( 327599 ) 2025/09/27 05:49:02 0 00 =+=+=+=+=
みんな商売が上手だね。アイデアがすごい。
大したコスト増ではないと思うが、100円程度しか取れない替え玉を3倍、4倍にする。 1杯800~900円程度で1000円の壁を越えられない店でも、このオプションで超えていける。
いろんなテクニックがあるね。
▲2823 ▼192
=+=+=+=+=
和え玉は、「味付けされた」替え玉という説明がよくされるし、実際、店員から、あるいは、店内の掲示物でそう説明されることが多い。
しかし、「本体」メニューと違う麺を使って提供される場合も結構な頻度あった。
なので、個人的には、この記事というか、番組で指摘されていたように、 「サービス価格の『まぜそば』」 といった感じかな。
そのまま食べても十分に美味しいことが圧倒的に多く、替え玉の進化系でああり、替え玉とはかなり気色の違うものだと思っている。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
ラーメンのメインコストはスープとチャーシュー チャーシューについては価格転嫁しやすいがスープはそうはいかない 替え玉はほぼ麺価格なので利幅が狭い 替え玉に手を加えて和え玉なるものにすることで、替え玉客の利幅を上げるのは名案だと思う。 客側にしても味変できるし、注文バリエーションも増えるのでこだわりの強いラーメン客としても嬉しい
▲105 ▼25
=+=+=+=+=
地元の福岡にいるときに替え玉自体採算が合わないくらいカツカツと ラーメン屋の大将から聞いたことがあります この和え玉というアイデアは、美味しく食べられるし麵だけよりも 採算性もあってお店にとっても客にとっても非常に良いなと感心しました ナイスアイデア!
▲758 ▼98
=+=+=+=+=
わたしが和え玉を初めて見たのは8年くらい前、ひたちなか市の「中華蕎麦 志」でしょうか。レギュラーメニューの「たまり醤油と黒胡椒の和え玉」がお気に入りでしたが、他に「トムヤムクン風」「イカ墨と大蒜」などもありました。ラーメンではなく和え玉にも期間限定のものなどもあり何度も通いました。ペペロンチーノ和え玉などもあったような。 なんにせよ、和え玉は好きなのでいろんなお店でオリジナリティを出してくれると嬉しいです。
▲95 ▼65
=+=+=+=+=
「和え玉」というのは初めて聞いたけれど 「替え玉」の場合は湯切りをした麺とはいえ スープはそのままなので多少味が薄くなった感が有るが その「和え玉」だと薄味化ではない味変も出来て良いかもしれない。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
インスタント麺が流行ってる韓国はさておき、生麺文化がなさそうな台湾や中国旅行してると、恐らく乾麺使ってるだろうけど正直生麺と乾麺の違いがわからない。日本人は無駄にこだわり過ぎなんだろなぁっていつも思う。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
和え玉、美味しいですよね。 近所のよく行くラーメン屋は、 ラーメン800円 +和え玉が300円。 和え玉単品で頼みたい場合は700円と値が張る為、 和え玉を食べる為にラーメンを食べてます(笑) メインのラーメンより楽しみなんですよね。 無論、1食でとんでもないカロリーを摂取するわけですが、たまーに、そんなのどうでもいいくらいムシャクシャしてる時に食べてスカッとすることで心に栄養を与えています。
▲718 ▼108
=+=+=+=+=
和え玉良いですね しかしながら自分は40代ながら年々食欲が減退してきて若い頃ならラーメン大盛りにチャーハンも大盛り、更に替え玉も余裕で食べていたのに今はラーメン普通盛りで精一杯になってしまった 和え玉のある店にも行ったことあるけど頼むことは出来なかった 好きな物を好きなだけ食べられるというのはとても幸せな事なので胃が丈夫な人は和え玉を楽しんでください
▲422 ▼43
=+=+=+=+=
煮干し系ラーメンが売りのお店で10年以上前から和え玉があった。 問題はその和え玉。なんと煮干しの魚粉とラズベリーソースがかかっている。 ラーメンにラズベリー?煮干しにラズベリー??と彩的にも一見ミスマッチに思えるんだが食べてみると滅茶苦茶合う。煮干しの匂いとラズベリーのソースの香りがなぜか殺し合っておらずにむしろ洗練されている。また味も非常に美味しい。 この組み合わせを見つけたお店は天才かなと思ったわ。
▲235 ▼37
=+=+=+=+=
地方ですが、近くの人気ラーメン店は何年も前からこれを出してます。商品名は普通に替え玉としています。そのまま食べても美味しいし、好みで酢や辣油を足したり、もちろんスープに混ぜてもイケます。ラーメンだけで満足ですが、どうしてもこれが食べてたくて、必ず1つは頼んでシェアします。大成功してるお店ですが、やっぱり先見の明があるというか、研究熱心なんだと改めて思いました。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
