( 327602 ) 2025/09/27 05:55:53 1 00 この議論では、日本の人口減少と外国人労働者の受け入れについて、様々な観点から意見が交わされています。
1. **経済成長の可能性**: 人口が減少しても、1人あたりのGDPを伸ばすことで経済成長は可能であり、外国人を受け入れる必要はないという意見が強調されています。
2. **外国人の受け入れに対する懸念**: 外国人の増加に伴う治安や文化の変化、社会的摩擦についての懸念が示されています。
3. **実際の外国人労働者の状況**: 外国人が日本社会にどう影響を与えているか、またその中での地域内のコミュニティ形成と問題など、具体的な事例が挙げられています。
4. **AIや自動化の重要性**: 労働力不足を外国人で補うのではなく、AIや自動化技術を活用すべきという意見も出てきています。
5. **移民政策への反発**: 外国人の受け入れが社会の悪化を招くとの意見が目立ち、無制限な受け入れや移民政策の見直しが求められています。
(まとめ)全体として、日本の人口減少問題に対し、外国人労働者の受け入れは必ずしも解決策ではなく、むしろリスクや問題を生む可能性があるとの懸念が強く表れています。 |
( 327604 ) 2025/09/27 05:55:53 0 00 =+=+=+=+=
経済成長に人口の増加は必要ありません。人口が減っても普通に経済成長は可能です。 「縮んで勝つ」と言っていますが、そもそも人が減ったからといって経済が縮むとは限らないのです。
経済成長とは、「1人あたりのGDP」を伸ばすことを言います。問題は1人あたりだから、人の数は関係ないのです。
人の数で経済力が決まるなら、人口が二億人もいるインドネシアやパキスタンのGDPが日本の1/10しかないことの説明がつきません。 日本以上に激しく人口が減少している東欧やバルト諸国は、GDPは飛躍的に成長しているのです。
GDPは国民の豊かさを示す、最も基本的な指標です。人の数が増えても、「1人あたり」が増えていなければ国民は少しも豊かになったことになりません。 外国人受け入れを増やすと、むしろ1人あたりでは下がってしまう可能性が大なのです。
▲1282 ▼110
=+=+=+=+=
人口さえ増やせばよいのか?人口縮小を受けいれ、消費一辺倒ではない社会は模索できないのだろうか。外国人を大量に受け入れたら、数十年後はその人たちを高齢者として支える必要も出てくる。もっとも、多民族国家としてそういった高齢者を支えていけるなら問題はないが。その頃には治安も文化も大幅に変化しているだろう。
▲941 ▼25
=+=+=+=+=
都内ですが、とにかくベトナム人と思われる若者が本当に増えました。彼らは技能実習生として来日した後、失踪して東京に移動したのでしょう。つまり住所不定無職でしょう。 夜の繁華街で屯している彼らを見ていると、10年後には夜の駅周辺は怖くて歩けなくなりそうです。 記事にもある、外国人に来てもらわないと日本の社会は本当に成り立たないのでしょうか?
▲1009 ▼31
=+=+=+=+=
確かに人口が減ったらそれに合わせた社会を作ればいいだけなのに日本人の減った分を外国人で補おうとするからそこいら中で弊害が起きる。 わたしの住んでる北関東の田舎町ですら歩いて5分ぐらいのところにコンビニが3店舗もあって10分も歩けば10店舗ぐらいあるんじゃないでしょうか?店員さんはだいたい外国人、歩いて行けるところに1店舗あれば十分です。
▲777 ▼31
=+=+=+=+=
日本は実質的な移民国家となっている。インバウンドの激増や在留外国人があまりにも多すぎて、日本社会が変わりつつある。街を歩いても外国人だらけ、まるで海外のようだ。観光立国や外国人労働者を受け入れは慎重に進めてもらいたい。
▲569 ▼17
=+=+=+=+=
うちの自治体、外国人比率が8%超えました。高齢者と外国人ばかりです。もう終わりです。日本語も理解できない人たちが車バンバン運転してます。店に入ると、外国人ばかりで、買い物していても日本じゃないみたいです。AIやIT技術に思い切って投資して、人口減少しても日本人だけでやっていける方向に舵を切った方がいいです。若者の支援も必要だし、子育て支援や教育に税金を使うべきです。若者の地方移住も推進していったほうがいい。東京一極集中を避けて地方を活性化していきましょうよ。首長も国も一体となって魅力を発信していかないとダメですよ。今後、外国人の生活保護受給者も増えるでしょうね。猛スピードで車運転して単独事故を起こしたブラジル人が病院に担ぎ込まれたそうですが、必死で助けたのに医療費払ってくれなかったそうです。外国人より、日本の若者の支援が必要。働きたい高齢者の再雇用や在宅ワークの雇用を増やしてください。
▲238 ▼11
=+=+=+=+=
少子高齢化が日本だけの現象ならともかく、世界中で少子高齢化が進んでいる。移民の奪い合いまで起きてる以上、否応がなしにどのみち社会は縮む。規模の現状維持が不可能縮むことが前提なら、激烈な副作用を抱えてまで移民による焼け石に水程度の延命を図ることは割りに合わない
▲360 ▼17
=+=+=+=+=
基本的に日本に渡航して来る外国人は日本人と共生しようなんて考えていないのが現実だと思います。 共生する意思の無い存在との共生なんて日本人が全面的に譲歩するという事だし、そこまでして外国人を受け入れる必要は無いと感じますね。 円安が始まって以降に渡航して来る外国人なんて大半が日本の文化や慣習をリスペクトしてませんしね。
▲454 ▼18
=+=+=+=+=
移民を受け入れても東京一極集中が避けられない結果ですね 人口による経済やGDPの維持とかは分かりますが、治安や文化が違ってくる日本より、人が減っても住みやすい日本の方がいいですね。 ヨーロッパなどの国々が移民を受け入れた結果が現実です
▲337 ▼17
=+=+=+=+=
人口減少、少子化に対する日本の政策は完全に失敗した。問題意識が低く対策を始めるのが遅く、大胆な政策も打てなかった。 そのつけを今国民が払っていて、増えすぎた社会保障費と不安定な年金や労働者不足による外国人の流入に我慢を強いられているのが現状。 だが、ここに来てゲームチェンジの可能性があると思っている。 嬉しい誤算で、AIの進化が予想より10~15年早く、人口減少や労働力不足を補う手段として、外国人の労働に代わる可能性がある。 そこまで移民をまだそれほど多く入れてなく、宗教上の制約も厳しくない日本は、AIとの親和性や受け入れる動機が高く、導入が他の国より早く行われる可能性がある。 AIの開発ではアメリカや中国にはもう敵わないが、AIの導入した社会作りを率先してやることで、日本人の選択次第では将来明るいと思う。 AIに仕事を奪われたりAIの暴走を恐れて、後ろ向きにならないことを願います。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
>外国人を大規模に受け入れなくとも、日本経済が成長し、社会を機能させ得る道は残っている。私はそれを「戦略的縮小」として提唱してきた。 外国人政策は、「縮んで勝つ」という“もう1つの選択肢”も排除せずに検討を進めなければならない。狭い視野で安易に判断を下せば、国の行く末を大きく誤ることとなる>
そう思いますね。安易に外国人を入れて外国人に頼ったりすれば、ヨーロッパの国の二の舞いになるだけですよ。治安の悪化や社会の混乱と変質などに苦しんでいるではないですか。「戦略的縮小」という選択肢も検討していくべきです。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
東京、大阪は人口流入が続いているが、実にその80%近くは外国人によるものである。いずれ欧州並みの外国人率30~40%になるだろう。どう考えても地方より先に滅びるのは三大都市圏である。国家とは国土ではなく、文化なのだから。 イギリスの人口は2032年までに6830万人から7250万人に増加すると予測されているが、逆に経済成長は鈍化すると見られている。イギリスは持続不可能と考える国民が多くなっている。だから人口増加にも関わらず大規模な移民反対が起きるのである。
▲142 ▼23
=+=+=+=+=
何の方策もなく、縮むと縮みっぱなしになるんじゃないのかね。そんな壮大な社会実験恐ろしいわ。豊かに生きるには効率性を高める必要があるのは確か。AIのシンギュラリティや、ロボットによる労働力の置き換えが起きる時に、最適な人口をシミュレーションするとか何か根拠が必要だと思う
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
東京都のエジプト受け入れもある。他県だけど電車の中、街、スーパーと外国人を見かけない日はなく増加してる。隣の市は、外国人の集団が何度も通り過ぎる インド人受け入れ 2025年10月から定住支援プログラムもある。アフリカ・ホームタウン事業は氷山の一角で2027年に、育成就労制度で外国人82万人移民政策がある記事を見た 日本全体の外国人割合は3%でも20代は10人に1人が外国人で、東京は20人に1人が外国人 日本人は減り、多国籍国家となり特定技能2号で永住者が増え外国人はさらに増加する。声も大きくなり今もだろうが、日本じゃない風景だ 労働者377万人以上いる外国人は、政府は移民ではないと避けている。永住を認める現行制度は事実上の移民だと思う。外国人の老後も医療介護面倒を看る。外国人生保 不法滞在者の増加、治安悪化。10%台 政府のなし崩し強制的な外国人受け入れが、ハイリスクで大きな影響を与える
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと働いて税金も同じに払って、日本の生活に順応している外国人の方ばかりでないのが問題になる。 増えれば増えるほど、今の欧米の現状に近づいていく。受け入れ制限は必要だと思う。 どれだけ受け入れても、共生していけると思っている人達の根拠は何なのでしょうか? 皆とにかく欧米の現実をしっかり把握して欲しい。 それでも上手くやっていけると思うのでしょうか?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本をラーメン屋で例えてみると、海外からの客が増えてはいるが、日本人客が減り、固定客もあまりお金を落とさなくなり売上は減少傾向。麺や油、醤油、野菜、肉類など、ありとあらゆる食材の仕入れ価格が上昇し、電気、水道、ガス代、人件費も高騰。儲けが少なくなる一方で、内装や設備は経年により古くなるが、新しく買い替える余裕はなく修繕すら思うようにできない状況。このまま行くと、お店はボロボロになり、経営が立ち行かなくなる訳で、それを回避するには、このお店をまだ知らない商圏の外の人達に対して、来店してもらったり、自宅用の食品として購入してもらったりする必要がある訳だ。そんな実態の中、海外からのお客さんはいらないと言ってる日本人がいる訳だ。迷惑なのは分かるが、ラーメン屋の経営が悪化したらどうなるのか、考えたら誰でも分かるだろう。
▲5 ▼50
=+=+=+=+=
外国人に期待する声は大きいとな?ホームタウン計画、撤回検討にJICA追い込まれてる。大体、人口が6000万になっても、欧州みればわかるように十分な規模感。AI、機械化による人員削減、リスキリングによる再配置、定年延長、シルバー人材活用で、十分対応可。
産業構造と規模感を変えたくない経団連が国連移民政策と手を組んでるだけ。しかも国連は中国の影響が強い。移民政策も国連を看板にした超限戦の一環だ。
困ったことにグローバリズムの求める方向性(国境の壁を低くしてして世界市場を単一化)とも一致するので、中国の意図、グローバリスト、国連の動きが一致。日本に移民受け入れを迫り、代理人の如き政治家はちゃっかり自分らの権益は築いている。
そんな方向性に日本が合わせてどうする。ましてやヨーロッパの失敗を見てるから一般国民は期待どころか避けたい。
だから参政党など保守派への期待が膨らんでるのだろうに。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の流入に伴い上がった住宅で日本人が住めなくなり、その代わりにどんどん外国人が入ってくる。そのうち首都圏全体が上がりすぎて、住めなくなり日本人は地方に行くしかなくなり、仕事もたいしてない。さらに貧困が進む。すごい悪循環だと思うだが…なんか違う見方があるなら誰か教えて欲しい
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
数年前に中学校のPTA講演会で、AIが進化し将来なくなる職業もあると聞きました。テレビでもコンビニは無人化、税理士も必要なくなるんじゃないかなどやってましたよね。今の政策は無策でただ移民いれて消費をふやし経済まわっているかのようにみせているだけ、GDPや株価を維持、数字あわせをしているだけのような気がしてなりません。もう一度、日本はどういう国家を目指すのか国民が考えなければいけないと思います。日本のように少子高齢化している国でも経済成長している国はあるんですから。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
他国に比べて国土狭いのに人口多すぎだったんですよ。今までは。それで、ウサギ小屋と揶揄される狭いお家(団地)に住んで、2、3人の子供を持つという時代だった。田舎にも沢山団地を作ろうとしたが、不便なところは早々に計画が頓挫した。バランスの取れた国にシフトしていけないですかね。土地にしがみついて暮らすのではなく、ある程度バラけて水害とかがない平地にできるだけまとめて住んだほうがコストはかからない。
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
今後は、東京に優秀or富裕層な外国人が集中する→貧困日本人が住めなくなり地方にいく→地方で働く。というカタチになれば、地方の人不足はマシになるかもだけど、年金者や生産性悪い人が集まることになり、地方はさらに疲弊することになるかな。単純に人口減ならよかったのだけど、日本の場合は、高齢化による労働人口は減少だが、消費人口はがっつりいるので、労働人口だけ、足りないんだよね。だから、労働人口だけよべるならよかったが、27年度からは、家族帯同も始まるから、今度は働かない人たちも来るわけでさらに消費人口が増えるってことだよね。食料や資源が足りなくなりそうです
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
東京ではないがある大都市の横断歩道で感じたことである。 恐らく日本人は数百人はいたかと思う。よく通るここの横断歩道は車の警笛もなく人々の雑談の声もなく静かなのだが突然騒ぎ声が聞こえた。日本人の感覚では喧嘩しているかのようだった。しかしよく見ると単なる10人くらいの中国人の会話だった。その声は横断歩道全体に響き渡っていた。彼らのような外国人が日本で増えてしまうと日本国中が騒がしくなり日本らしい街の静寂は失われているだろう。これをきっかけにして種々の問題が勃発することは容易に想像された。彼らは周りに気を使わない。こんな人たちが人口の10%になりさらにそれよりも増えていくと日本の町はどうなるだろうか。日本らしい高度な秩序、景観、清潔さが確実に失われていくのではないだろうか。 日本の政治家の中にはこれを暗に支持している人がいるというのだが恐ろしい限りである。日本人なら日本人を守ってほしいものだ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
大規模受け入れに期待する声なんてリアルで聞いた事ないけど大きいの? そもそも経済循環がうまくいってないから少子高齢化が加速して結果人手不足に繋がってるのに、根本的な改善政策を打ち出さずに手っ取り早く人手不足という問題の末端部分だけを外国人で補おうとしてるから軋轢が生じるのは言うまでもない。結果何も解決せずに問題が増えただけっていう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
東京隣接県の地方都市に住んでいるのだが、とにかく外国人が増えた。夕方になると上半身裸の東南アジア人がどこからか出てきて集まってなぜかこわい。最近はイスラムの服を着たのが増え、見かけると思わず身構えてしまう。インド料理店もやたらと増えた。先日近所の居酒屋で陽気なペルー人と意気投合してしまったが、以前にはあり得なかった経験だ。 先入観は持ちたくないが、もともと価値観違うし外国人多すぎは嫌だなあが本音。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
「外国人を大規模に受け入れなくとも、日本経済が成長し、社会を機能させ得る道は残っている。私はそれを「戦略的縮小」として提唱してきた。」
上記の意見に同意します。
日本は人口が減る→その不足を外国人で補わなければならない。
長い間この欺瞞を刷り込まれてきた。この嘘に国民は気づき始めた。これからもっと増えるであろう。日本を日本でなくそうとすることには、断固反対しなければならない。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
外国人だって東京など大都市が大好きです。 それに、たくさん外国人がいて紛れ込みやすいので、生活が楽です。 地方になんか住みません。日本人と同じです。 地方の農業の手伝いに来て、すぐに東京に労働者として転職すると思います。 そういう人が実際多いと聞きます。 地方の過疎の問題解決になんかなりません。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
若くて安い労働者が欲しいから外国人をドンドン入れるのですか? 国は年金受給を60から65才に変えましたが、定年は60歳の会社も多い。黒字なのに50歳以上の社員に早期退職をすすめ、社員の若返りを図る所もある。 生活の為に働きたくても60を超えると働く場が制限される実情がある。 外国人を入れるより日本人の高齢者を働かせるべきだ。外国人を週5日40時間でなく、高齢者を週3日15〜20時間で。短時間なら体力が落ちた高齢者でも働け、生活が潤い、貯金も出来るから、さらに年を取った時に 生活保護に頼らないで最期を迎えられる。 治安悪化の心配もない。 政府が各業界に働きかけ、積極的に高齢者のバイトを使う様にさせるべきだ。コンビニ、飲食店、アパレル、食料品店、70代でも充分働ける。外国人に農業実習と言う名の労働をさせているが、これだって高齢者に出来る仕事だ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ドイツではメルケルが100万人の移民の受け入れを発表したので人口が増えるにつれてGDPが増えたのはもちろんですが、一人当たりのGDPも増えているのです。うそだと思ったら統計を当たってください。それには理屈があって、人が増えればそれだけ切磋琢磨も活発になるのです。例えば一人っ子夫婦には両方の親から遺産が転がり込んでくるので裕福にはなりますが、そういう人は仕事を頑張ってしなくても生活できるのです。移民に脅かされるというのは移民排斥者の理屈ではありますが、その国の経済にとっては、将来の自分達にとっても受け入れたほうがよいのです。なお、日本は労働年齢の人口が激減しているだけで高齢者人口はほとんど減少していません。支える人がいなくなって結構無理して働いていそうなお年寄りを見かけるようになりました。それが縮んで勝つ社会というならディストピアですね。
▲6 ▼77
=+=+=+=+=
外国人が集中して同じ国出身者ばかりのコミュニティー作って居座られると、ゴミ出し問題とか夜間の騒音とか周辺地域の治安悪化で日本人社会との間で軋轢を生じている。 これはブラジルやペルーから多くの移民がきて豊田市や浜松市や鈴鹿市など自動車工場関連の都市に集中して治安が悪くなったころからずーっと続く問題。 近年は川口市のクルド人問題、大都市での中国人マンション占拠問題などもある。 あとイスラム教徒の人口が多くなると土葬墓地の確保問題で周辺住民といざこざを起こす例も。
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
地方に集まりすぎると、そこで村ができるから人数の管理を徹底した方がいいと思う。日本での永住権やビザも考え直してほしい。不法滞在には厳しく取り締まって欲しい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
外国人増えましたね。街を歩いていても様々な言語を耳にします。このカオス感好きです。ふるさとを離れ寂しい時もあると思いますが日本で頑張って絶対に幸せをつかんでください。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
別に外国人に日本に来てもらわなくても、 日本企業が海外に進出して、外国人を現地で雇用すれば良かろう? 若しくは無人レジの様に、自動化を進めて行く方がベター。 「外国人によるサービス」がどうしても必要な人がいるのなら、 いっそ海外に出てサービスを受けてもらえば良いのではないか?
単純労働レベルの外国人労働者の代替が難しい事は無い。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
地方では依然として外国人比率が低く、日本人中心の社会が維持されていますが、地方は「戦略的縮小」していますかね。
東京都政策企画局の資料によれば、直近1年間の人口増加70,237人のうち66,304人が外国人であり、増加分の9割以上を占めています。つまり、東京の人口成長はほぼ外国人流入に依存しています。
そもそも「オールジャパン」の構想は挫折し、「日本人ファースト」って大企業も競争力を失い淘汰されていくでしょう。物価の水準は企業や国家の生産効率性によって決まります。かつて多様な産業を支配した大企業が相次いで衰退すれば供給能力は低下し、物価は歯止めなく上昇していきますね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
日本は生産性も低く能力も高い訳ではないので、人口を増やすしかないと政府は考えてるんだと思うよ。 日本より人口の少ないドイツにGDPで抜かれたし、一人当たりGDPは30位ぐらいだし、人材ランキングは40位だからね。 今でもよくやってると思うよ。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
正直、外国人と言っても都内と地方では種類が違う。 勿論、どちらにも日本の為に役立ってくれている者と、迷惑な存在になっている者とが居る。 だからとにかく役に立ってくれているなら、それは本当に有り難い事だ。 自分の会社は東京の京橋に本社を構える一部上場企業だが。。 ここにはいったい何人の外国人が居るだろう。 韓国、台湾、中国、インドネシア、オーストラリア、アメリカ、フランス、ドイツ、思い出せばキリがない。 総じてみんな優秀。 先ず言語に関してだけだって、彼等は、日本語は勿論、彼等の母国語と英語の3言語は最低でも使い分ける。 それがただ基本で、その先には当然専門技術を持っている。 この優秀さ。。 はぁ。。 はっきり言って、平均的な日本人のどれだけの人が彼等と同等の能力を持つだろうか。。 確実に言える事は、彼等は日本に利益をもたらせている。
▲37 ▼85
=+=+=+=+=
長野や新潟のスキー場周辺の町村は、スキー目的に空き家を買う欧米人が増えている。人口減の防止になるかと思いきや、地元民から「迷惑している」と聞いた。冬だけ3~4ヶ月といっても、地域の雪かきに協力しない、自治会費を払わないのにゴミ回収を要求、夜中も騒ぐなど「とにかく自分勝手」とぼやいていた。 これが外国人を増やすということです。「日本人だって、そういうのいる!」という人、そりゃゼロではない、でも割合が全然違うんです。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
日本政府は日本の人口を増やすのではなく、日本人の人口を増やすべきです。 日本は日本人がいないと日本ではなくなります。 なぜなら他の多民族国家、移民国家、大陸国家とは大きく異なる言語、文化、人種、歴史的背景を持ち発展してきた国家だからです。 日本ほど特定の民族や言語、文化や価値観に依存する国は無いといっても過言ではありません。 そこに急激に移民を入れれば、当然ながら前述の国を構成する要素は全て崩れ、社会は崩壊し歴史は潰えます。 それらは不可逆的なものであり、一度変化すれば元に戻ることは絶対にあり得ません。 日本は他の国に比べて移民によるメリットは小さく、デメリットは大きいことをもっともっと国民の多くが認識して政治に反映させる必要があります。 本当に早くしないと取り返しのつかないことになります。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
東京住みですが将来的には外国人の少ない地方に移住するかも知れません 学歴の有る外国人なら良いですが低学歴と言うかほぼ教育受けて居ないような外国人が東京に集中してしまうとギリギリ保たれている治安の崩壊が心配ですので
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本人で15〜34歳までのニートと呼ばれる人は約60万人いると言う。鼻から諦めて外国人に走っているがもう一度声を掛けて見てもいいのではないだろうか。やる気の問題もあるが少しご時世も変わって来ているし。日本語も話せて大学も出ていて勿体無い話です。外国人にお金を掛けるなら少しニートにもお金を掛けて人材を発掘して欲しいと思う。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
外国人観光客には入国税を10万円いただき、免税は無しにして日本で無料で使えるトイレや水道などのインフラ代にして整備に充てていけばよいと思います。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
失われた10年と言われた経済低迷が、すでに失われた30年。このまま失われた40年、50年と続く。為替も1ドル150円になってるし、20年後は1ドル250円くらいになってるはず。そうすると、ほうっておいても就労しに来日する外国人は大幅に減少する。今でも東南アジアから介護職を求める人らは、日本より韓国を選んでる人が多くなってきてる。建設業も高齢化が進んで人手不足倒産も多くなってるし、外国人出ていけ病は、日本の衰退に拍車をかけるでしょうね
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
大阪市在住です。中東、東南アジア系が非常に多く住みにくくなっています。駐車場の順番待ちは守らない。公園の桜の木を折ろうとする。自転車や歩行を横一列で歩くので邪魔。公園でうるさい。マンションの自宅で爆音で音楽をかける。注意すると言葉がわからないという割に同じ事をする。日本人と違う文化で育ってるので、共生しようと思うと日本人が大きく譲ることになる。政治家はお互い仲良くと言うけれど、外国人は譲る気はないようす。なぜなら注意した時、ほとんどの外国人は、オッケー大丈夫と言う。悪い事をした気は全くない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
縮んで勝つためには?って話
これまでのように内需型の経済では回らないでしょうし、重厚長大産業でも難しいんじゃない? 特に薄利多売を基本とする小売や飲食などはアウトですよね。
一人当たりのGDPを増やすには海外に売れるものを作り、国内では薄利多売をやめないと難しいです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選挙を使って,イギリスやドイツ、フランスやポーランドといった欧米の現状を報道していないよね。
今まで,世界中が教育やマスコミという洗脳装置によって国民が洗脳され、そして分断されていた。
でも、各国で揺り戻しが起きている。 そう、サイレントマジョリティの不満が噴出し保守的な社会の再構築が行われている。
こんなジレンマとか言うくらいだったら、欧米の今を誇張や捏造をすることなく報道すること。そして、誇張や捏造がない事実を知れば日本人はみずから考えて行動する。
それとも、オールドメディアは世界の事実を知られると困ることでもあるのか? そりゃ、困るよね。 今まで国民を扇動してきたことが分かってしまうからね。
先ずは,トランプの国連演説を流してみたら良いよ。 とても良い重要な事を言っているよね。
でも、トランプ国連関係で報道したのはエスカレーターの件だけ。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
うちの地域、20人に1人が日本人だと思う。すれ違いざま日本語が聞こえるとホッとするくらいです。 何年も前からモスク、韓国教会もある。今は移転しましたが、韓国宗教施設があった時、道歩いてると勧誘を何度もされました。 中国医師がやってる病院もあり、そばの処方箋の薬屋からは中国人がパンパンに膨らんだビニール袋を持って続々と出てきます。海外勢が経営してる店は数えきれないほどある。中国不動産屋、レンタカー屋。ワンボックスカーの白タクもいる。 地域によると思いますが、みなさんが思ってる以上に侵略されてます。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
最近外国人が増えたなあ・・などと悠長に思っている国民もいる。 やっと可視化してきたとも言える。 この機に、我が国の窮状を知らなくては。 残念なことに現状を知らない人が多すぎる。 このままだと日本は消滅します、移民によって。 身近な人から拡散して、必ず選挙に行くようにと。 年寄りは放って置いても投票するから、一人でも多くの若者、 目を醒ましてほしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
第二次世界大戦直前の日本の総人口は約7,350万人 実際は今の1億2千万人は過剰なんだよね 一極集中し過ぎて さらに先進国以外の外国から受け入れている現状 侮辱されても言葉がわからないからニコニコ対応するしかない日本人って 日本国内なんだけどおかしいよね 数年前にネパール語学んだけど 今度はスリランカのシンハラ語とタミル語 さらにはバングラディッシュのバングラ語覚えないといかん・・・ 移民政策何とかしてくれ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
だいたい日本に住む大勢の外国人は、まともに税金払ってくれず、日本人の働き場所を奪い、日本国民の生活を悪くする迷惑な外国人ばかりだろう。 食えなくなったら、少しお金払っただけで、生活保護や日本の医療を受けられる。 家族まで日本に呼んで老後の面倒を日本でみてくれなんてことになったら、日本国民はますます苦しい生活を強いられるのは、目に見えている。 働く人間がいないからといって、その場しのぎの労働力として外国人を入れても日本は絶対に良くならない! 団塊の世代がいなくなれば若い日本国民は楽になるなんて言ってたけど、移民をたくさん受け入れたら無理・無理・無理。 日本政府は、日本国民がたくさん子供を産めるようにするべきです! まずは、日本の住宅問題から。日本国民、特に日本の若い人達が優先して安くなるべく広い家に住めるようにするべきです!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が増えてその外国人が高齢者になればどうゆー世界になるか?想像しただけでも 恐怖を感じる。この政策は今が良ければじゃ済まされない。やっぱりいま一度良く考え無ければ最悪の事態が生じる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
縮んで勝つには、小さな政府、小さな予算。小さな組織、小さな国会ににならないと。理想の一つだと思います。 実際にやっていることは、どれも反対方向を向いている様に見えませんか?メディアを含めてだれも言い出しもしない。結局不可能でしょう。人口増には外国人頼みしか今のやり方では手がないのではないでしょうか?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
一寸「三大都市圏」と言うのはザックリ過ぎかと思います まあ「30万人超えレベルの都市」であれば然程気にならない程度に紛れますが「10万人前後程度の都市」が「外国人5%前後」になると結構多く感じますよ 特に「高齢化が顕著な都市」では尚更です 何故なら「高齢者は日本人」「活発に行動するのは外国人」となるからです そして「工業都市」では集団となるので 一層多く感じますよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
実際に外国人へ聞いてみました。 私はベトナム人の知り合いがいるので、その人のツテで聞いて貰ったところ当たり前の回答でした。
ベトナム人27歳 技能実習で山口(岩国)に来日。期間満了で帰国後、留学で再入国で東京。
Q:なぜ日本へ来たのか? A:日本が好きだから
Q:帰国後なぜ留学したのか? A:帰国しても技能実習で得た知識を活かせる良い仕事がない。だから日本へ戻った。
Q:なぜ山口へ戻らず東京を選んだか? A:田舎で不便だから。ベトナム直行の飛行機ない。バイト時給安い、就職が(少ない)ない。
※原文の日本語を修正しています。 ※原文の日本語の意味が分からない回答は省略しています。
技能実習が「令和の奴隷制度」とネット上で揶揄されていましたが、そのようです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
たくさん受け入れた外国人が歳をとって働けなくなり介護や年金を必要とした時どうはするのだろうか?40年近くまじめに働いても大した額の年金ももらえないと言うのに、年老いた外国人に支給する財源はどうするのだろう?
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
始めは農業の技能実習生、工場の労働者として入って来ても、少ししたら辞めて、大都市部に出て来ます。
外国人も、今や地方の田舎が住みにくく賃金も安くて、すぐに都市部に出て来るのです。
外国人を馬鹿にしております。今や途上国でも高層ビルが立ち並び、豪華なショッピングセンターがあるものです。インターネットで様々な地域の時給、収入などすぐに調べますし、同じ国の人同士の口コミ情報も馬鹿に出来ません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人口が自然に減るんならそれで良い。もっと凄い巨視的な視野で俺が思う構想。それは地下都市計画だ。地上はもう田畑と自然だけで良い。これを500年くらいかけてやる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
人口の減少は長年に渡るグローバリストやオールドメディアの偏向報道が政府自民党の外国人ファースト利権獲得と利害一致した結果の政策によるものだ。外国人政策やOEDに血税を使うなら少子化や技術開発支援に使うべきだった。それがどうだ?!自民党は国民を騙し日本の成長を阻害、血税を使い外国人を入れ日本人の雇用を奪うだけではなく、今や安心安全まで削ろうとしている。保守政党どころか、とんだ極左権威主義政党であった。国民はもう騙されない。日本人による日本人ファーストの政治を!
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカに住むアメリカ人は、移民によって生活の質を奪われた。と言ってます。これがもし日本なら質も安全もとなると思います。福島の住宅に忍び込んで盗んだりどんちゃん騒ぎをしていたウクライナ人達もいる。郷に入っては郷に従えは通用しない、入ってしまえば自分達の主張を通し好き勝手やる外国人の多いこと。日本人は知るべき。そして入れてしまえばなかなか出ていきません。トランプが国連で言ったように移民は悪政、グリーンエネルギーも失策。アメリカ、ヨーロッパも同意見です。日本は国連に乗せられて移民を受け入れさせられるように仕向けられ、自然破壊して必要ないソーラーパネル。止めるべきです。非常任理事国なのにアメリカの次に高い分担金だけ課せられて、意見は通らない。戦争も止められないお金集めの国連なんていらない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
人口減少に悩む地方自治体が外国人にもっと来てほしいってなっていけば国はそれならとばかりにどんどん外国人を受け入ていく。でも不便を感じで地方に外国人は行かない。大都市圏だけどんどん増えてく。地方は更に受け入れの規制を緩くしていく。当然税金を使う。外国人雇用で補助金?一定数を超えれば権利の主張を始める。ヨーロッパでそうなってるのに日本もそうなるのに何考えてんだか?!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
秋田5000人とかも割合考えるとほんと怖いと思うが。。。 でもこういう過疎地方は、技能実習の最中なり、年季が明けたらね、いなくなるんですわ。。。 関東中心、都市圏にそれぞれ〇〇人コミュニティがあるから、そこを頼りに転居していきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
欧州の前例があるのに何故同じ道を進もうとするのか? 安い人件費の労働者が何よりも欲しい経済界や企業から政治献金、企業献金を潤沢に拝領してる自公政権はその経済界の言いなりの通りに貧困国から移民労働者を受け入れています、そして彼らを受け入れる自治体には交付金を配るのでしょう JICAのアフリカ移民で認定された自治体も交付金が欲しかったのでしょう 政府も経済団体ももういい加減にしてもらいたい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
うわぁ・・・地元も大概だけど引っ越したかった大阪の増え方よ。 リスク覚悟で無理矢理にでも引っ越すか迷い続けてて身動き取れない。 外国人を増やすんじゃなくて、日本人を増やす政策を考えてほしい。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
移民は入れない事。 一時的に、限定しなければならない。 どうしてもと言うならば、シンガポールの様な政策が良いのでは? 帰化の制度も厳格に、日本国家と国民に誓いを立て、守れないければ、取り下げる。余りになまぬるい有り様。 とにかく、日本は舐められる国、対外国人には厳格なうえにも、厳格に。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
少なくとも、移民政策を危惧するような記事がでるようになっただけで、今回の衆議院参議院選挙で戦った成果がでてるとは思うよ。 国民がひたすら無関心で自公民が相変わらず大勝するようなざまだったら、ここぞとばかりにステルスのまま侵略させてただろうから。
無関心が一番大罪だよ、政治に関しては。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
心配は警察官応募者が激減しており、警察官が早期退職する現象です。 厳しく危険な仕事なのに批判ばかりされているから日本人の応募者は減る一方で、移民で帰化した人達が警察官になると思います。 警察官まで移民に頼らなければならないことは不安になります。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず公団に入居させるのは間違っています。住むなら民間の賃貸へ。所有権付きの物件も売買させないようにしないといけない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政府、経済界は多くの外国人を受け入れようとしているが、外国人は自己主張が強く、日本人とは考え方が違うので、我慢したり例え自己責任であっても自己責任だとは思ってくれない。
もし氷河期世代が外国人だったら、悪徳政治家や悪徳経営者は血祭りに上げられていただろう。 今まで日本人が大人しすぎたから、よく言えば平和だったが、悪く言えば自浄作用が働かず日本はボロボロになってしまった。
かつての日本人労働者で味をしめたのだろうが外国人に関しては舐めた事をしていれば反逆される。最近、派遣会社の社長が外国人グループに襲撃されてお金を奪われていたし、別の派遣会社の役員も刺されてニュースになっていた。
いくら日本が法治国家と言えど、法を守る気がない者に法を犯されてしまった後ではどうしようもない。誰でも外国人を受け入れて、安い労働力と言ういいところ取りをするはずが、逆に黒船になってしまう可能性が高い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
企業が移民増やして人口増やしたい理由は「購買力を上げるため」。 買う人増やしたいだけだよ。 国民が犯罪被害にあっても企業の収入が優先ということだね。 企業優先の政策しかしないのは自民党。 主権は日本国民では無くて企業に有ると思ってる。 日本国民が安心して生活できる国であって欲しいが企業のカネ儲けのために日本国民は無視だよね。 自民党は要らない、高市氏は必要だ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
大阪市内中心部や新大阪駅は外国人だらけ、でかいスーツケースをたくさん持って足の踏み場も無いくらいだ!これをさらに6000万人まで増やすって次期総理の最有力候補者はいっているが何を考えてるんだ!!
▲146 ▼10
=+=+=+=+=
郷に入って郷に従え!という事ができればいいのですが。 人数増えて勝手にルールを変えて好き勝手にやるのはやめてほしいし、そうさせないように 法整備してもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数だけ揃えればいいと安易な考えで呼び寄せ対応は全て国民に丸投げでは到底拒否反応が起こるでしょう。外国人に親切になど出来かねます。
経営者の言いなりでこの様な散々な結果に成り果てた日本。まだ経営者の思う通りにに従っていたら取り返しがつかなくなります。
外国人の社会保障タダノリは止めて下さい。先祖代々親から子へ守ってきた制度が身勝手な経営者のせいでぶち壊しです。早急に外国人は別立てに。
あとは帰化制度廃止と取り消し、不動産購入廃止と撤回をするべきです。外国人の思う様にされるのは時間の問題です。静かな乗っ取り侵略ですよ?日本人はもっと危機感を持ちましょう。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
そんな事は企業経営層には関係ありません。ただただ安価な労働力が欲しいだけ。ただそれだけしか考えてませんから。アジアはもう低賃金じゃないからアフリカ。 治安や文化がどうなろうと関係ありませんから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも日本の失業率は2%程、失業者数は400万人以上。 これだけの労働力を使わずに税金使って外国人を呼ぶ必要はあるのか? むしろ外国人流入によって失業率を上げているんじゃないの?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本人でも予期せぬ妊娠や赤ちゃんポストを利用する人が居るんだから、 その様な特性の人達にどんどん子供を量産してもらって、 その子供を国が育てれば、外国人を受け入れるよりもマシなのでは。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
誰の声か知らないけど、人口だけ増やしてどうするの? 税金、年金、保険料を納付できるレベルの人材じゃなきゃ意味ないでしょう。 仕送りばっかりされて何ら納付されず、治安悪化に対抗する為のセキュリティコストは爆上がり、老後の生活保護を増やされて、国民のストレスも爆上がり。 日本人の老後すら守れず貧困に追いやってる与党が入れた外国人。彼らの老後は誰が面倒見るの? そこまで教えていただきたいのですが。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
日本のお金をあてにした日本に興味のない外国人ではお話になりません。人口を減らさないようにして、働く日本人に十分なお金がいくようにしたらちゃんと経済は回ると思います。外国人いりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国人に生活保護を出すのは、世界でも日本だけ。この先外国人の生活保護が、どんどん増えるだろう。そうなってしまったら日本はどうなるのか。治安悪化が一番怖い。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
東京の20人に一人が外国人という情報は驚きです。この比率は日本として妥当なのでしょうか? 多過ぎであり改善すべきだと思います
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
雑だなあ
名古屋に外国人が多いのは、浜松あたりにブラジル人が多いのと基本同じ理由で実需としての工場労働者確保という理由が大きくて、東京に多いのとまったく事情が異なる そしてこの理由で外国人が増えているのは、大規模工場が立地する各地で起きていること
その状況も踏まえずに受け入れは地方のためにならないというような雑な結論出すとか、なんだかなあという感じ
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
都会でさえ手を焼いてるのに、地方が外国人を受け入れたら無法地帯になるぞ。人口減少を外国人で補おうなどと安易なことをしたら取返しのつかないことになる。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
日本で金儲けすることだけを考えるやつを、無責任に受け入れる制度を作った日本政府が悪い。
国や地域を問わず、世界中で「人格面で使えない」と判断されるようなの押し付けあいが始まってんだよ。 他人と協調・共存できるやつは地元に残れるし移民になったとしてもトラブルを起こさないから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人という枠なので、ロングスケールで、みれば、良いことはない。 なんでも頼るという考えがおかしい。 嫌がる職業の賃金が高ければ、人は集まる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
外国人が問題なのではなく、ルールを守らない不良外国人が問題だと思う。 プロ野球やJリーガーの外人選手や外資系企業の役職員が増えても害はない。 川口の例と混同させるミスリードな記事です
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
政府や大企業、メディアは日本をいずれ移民国家にするためにSDGS理念(多様性推進、弱者救済)を刷り込んできたんですね。 やはりこれらが激推ししてくることには裏に隠れた意味があるということですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
低所得労働者を大量に受け入れて治安も社会保障も崩壊するだけだろう 今は真面目に国の言う事聞いてるけど、外国人だけやりたい放題で馬鹿らしいってラインまで行ったら納税すらも真面目にする気無いよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2025年10月から条約難民定住支援プログラムが開始します。定住手当156,900円、家賃補助60,000円、医療費は保険適用、生活費補助12歳以上432,000円(180日)、日本語教育は関心のある話題について会話できるレベルまで支援
ありえん最悪
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
外人の動労力が入れば賃上げどころか 賃下げになる ビットコインがなぜ上がるか コインの発行数か少なくなり 希少価値が生まれる 日本政府は真逆の事をしてる
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
外国人と一纏めにするのも誤解生む。特に不動産売買では住まないで投資目的は主に中国人だろう。そういう細かい分析していかないと全ての外国人が悪いわけではない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーロッパでは移民政策はすべて失敗、日本は移民抑制するべきと思う。 使う方の企業や組織は低賃金外国人で利益を上げるが、 後の社会保障、教育、犯罪被害は地域社会に丸投げ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
外国人で都市圏に住むのは何かおかしい??? 大使館、国際空港も都市圏でしょうか。 そもそも観光地以外の田舎で採用するのは日本人より賃金が安い外国人だし、家を買える訳がない。。。。。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
参政権は与えない。石氏の動向にも絶えず注視。20年間は経済が下降しても日本人1億人プロジェクトを立ち上げ出生支援に注力。日本人年間100万人出生を達成しよう。そのためにも自公、小池、世襲議員を解雇。ハローワーク通いをさせよう。
▲20 ▼5
|
![]() |