( 327619 ) 2025/09/27 06:15:24 0 00 =+=+=+=+=
これではオートロックの意味が全くありません。
Amazonの配送は個人事業主でもできます。これだけで数万人のパートナーがおり、犯罪目的で配送員になり地域を情報収集し、顧客の在宅情報を作ったり家族構成を把握しつつ、女性が一人で住んでいる狙い撃ちというのが容易になりますね。特に組織犯罪グループにはオリックス系の分譲マンションは狙い目ということになります。
▲724 ▼79
=+=+=+=+=
企業としての信頼度は高いと思います。ただ、今の配達は委託が多い。外国人配達も増えてし、そこまでとは思います。せめてマンションの住人全員が許可しない限り入れないなどにいたほうがいい。子どもの安全にも関わります。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
オートロックを解錠せずに入れるスペースに宅配ボックスを作る事は考えないんだね。パスワードを付与して解錠できるようにするだけの方がお金が掛からないもんな。だけど、それだけでそのマンションの購入を躊躇する人は少なくないと思うよ。建設時に宅配ボックスを設置する物件がこれからは当り前になるだろうけど。
▲130 ▼12
=+=+=+=+=
実はすでに危ない状態にある場合もありますよ 私も流行りの個人事業主 配達員をしておりますが、お客様の注意事項に解除番号が書かれている場合があります しかし、それを悪用した事件は一切 起きておりませんから問題ないと思います ちなみに、フーデリ 配達員に関しては最盛期に様々な問題が発覚した影響のためか、今はとても信用できるサービスになっておりますよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
すでに受け取る前に日時指定ができる仕組みがあるのに、なぜそちらをもっと周知して利用者を広げて行かないのか。配達員のオートロック解除可能なんかよりもっと方法はある。少なくとも再配達有料化の方が先では?
▲137 ▼24
=+=+=+=+=
ヤマトの配送員さんはきちんとした人が多いので責任ある一部の人が解錠できる、ならまだ納得できますが、Amazonは正直やめてほしい。置き配を違う家の前に置かれたり、手渡し指定にした電化製品を車で轢かれたらしいタイヤの跡がついま破損した荷物を勝手に置き配したり、トラブルが嫌で使わなくなりました。Amazonデリバリーのモラルが低いし誰でも解錠は怖いなと思います。
▲244 ▼12
=+=+=+=+=
置き配なんて使ったことないし、各社LINEやマイページ登録、出荷元の出荷メールなどから自分が受け取れる日時を指定してますが、それを不精する人には不在再配達になったら料金加算でいいでしょうに…どこの宅配業者さんも代引き用にPOS的な端末持ってるでしょ 支払いやり取りの手間が増えるとゆーならその分の料金も積み増しすればいいのでは?
▲78 ▼56
=+=+=+=+=
住人の安全にほとんど配慮されてないなぁ ヤマトなら社用端末は共用で持ち帰りするのは難しいだろうけど Amazonの場合は殆どは個人契約してる人で自分のスマホ使うでしょ つまりやろうと思えば仕事と関係なく好きにマンションに出入りできちゃう
強盗とかストーカーとかの犯罪が増えるだけなんじゃない それなら置き配専用のロッカールームでも作って、そこにだけに出入りできるようにするとか 違うところにお金かけたほうがいいと思うけど (既にそういうセキュリティ意識の高いマンションはある)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オートロックマンションを購入したのに住人でない人が侵入出来たら怖いです。 絶対止めて欲しいです!
うちのマンションは宅配BOXを1Fエントランスホールに設置していますが、何故か今月から玄関前に置き配される事がありました。 宅配BOXはガラガラなのに共連れで不法侵入して気持ち悪いです(今度同じ事があったら警察署へ届け出ます)。 その都度AmazonJAPANへクレームを入れています。 地域の拠点へ配達指示を必ず確認する様に再度通達したとの事です。
ドライバーの方、勝手にマンションに入りこまないで下さい!!
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
分譲マンションで管理組合が機能しているなら、住民の合意が必要。 だから野放図には導入できないが、関心を持って注視していかないと。 賃貸マンションは、所有者/管理会社次第になる危険性ありますね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも時間指定はあくまでも無料のサービス! 平日に受け取れない人が土日に午前指定にし過ぎると!
午前してだけが間に合わんなって!
出掛けたいのいのに出られんっていうクレームとか催促が入ることもあるから!
時間指定されるのはドライバー泣かせにも繋がる
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
オートロックマンションに居住しているという価値が落ちる。オートロックで解錠したあと、その敷地内にはどれだけ滞在してもいいということ。何かしらの情報収集くらいはできそうですね。自分とこのマンションでも気が気でない感じ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
あーだこーだ言われて真面目に働いてる人が気の毒やから、もうオートロック物件住んでる人はお金出し合ってどデカい宅配ボックス設置してください!あと宅配利用時はサイズにあったボックスの確保義務で! 確保できなかった人は営業所まで荷物取りに行く!
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
アマゾンの配達員は個人事業主だったり、ハブデリバリーなんかはぶっちゃけ誰でもできるしね。そんなのがセキュリティ突破して入ってくるんだから、気持ち悪いよね。車の駐車場所も気の利かない止め方してるし、スリーター(自転車)なんか自分がルールみたいな走り方してるし、そんな企業にお金落としたくないから、利用頻度減減ったわ。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
現状でもタワマンなどオートロックは素通りしています。一番厄介なのは10世帯以下くらいの小規模アパートのオートロックで、オリックスも絡んで無い独自のオートロックシステムばかりだから、そういうアパートはハブロッカーしか利用できないシステムにAmazonは改変すべき。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
オートロックの前に置き配してもらえばいいだけです。 一軒家でも、玄関の前に置き配してもらうはずです。 そこに防犯カメラがあればなお良しですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
受け取らない結果だからね。自分で注文して時間指定してその時間に居ない。再配達しても居ない。そこで仕方なく置き配が出来てる。オートロック解除も居ない事が続いてるから。他のマンションでも導入されるからこの企業のマンション避けても無駄。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
最近置き配指定で通販を利用する事が多いけど 配達員の中に数名だけ、呼び鈴を鳴らす人が居るのが面倒です
呼び鈴を鳴らすとカメラが作動し録画されるので、後で誰が来たのか分かるのですが、佐川急便と日本郵便の配達員が多いようです
ヤマト運輸やエスポリアなどは置き配指定可能便であれば施錠可能な宅配ボックスや自宅敷地内の指定箇所へ呼び鈴も押さずに黙って届けてくれますが、佐川急便と日本郵便は置き配指定をしても不在票を郵便受けに入れてくる場合が多いです
▲22 ▼162
=+=+=+=+=
この手段に賛成というわけではないが オートロックごときにセキュリティを求めすぎている日本人の心理に残念でしかない 平和ボケなのか治安がいいという都市伝説にもなりつつある昨今の状況を容認したくないのか 笑えるとしか言いようがない 消防や救急、警察捜査の時にどうやってオートロック開錠して入っているとお考えで? もしかして全て管理会社に連絡して開錠を待っていると思っているのだろうか?
▲21 ▼65
=+=+=+=+=
ここのマンションの住人の同意を得てるならいいんじゃないの? オートロックはマンションの付加価値なわけだから、それがあることにより安心が担保されマンションも売れている。 もしそうでないなら購入者にそれ相当の金額を返さないとおかしい。オートロックでないマンションなんて何の価値もない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトとAmazonの配達員は嫌だろうな。今まで宅配ボックスに配達できていたものが、宅配ボックスがあっても置き配に指定されていたら上層階に配達に行かなくてはならないなんて時間ばかりかかりそうだけど。でも宅配ボックスに空きができるから他の業者はよかったのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
住民の意見は何処にあるのかな?何か今のこの国を象徴していると思います!政権与党も、国民の民意を無視して政治をしてますから!この国はリベラルが治めたせいで、社会主義化が進んでいます!健保も企業の健康保険組合に組合員にマイナ保険証を義務づけなさいと強制しているみたいですけど!
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
嫌なら、コンビニで受け取りか、営業所での受け取り クロネコなら24時間受け取れる宅配便ロッカー、 治安が悪い場所なら対面受け取りにすれば良いよ。本当なら 配送料を値上げしくれても良いんだけど
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これ、同意してない人は住めないのかな? すでに住んでるマンションが多数決とかで解除OKに変更になったとしたら、オートロックが重要で物件選んだ人はどうなるんだろ? 引っ越すしかないのかな? って疑問が浮かびました。
▲127 ▼9
=+=+=+=+=
自動ドアのセキュリティを信じし過ぎだと思う。入ろうと思えば入れる、バール1本あれば確実に あくまで無いよりあった方が安心程度の物。カメラとか玄関にシッカリ鍵の方をしてね。皆さん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトはまだ信用できるが、Amazonの委託は信用ならない気がします。 なんならオートロックを突破するためにこれからAmazonの配達員になろうとする輩が現れないかと心配になります。 郵便局含め、委託は責任の所在が曖昧過ぎます。 個人事業主や委託などでは無くAmazonが直接雇用をして、何か不祥事が起これば損害賠償などの全責任はAmazonが負ってください。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonはヤバいでしょ。適当に配達してくるし、委託配達員は外国人が多くて近所のコンビニに屯してる。こういうコミュニティで不在情報とかやり取りされてオートロック解除とか全く政府は何を考えてるのだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも置き配を指定する人の気が知れない。自分の休日に曜日指定するでも良いし、コンビニ受け取りでも良い。
置き配を使わなくても、どうにでもなるはず。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
オートロックが住民以外に解錠されたら意味無くないか?いくら目的が置き配であっても… その為にも宅配ロッカー沢山設置とか、下階で作業が済む方がよっぽど配達員さんも楽だと思うけど…? そういう設備投資はしないんだねー。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメで管を巻く配達員の皆さん、おはようございます。 利用者には配送業者が用意しくれたサービスを変更する権利も義務も無いので、文句があるなら配送業者に掛け合いましょう。 辞めることを仄めかせば合意してくれるかもしれませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Amazon柄悪いんだよね。制服も着てないし。 アクセサリージャラジャラのにーちゃんが夜中にインターフォン鳴らしてくる。 クレームもAIの定型文で返ってくるし改善もされない。 大手でも責任の所在がはっきりしないところには解錠許可出さないでほしい。
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
Amazonなんてとっくの前から不法侵入の様にオートロック突破して入ってるじゃん!なのに今更?Amazon間で共有してここのマンションはこの番号で突破とか有るらしいよ? 私は別の業者で毎回オートロック入れなかったら『番号教えましょうか?』って言われたことある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
佐川急便は置き配禁止です チャイム鳴らさず置き配して下さいとドアとかに書いてあっても鳴らして配達する事になってます 何かあったら配達員の責任になります
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
これってアマゾンとかを利用してる人はいいけど、同じマンションに住んでる人からしたら迷惑ですね。拒否権は無いのでしょうか?入居時の契約書にも明記されていないでしょ?
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
ワンタイムキーであればある程度セキュリティは保てるようにも見えるが、退館を管理する仕組みがないと安心できないかも…
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマトは配達員に問題があると社で責任を取ってくれますが、アマゾンは配達員の責任にします。 また、情報公開はハードルが高いので、メリットの方が少ない。素直に宅配ボックスを設置の方がよい。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ管理組合で全室宅配をするのをやめたらどうですか?飲料も米も買いに行って自分で運べばいいでしょ。便利に利用しておいて、配達員を犯罪者みたいに騒ぎ立てるなんて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2社だけとか、こういう事するから配達する方も受け取る方も余計ややこしくなる。全配達業者ができないと意味がない。
▲75 ▼12
=+=+=+=+=
部屋まで行ってたら、時間がかかって仕方ないな Amazonはアルバイトから派生させた個人事業主ばかり信用できないな 問題が起きた時、だれが責任を取るか、Amazonは逃げるだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マンション住人の同意は不要なのでしょうか?私なら同意したくないです。こんなシステム、犯罪支援だと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
一時期、配達をかなりの割合で個人配送員に振り分けてたAmazonが、最近またヤマトに偏重し始めてたのはこのためでもあったのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配達キャパ問題への対策として宅配ロッカー付きマンションと配達員素通りマンション、私なら前者が1000万円高くても選ぶ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は世間の反応を見る為のもの?
これフツーに犯罪の下調べに使えます。住人は見極め不可能ですよ。 同時に配達事業者の新規参入阻止なので裏取引バレバレですよ。 2つとも、絶対に認めないでしょうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトは最悪何処の人間か分かるからまだいい。 Amazonはヤメとけって。 階段上がるの面倒くさいからって荷物を放り投げて玄関先に置き配したり、 中には中身を抜き取ったりしてるのもいるらしいじゃないか。 それでなくたって、軽ワゴンから降りてくるのは「君、会社は?学校は??」って人間なんだし、 人が傷ついたりする前にAmazonだけはヤメておけ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
オートロック付きのマンションに宅配ボックス義務付けした方が安全では? 費用はかかるだろうが何の為のオートロックなのかって話
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
置き配すさた荷物なくなったら、誰が責任とるのか明解にしてからやってよ 責任所在を明解にし、責任もってやってよ 責任を明解にしないなら、かってにやるな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
配達員と友連れで入ってきたらどうするの? 配達員じゃ住人かどうかも判断つかないと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonはやめて欲しい。 いったい誰が配達しているのかが分からない最たる業者。 そんなのが勝手に解錠してマンション内をうろちょろされるのは勘弁。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
解錠Okは下請けをNGにすれば身元が担保され安心感がある、駐車場などに宅配 BOXを設置できないのかな。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
Amazonは個人事業主扱いの配達員ですから、全責任を個人に押し付けられるという利点があり。ヤマトは会社が責任を取るという形に成るのでしょうね。w
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
郵便局も、ゆうパックとか荷物の配送が結構あると思うが、今回の新システムからは郵便局、排除されたんだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンは論外 ヤマトも正社員は教育されてるし、身元もきっちりしてるが、 協力会社の配達員なんて、バイト感覚的で誰でもなれるからなあ…中にはお菓子なのもいるよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonはちゃんと身元の確認ができているか不安です。ヤマトは企業として教育もしっかりされている印象なので安心ですが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アマゾンの配達員は、タトゥーだらけ、バンバンスキャンして、車の荷台でほとんど荷物投げているの多いよ、給料もらう精神から教育すべき。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫か?悪用し放題だけど… そんなプログラム作る金あるなら宅配ボックスを設置すれば良くないか? わざわざ中まで入らないといけない理由て何?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
せめてヤマトだけにして欲しいです。それもその地域で担当者をしっかり固定してくれたら、まだましです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonはその日によって配送員が違うよ、そうなると後日泥棒に入る事も出来てしまう。 その場合公明党は責任取れるのか?
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
佐川も置き配導入してほしいな。担当者によってしてくれる時としてくれない時があって、ルール決まってないのかなー。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
どこの馬の骨かわからない配達員にオートロック解除の権限を与えるってどうなの?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
宅配ボックスを増やせば解決しますよ。まだまだ空きスペースある気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonありならオートロックの意味が本当に無くなる。 今後、オリックス系は避けて物件選ばないとね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
政府による強盗犯罪の許可が発令されました。 該当するマンションは鍵を多重ロックにしましょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
某社の配達員が今どうなってるか知らない人が多いみたいですね。 他の会社では無いことが普通に進行しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのオートロック解除キーがネットですぐ出回りそうな予感。 強盗・強姦など犯罪増えないといいね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「誤った情報がSNSで拡散」といったSNSを悪者にした言い逃れが普通になっちゃいましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトだって委託いるし、Amazonなんてほぼ個人事業主なのに… 性善説でやっちゃいけないと思うなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトはまだいいけど、Amazonの配送ってほぼ個人事業主でしょ??不特定といってもいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonフレックスって個人事業主でしょ?トラブルあった時何処が責任持つの?
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
このデバイスの管理を完璧にする事はできずに 事件がおこりそうですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局はネガティブなイメージがあるので一生再配達させておきましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
両社の配達員全て両社で保証すると言う事か?トラブル等は両社が責任を負うんですね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ポンポンと廊下に置いて強風で飛ばされてるのを何度も見てるけど大丈夫なのかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
100%犯罪にうまく利用されるな。オートロックの意味が3割くらい減ると思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よりにもよってAmazonなんて…。 いやだけれど、被害があった時、賠償請求すればいいの? 誰が責任を取る?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもオートロックなのにドア前配達に設定するのがおかしな話だろ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトは自社だけどアマゾンは委託。事件が起きたら責任は誰に有るかちゃんとしないと 国交相は公明党か!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オートロック解除システムを悪用して犯罪を犯す奴が 半年以内に出てくるに1票
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
一部の置き配利用民の為に防犯緩めるの? 事件になったらどうするんでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他人が 俺ここの住人です って一緒に入ってきたらわかるの? それこそオートロックの意味なくない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの人はちゃんと制服着て看板背負って仕事してるから信用があるけどさぁ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般庶民を危険に晒すことなんてどうでも良いんでしょうね、政治家たちは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonの配達員ってよくわからない委託業者とかでしょ?危なすぎる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いっそのこと、オートロック付きマンションへの配送をやめればいい。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
オリックスの分譲マンションの犯罪率がどう上昇するのか見もの
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸、アマゾンはって書いてるけど日本郵便と佐川急便は? 差別じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宅配ボックスで済む話じゃね?
何か変な方向へ誘導しようとしてね?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトはともかくアマゾンの配達員は勘弁してほしいが。質が悪すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonはヤバイと思うが。せめてヤマトの正社員だけにした方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おいおい。Amazon自ら顧客を捨てることをしてどうするよ。ますます利用者減るな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文句言う方は、再配達を辞退して営業所に取りに行けばいい。
▲1 ▼0
|
![]() |