煮干しは原価が高い。つまりスープにお金がかかります。 大盛りにすると原価率が悪くなるから、メニューには大盛りはなく、足りない人向けに麺だけで作れる和え玉を提供することで原価率を抑えられるのだと思う。 煮干しらーめんの店ではこの形態が多いですね。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
店によっては、替え玉を頼むと少しカエシを加えて出している所があります。 通はまずそれをそのまま食べるって言う説明書きも書いてある所もあります。 だいたい豚骨ラーメンのお店で替え玉が100〜150円位が主流です。 それに目を付けた普通のラーメン屋が名前を和え玉に変えたり、少し具を載せたりして始めた物のようです。 ラーメンとしてみると安いですが、ほぼ替え玉と変わらず値段は倍以上となると値段が高いと言わざるを得ません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン本体に加えて、店としては替え玉よりも利ざやが大きくて、客側の満足度も高くなるという感じなんですかね。でもラーメン本体も値上がりしている中で、追加オプションとして300〜400円必要となると、やっぱり値上がりしてるよなぁと実感しますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
和え玉美味しいんだけど、年齢的に塩分の取りすぎが気になってしまい注文を躊躇ってしまう。まぁラーメン食べてる時点で塩分過多にはなっているんですけど、それに拍車をかけてしまうのもマズいなと、、、 たまに食べに行くならいいんだろうけど、昔みたいにしょっちゅう食べることはなくなってしまったなぁと思います。食が細くなってしまったことと、ラーメンの値段が上がってしまったことを痛感してしまいます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど考えましたね。 博多ラーメンの替え玉は100〜150円くらいで 替え玉を入れると味が薄くなるから 元祖長浜屋はラーメン用のスープが卓上に置いてあります。 元々博多ラーメンは福岡市内では安いので 290円〜550円(700円前後もありますが) それに対しての替え玉150円という料金なので。 和え玉は高いラーメン屋さんでの話ですね。 今後 博多のラーメン屋さんに影響するのか興味があります。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
和え玉は近所のラーメン屋にも増えていますが、面白いことに「スープに漬けて食べてもいいし、そのまま食べてもいいです」と言われて提供するが、卵黄やラー油やその他味のしっかりしたものが加えられているので、スープに漬けると味が薄くなって美味しくなくなります。 そうすると必然的にそのままで食べることになり、スープを残す必要が無く、もう全く別のものになり、ラーメン+別の麺料理としての和え玉になってしまいます。 ただその別の麺料理が300円ほどなので安くてお得に感じるので、和え玉のある店では、たいていの場合、和え玉を注文します。 その際はスープは既に飲み干しているので、私の中ではもはや「和え玉」は「替え玉」とは全く別のものになっています。
▲91 ▼35
=+=+=+=+=
ラーメンは好きだけど大盛りも替え玉も滅多に注文しない。少食というわけじゃなくて、口が飽きてしまうという不遜で面倒臭い味覚のためのようだ。 なのでこの「和え玉」というのは、飽きずに “もうちょっと” 食べられる可能性があって興味深い。 できれば麺の種類も変えられると、例えばラーメンは全粒粉の太麺で、和え玉は多加水の細麺が選べたりすると楽しそうだなぁ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
つけ麺と同じでスープの廃棄を減らすためのものなんだろうね。何年か前に法律が変わって、飲み残しのスープを直接は捨てられなくなり、個人店でも床下にグリーストラップ等の設備を作って脂分を有料で引き取ってもらわなきゃならないから、負担が大きいんだよね。客も2度楽しめるし良いと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
麺は原価がとても安くて利益を出しやすいですからね 油そばとかまぜそばもお金と手間のかかるスープを省けてお店にしてみればとても旨味のある商品でしょう
替え玉に少しのトッピングを施して更に商品単価を上げるという工夫が凄い
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
替え玉も好きだけど、どうしても麺のみだからスープが薄まったり少なくなったスープにどかんと麺だけこんもり投入、ってなることもしばしば。 和え玉の場合は大抵かえしやちょっとした具材が入っていて、和え玉単品でかき混ぜたあとにぜひそのまま食べてください!と案内してるお店多いからそのまま食べてもものすごく美味しい。 かえしや具材も入っているからスープに入れても味薄まる心配ないし多少替え玉よりも高くても十分堪能できるので自分は積極的に頼みます!!
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
私があえ玉と出会ったのは5年ほど前、茨城の龍ヶ崎にあるラーメン店でした。その出会いはまさに衝撃的。こんな美味いものがあるのか!と。その頃は私の住む東北には「あえ玉文化」はそこまで浸透していませんでしたが、今では東北でもあえ玉が食べられる店がだいぶ増えてきました。でもお店によって味が異なるので私好みの味に出会うまで開拓を続ける日々です。今だに最初口にした茨城のラーメン屋さんを超えるあえ玉には出会えていません。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
イチカワさんは煮干しスープで一躍有名になりましたね。 つくばでオープンする前に龍ヶ崎で営業されていた頃からのファンです。 和え玉が出た時はその美味しさに感動しました。 茨城から離れたので近年は行けてませんがまた食べに行きたいです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
あえ玉大好きです。 そのままでもいけるぐらい美味しいのに スープに入れるとガラッと味変になるし あえ玉を何種類か用意してる所もあるから スープとの組み合わせで 食べたい組み合わせも増えるなら 再来のきっかけにもなる。
大阪だと魚々麺 園が割と早くから あえ玉やってるイメージがあるし 人生で初めてあえ玉を食べた店舗。
めちゃくちゃレベル高いし 東大阪行く人にはオススメしたい店舗です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメンは確かに口には美味しいですが、ラーメン1食で1日分に迫る塩分や脂質が含まれている場合もあります。 日常的に食べていると浮腫や高血圧の原因になるので健康を考える上では全くお勧め出来ない料理なんですよね。。。
私はラーメンが大好きなのですが、どうしても食べたくなった時は自宅で塩分控えめのスープを作りオリーブオイルを使うなどしてヘルシーなラーメンを食べるようにしています。 お店で食べるラーメンは健康に悪いので充分に注意して欲しいです。
▲8 ▼38
=+=+=+=+=
初めて和え玉を食べたのは板橋にある中華ソバ伊吹。 ここも和え玉を広めた店の一つだと思うが、伊吹さんもイチカワさんから教わったものらしい。 そんな和え玉も今や当たり前のサイドメニューとなったが、自分の中ではやはり初めて食べた伊吹の和え玉が一番だと思っている。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
もう閉店しちゃったけど、かつて岡山駅前に「小豆島ラーメンひしお」というお店があって、そこの替え玉にはチャーシューなどのトッピングが乗ってた上に無料だった。その無料も「心ゆくまで」と、つまり何回でもOKだった。物価高の今では到底考えられないサービスだった。スープと絡みの良い麺だったから替え玉3回でスープが尽きちゃったな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ単純な大盛り、特盛りでは口飽きする、伸びる、って問題があり替え玉はスープが冷めるし博多ラーメンみたいに超短時間で茹で上がる麺じゃないとオペレーションが難しい、となるとサイドメニューの試みとしては面白いだろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
面白いアイデアですね。 博多ラーメンなら、替え玉の時に紅ショウガを入れたり高菜を入れたりして自分で味変しますが、基本の味は変えられません。 それを根本から変えられそうで、斬新です。 是非、食べて見たい。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
和え玉、個人的には細麺のパツパツ麺でいただくお店のものが好みです。 麺のコシと、小麦を味わいながら、お店毎のアレンジでいただく。ラーメンはイマイチでも、和え玉が美味しければそれ目的で通う事もあるので、各店舗で考えていただけたら嬉しいな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
和え玉は当初、200-300円ほどで味変付きの替え玉ができるという事で非常にありがたい存在でした。 ところが現在では和え玉が500円ほどするお店が増えてしまい気軽に注文できる者ではなくなってしまいました。 500円というと少し前まで油そばが食べれる値段で細麺120gほどにタレとネギがかかっただけのものです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>小さい油そばみたいな見た目で、替え玉に刻んだチャーシュー、長ネギ、煮干し粉がトッピングされ、どんぶりの底には「鶏油」と、ラーメンの味の決め手となるタレ「かえし」。
あとはこれにスープを加えればほぼラーメンになる。 それが300円なら安い。
…と思いがちだけど、コストがかかるスープをカットしてるから安くできるんだよね。つけ麺や混ぜそばと同じ理屈。
しかもかえしが入ってるから当然味は濃い。ラーメンを食べ終わった後にさらに美味しいと思える仕掛けになっている。
そのうえ普通の替え玉の数倍の価格を取れるし、豚骨ラーメンじゃない店で普通に提供できるし、女性も「食べ足りないのではなく、違う味を楽しみたいから」と注文しやすい。
よくできた商品だと思うよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうやれば単価アップできるかを考えた取り組みというのがよくわかる。
有名店でさえこうやって新しいことを考え進化していかないと勝ち残っていけない時代。
消費者としてはそういった店舗に食べに行くことで応援したい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
和え玉は簡単に言うと油そばみたいなもんだから 仮に300円~400円だとしてもお得感はあるし、意外と具もしっかり乗ってるから。 ただ1000円のラーメンに和え玉400円 計1400円でおなかいっぱいで味も変化があり満足になる。 まぁ高いよね。月に1回のぜいたく品になりつつある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大盛や替え玉の場合、麺がゆで汁をまとっているので、通常量よりスープがわずかに薄まってしまう。 味を通常に合わせようと思うとスープを増やさなければいけないので、コスパが悪い。
通常の量のラーメン+味のついた和え玉で、美味しいまま沢山の量を食べられるので素晴らしいアイデアですね。
▲51 ▼65
=+=+=+=+=
煮干し系の店は和え玉出している所が多いいです。
亀戸のつきひで初めて食べたのですが、
やはり発祥はイチカワさんから始まったと言っていました。
和え玉発祥の地イチカワさんにいつか行ってみたいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人気店だと、その分、回転率わるく、並ばされるのが苦痛 いづれのソースも脂っこく、油で誤魔化されている気もしたりして、一杯のラーメンで完結してほしいと思うことあり ただ、和え玉は美味しく、楽しい、新しいラーメン文化なのだとも思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンはスープのレシピさえ構築してしまえば調理技術は必要ないので学生のアルバイトでもそれなりのものが作れてしまうのがいいですよね。 インスパイアとか言って丸パクリしても歓迎されるしどこもかしこも似たようなテイストばかりでも立地が良ければ関係ないですからね。 料理人としての能力は必要なく飲食コンサルティングとしての能力が必要だという良い見本だと思います。 ラーメンハゲが言っていたことは完全に的を得ています。現代人はいかに情報をトッピングするかが重要なのであって中身はスーパーで売ってる有名店のチルド商品のレベルで十分なんです。 ラーメンという食べ物にとって最も重要なのはそういった「熱」なんだと思います。現代人は熱に浮かされたいからラーメンを食べるんですよ。
▲27 ▼53
=+=+=+=+=
ラーメン店が客単価あげるための工夫ではあると思いますが、ラーメンの半分弱の値段はらってまで味変えたいかというところですよね。
有名店の和え玉も頼みましたが、価格に対して満足度が比例してこないのがほとんどです。 店によっては普通の替え玉置いてないこともありますし。
そもそも和え玉の味が人気ならそっちの味メインのメニューを作るのでは…?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
麺だけではなく、ネギや刻みタマネギなどの風味や食感をプラスできるのは嬉しいですね。 利益率の低いラーメン屋さんにとっても、替え玉以外に客単価を上げる手段の一つになりそうです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直、消費者からすれば高いお金を払うだけなのであまり嬉しくはないですね。
和え玉と称して無駄に高い替え玉前提で最初の麺量を減らされますからね。店によっては替え玉が無くてこの和え玉のみのところもあります。
替え玉を頼んでも安い博多ラーメンならまだしも、和え玉なしではお腹が膨れない店は2度と行かないようにしてます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
大昔から替玉システムは有ったけどこのようにトッピングまで1皿で提供するスタイルは無かった気がしますね。
従来の替え玉を残しつつ単価を引き上げられる「和え玉」も併設されたら選択肢も増えて面白いですね。
▲66 ▼34
=+=+=+=+=
客単価も上がるし、良いアイデアだと思うんですけれども、和え玉を出すお店は、替え玉も併設して選べるようにしておいて欲しい。
和え玉を出すお店は、結局替え玉はないことが多いので、替え玉を頼めなければ、かなり予算越えしてまで和え玉でなくてもいいと言う人も相当数いると思う。
▲38 ▼34
=+=+=+=+=
まぁいいんじゃないですかね
ラーメン屋では餃子とご飯がセットで付けられる店が好きだから、こういう洒落た店は向いていないからこの感想なんだけども
会社の近所で、ここまで華やかじゃないけど和え玉を出す店があるけど、美味しいと思います
ただ、麺ばかりより米と餃子が食いたいオジサンなのです どちらかと言えば、昔ながらの店だったり町中華が好きなんだと思う
ラーメンって…1分もあれば麺食い切っちゃうし…飲み物だからね…米と餃子がセットで欲しいんだ…
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
こないだ入ったラーメン店は、大盛り不可ってあって、代わり?に和え玉があった。もちろん半額くらい取られるので、そういう利益の出し方かと思った。ただ和え玉初めてだったし、店に説明が一切ないので、替え玉の別名称かと思ってた。特に味がついてるわけでも無かったので、つけ麺風か替え玉のようスープに入れて食べる感じなのかなと。味変と言われちゃうと好き嫌い分かれるのでしっかり書いておいてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単価アップのための手段と言うことで難しいのかもしれないけれど、量を食べられない身のために、最初から和え玉利用とか、あるお店、出現して欲しいな。 小麦だけの香りをしっかり楽しみたいときもあるけども。 それにしても、このインタビュー受けた人はどこでこのアイディアをもらったのか答えているから良心的だけど、ネーミングの力がすごく大きいと思うから、最初にこのネーミングで始めた所には、それなりの見返りがあって欲しいと思う。
▲31 ▼73
=+=+=+=+=
小麦粉も高騰して粉ものの麺類も高騰 替え玉では100円程度の価格設定しかできないところを和え玉で単価を上げるって、考えましたね 利益率が高いと言われる煮玉子も鶏卵の高騰なので店側は少しでも助かりますよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
和え玉は、店側からの視点ではトッピング含め推しなのでしょうが、 客側からの視点ではコスパは普通に替え玉と比べて割高なので良くなく、トッピングも替え玉と同様に自由に頼めたほうが良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これはいい!味の変化とかいらんしとりあえず置いといて、シンプルに「具材込みの替え玉」が流行ってほしいわぁ。もちろん相応の値段で。 2杯たのんで片方スープ残すような食べ方はしたくないし、でも、2杯分の麺と具材は食べたいけど、大盛でもちょっとあれだし...みたいなやきもきしてたワイ大喜びや!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンの進化は凄いよねぇ、今年昭和100年だけど昭和に生まれた料理だから歴史浅いのに、ドンドン進化してバリエーションが増えていく。ただし流行り廃りも激しくて、記事中のエスプーマを使うやつなんか一時期一斉に流行ったけど手間がぱないから一瞬で消えてった、まだ残ってんだね。100年後、1000年後にはどんなラーメンがあるんだろう、死んだらお盆に年1回でいいから生き返ってラーメン食いに行きたいよ、神様お願いw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よく煮干しをグラグラとしばらく煮詰めて、出汁を取るシーンをよく見るけど、アレって雑味も一緒に煮出すよね、見るたびにどうなのかな?って思っている。 ラーメンだから許容範囲なんだろうか?
味噌汁とかの出汁で使うなら煮干しに固さが残るぐらい(一煮立ち)で出せば、雑味も出る前に上げれるので美味しい味噌汁が出来るし、麦茶も一煮立ちでパックを出せばエグ味が混じらない。
煮干し系で今まで美味しいと思ったラーメンには、まだ出会えてないかな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ここで紹介されている児ノ木さん美味しいです。もし行かれる機会あるならばサウナ通御用達の松本湯さんも近くにあるのでぜひ一緒に。 他にもこのあたりは美味しいラーメン屋さんが多いので行って欲しいです。個人的には少し歩くけどもメンドコロキナリさんの和え玉おすすめですよ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
10年程前、和え玉の意味を知らずサイドメニューかと思って注文して女1人でラーメン1杯+ごはんもの+がっつり和え玉がやってきた時は震えました。 和え玉の説明がメニューに全くなかったんですよね。確認しない私が悪うございますが。 全ておいしくいただきましたが、和え玉は少しトラウマです…。
よく食べる、かつ大盛・替え玉だとちょっと味気ないなと感じる方にはいいシステムですよね。お店も多少は利益出るでしょうし。
▲32 ▼28
=+=+=+=+=
と言うことは1400円かな和え玉頼むと、、、。
最近、価格高騰して「1000円当たり前」って都心部ではなってるみたいだけど、地方ならまだ500円クラスで美味しいものはあります。
最近はラーメン1杯に1400円出すなら、スーパー行って刺身を柵買いするようになりました。安いのだと今でも300〜400円。昔はぶりとか高値だったけど、最近はマグロやサーモンの方が高くなっとる。びんちょうマグロが最安値かな。にしても700円くらいで柵買いできるから、最近はラーメン店に行かなくなりました。 他方、デブリやすくなったいう大きなデメリットのおまけがついてきちゃいましたwww
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
最近、この和え玉を出す店に行きましたが、そのまま混ぜそばとして食べられるし、もちろん替え玉として食べられる。 最初に食べた麺とは鰹や鶏油などで味変してるので飽きも来ないので食べてて楽しい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
和え玉と言えば志村坂上の伊吹が真っ先に思い浮かぶ。 煮干し好きには堪らない。ラーメンの原価率は驚異の50%だけど、店主とスタッフ1名しかいないし、薄利多売が成功している店の一つ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
原価率の高いスープを使わずに300円も取れるのだから、店からしたらこんな儲かるメニューはないかなと。 私はラーメンのスープを飲むことはしないので スープ少なめの代わりに価格が安いメニューがあると消費者目線ではうれしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン一杯1000円でこの和え玉400円。都合、客単価1400円となる。 今まではラーメン1000円の壁というモノがネックになってこのご時世でも価格転嫁が難しいとされていたが、最初から1400円のラーメンは抵抗があってもこういう手法ではついつい客も支払ってしまう。巧いやり方。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
営業で外回りしてる時は、事前に近場のうまいラーメン屋を調べて 全国食べまわってた 今はほとんど外に出てないのでラーメンを食べることもめっきり減った 替え玉は昔からよくあったけど和え玉ってのは初めて聞いたな それにしてもラーメンが1000円超えで和え玉が400円って気軽には 食べられない金額だな(笑) やっぱりラーメンは庶民の味方でいてほしいな~
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近は商品の完成形を客にまかせる商品が多過ぎる。店側はもっと自信を持って完成形の一品を提供してほしい。そのうち材料だけ用意して、後は自分の好みで調理して食べてくださいっていうお店が出てくるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
味変も替玉も大好きなお腹も血糖値も塩分も気になるオジサンですが、限界以上に量が入れてはいけない身体なので最初のラーメンを少なくして対応している。本末転倒と言われながらも楽しく食べられるのって最高。美味しいものには中毒性があるね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いつの間にかたくさんの店が提供してたのですね。 自分が和え玉の存在を初めて知ったのは、帰れマンデーで群馬の四万温泉に向かうルートて紹介された店だったな。 旨味が麺に絡んでいるかのような見た目の艶に、よだれが出た!
▲41 ▼41
=+=+=+=+=
まぁ油そばとかでよく言われてたけど原価率がいいらしいからな。カエシとか鶏油だけで美味しいとは思うしラーメンとは違う味が楽しめるのも良き。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
単価アップのために大変なんだろう。 券売機の配置も普通のラーメンは小さく下の方にあって特製とか高単価メニューを目立たせてるし切実さが伝わる。 しかし40超えて味玉ラーメン一杯が精一杯です申し訳ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
痩せてるマウントとかではないんだけど、こういう話題見るといっぱい食べられる人が本当に羨ましい 普通に記事読んでて美味しそういいな食べてみたいと思うけど普通盛を残さないことに必死な自分には到底手は出せないよなと悲しくなる 出来たら少食の人も楽しめるように大盛りだけじゃなく小盛り半盛りも選択できるようにしてほしい(できるお店も少なからずあるからそういうお店は本当にありがたい) 麺の小盛り半盛りは手間だったり儲けが少なくなったりしちゃうのかな、だとしたら我儘は言えないけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
貴重な手の込んだベースを元の従来の替え玉提供とは違い掛け混ぜの和え玉も新しくはないけど注目される楽しいお味の提供で人気店が出てきて安心しました! 今後頑張って下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
替え玉より優しい感じがする、ラーメン屋って独自ルールがあったり店側もせかせかしてて怖いイメージなんだよね。慣れた店以外行けない。 いろんな食べ方を許容してくれるなら行きたいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分が良く行っていた煮干し系の店は和え玉やっていたので10年位前はあった気がする。ただ和え玉単体でも食べれるので当時和え玉だけ注文しようとする客がいた。自分が食べている時にも女性が和え玉だけ注文したりや男女2名でラーメン、和え玉一杯だけの注文があって店主(結構怖い人だった)から断れていたのを何回か見た。そのうちラーメンを一人一杯注文しないと和え玉は注文不可という張り紙が出された。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンの欠点は ①塩糖脂が過多 ②汁を残す事で原価の大半を占めている部分の全て味あわずに捨てている
汁の処理費用がかかるので店側からしても結構な問題。
ラーメンの汁はつけダレに近い位置づけで、飲み干すスープとしては濃すぎる。
コレを何とかする知恵はないものだろうか。
とりあえず私は毎回完飲してるけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近のSNS動画では、○○再現とかで、いろんなラーメンを自宅で楽しめるようになってきたので、それなりに美味しいのが50円もしないぐらいで楽しめる。 業スーだとラーメン1玉20円台だし・・・ 1杯1000円とか、それはそれで妥当な値段なんだろうけど、 もう自宅以外でラーメン食べようって気は無くなりますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔は1000円の壁なんて言われてたけど、最近は1000円くらい掛かるのが当たり前な風潮になってきて、ラーメンのクオリティもそれだけ出すに足りるものが増えてきてるのはいい傾向だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所の美味しいラーメン屋さんが提供していて知りました、和え玉。そこのお店はラーメン自体も美味しいのですが、和え玉が最高に美味しく、もはや和え玉がメインと言っても過言ではないほど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近行き始めたラーメン店でこれがあったのでなんなんだろうと思っていましたが、これでわかりました。替え玉に付加価値を付けて売上向上に繋げていくアイデア、いいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前、横須賀にあるお店で和え玉を初体験し感激した事を覚えております。一度で複数回の感動を得られる為、各店舗での提供が増えているのでしょうね。嬉しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
糖質過多だから当方は食べないね。それに最近はラーメンを月に一度も食べない月もある。今年は冷やしラーメンすら食べていませんね。和え玉でも替え玉でも他人が食べるのは批判しないが、ラーメンが沢山食べられた若い頃が懐かしいよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
和え玉って珍しいのか。
結構前からあったと思ってたけど。
煮干し系の和え玉は好きだったな。
記事にもある通り、そのまま食べてよし、ラーメンと混ぜてもよし。
よく行ってた店、店主さん体調悪くて無くなっちゃったけど。
その店唯一の味が無くなる喪失感はやるせないものがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福岡で魁龍と言う有名な店があって賄い油そばだったかな? 200円で提供してる店がある メニューの裏側に小さいテプラで貼ってるけどそれと似たようなもんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和え玉を出す店は、より安価な替え玉や大盛りは提供していないことがほとんど。普通盛で足りない人は、高い和え玉を頼むほかない。結局は客単価を上げるための作戦なんだよね。上手いやり方だとは思うけどさ。
▲74 ▼21
=+=+=+=+=
・価格高騰しているライスの代わりになる ・和え玉でスープを吸うことで廃棄スープを減らして処理の負担が減る ・価値が高まるのでお客にとっても嬉しい ・高く売れるので利益も得やすい メリットとして考えられるのはこのあたりでしょうか。
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
私のラーメンの食べ方は、極々普通だと思いますが、この様な食べ方は絶対に有り得ません。好きなラーメンを頼んで食べて、また違う味のラーメンを食べると言う事は有りません。注文して食べたいラーメンだか食べるのであって、味が違うラーメンを食べると言う事は、私は有り得ません。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
ラーメンのスタイルもどんどん変わって行きますね。ただ一つ言いたいのが、美味しいラーメン屋を探そうとネットを開いたらラーメンランキングなるものを参考にするんですが、そこにつけ麺がランクインしてるのが腹正しい、こちらとしてはラーメンを食べたいのであってつけ麺は要らんのよ、しかもつけ麺の割合がまあ多い、なのでラーメンランキングとつけ麺ランキングは別にしてほしい。そこで登場するいちびったつけ麺小僧がごたくならべよる、いやええから俺はラーメン食いたいねんつけ麺食わんねん!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
松戸の煮干しラーメン大勝の和え玉は絶品。最低限の油分と和風出汁を見事なまでに麺に馴染ませた和え玉の逸品。
和え玉全般に言えることだけど、ラーメンと一緒に食べると恐ろしい程の塩分量になります。 召し上がる際はご覚悟ください。、
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ前だから約10年前、今は潰れて閉店したラーメン屋で替玉じゃなく和え玉だった。 麺の上に乗ってたのはシーチキンと梅干し。 味変が面白かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、ありそうで無かったわ。 当たり前を見直すって、中々目がいかないから、こういう根本的な事が思いつく人って、常に問題意識を持ってる人だと思う。凄い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最初に1100円という割高な価格設定にして和え玉という実質おかわりを300円で提供すら 本当は一杯700円のところ1400円で2杯 和え玉頼まないと損する仕組みだね 客1人当たりの単価を1400円にしたいのでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆるセメント系と呼ばれる煮干しラーメン、見た目は強烈だけどとんでもなく美味しいのでまだ食べたことない人は是非食べてみてほしい セメント系提供している店はほぼほぼ和え玉もあります 私の推しは横浜にある丿貫(へちかん)です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
和え玉ほど充実したものではないけど、博多ラーメンの替え玉も麺だけじゃなくて追加のタレはお好みで使えるのが一般的。麺だけ追加はそもそも美味しくなくなるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
替え玉だと300円も取れないからちょっと足して和え玉300円ににして利益増を狙ったように見える
替え玉でスープ薄まる対策には、無料の調味料がテーブルにあるから和え玉でないとという論理の説得力は薄いかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年、煮干しラーメンにハマっていて色々な店で食べているのですが、 西武新宿線の某駅近くにある店で、ラーメンと和え玉の食券出して待っていたら、同時に提供された。その店には2度と行かないと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多くの飲食店ではオプション品が高く設定されていることが多い。 美味しいのはいいことだけど、お金のない学生さんにはなかなか頻繁には利用できないシステムだと思う。
▲2 ▼5
|
![]() |