( 327674 )  2025/09/27 07:08:31  
00

=+=+=+=+= 

 

判定に不服なバッターやピッチャーが不満を示すポーズやボソッと言葉を発する事は聖人ではないので普通だと思うが、そうした選手の態度や言葉に白井審判はわざわざ出向いて突っかかっていくことが度々有る。 

誤審の割合の多さも問題だが、直ぐにカッとなる姿勢は審判として見苦しく、ジャッジの正確さやアンガーマネージメントの研修を受けられた方がよいと思う。 

 

▲63560 ▼2796 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBでは来季からストライク/ボール判定にチャレンジが導入されるので、NPBでも近い将来、倣って導入されるのではないでしょうか。 

 

避けられない人のミスはシステムでカバーするのが賢明と思います。 

 

ホーム突入時のタックルと同様に、今回のような出来事もきっと過去のものとなるのでしょうね。 

 

▲532 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

白井審判員も一所懸命お仕事をしているとは思いますが、こうも似たような事を繰り返していると、他の審判員にも影響してくるのではないかと心配になります。 

自ら近寄って行き、争う姿勢を見せるのではなく、話し合ったり、説明したりする姿勢を見せれば、選手やベンチ、ファンも納得しやすいのではと思います。 

 

▲1120 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

また白井か 

朗希の時といいなんで、喧嘩を売りに行くかね? 

特に今回は立ち尽くして不満言い続けるわけではなく、ベンチに戻ろうととしてたんだろ? 

 

やましい事がなければ堂々としてれば良いじゃん。 

 

こんな審判たる威厳も、選手に対するリスペクトもない奴はクビにすべき 

 

▲44711 ▼1527 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーを引き合いに出してしまうが、サッカーの試合中、選手が審判のジャッジに対して抗議する場面がよく見られる。 

 その際に、審判も選手と会話ベースを通して、何故こういうジャッジをしたのか等、しっかりと説明することで、選手もある程度納得し、その場が収まるケースも多い。 

 野球の判定についても、同様の対応ができれば、見方も変わると思う。 

 

▲5613 ▼573 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBも来年からストライク/ボールもチャレンジが出来る様になり、国際ルールになるのも近いと思います 

日本も国際試合に勝ちたいのであれび、取り入れる事を検討してもよいのでは 

また日本の試合時間は長いのでピッチクロックなど短縮に向けて検討しても良いと思います 

 

▲191 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球では選手は活躍したらプラス査定になりミスをしたらマイナス査定になってそれぞれ年俸などに反映されたりする。審判はあまりよく知らないが、判定能力はちゃんと査定されているのだろうか? 誰が見ても明らかな誤審を繰り返したり、下した判定をリクエストで頻繁に覆されてばかりいる審判にはマイナス査定、2軍への降格などの処罰は無いのだろうか。それとも選手と異なり権威に護られて咎めも無く、ぬくぬくと日々ジャッジしているのだろうか? 

 

▲653 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

シーズンオフにどれだけストライクとボール判定が合ってるのかAI判定導入でテストして、余りにも誤審が多い審判はとことん研修なり降格なりしてもらわないと、白井なんてもう何年目よ?毎年毎年、謎判定生み出して、もう限界なんちゃうか? 

 

▲22509 ▼537 

 

=+=+=+=+= 

 

森下選手の膝元に食い込むような143キロの投球。森下選手はボールと確信したように見送ったものの、球審の白井一行はストライクと判定しました。森下選手は不服そうに白井球審に何かを話しかけたとのことですが、素人目に見ても明らかにボールであり、森下選手の態度は理解できます。この判定を受けて、最近の審判の質の低下という印象を改めて強く受けました。 

 

▲15608 ▼1192 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBの現役審判員では最多の退場宣告数の記録を持っている臼井さんは 

ストライク、ボールだけでなくアウトセーフも明らかな 

違った判定を繰り返しています。温厚な阪神の平田2軍監督から 

ストライクコールに対してあんなくそボールと言わせた人だし 

審判団もシーズンオフには反省会をしてほしいですね 

 

▲10295 ▼353 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球を知らない自分でも 

この白井さんという球審の名前は知っています 

こんなにトラブルで名が知られているのは 

それなりの理由があるからですよね 

 

そこまでの絶対権力を持つ必要があるのか 

正しい抗議は受け入れるべきではないのか 

微妙な判定や明らかな誤審の多い審判は 

その目や判断が本当に正しいのかの 

テストが必要なのではないのでしょうかね 

 

▲7461 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もMLBみたいに審判に不服ある時はロボット判定導入したほうがいい 

MLBと同じく全球場ホークアイとゆう映像解析を導入しているので 

技術的には問題なくできるはず 

 

▲5270 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

審判不足の問題など出てくるかもしれないけど、プロ野球選手も成績次第でクビがあるように、審判査定があるべき。 

 

判定の正確性はもちろんこういった態度も含め、球団からの正式な抗議があればその内容の精査する。 

 

能力はないのに態度だけはでかくさらに選手が反抗的な態度を取れば退場にもできると言う選手にも球団の成績にも影響与えるような存在は球界にいるべきじゃない。 

 

▲3748 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

白井審判は今まで何回もケンカみたいな感じになってるよね。その割に??っていうジャッジも多いし。森下は不満だろうがなんだろうがジャッジを飲み込んで引き上げていってるのにね。 

 

▲3950 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブでウエスタンの試合を見ましたが、平田さんが2軍監督でバッターが低めのボールを自信持って見送ったのに白井球審はストライクの判定。すかさず平田監督はボールじゃないか、どこ見てんだよ。選手は一生懸命やってるんだよ。しっかりしてくれよ。白井球審のストライク判定には疑問を呈します。 

 

▲3179 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

この審判は度々選手と揉める。原因はさまざまだが、選手の立場から明らかな不服が出ているのに改善するどころか対抗していく姿勢を見せる… 

審判という事で立場が上だと思っているのか権力を振りかざしているのかわからないが、選手が納得するようなジャッジを行ってもらえたらと思ってしまう。 

 

▲2814 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

また、白井審判だよね。 

日頃の動きから思うのだが、こういった事案が多いように思う。 

ジャッジもそうだが、選手に対して挑発するような行動が目立つことが多く、もう少し冷静にできないものかと思う。 

今一度、他の審判員の振る舞いをよく勉強して、このような個別にニュースにならないよう、まっとうな職務を遂行してもらいたい。 

 

▲2388 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーでもバレーボールでもバドミントンでもAIビデオ判定チャレンジがあるとミリ単位でインかアウトか判定が出るので選手も観客も納得して試合が継続される。 

野球ではまだ活用してないが、球審の判定を絶対としてて試合の流れを止めないためであろうと思う。 

しかし、球審の技術向上や判定の癖を修正してもらうために、試合後に採取したAI判定のデータを球審にフィードバックしてはいかがか。 

誤審や癖を自覚することで球審の判定技術が向上するのではないかと考える。 

 

▲2663 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

内容はよくわからんが、白井が寄って行ったという話と森下が暴言を吐いたというコメントと2種類あってわからない。 

 

俺が感じることは「審判としての威厳は威圧することでしか保てないのか?」ということ。昔村田という審判員がいて、あの人も厳格な方だったが、その威圧とは種類が全く異なると思う。村田審判は存在感、白井の場合はイキってる。そんな感じ。 

 

▲2354 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ビデオ判定とかできるし、MLBのオールスターじゃストライクかボールかの判定までAIだかがやってたな〜 

 

調べたうえでアンパイアが正しけりゃそのままだけど、白井って問題の多いアンパイアのイメージができてるから、しっかり調べて白井の精度を検証したらいいと思うぞ 

 

▲1919 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

白井審判自身に指導&教育が必要に思う。 

多分、野球選手になれなかったか、途中で挫折したか、諦めたか、プロ野球選手への憧れが屈折した形になって、何か現役の選手に恨みがあるような行動とジャッジが散見する。 

いずれにせよ、白井氏自身のメンタル面にも問題があると思う。コミッショナーは、談話として、審判の立ち居振る舞いを苦言するべき。 

 

▲1553 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前は「審判は絶対」って考え方が普通だったし、審判に威厳があった。 

それが最近はどうだろうか。 

誤審が鮮明な映像で残るし、スロー再生までされて痴態がさらされることに。 

誤審するだけならまだしも、威厳を保つだけに頑なに判定を変えないことも多い。 

選手もファンも大いに不満があると思う。 

 

▲1563 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからどう見てもボールです。特にコースはバッターボックスのラインに掛かるくらいのボールです。森下選手は特にホームベースから離れて構えます。よくある“どちらとも言える”コースでもありません。こういう目立ちたがりの球審はあとでビデオをチェックして感想を公表して欲しいと思います。謙虚に認めることも審判技術のレベルを上げるためには必要だと思います。 

 

▲1293 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

個々のケースには、様々な理由があると思うので、どちらに問題があるのかを決めつけることは、大きな意味では必要の無い場合が多いと思う。 

だけど、多くの同様のケースが、特定の個人で頻繁に起こるとしたら、その個人については検証を深めた方が良いと思う。 

 

▲1057 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

白井の判定には一貫性に欠けるところが多い気がする。ゲーム中高低、左右のストライク基準に一貫性があれば、ここまで不満げな態度にならないはず。それと判定に不満の意を表した選手を追って行く行為は審判としての威厳を保つためのものとは言えない。審判の行動基準としてこういった行動は禁止すべきだと思う。 

 

▲853 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

白井さんは何か勘違いされてると思います。確かに審判がいなければ試合は成り立たないですが、あくまでも主役は選手です。懸命にプレーしている以上、感情が顔に出ることもあるし、選手が確信を持って判断したことで判定が違ったら、なぜか確認することもあるのが当然です。にも関わらず、白井さんは自分から喧嘩をふっかけるような行為をしたり、退場宣告した際に勝ち誇った態度をとったりと勘違いも甚だしいです。もちろん、人間なので誤審や審判も感情が出ることもあるでしょうが、それを責めているのではありません。観客も選手を観に来ているし、主役は選手という気持ちをもって、審判をして欲しいです。白井さんは球審のときにこういうことがあるイメージで、塁審のときは良い感じなんですけどね⋯。 

ちなみに、嶋田審判はもっとひどく、冷静さを保てない時点で審判を辞めるべき(生活をかけて戦う選手が気の毒)と私は思います。 

 

▲838 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ審判にも背番号を付けるべき。NBA 見たいに。背番号が小さい審判ほどきちんとした判定を下す人がつけられるようにしたら白井みたいな審判はBcリーグの審判になるのでは?そうすれば質も上がるし、審判もプライドを持って仕事ができると思う。何ヵ月かに1回等試験して合格した人だけ若い背番号がもらえるようにしたら良いのでは。 

 

▲739 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

審判もAIではなく人間なので誤審は少なからずあるだろうし、仕方ないと思うんです。 

 

ただ申し訳ないですがそれも含めて野球を楽しむという考え方は私は出来なくて、セーフかアウトかVARで判定するのなら、ボールかストライクかもきっちり正答率を上げるべきだと思います。一球入魂という言葉にあるように、バッテリーは必死に考えて投げるのだろうし、打者も然りです。 

一刻も早くAIの導入を望んでいる1人です。 

 

▲715 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

白井さんの判定には以前から色々あって選手にも不満を持たれているのは確かでは。 

審判は余程の暴言やてを出すなどない限り、多少のことは聞き流しておけば良いのに、直ぐに突っかかっていくのもどうかと思います。 

 

日本の審判もかなり入れ替わっていてまだ力量がわからない審判もいます。 

来年のWBCではピッチクロックも採用されますし、メジャーではAI判定を求めることもやりはじめます。 

 

日本のプロ野球もピッチクロック入れた方が良いと思いますが審判がこれではもめる要因になりそう。 

 

▲628 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで私見ですが、クソボールをストライクと言われた時に、人間なので少なからずボソッとくらい文句の一言くらい、言いたくなるのは当然だと思う。問題はその後の行動で、選手のグチなんか、聞き流せばいいものを、少し文句言われたくらいで即座に反応して詰め寄り、「なんか文句でもあるんか?」みたいな白井氏の態度の方が紳士ではない。大人の対応とすれば、「クレームは認めません、ルールなので」と冷静にお子ちゃま選手に諭す事が1番だ。 

 

▲497 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

審判がいないと試合が出来ないのは分かるが、選手も毎打席結果を残そうと必死にやっているんだから、判定に不満が出るのも分かる。日本の審判は判定に対して、文句あるなら退場させるぞ!みたいな傲慢な態度をする人が多くてみていて不快。審判といえど人間なのだから絶対はないし、アウト、セーフだけのリプレー検証だけでなくストライク、ボールの判定(2ストライク以降とか)にもチャレンジの権利を作るべきだと思う! 

 

▲440 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のトラブルは終わらせなければいけないし、もうすぐ近いうちに終わると思う。ストライクボールの判定以外は既にリクエスト制度ができ、残ったストライクボールもロボット判定ができるようになる。 

後はリクエストの回数を少し増やし、ストライクボールもリクエストの対象にすればいい。最終的には主審はAIになるんじゃないかな。 

ある意味、白井さんはいい時代に生きた。 

 

▲464 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

野球を見ているとその日の審判によってストライクゾーンに違があることも多々ありますよね。我々はテレビを通して判断しますが、キャッチャーの捕球技術によっても印象が変わりますし、実際に構えている打者にはまた違う見え方です。 

私はずっとストライクゾーンは面で考えていたのですが、立体だと聞いた時は納得と驚きがありました。 

 

時と場合により納得がいかない気持ちが態度に表れることも理解できます。が、白井さんはそんな選手に対して少々敏感な審判だとも感じます。 

お互い本気で立ち向かう競技者として、プロとしてリスペクトし合える気持ちのいい光景を求めてしまいます。 

 

▲138 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ野球もビデオ判定を導入してもいいのでは? 

この白井氏って人、野球に詳しくない自分ですら知っている問題ありそうな人物っぽいいが。 

判定以前に選手がベンチに帰っているのに、審判の方から一悶着貰いに行くような姿勢はいかがなものかと。 

心構えがなっていないのでは。 

誤審が多いようなら再研修とか、ある程度の制度的なモノが必要で、そのためにも、ビデオ判定の導入は必要。 

 

▲244 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

白井さんは多分内角と真ん中低めはあまり見えていないのだと思います。 

確かに球審で一番難しいところではありますが、彼の場合は自分でも相当自信がないのかなと思います。 

それなのに更にベンチに下がる選手に食い下がるように文句を言いに行く審判というのは、少なくとも高校生以上のアマチュアだと相当問題になりますね。 

ましてやNPBでこのような態度というのは、相当考えものです。 

・・・ウン十年前投手をやっていて、そのような球審には特に真ん中低めを利用しましたし、教え子にも球審によってはそこを突くようにバッテリーに指示していた元指導者ですが、白井さんは完全にそういうタイプですね。 

 

▲140 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ピッチャーの投げる球速がひと昔より格段に速くなっている一方で、ベテラン審判の動体視力は落ちているはず。さまざまスポーツでAI判定が使われ始めてるのでNPBも導入すべき。人間審判の判定は絶対だという時代ではない。 

 

▲341 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

白井球審って、毎回こういうの起きるよね…。 

判定に納得いかない選手が声かけただけで、すぐヒートアップした空気になるのはどうなんだろう。 

森下も若いし感情出るのはわかるけど、あの距離感で詰め寄られるのも不安だし、見てる側もヒヤヒヤする。 

てか、白井さんって昔からちょっと過剰反応する傾向ない? 

審判が感情的になってどうすんの…。 

上本コーチがすぐ間に入ったのは本当にナイス判断。 

選手も審判もお互い冷静にやってほしいけど、こういうシーンがまた球場の空気を変にしちゃうんだよなぁ。 

そろそろ審判側にもなんかしらの改善とか指導あっていいと思うわ。 

 

▲207 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

白井球審は何度も揉め事を起こしていて、選手に何かを言われたら瞬間的にキレるので他の真艫な審判の方より正常なジャッジができていないと思います。 

直ぐに怒りを爆発させるのは審判として公平なジャッジができ無いと思います。 

審判たるものは常に平常心で公平なジャッジをできる方が相応しい。 

NPBもこの方や他の審判の方にも適性検査を毎年行った方がいいと思います。 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

審判も誤審に対して罰則や処分があればいいんだろうけどね。 

二軍の試合で平田監督が選手は一生懸命やっているんだと選手を守ってましたが、選手からしたらその1打席に首がかかっている訳ですもんね。 

シーズン終了後に選手側から審判に対する不服と審査を申し立てる場を設けても良いのではないかな。そこでしっかりと審議して再度二軍の審判からやり直すとか制度を設けてみたら? 

 

▲239 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの審判は自分からケンカ腰でしか対応できないのでしょうか? 

不満を表した時に暴言などを吐いたのなら粛々と退場にすればよい 

観客だって審判がしっかりと判定した後に暴言を吐かれたなら退場にしても理解はできると思う 

この人の悪いところは、コミュニケーションが対話ベースではなく審判自らケンカを売りに行くところ 

選手を裁くハズの立場の人がケンカを売りに行ったら誰がどう止めればいいのかわかっていないところ 

本当にメンタルが子どものままだと思います 

 

▲233 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボールかストライクか、決めるのは審判なんだろうけど、物理的に間違う場合がある。でも審判の判断は絶対。ということを傘にして、この白井という審判はどんだけでも選手を見下して審判という位置で物事を処理しようとしている。この白井審判でも物議が多過ぎるよね。これはもうストライクかボールかよりも人間性の問題。もう少し謙虚で誠実な、そして選手をリスペクトする気持ちを持って欲しい。そうすれば、選手側も白井さんを審判としてリスペクトする選手も出てくるだろう。白井審判は誰からもリスペクトされていない審判だということが全ての問題ではなかろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボット判定を導入すれば良い。MLBより徹底しているKBOを参考にして、判定の結果を瞬時に審判に伝えるカタチにすれば、判定に不服も何もなくなる。白井審判の誤審も無くなるし、森下選手の抗議も無くなる。機械が正確に判定出来るから、誰もが文句のつけようが無い。今日の審判は低めを取らないね、とか、今のはストライクだろー、とか、そういう会話がなくなるのは味気ないのかもしれないけど。いずれにせよ、ジャッジに正確性を求めるならロボット判定を導入しないといけない。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

審判として自分の判断に自信をもち、毅然とした態度をとることは悪くはないが、白井など一部の審判は感情的に威圧するような態度をとったり、対象選手に報復行為かのごとく意図的な誤審を行ったりとかプロとしてどうなのかね? 

 

オリジナルのコールだったりパフォーマンスを磨くのもいいけど審判らしい公平かつ冷静な態度とジャッジの質の向上を磨いてもらいたいね 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審判というのは古来から人間がやる必要性というのはなくて、テクノロジーがないから人間がやるしかなかったというネガティブな理由によるものと思う。 

だから人間といえど感情を込めず私情を挟まず、できるだけ機械的に試合を捌くことが求められてきたはず。 

審判が機械に近ければ近いほど、私たちが見たいスポーツがよりエキサイティングなものになり、観る側を楽しませ魅せる者がより高みを目指して進化できる。 

競技の進化と観る者の楽しみを奪うような機械になろうとしない審判は辞めるべきだし辞めさせるべきだ。 

 

▲185 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から白井は選手は自分より下だと言う意識が強い。 

佐々木朗希の事件でそれは証明された。 

そもそも、ストライク・ボールの判定なんてAIを使えばいいだけ。100%正確な判定が出来る。 

全てAI判定だとプロ野球の醍醐味が味わえないと言うのなら、ストライク・ボールの判定にもリプレイ検証を取り入れるべき。 

バレーボールやテニス、サッカーのインアウトのチャレンジ判定は審判員の目視以外での検証が行われる。 

プロ野球にも早く導入するべきだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

掛布さんも江川さんも谷繁さんも異口同音にお話していましたが、選手が1番困るのは試合中、審判のストライクゾーンがブレることだそうです。 

 

例え初回にボール半個分ずれた判定をしても、 

その試合ずっとそれで通せばほとんどの選手は気にしないそうです。 

 

件の森下選手、一打席目や二打席目のときにボール判定されたコースだったのでしょうか、是非ともメディアの方にはそう言ったところを直に選手に取材して頂きたいものです。 

 

▲187 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選手は1球1球に人生をかけて勝負しているんだから、判定に納得いかなかったら抗議したら不服に思ったりするのは当然だと思う。 審判はそれをちゃんと聞いて、自分の判定を選手に納得させるのが仕事だと思います。 それなのに白井球審は冷静に判断しないといけない立場でありながら、威圧的な感じで選手に詰め寄って行く行為は野球ファンから見ていて気持ちのいいものではありません。 ストライク・ボールの判定もAIを導入して、納得いかないときはちゃんと抗議できるようにした方がいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審判に求めるのは正しい判定のみで、審判による派手なパフォーマンスや個性なんて不要と思っている。 その上で白井球審って、どうなんだろう。 見方は様々あるのかもしれないが、はっきり言って「三流」、もしくは少なくとも一流ではないんじゃないのかな。 

また審判が選手に向かって行くというのも、どうなんだろう。 審判が選手に喧嘩でも売っているのか。 逆に、選手が審判に向かって行ったら、審判は選手を退場させることができる権限があるのだから、審判は判定を正しく行うことが責務じゃないのかと思うが、白井氏って、それをプロの審判として遂行できているのか。 まあ、出来てないんじゃないかな。 

白井氏は、自分が目立ちたいのかな。 

まるでダメだな。 

 

▲218 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずDAZNで映像見た。 

白井さんには申し訳ないが、明らかにボールに見えた。 

あれは森下さんも「え?」って思うよ。仕方がない。 

 

っていうか、「また白井か」っていうのが本音w 

自分がたまたま目にするだけかもしれないけど、コースが外れている内角の厳しいボールをストライクとコールするシーンが多い気がする。 

さすがにこれは、自分が偶然目にしているだけだと思うけどww 

 

そのあと、いちいち森下選手に突っかかって行かなくてもいいのに。不服ながらもベンチに帰ろうとしてるのに。わざわざ審判が事を大きくするかね。 

 

▲187 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正確なジャッジをするから審判は尊敬に値する対象である。 

それを審判は尊敬されるべき対象、から入るから間違いが発生する。 

今のビデオ判定が導入された制度なら、この様な場合は審判から選手に対して映像を見せながら説明すべき。 

観客にもスクリーンで映して審判が説明すべき。 

それが出来ないなら審判ロボでも導入し公平性を保つべき。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来年はメジャーでストライク、ボールの判定も機械が判定し、リクエストが可能になるという記事が出てたから、改善の方向には向かってますよ。ただこの白井審判は最近では朗希が有名だけど、元中日の山﨑武司とも大ゲンカしてるからね。今回で3度目なわけで、やっぱり色々と問題のある審判なんだと思いますよ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近メジャーリーグ中継を見ていると、きわどい判定が出た場合に、ストライクゾーンの枠を出してきて、そこにピッチャーの投げたボールの軌道をゴルフの打球軌道表示のように表わして、非常にわかりやすく今のがストライクゾーンを通っていたのかどうなのか、グラフィックでみせてくれますが、 

あれは日本では技術的にできないんでしょうか? 

それとも技術的に可能であるにもかかわらず、審判に忖度していたり、あるいは実際にそういうことはしないようにとNPBから命令を受けていて、控えているのでしょうか。 

来シーズンからMLBはストライクゾーン判定に関してもリクエスト判定を導入するそうです、ということはいずれWBCなどの国際試合でもそれが当たり前になり、審判の判定が最終決定でないということが世界ではスタンダードになるのでしょう。 

多様な面で日本は世界に遅れないようにしてほしいですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、他の方も述べられているように、球審が白井さんの時によくこのような事が起きています。 

 

NPBも白井さんに事の経緯を確認されたほうがよろしいのではないでしょうか? 

何故、選手の後ろを触れる位の距離で付いて行ったのか。 

見方によっては選手に対しての挑発とも受け取れる行為です。 

 

きっとまた起こりますよ。 

 

各球団も球審が白井さんの時の対応策を考えたほうがいいと思います。 

無駄な退場を喰らわなくて済むように。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだMLBもデジタル判定の導入前ではあるが各審判員はシーズン中のジャッジとの乖離率など全部データ化されて評価されてるみたいです。日本の審判もちゃんとシーズンオフにそういう分析をして改善してもらいたい。白井球審はジャッジの声がうるさすぎ。声は抑えて正しいジャッジしてほしいですね! 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBもこれは個人の問題とか思っているのなら組織として問題。 

特定の審判にトラブルが発生するのは偶然ではない。偶然など存在しない。 

ヒヤリハットと同じで問題が発生するにはその前段階で何かあるのだ。 

例えば他の審判と比較してジャッジが不安定でそれが大きな場面で爆発するなど。 

その原因追及と解決策を講じないと。全審判員にも及ぶ問題だ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この後にあるクライマックスや日本シリーズで白井に球審はやってほしくない。 

白井に球審させなくてもいいようにする為に、審判の待遇を改善し審判員を増やして競争させる必要があると思う。 

AIに頼るのは反対派。白井だけに限らず審判の判定に一喜一憂するのも観戦する醍醐味の一つと捉えてるんで。 

やけど、誤審が無くなる様に切磋琢磨はしてほしい。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

審判は自分の判定に自信や確信があるなら選手が不服そうな態度をしても毅然としていればいい。 

何故わざわざ追いかけて距離を詰めるような事をする必要があるのか?これは完全に威嚇だろ。 

白井審判は判定が物議を醸しているのではなく、その後の行動が物議を醸していると思う。 

審判も人間だから際どい判定や、時には誤審もあるだろう。それも含めてゲームだからそれはいい。 

だけど、その後の行動や態度はNPBももっと指導教育すべき。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力を持っているからこそ、冷静さや選手とのコミュニケーションが大切なんじゃないのかな。 

自ら絡んでいくなんてのは、図星だからだろうなと思う。 

やっぱり審判も人間だから間違うこともあるだろうし、選手から抗議されることもある。そんな時にどんな対応をするか、人間性が一番よく表れると思いました。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく名前を聞く審判やね、そろそろ審判も資格を厳しくするべきでは?年間での誤審の数や不明瞭な判定が多い審判は再教育や資格停止などの処分も必要なのでは?選手は審判の適当な結果で全てが水の泡になる事もある、過去にも審判の問題で潰された試合や選手は多くいるはず、もう少し多くの人間が納得出来るような判定を出せるようにして欲しい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退場宣告の出来る審判が選手に詰め寄るのは少し横暴ではないでしょうか。 

野球で判定に不服な態度を見せることはよくあることで 

一線を越えれば審判はその選手を退場に出来るわけです。 

審判は大変な仕事ですが退場でない以上、少し気持ちを抑える必要があります。 

 

早くNPBもAI審判を検討した方がいいのではないでしょうか。 

申告敬遠もリクエスト制度、今度のDH制にしても 

結局、数年後にMLBのルールに合わせることがほとんどだから 

早くピッチクロックもピッチコムも採用を検討すれば良い。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーがロボット審判を採用するし、フェンシングも人間の目では判断できないから、機械を採用してる。 

キャッチャーがボールを取った時、明らかにボールとなっても手首を動かしてストライクゾーンに持って行き、ストライクの判定がされるぎ、あの判定でも疑問に思う。 

野球もセンサーを付けて、判定が 

なされれば良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツライターの方が一般論で正論言ってるけど 

白井さんの場合は白井さん個人の問題であることが多いから、一般論よりも個人の話として考える方が適切のように思う。 

 

ヤフコメの仕様上、ある立場をもってコメントできるシステムだから 

比較的発言力の強い立場の人が本筋でない一般論を持ち出しちゃうと、本来問題視すべき個人の話が見えにくくなってしまいかねないので、今回に関してはあくまで一般論としてであって、この件に直接言及するものでないことを明記したほうがよろしいんじゃないかなと感じた。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

審判も人間やから誤審もあるやろう思う 

だけど1球にかける選手にとっては大切 

審判までAIになる時代は来て欲しくはない 

だからリクエストの対象を増やしたら 

フェアになると思うけどプライドとかで 

進められんのかな 

リプレイ見たら明らか判定おかしいのとか 

あったりするから歩み寄りは必要かな思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思う事。ジャッジを伴う競技には前からあまり熱心に見ることはないのですが、テニス・バドミントン等電子機器の技術の向上で電子判定がなされるようになりましたよね。これ本当にいいと思います。野球のストライクゾーンもこれになるという事ですよね。MLのボール判定は不可思議なことが多くて見ている方がはらはらするのでこれからは安心して眺めらると思います。競技をする人は今までアウト、ボールと言われていたものがイン・ストライクと言われることが多くなることを覚悟しなければなりません。99.999%出ていても0,001%掠っていればOKになるのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白井さんの肩を持つわけでは無いけど、その試合のその投球判断に関して、主審の角度でリアルにそのタイミングで見ている人は白井さんしかいないわけで、他人から映像で見て明らかにボールとか言われてもだから何なんだと、審判をかじった程度でもやったことがある人であれば少なからずそう思う人もいると思います。プロだからという意見は分からなくもないですが、極端な話、学童野球であっても主審は自分の見えてるものに疑いを持ち始めてブレていたら務まりません。ある意味ブレずにやれてる白井さんはすごいと思います。 

 

▲7 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

白井審判だけが報道される様な選手からも支持されない判定を毎年繰り返している印象を受けます。やはり白井審判は何か問題があるのではないでしょうか。NPBも資質に問題がある前提で調査を行い、何か対応されることを望みます。なければ選手全員が納得できる様な見解を伝える義務があると思います。選手の人生がかかっているのだから… 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この球審は色々と疑義があるからね…とはいえ森下にとってメリットないので噛みつくのはやめた方が良い。腐っても審判は立てないとダメ。一方で審判は審判でミスを認める改善すべきは改善する姿勢は見せないと全てAIに任せた方が良いとなってしまいかねないことを認識すべき。そんなつまらない世界に自ら進まないように努力して欲しい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBでは来シーズンからリクエスト制のロボット判定を導入するのでNPBもいずれ導入するでしょうね 

MLBはアメフトやバスケなどライバルスポーツが多く存在するので常に新しい変化を迫られる 

一方のプロ野球はライバルスポーツが不在なので何かを変えようという意識は低い 

ただ、プロ野球も若者からの人気は下がっているのでそろそろ変わっていかないといけないと思う 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大リーグで、一部ロボット審判が採用されているが、日本でも導入すべきだ。球審塁審全てロボット審判で代用出来る時代になった。選手は命を懸けてプレーをしている。そこに水を差す誤審があったら、選手が可哀想だ。試合の公正を図るためにも、ロボット審判の導入を急ぐべきだ。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は審判とかの立場は置いといて、一般社会でやっていけないパフォーマンスなんだと思う。別に阪神ファンではないが、これだけ問題を起こすのは白井さんご自身に問題があるとご本人が気づくべきだろう。 

 

▲186 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術が進んだ今、アメリカのように、「ロボット審判」を導入して、余分なトラブルを避けた方がいいような気がする。 

 

ついでに高校野球も、素人が判定するので、プロよりもさらに、人によってまた場合によっていろいろなストライクボール判定はやめて、「ロボット審判」にした方がよい、と思う。 

 

判定のバラバラも「人間らしくてよい」と言う人もいるが、「ロボット審判」で、打つ方も投げる方も誰もが納得できる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な判定において、仮にAIが誤審しても人間(審判)が誤審するよりきっと合理的で場は荒れずに治まりやすいだろうし、異議を唱える選手や監督コーチの理不尽な退場も少なくなるし、進行的にはスムーズになると思うが。ただエンタメ要素を求めるプロレス好きな観客にしてみたら少々もの足りなく感じるかも。そこも含めてスポーツの面白さと見てとるかどうかだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ審判制度を設けたのか? 

皆さん知らないようですね… 

まずは、競技者全員に教育を受けさせるべきですね! 

特にプロは子供たちの見本となるよう普段からミーティングの中でリスペクトの精神を心得ておくことが大事です。 

一方審判もしかりです。お互いプロですからプライドもあります。感情的になった選手の裁き方も上手い審判もいますよね。 

人がやる以上、不満が出ることは仕方ありません。こうした衝突もまた人間性を高めます。見る側もやる側もスポーツマンでありたいものです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何年経っても白井審判の技術は変わらない。 

ストライク、ボールの際どい投球ならわかりますが、明らかなボールでもストライクと判定することが他の審判より多いと思います。 

そのおかげで、タイガースに有利な事もあったかも知れませんが。 

審判員に2軍があるのか分かりませんが誤審が酷い場合はファームの試合でしっかりと経験を積んで欲しいです。 

とにかく見たくない審判です。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライクと言われて真上から見た映像が流れた時は殆どホームプレートから外れていますね。だから最近では殆ど映らない。150kmを超える球なんて感でしか判定できないだろう。正確さを求めるならセンサーやカメラ、AIを使って判定しないといけないがそれはテレビゲームの世界だ。審判だって間違うと笑って済ます度量が必要だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は野球や選手ついては詳しくないですが、特に審判員の名前は知らない人のほうが圧倒的に多いと思います。 

ただしこの白井って言う審判はこの手のニュースでよく出るので審判の中で唯一知っている人になりました。 

「また感情的になったか?」とニュースの題名見ただけで先入観が沸くのです。 

審判って冷静さが必要と思うのですが 

この方適性はあるのでしょうか? 

もう選手の中でも信頼失ってる気がしますし、こんな度々ニュースになるなら問題だし無理に使わないといけないくらい人員不足なのか心配になります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレーだってテニスからは遅れたけどin/outについてはAI判定が導入された。 

選手も監督も誰も文句をつけられない。 

 

野球もストライクゾーンは確定している(高さはバッターによるが)わけで、この時代に人間が判断する必要は全くない。高さも全選手を計測して合意のもとに事前にデータとして決めておけばいいこと。AI以上に有意な判定方法があるだろうか。 

 

さらに言えば野球のストライクゾーンは立体空間なので、それを少しでもかすめたかどうかを判断するには、人間の目ではどんなに鍛錬してもAIほど正確に判定できるとはとうてい思えない。 

AIに淘汰される典型的な部門としてあきらめてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

審判は絶対だけどなんか勘違いしてる人多くないですか? 

 

誤審、トラブルが多い審判は再テストや審判資格剥奪などの対応をしてもらいたいです。 

 

審判のその誤審1つで試合の勝敗が変わることだってあるのですからそのような審判は少しでも減らしてほしいです。 

 

あとAI審判の導入や際どい判定は何度でもリプレイ検証できるようにしてほしいです。 

 

誤審で試合が壊れるのほど見苦しいものはないです… 

 

▲261 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近MLBを見る機会が増えた。 

そこでなるほどと思える光景は審判の判定は絶対だと言う事。 

殆どの選手は審判の判定に何も言わない。 

それは審判も人間だから誤審もあると思うがそれにいちいちクレームをつけていたら試合が進まない。 

MLBでも塁上の判定にはリプレーがあり判定が覆る事はあるがボールとストライクの判定はリプレーでは解らない。 

来年か再来年かMLBではAIの導入を決めているがそれが実現したら試合時間は 

長くなりそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審判によって癖があるだろうから、それを確認しながらの打席が続くはずで、そうなると急に今までとっていた部分をとらないとか、急に取り出すとかすると、いい加減にしろとなってしまうだろうな 

白井審判はいろいろな場面で揉めることが多いが、おそらく不安定な部分が多いんじゃないかな 

横紙破りのあのコールはなかなか味わいがあるだけに残念だ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のプロ野球は例年に比べて審判のストライク、ボール判定に疑問が残るシーンが多かったように思います。来年はもう少しホームベースあたりにカメラを増やして審判のジャッジが本当にあっているかのデータをとって実際のジャッジと比較してNPBは審判のレベルを上げて欲しい。MBLのようにA Iを一緒に導入しても良いかと思います。あくまで審判達の中で自分のジャッジが精度が低いのか高いのかを考えて欲しい。 

パフォーマンスでジャッジしないで欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この白井球審が不満を示した森下選手のあとを追ったことが問題だと思う。森下に暴言でも言わせて退場にでもしたいのか⁈自信をもってジャッジしたのならわざわざ追って行く必要はないし立場上冷静にならなくてはならないのでは?以前2軍の試合でタイガースの平田監督の抗議に「なんや、その不貞腐れた態度は!」と言われ時もこの白井球審でしたね。私には年長者にはおとなしく若い選手には自分の権威を翳す…観ている人を不愉快にさせるような態度は改めるべきだし審判って大変な仕事だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球はほとんど見ないけど、白井という名前はニュース等で見聞きしたことはある。 

この審判の名前が上がる度に、他の審判はどうなのだろう?と単純に思う。他の審判にも選手が不服そうにしているのか、それとも白井球審には特別多いのか。後者であれば、白井球審の能力評価が必要になるのでは無いかなとは思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライク/ボールの判定よりも、アウト/セーフの判定の方が簡単に見えるけど、それでも判定を間違える(リプレイ検証で覆る)事が度々ありますよね。 

ストライク/ボールなんてもっと間違えている事が多いはず。 

なので誤判定で試合を壊されないようにするために早く判定は自動化するべきだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球にもテニスやサッカーと同じようにHawk Eyeでの判定システム導入かな。不満があったらチャレンジする、チャレンジし、映像で確認しても判定が覆らなかったら、チャレンジ代として金をとり、チャレンジする覚悟を球団側にも取らせる。陸上のチャレンジシステムはこうなってる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選手も生活がかかっている 

以上明らかな誤審に対しては 

不満の一つや二つも言うのは 

当然と言うか仕方ないと思う。 

それが審判を侮辱する様な言動 

ではいけないとは思うがそうで 

なければ引き上げようとしている 

選手の後を追って挑発的な態度を 

取った白井球審はどうかと思う。 

審判は厳正なジャッジを求められら 

のは当然だが、別に偉い訳ではない 

白井球審の今までの経緯を見ると 

何か勘違いしてないかと思える。 

選手も審判も真剣にやっているから 

こそ熱くなるとは思うが審判は 

どんな状況下でも一番冷静で 

なければ厳格なジャッジを下す 

事は難しいのではないのだろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの「同じ人間同士 審判を味方にする技術も大切です。」には、到底賛同できない。 

殊に白井球審は資質なのか人間性なのかそのどちらにも問題があるのかわからないが、判定に疑問をもった選手につめよるなど今後の関係性に大きな禍根を残すような行動を平気でする。あるいは良くないと分かっていながらも、自身の衝動を抑えられないのか。野球をみて球審の行動で不愉快に感じるなんて、それもしばしば同じ球審の、同じような疑惑の判定に対してなので。エキスパートはおためごかしをするのではなく、スポーツライターとして観客ががっかりするような球審の素振りをきちんと指摘するべき。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白井審判はこの手の問題が多すぎる! 

と、言うことは何処に問題があるかは自ずと判る。 

もうアンパイアはAI というか 3次元を捉える映像で良い。その補助をネット裏にて人間がやれば良い。野球中継もバーチャルとかを入れることで鮮明に見分けが着く。振り返れば「あんな仕事があった」こういったレベルに早く進化しましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロスポーツの審判が選手に詰め寄り、フルネーム付きでYahooトップに載る。異常だと思いますよ。白井審判はストライクコールが独特で知名度がありますが、審判に知名度はいりません。変な自己主張をする前に判定力を養って下さい。名前を知られていない審判こそ優秀。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ましたが、良いコースのストライクに見えましたね。Xでもストライクだボールだ言ってる人が混在してるので、AI判定を導入してたとしてもギリギリのところでしょう。 

判定の瞬間、森下選手が白井審判の方を向き手を振り"違う違う"と寄ったので、白井審判がマスクを外し反応しています。色々言われる審判ですが、今回は森下選手の反応に問題があるように見えました。 

 

▲3 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE