( 327582 )  2025/09/27 05:29:46  
00

最近の日本における米の高騰およびその市場の動向について、多くのコメントが寄せられています。

全体として、以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **消費の減少**: 高騰した米の価格が消費者の購買意欲に影響を与え、購入を控える動きが広がっています。

備蓄米や安価な輸入米に切り替える家庭が増え、米離れが進行しているという意見が多く、特に新米の売れ行きが悪化していることが指摘されています。

 

 

2. **流通業者への不満**: 農業関係者や消費者からは、流通業者やJA(農業協同組合)への批判が見受けられます。

価格の吊り上げや流通過程での利益獲得に対する不信感が強まっており、直売や中間マージンの排除を求める声もあります。

 

 

3. **健康志向の変化**: 高糖質の白米を避け、代わりにパンや麺、野菜を主食とする健康志向の消費者が増えています。

これにより、米の需要がさらに減少する可能性が指摘されています。

 

 

4. **市場の需給バランスの不安定**: 在庫の増加と生産量の安定、さらには輸入米の流入などが影響し、米の価格は今後下がる可能性があります。

ただし、流通業者の戦略が市場に与える影響についての懸念も残っています。

 

 

5. **将来的な影響**: 米農家にとっての安定した収入が望まれる一方で、価格高騰が長期的に続けば農業自体が危機的な状況に陥るという懸念の声があります。

また、国産米の消費が減少すれば、農業政策の見直しが必要になると考えられています。

 

 

(まとめ)米の価格高騰が消費の減少を招いており、流通業者やJAへの不満が高まっています。

消費習慣の変化も影響し、健康志向によって米離れが進んでいます。

市場の需給バランスの不安定さが指摘される中、農家の未来に対する懸念も強まっています。

これらを踏まえた新たな農業政策の必要性が示唆されています。

( 327584 )  2025/09/27 05:29:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今はじっと我慢して国産米の消費を減らしましょう。 

 

いずれ、民間の在庫がダブついてきます。来年の春ごろには在庫が積み上がっていることでしょう。 

そうなれば、コメ価格はかなり下がるでしょう。来年の新米の時期までに今年のコメを売り切りたいですからね。そうすると、高値で買いまくってきた流通企業は損失を抱えることになるでしょう。 

そう言う意味でも、今は国産米を我慢しましょう。備蓄米、輸入米、そしてパンや麺類で少しでも国産米の消費を抑えるのが良いでしょう。 

 

高値に吊り上げた流通企業に鉄槌を下すのは貴方です。 

 

▲1179 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域のスーパーは銘柄米の新米3780円(税抜き)で出てました ちょっと前の銘柄米より気持ち安くなってます 流通量もこれからもっと増えてくるので古い米は次第に下がりそうな感じですがそれでも2年前の2倍ですからね カルロース米も置いてありますが買う人は結構買ってるようですね いずれにしても高くなり過ぎたおかげで米離れもかなり進むことかと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者に利益が出るのならまだ良いが中間に入っている商社が1番利益を得ている。もう流通業者という商社を省き無くしていくのがスタンダードにならなければ行けないと思う。いつまでも商社を使う古い体制でやってるから値段が上がる、全農が生産者と消費者を繋ぎ適正価格になる様に補助金を出す。米は全農を通さないと販売できなくするのが1番良いと思う。そうすれば外資や転売ヤーの抑止にもつながる。転売ヤーは撲滅する必要があるし 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の超米高により需要が激減したところに備蓄米の投入で市場が崩壊。 

新米が出れば安くなるとの期待感で買い控えが起きたが、その新米は逆に強気の値付けで昨年より高騰するという事態。 

その状況で備蓄米を終了したので、米価格の平均はさらに上がり消費が激減している。しばらくは割安な古米を求める動きになるだろう。 

 

ここ2年程度で日本の米食文化を破壊するには十分な動きだった。 

 

▲1125 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足と言ってたのに未だに大量の在庫抱えてるっておかしな話しですよね。 

新米も更に値上がりしているから消費者は安い米や備蓄米を買って家で備蓄してるからまだまだ買い控えるでしょうけどね。 

 

JA、生産者、卸業者が米の便乗値上げに必死になった結果消費者の買い控えに繋がったのでしょう。 

余り売れなくなったけど思惑通り高く出来て良かったね。 

 

▲904 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて米が買えなくなったんで、「もう50歳も越えたし今まで美味しいもの腹一杯食べてきたからもういっか~」と大好きな米断ちを開始して食事を豆腐や鶏むね肉、納豆、蕎麦、そうめん、芋類、サラダ等に変えたら身体のシルエットが劇的に変わって、肥満だったので健康診断が楽しみで仕方なくなった。人生初の可変式ダンベル買って筋トレ始めて服も買い替えて自分の身体が好きになって人生激変しました!コメ農家さん本当にありがとう! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

糖質オフで白米断絶始めてからすこぶる体調は良く、白米は糖質過剰摂取による体調不安定化の元凶だったと身を持って知りました。 

今は、月に数回、社食でひと掬いの米を口に運ぶ程度ですが、これで十分です。全粒粉のパンやキヌア等で白米を代替できていますし、体調は安定するばかりです。 

これに気付く日本人が増えた時、日本のコメ需給は崩壊すると思います。でも、それで健康増進が叶うのなら仕方ないとも思います。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの言い分も分かります。 

しかし、申し訳ないですが我が家の今の家計状況では新米は手が出ません。 

お米が大好きで元々ほぼ必ず主食はお米でしたが、最近はパンや麺、お好み焼きなどお米以外を主食にすることも増えました。 

今は自宅に備蓄米がありますが、無くなったら輸入米への切り替えを検討しています。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格っていう漠然とした表現があるが、何が適正なんだろう? 

消費者が高いと感じたら買わない。ただそれだけのことです。 

別に米を食べなくても死ぬわけじゃない。私はもう10年以上、米を食べるのは1日一回だけです。月に5日くらいは米を食べないこともある。 

今の価格も、生産者が潤うならおおいに結構だが、多分そうではない人が儲けている。そのことが問題。 

 

▲680 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

業者が価格を下げれば買ってもらえるようになるんじゃないか。 

今の価格は普通の庶民にとっては高すぎ、買いたくても買えないだけだと思う、我が家も米買いたいけど、高すぎて新米は無理、備蓄米かブレンド米が安くなっているタイミングで買っている。 

 

普通のコシヒカリが今の備蓄米レベルの価格で、昔のように10Kg単位で販売してくれれば、喜んで買うよ。 

 

▲235 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のデータでは7月末で対前年より販売時点在庫が多く、当たり前ですが、2024年米は十分在庫があります。無いはずのものですがあります。このためか量販店では、値引き販売も見られます。業者は高値で仕入れたもので、赤字では売りたくないが、すでに精米して小売り店頭にあり、それが掃けるまでは新米を出したくない。新米を出せば、精米済の2024年米は不良在庫として安値放出するしかない。新米は玄米のうちならいつでも売れるから急ぐことは無い。 

10月下旬には、業者もあきらめて、2024年米の減損処理をして値下げして出さざるを得ないでしょうね。 

 

▲117 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高くなると当然日本人向けの需要は減る。 

米が急騰したから麺類が割安に感じるし、パンも手軽に食べられて価格も悪くはないと思えてしまう。 

外食していても大盛り無料なんて見かけなくなり、米の消費にもいくらか影響があるだろう。 

一時的には米農家やJAなどの米流通に関わる人たちは潤っただろうけど、消費動向を変化させ需要を減らすきっかけになれば今後の影響は大きいと思う。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやその他の量販店とJAが直接契約を結ぶことができないのでしょうか。中間マージンなしにしたら少しは安くなると思うのですけど。 

そうしたら消費量も増えるでしょう。 

せめて交渉くらいしてみてはいいのではないでしょうか。 

卸業者の姿勢は大問題ですが、JAの今までのやり方にも問題がなかったか 

多視点で検証も必要ですね。でも今はそんなこと言っても始まらない。 

せっかくの新米が流通するような最善策を様々に考えていただきたいです。 

私は新米は買うつもりないけど、購入希望者は多いと思います。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと残念ながら日本の米農家は衰退していくと思います。行き過ぎた価格設定はいくら原材料や人件費と言われても大半の人は買わなくなり、外国産との価格競争の中で、かつての畜産農家と同じ道を歩む事になるでしょう。今や、スーパーではアメリカンビーフ、カナダポーク、ブラジルチキンなど外国産肉が大半をしめ、畜産農家は激減しました。外国への輸出量を増やしても、各国ともに自国産米に口が慣れてしまっており自国産米が一番美味しいと思っている、また、そもそも米をそれほど食べる文化がないので現在を見てもわかる通り、あまり売れていません。おそらくは、国もそうなる事をわかっていながら、米国など外国からの輸入米を増やしていき、外国との関係性の方を重視していきたい方針なのかと思います。 

 

▲297 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の価格はさほど間違っていない。 

アマゾンで見てみたが5キロ3,780円が 

あったが売り切れているようだ。 

大体、4500円前後と5500円前後、高いのは 

ググってもらえば分かるがそれなりに有りそうだ。 

高騰する前は、5キロ1,800円でコシヒカリを 

買っていた。その当時でも、新潟コシヒカリは 

2,000円から4,000円位だったと思います。 

大店舗なら5キロ3,890円位から、小さいスーパーだと5,000円前後、これに地域差が有りブランド米だと5キロ8,000円前後で売られてる所も有るでしょう。 

つまり、購入時に少し考え込んでしまう金額が 

現状の状態で、買いたいけどちょっとやめておこうとなる。 

賃金も手取りは増えていない、物価は遠慮なしに上がっていく、将来、特別な日にご飯が出てくる時代になるのかも? 

 

▲247 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは昨年に引き続き農家に支払う概算金を大幅に増額した 

それまでの価格が農家が米を作り続けられない低い水準だったというが、それを強いらせていたのもJAです 

農家もこれだけ買取価格が上昇すれば、簡単に下げることはないでしょう 

実際、どの程度の買取価格が農家が経営していくのに必要な価格なのかわかりません 

農家の規模によっても大きく違ってくるでしょう 

今までJAがやってきたことが農家を苦しめ、供給不足に合わせて高額で買い取る業者に農家から米が流れたのが一番の原因でしょう 

そのあたりをしっかり調査し、農家も消費者も納得できる制度を作らなければいけないと思います 

インフレ、他の物価上昇と比べてあまりにも大幅に上昇したため国民が困っているのです 

無くては困るものの価格が大幅に上がっている現状(ガソリン等)は、供給不足もあるかもしれませんが、明らかに意図的に上げていると思います 

 

▲137 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

東京在住だが、近所のスーパーではカリフォルニア産の米が主流で売れている。外食でも使われている。食生活も今はご飯メインの献立ではないので、輸入米で十分おいしいという声も聞こえる。 

米価高騰は農家にとってはバブル景気だが、リーズナブルな輸入米で満足と消費者が思えば、米も小麦の用に輸入が進み、危機的状況になる。国産米は今まで安過ぎたかも知れないが高騰は諸刃の刃、農家の首を絞める事になる。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰と賃金上がらない日本の経済状況がよく反映されています 

米の異常高値は米不足の表れだろう 

今年の米は例年通りと発表も白米混じりて小粒米も多い 

政府は輸入米の関税をさげ国民に提供するべきです 

備蓄米の追加放出も国内での販売は限。られている状況から備蓄米の値段も上がると思う 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでいる県の生協スーパーで山積みの新米が販売されていました。期間を決めてのセールで4,000円ちょうど位。送料400円で親戚へどうぞとか。でもあまり売れていないようです。それから売れなくて山ほど積んであった6年産のコメ(古米)が棚から消えていました。売れ残った膨大な6年度産のコメはどこに消えたのか気になります。高い新米は、高いので買いません。新米は5kg3200円位でしたら買いたいです。コメの適正な価格はいくらなのでしょうか。コメの価格を決めているのはどこですか。JAや集荷業者?JAは他の集荷業者との新米の争奪戦に負けないように農家からの買い取り価格を決めたと言います。一方で国民は高いコメを買うことができずにコメの買い控えをするようになりました。今年は豊作でコメ不足は起きないと思いますが、一転してコメ余りが進むのも避けたいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年と比べて1割減てのは農協や卸レベルの話で、店頭だともっと酷いように感じます。 

おそらく各店舗からの追加注文は1割減どころではないのでは? 

これ「米離れ」ではなく「新米離れ」「高い米離れ」でしょうね。 

備蓄米があれば備蓄米を、銘柄古米が安くなってれば銘柄古米を買う人は多いですが、高い新米を買う人は急速に減ってるんですよ。 

 

この現実をマネーゲームに勤しむ農家と農協と商社がどう捉えるのか…。 

 

▲181 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元の神奈川でも早場米の千葉県産フサオトメが店頭に並びはじめたけど安いところは4000円割っててホッとしてる!新米7800円とかちょっと前に記事に出てたけどあれはどこの話?そもそもその価格じゃ庶民は主食にできない!競合するパンや麺類との価格差も意識しないと!もし仮に新米7800円が定着すれば米の消費量自体が大幅に減りかねない!つまり価格に下押し圧力がかかるということ!その辺の状況も考えて緻密に予測した記事出してほしい! 

 

▲205 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が売れないと言ってるのは、JAですね。 

去年の米が余っている。 

備蓄米が市場に流れているから。 

備蓄米の放出は需給バランスに影響を与えている。 

 

去年、米の価格が上がり、米がないとか、誰かが隠しているとか色んな意見がありました。 

去年、やっぱり米はあったんだね。 

その需給バランスを崩し、市場の米の価格を無理やり下げるのが備蓄米放出の理由でしたね。 

その意味では、備蓄米放出は意味があったのでは。 

 

新米の出てきた今、去年の米がまだ消費されてなくて、市場に米は余っている状態なんでしょうね。 

卸売業者は、高く買った去年の米が余っています。 

農家からJAへの新米の価格が高くなっているみたいです。 

市場には米が余っている状態。 

 

これから、米の価格は下がってくるのでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は新米を買ってはいけない。 

買うと自分で自分の首を絞めることになる。 

備蓄米や輸入米をなんとか手に入れるか麺類・パン・イモ類・雑穀を利用して一旦国産米から離れるべきです。 

そうしないと、今年どころか来年以降もさらに価格が上昇していくことは火を見るより明らか! 

不買運動レベルで消費者が一致団結して主食を守りましょう! 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が流通し始めても売れないということは、各個人が備蓄米や安い米を多めにストックしているからではないのですか? 

 

それに備蓄米を食べて、そこまで高すぎるブランド米が必要ないと気づいたのだと思います。 

流通も新米が出れば美味しい米が高くても売れるだろうと、概算金を増やして確保したのが間違いだったと、気づいて欲しいね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は世帯年収からすると高過ぎる。古米とかカルロース米でも新米とさほど味は変わらず日常の主食とし、また、外食産業の米としても十分通用するから、今の新米の値段では年末頃から在庫が増え価格は下ってくるだろう。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに新米が並び始めたけど誰も買っていない 

コシヒカリ5キロ4400円(税抜)程です 

備蓄米が店頭に並ぶとすぐに売り切れます 

 

そして今年から農家さんが直売を始めた所が近場に2軒あって新米コシヒカリ10キロ7200円(税込)です 

気づいた人はみんな直売で購入してますね! 

 

▲93 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

官民あげてコイン精米機を備えた玄米の直売場を整備して、農家(グループでも・キャパが余ればJAに貸しても良いかも)に一日単位で賃貸しすれば良いと思います。玄米は保存がしやすいし、消費者が味や栄養の観点で好みの精米度を選べるのが良いと思います。米以外の農作物の販売もできるでしょう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高止まりしてるのは仕方ない。このままたぶん米が売れなくても 

たとえば玄米の状態なら古古米でも売れるので問題はなし 

精米してしまっててもこの米も高くは売れませんが個人向けではなく 

大口の飲食店や企業の社食や学校給食におろすので処理に問題はない 

何が言いたいかといえば、個人向けが売れなくても困らないということです 

このまま大豊作で市場に米があふれれば値崩れせざるを得ませんが 

そういうことでもなければ米不足の今はいくら売れ残ってても 

米の値段が下がることはありません。残念ながらそういうことです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格ではもう買わないですね。 

今回の令和の米騒動で備蓄米やカルローズ米を試す機会が出来て、意外と美味しかったというのが分かりました。 

もう高価な銘柄米に戻る意欲もないですし、カルローズ米が安定流通してくれればそれで十分です。 

 

▲213 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の値段じゃ新米は買えないなあ。大部分の消費者が新米を敬遠したらいつかは暴落することになる。 

そうなると高齢化が進んだコメ農家は大打撃を受けて廃業するところも増えるでしょう。大規模化・集約化できて持ちこたえるところはいいけれどヘタすると国産米の生産が産業として崩壊する恐れも。 

最終的には大変不人気な政策だけど国家がコメの生産・消費を統制することになると予想します。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買った世帯が新米買うかな?って話 

20kg30kg当たり前に備蓄米を備蓄してたりする 

私も20kgあるので春明けまでは確実に買わないな 

備蓄米が意外に美味しい 

 

▲275 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米も底をつく。在庫増は売れないからなのか今後の米不足も見越してなのかで見方が変わる。仮に今後、政府ではなく民間が自分で備蓄し始めたら低価格帯の米の上昇で平均価格も押し上げられていくだろう。 

古米でもさほど味に変化はないという消費者の意識変化は、農家や大規模な貯蔵業者の経営方針にも大きな変化を与えた。 

今後政府が、備蓄米の代替として外国産米で介入をしても、国産と外産の消費者の心理的ハードルは古米と新米以上にかなり大きく、仮にこのハードルが下がってくる頃には悪い意味で日本の食は終わりを迎えるだろう。物事は徐々に衰退を迎えるから怖い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰の為、うちの夕食はほぼ麺類。パスタが多く出てきます。ラーメン好きで、昼はお店を変えながら、ラーメンを食べますが、ご飯を食べるのは、その時に一緒に注文するライスです。朝はパンになったので、だいぶお米から遠ざかってしまいました。 

 

▲146 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出回ったせいで昨年の新米が売れ残って在庫が重いんですかね 

卸は当初高値で売り切ろうとしたが思惑が外れたのでしょう 

主食である米で投機的な儲けを狙うからこうなるんですよ 

昨年の新米はもう新米ではないし付加価値がありません 

だからといって今年の新米に高いお金を払う人は少ないでしょう 

実質賃金が上がっていないんだからしょうがない 

自ら蒔いた種で苦しんでいるとしか思えない 

 

▲160 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米農政の無策によって米離れが加速している。現在の5キロ4,000円台では麺類やパン類の方が家計的には良いし、麺類やパン類に置き換えたのが習慣になってきたので、米が多少安くなるぐらいでは需要は伸びないと思う。楽天やYahooショッピングで備蓄米を先着1名1袋しか売らないふざけた業者もいるから、これから米を食べる国民はさらに増えるだろう。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作かな? 

 美味しいコメの収穫が始まったね。農家の方は、JAや卸業者のお金を手に入れられて、良かったね。JAの独壇場のコメ購入から販売の流通に、業者が介入し、よりお金を使うようになった。農家は、より裕福になるべきだよね。 

 しかし、庶民は、高価な米は、購入出来るほど裕福じゃないから、買えません。 

 多分、JAの組織の方々や卸業者さんの家族の方々が食べてくれるでしょう。 

 より一層の農家さんへの収入が増える事を期待してます。来年も増収増益になることを願ってますよ! 一般国民は、コメを高価な食材として見てますから、安い輸入米や他の安いコメに負けないように頑張って下さい! 

 因みに、私は、他の食材で腹を満たしてます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買い控えは卸業者や農協が新米が売れない、売れにくい様にしてきた結果で自分たちの首を自分たちで絞めているから仕方ないでしょう。福井県の消費者の方々本当にありがとうございます。買い控えを是非続けてください。よろしくお願いします。 

 

▲245 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格高騰は異常だが高くなる前の値段には、もう戻らない様な気がします。たぶんこの先価格が落ち着いても税込み3500円後半から4000円切るか切らないかの価格で売れても売れなくても落ち着いてしまいそうな感じがするけど、前みたいに安くはならないかな。今後の消費者、生産者に対しての国の政策に期待するしかないかな。 

 

▲53 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の季節になったのに、平成6年度米がお店に山積みになって販売されている。 

ならば、昨年の「米不足」は嘘だったという事になる。 

販売米価を釣り上げるために、どこかの倉庫に置いてあったのだろう。 

生産者米価は、生産の対価としてきちんと支払われるべきだが、 

消費者が購入しやすい価格にする為に補助金を使うべきなのではないか? 

外国人労働者や外国人留学生に湯水の如く税金を投入しているが、本来税金とは日本人が生活するために使われるべきだろう。 

そもそも政府と農水省が意図的に米の在庫や米価を操作しているのに不信感しかない。 

嫌な国になった。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が2021年に行った食生活に係る調査では、コメの主食率(3食に占めるコメ食の割合)は41.1%でした。 

 

政府は「減反政策から転換する」と言っていますが、小売価格が高いままであれば一般消費者のコメ離れ・消費量減少は続くことになります。 

 

エジプトの様に、政府が主食の消費者に補助金を出す様になるのか、他に良い手があるのか…。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなることは、そんな価格設定にする前に分かるはずだけどな…。店で新米山積みだもん。その価格だとそうなるわね…苦笑。 

そもそも米は主食、それに値上がりした食材でおかずを作らないといけない。 

手取り金額が変わらないのだから、節約しようと思えば安い米買うしかないでしょう。 

5キロ3000円が相場だと思う。 

この価格帯の台湾米がうちにはちょうどいい。 

まぁ、高値米、頑張って売ってくださいな! 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今年だけの事ではないような気がする。一般家庭では明らかに米離れが始まり、外食産業では古米や古古米、外米で対応出来るならそちらで賄っていくようになるのではないでしょうか。異常な米価格の値上がりかたに皆んながついていけなくなってしまったのかもしれません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入自由化すれば良いだけの話。 

価格を下げたいのであれば。 

味が落ちても安い米を欲しい人が居るから備蓄米を買う人が居ます。そういったニーズに合わせて変化も必要です。高くても美味しい米が食べたい人は国産銘柄米を買いますし。 

米買いたくても高くて買えない方が問題です。 

米農家を守る以前に国民の米食文化を守るべきです。このままだと鰻同様になりますよ。 

鰻なら中国産ありますが米は基本、日本産しか入手出来ない。高齢化した農家ばかりで増産は厳しいと思います。 

 

▲101 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そこでどれくらいの値段でスーパー辺りで新米出してるのかわからない。けど5000((5k)超えてきたならもう消費者がnoといって売れ行き良くないのは折り込んでいくべきでね。明らかに米の出来は良くない。それなのに去年以上に高値になっていくのはいくらなんでも許せないはず。余りに米の売値高くなりすぎだと。国産ブランド米も海外の米に取って代わっても不思議ではない。高すぎだと。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は買っていないし、海外の米なんて食べたくない。買い控えてません。むしろパンや麺類なんかより米を食べてます。その方が腹持ちもいいしね。 

農家さんから直接買っているお米を食べてます。 

2桁切っている日本の食料自給率をこれ以上下げたら、有事に日本は終わりますよ。 

食料自給率を上げる為に、農家さんを応援する為に国産を買いましょうよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは農家の為になるなら高くなってもしょうがない等の擁護派が ちょっとでも米が高い等のコメントをすると 直ぐに攻撃的なコメントがあったが、実際は 米余りになり 原価割れでも買い手か付かない状況 更に米離れが 一気に加速して行くのが目に見える。 

農家の友達曰く JAはたまに悪さをする JAに踊らされた。等の意見は昨年の収穫前から話題になっていました。 

そして最後は農家にしわ寄せが来るとも言っていました。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃまあ以前の倍以上の価格になって売れる訳がない。 

高くても新米が食べたいという人は一定数いるみたいだけどそんな家庭ばかりじゃない事は日本人なら判るでしょ毎日ニュースで流れてるんだから。 

新米を買えない家庭は他のもの食べますから新米は高く買ってくれる外国にでも売ればいい。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な話、価格が高くなりすぎて需要が減り、新米がダブついているということですね。昔、貧乏人は麦を食えと言った首相がいましたけど、まぁ食べるものは米以外にもあるのでそちらに流れるでしょうね。 

 

価格は経費が決めるものではありません。消費者の購買力が決めるものなんです。可処分所得が一向に上がらないのに、何をもって2倍近くになった米を消費者が同じ量だけ買うと思っているのかとても不思議です。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高いのに加えて割安な古米や備蓄米があるのだから、販売量が落ちるのは当然だろう。半分も売れていれば上等というか、精米したら賞味期限は1か月なんだからどうせ値引きされるか、袋を詰め替えて高いまま(米の賞味期限は言ったもん勝ちで違法にならない)ってわかってるから、値段を気にしない人しか買わないよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米の輸入をもっと多くすべき事。他の物価の上昇と比較しても異常な価格でしょう。一体誰が儲けでいるのでしょうか?消費者を馬鹿にしているとしか思えない。ブランド米は別にして5kgが2500円前後になる様にしなければ米の消費はドンドン減って行くばかりになるのでは。 

 

▲75 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『高過ぎて買えない価格だから売れない』ってだけのこと。 

心配しなくても、農家に高い概算金を示して米を集めたJAは、売れなければ清算の際に過払いになった金額を返納させるので、自らの懐具合は一切痛まない。 

 

国民の米離れで泣きをみるのは末端の農家です。 

 

▲183 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

朝パン食、昼麺類、夜米食の家庭が増えているのか、主食がコメから小麦加工品に入れ替わってきたという数字が見られる。食料品の値上がり率は半端ない、中でもコメは異常、米飯回数が減ってくるのも当然かも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が喧伝されていた2024年産米を、現時点で「卸売業者が抱え込んでる」ってどゆこと? 

米不足はウソっぱちだったってこと? 

 

農水省は卸売業者のここ5年くらいの取り扱い量を調査すべきだと思うんだ 

米農家の販売量を把握しきれればさらにいいんだが 

 

▲134 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なにしろ高い。R6年産の少しでも安いコメを買うだろう。木徳神糧は去年は一昨年の4倍の利益とか。だからもっと下がるのを期待して待ってるのと、安い麺類や他で代用。夜お米を食べない人もぼちぼち増えてるようだし、食べても少量。このまま高いと米離れしていきそう。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが4人、中学~大学だった頃、朝晩で5合炊きを2回、カレーとか丼料理だと更にもう1本炊くことになり、結局毎週10kgを購入して、それでも週の半ばで足りなくなることがあった。 

夫婦ともに管理職だったから、世帯収入はそれなりに得ていたが、「民主党のデフレ」と「アベノミクスの好景気」がなければ破綻していたと思う。 

 

オレにはわかる。 

こんなコメの値段は子どものいる家庭にはかなりキツい。 

とても二人目を、なんて考えられないほどに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の3軒の農家さんが直接買ってくれとサンプルとして6500円の白米10kg、6000円の白米10kg、30kg15000円の玄米を持ってきましたが私達老夫婦にはこの量だけで1年間の米を頂いたので買う必要が無くなりました。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のちょっとお高い食パンが1食42円、私の食事量で5キロのお米は70食分、そのプチ贅沢食パンをお米に換算しても2940円、今のお米の価格5キロ5千円はプチ贅沢を遥かに超えているので、特別な日に大事に食べます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは当たり前じゃ無いですか! 

新米なのは分かりますが、5キロ4200円とか銘柄に寄っては5000円を越えてます! 

何なら今更去年のお米ですら同じような値段です! 

農家の方には勿論商売ですから儲けて欲しいですが、現実は農家の方以外の方が儲けに走ってますよね… 

 

儲けに走った業者の方!  在庫を抱えて売れないのは残念でしたね〜w 

 

物価高で大変な思いをして生活してる自分達は買わないです! 

頑張って値下りするのを待ちますよ! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足と言ってたのに未だに大量の在庫抱えてるってありえないな話しですね。 

新米も高値で販売されているから消費者は安い米や備蓄米を買って家で備蓄してる人も出てきているでしょうね。 

特にJA、卸業者が米の便乗値上げを必死に行った結果消費者は買い控えの行動に繋がったのでしょう。 

備蓄米もまともに流通させない、新米も便乗値上げで利益を上げようとするJAは解体してほしいですね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

令和6年産米を抱えている? 

不足してたんじゃなかったの? 

どこの報道も信じられませんね。 

ただ現実に備蓄米放出で一時的に下がった価格は、 

ほぼ最高値レベルまで戻っています。 

この先はなかなか予見できませんが、 

下がるという予想はあまりに楽観的すぎるでしょう。 

世の中インフレ、あらゆるモノやサービスの価格が上がっています。 

その中でお米だけが以前のような価格に戻るわけがない。 

収穫は年に一回だけ(再生二期作を除けば)。 

備蓄米の追加放出もなし。 

輸入米が激増でもしない限り、 

価格は高止まりないし上がる一方でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日たまたま散歩のついでにスーパーを覗いてみたら(この半年間買わないけどたまにコメ売り場だけは覗いている)備蓄米が5k1,800円程度、ブランド米が軒並み5k4500~5500円程度だった。もし新米が売れないというのなら需要はあっても高くて買うにも買えないからでしょう。備蓄米は販売予定の張り紙が貼ってあったから頻繁に売りに出されているようだった。今や日本人は国会議員が言うようなニワトリのエサしか買えないという事になる。もとはその国会議員がこんな社会にしたのだから恐れ入りますね。我が家は脱米食が定着し何の不便も感じなくなった。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化を進めるべき。他の食料は自由化されているのに米だけが高い関税かけて保護して、結局、国民が高い米しか選択肢がない。自由化するなという人達が食べているものの多くが輸入品。そばの原料のそば粉は7-8割が輸入。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金のある人は5k5000円以上のお米どんどん買って農家を助けるべきです。 

私はディスカウントスーパーで食パン89円税別買ってます 

朝は米から山崎食パンの和食に変更 

食パンと納豆工夫次第でなかなか会いますよ 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々が安心して米作りに取り組める 

くらいの価格で買ってあげたいけど 

消費者もない袖は振れないんですよね。 

もちろん不当に価格を吊り上げている 

業者ばかりではないと思いますが 

ここで仕方ないと買ってしまったら 

ますますつけ上がるばかり。備蓄米も 

あまり見かけなくなった事だし、しばらくは 

パンや麺類を増やして様子を見ます。 

農家の方々はもっと政府を突き上げて 

まともな政策をやらせるべきでしょう。 

いつまでも自民党に投票していては 

自分の首を絞めるだけですよ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり米価を釣り上げていたのは、民間卸し売り業者でしたか。 

 

米価を釣り上げて暴利を貪った罰を受けるべきです。米取引市場から民間卸し売り業者は退場していただきたいと思います。 

 

JAの概算金も大幅に上がった事から、他の事業者は撤退して、米価を安定させるべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024産米は生産量不足で値上がりしていたのでは?今頃在庫がダブつくっていうのは、売り惜しみをしていた、という事じゃない?相場の値上がりを狙って供給を絞ってたんでしょう。救済の必要性を感じません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでは新米と古米が高く積まれて販売していますが、値段が高いので誰も買っていかないですね。皆さん米を諦めてパンなどを買っています。 

そちらの方が賢い選択です。いつの時代でも高すぎる物は売れないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初備蓄米の不味さに戸惑っていたが、慣れたら食べれない事はない。四千円以上の米など買わなくてもコストコのパスタとトマトソースを安くまとめ買いして、たまに米やパンで充分。金儲けに走って売り控えなどしてると、本当に米離れが進むぞ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田がやった 堂島コメ指数先物 によるギャンブル化が原因。 

 

■平均的なコメ販売価格 (5kgの小売価格) 

 

堂島コメ指数先物は60kgあたりの流通原価。それに利益乗せて5kg分にした時のコメ平均価格がこれ。 

 

令和3年産 約2080円 

令和4年産 約2380円 

令和5年産 約2600円 

 

ここまでは堂島コメ指数先物が開始される前の価格平均。 

先物取引化される前の年のものだからほぼ価格は動かない。 

 

問題は下↓ 

 

令和6年産コメ平均価格 

 令和6年10月 約4000円 

 令和7年1月 約4370円 

 令和7年3月 約4170円 

 令和7年5月 約4500円 

 令和7年7月 約4330円 

 

で、いま令和7年産の新米取引が始まり、 

リアルタイムの平均価格が5500円だよ。 

 

高すぎて売れないから4kgにしたり、利幅小さく販売して売れ残りを回避してるのが今。 

 

この先物取引やる前は安定してんだよ 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「卸売業者が2024年産のコメの在庫を抱えている」のは、 

昨年、コメ不足に伴う値上がりの様子を見ながら、 

少しでも儲けようとして、ついつい出荷するタイミングをつかみきれずに、 

在庫をかかえたまま、現在に至ったということなのか。 

スーパーでは米が置いてない状態がずっと続いていたのに、 

あるのなら、どうして出荷してくれなかったのだろう。 

 

▲48 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の統計の在庫は25.7で91万トン(過去は直近順に、82.123.142.138.119.99であり在庫は不足気味) 

 

あとは新米の収穫量次第 

 

25.11末で300万トンを超えるかどうか、もし250万トン以下ならさらなる争奪戦になる 

 

▲7 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の場合ですが・・・ 

去年、高騰する前に、まとめ買いしていたので 

備蓄米はもちろん、未だ新米も不要な状況です。 

暑い間も上手く保存していたので、劣化、虫食いの心配もなく 

現在に至る・・・ 

もしかしたら、大量に買い置きされていて 

お米が余っている方〜いらっしゃるのかも? 

高くても買える状況なので、去年のように焦らずにいられる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも3個入りのサトウのゆめぴりかを買ってたが4割くらい高くなって気が向いたときにしか買わなくなったわ。炊く米は100%高やからそれでも買ってる米愛好家は尊敬に値するな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年産のお米、余っているんですね・・・。 

 

新米が美味しい事はわかっているし食べたいけれど自分には高すぎる。 

値段的に備蓄米のほうを買います。 

新米の方が美味しくても、備蓄米も十分お米のご飯を食べたい気持は満たしてくれるので。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米価を落ち着かせるには一時的な外国産米の輸入しかないでしょう。それで落ち着いたらまた減らせばいい。 

 

どうしても外国産米がダメというなら中間業者に思い切ったメスを入れない限り米の価格は下がりません。 

 

次期首相の呼び名の高い小泉大臣にそれができるでしょうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>新米が売れない…JA福井県の販売量が去年の半分に  

卸業者が在庫抱え“買い控え” 今後のコメ価格にも影響か 

 

卸売業者が価格を吊り上げたせいで、昨年度のコメも売れていないから 

今年の新米を業者は仕入れないだろう。 

 

需要と供給を無視して販売価格だけを吊り上げた結果だ。 

これからもこの傾向は続き、結局コメ余りになる。 

 

多くの庶民は、パンやウドン、ソバ、スパゲッティなどに 

メインを移行したからね、困るのは誰だろう? 

 

価格操作して、倍以上の価格にしてしまった罪は重い。 

此れから年々、コメ余りになるだろうね。 

価格をある程度下げないと売れないよ。 

 

新米で妥協できる値段は、3千円前半だろう。 

それでも、例年の1.5倍だけど。 

 

悪だくみの付けは自分に必ず帰って来る。 

 

▲172 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の出来高はある程度はあるとは思いますが産地によっては 気候の変化により出来高の数%は食料にならないかもわかりません。新米も ブランド商品でなくても 4、5000 円します。そして 去年 の ブランド前 も少しは安くなったとはいえ中には くず米みたいなものも入っております。最近では情けないことに 供給とバランスの割合で 米価が変わるというのも 情けないですね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな高い米なんて買う訳ないと思う。2倍も価格を上げて国民に売りつける方がおかしい値段が半分になったら売れるのでは?フェイスブックでは10kgが988円で売られている見たいだけど買い占めて不味くなったからこんな値段になったのかなあ? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米もコレだけ高ければ買うの躊躇しますよね- 

備蓄米には力を入れてくれましたが新米の価格には無関心なのか総裁選があるからなのか何の声も聞こえません 

このままなら国民は備蓄米の消費するだけに利用されたのかも 

 

▲62 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が売れないのは高すぎます JA福井県の販売量が去年の半分高ければ売れないのは当然 車も同じ収入に合った車に乗ります 少ない収入で高級車は乗れません破産します 米も収入に合った価格を選びます 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売れない…では無く価格が相場と釣り合ってないから買わないのでしょう。 

相場的には5kgで3000円程度、新米を考慮しても3500円まででしょうか? 

それ以上は流石に高すぎて手を出しづらいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、卸が去年の米を高く農家から仕入れて儲けようとしたが、騒動で備蓄米放出となり売れ残ったという構図。農家だって新米をもっと高く売りたいけど、買う卸がいない。もっと備蓄米の政府購入を弾力的にして価格調整できないんすかね? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米がないと、言ってたのに新米が出始めたら令和六年産がでるわでるわ。農家が『去年のがあるけどいりますか?」と言われたけど「米はあるけど今は出せないとかなら解るけど無いと言ってましたね。付き合い長いのに嘘ついてたんですか?」と言って断った。米屋ならわかるが農家に言われると腹が立つ。コロナの時も値下がりしてても定価で買っていたのに。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くてしかも過剰在庫なら価格が下がるのが市場原理の筈では? なんで上がる時だけ市場原理なんでしょうね。欲をかいた方々が損しないとまともな米市場に戻らないと思います。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあやっぱりね。 

農協さんも大変だと思いますよ。だって価格を開示したらそれ以上で米問屋が買いに来るんだからそりゃどんどん吊り上がるよね。今度大暴落したらどの面下げてソコソコ値段を確保している農協に売りに来るのかな? 

 

市場原理で異様に高くなった米を誰が買うの?って単純な事を、他所がやっているから誰も止められなかったのが原因。じきに安い海外米が出回って国内米のシェアは下がるんだろうな。 

 

しんじろー君は一瞬の人気取りの為に備蓄米を放出するのではなく、この市場過熱をおさえる政策をすべきだったのではないかな? 

某コンビニ(Lで始まるとこ)で売っていた備蓄米のおにぎりはよく言えば「緊急時に命を繋ぐ味」であってなかなか感動しましたよ。小売は不良在庫を抱えるだろうけどどうするんだろうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買える余裕ある消費者はどんどん米買って 

食べてほしい。 

自分は毎月の食費に余裕なんてないので 

買いません。 

本音では買いたいですが、賃上げや収入が 

物価高についていけてないので無理ですね。 

仕方ないと思う。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

となれば、来春以降は在庫損切りのスポット安値取引が成立し始めて、スーパーに特売米が復活するかもしれませんね。とはいえ仕入れ値自体が上がっているので、昔のようにコシヒカリ5kg1800円とかは出ないだろうが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が買わないなら直売の拡大を。 

大都市圏じやなくても、飛ぶように売れると思うよ。 

ネット通販でなんでもかんでも流通している昨今、中抜き業者を排除しても良いように思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

矛盾しすぎ私はずっと言ってるが去年もコメ不足などしてない。 

2024年の新米が出るまでだ、その後は明らかに吊り上げが行われて上がっていたよ。 

 コメ不足だったらなんで2024年米抱えてるんだよという話だ。 

農水省も小泉氏になってなぜか小泉氏がコメ不足だったからなどと言っているがその前の投機筋というのが最初から正解だったのだ。 

 ネットメディアに出てきているコメ不足が原因だとか言ってる人間は事実を言ってない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパー2軒で見たが 

確かに、米あまりの状態になっている。 

令和6年産のお米を今年8月に精米したものがたくさん店頭に出ている。7年産は少ししかない。 

一年前と全然違う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE