( 327577 )  2025/09/27 05:23:48  
00

近年の電気・ガス代の値上げに対する国民の反応は厳しく、多くの意見が寄せられています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **値上げの痛み**: 電気やガスの値上げが家計に大きな影響を及ぼしているという意見が多く寄せられており、特に猛暑の時期にエアコンを使用した家庭ではその影響が顕著です。

 

 

2. **補助金の打ち切り**: 政府による電気・ガス代の補助金が終了したことに不満の声が多く、補助金があった時期と比較して急激な負担増を感じている人が多いです。

 

 

3. **企業の利益疑問視**: 大手電力会社やガス会社の利益が過去最高を記録している一方で、なぜ値上げを続ける必要があるのかという疑問の声が上がっています。

特に、国民への還元がないことに対する不満が強調されています。

 

 

4. **政治への要求**: 新政権に対し、電気料金を据え置く政策や電気・ガスに関する実効性のある施策を求める声が多く見られます。

特に、国民目線での政策転換を期待する意見が際立っています。

 

 

5. **生活の厳しさ**: 家計が圧迫されていく中で、食費や生活必需品も値上がりしており、多くの家族が食事や娯楽を減らざるを得なくなっているといった生活の厳しさが報告されています。

 

 

6. **再生可能エネルギーへの懐疑**: 再生可能エネルギー導入費用を国民が負担していることに対する反発があり、再エネ賦課金の廃止を求める声が目立ちます。

また、原発の再稼働を呼びかける意見も多く見受けられます。

 

 

7. **企業努力の不足**: 値上げの背景には企業のコストプッシュ型インフレがあるとの指摘もあり、企業が内部留保や役員報酬を含めたコスト管理をしっかり行うべきだという意見も聞かれました。

 

 

このように、電気・ガス代の値上がりに対する国民の反発は強く、その理由や背景について政治や企業に対して責任を求める声が大きくなっています。

(まとめ)

( 327579 )  2025/09/27 05:23:48  
00

=+=+=+=+= 

 

電気代の値上がりは痛いですね。インバーターエアコンで省電力タイプとはいえ、この夏の猛暑で一日中つけっぱなしの日も多かったから、家計にも重くのしかかってきます。 

これから寒くなると暖房も使うし、値上がりのニュースは本当に切実です。 

電気もガスも生活に欠かせないだけに、長期的に安定した価格で使えるような仕組みを考えてほしいです。 

 

▲2041 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

10月の電気代と都市ガス代は政府からの補助金が終わり全社値上がりする。少し前に大手電力会社は過去最高収益と言ってたのに値上げするとは如何なものか。一般市民は食料品をはじめ色んな物の値上がりで日々の暮しが大変で余裕がなくなってきている。新首相には電力会社に働きかけて電気料金を据え置くとか電気ガス補助金を継続して出すとか国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲2009 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

元々私はプロパンの為国の補助対象外。 

ガス料金はコロナ前に比べて1.5倍ぐらい高くなった感覚です。 

夏場は水で事足りましたので安く済みましたが、基本使用料で3000円近い請求… 

全く使わないなら止めたほうが良いそうですが急な雨や寒さ等考慮し止めませんでした。 

電気代は流石に猛暑でクーラーを使い 

8000円ぐらいになりそうです。 

また冬はきっちり寒くなりそうで、 

副業しないと実家への支援も出来ない。 

とにかく身体が動く限り働くのみ。 

私は頭が良くないので長時間働くしか 

選択肢がありません。自業自得自己責任です。気合い根性努力。身体がなんともですがね…(汗)(汗)(泣) 

 

▲390 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が示す一般家庭の平均的な電気代って安すぎないか? 例えば「単身世帯で約6,700円~7,000円程度、2人世帯で約10,000円~11,000円程度、3~4人世帯で約12,000円~14,000円程度」ってなっているが、いくら平均的な数値とは言え実際はこんなものじゃ無いだろう。特に冷暖房を使う夏・冬は大きく超えると思うが。 

 

▲1965 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今は何でも値上がりです。いろいろ工面をしながら暮らしておりますが、本当に厳しい毎日です。特に食料品の値上がりはこたえます。今年は猛暑でもあり自宅のでクーラーの電気代もかさむので、公共図書館や大型商業施設で過ごしたりしました。食事も外食はやらずもっぱらおにぎりをつくったり弁当をつくって済ませたりしました。それでも生活のやりくりは大変です。自民党の総裁が決まらないと種々の経済対策が動かないのはつらいものです。先の参議院選挙で国民の答ははっきり出ているんですから政治家の皆さま迅速なる対応を切に願うものです。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースを見る度に思うのは、業界もすっかり補助金の麻薬中毒になり、補助金を人質にして脅迫しているように感じるのですが…。 

その原資は結局の所消費者の税金という無限地獄のような構図です。 

米の高騰に使われた備蓄米しかり、この蟻地獄から抜け出さないとあらゆる物が同じ悪循環から抜け出せなくなる気がします。 

 

▲1093 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙では給付金やら減税やらどこの政治家も景気良い事ばかり言ってたのに、選挙終わったら総裁の責任がどうのこうの騒ぐだけで何もやらんじゃないか。 

本当に無責任極まりなくて、当選するだけが目的になっている。 

選挙演説や公約が当選した後で進捗ないなら当選無効とかルールを変えないとダメですね。 

 

▲967 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料の高騰などによる値上げは現在の潮流なので、政府の補助金終了や石炭価格の上昇を踏まえれば、値上げはやむを得ないかと思います。ただ、家計に取ってはより厳しくなるばかりです。どうしても、資源が無いので、海外からの調達だと値段が上がるシステムになるのは避けられません。海外に頼る頻度を減らして、国内で賄えるエネルギー政策に切り替えて行くのが、ベターだと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金終了で一斉値上げ…家計にとっては“突然の冬”のような冷たさ。 電力・ガス会社は「燃料費の高騰」と言うけれど、原油やLNG価格は落ち着いてきてるはず。円安の影響もあるにせよ、企業側の説明はもっと透明であるべきじゃない? そして政府は「補助金は終わり」で済ませるのではなく、生活者目線のエネルギー政策を本気で考えるべき。 このままでは“節約疲れ”どころか、“生活困難”が現実になる。補助金頼みの構造から脱却するには、政治も業界も、もっと誠実な議論と行動が必要だと思う。 

 

▲571 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的も痛手だけど工場やお店・企業も当然痛手となりますよね 

そうなると必然ですが色々なものの値上げにも繋がるわけで 

11月12月らへんはまた値上げラッシュだったりするかな 

給料はあがらないのに厳しい状況です 

 

▲568 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給料がアップしたニュースが出ましたが、給料トップは平均832万円で電気ガスなどのインフラ系がトップでしたね。 

そりゃ人件費にそれだけお金がかかるわけですから、その分電気代やガス代だって上がっていきますよね。 

それに文句を言いたかったとしても、人間はインフラなしには生きていけませんから、お金を払わないわけにはいきません。 

 

多分、文句があるならインフラ業界に就職すれば良いという話なのでしょう。 

もちろん、インフラは生活の上で大切であり、一定のクオリティは必要でしょうが、お金が欲しければインフラ業界に就職すれば?という国で、何かに挑戦する意欲がわくのかと言われると疑問ですよね。 

何かに挑戦して新しいものを生み出したりするのは失敗するリスクもありますし、それよりインフラ業界で安定して暮らしたい人も増えてしまうかもしれません。 

そんな国は、そりゃ経済成長しないでしょうね。 

 

▲185 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に寝かせているだけで金と電気を食う原発をさっさと再稼働してほしい。燃料の冷却に常に電気を使用するのに、その電力を石炭火力などで発電しているなんて無駄にもほどがある。しかもそれはユーザーである我々が払っているのではないのか。あと再エネ賦課金も直ちに廃止してほしい。再生可能エネルギーは再生可能エネルギーを使いたい人が高い金を払って使えばいい。不安定かつ効率の悪い再エネなどに金は使わないでください。 

 

▲659 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金の単価は2012年にFIT制度が開始された年に0.22円/kWh、 

2022年には3.45円/kWh 

2023年には1.40円/kW 

2024年は3.49円、2025年は3.98円 

以上が再エネ賦課金です。 

政府は電気代の補助金を出しながら再エネ賦課金を上げ続けています。 

この制度を辞めれば補助金も必要なく電気代は下がります。 

今まで使っていた補助金を違う財源にできます。 

再エネ賦課金で儲かる所を考えればこの電気代高騰の意味がわかります。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

7月から9月にかけて実施された政府の電気・ガス代補助金が終了したのは、以下のような理由によります。  

 

【補助金終了の主な理由】 

 

電気・ガス代の補助金は、国の予算から支出されており、財政的な負担が大きく、恒久的に続けることは困難と判断されました。 

 

ロシアのウクライナ侵攻や円安などの影響で高騰したエネルギー価格が、一時的なものと判断され、価格が落ち着いてきたと見込まれたためです。 

 

補助金によってエネルギー料金が安くなると、国民の節電意識が薄れる懸念があります。 

 

政府は脱炭素化を進める必要があるため、補助金は永続的な措置ではないとされました。 

 

この補助金は、物価高に苦しむ家計や企業への緊急的な支援策として導入された経緯があります。 

 

物価高への対応が一定程度進んだと判断されたことで、終了となりました。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は上がっていいんです。それ以上に給料が上がればいいのです。 

失われた30年で給料もGDPもほとんど増えず、給料がまさかの韓国や台湾にまで抜かされた貧しい国ニッポン。 

まずは、これからの日本は何で食って、何で世界に打って出るのかといった成長戦略を具体化し、断行するのが政治家の仕事だと思います。 

 

▲718 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業さんは、国の手厚い保護のもと内部留保600兆円程度はあるといわれ、毎月行われている値上げで大企業は市場最高益、株価史上最高値をマーク。 

 

それほど儲かっているのなら毎月の物品・サービスの値上げを少しは控えてもらいたい。 

 

そして、この不況下での物価高で殆どの中小企業や一般国民が苦しんでいる。国は法人税率を過去の税率に戻して、消費税率を下げるくらいの政策を打ってほしい。 

 

日本の中小企業、一般国民の活動、生活を守るためにも、大企業によって毎月定例化している物品・サービスの値上げを控える努力をしてもらいたい。内部留保はたっぷりあるでしょう? 

 

このままだと日本は滅んでしまう。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑の出口も見え 

熱中症もやっと少なくなって来た 

冷房も必要無くなれば 

電気代上げて来ますよね〜やっぱり 

今の日本は冬の寒さでは凍死とはならないでしょうし 

 

それでも暖房ケチらなくてはならない生活者は万年体調を壊して医療費かかる様になりますけどね 

セルフメディケーションと言う市販薬を推奨して行く姿勢で医療費も抑える方向の様ですが 

70代やアラ還世代の子供の頃の貧乏だった時に戻っていると感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代の値上がりで苦しむ国民に本当に必要なのは「補助金のバラマキ」ではない。 

 

再エネ賦課金の廃止 

1kWhあたり3.49円を強制的に上乗せ。平均的な家庭(300kWh/月)だと毎月約1,050円、年間で約1万2千円。これは再生エネルギー導入費用を国民が負担している仕組みだが、もう十分すぎる投資は行われている。 

 

原子力発電の再稼働 

火力発電に比べ燃料費が圧倒的に安い。原発を10基程度再稼働させれば、全国の家庭の電気代は月に500〜1,000円下がる。海外燃料に依存しないため国際情勢にも左右されにくく、安定供給にもつながる。 

 

合計すると 

「再エネ賦課金廃止」+「原発再稼働」で、平均家庭の電気代は月1,500〜2,000円、年間で約2万円前後安くなる。 

 

答えは明らかだ。 

再エネ賦課金は即刻廃止。 

原子力は即刻再稼働。 

それが最大の電気代対策だ。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の給料はパートでも前年比3.9%平均では上がったそうです。 

それに対して、光熱費と食費はどれくらい上がってるんでしょうか? 

 

色々(主にはきっと戦争とか?)な事情で燃料が上がったりしてるし 

値上がりは仕方ないと思いますが 

その割合が生活に対してどういう感じなのかを 

一緒に報道してくれると解り易くて助かります。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなものが値上げの状況だけれど、その値上げ分がしっかり社員に還元されて、消費にまわる状況にないところがもどかしい。コストプッシュ型インフレが要因だと思うんだけれど、資源のない国は、如何に効率よく、カロリーを生み出すかに限るような気がします。もちろん安全性は担保して。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格もLNG価格も低迷しているのに値上がり続き。 

元売り補助金終了もあるけど足元で進行している円安が最大の原因。 

 

10月も3,000品目以上の値上がりらしいけど物価高対策は遅々として進まない。 

しかも暫定税率廃止に見られる様に代わりの財源とか言い出す始末。 

そんなのは物価高対策では無い。 

 

▲344 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この電気・ガス料金の補助事業は多重下請けが問題となった事業 

まず資源エネルギー庁から博報堂へ委託され、次に博報堂の子会社へと委託された 

そこからイベント会社に再委託され、さらにコンサルタント企業に再々委託されている経緯が会計検査院の報告書から明らかになっている 

会計検査院は委託の妥当性や適切性が確認できないと指摘していた 

今年はそれが改善されたのか結果が気になるところ 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年2月ウクライナにロシアが攻め込んだ際に原油・天然ガス・石炭の価格が急騰した。 

それを受けて、電気・ガス・ガソリンの国内価格も急騰し政府が補助金を出す事態になった。しかし、現在はいずれの資源価格も侵攻前以前に戻り、原油に至っては侵攻前よりも安くなっている。 

では、なぜ電気ガス代は値上がりするのだろうか?それは円安である。 

侵攻前ドル円は1ドル=113円前後だが今は149円。 

つまり値上がりの要因はこの記事で言われている石炭価格の上昇ではなく終わらない円安が原因であることが分かる。 

では、何故円安が終わらないかと言うと、コロナ後の景気の急回復によるインフレを抑えるために日本以外の先進国は利上げをしているため、金利差によって円が安く誘導されている。 

では、何故日本は金利を上げないかというと、国債の利払いが増加するため簡単に上げれないと政府・日銀双方が考えているからだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ派は、メガソーラーの設置に文句を言うことがないが、環境を破壊するだけで、恩恵は1円でもあったのか?賦課金があがっただけだろうに。 

 

再稼働していない原発を急いで稼働させ、次世代の小型モジュール炉を多く建設稼働させる必要がある。原発が多く稼働している地域の電気代は安いという事実があるし。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも値上げですね。 

いつまでも補助金ありきではよくないし、補助金だって元は税金ですから。補助金分本当に値下げされてるかわからない。 

暫定税率同額分の特別税率が廃止されれば少しはマシになるのか、一般財源がその分減るから結局はその分給料から天引きされる額が増えるのか? 

私が車の運転免許と取得した時はレギュラーガソリン1リットルあたり、安い所なら93円ぐらいでした。今ではセルフで安くて162円。前日まで164円、今日162円だと安!と思ってしまう。慣れってこわいですね。 

明日、ガソリン入れとこうかな~? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはオール電化だけど、従量電灯Bにしてる。最初は何となく言われるがままにスマートライフプランだったけど、太陽光パネル入れてないし時間ごとの使用量調べたら、従量電灯Bの方が安くなってる月多くない?ってなって、変更した。 

補助金は受けれないけど、多分こっちの方が安いかトントンだね。 

 

スマートライフプランに戻せば補助金受けれて12月から4ヶ月かな?割引受けれるけど申し込み期限も9/30まで。さてどうしようか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから灯油の時期に突入します。 

夏は暑くて電気代が2倍以上掛かり、冬は灯油が月に30000〜40000は掛かるし、冬はお風呂もシャワーだけとはいかないのでガス代があがり、働いても働いてもそれ以上にお金がかかる。 

何をいっても生きていくしかないので、趣味や嗜好品を減らして家でお金のかからない楽しみを見つけて、お金がキツイ分心だけは少しでも朗らかにいたいなと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の事情でエネルギーが高騰する値上がりは仕方ない。 

だが不必要な値上がりがある。それが再エネ負担とそれに伴う「再エネ賦課金」だ。政府は何の役にも立たない再エネ推進でその費用負担を国民全員に押し付けている。電気が最大需要を迎える夜7時以降、その頃には太陽光は役に立たない。バックアップ電源である旧式の火力発電に頼っているのが現状だ。 

そして不必要な過剰電気は溜め込んでおく事が出来ず、昼間発電した太陽光の買取電気は殆どが廃棄しているのが現状。その買取料金を国民に押し付けたのが賦課金だ。これだけで電気料金の1割以上を占める。 

 

日本にはCO2を9割削減して尚且つ旧式の火力発電よりも効率が良い最新火力発電がある。しかし政府が太陽光推進をするが為に銀行は火力発電建設の為の資金を貸し出さない為建設が出来ない。原発や火力の4倍もの値段で買い取った再エネ発電の電気を廃棄して、その代金は国民へつけ回す・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格のレートはここ3年ずっと下がり続けている。 

インフラ事業者には自社利益の前に、その公共性によって地域独占が許されているという自覚を持ってほしい。 

補助金をもらっていたから下がってましたよ。という見せかけのスタンスには経産省や総務省が是正勧告を入れるべき。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスによる円安政策で(電気・ガス・水道)代すべて値上がりになる。 

輸入価格も円安で値上げとなり、国民は物価高で苦しむことになる。 

アベノミクスの低金利政策で円安に移行させたので、今頃になって物価高になってきた。 

おまけに消費税は10%(食品は8%)かけられるので、ダブルパンチになってる。=日本国民はアベノミクスにつられて賛成したが、インフレで苦しみことになった。 

インフレ抑えるために金利あげて円高に、輸入価格を抑えたほうが最善だ。 

輸入価格が下がると消費税も下がります。 

まとめ、安倍ミクスにつられて付いて行ったが、結局大損したことになる 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

諸事情が有るにせよ下がっていたのは嬉しい 

ただ各社が値上げの理由が過剰ではないのか?事業者のボーナスは世間の基準と比べてどうなのか!また社内留保も世間並みなのか!そして役員報酬は基準内?それを含めて値上げの理由と貸借対照表で比較してから提案して欲しいな! 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金がいかに組織をダメにするかの証明。国民も学ぶべき。 

 

原油は60ドル半ばで低迷している。ドル円だって去年から変わっていない。が、値段はほとんど下がっていない。一度味をしめると組織は数年足らずであっという間に、それを頼りにして、腐っていくのである。 

 

同じことは、保険点数を稼ぎ、無駄な薬をまき散らしながら、膨張し続ける医療業界と老人層にも言える。 

 

▲256 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガス、水道関連業の平均賃金は全業種の平均賃金に対して2倍近い高水準ですよ 

国内の業種ではダントツの平均賃金です 

にもかかわらず値上げするのはどうなんでしょうね 

生活に必須のインフラとはいえ、値上げはもうしばらく待って頂いてもいいのではと思ってしまいます 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスと電気代の値上がりのニュースでお母さんがかなり騒いでる! 

お料理が趣味なのに豚の角煮作るのやめてって言われた! 

煮物とか多いからガス代結構すごいかも! 

安売りの紀文の練り物買ったから冷凍して来月おでん作ろうと思ってたけど今のうち煮て食べちゃおうと思う 

電気代が上がるからトースターとかも使用頻度減らされそう! 

お母さんとかのコーヒーとかの一杯分を減らせば良いのに人のおやつ減らそうとしてくるんだよ! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を支給している間に電力会社や国は電力料金価格を抑える対策をしなかったということです。税金から補助金を出し、助けました感を出しただけですね。本来補助金は一時凌ぎに過ぎないがその間に対策をするから意味のある物になる。対策をせずただ税金配るだけなら、誰でも出来ます。 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、再エネ発電賦課金です。 

毎年賦課単価が上がり当初0.22円/kwだったものが現在は3.98円/hwまで上昇している。一般家庭で1〜2千円は賦課されている。 

そもそも、再エネ発電賦課金は経済産業省の施策なんだから予算要求して一般財源で賄うべきものなのに、電気事業者を介して電気の利用者に賦課していることが問題で、これじゃあ国の腹も傷まないし施策の費用対効果も査定されない。 

ちゃんと財務省の査定を受けて財源を確保した上で実施しましょう。 

特に非課税世帯なんかたまったもんじゃないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に支援金拠出してる場合じゃない。するとしても、時期悪いし、額減らすとかにして欲しい!そんな支援金あるなら、電気ガス等値下げして欲しい。拠出する支援金は国民の税金なのだから、国民に使って欲しい。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この値上がりによって生活に 

対する負担は増えるのは 

もちろんのことですが、 

病院や福祉関係などの 

事業所などの光熱費の 

負担も増えるとなると 

診療報酬などで厚労省が 

ちゃんとしてくれない中 

病院など厳しい経営の中 

閉院する病院も増えて 

くるんでしょうね。 

施設の維持管理だけでも 

お金がかかるのに、 

光熱費まで上がると 

なるとね… 

 

国や政治家の方が 

国民のためとか 

言われてるのが 

綺麗事にしか聞こえない 

ですよね。 

ご高齢の政治家や 

各省庁で働いている 

方達にも影響すること 

なんですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社は相当の利益が有るのは確実で有りながら、政府補助金で更なる利益を得ていながら、国民への還元に背を向け続ける電力会社は国とタッグを組み、政治献金により自社への影響力を深める魂胆は見え見えであります。今年の夏は、いや、まだまだ厳しい夏日は続いている現状から、国ではなく国民の方を向いて値下げすべきであります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンをつけたくてもつけられないという人がいるといったニュースをたまに見ます。キャスターは命を守るためにエアコンをつけてください!といっていますがお米も高騰野菜も高騰、来月は何百品目が値上げと数ヶ月に一度は日用品が値上げされ、本当に余裕がない人達の中には食べるために光熱費を削るしかないと考える人もいると思います。暖房は冷房より電気代がかかると言います。断続的な補助金対策では焼石に水ではないかと…。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで値上げを政府のせいにしているみたいな言い方ですね。それにその補助金は税金であり国民のお金です。結果的には違う形で一人一人が払っていたのです。その間電力各社がどれだけの経費削減計画をされたのか具体的に聞きたいです。値上げするのはそれらを全てやり切って国民が納得してからです。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局電気や石油の値上がりを言うがままに上げていけば物の値段も上がり国は消費税で税収が増えるでしょうが連鎖的に生活費も上がっていきます 

家庭ごとに補助金を出すより値上げを抑えて前年実績で赤字になった部分だけ国が企業に対して補助すれば良いんじゃないですか 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平均的な家庭の電力使用量、ガス使用量はどれくらいを指してるの? 

いつも3〜4人の家庭の消費量よりもかなり少ない量で値上がり額を記載していると感じる。 

kwh、㎥が上がればその分値上がり率も大幅に上がることを伝えるべき。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーで話題の釧路に住んでますが、ほくでんから値上げしますとの通知が来ました。自然を壊して湿原を壊してまで建てたメガソーラーの電気はどこに行ったんでしょうか?外環から高速まで繋がってる状況ですが、メガソーラーばかりで、その下の雑草をエゾシカが食べてる状況です。年々暑くなってきてる中、何の恩恵もないメガソーラー。数年後には湿原は消滅してそうです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に電気については本当に補助金がなくなっただけが原因なのだろうか?電力自由化で格安の電気を供給する会社は変わらず格安で提供してる。 

そこで消費された電力分回収できてないとかで、主力電力会社と契約している家庭が割を食う形にはなっていないだろうか。。。? 

どう考えたって主力9社が値上げして、自由化で下についてる会社が格安で販売している分との差額を負担しているとは思えないし、負担してたら破産してもおかしくないと思うのは、この疑問は私が仕組みをよく理解できていないからなのだろうか。。。? 

ガスに至っては補助金がなくなれば値上げはわかる。ウクライナとロシアの云々とかで一時的にはガス、燃油は上がったが今は落ち着いている。LPガスって仕入れ値上がっているのだろうか。。。?補助金のせいでこうも毎年値上げになるのだろうか。。。。?補助金が原因なら値上げ1回で済むと思う。。。のは私だけ。。。? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフラインの補助は打ち切るのね。 

国は、議員の息のかかった企業や関係者、議員の懐をあたためるためではなく 

国民のための適切な補助金を出してほしい。 

無理を承知で、電気、ガスなどの企業努力もお願いします。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電気・ガスとも補助金打ち切りにより値上がりするのは非常に残念だ。その補助金の原始も我々国民が汗水流して働いた中から国に納めた税金なのだ。全くふざけてる。電力会社全社過去最高利益を上げながら何で値上げするのか。都市ガスもだけどプロパンガスなんか蚊帳の外に置かれて補助金の対象にもならんかったよ。ウチみたいな賃貸アパートは大家が自分勝手に決めるから結局その料金で払わざるを得なくなるのだ。然もプロパンは都市ガスに比べたら物凄く割高なんだよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早く原発再稼働してほしい。 

安全が確認された原発は動かしていいと思う。 

火力以外は自然任せで安定しないからさ。 

今は原発反対派のほうが少なくなってると思うし。 

オール電化で雪国は冬の電気代10万かかるし夏は夏で暑いから5万はかかってる。 

これ以上値上げされては払えない。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

電力料金の値上げは、岸田政権時にすでに行われていました。 

ただ、同時に政府補助金を始めたことにより、 

電力料金の総額では家計負担が減ったため、値上げしたことを実感することはありませんでした。 

 

基本料金、3段料金、再エネ賦課金、燃料調整費の明細をみれば、 

値上げと、政府補助金のカラクリが見えます。 

しかし、紙の明細が有料となり(従量電灯Bなど、規制料金はいまでも無料)通常は、請求金額総額しか見ないため、カラクリが見えていなかったのです。 

 

そして、今年、政府補助金の終了です。 

 

もともと2年前に政府補助金を終了するはずでしたが、 

当時の岸田政権で、タイミングが悪いとの判断が働いたのだと思いますが、 

少し金額を減らして延長されました。 

そして今年、いよいよ打ち切りのタイミングと判断されたわけです。 

 

この補助金は、いったい誰のためだったんでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず再エネ賦課金を廃止すべきでしょう。 

高い金払って太陽光や風力買う金は今の日本人にない。日本には火力でも高効率でクリーンな発電ができる技術もある。火力だから悪という考えは改めたほうが良い。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、これからなの、これから寒くなってガスは風呂が主だと思うし、電気だって今までの冷房より暖房の方が使用量は大きい、それが何故今からなのかこれでは国民を欺いているのと同じだ。 

世界情勢を思えばある意味仕方ないのかも知れないが、一般小売業者と違って電気ガス事業者は会社が損益にならないように価格転嫁してよいと言うようになっている。例えば、会社が放漫な経営してても、税金と同じで国民からムシ取れば良いと言う事だ。 

それもこれも官僚と政権と癒着して出来た法律かもしれない。 

そうでなくとも生活物資の高騰で苦労している国民が多い中で、これらの値上げは、又別の商品や製品の値上げを誘導することになる。 

とにかく、株価4万5千円台で喜んでいる場合じゃない。 

東京では億マンションが値上がりしているとか、問いだせば中国の富裕層が買い入れているからだと言う。 

今や日本は平民が暮らせる場では無いのかも知れない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活にガス・電気代の値上がりは、致命的で税収増加分補填に充填すべきです。もししない出来ない無策は、政府・官僚組織の不在しか考えられません!。若しくは、やる気があると言うなら消費税を0%にして円高に誘導国民に利益を還元する政策を打つべきで真剣に考えている関係幹部は寝れないはずです。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、給与の平均額が国税庁から発表されたが、電気ガス業が一番高かった。 

公共料金でもある電気ガス値上げを申請通り政府が承認する構図は歪だ。 

会社のコストダウンの努力をしないで、社員の給与は毎年上げる。 

東電なんか原発事故の復興を国の莫大な税金でやってあげた。 

企業努力しない値上げには反対だ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

植田氏は利上げを見送った理由について「関税政策の影響はこれから出てくる可能性がある」と述べ、景気や物価の下振れリスクへの警戒感を示した。 

全く補助金が無くなるとかも考慮に入れてない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ、インフレと間違った認識のままの時代遅れの経済音痴の政治家さん達、間違っています認識改めてください 

正しくは「スタグフレーション」です 

外国人移民に熱心ですがこの状態が進むと外国人さえ逃げ出します 

移民と外国人旅行者政策はさらにこの状態を後押しする失策です 

無理矢理連れてきても需要がなくアングラ化必須です 

商品の値上げ税金の値上げで賃金上昇分を軽く相殺寧ろ「可処分所得所得」は減り「エンゲル係数は上昇し国民が貧困化」 

そんな中で「政府の歳出と外国人の為の経費だけ肥大化」 

八方塞がりです 

「」で囲った文言に対する対策が必要です 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、この物価高騰の裏にはアベクロ金融緩和の負の遺産が炸裂しているようだな。物価目標の2%は達成したのだろうが、限界突破して加速するとかな。要はインフレは壊れたブレーキで暴走するようなものでよな。止められないし日本の弱体化を進めたのも大規模金融緩和が原因だろうよ。国際競争力が落ちたのも大企業の経営者が怠慢だったと思うよな。金利ゼロの利払いナシでしかも企業減税をやり続け、御身可愛さで内部留保や自社株買いの自己保身に走ったことが、企業の成長性を阻害して競争力を喪失してきたのではないだろうか。 

 

裏金を裏金脱税自民党にばら撒き歪んだ行政で企業減税を進めてきたしな。 

ゼロ御金利と減税は企業を弱くしてきたと思うよな。 

いくら株価が上がってもインフレが影響しているとも思えるしな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないな。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ値上げしてるのに多くの労働者の給料が上がらないのはおかしい。一度全国の企業の現預金を徹底的に調べ上げた方がいいと思う。必要以上に貯めてる企業には罰則を設けるべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の平均給与は過去最高で「電気・ガス・水道」が832万4000円でトップというトピックスを見たんですが・・・ 

従業員の給料に還元するために値上げしてるとしか思えないし、誰もが使わざるを得ないインフラ業で儲けようとするのが許せない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京電力が起こした原発事故の費用を全国の国民の電気代に上乗せして支払ってるのおかしいでしょ。 

東京電力区内の電気料金上げて返済するのが普通では? 

東京電力が全国で一番高いのならまだわかるけど実際には東京電力より高い地域がある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気が上がるからまたそれぞれの食材などスーパーなど幅広い商品が値上がりします、もうどこまで行くか、全て消費税がかかっているからそれも上がるって言う事。議員どもはとても真剣に考えているとは思えない。もう待てないとこまで来てます。れいわの票伸ばすのが早道かと。変えてくれる人、また本気で真剣に考えている人がでないとダメ。正直言ってもう待てない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策も給付もできないならせめて補助金ぐらい継続したらどうですか? 

円安で輸入原材料がコスト増でも自らの企業努力しかない民間企業 

インフラ企業だけが国の特権優遇措置を受けるのは不公平以外ありませんね 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に移住や、自給自足出来る環境を求める人間が増える可能性有りそうな。 

 

又、日本の大多数を占める中小企業の未来が暗やみに入りそう。 

 

サービス提供も変化しそう。 

例えば24時間営業のコンビニだとか。 

 

全てタイトに先細るでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭では多少の影響くらいではないでしょうか。それよりも、飲食店が心配。 

食材の高騰もあり、値上がりが続けば、長くデフレに慣れた日本人は外食から離れてく。 

そうなるとチェーン店しか耐えられない。 

 

どんどん個性が街から消えてく。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いだから自民党は解体してください。 

財務省とかJICA解体の問題じゃない。 

実質賃金は下がる一方で、国民には男女共働きを強いて、さらに70歳までは当たり前に働けという自民党政府の場当たり的な政策。 

一番の問題は、海外に新たな技術も商品も生まれない日本の構造的問題もあるのですが、働き方改革とか言って、優秀な人材の労働時間も一律に制限し、会社にいるだけの働かないアリも御老体もひとまとめにしては、国民一人あたりの生産性が下がるのは当たり前。 

このまま諦めたくないんですよ。人生や子どもたちの未来も。 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の電気代よりも冬の暖房費の方がずっと高いのに… 

 

ところで再エネ賦課金が驚くほど上がっています。直近では電気代の16%、そこにさらに消費税。合計26%以上の加算です。 

いい加減、原発再稼働してほしいです。 

 

中国人経営の太陽光発電施設だらけになって、そこに払ってるみたいなもの。太陽光発電施設が必ず儲かるように調整してるんですものね。中国様万歳の政府が。 

 

今年も室内で電気毛布入れて布団にくるまってやり過ごすしかなさそう。 

猫様は電気座布団とホカホカドームハウスです。 

風呂を沸かすのも躊躇しそう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはかり、、、上がらないのは所得、給料たけだ。ちょっと上がっても社会保障費やら税金で持ってかれるし、値上げ値上げ値上げじゃ生活していくだけでお金が無くなる。本当にこの国の政治家って、国民の暮らしを考えているのだろうか?特に石破が何もしないで、ネバネバネバネバ居座った一年は本当に悔しいし憎たらしい思いしかない。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の根本的な原因であるエネルギー価格の高騰。 

ここを抑えないと、ずっと実質賃金は下がったまま。 

給料が上がることで消費が刺激され、それによる物価高でなければ潤うことはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフラインがどんどん上がってくのに同じ比率で上がらない給与。不透明な年金制度も相まっていつか破綻するのかな。 

せめて、各自治体(税金)が運営してる水道代くらいは 

タダとは言わないから安くなるよう補填してもらいたいな。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりったって、一時的な補助金終わっただけの話でしょ。 

電気代なんか、全く環境によろしくない再エネ賦課金やら、東電事故の分が上乗せされてたりと、根本から見直すべきことが多すぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネやってる限り電気代は、 

上がり続けるのがまだ分かんないかな? 

太陽光パネル敷設面積ドイツの2倍よ!! 

この狭い日本で!! 

更にまだ敷き詰めようとしてる!! 

今はまだ良いけど、 

太陽光パネルリサイクル費用って 

まだ乗ってないんよ!! 

これが今後乗ってくる事考えると 

最低でも倍から3倍が安易に予想できる!! 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は酷暑だったのであまりガスは使わなかったけど補助金もあって、とても安くたすかった。でもこれから冬になると暖房は電気も使うし絶対高くなるなぁ…この前の冬も高かった。この冬が怖いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしなければやってられない。ってことで、どんどん値上げしてるけど。 

政府は何してるんだろ? 

対応も小銭をばら撒くだけで、撒いたと思ったら◯◯税って感じで増税するし。 

多くの国民がこの異常さに慣れてしまってる気がする。 

「選挙で民主的に」というのはとても大事だけど。 

署名やデモ活動(暴動とは違う。)そう言った活動も大事な気がする。 

 

私は、デモ活動で渋滞したりした時にイライラしてその声を聞いてなかったけど、矢面に立って声をあげてる人を、今応援しなければならない、一緒に手を組む必要があるのでは?と思う。 

 

共産党を毛嫌いする人は多くいるが、自民党の不正をすっぱ抜くのは赤旗新聞がほとんどだ。 

 

面に出なければ、野党第1党もだんまりを決めて見て見ぬ振りだ。 

 

国を変えるには目線を変える必要がある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高収益を出しているにも拘わらず 

2か月連続で値上げなんて、相変わらず電力会社は 

野放し状態ですね。仮に収益が下がったとしても 

インフラ保護の名目で助成金が出る。 

考えてみれば今回の電力料金の値下げ分だって、 

政府が補填しているんだから、電力会社としては 

痛くも痒くもない。 

なんで電力会社ばかり、“乳母日傘” なんですかね? 

きっと、企業献金額も半端じゃないんだろうなぁ……。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全て過度な円安のせいです。政治の責任! 

いい加減にしろと言いたい。インバウンド等を煽るためか、トヨタ重視の輸出企業礼賛化は知らないけど、円安で儲けた金が国民に回っていない時点で円安政策は一部の利権に繋がっていると言っても過言ではありません。 

ましてや移民問題で大騒ぎとなっている中、国民が安心して働け、子供を産み育てる環境が整備出来ないのであれば、事前通知を海外ではなく日本国民にしっかりと行い修正した方が良いですね。これでは輸入企業が全て悪者です。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何かにつけて補助金や暫定減税をします。 

ここぞと言う時にやるなら感謝されますが、補助金が形を変えて継続した状況です。 

高くなるのは困りますが、恩を売られたとは思えません。 

補助金や減税をした金額がベースと思っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また独占企業が便乗値上げ。東電は東日本大震災の原発事故で数年間賃金をあげられなかったから、ここぞとばかりに賃上げを重ね、電気料金に転嫁している。賃上げを促すのではなく、電気ガス鉄道の独占企業の値上げを禁止しないと、中小企業を中心にかなりの数の企業が破綻する。電気ガス鉄道は元は税金で作った企業。値上げなどもってのほか。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー関連企業の平均給与がかなり上がっている報道が先程ありましたね。 

国からの支援も頂きながら、年々請求額が上がるばかり。 

インバウンド客で好調かと思いきや、サービス、宿泊業の給与の伸びは横ばい。 

業界、国民生活も2極化で、日本の国力も貧困へ…… 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が増えた記事があるがそれ以上の値上げラッシュです、東電もどさくさ紛れの福島原発処理の上乗せもあるし家計は大変です、今年の冬も灯油も高いから厚着するしかないのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局一時的な補助金とかはこうなるのよね 

こうなる前に政策を政治家さんが考え実行すべきだと思うのよ 

備蓄米も物価高も同じだけどね 

最近の政府の対応は場当たり的で恒久的でないのよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製メガソーラーの大量導入によるキックバックを受けている議員のための再エネ賦課金は廃止してほしい。 

設置工事では現場作業員の大半が反社の人間と聞いた。 

喜んでいるのは中国政府、キックバックを受けている日本国議員、そして反社。 

日本国土と環境を破壊し日本国民を苦しめる政策なんて何故必要なのか? 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で生活が苦しいのに、電気代とガス代の補助金まで終了するんですね。お金を配るバラマキより、電気代とガス代の補助金を継続してほしい。国民目線の政治をお願いします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスも電気も最高収益を出している。十分すぎる利益は出ている。賢い人やマスコミは言ってほしい。取りすぎ!だと。最高収益が出て更なる値上げはあまりにもひどいと!!多くの人がそこをコメントしないと、いくらでも値上げしてくるよ。マスコミも報道してほしい。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品や様々な物。こういった全てが値上がりする事になる。 

一般的な企業は賃上げなど出来ない所がほとんど。もうこの国で普通に暮らすなんて無理かもしれない。 

刹那的に変な事件が多発しない事を祈ります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本料金と電力量料金の合計額に、再生可能エネルギー発電促進賦課金があり、これは税金なんだが、撤廃しないのか、国民はこの税金は、ほとんど知らないと思うだ。要すると、いつの間に、増税されるわけ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東電は日が日本大震災の問題で、国が買い取って管理するって言って 

なかったか? 

国が管理がしてるなら、この物価高で国民が苦しんでるのに値上げすると 

言う考えが全く理解できない。 

政府・自民党は言葉で国民を誤魔化す手口が多いけど、もっと日本の 

国民の命を守る、家庭の生活を守る・安心安全を考えるのが政治家だと 

思うけど、今の政府・自民党は国民の生活を苦しめ自分達は利益や 

見返りがあると言うのが多いように感じるんだけど、自民党は早く解体 

した方が良いと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【ライフライン】 

1. 

電気・水道・ガスなど生活・生存に不可欠の基が供給される経路。生活線。 

 

って辞書に出てくるのに、民営化したりして価格競争がある。 

生きていくのに必要なんだから、国が管理して最低限の金額にするべきだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かやっている事が輩みたいだな補助金が無いなら値上げだ。自分達がインフラの全てを握って自分達の儲けの為に国民を脅す様な経営で東電に関しては原発で税金を投入されて助けられているにも関わらず補助金、値上げで儲け、何だか事故に対して何とも思って無いんじゃないかと疑ってしまう。もう報道されないが原発のせいで被災地を離れた人への保障、作業で被爆基準を超えた人への保障、従業員の安全避難経路の確保等々ちゃんとやっているのだろうか?内部留保でため込んで自分ばかり肥太りしていないだろうか不信感しか無い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく思うのですが、東京電力の福島原発の事故で原発神話がって利権だけでまともに管理してなかったんかいと感じています。それなのに電気代は上がる、電力職員の収入は上がる、再エネ賦課金国民の収入は実質マイナスの状態でよくやるな〜と思います。むしろ迷惑かけた国民に原子炉が片付くまで値下げするのが筋じゃ無い税金投入してんだからそれ以上何が不満なんだか?全ては利権団体のためですか 

全く理解できない。 

ついでに言いたいのは問い合わせくらい人間が対応しなさい。なんでもネットで済まそうとしてる事から大企業病。利用者の事を全く考えてない利己主義の権化が電気業界。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

折角給料が上がっても使うものが値上がりしたら動くお金が多いだけで楽にはならない。値上げする企業の社員さんの給料も上がるわけだし。この状態をいつまで続けるつもりなのか、泳がされてるのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災で色々あったし反対派がおるのも分かるけどもう原発フル稼動しましょ 

電気代はほんまにもうどうしようもない 

それでも原発反対って言う人は電気控えて 

これは極端やけど 

あと再エネ割賦金やっけ? 

頼むからこれはなくしてくださいな 

日本の政治家なんてもうなんもできんしおっても同じなのは分かってるけど何とかして 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE