( 327659 )  2025/09/27 06:59:18  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年から導入された米先物取引。 

先物市場は将来の価格予想を映し出すため、生産者や流通業者が「もっと高く売れるかも」と考えて売りを控えるようになり、その結果需給の逼迫や在庫不足と相まって価格が上がりやすくなる。 

 

もちろん不作だったり様々なコスト上昇で米の値段が上がるのは十分理解できるが、他の食品や加工品が10%〜20%前後の値上げ率に対して原材料の米だけ100%以上の値上げ率は明らかに異常。 

 

米先物取引開始から米価格が一気に高騰したから、コスト上昇などに伴う値上げ率を増幅する「触媒」の役割に確実になっている。 

 

結論として昨年から急に復活させた米先物取引を今すぐ廃止すればいい。 

 

▲43 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事にも書かれていた通り、このままだと残念ながら日本の米農家は衰退していくと思います。行き過ぎた価格設定はいくら原材料や人件費と言われても大半の人は買わなくなり、外国産との価格競争の中で、かつての畜産農家と同じ道を歩む事になるでしょう。今や、スーパーではアメリカンビーフ、カナダポーク、ブラジルチキンなど外国産肉が大半をしめ、国産牛肉などはわずかです。そして、外国への輸出量を増やしても、各国ともに自国産米に口が慣れてしまっており自国産米が一番美味しいと思っている、また、そもそも米をそれほど食べる文化がないので現在を見てもわかる通り、あまり売れません。おそらくは、国もそうなる事をわかっていながら、米国など外国からの輸入米を増やしていき、外国との関係性の方を重視していきたい方針なのかと思います。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも高い。以前は米は政府が全て買い上げて販売も免許制だったのは、こういう異常な価格変動を防ぐ意味もあった。何もかも昔が良かったとは言わないが、人間は食べないと生きていけない、その主食の流通にある程度国が関与するのは悪い事ではない。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出ても米の価格が物価高騰前の2倍以上な気がします。 

賃金も比例して2倍に上昇していれば、差はないのかもしれないが、家計困窮は変わらない気がします。 

想像するのは、食費が増えた分のしわ寄せで、節電、節水、通院が減る、煙草が減る、旅行が減る、趣味が減る、子どものお稽古事が減る、車の買い替えが減る、住宅購入が減る、外食が減るなどでしょうか? 

減って喜ばしい事もあるかもしれませんが、この問題を放置すると後々に起きる事態を回避できない気がします。 

国勢調査は、これまで数十年変わらず行われているようですが、コンピュータの普及、インターネット環境の普及で電子化された情報が役場にあると思われます。 

真に必要なのは役場にない情報の確認な気がしますが、役場の個人情報は集計に使うことの同意確認だけではダメなのでしょうか? 

海外から働きにきている人は大丈夫なのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は食料安保の観点からも日本にとっては必需品 外国から米の輸入拡大をして農業を潰すのは絶対にさけなければならない、もう米、麦、大豆は全て国が買い上げて備蓄した後市場に安く出す様にした方が良い、米価等も国が管理できるし、生活保護世帯や子育て世帯へも現金の給付では無く米を配れば不正も無くなる。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米は高すぎて買えません。 

いま食べている備蓄米が無くなれば次は外国産米を買う予定です。なので、外国産米の関税をなくして1000円台で売ってくれればとても助かります。 

関税をなくすと国産米を作る人がいなくなる…など言う人がいますが、どっちみち国産米は高すぎて買えないので無いのと同じです。 

 

