( 327629 ) 2025/09/27 06:25:07 0 00 =+=+=+=+=
お茶は日本人にとって日々飲むお米と同じようなもの。こういった食品が海外の需要に左右されすぎてしまっては困ります。抹茶も和牛ブームのように、海外需要を伸ばそうとしてきた仕掛け人がいるとは思いますが、日本人にとって高くなりすぎて、ウナギのように贅沢品になってしまってほしくないし、お茶に限らず最近は日本の果物が高値安定していて、海外で高く買われていても、作ってきた日本人には手が届かなくなりつつあるのは悲しいものです
▲437 ▼43
=+=+=+=+=
抹茶は普通の茶葉と原料は同じだが普通の茶葉と違い作るのにかなりの技術が必要だし時間もかかる。一日あたり作れる量には限界がある。だから外国からの需要があれば価格が高くなるのは当然なこと。これ以上増やせないなら更に上がっていくだろう。そうなれば庶民に手が届くものではなくなる。アイスも諦めないといけなくなるかもな。明治スーパーカップの抹茶味美味いんだが。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
今年は生産者の高齢化、天候不順、ペットボトル原料需要の増加、抹茶原料生産への転換と煎茶が減る要因が多すぎる。 とはいえ消費者が煎茶を高く買うわけではないので高く売れる抹茶原料、それなりの値段だけど大量に作れるて確実に売れるペットボトル原料を作るのは仕方ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国が年間3割近い伸びで急速に生産量を増やしており、早晩煎茶も抹茶も日本は追い抜かれる可能性が高い。日本では茶農家も後継者不足に陥っていて収量の拡大は簡単に望めない事情もあるのだから、シェアの明け渡しは不可避である。そうなれば安価な価格帯の商品は中国に奪われることになるので、日本は高価格帯高品質の商品で牙城を守っていく必要があるだろう。安価なものは中国から買い、高級な国産は国内外の富裕層のもとへ行くという、農産品輸出国でよくある二分化にもつながると思われる。高価格を維持する施策になるがゆえに価格は下がりようがない。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
日本茶の卸をしています。 兼ねてより日本人はコーヒーには金は出すけど緑茶は金は出さない、ということを憂いているので、このニュースを注視しています。
ただし、昨今の米の高騰による米離れや古くは高級化し過ぎた着物業界のようにならぬよう気を付けなければと思います。
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
コーヒー豆も爆上がりし、煎茶も少し上がったとは思っていたけど抹茶もか~ 抹茶は時々嗜む程度なので冷凍保存してあるけど次は高くて買えなくなるのだろうか。毎日飲む物だし、美味しいと思える物でないと飲みたくない。抹茶はやっぱ京都の味が好みなので何とか値段落ち着いて欲しい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
海外への輸出分が増えるなら税金を含め 国や自治体にも、それなりの利益が有るんだと思うから 輸出の需要がある、その手の品目に限定して その品目の利益の一部を返す形で 輸出分と国内販売分の比率に対して還付金を返すとか そういうので、国や自治代が実質的な二重価格とか作っちゃえば 御茶に限らず色んな方面で解決する気が。 ただ、こういうのは信用とか良心が前提だから コロナの時みたいな事になって色々難しい所も有ると思うけど・・・ あの時やらかした奴らの行いは、見えない所で足を引っ張ってる気がする・・
海外からの観光とかで国内の物価上昇が有る様な品目は そういう方法で金額の調整が入っても良い気がする。 難しいとは思うけど、うちみたいなエンゲル係数爆上がりな家は そうやってでも食品の物価が下がるなら歓迎したいなぁ。そういうの。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
お茶は本当に奥が深くて……
緑茶、紅茶、烏龍茶。全て元は同じツバキ科のお茶の木です。その葉を発酵させるかどうか、つまり加工方法が違うわけなんですが、今注目されているのが緑茶ということでいいのかな。
まぁ、日本の手をかけた高級品はそのうち海外に出ていく一方になるかもしれません。そしたら日本は海外から安い輸入品を嗜むようになるんだろうか。でも、お茶だけは不味いのは飲めたものではないからなぁ。お米に続いて今度はお茶か。日本の食卓はこれからどうなってしまうんですかね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
お茶の栽培は和牛と違って多くの場所でできる。家畜と違って海外産の餌も要らないし…水は要るけど。今回のブームは成功だと思う。抹茶が流行れば、和菓子も流行りだすかもしれないし、日本にとって今度こそ利益をもたらすのではなかろうか。ブームが日本の農業を後押ししてくれたら少しは日本の農業も発展するやもしれん。農業を疎かにして日本の発展はまずないだろう。利益が出るなら農業やりたい輩が必ず出てくる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
海外での matcha ブームはすごいですね。実感しています。
日本では、普通の家庭ではそんなに普通の飲み物ではないよ、というとびっくりされることもあります。といいながら、私の家にも茶碗、茶筅、抹茶があります。茶筅の使い方を具体的に説明すると、とても興味をもってきいてもらえます。
日本文化の新たな広がりですね。 値段が上がるのは残念だけど、少々誇らしくも感じ、納得もしています。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
抹茶として使える茶葉の歩留まりは本来どの程度なんだろうか。残りが煎茶になるのであれば抹茶の生産量を増やそうとすることで煎茶の供給も増えて良さそうなものだけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本の産品を日本人自らが忌避して買わなくなった結果、 生産者は海外に売らざるを得なくなったというだけのことです。
いまや日本人はお茶よりもコーヒーを大量に飲むようになりました。 この超円安と世界的なコーヒー豆の大不作と取り合いで、コーヒー価格は 異常なほど高騰しています。にもかかわらず、お茶は全然売れず、 日本人はコーヒーとエナドリでカフェイン漬けになってるんだから 笑ってしまいます。某社のコーヒーの詰め替えパックなど、以前は 140グラムで480円ぐらいだったのが、 今や90グラムで780円になってます。
日本人が自分で引き起こしている事態でしょう。 魚離れもですよ。
遠慮などいりません、生産者の方はどんどん海外に売って儲けてください。 外国の農業生産者も輸出で稼いでいるのです。 恥じることでもなんでもありません。
▲61 ▼46
=+=+=+=+=
アメリカの有名大学教授が抹茶の効果を絶大しているのをYouTubeで見たことがあります。お茶の仕事をしていますが、健康に良いイメージで購入されていく外国人の人も多くいます。カフェインが入っていることを説明しています。私は朝一以外で飲むと眠れなくなってしまいます。ぜひ抹茶の成分を調べてみて下さい。 ちなみに烏龍茶や紅茶は発酵茶でこちらも体には良いです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年、本当に抹茶が品薄になってる。 ただ、外国人は抹茶をそのまま飲むわけではなく、ラテにしたり菓子にしたりするから、そこまで上質な抹茶が必要なわけじゃない。そのうち中国産の抹茶が増えてきたら、日本国内の茶葉の値段も落ち着いていくんじゃないかな。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
去年は煎茶の平均取引き価格過去最低を更新して多くの茶農家を廃業に追い込んだけど、今年は長らく続いた過剰供給と需要が逆転して茶商を廃業に追い込むでしょうね⋯ 知り合いの茶農家に取引きなかったリーフ専門大手の茶商(去年買い控えして多くの茶農家を廃業に追い込んだ戦犯)が今季の秋冬番茶と来季の荒茶を現取引き価格の3倍の価格で譲ってほしいと営業にきたとさw
製茶機械、茶畑用農機メーカーが中国、東南アジアから注文が殺到してて凄く忙しいと聞いてるから日本が抹茶生産主要国から陥落しようものならお茶業界は終わりそうな気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
抹茶とお茶の粉は異なるが、生育方法の異なる両者なのに、いきなり生産は出来ているのだろうか。需要は様々な品質にあるとはいえ、質よりも安物の抹茶で占められていき中国などとの価格競争に陥ることは避けられるだろうか。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
抹茶も近い将来、高級品になってしまうのか……? 生産供給に時間がかかるのに、人気がある過ぎると手が届かない価格になってしまいかねない 世界的な需要の高まりが一過性であってほしと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この際だから日本のお茶メーカー(伊藤園など)は海外にお茶(ペットボトル、ティーバッグなど)を展開してほしい。 イギリスはかつてないほど各スーパーにすしパックがチルドに並んでいる。 が、それのお供の日本のお茶(緑茶であれ麦茶であれ)が存在しない。 あるのは炭酸飲料かオレンジジュースなどだけ。 あるいはミネラルウォーター。 そんな味気ない組み合わせでしか食べられない寿司なのだ。 ここに商機があるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
抹茶ブームで煎茶がピンチ? とタイトルにありますが高くなるのは困りますね。 実家が元々そうだったので お茶っ葉を買って急須で飲んでいます。 お気に入りが数種類ありますが 既に中身が減ったり、値上げしたりしています。 海外の方に良さを知ってもらうのは嬉しいですが複雑な気持ちです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の60代ですが抹茶は知ってるけど、ほとんど味わったことがないというほど抹茶に無縁です。ネットで外国の方が抹茶大好きっていうのを見るたび「えええっ、そうなん?」とびっくりしてますが、本当に外人さんてそんなに抹茶好きなんすか?私は美味しいコーヒーを探していまっす!
▲11 ▼41
=+=+=+=+=
消費者が困るのも理解できるが今一番困ってるのは先細りの未来しか見えなかった農家さんなのでは?日本の一次産業が廃れると輸入しか選択肢がなくなるのである程度の値上げは許容したい。最近番茶も美味しい事に気付いた。ただ過度な儲け主義には走らないで欲しいな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府はこれからもより一層海外からの観光客を迎え入れたいらしいけど、そのおかげで身近な食品や外食などがものすごく値上がりしてます。
観光地もすでにオーバーツーリズムで現地で暮らしてる方も疲弊してるとか。 ほとんどの人には恩恵もない。
はっきりいって迷惑なので海外観光客はウェルカムではないです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ブームは良いと思うがいつかはブームが去る。その時が来ることを考えて生産や販売を行わないと破滅することになる。あと、知的財産権の保護をきちんとやっておかないと既に中国製の偽抹茶何大量に出回っている。 抹茶とは何を指すのか、その定義作りからきちんとやらないと市場を荒らされて低品質の抹茶によって消費者から見放されて終わる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
煎茶というかお茶っ葉を急須で淹れて飲む人なんて少数派でしょう。 ペットボトルの日本茶を飲んで「お茶は日本人の心」みたいなことを言われても、薄ら寒いだけだし。 お茶農家だってお金を稼がないことにはどうにもならないわけで、金になる商品を栽培することは当然のことでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の次は煎茶かよ。まったく。 まぁ米と同じく別に緑茶が飲めなくても死にゃしないけどな。 にしても、世界一のグルメ国、日本だけが喜んで食ってたものを海外に広めると、消費者目線ではデメリットしかねーな。 マグロのトロなんて海外では捨てられてたり、そこまでいかなくても赤身と同じ値段で売られてたらしいし。 和牛だのマツタケだのウナギだの…お前らは食わんでいいと言いたくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お茶の作り手の業界にも一言。煎茶や深蒸しという看板張ってるお茶に混ぜ物の屑抹茶入れないでください。業界あげての基準作りや製品と銘柄の一致は業界の身の守りです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販路拡大やインバウンドの影響で何もかもが値上げになってしまい日本は喰われてしまっていますね。 土地や不動産などを含めこのままでは取り返しのつかないことになりますよ。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
都内のお茶屋さんで、もっとも安価な宇治の抹茶(小缶)を買っていたが、値段が3倍に上がり、手が出せなくなった。輸出で儲けたら、国内に振り向けてほしい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
海外から問い合わせ?ホタテと同じことが起きないか、心配。海外に輸出したほうが高く買い取ってくれるからって。コメと一緒でお茶は日本人にとっては主食のようなもの。ここは譲れない。お茶が1本300円とか400円とかはカンベンして貰いたい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
抹茶を楽しんできました。しかし確かに価格上昇しています。黒い幕をかけるなど、手間暇がかかる抹茶ですし、海外でブームであるようだ。残念だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お米も抹茶も日本古来の物を外国に売りさばくのはやめてほしい。昔からお茶のお点前が趣味で普段も抹茶を好む高齢の母も、最近お抹茶の値段が倍になり、しかも外国人の抹茶ブームによる品不足のため今は一人一缶限定になったと嘆いています。私も母のためにネットショップで手に入れようとしたけど在庫なしばかり。もういい加減にして!!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
値段は市場が決めることだし、ある程度の高騰はしょうがない。 お茶農家の経営が安定して後継が見つかれば良いが。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
お茶大好きで大好きで、がぶ飲みしてる。そのせいで夜眠り浅いしトイレも行く。でも抹茶よりバニラ派です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
HbA1cの数値を下げるために無糖ヨーグルトに 抹茶の粉末入れて食べてますが値上げは 困りますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
迷惑な話よな。 ものの良し悪しわからん外人に、良いもんも悪いもんも買い占められる。 仲買はいいかも知れんが、高騰で抹茶離れする老人先生が、どの流派にもめちゃくちゃいるだろう。どうすんだのそこ人たちを。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今や中国が抹茶を作りまくってる。 日本製の価値を守る取り組みをしないと、和牛や果物の様に偽物や粗悪品が世界に出回るよ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
逆に日本人のご高齢の方以外は、紅茶やコーヒーを飲む人が多い。 友人のお宅にお邪魔をすると大抵紅茶かコーヒーかを聞かれる事が多い。 お互い様では?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
浅草もすごいよー「抹茶○○」のお店が増えた。お茶屋さんが抹茶が入って来ないと嘆いていました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本製も限界だろうと考えると きっと既に中国製とか 数多く出回ってるのだろうな 中には着色料100%みたいなものも ふつうにありそうで怖くなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが、「空前の抹茶ブーム」とあおってるだけでは?細く長く愛されるコメのように、もっと、庶民のものである方がいいと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
鹿児島が高付加価値のお茶に力を入れる一方、静岡は転換できずにジリ貧だった。煎茶の価格Upは静岡にとって天恵になりそうだね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
最近、抹茶とか言ってるが、抹茶に青汁が混じっているのがある。 色が似てるので外国人は気が付かない
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
値上がりしかしないですね。買えるものが少なくなってきて残念すぎる。生きるのが大変すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煎茶の話ですが、 京都のお茶は海苔の匂いがしました。 埼玉の狭山茶ってやつは無駄に苦いです。 やはり静岡が良い感じでした。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
抹茶の卸値、来年から3倍になるよ 先々大丈夫なのかと心配になる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
毎朝仏壇にお茶(煎茶)をあげている人間としては、これはキツいな… まさか毎朝お茶を立ててあげる訳にはいかないし…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド、ブームに乗るような 商品じゃないだろ 日本人の基本的な文化だろ そのうち飽和してブームが去り 抹茶いらねーってなるよ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
茶道をたしなんでいる方々はお抹茶の価格が高騰したら困るだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳無いが海外にはグラム一万円の課税しよう。需要と供給が合ってない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に飲ませたり喰わせたりしないでほしい それこそお茶は日本人ファーストで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また海外に見つかってしまって日本人が気軽に飲みにくくなるパターンなのかな…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
摘み取り前にぬすっとに刈り取られなきゃ良いけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも便乗値上げでしょう 苦しい世の中と社会を創る自民党です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっと高値で外国に輸出すると良い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所で茶をやってる人が「宝くじに当たったようなもんや」って言ってたわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
抹茶ねーーーなーんだかね、、、ま、嗜好品。そのうち「延べた」結果出る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ん-、自宅で緑茶なんて飲まないので、別にいいけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
抹茶入れときゃ味誤魔化せるしね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あちこち値上げで貧乏になった日本人は いつも困るよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
茶器の買取りも多い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何かが値下げ!というニュースはないんか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
庶民が飲めない高級品になる日も近いな 馬鹿みたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
抹茶ブーム・・・人生で3回目だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド効果 一時だけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
番茶も無いぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
間違いない。おっしゃる通り。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協と茶商が儲かるだけですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
抹茶より麦茶の方がおいしい
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
また外人かね。御一新のとき日本の各種産品が海外に流出し江戸庶民が購入することができなくなり社会騒擾の元となったが、いまや同じ構造ができつつある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
誰だよ抹茶の美味しさを外国人に教えたのは? ウナギ、マグロ、etc。 こっそりと日本人だけで食べてればいいのに。
▲6 ▼4
|
![]() |