( 327515 )  2025/09/27 04:16:29  
00

子ども食堂への備蓄米を拡充 首相表明、10月から

共同通信 9/26(金) 11:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b03db449f7b46f2d4a3a2994d84d687570292d79

 

( 327516 )  2025/09/27 04:16:29  
00

石破茂首相は10月から子ども食堂への政府備蓄米の無償提供回数を増加させると発表しました。

これは子ども食堂での食事提供に困っているという声に応えるためです。

さらに、首相は川崎市内の「保育・子育て総合支援センター」を視察し、「こども誰でも通園制度」の全国展開を目指す考えを示しました。

この新制度には問題点もあると認識しつつ、良い形での全国展開を望んでいます。

(要約)

( 327518 )  2025/09/27 04:16:29  
00

首相官邸に入る石破首相=26日午前 

 

 石破茂首相は26日、子ども食堂に対する政府備蓄米の無償提供の回数を10月から増やすと表明した。「子ども食堂で食事の提供に困っているとの話を聞く。年内にできるだけ早く届くよう実現したい」と川崎市内で記者団に述べた。 

 

 これに先立ち首相は、川崎市宮前区の「保育・子育て総合支援センター」を視察した。 

 

 同センターは、親の就労に関係なく子どもを預けられる「こども誰でも通園制度」を2026年度の全国展開に先行して導入した。首相は「初めての制度で問題点もあるだろうが、良い形で全国に展開したい」と語った。保護者や保育士らと意見交換し、利用状況や要望を聞き取った。 

 

 

( 327517 )  2025/09/27 04:16:29  
00

このスレッドでは、主に政府の子ども食堂への備蓄米の提供とその必要性、食料高騰の影響、家計の厳しさ、及び減税政策に関する意見が交わされています。

 

 

1. **減税と直接支援の必要性**: 複数のコメントが、将来的な経済的不安や食料価格の高騰を背景に、給付やバラ撒きではなく、減税が効果的であると述べています。

また、食料品への消費税減税を支持する声も多いです。

 

 

2. **子ども食堂への備蓄米**: 備蓄米を子ども食堂に提供すること自体は肯定的に捉えられつつも、米の品質や提供する必要性についての疑問も多く、特に「古米」とされるような品質が低い米を使用することに対して批判の声があがっています。

 

 

3. **地域差と利用実態**: 子ども食堂が地域によって異なる存在であるため、都市部と地方とのサービス格差も問題視されています。

近所に子ども食堂がないために直接利用できない人々の意見もあります。

 

 

4. **根本的な問題に対する意識**: コメントの中には、問題の根本を解決しない限り、子ども食堂の支援だけでは不十分で、仕事や賃金の改善を求める意見も多いです。

特に雇用の不安定性や賃金の停滞が現在の困難の元凶であるとしています。

 

 

5. **感情的なつながりと未来への視点**: 子どもたちへの食事提供の重要性や、大人になるための基盤作りとしての教育や食育の重要性についても言及されています。

備蓄米を配ることよりも、もっと直接的に子どもたちの未来に投資する必要があるとの意見があります。

 

 

(まとめ)政府の子ども食堂への備蓄米提供に関する議論は、多くの人々が減税や根本的な経済問題の解決を求める一方で、実際に必要な者への支援が実行されていない現状への不安が反映されています。

意見は様々で、物資の質や地域の実情を考慮した支援体制の重要性が強調されています。

( 327519 )  2025/09/27 04:16:29  
00

=+=+=+=+= 

 

給付やバラ撒きではなく、減税すれば良いだけでは。 

 

食料価格が高騰し続けていて、「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来43年ぶりの高水準な訳だし。(総務省の家計調査)。 

 

また、2024年の消費支出は実質で前年比1.1%減少と食料品の負担が個人消費に影響を与えている事実がある。 

 

食料品の消費減税は特に低所得者に大きな影響があるので、ヨーロッパのように減税を行うべき。 

 

▲6123 ▼495 

 

=+=+=+=+= 

 

うちでも備蓄米を食べてるけど、地方では出回りがちな規格外の米よりも全然おいしい。 

大半の子ども食堂に回ってきている米より、もしかするとおいしいかもしれない。 

なので食べてもらうのは全然かまわないのだが、元々備蓄していなければならない米を、しかも全体量としては不足しているときに、なぜ在庫処分のような体で配らなければいけなくなっているのかについては、しっかりと反省する必要がある。 

 

▲90 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂って街中や住宅密集地にはたくさんあるけど、田舎にはない。来たい子は来ていいよという場所なんだけど、貧しい人はなかなか表立って利用しにくいと聞きます。親にお金を配るより、子に直接支援ができるような制度が必要。学童保育ならどこにでもあって、自治体が各家庭の状況を把握できる。食事提供もしてあげたらよいのにって思う。やり方は色々あるはずで、国が子ども食堂にお米を支援するって違うと思う。困っていることが他人に分からないように配慮しつつできる制度があるとよいですね。 

 

▲888 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも子ども食堂はボランティアや民間の寄付で成り立っ てるところがほとんど。 

良い取り組みとは思うけど、【やりがい、優しさ】に甘えて頼るだけでなく、食料や生活必需品への物価高対策や減税を始め、運営してる方への対価を支払う、寄附に頼らず米以外の材料を確保するなど、根本的な部分へ支援が必要かと思います。 

加えて成長のために十分な食事や栄養、食育するべき子どもに備蓄米ばらまきまーすってのも何だか。やらないよりはマシかもだけど、モヤモヤ… 

 

▲2154 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで備蓄米見たことないから通販で+送料900円払って買ってる、それでも近所のスーパーの米より安いんだけど。 

買いに行くから送料無しで買いたい。 

余ってるのなら注文販売で良いのでイオンやローカルスーパーで売って欲しい。 

なぜか米価格の高い都道府県ベスト3位に入ってる県。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

支援センターでどの程度話しを深掘りして聞いたかは知りませんがそれぞれの理由なり原因なりを聞いただけでは無くそれを一つ一つ潰して支援が無くても良い社会に近づける事が大事また同じ様に子供食堂に来る子供の親の生活実態を知り対策を考えるのが大事。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その様な子供達を増やしたのは政府と企業。 

バブルが弾けて非正規雇用を増やし、正社員の昇給を抑え、更に増税を繰り返してきた。 

そしてアベノミクス等の効果により企業は最高益を出し配当率は伸びているが従業員の所得はほとんど増え無い。 

 

不景気になり雇用不安、賃金抑制をし、景気が良くなっても配当率は上がるが賃金が増えない。 

 

これでどうやって国民賃金が上昇するか教えてもらいたい。 

 

まずは企業に従業員へ利益分配を告知を強制するのです。例えば給料明細に営業利益、配当率、従業員への還元率等を記載義務化。 

 

昨今の若い人へ所得が増えている、インフレで所得が増えている現象は若い人が少なく企業が困るから、インフレへの従業員の不満をそらすためです。 

 

▲1718 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

長く保育士をしていましたが、子どもたちこそ、美味しいお米を食べてほしいです。まずは、国会議員と地方議員や高額な費用を掛けてもらっている老人施設から、積極的に古米を食べてほしいです。毎日とは言いません。 

浮いたお金で、美味しいお米を子どもたちに食べさせてほしいです。特に赤ちゃんに美味しいとは言えない古米のおかゆやおもゆを食べさせるなんて、考えられません。 

関東でも、新米が出始めていて、備蓄米は値が下がっています。 

 

記事にあるよう石破さんが「…と聞いています」って…心底、他人事で、ちょこっとだけ保育施設を見て、全てを分かったような発言は、おかしいです。 

 

▲268 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きが当たり前の日本になってるから保育園も保育士も不足してるんでしょ。 

 

本当にキャリアの為に仕事してる人って一握りだと思うんだよね。 

共働きじゃなくても子育てできる。そんな世の中を目指すべきだと思うけどね。 

 

▲1624 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は子ども食堂に対する政府備蓄米の無償提供の回数を10月から増やすとした。子ども食堂支援は良い事だが辞任が近くなり今頃感がある。石破首相は在任中「楽しい日本」とか「令和の日本列島改造」とか言うことが的外れであった。 一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに無策だった。国民の暮らしを考えるなら日本列島改造とか夢みたいなことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの国民目線の政策をとるべきだった。国民から批判の多い企業献金は在任中にやめるべきだった。 

 

▲849 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体には子ども食堂はないです。 

個人店が独自に食事に来たお客さんにチケットを買ってもらい 

そのチケットで来た子どもにお弁当を渡す 

ただ限られた店舗でしかないのでやってる事を知らない人もいます。 

 

フードバンクもコロナ禍以降無くなりました。 

ボランティアで配布手伝いしてましたが 

凄い行列でなんなら電動自転車や高級車で来る人もいました。正直困ってないじゃないと言いたくなりました。 

夏休みの時期で 

ひとり親家庭、小学生以外がいる家庭優先と言われても証明する物も無いじゃないかと騒ぐ高齢者や中高生家庭も居ました。 

 

今我が家の近くで子ども食堂使うにはバスで片道30分以上。 

交通費の方が高くなりますよ… 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供食堂だけじゃなく、保護施設などへもお願いします。 

以前、子供食堂に90キロ寄付しようとしたら、 

児童保護施設にあげてもいいですかと言われました。 

ネグレクトや、虐待の子を保護してると運営の方が言ってましたが、 

育ち盛りの子が多いので、かなり大変だそうです。 

古米でしたが、すごく喜んでいただけました。 

是非、宜しくお願いします。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は農政局が窓口だったので、とても親切でもおおらかな対応で使いやすかったです。今年度から委託先が窓口になり、申請も実績報告もとても細かく指摘されて何度でもやり直しを求められるようになり、ついでに感じも良くなく非常に面倒になりました。高齢者が運営する子ども食堂にはかなり厳しいです。うちは次年度からは申請しない予定です。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂への支援、いいことだと思うんだけど、近くに住んでいる人はよくても、他の地域に住んでいる人には恩恵がないところが心に引っかかる。 

米が買えるように減税をするほうが公平なのでは? 

というか、備蓄米を放出しすぎじゃない?近いうちに大災害が起きたらどうするのか?この点は、農林水産大臣から見通しを聞きたい 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から、農家の古米の処分先として、施設や子ども食堂に渡っていたので驚きではない。国の備蓄米もコロナ当初からやってきたし。 

 

子ども食堂がない地域もあるし、信頼できる子ども食堂が見当たらない方も少ないないだろう。個々の家庭には、併せて児童手当に、子どもの生活費の値上がり分を上乗せすれば良いと思う。 

 

▲201 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住む地域には高齢者が多いのですが、備蓄米はスーパーでも見向きもされません。有り余っています。余った備蓄米がたらい回しにされて、こども食堂にたどり着くわけですね。せめて美味しく調理して食べていただくと、幸いですよね。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂を児童保護施設やホームレスの炊き出しと同じ認識のかたが多いのですが、違います。参政党の党首も同じ発言をしていました。  

 

一般的に子ども食堂は「地域の居場所」、つまり、親が夜遅くまで働いていたり、土日の仕事だったり、子どもが一人で寂しい思いをしないように、地域の人たちと一緒に過ごすところです。貧困家庭の炊き出しではありません、誰でも参加ができ、わいわいと食事や遊んだりします。 

 

▲85 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「子ども食堂」というが実際は誰が来てもよいという運用のところが多い。食堂のスタッフも食べてよいことになっている。こんなざっくりした運用だと家族で「子ども食堂」に行って食べたほうが安いということになります。 

 

食事のできていない子どもが本当に「子ども食堂」に来ているのか、貧しさなのか親のネグレクトなのか調査する必要があるのではないでしょうか。 

「子ども食堂」に米を配ることが政治の仕事ではないと思います。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に困っている家庭に提供されてれば全く問題ないし、大切な試みだと思います。しかし、私の知る限り、自宅で充分食事出来る家庭の子供も沢山子ども食堂利用してるのが現状です。大切な政府備蓄米を提供するなら、本当に困ってる家庭、子供に行き渡る政策も必要ではないでしょうか。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家出身で能登震災で、田んぼを辞めました。こども食堂への提供は、良いと思いますが、ホンネは美味しいお米を食べて、農業に興味を持ってくれたら、最高だと思います。今は投機対象になってて、間違いなく、米離れが進みます 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやまずはあなたがたが食すれば良いのでは? 

議員食堂等で使えば良いじゃないですか。因みに私食べましたけど本当びっくりするくらい不味かったです。成る程緊急時に食べるものだと思いました 

さすが普段は家畜の餌にしているだけある 

それをこども食堂に拡充するんですか。それよりもまずやるべきことあるんじゃないですかね? 

 

▲628 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの戦略に、子供のうちに商品に多く触れることで、大人になっても商品を選択してもらえる様に、ハッピーセットなどで集客をしている。子供の食事というのは、食育、味覚の発達、嗜好も含めて将来にも影響する大事な物であると思います。家庭環境の問題も元は国民の賃金の停滞であり、その原因のもとと行ってよい政府は、まるで良い事をしているかの様に、味の落ちた古い米を、子供に平気で食べさせるとは、本当に国民(未来のある子供たち)を馬鹿にしている。何が一番子供にとって良い事か、それに対して、限られた予算でどのように、多角的な視野を持って理想的な形にもって行くかなのであるが...形だけ。もっと子供達に対して血の通った援助ができないのか! 

 

▲78 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の行き所が無くなったからと言って、民間がボランティアでやっている子供食堂に不味い備蓄米を押し付けるなど、子供のことを考えているとは思えない。子供食堂の子供にこそ、新米の美味しいお米を食べさせてやろうと政府が寄付するなら分かるが。今政府がやるべき事は備蓄米をどうするかではなく、米の値段に規制をかける事。少し前まで2000円台で買えていた5キロの米が4000円を超えるなど、異常としか思えない。新米は6年度産のお米より更に値上げして売っている。米がない訳ではないのに、異常に高いのは、流通で値上げを意図的にしている業者が存在するからだ。子供食堂の子供に関わらず、米を食べにくくなっているのは国民全員。主食のお米くらい妥当な値段にで安定供給するのが食の安全保障を考えるべき政府の仕事。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治のことは、あまりよくわからないです。自民党の総裁選挙の情報は、テレビで報道されてるけど、そもそもが、自民党ないの資金が不清明なところが問題じゃなかったですか。そこをキチンとしないと、自民党は変わらないように思います。企業献金を受けていれば、企業側を意識しながらの政策になりますよね。本当に国民側に立った政策できるのですかね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋有料化大臣は、農相になって備蓄米を放出して以降、どういった仕事をしているの? 

何もしていないのか、メディアが知らせないだけなのか。 

 

このままだと、普通に国産米離れが進んで、外食企業は外国米、家庭は米食以外が増えていくと思うけど。 

結果として農家の収入に響くと思うけど、輸出に頼る事になるのかな? 

 

▲342 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と言えば、聞こえは良いが、古米、古古米、古古古米の天変地異や災害があった時に緊急性をもって、排出する為の米では、ないでしょか?その時に排出できなければ、何の意味が有るでしょうか?子供食堂とは、家庭が貧しくて、親が我が子へ満足な食事を与えられない子達へ、民間ボランティアの人々の善意で食べさせてあげてる食堂です。飼料米と揶揄ヤユされてる古い米などの、善意を装って排出する位なら、その母子家庭などへ、岸田のやったウクライナへの援助額と同等の一兆八千億円を援助してあげては、如何でしょうか?石破大明神様。そうすれば、子供食堂への備蓄米提供も必要なくなるのでは、ないでしょか?他国民より我が国民の子では、ないでしょか? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出荷されれば通常のお米も価格が安くなると思ってたけど数百円下がっただけだし、本当に欲しいときに備蓄米の販売が売り切れだしだった。 

今あるのは備蓄米と普通米、数千円以上差額があるなら購入するけど、そうじゃないから残っただけ。 

子ども食堂は善意の人たち、企業からの援助でなりたつものだし、そもそも国から子ども1人あたりに対して税金から毎月あたり数万円、それに学費に対しても少子化対策で支払いがあるのだからそういったものが結局親が子どもの為に使っていないからそこから見直せば? 

少子化対策とかいうけど無駄な年代の親たちに払っているだけ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が低い世帯にとって、ライフラインになりつつある子ども食堂ですが、出来ればおいしいお米を食べてほしいけど、現実的には食べられれば備蓄米でもなんでも、贅沢は言ってられない状況ですよね。 

年内にできるだけ早く実現させるということで、子ども食堂にも届けてあげてほしいです。 

こういう地道な支援こそ、必要としている人は多いのてはないでしょうか。 

 

▲153 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

これは素直に良いと思います。すべての子どもたちは我が国の未来を支える宝です。色々な理由があってお腹いっぱいに食べることが出来ない子どもがいるなら何とかしてあげたい。 

自分自身に子どもが出来るまでは考えもしませんでしたが、子どもが産まれてからは他人の子どもに対しても温かい目を持つことが出来るようになりました。 

個人的にも可能な範囲で地元で頑張っているNPOに現物寄付をしています。 

 

▲21 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を子ども食堂に提供するとなっておりますがおかしくないですか?子ども食堂はボランティアでやってるんですよ。なんか国がやってるような錯覚を起こすのは、私だけなのでしょうか?未来ある大和民族の子供たち、国をあげて素晴らしい大人になるよう教育に力を注いでほしいと思います。 

 

▲59 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こども食堂は開催頻度もまちまちで、提供する対象も曖昧。フードパントリーやフードドライブなどから必要な家庭へのアプローチのが良いのではと感じます。 

こども食堂は大切な取り組みだと思うのですが、備蓄米配布の拡充先としてはどうなのでしょうか、疑問が残ります。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米?食育?子ども食堂と食育は別でしょうに。食材、作り手、場所の提供等殆どボランティアで成り立ってるのが子ども食堂であり、共働き、片親、低収入やあるいはネグレクト等様々な理由でまともな食事ができない子どもに100円程度(無償もあるかもしれないが)でせめてもの温かい食事を与えて且つ子供の様子や話を聞いたり子供同士でコミュニケーションを取らせて孤独にさせない環境を作るのが目的であり、食育は全く別もの。米が高い時に備蓄米だろうが無償提供は有難い。新米をという人は自分で買って提供すればいいじゃん。 

 

▲64 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供食堂は助かるよね 

物価高のご時世だから 

困ってる人に野菜や米など一括で無く 

定期的に配布して上げると助かるよね 

子供は未来の宝だといいながら 

大多数の働く人が苦しんでいる世の中は闇だな大企業や株価で資産増やしてる人から 

社会貢献や卒業した大学や高校などに寄付するなどこの部分だけは米国のまねはしないのね日本人には日本の伝統や風習などを忘れない方法で世の中を豊かな社会にして欲しね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は下手な民間の在庫米より旨いから好評になるだろうね(笑) 

 

昨今の米の買い取り相場の上昇により、米の作付面積と収穫量が増えるのは火を見るより明らか。 

 

その一方で、人口減少と高齢化に伴い米の消費量が減り続けるのは確実なのだから、早ければ来年の今頃には需給バランスが反転し米がだぶつくだろう。 

 

どのラインで線引きするかは難しいが、米作りを事業として成り立たせるには農家や農業法人が事業として米を作りたくなる相場を維持するのは必須条件。 

 

市場で溢れた余剰米を備蓄米として買い支えつつ、社会的弱者を支えつつ消費させる施策は悪くない。 

ただし、横流しや転売をさせない仕組みも必要だろうね。 

 

▲20 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

こども食堂って一口に言っても形態は様々、完全に私的にやっている人もいると思うけどなあ。個人飲食店でこどもに無料で提供してるとかありますよね。米提供ってどこまでのことを指してるんだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の一番の仕事は、困ってる子供をなくし子供食堂をなくすことでしょうけど、ここに来る子供には様々な理由があって、なくされては困る子供も必ずいると思います。 

このような食料支援は継続するべきと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂に頼らなければならない家庭の親たちは適正な賃金が得られているのだろうか。適正な賃金が得られていないのだとしたら大問題である。 

あらゆる人が生活に困らないよう、取引先にも配慮したり、自分さえ良ければいいというような会社の経営は厳につつしまなければならない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供食堂に備蓄米ではなく、この新米の時期に、美味しい日本の新米を無償提供してもいいのでは?と思います。 

それを税金で賄っても、不平不満は少ないと思います。 

是非美味しい日本の新米を味わって欲しいと思います。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と言われてからだいぶ経ちますが。今日初めて近くのドラッグストアで売ってましたが、税込1980円夕方でしたが、まだ山盛りで新米は倍以上していても見てたら皆新米購入してました。結局今は備蓄米が余ってきてる状況だから国もその様な方針にしたのではないかと思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困支援のためのボランティアとして子ども食堂を運営しています。自治体などからの補助がないため、自己負担で食材を購入しています。お米の配布はとてもありがたいです。公的な補助の制度があると、たいへん助かります。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂って、本当に貧困の世代の子どもが利用している率ってどれくらいなんだろう? 

いつも前を通るが、なんだか近所の普通の家の子ばかりなんだけどなぁ…ほぼタダだから、親は「ありがたい!」という感じで自分で作らなくて済むから利用してるって話している人も結構いるし。 

なんだか他人の善意と社会の流行りに便乗している親が多いのが現実だと感じるが、本当に食べるのにも困っている子の家の近くに「子ども食堂」、あるんだろうか? 

みな都市部のカフェや飲食店がやってるけど、地方でもそんな中心部って賃料も中居からそれほど貧困層って住んでないし、どっちかというとその地域の高所得者層が住んでそうなオシャレエリアにこそ多い気がするんだが… 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも家畜の餌を国民に売ってることもおかしな事だし、帳簿価格はゼロのものを国民に売って稼いでることもおかしいしね。 

 

新米が流通し始めて売れ無くなったから、子ども食堂に流して捌きますか?あ、それナイスアイデア!って、だったら毎年子ども家庭庁で予算組んで、国産の肉や乳製品や野菜を全ての子ども食堂へ提供してやれよ。 

 

海外にばら撒く金があるならそっちの方が先決だと思うぞ。 

 

日本の子ども達より移民を入れることの方が大切ってか? 

入れたら入れるだけ自分たちの懐にお金が入るから? 

 

日本人を減らしてムスリムを入れるって? 

ヨーロッパを見てみなよ。 

神社もお寺も破壊されて燃やされて、国が壊されて潰されるぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってほんとに国民の声分かってもらえないんですね。 

子供食堂支援するのはいいと思いますが、そんなのが無くても普通に子供が暮らせる社会を作る努力してくれませんかね。 

税金や保険で生活するお金なくなって残りで高くなった物買って何とか食いつないでいるんです。その結果貧困になり更に働く必要があるんですよ。国民は。政治家さん5万円のハンカチでしたっけ?使ってらっしゃるみたいですが、その5万円あれば国民はご飯食べられるんです。 

移動に使う車も全員レクサスやアルファードからタントやスペーシアとかせめて軽ハイトワゴンにして誰もが納得するぐらいの年数や距離使ってくれたら、その差額で何人の人が助かりますか。 

国民の先頭に立つ者がそれも理解出来ないからこういう国に落ちぶれたんじゃ? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やることが違う。 

散々無駄遣いをし、増税増額で国民から金をとって、多くの国民を苦しめておきながら、減税や減額もしないで、備蓄米配って支援しますは順序が違う。 

まずは早期に国民から徴収している所得税や住民税、健康保険料などを減税や減額をして、国民の生活を底上げするのが先決だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂の当初の目的から、コミュニケーションの場でもっていう二次的な効果もあるので広めてほしい。 何だか本来の備蓄ってこういう時のためにある気がしてきた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂になんで備蓄米なんでしょう。同じ援助するなら新米でも良いでしょうに、援助だから古古米でいいだろうと言わんばかりです。 

ご飯の提供に困っているのは米価が上がりすぎたためです。 

農政の歪みがもたらした失敗例かと思います。誰も責任をとらない、何の対策も打てないなら農水省なんて半分以下の規模で充分かと思います。 

 

▲1099 ▼382 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにか安かった備蓄米が3500円、税込だと4000円近くになってます。こういうのをきちんと取り締まってくれたほうが、毎月10000円かかっていた米代が4000円ですよ??わざわざ子供食堂とかいう週1くらいしかやってないところに回さず、安く買えるほうが非課税世帯や母子家庭助かるのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも取材しないので政府備蓄米が活用されていることを報道していない。 

政府備蓄米は、以前から子供食堂やフードバンク、学校給食に提供されていました。 農水省には政府備蓄米が活用されていることをアピールするよう要望したことがあります。 国民民主党の玉木代表が2025年5月28日の国会審議で「1年たったら動物のエサになるようなもの」と発言したので玉木代表の事務所にも発言を撤回するよう要望しました。 

新型コロナウイルスの時もトイレのハンドドライヤーが危ないと騒がれましたが、検証されていない海外の論文が元になっています。 

感染者がトイレ個室で呼吸して空気中にウイルスをばら撒く方が危ないと自分は思っていました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米し、そろそろ賞味期限を控えた備蓄米の活用方法を考えることは喫緊の課題だ。今後の備蓄の在り方を現政権に任せることはご遠慮いただきたいが、備蓄は必要だが、これからどうにしていくのか来月早々に決定すべきことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いよね。茂木氏が訪れた事で改めて注目されたからなんでしょうけど。 

「誰でも来てください」と言われても行けない人もいるだろうし地域によっては子ども食堂が無い所もある。 

野党や他党が給付金と言えば反対するのに 人気取りのためなら給付金と言う人たちに庶民や貧困家庭の辛さなんてわからないんだよね。 

とにかく子どもたちにひもじい思いをさせないように 

平等に減税、特に食料品。 

そして子ども食堂の数や利用者をきちんと把握して正確に敏速に支援や品を提供する。とにかく仕事が遅い! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂は2012年8月、東京都大田区の八百屋「気まぐれ八百屋だんだん」の店主・近藤博子さんが、貧困などから満足な食事を摂れない子どもたちがいる現状を知り、八百屋の一角に開設した「だんだんこども食堂」が始まりとされています。この取り組みが全国に広まり、現在は子どもの貧困対策だけでなく、地域の子どもたちを見守り、交流を促す居場所としての役割も担っています。 

 

 

 

 

子供食堂を必要としない舵取りが必要と書いてる方がいますが、具体的に!? 

 

 

働き方改革しても 

賃上げしても 

お腹を空かせる子供はいると思う 

 

お金だけの問題じゃないし 

家庭環境だけの問題じゃない 

 

とにかく1番は子供達の腹が満たされ 

笑顔が失われないこと 

お腹が満たされ笑顔になる 

子供食堂には存在意義があると思う 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂って全国にいまや1万か所くらいあるようですね。 

江戸時代以前の集落単位での互助活動が21世紀に復活したようなものです。 

資本主義でいうところの自己責任は義務教育終了以前の子どもに言っても 

単なる嫌がらせだし、それは持てる者の上から目線というものだろう。まあ、理由は何でもいいし、寄付も集まらなくなったって北陸地方のテレビの取材で言っていた。のは2か月くらい前。あとは選挙公約みたいに手のひらを返さないように国民が見張っておくこと。必要なコメは去年のコメが中間業者が隠していたせいで今、高値でだぶついているし、さらに古くなったら備蓄米の買い上げ入札で政府が買いたたけばよい。すぐに集まるよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら?って感じ。 

なぜ備蓄米を学校給食やこども食堂など公共性の強い団体に回さなかったのか。公共性の強い団体も高い仕入値で米を調達していたんだから、こういうところに優先的に備蓄米を回せばその分一般に出回っている米がダブつき価格も少しではあるだろうけど下げる効果はあったはず。 

子供を大事にということなら、おなか一杯ごはんが食べられる環境を整えるべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、子ども食堂が増える事に何も疑問を持たないのだろうか?自分達は、高額な議員歳費を受け取りながらこの30年私利私欲の為に政治をし国を貧しくしておいて、子ども食堂を利用しないといけない子供達をたくさん作って…親だって自分の子供にお腹いっぱいにご飯を食べさせてやりたいんだよ。それができないのは、全て政治の責任だと恥じる気持ちも無いのか?こんな状態で少子化対策とやらで役に立たない子ども家庭庁でまた多額の税金使って…やってるフリだけしてるから現実は、子ども食堂がなくならないんだよ。そもそも子ども食堂は、善意のボランティアなのに、そのボランティアに頼らなきゃいけない政府政治家ってク◯みたいな集りだ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良く行くスーパーセンターでやっと備蓄米を見ました。今までかたくなに備蓄米を売らなかったのに、9月締め切りまじかになってやっと備蓄米を売り出していました、それもこれでもかというくらい山積みでした。売れ残ったら政府が回収するのかな?そんなことするなら地域の子ども食堂に渡してあとから政府がそれを負担するのもいいかも。何故なら10月から拡充なんて、嘘つき石破の言うことを真に受けていたら、結局は届かなかったとか、年末になって届いたとかになりそう。もう交代する身分の人が最後に名前を残したいだけのパフォーマンスは止めてほしい。国民は十分に騙されてきたから、もう波風立てずに大人しくしていた方がいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂は本来民間ボランティアとして機能しているのであって、政府が介在するものではない。備蓄米を特定の人間だけに安価で提供するのもそもそも間違い。政府が米供給に対してやるべきことは米価を下げることだ。子ども食堂の食材枯渇は子ども食堂の社会的必要性を肯定している民間人の寄付で賄うべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は備蓄米を買って食べています 5キロ1980円米粒がとても大きく備蓄米の米は豊作の時に備蓄された米だと思いました。  5キロ3600円ほどブレンド米は米粒が小さく品質が悪いのに価格は高い   

 

備蓄米の品質はとても良い ただ古いということです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も、余り売れなくなって来ているようですが、浸水時間を長くすると、昨年の米と変わらなく炊けて美味しいです。 

改めて、日本の備蓄米の保管技術は、素晴らしいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国はあてにならない。子ども食堂って言ってるけど障害者にも力を入れて障害者の人が生活できるように施設を作って欲しい。子どもさんは義務ではないけど大人が見るのが仕事でしょう。お金は入らんけど障害者は何をやっても生活が難しいです。家族が居るうちに家族が居る家の近くに施設を作りましょう 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『備蓄米の提供⋯』は主催組織を助けて上げられる素晴らしいお考えです。レトルト業界でも売れ筋から外れた⋯業者さんから返品された⋯、etc結構その手の商品が多々あると気に及んでますので安価で提供出来るスタイルや方法、各社さんに働き掛けしてもいいんじゃないでしょうか! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手外食チェーンがやっている、食べ放題やご飯のお代わり自由を止めさせるべきだ。 

健康面でも食べ過ぎは駄目であり、節度ある飲食の提供を規制してもよいはずだ。 

チェーン店が作付け時点で購入契約をするために、今年の様な米不足が勃発してしまったのだ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は知られているように受給資格があるのに受けていない世帯が受けている世帯の「4倍も居る」という機能不全な制度だ。この「子ども食堂という民間活動」を政府が無償で支援するのは「一見して美談」であるが実はおかしい。本来であれば「食べるのに困る児童が存在する」こと自体が政策の間違いだという事であり、それを「証明する」のが、この無償提供である。生活保護は繰り返すが受けられる状況でも受けられない世帯が多数派というのは制度自体が「イカレている」としか思えない。部分支給でもそういう貧しい世帯、とくに母子世帯への支給を考えるべき。繰り返すが政府が民間の困窮者支援サービスを「支援する」ことは自らの機能不全を堂々と認めたと言っていい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それも重要だが、それを必要としない社会、減税で所得アップをはかり生活しやすい環境をつくる土台をつくってくれ。企業株価は最高益だが中小企業は賃金にのってる実感はないだろう。 

よほど物価あがってるほうが実感あるし、保険料のあがりはばのがでかい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂は貧困対策というより、地域のコミュニティづくりとしても有効なのですよね。 

そういう意味でエキスパートの方のコメントは的外れ。 

ただ、基本的にボランティアによって成り立っているので、運営サイドにあまり予算がないのは確か。 

なのでお米の提供はとても嬉しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ盛りの息子達がいるので、一時の備蓄米がとても有り難かったですが、今はもうスーパーには5キロ4000円前後のお米のみで、大手スーパーに備蓄米はあっても争奪戦で買えません。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも備蓄米使って値下げして売ってますよね 

結局、備蓄米放出しても米の価格を下げられなかった 

小泉進次郎はなんの成果も出していない 

なぜ米が高騰し米不足でもないのに国民が買えなかったのか、その原因も曖昧なまま 

そのうえJAも潰そうとしている 

小泉進次郎がはっきり言ってます 

おまけにシャインマスカットの栽培権までも海外に売り飛ばす 

日本のためにならないことをする 農水大臣 

この人が総理になったら国が売られるのは目に見えてます 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首相、ありがとうございます。皆様の疑いが、なぜ備蓄米なのでしょうか?だけど、いまの備蓄米は、世界に引けを取らない、新米と変わらない美味しいお米だと思います。日本のお米の管理は世界の国々の方々ガ見に伺いに来ています。日本の料理の方々もとても美味しいごはんを作ってくださいます。皆様、日本の備蓄米を、あなどれません。美味しいごはんが食べられます。おにぎり、カレーライス、オムライス、子供たちが大好きなごはんがたくさん食べられます。どうか皆様、ご安心くださいませ。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何も子供食堂でばかりに与える事は反対だ、我々まし安い年金だけの生活者にも、たとえ 備蓄米でもいいから、そういう人達にも 何か証明出来る書類を 

与えて 備蓄米を優先的に販売して欲しいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供食堂がなくても子供達がお腹いっぱいにご飯を食べられるような国にしてください。重すぎる重税のため、大人達が子供にお腹いっぱいご飯さえ渡せないような国になっているから、子供食堂があるのです。 

早い話が、先ずは重税を見直してください。 

そしてそういった行いは、自身のポケットマネーでしてください、税金を使うのは違うと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供食堂に対する取り組みが、茂木氏の訪問での 

世論の反発からだとしても悪いことではないが、 

自民党はここまで来ても根本を理解していない。 

そもそも子供庁は何の為にあるのか。 

子供庁の専任のタレント大臣はお飾りでしょうか。 

総裁選の支援者として名前が挙がっていますが、 

何を優先しているのでしょうか。 

何故、現場に最も近いこの大臣の声明が無いのか、 

全く機能していないのでは。 

それに流通米の価格是正の話はどうなっているのでしょう。 

小泉氏は総裁選に忙しくてそれどころではないのですか。 

 

結局、批判されたところだけ、付け焼刃の応急処置ですか。 

余りに国民をなめていますね。 

因果応報、自民党が崩れていくのはそんなに遠く 

なさそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネグレクトをする親は貧困だけが問題ではない。金が有ってもそういう親は子供に食事も愛情も与えない。居場所が必要な子も居るんだよ。 

しかしそれを個人の善意レベルで賄う子ども食堂に任せっきりという訳にも行かないだろう。子ども食堂=貧困の子が行くところとなれば、家庭環境をカミングアウトするようなもの。地域交流の場として自然に子供たちが集まる場所で有れば良いが、「安く飯が食える」程度の認識の人間をどう排除するかが難しいところ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の農家の方が新米を子供食堂に寄付されているのを知っている。子供に備蓄米を食べさせる国っていったいなんだ?こんな時こそ国会議員は給料、無駄遣い減らして必要なところに回して欲しい。子供食堂はボランティアで成り立っている、国がそこに頼りすぎないで欲しい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、やらないよりはいいんだけど、本来は備蓄米提供するのではなく子ども食堂の人たちが食材に困らない様な物価対策を行うのが政府の役目でしょ。 

ひいては国民が豊かに暮らせる様にする事が結果として国を豊かにする事になる。 

しかるに今の政府は国民を豊かにする事にはとことん及び腰で、国民から搾り取る事に関してだけは決断が早い。 

備蓄米に頼らずに済む世の中はいつになる事やら。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、こども食堂へ備蓄米を配ることに関するニュースですが、以前は、慈善施設へ、民間企業が寄付を行い、それを公表すると、「偽善行為である」と非難する方々が一定数現れ、社会の良心を掬い上げるのが使命の筈のマスコミが、取材と裏取りや調査をしたとは思えない、偽善に否定的なニュースとして取り上げるといった、日本古来からの偽善排除主義的思考で思考停止的な記事を、よく見かけました。 

営利企業が、売名行為として行う寄付が、偽善と捉えやすいとはいえ、その行為で、確かに救われる方々がいるのに、なぜ偽善行為と非難しなければならないのか。 

むしろ、社会通念上、善行の理念から逸脱していない行為かどうかを、取材や裏取りから判断し、その取材結果をもって、偽善行為だと騒ぎ立てる方々を非難するような記事が書けないものかと思っていました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

力を入れる所を間違えてます! 

そこにかける予算や労力をもっと未来へ繋げる方向へ使うべき。  

労働者不足で引く手あまたの状況のなか、五体満足で貧困て、真剣に考えなければ、日本も衰退の一途です。 

外国人に支払われている保護費即刻止めて、国へ帰っていただき、その予算は日本人に使うべき、自活出来なくなれば直ぐに飛行機代は出してあげれば良いと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を食べています。最初に食べた時はちょっと違和感がありましたが、炊き方が上手くなったのか舌が慣れて来たのか、次第に抵抗無く食べられるようになってきました。世間で言われているほどまずくはないと思います 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃は子供食堂なんてありませんでした。裕福や貧しいの差はありましたが、ご飯が家で食べられないなんて無かった。一体誰の政治でこんな世の中になったんでしょうか?非正規労働者だらけにして大企業優遇の政策ばかりを進めて貧しい親や結婚も出来ない世代だらけ。政治の世界では総裁選の最中ですが、これからの政策を偉そうに語る前に失われた30年の政策のどこが間違っていたのか そこから是正しないとダメだね。自民党には無理だと思う。こんな世の中にしたのは自民党とそれを支持した国民のせいだね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大型米農家です、高騰って表現やめて頂きたいです。 

もう何十年間が安過ぎただけ。 

少し、個人的には10%程度高過ぎるかもですが、 

適正価格になっただけなのに1年以上もかけて高い高い 

って大騒ぎして、逆に過去に安い安い、原価割れの価格低迷で米農家が死んでしまう~って同じ様に長期に渡り大騒ぎしてくれてましたか?? 

 

何か腹立たしさすら感じます、どんなに金持ちだって、偉い人だって食べなきゃ死んでしまうのに。 食料ってものを、又それを作っている側の事も 

少しはちゃんと考えてほしいものですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年度産の備蓄米を食べました。 

ネット情報のいろんな方法で、臭みを取るように頑張りました 

 

炊きたてを食べるようにもしました 

 

結果的に、子ども達が食べてくれないばかりか 

私達も臭みに耐えきれずに残りは廃棄しました 

 

どんなに頑張っても炊飯器にすら臭いが付きました 

 

大切に育てられた素晴らしいお米なのは理解しています。 

 

しかし、本当にごめんなさい。うちは食べきれませんでした… 

 

それを子ども食堂の子たちに食べてもらうんですね…何だか切ないですが 

とにかく政府には貧困で食べれなくなる子ども達を増やすのではなく減らす方に思い切り舵を切って欲しいものです  

このままでは、子ども達に希望を失わせる事になりかねません。 

 

▲123 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄にするより良い事だと思うが、それこそ日常品に関する消費税を廃止すれば良いと思うが。社会保障費に使うと言いながら実態は違うのがバレているのに、何故消費税減税に拘るのか。財務省様が決めた事ですからですかね。システム変更がと言いますが、他国のシステムと何が違うのでしょうか。他国に出来て日本が出来ないのは、システムが劣っているという事ですか。そんな事はないと思いますが。まぁ経済団体も絡んでるから嘘をいうのでしょう。システム構築方法は似たような物の筈なのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、備蓄米は、国民の税金で購入=緊急時の為食糧=有事 

国民の税金で購入したなら・・本来は、無料配布です 商売して何処が儲け 

結局 国民に事実を報道しない報道各社も同罪 

消費税も社会保障費なら特別会計です でも一般会計で使途不明 

ガソリン暫定も同じ構図 道路整備の筈が??一般会計で使途不明 

一度搾取した税金は止めないのが日本の税制 それを補助金や支援金の名目で 

子供食堂も??子供家庭庁の7兆円の予算で????無償が??○○の儲け 

国民の善意を利用した悪質なやり方 7兆円を子供家庭に直接給付の方が良い 

子ども食堂など要らない ほんとに困ってる人では無い 親の問題ですよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食事すら子供に十分提供できない親が多い、日本の現実 

少子化で様々、子育て世帯は優遇されてても足りていないというのは、かなりの低年収か無職世帯の子供なのかもと思われる 

 

子育て世帯の年齢層では、ダブルインカムで夫婦で頑張る世帯もいるが、そういった世帯は子供をもたなかったり、最小限にして将来の教育費など計画的に考えてる夫婦もいる一方、ただ子供だけ多くいて、年収もあまりない夫婦もいる 

今のいびつな日本を現状なのだろうけど、中間所得層の子育て世代の夫婦が、なかなか子供を増やせない現状を変えないと日本の復活はない気もする 

低所得夫婦の子供が増えてもそれなりだし、むしろ身の丈に合った子供を作れと言わないとダメなんだろうね 

 

▲143 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税とは違う税制を考えないと、逆進性がモロに弱者を苦しめている印象です。片方で子ども食堂の様なサポートをしても将来に夢も希望も持てない若者が増えて、片方では大企業がボロ儲けして過去最大の社内留保金を蓄え、株式市場が賑わっている。これは明らかに間違った税制による社会の歪みです。政権与党である自民党はこうなると分かっていながら取った政策で間違いないのですから、もう少し政治家なら政治家らしく、国全体が最適になる様に多額の企業団体献金をくれる経団連企業に対しても、逆に諌めるくらいの政治家の矜持を示して欲しいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が古古米やら古古古米やらになって、放出しても美味しくない、食べられないと言われる前に、子ども食堂や老人ホーム、刑務所などの施設に安く提供すればいいのでは? 

で、農家からまたお米を買って補充して、在庫確保。 

農家さんも買ってもらえるし、備蓄米も在庫回転するし、施設は安く購入できる。 

 

政治家の贅沢にお金使わないで、こういうところで税金使ってほしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「子ども食堂で食事の提供に困っているとの話を聞く。年内にできるだけ早く届くよう実現したい」と川崎市内で記者団に述べた。 

 

同意。私は食品関連企業も捨てるんでなくて子ども食堂に回せと思う。まだまだいくらでも供出できるはずだ。 

 

成長期にたくさん、できれば色んな物を食べないと発育と寿命が制限されるのは明らかである。日本のどの子供もお腹一杯ご飯が食べれますように。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ってまだ国は持っているんですね。まあ一般消費者にどんどん出せば農水族議員やコメ業者、農家が怒り狂いますからね。一般が買えない備蓄米ならもっと積極的に子ども食堂に無料で出してあげてください。我々はパンや麺、小麦で大丈夫ですから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それも経過的にはいいと思うけど… 

そもそも、子ども食堂が不要になる方を目指さないの? 

 

誰でも保育園とか、なんで?みたいな、不要になる策を考えないんかって方向は気に食わん。 

 

子供が幼稚園〜小学校高学年になるくらいまでは、親が1人放課後とか一緒にいても生活に困らない環境を目指してもいいんちゃう? 

 

不登校が増えてるのって、理由はいろいろあるのは知ってますが、物心つく前から預けられ、親の金銭的・精神的余裕のなさからの、すれ違い的な愛着障害もあると思う。 

 

朝は余裕なく、起こされて保育所に放り込まれ、お迎えはイライラしながら(晩ご飯や家事が待ってる)。病気になると寄り添いより、親が仕事どうしようとか、子供が身体的不調なのに、親のスケジュールが先行。 

途中で熱を出そうものなら、あからさまに残念で、心配は親の職場での立場の方が勝るって、ありますやん 

 

これが子供を望んで出産した後の親の人生ですか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一般国民と政治家の間には絶対的に埋まらない溝があるんだろう! 

今の政治家の誰にも一般国民の気持ちや思いを解る議員は皆無なんだろうな! 

これからもまた何十年と苦しい生活が待っているという覚悟は国民全員持ってなきゃいけないのが事実だと思う! 

私はもうすぐ還暦を迎えるが、長生きしたくないのが正直な気持ちです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的な意見も多いですし、お米高騰の背景も不明確ですが… 

こども食堂は食育(日本のお米の実力を知るという意味)の場ではないと思うので、これまで廃棄していたのであれば使い方としては悪くないと思いますがどうなんでしょうか。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ弱者に備蓄米を吐き出す施策を選択するのか。それ程の量ではないはずなのだから、せめて新米(端境期は前年米)を提供べきと思うのだけど。「あ~美味しかった」の充実感を感じてもらうのも国の責務ではないのかな 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE