような軽い発言こそが、メディアの信頼を大きく傷つけている原因だと思います。 小泉氏陣営の「やらせコメント依頼」は、政治と国民の信頼を根底から揺るがす深刻な問題です。にもかかわらず、それを「下っ端が余計なことをした」程度に片づけ、さらに「他の政治家よりマシ」と比較して済ませるのは、問題を小さく見せてごまかす態度にすぎません。
こうした古市氏のような発言があるからこそ、総務大臣時代にテレビの「停波」にまで言及するような事態を招いたのではないでしょうか。
▲753 ▼29
=+=+=+=+=
この人、自分のレベルが小泉と馬脚を自ら表してますね。
2秒に1回下に目を落としてカンペ見まくって、その釈明では他人が書いたものはしっかりと何回もしっかりと自分で推敲すると名言した小泉氏。
総理の座をかけた2回目の出馬で、他人がどんなこと書いている分からないのに、目を通さないなんて有り得ますかね。書いた人たちもこれで大丈夫か本人に確認するでしょ。あとで落ち度があって怒られたら大変なことになるんだから。 私の知らない所で行われたことなんて、通用しません。 学生の生徒会長の選挙でも、もしXやインスタでステマ工作するなら、自分の推薦文を任せるなら読みますよ。こんなことは書いて欲しくない、あるいはこんなことを書いて欲しいと指示出しますよ。たいして長い文章でもなく、一、ニ行の文でたった24の例文。
▲1166 ▼49
=+=+=+=+=
国民から選ばれたわけでもないのに第四の権力振りかざし自分達だけが絶対正義で反対側の意見やその主張に都合の悪いことは報道しない多くの日本メディア。そのあげくにこのような上から目線のコメンテーターを量産する。横暴な権力濫用の監視は必要だが日本メディアはプロパガンダに精を出してばかりいる。このようなコメンテーターを作り上げている時点で高市氏を支持する。
▲951 ▼26
=+=+=+=+=
古市は何の社会学を研究して来たのか知らないが、いつも偉そうに大人になり切れてない顔をしてコメントしているね。 オールドメディアの横暴に対して公共の電波を正しく取り扱わせるには停波は必要な処置である事は当然である。
▲953 ▼20
=+=+=+=+=
高市さんの「あまりに公平性に欠ければ『停波』」に賛成ですね。放送局は、「公共の電波を使わさせていただいている」という立場です。公平性が保てないのなら「停波」は当然です。近年、民放もNHKさえも、自分達の考えに誘導しようという意図が見え見えの報道をしていることが、あまりに目に余るのです。
▲761 ▼43
=+=+=+=+=
記事を読む鍵だけれど。 古市さんほベクトルの異なる問題を敢えて同列に持ってきて論じている感じがするんだよね。
あと思ったのは、高市さんが総務大臣時代と現在の既存メディアの政権に対する態度の違い。 安倍政権の事態はまぁ重要法案の審議だったからデマも含めてかなり苛烈な態度だったけれど石破政権については何もやらない何も出来ないせいかかなりソフトな扱いだったし。
▲823 ▼43
=+=+=+=+=
古市氏は、常識が無いのか? 今回の問題は高市氏の話とは性質が違う。 小泉氏の「再発防止」とかの話では無い。 自民党に対する国民の益々膨れ上がる不信感の大きさが、全くもって分かっていない。
今回のデジタル庁のTOPの人間ですら、裏では何をやらかすか判らない怪しさが自民党の問題なのであり、党のイメージを更に失墜させた大きな信用問題となっている事の重大さに対して理解出来ない事だ。
口では解党的出直しとか言いながら、この様 な時、自分たちで自浄能力を発揮する事が無い、誰も責任を取らない、ケジメを着けない、選管も関与しない、いい加減な体質がまたまた露呈。
コレだから自民党は信頼されないし、今回の不始末は、総裁選がしらけたものになり国民は、一気に冷めた感情になったと思う。 何も変わらない党の体質の化けの皮が剥がれたことに「やっぱり自民党だ」に成る事を 呆れる。
▲621 ▼30
=+=+=+=+=
何を言っているのか全くわからない。ある避難をかわすために、ほかの材料を持ってきても、本来の問題を回避できるはずがない。最近の彼の発言には、強いバックの存在を感じる。
▲583 ▼17
=+=+=+=+=
どっちがマシか、その理由も提示してくれたら進次郎推しになれるかも、なのに。 難しいな、人物で推すのか、政策で推すのか、思想で推すのか。 何かは最悪だけど、何かが最高ってこともある。 ゆうても自民党内の話。 最終的に「自民の立て直し=総選挙で勝つ」が目的だろうから、今回の進次郎陣営の「ずるさ」の印象を与える騒動は、記憶に残るな。だいぶマイナス感ある。
▲544 ▼59
=+=+=+=+=
いや、これ古市氏相当おかしいでしょ。
例えばwikiより抜粋 >高市は記者会見で、自身の答弁について記者から質問された際、「『放送法第4条第1項に違反した放送が行われた場合に、その放送事業者に対し、放送法第174条の業務停止命令や電波法第76条の無線局の運用停止命令に関する規定が適用される可能性があるのか』という質問だったので、法律の枠組みと解釈について、民主党政権下も含めて、歴代の大臣、副大臣と同様の内容の答弁をしております」と回答した。 >「電波を止めるといった発言をしたことはない」と述べた。そして「放送法全体に違反した場合、電波法で対応が定められている」と説明した上で、当時は「現職の大臣として、『(法律違反に対して)電波法が適用されることは未来永劫ありえない』と答弁することはできなかった
つまり「法律」にそう書いてあるんですよ。 で、高市氏は「抵触したら」の話をしただけで。
▲418 ▼14
=+=+=+=+=
社会学者というのはメディアにとって非常に便利な人達だ。学者のイデオロギーを無理やり正当化することで、何となく説得力を持たせているように見せられるからだ。学問の性質上、理系学者と違って根拠よりも思想が重視される傾向があり、この件以外でも社会学者という肩書の人の意見は話半分に留めておいた方が良いだろう。
▲159 ▼1
=+=+=+=+=
社会学者ってみんながみんな 好き勝手言うてお金稼いでるわけじゃないと思うけど、この人って偏見、自論が強いよね。
話の書き方がお上手でないと言うか 卑下した言い方をされる時もあるし 発言が安易安直のような気がします。
社会学者を名乗るなら物事を俯瞰していただきたい。
▲263 ▼4
=+=+=+=+=
この話は高市氏自身が明確に反論しています。 一つは総務相には停波を指示することが出来るという、事実放送法を確認した答弁と、全く別の、年度さえ異なる機会に特定の番組が著しく公平性を欠いた場合、該当放送局に厳しい指導をする可能性もあるという答弁を勝手に合成して「一つの番組によって停波することが出来る」という虚構の発言を捏造したのが左派メディアです。
高市氏が都度言明しているにも関わらず、今でも記者会見が開かれるたびにまったく同じ恫喝を行う記者が現れます。 左派メディアがいかに偏っているかがよく分かる事例です。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
結局は日本、国民の事よりも、頭が良く仕事が出来る女性の高市早苗さんに、仕事が出来ない男性達が嫉妬して、女性である高市早苗さんを総理にさせたくないのではないかと最近思います。高市早苗さんの支持をしない女性議員も初の女性総理に高市早苗さんをさせたくないという嫉妬。国際情勢における日本の置かれてる立場、物価高で苦しんでいる国民を考えたら嫉妬してる場合ではないと思います。
▲929 ▼108
=+=+=+=+=
高市早苗氏の「停波発言」が問題視されたのは、政治的に公平性を欠いた放送を繰り返した場合、行政指導に留まらず電波停止を命じる可能性に言及したためです。 現状の移民政策や外国人への優遇措置は芸能事務所とTV局、その資本家たる外国人勢力の影響を見ると、極めて日本人側に立ったまともなことを言っている。スパイ防止法もTVは困るだろう。
左翼であるオールドメディアは高市さん下げに色々なネガティブ情報を出してくることは、SNSが行き渡った今、国民はもう気がついている。それでもネガティブな下げ情報は一定の力を持つ。演説など加工されていないものを見るようにしないとどんどん外国勢力のコントロールにさらされ、国民の財産は海外に流出し、住みやすい日本は失われていく。
▲164 ▼11
=+=+=+=+=
ステマ総裁候補の小泉は総裁選を辞退すべきだ。 小泉は裏金議員には糾弾していた過去があるのだから、不正には処罰が必要なのはよく知っているはずだ。
この古市という人物も、小泉を擁護、高市批判のステマの一端を担うコメンテーターだろうか。 いま小泉を庇うなら「この人も小泉陣営から依頼されて擁護してるのでは?」と見られることくらい普通に頭を働かせれば分かると思うが、このコメンテーターにはそんな余裕はないようだ。
振り返ると、小泉は農水大臣でありながら、今年6月にはYAHOOの米クーポンを宣伝して、公職の立場にありながら特定企業に利益誘導したことも記憶に新しい。
そもそも、今年4月に自民党がSNS規制の法改正を行ったにもかかわらず、その総裁候補が誹謗中傷を行うとは言語道断だ。
小泉は知らぬ存ぜぬで通しているようだが、それは自らが批判した裏金議員が会計責任者に責任をなすり付けたのと同じだ。
▲265 ▼9
=+=+=+=+=
放送法 第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。 一 公安及び善良な風俗を害しないこと。 二 政治的に公平であること。 三 報道は事実をまげないですること。 四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
で、この法律の絶対的な上位に憲法があって、 第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 ② 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
とある。高市は憲法を抜かしたから批判された。言論の自由があるから停波は普通の官庁大臣権限ではどうにもならん。古市はそのこと言ってるのね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市早苗さんの停波発言って総務大臣時代に「放送事業者が、政治的な公平性を欠く放送を繰り返した場合、電波法に基づき「電波の停止」を命じる可能性について、「将来にわたって罰則規定を一切適用しないということは担保できない」と繰り返し答弁したことでしょうか?おかしな発言ではないのでは?そもそも今回の小泉陣営の捏造コメントと比較対象にするよーなもんではないのでは?
▲121 ▼8
=+=+=+=+=
正直、停波してもいいですよ。 大した内容やってないし、キー局全部NHK化してるとも言えます。
右とか左とか関係なく真相に切り込んじゃってるのは週刊誌になっちゃってますしね。 石破政権時にフェアな報道という機能も放棄しました。 バラエティでもやってろと思いますし、それなら停波してもいいですよね。
言われたくなかったら、まともな報道できるようになってから言えと思いますし、思い返すとそれが出来ていた時代はなかったので、無理な要求とも言える。
正直、電波はオークション制にして、NHKは施設機材貸業になって、自由な放送をやった方がいいと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
小泉氏の陣営が行った行為は選挙なら違法な行為で私利私欲の為に行った事。 高市氏の発言は法に則って貴方が法に触れる行為をしているから発言した物であり国を守る為に行った事。 比較する事が事態がおかしい。 比較するなら法を守らない物同士、小泉陣営と古市氏を始めとするメディアを比較するべきで、貴方の理論は成り立たない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
ユーザーが高齢男性が中心のヤフコメでは、日本社会の一般的意見とは異なる主張が繰り返される傾向があります。メディア・リテラシーになじみのない方は、そのような偏った意見に影響されすぎないよう注意が必要です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
陣営の下っ端がやっちゃったって…ちゃんと記事見ました? 陣営幹部推薦人、元デジタル大臣の指示で事務所がやっちゃたんでしょ?しかも同じ地盤の神奈川県が選挙区。明らかに次元が違います。
それに高市よりマシというが、いまオールドメディアは左派リベラルにジャックされ、情報操作、印象操作を繰り返されてる訳です。そっちの方が怖い。
私は高市にきちんと日本を守る政策をやってもらいたい。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
別にコメント依頼なんてせずとも、そう言ってもらえるよう振る舞えば自ずと望む評価が付いてくるでしょうに。一度でもこういう事があると今後コメントを見るたびに疑われてしまう。一度の不祥事で一生を棒に振るべきではないと疑義を呈する人でしたが、まさか自分に向けた言葉でもあったのだと揶揄されそうですね。
夕方の報道番組でも取り上げられてましたが、この話題に興味ないのか追及する気がないのかコメンテーターは一切しゃべらず、淡々と映像が流れ(それも途中で不自然に切られる)別の話題に移っていきました。ほんと何なんでしょうねぇ
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
小泉の件は高市に追い風です。 また、「戦力不保持をうたった憲法9条2項を削除し、自衛権や自衛隊を「国防軍」として明記する」提言を維新が出したそうです。 しかし、高市にとって、こちらの方が大きな追い風です。 これを期に参議院選挙までの主張に戻すべき。 国防軍創設ももちろん、支持していましたし、徴兵制の議論もしないから他国に舐められるとも言っていました。 今すぐ、懐柔路線を変更し、総裁選で議論をすべきです。 ポピュリズムを煽るチャンスです。動くしかない。 対中国強硬路線がより強固なものになります。 特に、中国海軍と海保が少し接触した時がチャンス。 そのとき警告射撃や射撃を行うことで一気に有事政権になり、高市政権は10年は続くだろう。 高市頑張れ!!
▲293 ▼39
=+=+=+=+=
TVの人たちはやらせを毎日やっているからこの程度は良いとおもいっきり軽視できるのです。 ネットではステマは絶対やってはいけない行為ですし、ネット上でのステマが商品の売買や金銭のやり取りと関係がある場合は違法行為・景品表示法違反になるという判決がでています。 違法行為に該当する可能性があるなど古市は知らないのでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
古市も三浦瑠麗と同じで人気で出てから勉強が疎かになり、同時に我の強さと思想の強さが滲み出て残念な人に成り下がってしまったね。 別に大衆迎合もしないけど、悪い事はバッサリ切って正論で物申すスタイルが好かれていた時もあったのに、今ではまあ個人の主義思想で物を言うようになってただただ痛い人になった感じ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
古市さんは中居くんの応援をして居れば良いんです。相手方の弁護士に何故か質問文を送ったりして居ましたよね。中居くんの為に頑張って下さい。
▲405 ▼7
=+=+=+=+=
まあでも、総務大臣時代に、テレビの『停波』の可能性にまで言及した高市早苗さんよりはマシだと思うけど……私は賛成です。今の報道は、変更過ぎるので、電波の権利をはく奪すべきだと思います。また新聞社が電波ももっているので、世界でも例がない利権です。少なくともオークションは検討すべき。高市さんを支持する人は多いですよ。あなたはテレビの利権に与しているだけです。わからないかな。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
問題を起こすとすかさずいつもの政権擁護メンバーが発信するのが面白いですね。識者風、著名人風、ジャーナリスト風といろいろ揃っていて人材だけは豊富だなぁ〜今日も頑張ってるなぁ〜恥ずかしく無いのかなぁ〜と感心します。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
自分の好き嫌いで判断する事では無いと思いますけど。 『党を1つにまとめる』はずの候補が他候補を中傷し、自分上げをする。自身で言うならまだしも下っ端にやらせておいてバレたら『私の知らない事』で尻尾を切る。 こういう人が巷間言われてる様に爽やかなのですか?
▲193 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選の規則を破っているのは明白で、総裁選選挙管理委員会は即刻処罰を発表すべき、これを不問にするようだと選管自体が進次郎陣営に加担していることになります。一方、この社会学者古市は何かいわんやです。法(組織内ルール)を破っているほうの味方をするとは学者の名が汚れます。高市氏の発言と実際にルールを破った進次郎陣営の問題は次元の違う問題です。学者ともあろうものがいうことかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民の皆様。結局は投票もできない内輪の中で決めてる自民党総裁選。興味ありますか? 昔まではまだあったけど、最近の自民党はもうただの取り立て893と同じ。 無視か暴動か何かしらの出来事で日本がなくなるかぐらいならないと、いくら投票投票行っても変わらない
▲285 ▼69
=+=+=+=+=
高市さんの前に民主党の誰かも停波に言及していたはず。 高市さんの時だけマスコミが騒いだ。
テレビの使っている電波は国民の財産だから、占有的な使用者には 放送法で公平性を求めている。それに違反するようなら停波を求めるのは 当たり前の話だ。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
苦し紛れのコメントですね、高市さんの電波法について語るなら別口でしないとダメですって。ステマは企業でも問題視されており、まして選挙で利用するなんて発想があまりにも幼稚だ。 しかも電波法は運用に関しての問題の審議で、小泉さんは公の動画サイトに対し虚偽のコメントと候補者に対しての批判で、世論を誘導すると言う国家の立法を行うしかもデジタル大臣が主導なんて悪質極まりなく、内容も高市さんとは全く性質が違う事です。勘違いする人もいるので、もう少し冷静な説明をした方がいいと感じます。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
テレビで話しを聞く限り、政治に関する発言はかなり素人っぽい。 あまり関心がないのではないでしょうか。 東京都知事選で落選した石丸氏に、政治屋という概念についてしつこく質問をしていたが、そ選挙後に聞くようなことではないし、事前に何も勉強していなかったことが丸わかりであった。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディア、地上波テレビではこんな偏向した意見の者しか出られないがむしろ大問題。むしろ電波オークションを是非やって多様な意見が表明出来るまともなテレビ局が出るようにしなければならないと思います。、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の問題は「違法行為に近いステマ」であり、表では結束を呼びかけておいて、裏ではライバルとはいえ同じ党の仲間を誹謗中傷することで分断を図っている背信行為であり、政策論争や過去の発言とは次元が違う。
停波発言は放送法の解釈をめぐる是非として国会で議論されたものだが、やらせコメントは密かに世論を操作し、民主的選挙の公正性を損なう行為である。
公開の政策論争と、裏で仕込む不正な操作を同列に扱うのは、ストライク/ボールの判定基準を巡って議論するのと、試合中に反則を仕込むのとを同じに扱うようなものだ。
論点をすり替えて矮小化するのは不誠実であり、むしろ問題の深刻さを際立たせるだけだ。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんの停波発言は法律に書かれている事を言っただけであり、必要であればその権利を行使するのは当たり前であるし、必要に迫られてもしないのであれば、それもまた権力の乱用となるだろう。それと小泉陣営のステマを比較すること自体がナンセンスだろうし、ステマのほうがマシと言える思考がヤバいと思う。ステマは、稚拙とはいえ公職に就くものが偽りの世論を形成しようとしたものだろう。与党の総裁選は首相選択に等しい。首相候補の陣営が、偽りの情報で当選を目指す事のどこがマシなのか。法律に則った停波発言と、偽りの世論で首相になろうとする事。雲泥の差で、停波発言の方が真っ当であろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
記事の冒頭に「社会学者の」とある。「社会学」では学位(博士号)がなくても「学者」というのでしょうか? 修士修了で学位のない者が「学者」と名乗れるのでしょうか? 学位がなくても「学者」を名乗る人物、そんな人を「学者」扱いする人々、なんだか理解し難いです。学位をお持ちの社会学者の皆さん、このことについて、素人にわかるように教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
古市憲寿は、メディアの下僕?まともな社会学者じゃないことは、このコメントでよくわかる。現在のオールドメディアの中国側あるいは韓国側の偏向報道が多い中で、唯一、その報道姿勢である中立性が日本の報道局では守られていないことを指摘して是正しようとしたのが高市さんだった。おかしなこと、おかしなひとが多いのが、日本の社会学者なのかもしれない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで飯食ってる当事者が、恥ずかしげもなくあからさまな自己保身 本人はこれで公平公正なポジションから発言してる風で、オールドメディアと思考回路が似通っていて相思相愛、起用され続けるのも納得ですね
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
ここまで行くと正気の沙汰とは思えないな。
恣意的に過去の発言やら問題を引っ張り出して批判する様な真似は、フェアでは無いどころか単なる偏向でしかない。
こんな偏向野郎が地上波で識者面しているのだから、オールドメディアが如何にオワコンかよくわかる。
過去の話を比較に出すのなら、小泉進次郎にもあらゆる問題行動や問題発言があるのだから総裁選辞退は勿論の事、議員辞職で責任を取らなければ辻褄が合わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
意に沿わない主張をするテレビ局の停波を画策する高市氏を批判的に扱う報道を偏向報道だと。。 こんなコメントに否定的反応の10倍以上も肯定的コメントがつくなんて異常事態かと。。 それこそ集中的に高市推しのコメントを投稿する集団がいるとしか思えない状況です。 少なくとも外形的にはそうとしか見えません。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
リベラル派の人間は凄い事をおっしゃられますね。さすがは総務省官僚とタッグを組むテレビ側の人間です。自分達の仲間の擁護ですか?だからテレビ局の汚職や腐敗、官僚の汚職や腐敗が無くならないのですね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
XXよりは「まし」というものの考え方はどうなんでしょう。 もともと性格の違う案件を比較しているので無理があると思いますが、今回の件がそもそもどうなのかということを述べるべきではないでしょうか。この人の立場にあって、こういう物言いは非常に不快です。 明かにバイアスを履いた言及ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
社会学者とか名乗っているけど、一度も多角的に、多面的に分析したことがなく、自分の思った、希望にそった内容の分析しかできない学者。いや、そんなの分析って言わない。ただの主張でしょ。 みなさん、騙されないで。 自分で学者って言ってるだけで、認定制度とか、ないからね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
庇いたいんだろうなぁってのはわかるけど これは駄目だよね 賞賛するとか政敵下げ書き込むのはプロパガンダ 下っ端がやった事 って昭和の「秘書がやったこと」ってのと同じだからなぁ いつの時代なんだろうかと思う 全責任は立候補してる小泉さんにあるからね 国際政治において「下っ端がやった事だから僕知らない」 なーんて言われたら日本国民は困ります それに日本のデジタル大臣が問題では? 本当にデジタルに強い人がやらないといけないと思います
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
『総務大臣時代に、テレビの『停波』の可能性にまで言及した高市早苗氏よりまし』って、全然違う。 高市氏は、テレビの偏向報道姿勢が酷かった放送局に対して公共の電波を使用する条件を逸脱しないよう警告を発したのであって、当然の総務相として当然の言動だ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
いずれにしても進次郎は次の機会を待った方がいいだろう 高市さんもイ.ミン党の移民派議員を選挙で落としきるまで待った方がいいと思う。今やったところで内部の移民派が強すぎて何もできない
結果論かもしれんが裏金議員を選挙で落とす事より移民派議員を選挙で落とす方が最優先だったよ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今のオールドメディアって、日米開戦に反対したり、敗戦の可能性を示唆したりした政治家や言論人を「非国民」とか「国賊」とかのレッテルを貼って、ののしった戦前の新聞・雑誌とそっくりで気持ち悪い。 反対意見にレッテルを貼って(今は「極右」とか「差別主義主義者」とか)、ののしり、国民を煽ろうとするオールドメディアの態度は戦前から不変。 GHQが日本統治にマスコミを利用するために、マスコミから戦犯を意図的に出さなかったために、オールドメディアは戦前の自省を全くしていない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
中居問題で、お友達の中居氏を徹底的に擁護して、女性の二次被害を増大させ、挙句女性の代理人に公開質問状を出し、公表するから回答せよと煽ったのに、誠実な回答があると中居氏に不利と見て公開しなかった自称社会学者の方ですか。まだコメントが左翼メディアに取り上げてもらえるんですね。あっ、なんだ高市氏批判だからですか。テレ朝の椿事件の時に適切に停波しなかったから、テレビ局内の中韓由来の反日勢力が増大し、今や各テレビ局は実質的に同勢力に支配された。女性の人権軽視のフジ、あからさまな偏向報道のTBS、自民党員意向調査捏造疑いの日テレ、一貫して左翼報道を続けるテレ朝、いずれも停波どころか放送免許剥奪が相当である。そうなってもネットの自由が確保されていれば権力監視は可能。もっとも、そのネットでのステルス工作による世論誘導をする人物が総理大臣になったら、ネットの自由も危ない。小泉氏は潔く総裁選を辞退すべきだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミからすれば停波なんて言われたら黙っていられないだろうからね。政治的な偏向報道すれば可能性があるって言っただけじゃなかった。当たり前のような気がするけど。偏った考えの人には困るかもね。小泉さんも高市さんも他の候補者も同列に扱ってもらえれば良いだけ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
芸能のことと、政治のことは別次元。安易な発言はやめたほうがいいです。政治家は、日本人が選んだ人として、世界に向けても責任もって発言行動する人。そのチームにも日本社会にも、下っ端はいないし、下っ端ならいい、ということではないです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
古市氏はやはりテレビで稼ぎたいコメンテータータレントのようだ。放送法を解説しただけの高市氏の総務大臣時代の発言をまだ曲解して恨んでいる。小泉陣営のステマの件と比べるレベルの社会学者でも、テレビでコメントする事の意味ぐらいは理解しておいた方がいい。
▲152 ▼9
=+=+=+=+=
「古市憲寿さんよりははるかにマシだと思うけど」 (比較すること自体、髙市さんに失礼ですね) この人は中共の回し者か何かなのでしょうか。 それを使うテレビ局もろくなものではない。 そりゃ、テレビ離れが進むわな。 最近、地上波テレビ局のコンテンツより、個人の作ったyoutube動画のほうが面白いし情報の質や信頼度も高いと本気で感じることが多くなったな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カズレーサーさんと古市とは発言に雲泥の差がある。だからこの人はいけシャーシャーとテレビに出ていて明らかに偏向コメント。本当にこういう人こそSNSで排除して貰いたい。そして本当のことを言ってるカズレーサーさんを戻して欲しい。一体メディアはどこから圧力をかけられているんでしょうか。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんの総務大臣時代の発言は総務大臣はこんな権限もあるんですよ、と言ったに過ぎない。だから、実際に停波なんてやってない。 しかし、今回の小泉陣営が問題なのは、やってはいけない事を明らかにやった事であって、高市さんの発言問題とは問題の質が違う。 社会学者の貴方ならそれぐらい分かるでしょうよ、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市はあまりにひどい電波の私物化を理由にした苦言ですよ。 当時、あの発言で本当に電波止められる可能性感じてるとこなんかなかったやろ。
言われる側の行いを説明しないのであれば悪意あるネガキャンです。 虚偽を言うことと故意に重要な情報を隠すことはともに視聴者への裏切りでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
アンチ小泉、アンチ高市派にとっては、今回の事については、嬉しいだろうが、その裏で、林さんが、急上昇とか?喜ぶマスコミ。ノーを突きつけた、国民の意思に反して、石破政治を継承すると言う林さんをどうして総理に担ぎたいのか?もっと、日本国、自分たちの日々の生活を考えて、変わる自民党に期待して、経験だけで、総裁を選ぶのはやめるべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人を御用学者とか、電波芸者っていうんでしょうね。 すくなくとも、TBSもテレ朝も停波されていません。 権力者を本当に怒らせると、停波の前に、椿さんみたいに国会に呼ばれます。 関口宏さんも安田菜津紀さんも名前は忘れたけど原発処理水を「原発汚染水」と連呼したどっかの大学教授さんも証人喚問されていませんよ。青木理さんにいたっては、ラジオで暴言をはいて自粛したけど、「日本会議」の本を出したことで国会に呼びつけられていませんよ。 正直言って、権力を監視する側がこのありさまだから、政治もだめなんですよ。しっかりしてください。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
今後、高市総裁候補の批判意見を言える識者はマスコミに重宝される。マスコミに正義、公共性など無い又民意を代表しているとも思えない。これから益々メディアは反高市一色になるだろう。古市氏の「高市候補より国民を欺くステマがマシ」とのコメント、又それを報道するマスコミ、メディアは決して中立では無い。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まぁなるようにしかならない。
小泉になれば 次の選挙の大敗で野党の連立政権 民主党みたいに官僚と調整できなくて解散 再び自民党で高市首相
ただ、そのときまで 世界のインフレに無策となるから だいぶ損失は大きいけれど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この二つの問題は、全く異なる問題。異次元の問題と言ってもいい。この二つの問題を同時に比較して論じて優劣をつけないでほしい。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
古市さん何言ってるの!?マスメディアは高市さんが総理になると都合が悪い事が多いからって、小泉擁護に見える様な発言は如何なものかと思います。 >「陣営の下っ端が、張り切って余計なことをしちゃったのかな」 音頭取ってたのは元デジタル相の牧島さんって、選対の「総務・広報」らしいじゃないですか。全然、下っ端ではありませんよ!下っ端がやったからって、トカゲのしっぽ切りで済ませようなんて小泉陣営が考えてるんだったら、後でしっぺ返しが来ると思いますけど。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
一体なにをもって「・・・よりマシ」と言っているんでしょうか。 偏向報道に満ちたオールドメディアの意向に従った発言をするいわゆる「有識者」を重用する姿勢はますますテレビ離れを加速させると思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
近年、石丸氏をはじめ、他の著名人から古市氏は、よくダメだしされているが、私は詳しく知らずピンときていなかった。 でも、今回のはどうだろうと思う。ダメかも。
小泉氏に近い、陣営の国会議員を、下っ端って言ったり、 高市氏の大臣時代の停波発言(切取り)問題(国会見てないね) ワイドショーのコメンテーターレベルですね。 ビックリしました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろテレビにも呼ばれなくなるだろうな。何を根に持っているのか不明だが比べ方がおかしいだろ。自分が出してもらっているオールドメディアの味方をしているつもりか。偏向報道するテレビ局は淘汰されるのは当然だ。間もなくそうなっていくだろう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
古市もオールドメディア使ってステマ拡散の片棒を担いでいるのではないかと思わせるコメントですね。本当に進次郎を推すコメンテーターは一度身の潔白を表明してからモノを申して欲しいです。この問題はある意味裏金問題以上にタチが悪いと感じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ古市は、別の攻撃対象を作って、攻撃の矛先を変えて、群衆の怒りを別方向へ逸らす手法を取るのですか?
明らかに、余りにも中国共産党がやっている国民の怒りを共産党に向けずに、日本に向けるようにすることで、本来の問題には一切触れさせず、何も言わせず、言論封殺してしまうのと全く同じ事をしているのは余りにも気持ちが悪く、対立構造ばかりを生み出し、排外主義を作り出し、分断を煽る論法ですよね。
今は、小泉牧島の問題を議論しているのです。 それ以外の話を持ち込まないでください。 別の今は不要な話と比較をする必要はありません。 話の矛先を変えないで頂きたい。
そんな風に別問題を持ち出して、今の議論を有耶無耶にし、他の問題に火を付けていいのなら、こちらにも言いたいことがあります。
古市とかいうエセ学者テレビが無くなったら実は学者の仕事など何もない批判家の分断を煽る話は、高市氏の話より悪質ですよね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左派・リベラルの人は「何をやったか」では無く「誰がやったか」が評価基準ですよね。
逆に、小泉氏が停波の話をして、高市氏がステマをしていたら「高市氏は酷い、小泉氏の方がマシ」と言うでしょう。
「自分が絶対正しいから、自分が推す人がすることも正しい」と言う思考は危険ですが、もう治らないのだろうなと感じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この方本当に学者なのでしょうか?毎度稚拙な論を展開しますね。過去の話を持ち出して比較するのは公平ではない。また、そもそも停波に言及するほどテレビの偏向報道が目に余るという状況だからです。民主主義国家だからこそ、公共の電波を使った偏向報道は許されないのです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今のテレビ局はテレ東以外停波で良いでしょ。 偏向報道しかしてないんだし報道の根幹からねじ曲がったテレビ局を守る意味はない。 社会学者なのに社会が見えてないようなので やめたほうがいいと思いますよ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんが大臣時代に「メディアが本当に行き過ぎた動きをしたら停波もあり得る」(高市さんがすると言ってるわけじゃない)と当然の話をしたことと、 今回の小泉陣営の「実質高市さんに向けての誹謗中傷を含んだステマを頼んだ事案」は全然違う。
そして明らかに今回の小泉陣営の動き、指示のほうが悪。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
古市は不勉強で何を言ってるのかね。取り上げる日刊スポーツは朝日新聞社の子会社。意図があるのだろう。高市氏の停波発言自体は民主党政権下の担当が言っていたことの踏襲の国会答弁で違法性も何もない。牧島はディジタル大臣の職にあった人間で自民党政権はSNSの規制にたびたび発言している。こんな人々が反対派のステマを行い,SNS利用するなど言外。議員辞職に匹敵する。進次郎が知らないとか定型の発言。ばれてなかったら多大な利益。こんなことする奴が総理になる???。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
全く次元が異なる問題と思う。 高市が放送局を脅したのは私もあってはならないことと思うが、それはあくまで正々堂々と論じた上でのことであった。 今回の小泉の件は、誤ったと知った上で不公正な手段をとっているのだから、正否の議論の余地はないことである。 総裁選挙において、故意に不当な手段をとったのだから、問題にならずアウトである。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
何かに忖度しちゃったら古市さんの価値ないと思うよ。もともとたいしたバックボーンも無いのだし。ストレートに現状見てほしいかなと。それがこの意見だとしたら残念です。
▲3 ▼0
|
![]() |