( 327612 ) 2025/09/27 06:09:28 1 00 レジ袋の有料化について、多くの人々が様々な視点から意見を述べている。
1. **経済的影響**: 有料化によって一時的に小売店の売上が増加するとの見方があったが、実際は消費者が買い物を減らし、結果的に小売店の利益が減少する場面も多く見られる。
2. **環境への配慮**: レジ袋の有料化はプラスチックゴミの削減が目的とされているが、実際は家庭でのゴミ袋としての使用が継続されるため、総合的なプラスチック消費に大きな変化がないとの指摘がされている。
3. **改善の必要性**: 多くの意見は、有料化の施策自体に不満を持ちつつ、効果的な代替案やゴミ減少策への期待が寄せられている。
4. **消費者行動の変化**: レジ袋の有料化によって、買い物の際に持参するバッグの重要性が再認識される一方で、手間が増えたことによる利便性の低下が消費者の行動に影響を与えている。
5. **政治家に対する信頼感**: 一部のコメントでは、施策を推進した政治家的な発言や行動に対する不信感が表明されており、真摯な政策形成を求める声が強い。
このように、レジ袋有料化に対する意見は多岐にわたり、経済的、環境的な側面からの評価が行われている。
(まとめ) |
( 327614 ) 2025/09/27 06:09:28 0 00 =+=+=+=+=
レジ袋有料化で変わったこと。 無料で配っていたレジ袋が有料になることにより一時的に小売店では売り上げが伸びる…と思われていた。 しかし、有料になる分、個人の買い物回数は減り結果減益になるところが増えたそうだ。 あげく、各家庭でゴミ袋として再利用されていた分は減ることがない為、今までやりくりして一枚しか使わなかったゴミ袋を量買いすることになり、在庫があるためとゴミを出す回数が増えて、結果全国的にレジ袋の消費は増えてしまった。
自慢できることじゃない。
▲1107 ▼45
=+=+=+=+=
レジ袋が有料化されてから、全国至るところの店舗で「有料のレジ袋要りますか?」「いえ、大丈夫です」という不毛なやり取りが毎日何億回と繰り返されてると思うとこの施策の及ぼしているムダはもはや天文学的なレベル。かといってこれが環境にどのような良い影響を与えているかなど誰も示そうともしない。やって終わり。即刻この有料化は廃止すべき。
▲1096 ▼28
=+=+=+=+=
「変わった?」、といえば、郵政民営化の旗頭として国民を扇動し続けた純一郎さん。 30万人といわれる国家公務員が民営化によりいなくなりましたが、その結果、国民の生活は楽になりましたか? 公務員が減れば国民の生活が楽になるというようなウソで民営化を先導した結果はどうでしたか? 郵政は税金から給与を受け取っていないことをはっきりと言わないまま、騙し討ちのような形で民営化を断行しました。その結果は如何でしょうか? 国民の生活は楽になりましたか? 30万人減ったんですよ!
政治に関わる人間は、自分に都合の良いことは大声で猛り捲りますが、都合の悪いことは一切喋りません。 誠に、卑怯千万です。
▲870 ▼25
=+=+=+=+=
レジ袋が無くなることで、デメリットは面倒が増えた。万引きが増えた。万引きが増えた事により万引きGメンを雇う人件費が増えた。
メリットは、エコバックというカテゴリが爆発的に需要が伸び、一時的に一部の取り扱い店が儲かった。以降もグッズなどで展開される事が多い。
良いか悪いかは、立場により変わりそうではある。結局、根本的なポリの消費が減ったのかがいまいち分からない。
また、米騒動も初めは動きは良かったが、初めだけで、その後新米を青田買いする業者が多数でたことにより結局は米の価格は下がっていない。どれもこれも中途半端で、詰めが甘い印象。
▲344 ▼1
=+=+=+=+=
地元の、とある焼き鳥屋(持ち帰り専用)が美味しい、という話を聞いて買いに行ったとき、小さなビニール袋(透明のヤツ。スーパーのサッカー台なんかにロールでおいてあるようなもの)を出され、「袋、使いますか?」と聞かれたので「はい」と答えたら「5円です~」と言われてビックリした。 焼き鳥が入ってる容器はペランペランのプラスチックだし、容器が小さいから串部分は出てるしで、100%、袋がないと手や服を汚さず持ち帰れるものではない。 いくらなんでもアレで5円はあり得んわ。アコギすぎる。 確かに焼き鳥は美味しかったけど、なんかモヤモヤするものを感じて、以降は行かなくなった。 これも有料化の弊害と言える…のかも。
▲246 ▼27
=+=+=+=+=
有料レジ袋で大きく変わったことがあります。 それは、ごみの焼却時に熱量が足りなくなり、燃料を増加して熱量を上げて焼却になってしまい、かえって燃料が多く必要となり、経費とCo2排出量が上がった事です。 まあ、国民生活に支障をきたす事も無いので、知られていませんが、税金の無駄使いとCo2排出量増加と言う、余計な事になりました。
▲207 ▼5
=+=+=+=+=
無料のレジ袋が有料になり、費用がかかる様になったから不服です。 住んでいる地域では、カラス避けの為に生ゴミを見えない様にしなければならず、今までは無料のレジ袋を活用していたのに、キッチン用にわざわざビニール袋を購入しています。よって、我が家から出るビニール袋のゴミは変化なしです。
▲199 ▼2
=+=+=+=+=
お店によっては有料なだけあって分厚くて丈夫な袋だなと思えるところもあるけれど、少なくともローソンなんかだと商品を受け取る時にもう袋が少し破れていて持ち方に気を使う帰り道になる事もある。資源削減のためか利率の為かわからないけど袋も商品だろっ!ある程度ちゃんとしたものを提供してよと腹が立つ。でもコンビニではローソンが1番好き。
▲146 ▼40
=+=+=+=+=
今までゴミ捨てなど使用したレジ袋にいれて指定ごみ袋に貯め捨てていた。がレジ袋が有料化になって買い物ごとにレジ袋を買うよりまとめて量販店で買った方が安いので結局は新しいレジ袋サイズまとまった袋を購入して使っているので環境的には何も変わらない。家計の負担が増えるだけ
▲140 ▼2
=+=+=+=+=
レジ袋の有料化はCO2削減には効果が無いことは分かっている。 あくまでもCO2対策をしているというアピールに過ぎない。 自宅では買い物袋を大量に買って、使いまわして節約している。 最後はゴミ袋である。これはどうしても使う。 石油精製でどうしても出るナフサを無駄にしないため買い物袋にして使用していたので、使わなければ捨てるしかない。よってCO2は減らない。
石油産業の始まりは燈明用の鯨油の代わりとして生成していた。 灯油を売るだけで他は廃棄したとのこと。ガソリン成分も自動車が無かったので廃棄したらしい。その後そのガソリンを使って内燃機関ができたとのことである。 原油は汲み出したら全て使わなければ廃棄しかない。全て使うのも有りと思う。廃棄すれば環境汚染、使って燃やせばCO2。 どちらにしても環境には負担となる。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
「意外と知られてないんですけど、プラスチックの原料って石油なんですよ」プラスチックの原料を初めて知った進次郎君の自慢。
「政治には非常に多くの問題があり、時には退屈です。気候変動のような大規模な問題に取り組むとき、それは楽しくなければならず、クールでなければなりません。それもセクシーでなければなりません」英語のセンスがないしんちゃん。「クールでセクシー」=「エロかっこいい」は、大人の魅力を感じさせる、色気と洗練されたかっこよさが同居するスタイル。
大学を卒業する時、友人が英和辞典を持っているのを見て「へー、こんな便利なものがあったのか」ABC順に単語がまとめられていることに驚いた長嶋のチョーさん。
婚約時代しつこくつきまとうマスコミ関係者に 「いいかげんにしてくれよ。僕にもデモクラシーがあるんだ」お笑いのセンスがあったチョーさん。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
レジ袋の有料化で何が変わったのか・・・そりゃ小売店にとっちゃいままで経費だったのが収入になるんだから、万々歳だと思います。 1枚2円って、2円ありゃあ、これ何枚買えるんだ。2円たって、100万人が買えば200万円になるんですからね。 それと不思議なのが日本の技術であれば、軽くて丈夫なエコバックが巷に溢れそうなのに、なんで重たいコットン製が多いのだろう。これも小売の計略なんじゃ。レジ袋有料化は大企業の希望だったんじゃないのかな。
▲201 ▼52
=+=+=+=+=
そもそもレジ袋は大半がゴミ入れとして再利用している 国民の生活を理解していればレジ袋を有料にしたところで他で買って使うことになるので結局全体の消費量は減らないと分かるはず むしろ今まで買わなかったエコバックなどに無駄に資源を使うようになり結果ゴミが余計に増えている
▲126 ▼4
=+=+=+=+=
シンプルにこの人を支持する人達はこの人の見た目の良さに眩んでるんでしょう? 政治家が何をする為に居るのかなんて何も考えていない。 何となく見た目が良いから、清潔感があるから清潔なんだろう、名のある家の子だから立派な教育をされているんだろう、その程度の解釈でしょう。
▲194 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも環境配慮した素材や厚みのある袋であれば有料化の必要はないし実際そういう袋を無料配布している店はある。 大手でやっすいレジ袋を有料にしてるところはむしろ環境への配慮がたりない。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
レジ袋を有料にした結果はスーパーやコンビニが経費節減になり利益に回ったが消費者は対応に追われゴミ袋も別に買う事になり負担が増えた、環境ではレジ袋での改善効果なし、漁業関係の発泡スチロールや漁業の網や釣り糸、不謹慎なポイ捨ての者たちの悪影響しか残らない現実。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にもレジ袋有料化は弊害しかないと思っている。 然し乍ら社会全体ではもっと大きな損失でないかと思う。 先ず基本は車移動なのでコンビニでの買い物で必要なものしか買わなくなった。 制度導入当時、態々カバンなど持ち込まないので、お店に入ってから手ぶらに気付き取りに帰るのも面倒なので必要なものだけを買って出てくる事に。 そのうちそれが慣れて今では本当に必要な物だけ手に持って無駄なものは買わなくなった。
袋が付いていた時はあまり考えず適当にカゴに入れていたのに。 コレは電車移動の方には当て嵌まらないと思うが、矢張り買った物を直に入れないなら自分のカバンに入る限りを厳選して買うと思う。
ビニール袋を買えよと言う声も聞こえてきそうだが、多分お金の問題ではなく、聞かれると本当に必要か考えるし、どうせすぐ袋から出すのだから要らないと思う。
目の前の駐車場の車まで袋に入れてくるだけの為に買わないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「問題の根本は矛盾と不信」ってのはその通りですね。
どう頑張っても国民全員の希望に応えることなんて出来ないから、せめて政治家一人ひとりが考え抜いて筋を通した信義と主張と行動で一貫してくれたらなと。個々の主張への賛同はともかくとして、少しは政治不信も和らぐんじゃなかろうか。
でも民主主義の上ではそういう政治家はかえって支持されにくいのか。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ゴミ出しにレジ袋と同じようなものを買うから同じこと。プラゴミが減るわけではないので、環境に優しいわけでも何でもない。ただ、面倒くさくなっただけ。 本気で考えるなら海水に溶けるとか土に戻るとか、そういうプラ代用袋の開発が正解なのに、そういう難しい事はわからないだろうなぁ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎をまったく支持しておりませんが、レジ袋については自分はそこまで否定的には捉えていません。もちろん有料化により無料の時と比べてどれだけビニール製品を減らせたかの効果は検証されるべきと思いますが、メインの趣旨は合理的かどうかではないと思ってます。消費者自身が環境に影響を与えているということを自覚させ、その負担を生産者たけでなく消費者にもさせるという考えです。そして有料化により貰ったビニールをすぐ捨てるのではなく、勿体無いからゴミ袋にしようとか人々が少しでも使い回すことを意識する。そのためにはレジ袋の有料化はけっして悪いことではないと思っでます。もちろんめんどくさいですよ。でも昨今の環境破壊は合理化という名の大量生産大量消費社会の影響が大きくあると思います。一人一人が意識できないなら制度の中で制限していくのは仕方がないことと思います。
▲5 ▼73
=+=+=+=+=
お店側からすると有料になることが問題なのでなく、毎回レジを打つときに客に「袋いりますか?」を聞かないといけないことだと思います。 これをやるのなら有料化に伴い「店員は袋のくだりを客にきかなくてよい。必要な場合は客から店員にいう必要がある」もセットでやるべきだと考えます。
外野で進次郎はそこはお店がマンパワーで頑張れと言っているだけなのでこの人は父親譲りの後先考えないパフォーマンスが派手なだけで、信用できませんし、総理大臣なんてとんでもないと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋有料化は、人々の意識付けが目的であり袋自体の販売量や廃棄量を調整するための目的ではないんだが、多くの人はゴミ袋分のごみ削減しか見ていないのですね。
本来の焦点は、どの程度プラごみの不法投棄が減ったかである。 個人的な見た目だと、道路の隅にプラのゴミ袋が捨てられているのはよく見たが、有料化後にはそういった不法投棄は少なくなっているように感じるんだけどね。どうしても無料だと雑に扱い、適当に放置する人が増えるって感じがするんだけどね。まぁ、個人の感想なので実態はきちんと調査しないとわからないんだけど、個人的には効果はあったと思うよ。
▲4 ▼53
=+=+=+=+=
ウチの地区ではレジ袋はゴミ袋として使えないのであまり変わらないかな? コンビニでもただでは配らなくなったので、畑にごみを捨ててく不届き者は減った感じする。流石に空き缶や鞭法の空き容器をそのまま捨てるのには抵抗があるのだろう。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
進次郎推しのオールドメディアに対しての、ネット主流メディアの反撃がいよいよ始まったと言えるのかな。前回の総裁選もその傾向はありましたが、今回はさらに公的に影響が強そうですね。それだけネットメディアの体制が整って来たと言う事か。ステマ、コメ欄封鎖、進次郎陣営には大打撃でしょう。早くも岸田は林さん一本に絞り始めたようですしね。
▲111 ▼15
=+=+=+=+=
「レジ袋有料化で何か変わった?」 未だにこの件でグズグズ文句を言っている人がいるとは驚きだ。自分の利便性だけしか興味がなく、環境負荷や資源の有効利用に興味がない人の多いこと。 レジ袋有料化以降で買い物風景が大きく変わったことをご存じないようだ。 いまやスーパーでは9割以上、デパートでも多くの人がエコバック持参で買い物するようになった。日本全体の石油消費量から見れば極僅かでも、石油資源を全て輸入に頼っている日本としては当然節約すべきだし、マイクロプラスチック公害の点からも好ましい。 そしてこれを契機にデパートの過剰包装が少なくなったのも良い兆候だ。 またコンビニ周辺で朝いつものように見かけた小さめの包装袋の散乱も非常に少なくなった。 先進国としての自覚があるなら、レジ袋の有料化のプラスの面をもっと意識すべきだ。
▲2 ▼70
=+=+=+=+=
新しいことをするなら数年後の検証までセットにしないと意味ないですよね。何でもかんでもやるだけやって検証しない。だから改善されない。新しいことをやるのは否定しません。その後、正解不正解を検証して、続けるのか、辞めるのか、改善するのかを決めるべき。それがないから無駄なお金を使うだけになる。それでいて財源がないとか訳わからんことを言い出す。まずは無駄の削減です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お父さんは人をたぶらかすのが大変お上手だったが、息子はいいとこの坊ちゃん全開。 基本的にいい人だと思うし、自ら悪巧みを思いついて人を操ったり切り捨てたりしなさそうだし、素直だと思う。 でも地頭がよろしくないし、鈍感だし、悪意に気づかず操られ放題。 悪どい二世ではないものの政治家には向いていない。 お兄さんのようにタレントにでもなった方が愛されたと思う。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
うーん。全部逆もまたしかり。みたいな記事だね。 情報発信が少ないことがメリットになることもあるし、双方向の話し合いがいつまでも答えが出せない結果になることもある。
なんなら「あの人のことはよくわからない」というのは神秘性という言葉にもなる。 まあ取る人が取りたいように取る。というのが現代の情報社会だから、情報が少ないことへの苛立ちは昔より強いんだろう。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
国民の声を聴くと言っているのであればコメ欄は常にオープンであるべき。 コメントを実際見ているかは分からない訳だし,コメントしているほとんど方も本気で小泉さんに声が届くなんて思っていない。基本的にはお気持ち表明なのだから。 批判コメントからの同調が怖いのかもしれないが,正しい批判は改善への道しるべにもなるのだからより多くの声を拾うべきである。謂われのない批判が大きくなったらしっかりと否定をすればよい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ有料にしたなら 2円や5円じゃなく 10〜20円でもいいからエコなゴミ袋にしたらもっと環境にいいんですけどね。 高いと思うなら買わなければいいだけなんでね。 郵政も袋を何事もやってみていいか悪いか わかる事なんで何もしないよりは何かした方がいいですよ。 今は、手紙よりメールなので郵便も後何年かでなくなっても不思議ではないしそんな所に税金いれなくてよかったじゃないですかね。
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
ホームセンターでレジやってますけど レジ袋ご使用なさいますかって確認するのが面倒なことよ 気が引けるし、 それから、たくさんあるのにレジ袋つかわずに抱えて帰る客もいるし 何だかなあって思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>SNSは単なる宣伝の場ではない。国民と議員がやり取りする公共の空間である。
SNSは民間企業が営利目的で提供してるもので、公共の空間ではないよ。
公共の空間ではないので「表現の自由」は保証されないから運営側の判断で任意に削除もできる。 採算性がなくなれば運営の都合でサービス終了もできる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
村上ゆかり氏の分析主張はまったくその通りだと思う。
しかし、小泉進次郎氏の場合はこの論のすべてが当てはまることはないだろう。何故なら、小泉氏を批判する主題はその政治姿勢や方法論ではないからだ。批判のメインは小泉氏の資質が政治家として国民に影響力を及ぼすに足る能力を持っていない点だからだ。 議論できるものならば、削除せずに公開し、議論説明することも可能だが、資質に関してはすぐに変わるものではない。
そして、小泉氏の主張が向こう受けを狙った、中身のない薄っぺらなものなのに、大衆受けしていると錯覚した自民党議員が、神輿は軽いほど良いと見て、総裁に推している状況を怒っているのだ。 この茶番を見て、笑って済ませるのなら良いが、総理ともなればその災いは直接国民にのしかかってくる。
議員になることと、総理大臣になることが最終の目的である大部分の自民党議員は、国民にとって要らないものの最たるものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
有料レジ袋になって燃やすレジ袋の量は確実に減ったとは思いますけどね。逆効果にはなってないとは思います。 当然、小売店の経費軽減にも繋がっているとは思いますけどね。
▲3 ▼43
=+=+=+=+=
レジ袋有料化はプラスチックゴミの削減には繋がりません。と進次郎氏自ら言っていたという記事がありました。 問題に興味を持ってほしいと。
じゃあ他のもっといい方法考えてよ。
分かった、プラごみは袋無償で自治体のごみ集積に出せて、燃えるゴミの袋は値段倍にすればプラごみ分別進むのでは?
ゴミのポイ捨ての罰金を一万円くらいにするとか。
違う?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋の有料化は海上汚染の防止を目的とするもの。だから政策導入の前に荒川の河川敷、東京湾の各所で海上のゴミ量を定点観測するべきだった。それで施策導入後の効果を確かめることが出来たのに、環境大臣としてそれさえやっていない。施策導入の効果がはっきりしない。 自分としてはレジ袋有料化より不法投棄罰則強化の方がはるかに効果が高いと思うけどね。 それはそうと、今朝のネットの記事で小泉さんの議員票が一番高くなるとの予想。 週刊誌のニコニコ動画ステマ疑惑(本人が認めたから疑惑じゃないですね)が発覚しても、小泉さんの得票が一番だったら、自民党員の見識が疑われますよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
インターネットは匿名性にかこつけて過激な発言や本音かネタか分からない発言が多く、またエコーチェンバー効果で思想が偏りやすいため実際の国民の声とは乖離している… なんてことはないというのが最近の選挙結果に如実に表れてきているのだが、いつまで目を逸らし続けるんだろうな。いやリプ欄でやり取りしろとまでは思わんけど、完全無視していい声じゃない 議員でも老人世代じゃない人達は、SNSで直接のやり取りはしないまでも「〜という声がありました」みたいな間接的な回答はするのに。進次郎は年齢が若いってだけで感性は若くないな、それか老人世代にあれしろこれするなと言いつけられているのかな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもレジ袋がプラゴミ全体に占めるシェアは1.7%ほどだった。従ってレジ袋ゴミの解決がプラゴミ問題全体におけるシェアも限定的であり本人もそれは認めた。その上で、レジ袋有料化後はレジ袋の流通量がほぼ半減している。つまり、レジ袋に限れば劇的な効果があったことになる。
やるならフェアにやりましょうよ。
▲7 ▼61
=+=+=+=+=
そもそもレジ袋有料化が決定したのは、小泉の前に大臣だった原田の時の話である。実際に開始された時は小泉だっただけである。本来なら原田の手柄であるものを、まるで自分の手柄のように掲げることは、原田が統一教にどっぷり関わっていたことを考えても異様である。 国民の声を聞くと言っておきながら、それとは逆の動きをする様子は群がっている議員の存在を見れば別におかしいことではないと思う。 デマ太郎こと河野も小泉の支援に回っているが、彼のSNSでの運用は気に食わないアカウントは容赦無くブロックするということでも有名であった。 牧島主導でサクラコメントの指示も出たことも明らかになるなど、絶対に総裁、日本首相にしてはならない人物であることが今回の一件で明らかになったと思う。 万が一なるようなことになれば、立て直すと言いながらぶっ壊れていくことになるのではないか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私は小泉進次郎議員は政治家ではなく、見栄えの良い神輿だと思っている。 ブレーンなのか支援者なのかは判らないが、利権に群がる人たちにとっては有用な代弁者なのだと思う。 本質は何なのか、肝となるポイントはどこなのか、どうにもご自身で考えられているように感じない発言が多い気がする。 まぁ、あの人の選挙区の有権者ではないのでどうでもいいと言えばどうでもいいんですが、総理にはさせたくはない人ではあります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
便乗して紙袋代請求してくるような店に行かなくなったことが変わったことかな〜 ケーキ屋(シャトレーゼ)とか洋服屋(ユニクロ)とかせめて商品代に乗せて袋つけてくれればいいのに、逆に無料で付けてくれる店舗の方が好きになった
ベルク、ヨドバシ、三越、セコマ大好き
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
レジ袋有料化で、客が店で買い物するときにひと手間多くなったね。つまり時間的コストが客にも店側にも増えた。これは日本全国のお店に掛かる。総量は物凄い無駄だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例の策に対して失敗だったと認めない限りは、それが切っ掛けなった不支持側がより戻す可能性自体がまず困難でしょうね。その結果が正にこういう事なのかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「有料レジ袋で何か変わった?」って騒いでる人は、 政治が与えた変わるチャンスを全く活かしてない人というか、活かそうとも思わないってだけですよね。 緩衝材に手を加えてゴミ袋に利用するとか、ゴミがたくさん入るゴミ袋の結び方とか、ライフハック記事に「天才か!」「そんな手があったか」とかコメントがあふれる割に、何にも変わってないってことですね。 そして変われないことを、さも当たり前のように自慢しまくる。 これが令和の日本人の民度なのですね。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
確かに薄いというのもありますが一つ一つの行動に責任感というのがまず見えないのと考えが浅すぎてなんか思いつきで動いてるようにしか見えないのと 小泉氏がやってる事が国民からしたらそうじゃないだろという的外れな行動があるからじゃないですかね
結果些細な事でも炎上したかもしれませんよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
必須では無いけどちょっとした欲しいものあったけどいま袋ないし後でまとめて買うかなってことで後回しにして結局忘れて買わなかったりすることもあるのでそれを日本単位でやったらもの凄い損失なんじゃないかな知らんけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋、袋の下の方が切れてるのもあるし角のある商品は気をつけて入れないと破ける。無料の時はすぐに破けても仕方ないと思ったが有料ですぐに破けたり穴が開いてると何とも‥
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ビニール有料化、万引きが増え、包装会社も倒産、清掃工場も燃えないので、税金で燃料買う事に、海洋プラスチックは日本語表記ではないので、全く意味がなかった、メガソーラー問題、おコメ最高値問題、ルフィーのカッコして高齢者に暴力する外国人問題、議員の帰化から排除しないと不起訴連発なので、林、年金80は辞退すべきでは?もう今回ステマ投稿やカンペカンニング問題、推薦問題、中身ないどころか不適切年金80は、立案実績もなく高い給料税金の無駄なので、議員辞職して、他の方に議員やってもらうべきでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
とても良いことをおっしゃっていると思いました。 ただ、小泉さんにはその双方向のコミュニケーションや議論をする能力がそもそもないんですよね。 だから、そもそも政治家やるなよって話なんですよ。絶望的に向いてないんです。 ビジュアル活かして俳優かモデルか芸人か一般企業のサラリーマンをやっててくださいとしか言えないんです。 だってまともに議論できない人が世界各国のリーダーと対話・交渉できると思いますか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いいんだよ、政策なんて失敗したってさ。しかし失敗だった政策をそのまま放置しているから国民は頭に来てるんですよ。ビニール袋有料化は支払う人間が末端の顧客になっただけでビニール袋の生産総量はほとんど変わっていないとの事。少なくなったのはスーパーでビニール袋を購入する量だけであって、全体の量ではない。つまり国民に負担をさせるだけの政策というのがビニール袋有料化の結末。やってみないとわからない部分はある。だが失敗だという数字がでたならさっさと戻せ。そのまま放置してるよね。結局国民から搾取するのが増えただけの政策なのに放置しておくという事は ・国民の事を一切考えてない ・何かしら利権をゲットできて自分の懐に入ってきてるから黙ってる のどちらかしかないんですよ。担当から外れたからもう自分の責任じゃないなんて無責任すぎる。それが国民が怒ってる理由です。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
まあ別に騒ぐほど大したことではない 日本の政治家が何かをすれば功を奏さず 馬鹿にされることになる。 アベノミクスも異次元の金融緩和から 第二第三の矢を経済対策として立てようとしたが まるで功を奏さず円安と物価高と実質給与ダウンが残った 其れに比べればたわいない出来事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どの候補者陣営に対してもそうだけど一般ユーザーの批判的投稿とメディアに携わる者の批判は分けて考えたいかな 出来ればメディアは事実を報道するにとどめ最後まで中立の立場を貫いて欲しい どうしてもネガキャン的な自称評論家的な批判を喜んで掲載したり 既に過去の人になった人や意味不明な芸能人を担ぎ出して批判させたり 対象者が誰であれ不快なものだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋を控えてエコバッグが増えた。 その結果、可燃ごみからレジ袋が減って、かわりに化石燃料を投入して燃やすしかなくなった。 使用される燃料は増えたんじゃないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は20年前から下関の海岸清掃や道路のゴミ拾いをしています。レジ袋が有料化してから一気にレジ袋の散乱が減り助かっています。有料化で何が変わった? とはボランティアを一度もやったこともない人ですか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
>Xではコメント欄を閉じて意見受けつけない進次郎
自民党の総裁選に、一般有権者が投票することは当たり前だができない。 あくまでも自民党議員と党員にしか選挙に関わることができないんだから、無関係な外野の声を遮断して総裁選に集中することが悪いことだとは思わないな。
逆に、一般有権者には無関係なのに一生懸命取り上げるマスコミの姿勢が分からない。 例え総裁選の勝者が次の総理大臣になる可能性が高いにしても、それは決まってから報道すれば良い話。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自身は 総裁選の最中に 自身の誇張称賛コメントや 他の候補者の誹謗中傷コメントを お願いしたりするのに
国民からの コメントは封鎖して見ない‥
こう言うのを 自己中心的と言うのではなきですかね?
声高らかに 「国民との対話」と言っていますが 実際には対話を避けているのですね‥
イエスマンや煽てくれる人ばかりが 周りにいるため 自身のことを見失っている様にも 感じますね‥
この様な人に 国会議員はもとより 自民党総裁や総理総裁など 務まるはずはありません。
誰でも 適職があります。
国会議員は辞職して 違う職業に就かれる方が 本人も国民も 幸せになれると感じます!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員に高い給料払っている意図がわかるかい?日本国民の生活向上を願ってお支払いしているのに、この30年間世界から日本だけ立ち遅れた感をとても強く感じています。 レジ袋や保険証、道路陥没するインフラ不備、上下水道の外資買取、もう日本を住みにくくするのやめてもらっていいでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民意の大半は小泉を求めていない。 自民党はなんでいつも民意と逆の事をしたがるんだろう。 信頼回復とか立て直しとか言ってるくせに裏金議員を平気で泳がせてるし意味不明な点が多すぎる。まず始めにやることは裏金議員と統一教会絡みの議員を排除することではないか?これができなきゃスタートラインにすら立てませんね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
レジ袋なんて最終的にゴミとしてきちんと焼却処理されれば何も問題ない。
ポイ捨てされて環境中に放出されるのが問題なんだから。
二酸化炭素で言えばレジ袋を有料化するより原子炉動かして、代わりに火力発電所を減らす方がずっとマシ。
一体何を根拠にレジ袋を有料化すれば二酸化炭素が減る、って思ったの?
相変わらず燃えるごみはポリ袋なのにな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2万五千円の衣服を買ったら 紙袋は300円と200円の有料があります どちらにされますか? ハァッ!です ドサクサ紛れに小泉のレジ袋有料に乗って チャッカリしてるよ コレも小泉が残した成果だろうね 最初から袋代含めた値札を貼って欲しいね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化なんて世界的な流れだし、誰が大臣やっててもそうなったよね。 コンビニ関係者ですが、以前はコンビニのゴミ箱にレジ袋が頻繁に捨てられてましたが(すぐ捨てるなら断ってくれればいいのに…)、今はそんな事はありません。ゴミの量は確実に減ってます。
▲27 ▼100
=+=+=+=+=
何のために有料レジ袋を廃止したのか。プラごみ削減とマイクロプラスチック問題だったはず。 なのに何故マスクを推奨するのか。まあ騒動中はしょうがなかったが、もう一区切りついたんだから積極的に外すよう声掛けすべきでしょ。マスクなんてマイクロプラスチックの塊。そんなもん常時呼吸器につけてたらやばいだろ。それにレジ袋やタバコの吸い殻以上にマスクがたくさん路上に捨てられてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少なくともレジ袋有料化は意味があったと思います 単純に今の生活の苦しさみたいなものをぶつけやすい人にぶつけているだけで… まぁ政治家とはそういう言葉を受け止めるのが仕事だとは思いますが大変ですね 成り手が少なくなるのもわかります…
▲5 ▼45
=+=+=+=+=
有料レジ袋は本当に愚策としか言いようがない。環境配慮でプラごみ減少目的でやってきたはずだがほぼ効果なしだし、店側はいつのまにかこれに便乗して普通の紙袋まで有料化にする始末。どこの店に行っても購入商品を入れる為の袋代がかかるのが当たり前になっている。この政策は早く廃止してくれ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
議員の立場や任期があり一概に比較出来ないが、小泉氏が提出し成立した議員立法の件数は極端に少ない。一般企業なら評価は低い…仕事出来ない社員なのにナゼ党首候補に?? いずれ飼料になる低価格で買い集めた備蓄米を、ナゼ新米より僅かに低い値段で国民に主食として買わせるの? まともな対策では無いですよ。 レジ袋有料化での環境対策も、どう良化したの? 数値で是非解説頂きたい。さもなくば愚策だったと言いたまえ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が行くドンキは2枚までレジ袋を無料で貰えます わざわざもし買うなら 百均とかで買って用意した方が安上がりでもある 買い物ごと金取るのが意味がわからん とある店も言ってました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出しただけで、ドヤ顔してるくらい だから総理になっても期待できるが訳ないし、 レジ袋有料化並みの愚策を展開してくるで あろう。
ただ、年をとって力を付けて周りが誰も 逆らえなくなる前の今のうちに総理に仕立て 上げ、国民総出で叩き潰して政治家人生を 終わらせてやるという手もある。
父・純一郎氏はそれを恐れて、進次郎氏に 「50歳過ぎるまで総理にはなるな」と言って いるのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋は全国に広がる前から有料化されていて、ボロボロになって、取っ手がちぎれて使えなくなるまで、何回も使っています。 皆さんは、1回で使い捨てなのですか? 出かけるときはレジ袋を手提げ袋代わりに携帯や飲み物やおやつとレジ袋を何枚か入れて持ち歩いているので、滅多に買いませんけど。 そんなの私だけ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋で変わったのは『利益』だよね。 今まで企業側は購入して無料で配っていたもの。 それがいきなり金に化けるw 結局さ、自民党が考えてやることって・・・ 日本の為にならないのと、献金してくれる企業に有益な事しかしない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋有料化をして変わったことは レジ袋にお金を払うという事になりました。
僕はレジ袋が有料化するという事はどういう事なのか、あの発災直後から考えてました
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんは何もしなくても、総裁はほぼ自民党議員次第だし(党員の影響はあまりない)、総理も党の力でなれる。 選挙区の有権者さえ騙せれば、他の国民の意見なんて聞く必要ないので楽そう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎の功績 ・レジ袋有料化(実質国民負担増) ・中国メガソーラー導入(奥さんの会社利権) ・再エネ比率2030年度までに46%に引き上げ(浮かんできたとか言って根拠も何もない) ・国際会議で醜態(カーボンニュートラル計画説明できず) ・備蓄米上出(5㎏数百円の家畜用を2,000円くらいで販売。国民は家畜も同然)
官僚や利権の操り人形。カンペ読んで、国民への説明はばっちり?だけど中身が無い。討論したら自分の考えが全くないことが分かる。 ⇒海外利権や財務省の思うつぼですね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
>たわいもないことをつぶやいてワイワイする場所だったのに、いつしか政治 >的・商業的意図をもった人々がたくさん参入してきたわけだ。「むしろ規制 >するべきは政治家たちなのではないか」という意見もある。そもそもSNSと >は民間の企業活動として運営されており、全国民がやらなくてはいけないも >のでもない。「そんなに嫌なら使わなければいいのではないか」と思う人も >多いのではないだろうか。 芸人の松尾はこの記事をよく読んだ方がいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民意に反した行動ばかりとる政治家に限って「民意」だの「国民の声」だのとやたら強調するってことは岸田、石破政権のお陰で今や日本国民の誰もが知っているんですよ。 そんな中で5候補の中で唯一シンジローだけがコメント欄を閉鎖なんてセコイことをしたうえで、案の定「なまごえ」だのと銘打って自分は国民の声を聴く候補なのだとアピールしてるんですからちゃんちゃらおかしい。 しかもその後には世論を捏造して他陣営のネガティブキャンペーンまでする始末。
そりゃあ誰もが反感を抱くのも無理はないですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジでのやり取りが面倒になった。 買い物袋をあからさまに手に持ってても『レジ袋は要りますか?』と聞かれてしまう。 もちろん店員さんへの文句では無く、小泉氏への不満です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉はその場しのぎで話してるからなのか話がみえない あやふやの雰囲気だけ 例えば物価高対策について スピード感を持って物価高対策ってだから給付って話なんでは? でも小泉は給付を否定 林は給付に前向き、高市も給付付き控除で先のわかる話を一応してるんだけど小泉こいつはなんなん なんだよスピード感って 何も見えないよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎の行動ってホントに自身の主導でやってるんだろうか?だとしたら救いようがないのだけれど、側近連中が面白がってやらせてるんじゃないかって勘繰ってしまう。 自分で考えてやってるとしたら流石に奥さんが止めるでしょ?Xの運用もまともに出来ない旦那にTikTokなんてやらせないだろうに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ欄拝見しお店の売りげ単価になってますが そもそもの話でレジ袋無料廃止は温暖化対策と 海洋汚染且つごみ焼却炉のランニングコストの 意味合いで政策したんです。何処ぞの大学教授 論文か情報ないが環境ポスト就任の目玉政策で 陣営が取り上げて国会に案件として通したが 最低限の実験してからでも遅くなかった話です 小泉氏は政治の岐路になった時に見切り発射か 其れとも影のフィクサーか解りませんがご自身 判断と決断力で実行してる印象がありません。 計らずとも党首立候補の演説ですらあの始末と 国民感としては不安が残ります。タレント議員 様に人気先行では首相業務は務まりません。 誰しも得手不手は有るのはしょうがない部分 其れでも実力実行力を見せ納得するレベルまで 国民に知らせるべきでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有料レジ袋で5円払うの嫌だから物買わないで売上減 エコバッグ持参で万引き増 ゴミ袋有料化でポリ袋使えずゴミ袋をわざわざ買わないといけない自治体売上増 どさくさ紛れにスプーン保冷剤有料企業出没 ほとんどの国民にとってメリット無し
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
レジ袋有料化の目的は「プラごみ削減」と言ってたと記憶してますが、本当の目的は「小売業における経費削減」だったと思われる。 政治家は昔から偽りの目的を標榜し、真の目的は隠すものだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化したことにより環境に良い影響があったのか甚だ疑問。もし良い影響があったなら環境大臣から報告発表をして欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それが国民の大多数の意見だと思う、そこを見れずに自民党内でのマスターバージョンで総裁を選んだら笑われますよ。 それで終わって次の選挙には自民党がどこかの政党と同じ道を辿る様になる、無様というか惨めな最後だ。 兎に角、傀儡政治はやめた方が良い、本当に醜いし若者の気持ちを舐めてますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員も議員もよく考えて投票しないと 次は我が身に返って来ますよ 次から次へと出て来る大炎上 シャインマスカット海外生産容認 何十年も掛け苦労してやっと成功した物を 最も簡単に海外へ 国益を損ねる事になる こんな非常識な者を総裁にしたら 大変な事になる 党員や議員はよく考えて投票しないと 明日は我が身になりかねませんよ 危険過ぎる発言連発 自民党離れ加速です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうも自民党の人達はオールドメディアを信じちゃってるような気がするんですよね。 だから石破の支持率が高いと思ってしまったり進次郎が人気があると思ってしまったり。 SNSでちゃんと国民の声を聞いた方がいいんじゃないでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化で個人的に一番変わったのは、利用するスーパーがベルクの一択になったこと。
ベルクはレジ袋が無料だから。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
発言や施策が全て裏目にでる小泉家、ちょうどお父さんが総理大臣してから空白の年はじまってるよな。子供はマスカットのライセンスも売ろうとしてるし。この一家に日本国をまかせていいのかな?そんなギャンブル誰がしたい? 一家政治家やめて他のお仕事してほしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は国民のことなんか何も考えてないよ。財務省と結託して国民の資産をむしり取ることが仕事だからね。 だから政治家は財務省の手のひらで操られてるんだよ。 政治家は税制優遇されててずるいよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
有料化の嫌なところはお金じゃなくて余計なやり取りが発生するところ 「袋いりますか?」「いります」 しかも相手はマスクしていて飛沫防止のパーテションあったりするからさらに聞き取りづらい 「いります」といっても相手聞き取れておらず袋用意されないことも多い 「有料化でなにか変わった?」 →ストレスと小泉氏への恨みが増えました
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
有料レジ袋は、官僚たちが大臣に華を持たせようと捻り出したものだよ。商店主が喜ぶからいいやというような思い付きでしょう。
どれだけ効果があったかの検証もせず、やりっ放し。そのレジ袋を捨てられたら同じなんじゃないのかね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この人一旦、給料二十万くらいで賃貸アパート一人暮らし経験し たほうがいいな。 世襲議員は世の中の暮らしを分かってないから乖離してしまってる事にも気付かない。 あとさ、なんでかTV業界とくっついたり関係濃くなると、わけわからん事平然とするようになるのかね。
▲1 ▼0
|
![]() |