▲95 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

新米があんまり売れてないらしいから、もっと下げてもおかしくないけどね。 

高値でコメ離れして、減量できたり、家計費抑えられた人は多数いるから構造的に需要は減るだろう。もちろん人口減少もあるし。 

高値の反動は確実にあると思う。だってコメ以外の食糧は豊富にあるんだからな。嗜好品としては美味しいけど、食糧としての地位は今回の騒動で逆に下がったと思う。生産者の責任ではないのだが。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の価格は1993年に戻ったとの事だけど、過去もバブル崩壊後の不景気の関係で米の需要が減り価格の下落になったらしいけど又同じ結果になると思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったって29円。備蓄米も近畿地方ばかり優遇されてて中国、四国は近畿に配られた備蓄米の半分以下しか来なかった。もともと米の豊富なところにばかり備蓄米が配られて少ないところにはほとんど来なかった。小泉になっても日本は絶対に変わらないね。変わる可能性があるのは野党しかないよ。自民党の支持基盤がそもそも生産者と経営者に支えられてる政党だからサラリーマンは野党に投票しないと最低賃金も上がらないし社会保障費も下がらないよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4,246円っていっても新米、古米、備蓄米、全て含めての平均だから決して安くなんかないですよね。備蓄米含んで平均出させるのは印象的に安くなったと思わせるためでしょうね。 

 

▲62 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1円でも下がれば下落だからね。 

最低でも1000円くらいは下がると思ってたけど、備蓄米放出しても全然下がってないし値段吊り上げた大本はどう思ってんだろうね。 

今の日本に倍以上値上げした米を普通に買える人は少ないですよ。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな安い米は、大阪の庶民的スーパー万代にはで回っていない。 

これは、小泉陣営が何の成果もあげた事の無い小泉進次郎の功績だとして、総裁選を有利に進めたいが為の偽りのニュースです。 

またしても、姑息な手法を用いてきましたね。 

早く、撤退を表明した方が後々の為に良いと思うますよ! 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

売れてるのは備蓄米みたいだし、輸入米も前倒しで入って来るみたいだし…新米を高値で売り抜けるのか?売れ残ったら、備蓄米として買ってくれ…とか泣きが入りそうですね。 

5キロ二千円なら買ってやってください。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道はブランド米が5kg3520円です。 

地域差はあると思いますが 

お米を生産している都道府県では 

若干金額差があるのですね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1年で2.5倍の価格になった後に少し下がっただけ。 

本当に国民の事を考えてるなら、一時的に関税下げて米を 

大量輸入すれば良いだけです。でも絶対にやりませんよね。 

世界の米価格は数年来の安値になっているのに日本国内だけは 

異常に米が高いという時点で、わざとやってるわけですよ。 

岸田から始まった日本人虐めは、とどまることを知らない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど下がっていないのに農水省の無駄に値下がりをアピールする記事は悪意さえ感じます。お前らがしっかり流通管理していなかったからコメの値段はこんなに上がったんだぞ。ボーっとしてんじゃないぞ!とNHKのチコちゃんに叱ってもらいましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

29円値下がりで喜ぶ方いるのか?記事にする必要ある?5キロ4246円? 

去年の春までは30キロ7800円だよ? 

この異常な値段で一部の儲けすぎて笑いが止まらない連中をなんとかして欲しい 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は農相としても、米価を元に戻せず、失敗してるではないか?総理総裁になっても、何もうまく行かないと思うな。それだけ、政治空白が生まれるだけだし、日本にとって不幸だ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各JAと卸・集荷業者・商社・などが競争し過ぎて、消費者無き価格が表示されている!来年の6月頃には民間在庫が多くなり、今度は価格が低下するだろうね! 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これも何かステマとか仕込みとかで下がったように見せているだけじゃないの? 

備蓄米とか6年産米とかを入れているから下がったとかそういうのをちゃんと説明しないのはほんと卑怯だと思うのだけどね。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな雀の涙程度の値下がりは何の効果もありません。 

国産銘柄米は値下がりさせたくないのはわかりましたから、早く関税引き下げて輸入拡大してください。 

消費者である庶民に選択権を与えてください。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1%に満たない金額の値下がりの報道には疑問も感じるが、行政によるいかにも好ましいことが進行してるような印象は否めない所か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が7.6万トン引き渡されていない。8月末で10万トンだったから.8万トン/月ということか。これでいくと年内は備蓄米がありそうな勢い。 

農水大臣様は当初は新米の価格に影響を及ぼさない様に8月中売り切りと言っていた・・・が・・・7月に無理と判るや、突然新米影響ないから、8月以降も売り続けると。根拠なく言って、根拠なく変える。これを放言、普通には嘘つきという。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「(価格を)より安定化させていく努力は、なお求められている」 

 

これは、どういう意味でしょうか…? 

安定というのは、高値安定…? 

とうとう、小泉大臣の口から、値下げの言葉が消えてしまった…。 

 

 

>>「また、24日時点で7.6万トンの政府備蓄米の引き渡しが完了しておらず、」 

 

江藤入札米が遅いからと、散々攻めて…、批判して…、ドヤ顔で導入したのが小泉備蓄米。 

7万トン以上が届いてないとは…。 

でも…、これの届け先は何処でしょう??? 

自分の地元では、そもそも見る機会はほゞほゞ無かったし、もう見る事もないでしょう。 

今、随意米が山積みの所が有るらししですけど、山が高くなるだけですか…ネ…。 

(随意米が山積み…、ってコメントを見る事が有ったけど、何処の話でしょうか…。 

自分は北陸住みだけど、スーパーの棚に随意米を見たのは、九月に入ってからの三日間位しかなかったもので…。) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物が高くなるのは良いことでは? 

問題は手取り収入が増えないこと 

物価高対策ではなく、手取りが増えるような対策をすれば何も問題ないのに 

みんな踊らされすぎ 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円代にって話してませんでしたっけ? 

2900円では意味がないと。 

全くまもられてませんが、どうなってるんですか?だなら100万所得あげますとか意味わかんないこと言うんですよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな減税したかも分からんような誤差をいちいちニュースにしなくていい。 

総裁選するより先にやる事やってくれ。 

どこまで国民を疲弊させれば気が済むのでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米、下落がニースになったのでどのくらいと思ったらわずか29円それも4000円代で 

庶民にはなーんも役立たない! 

石破さん一時期米3000代にすると言ってたの忘れた? 

小泉、効果嵐のようなもの一時的! 

余計なお話より、国民に約束したこと事忘れないで! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉どうした!!! 

 

テレビのニュースで備蓄米の再放出しない?とのこと。 

高止まりしたままで一般消費者はどうする? 

結局、米価を上げたもの勝ちは絶対にあり得ない!!! 

 

商社は海外米の輸入を急いで! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米次郎もだし林もなんだけど、現職を辞めてから総裁選に出なさいよって思うんだけど。 

 

やってる事が滅茶苦茶なんだよな。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度の在庫処分で下がったに過ぎない。 

新米は値上がり確定なんだから変な印象操作は辞めて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均価格の発表しかできないのか? 

その値段に合わせた対応の発表とかできないのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に小泉さんは国民の為に良くやっておられます。 

総理大臣になってさらなる日本の成長を促して下さい。 

 

▲2 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや業者には30000円以上で買い取ってもらいますが、 

知り合いや親戚には20000円前半で売ります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米の需要に足りるよう輸入米での早い対応をしましょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下落?米3千円台になったら安く感じちゃう自分に腹立つ…元々高くて2千円台だったんだよ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣就任時、「米価を下げるのが最大の仕事! 何でもやる。備蓄米でジャブジャブにする!」なんてはしゃいでいたのに。(笑) 

万策尽きた?(爆笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米5キロ、税込み 4,700円してます。昨年より騰がってるよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めは、高くても新米売れて売れての 

記事ばっかりでしたよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の倍はないでしょう、間違いなく米離れ増える。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4000円越えたら普通に高いって言ってるんだよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、他に問題あるのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を出せなかった農水大臣が次期首相ってか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかこの発表も”行き過ぎた表現”ではないですよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大して、下がってない。 

米飯離れ、加速中! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉だけは駄目 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

29円下がっても喜べないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや高いわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい 

それでも、高いと思ってしまいます 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格もステマだろ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報は本当ですかね?ステルス戦略がお得意のようで。国民は何を信じればいいんですかね? 

あ、かんぺないと答えられないですね。ごめんなさい。 

政治家として無能すぎます。消えてください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てシナリオ。政府が価格釣り上げて、スンズローが目立つ、総裁選で更に目立つ。農業を外資に売り渡しで完結。マス ゴミとの共同作業。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼったくり米 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE