( 327692 ) 2025/09/28 02:53:34 1 00 この一連のコメントから、小泉進次郎氏の総裁選に関する問題、特に陣営内での不正行為の指摘や政治倫理に関する厳しい批判が浮き彫りになっています。
いくつかのコメントでは、小泉氏がこれまでの発言や態度から見るに、政治家としての経験不足や資質に対する疑念も表明されており、彼が総理大臣候補として適切かどうかについて議論されています。
今後の総裁選においては、国民の期待と信頼が重要視されている中で、透明性と誠実さが求められていることは明らかです。
(まとめ)小泉進次郎氏の総裁選における不正行為や政治倫理の問題に対する厳しい批判が盛り上がり、彼の責任の取り方や候補者としての資質が疑問視されています。 |
( 327694 ) 2025/09/28 02:53:34 0 00 =+=+=+=+=
「知らなかったが責任は私にある」と言うなら、なぜ陣営が“称賛コメント”を要請するような体制になっていたのかを説明すべき。 「緊張感を持って戦う」と言うが、緊張感がなかったからステマが起きたのでは?
総裁選は、国民の信頼を得るための政策論争の場であって、演出合戦ではない。 今回の件は、ネット世論を操作しようとした“情報工作”の一端であり、党内処理で済ませるべきではない。
▲36467 ▼875
=+=+=+=+=
こうした問題が生じた時には、遡って時系列に検証して公表する必要があります。今回であれば、24の例文を陣営内へメールすることを提案したのはいつ、だれが?事務員単独判断は困難か。事務所の職員やパソコンの配置図も公表してほしい。そして事務所内でどんな会議が行われたのかも時系列に。その後、陣営の選挙対策本部へ相談了承がなされたのか?これはパソコンの記録を確認すれば、すぐにわかるでしょう。少なくともこれ位の検証結果を報告できなければ、候補者はアウトと言わざるを得ないでしょう。
▲1040 ▼25
=+=+=+=+=
この選挙戦では、 ・外国人6000万人受け入れ構想 ・シャインマスカット輸出を巡る問題 ・ステルスマーケティング(景品表示法)違反疑惑 ・所信表明演説での「2秒ごとの原稿確認」報道
など、重大な懸案が次々浮上している。 にもかかわらず、候補者側からは十分な説明も具体的な改善策も示されていない。 国民を軽視したこの姿勢は、民主主義に対する責任を欠くと言わざるを得ない。 信頼を取り戻したいのであれば、早急かつ具体的な説明と対応が不可欠だ
▲397 ▼9
=+=+=+=+=
自分は指示してない、下のやつが勝手にやった。自分自身は気を引き締めて戦う。
こんなのが通用して良いんですかね。 肝心の高市早苗候補に対する中傷に対しては無言を貫いてますが逃げきれない問題に対して片方を認めたからもう片方は許してという事なんでしょうか。もし小泉さんが総裁になった時の説明責任に対する卑怯なスタンスが証明されましたね。
▲33196 ▼498
=+=+=+=+=
多くの人は「責任取って出馬取りやめるのでは?」と期待したと思う。 そもそも「知らなかった」と言い訳をするのはわかり切っていたが、トカゲのしっぽ切りだと言う印象しかない。また投票資格も昨年までの「18歳以上で党員1年以上」の条件だったが、今回から「20歳以上で党員2年以上」と若者を排除する方向へルール変更をした。これも情報強者である若者を排除して1番得をするのは誰か?と考えれば小泉氏以外にいないではないか。 若者はネットを中心に情報を集めており、ネットでは高市氏の人気は他の候補など相手にもならない。10万人以上が投票したアンケートでも高市氏が80%近い得票で圧勝だった。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎陣営のやらせコメント。一度でアウトですよ。誤情報や偽情報を取り締まろうと言いながら、平然と自分に都合よく、相手を貶める情報操作を行う。どんなに口では綺麗事を並べても、本心ではどんな手段を用いても勝てば良いという勝利至上主義。このようなことを行う彼には、人としての倫理などない。ましてや日本国首相としての品格は微塵もありません。責任は当然彼自身にあるのですから、潔く去ればよい。もちろんメディアの存在意義も問われていますよ。
▲21090 ▼245
=+=+=+=+=
総裁選の最も重要な時期を迎えて、ここで下手な釈明を繰り返すより一刻も早く火の手を鎮めることが重要なのは自明の理であるから、今の時期でのこの対応は賢明といえるだろう 進次郎氏は口先だけは達者だから、責任は私にある、二度と起こらないよう、正々堂々と戦う、と言葉を尽くせばよいが、前回の総裁選から大きく成長したとは思えず、未だ総理の座に据えるのは時期尚早だと思わざるを得ない 自民党の議員が自らの利益のみで進次郎氏を推して当選させるようなことがあるなら、早々に下野して出直すべきで、これこそ解党的な危機だと思う
▲9576 ▼296
=+=+=+=+=
小泉氏陣営によるネット投稿要請は、総裁選の公正性を根底から踏みにじる極めて深刻な不祥事です。しかも指示を出したのは元デジタル大臣――本来ならSNS規制を推進し国民に「公正さ」を説く立場の人物です。その人物が裏で世論操作に手を染めていた事実は、民主主義そのものを冒涜する背信行為に他なりません。参考例には他候補を中傷する卑劣な文言まで含まれており、政治倫理の崩壊を象徴しています。それにもかかわらず、小泉氏は「二度と起こさない」と口先で繰り返すだけ。管理責任の欠如も、情報操作の企図も何ひとつ解決されていません。自民党党則が「党の信頼を損なう行為には責任を問う」と定めている以上、処分は当然であり、一般企業なら即刻辞任は免れません。謝罪だけで幕引きを図る現状は国民を愚弄し、党員と国民の信頼を徹底的に失わせ、総裁選全体を茶番に変えています。
▲9257 ▼98
=+=+=+=+=
SNSの普及が招いたことだと思いますが小泉さんは2位以内に入れなかったら当分総裁選挙に立候補は難しくなると思います。ある政治評論家が総裁選挙は一度総裁選挙に立候補したら毎回立候補しないと総裁になる可能性がなくなると言っていましたが個人的には若いだけではなくて政治経験も含めてこの人が総裁、総理大臣になるイメージがわきません。この人が世界各国の首脳と渡り合えるのかなと思います。時期尚早だと思います。
▲8541 ▼180
=+=+=+=+=
現在、日本では企業によるステマ行為は法律違反になります。 しかしながら、政治の舞台で世論操作するような行動をしても違反には当たらない、 と言うかそもそもその様な法律が未だ整備されてないのもおかしな話で早急な法案整備が求められるかと思います。 また、今回の件は当然ながら倫理的にアウトです。 勝ち馬の小泉氏に集るピラニア議員達は私利私欲のための目標達成が出来れば何をしても良いと言う価値観なのでしょうか。 国民からすると政治への不感が募るばかりで不愉快 極まりない事態であります。
▲4742 ▼55
=+=+=+=+=
「最終的責任は私に」と本気で思っているなら総裁選辞退は当然でしょう。 石破さんを辞任に追い込んだことをお忘れではないですよね。 選挙で負け,党内分裂の恐れありという名目で すべて最終的責任を石破さんに負わせましたよね。 裏金議員等 政治的にではなく それぞれ個人的理由で石破降ろしを企てたメンバーに担がれ,又自身も 何としても 今の若い年齢で総理大臣になりたい欲望があのような行動を得意げな顔で起こさせた。 政治家としての能力,才覚が石破さんの足元にも及ばないことを自覚できたのなら とてもあのような身分不相応なことをできないはず。 ご自身で気づかないのなら,ご家族の誰かが伝えてあげないと 自身の恥,又ご立派なお父さま,美しい奥さまの恥になるのではないでしょうか? いえ,それ以上に 戯言ではなく国,国民のことを考えてはいただけないでしょうか。
▲4411 ▼100
=+=+=+=+=
緊張感をもって戦うとか、正々堂々戦うとか、精神論的なことを発言しても、今は口だけと思われてしまいマイナスになる気がします。 選挙規定に違反していることも明らかであるが、責任は自分にあると言いながら、どういう責任をとるかすら発言しないことも問題です。 これでは、石破総理同様に選挙で負けても責任は自分にあると言いながら、総理の椅子にしがみついたことと同じ。 責任をとるならどうやって責任をとるのかはっきりさせないと具体策がない候補者と思われてしまいますよ。
▲4205 ▼43
=+=+=+=+=
墓穴を掘りましたね! 小泉さん、これで総理総裁の目は無くなりました。いさぎよく、立候補を取り下げた方が良いです。党員党友票や議員票は、他の候補へ移ります。天は、まだ、知識や経験不足だと判定したのでしょう。ネットでカナリ叩かれていましたので、勇み足でした。今回は、断念した方が良いです。何も焦る事は有りません。次の機会が良いと言う事もありますよ!
▲4395 ▼144
=+=+=+=+=
総裁選の段階で脇が甘いと、その認識の甘さや頼りなさが国民を不安にさせてしまう事は否めない、責任を取る気もないというのを現段階で見せるのも不味い 基本的な知識や政治家としての修行が足りないとみなされたり、まだ早いという慎重論が出るのも仕方がないね、頼りなく自分もまだ早いと思う
▲3698 ▼56
=+=+=+=+=
自分は知らなかったとは言え陣営の迂闊な行動 まぁ、真実はわかりませんが
知らずに陣営が勝手にした行動としても 報告なしに勝手に行動を起こされたのであれば 国のリーダーを目指すものとして致命的では? 統制が取れてないから、こういう事が起きる。
仮に総裁→総理になったとしても 閣僚や大臣が主導して総理は言いくるめられてっていう事案が発生してもおかしくないのでは?
知らなかったでは済まされない事実だし。
今回の件に関しても、責任は私にあると言ってますが、その責任を具体的にどうとるのかは不明です。
▲3183 ▼41
=+=+=+=+=
どなたかも仰ってましたが、この流れでも戦い抜き、そして腐った自民党議員が徒党を組んで小泉を総理にすれば言い。そうすれば、国民はさらに怒り、参政党とか日本保守党とかがさらに勢力を拡大し、自民党が木っ端微塵に崩壊する。この方が日本にとっては良いかもしれない。是非小泉には無理くり総理になって欲しいですね!国民は結構健全だと思うから!
▲3571 ▼251
=+=+=+=+=
むしろ最後まで戦い抜くでいいのではないでしょうか?
これで進次郎がこのまま既定路線で総裁になれば、次の選挙で自民党は大敗、分裂すると思う。
そっちの方が長い目でみたら国民のためだと考えます。
自民党は永らく与党でありすぎたんですよ。
腐った組織は一度リセットされるべきです。
進次郎には是非自民党をぶっ壊す大仕事をして欲しい。
▲2455 ▼176
=+=+=+=+=
政党の代表を決める選挙活動の中で、他候補の誹謗中傷コメントが陣営内から出た事実の重さが分かっていないようですね。 郵送で投票を終えた党員や議員にごめんなさいして、今回は身を引いたほうがいいと思われます。身を引かないと、「今回は」では済まなくなるのは確実です。
▲1990 ▼32
=+=+=+=+=
「政治とは、理想を語る者と現実を操る者の間で、常に揺れ動くものだ。小泉氏の緊張感を持って戦うという言葉は、まるで戦場に赴く将軍のようだが、問題の本質はもっと静かでもっと根深い。
陣営内で動画コメント投稿を“要請”したという事実は、民主主義の根幹である自由な言論を組織的に誘導しようとした試みとも受け取れる。ビジネスエセ保守に負けるなという文例が共有されたというが、これは敵を作り味方を鼓舞する古典的な手法だ。だが、政治とは敵を倒すことではなく、国民の信頼を得ることではないかね?
牧島氏が責任を感じて辞任したのは、ある意味で誠実な対応だ。しかし、問題は個人の辞任で終わるべきではない。組織として、なぜそのような行動が起こったのか、再発防止策はどうするのか。二度と起こらないようにという言葉は戦術的には正しいが戦略的には不十分だ 緊張感を持つのは結構だが、それが国民への誠実さに繋がることを願うよ。
▲1972 ▼71
=+=+=+=+=
小泉さんがこの時点で立候補を辞退してしまうと小泉さん分の票が高市さんに雪崩式に流れる恐れがあり1回目の投票で高市さんが過半数を取ってしまう可能性が高いので小泉さんを立候補を辞退させず高市さんの過半数は何としても防ぎたい目論見があるのでしょう。小泉さんはこのままでは今後の政治家活動にも致命傷を負いある意味生き恥をさらすことになりますが実は立候補を辞退したくてもできない立場にいるのかもしれませんね。
▲2636 ▼343
=+=+=+=+=
知らなかったとはいえ責任は自分にあると言いながら自分への処分なり責任の取り方は何もないのでしょうか?総理になれば誰かしらが同じようなことを起こすと思います。その時も同じような対応をとるのでしょうね。 責任はある、ないどちらを言っても状況は何も変わらないなら責任はあるといったほうが聞こえはいいですもんね。
▲1606 ▼35
=+=+=+=+=
専門家としてコメントされてる中北教授、確かに殺害予告などはあってはならないことです。
しかし、本件を「その程度のことで」と軽視することは間違っています。そこを見誤ってはなりません。
国民の代表者である国会議員が、「誰もが見られる媒体で」「国民を欺く行為に加担」していたわけです。しかも他者への誹謗中傷までしておりさらに悪質性があります。
国民は一度選んでしまえば、その選んだ国会議員が軽重に関わらずどのような問題を起こしたとしても、それを咎めることは出来ないのですか?
その点についてご意見を聞かせてもらいたいです。
▲1244 ▼16
=+=+=+=+=
この問題を通じて、党内の競争がいかに狡猾で見苦しいものか、改めて理解できました。そして政治全般も同様の手法で国民を欺いてきたのだと改めて感じさせられます。小泉氏は責任は私にあると述べ緊張感を持って戦う姿勢を示しましたが、こうしたネットを利用した戦略は政治の透明性に対する国民の信頼を大きく揺るがす問題であると言わざるを得ません。
▲1258 ▼17
=+=+=+=+=
責任は私にあると言うのであれば総裁選を辞退してください。 こんな事があっても総裁になっちゃいそうな情勢ですが、特に議員投票で小泉さんに投票する議員さんは、公選法関係なく民主主義の公平性など必要ないという宣言とイコールになります。 それは自民党としても同様。 そもそも実質日本の首相を決める党内選挙がこんな低モラルの中で決められていくことが残念すぎます。
▲1323 ▼15
=+=+=+=+=
『たけしのテレビタックル』でコメンテーターの岸博之さんが「小泉候補は期待出来る」と話した際に、北野武さんが「何を期待するの?」と核心を突いた発言をされていた。
私も小泉支持者に是非「何を期待するの?」と聞きたい。
実質的に、高市さんVS財務省主導の他4人の構図で、その他4人では小泉が人気では抜けているが、実力も経歴も要職経験も他候補より劣っているため、直ぐに化けの皮が剥がれる。
それを幹部は承知の上で、敢えて選挙期間を短くし、討論会での失言を避ける方針となったが、いくらなんでも神輿が軽すぎる。
討論会で実力の無さを露呈すれば、昨年の様に決選投票に残れない可能性もあり得るし、その際には林VS高市になるだろう。
既に参院選の際にも、テレビは特定候補者が有利になる様な報道ばかり、新聞はバイアスだらけの記事だらけだったが、次は小泉を過剰に持ち上げる報道だらけになのが寒気がする。
▲1369 ▼22
=+=+=+=+=
これで流れはかなり変わって来るのでは。
進次郎さんには悪いけど高市さんです!
党員票では間違いなく高市さんがぶっちぎりの一位でしょう。議員票も民意を無視するとその後の総裁選で確実に自民党は終わるのでは。
▲1243 ▼54
=+=+=+=+=
私はこんな不祥事を起こした人間が総理総裁に選出されるなんてことは、ありえないと思いますが、もし、これで小泉進次郎氏が議員票でトップに立ち自民党総裁選に勝利したら次の衆議院議員選挙では自民党は大惨敗することでしょう。 これから投票する議員の方々はそのことを覚えていてください。 特に小泉進次郎氏の推薦人に名を連ねた方々は首を洗って待っていてください、楽しみにしています。
▲700 ▼11
=+=+=+=+=
このような方法で総理総裁になったところで、小泉氏の前途は厳しい。常に周辺から、アンタ一体誰のおかげで総理総裁になれたの?という監視の目があり、功労者からは事あるごとに恩に着せられる。つまり総理になったところで自分が思うような政治は出来ないと思う。やはりトップの座は実力で勝ち得ないとトップダウンの政治など出来ないのである。小泉氏は元々が人気のある政治家なのだから10年ほど政治家としての実力を蓄え、周囲に推されて総理になる方が政治家として大きな仕事が出来るのではないか。その意味では、今回は総裁選を途中で降りる方が良かったと思うのだが。
▲670 ▼17
=+=+=+=+=
SNSを活用した選挙戦において、相手が誰かというのは二の次で、陣営の誰がやったかは関係ない。そこは候補者本人の責任に帰属するものだと思う。
候補者個人を貶める行為は卑怯である。今回の自民党総裁選はそれを許す選挙かどうかとなったと思う。
衆参選挙ではどこの党も対立する政党に対してはどこもやるんだろうが、候補者個人に対してはすべきではない。
▲526 ▼15
=+=+=+=+=
こういうことをするってことは、総裁になってからも情報工作で世論誘導をする可能性があるということですよね? 口では綺麗事を言って、裏で既得権益とズブズブなのは自民党によくある話です。
この人を支持する自民党議員は情報工作で世論誘導を肯定するということです。まあ普段からSNSの情報を消し込みに行ってる自民党が今回の一件を肯定するのはある意味自明の理と言えるかもしれませんね。
▲702 ▼9
=+=+=+=+=
実際に指示があった内容を書き込んだIDについて開示請求すれば良い。 間違いなく一線を超えた誹謗中傷が含まれるように見受けられる。従って請求は通るだろう。VPN使ってたら別だが。 一番腹が立つのは、この期に及んで牧島の辞任理由が殺害予告だ爆破予告だと、まるで被害者であるかのような表現に終始して幕引きを図ろうとする、あまりにも姑息で卑怯なやり方。 ステマだけでも大罪なのに、誹謗中傷が含まれていた件、誰が指示・実行していたのか?という疑問に真正面から応えようともしない。 そのような小泉が、総裁に相応しいと言えるわけがない!
▲632 ▼10
=+=+=+=+=
懐が深い人には自然に人材が集まり、チームとして大きな力を持つようになる。 自身に突出した才覚が無くても、様々な分野のスペシャリストが、それぞれ実力を発揮出来る場所を用意することで、良いリーダーになる場合がある。 人気が先行する人には、利用価値を見込んで担ぎやすい神輿にしたい人々が集まる。集合も離散も早い。進次郎氏がコントロール出来るような人々ではない。 集まる人々が増えると、自分の実力の証左だと勘違いして舞い上がる。 清濁併せ吞む人は懐が深いと評価されるが、清と濁の区別がつかないのでは話にならない。人の器は持って生まれたもので、生涯変わる事は無い。
▲324 ▼13
=+=+=+=+=
今回の自民党の総裁選では、小泉さんが本命だと思っていましたが、今回の動画投稿要請で完全に流れが変わりそうですね。国民は今の自民党にはクリ―ンなイメージを求めている筈なのに、これでは真逆ですよね。今の時代だから起こり得るトラブルかも知れませんが、他の候補者の選挙を妨害する可能性がある様な事は、本当に本人が知らなかったとしても、責任問題を避けられないでしょうね、特に今の自民党では。
▲477 ▼9
=+=+=+=+=
解党的出直しを掲げながらも、選挙で国民から三度にわたりNOを突きつけられた石破路線を継承する小泉氏。この時点で小泉氏を支持すること自体、本当に自民党の再生を考えるのであれば、議員として疑問を抱くべきです。国民から見れば、小泉氏を応援する議員は「これまでの自民党の在り方を肯定している」と映ります。 責任を牧島氏だけに問うのではなく、小泉氏自身への責任追及を党として明確に行わなければ、仮に総裁となったとしても「新しい自民党への変革」を誰も期待しなくなるでしょう
▲422 ▼5
=+=+=+=+=
解雇規制緩和を自民党総裁選挙の公約に掲げています。
即日、解雇が可能な社会になります。働き盛りの人は解雇。住宅ローンも払えず解雇。結婚しても解雇されて離婚の原因に。解雇される社会ができあがるので子供も持てず。教育費も支払えない。将来不安から消費も滞ります。
働く場所がなく、非正規雇用が増えて、派遣会社は儲かるかもしれません。
解雇規制緩和に賛成の人は、この人に票を入れるとよいでしょう。私は嫌です。
▲599 ▼22
=+=+=+=+=
もう理解できないような会見などしないで、自ら謝罪して党内総裁選を辞退したらどうですか?あまりにも自民党は国民の感情を逆撫でするような事ばかりが起きていて、もう情けないと言うか、お話にならないですよ。他の党もあまり変わらないですが、まだ訴えている事は納得しなくても理解はできる部分もあります。 しかしながら、自民党は自分たちだけの勝ち負けだけに全力を注ぎ、そしてどの方もいざ総裁になったら、手のひら返しする方ばかりですよ。もう日本を潰したいのかと思うくらい保身者ばかりで、誰も政府に頼りたいとは思わないし、また自分の身は自分で守りますよ。この今の政府にこれ以上期待も何もないので、どうぞお好きに総裁を党内でお決めになって下さい。
▲420 ▼13
=+=+=+=+=
このプレゼント、いただきものなんです。 夜景を見るなら断然夜がおすすめです。 セルフサービスは自分でやる派ですね。 よく冷えた氷なんだね。 バースデーケーキなんて一年ぶり位ですね。 辞任するとは言ったが、辞任するとは言ってない。
こんなのがなるのではなく日本のサッチャーこと高市総理誕生に期待したい
▲209 ▼10
=+=+=+=+=
エキスパートコメントとして中央大法学部の中北教授が本件に一文を寄せておられますが、ネット工作を指示した牧島氏への殺害予告や施設等爆破予告は当然あってはならない事としても、この件を「失敗」の一言で片付けるのはあまりに軽率と言わざるを得ません。 政治家や政党が(いかなる形のものであれ)その存在意義の中核たる選挙というものに関して不正を働きその結果を恣意的に歪めようとした事については断固として糾弾されるべきであり、またこのような卑劣な手法が党内のみならず国政選挙等の他の場面でも用いられていなかったか等、せめて直近の選挙だけでも厳重な精査がなされなければ、国民の信を得るなど有り得ない話でしょう。
本件はただの「失敗」などではなく、明確な意図の下で為された「蛮行」であり、また社会一般では過失であろうとも然るべき罰則や処分が科されるのは当たり前で悪意があれば尚更。 そこを看過すべきではありません。
▲262 ▼5
=+=+=+=+=
悲しいわ
「二度と起こらないよう、緊張感を持って最後まで戦い抜く」
こんなことを、真面目な顔して言う上司のもとでは働きたくない 緊張感を持つってなんだよ なんにも具体的な対応はなしってことでしょう そんなんじゃ、絶対また問題おこすよ 今まで、緊張感持たずにやってきてたのかね?
こんなことを真面目な顔で言う人が、 日本のトップに立つと思うと悲しいし これはまじでヤバいことになることを、覚悟しておく必要がありそう。
すぐにダメになったりはしないけど、 長い期間をかけて、ゆっくり確実にダメになっていくんだろう その時にあわてないように、 自分だけは大丈夫なように、今から準備をちゃんとしよう。
▲337 ▼10
=+=+=+=+=
党内の選挙とはいえ与党の総裁選挙であり総理大臣候補者を選ぶに等しい。党内の事で公職選挙法の適用外だから何でもありでは国民は納得できる筈がない。現に今の総理大臣でどれだけ国民は苦しみが増したか。政治家は誰の為に働いているのかよく考えて欲しい。
▲242 ▼6
=+=+=+=+=
殺害予告とか爆破予告に対しては、牧島さんは開示請求を行い法的に対処すべきだと思います。
一方、牧島さんの行ったことを「この程度」と言いきる言葉には眉をひそめました。議員辞職であってもおかしくない不祥事であると私は考えます。また、小泉氏自身の関係についても、事実を明確にすべきです。本人の説明だけで終わらせるのは、自民党執行部の贔屓ですね。対立候補はこの問題を騒ぎ立てることはやりにくい立場です。執行部が前に出るべきです。
▲135 ▼1
=+=+=+=+=
国民の声を聞くのが得意と常々おっしゃっていますが、民意ともいえる総裁選辞退すべきという声、インスタやTikTokに届いてる声、全く見られてないですよね。 生粋のおぼっちゃまで人柄は良さそうだし声も素敵ですが、ビニール袋有料化を筆頭に今の日本国民が困っていることに全く目も耳も向けられてないと思います。
▲391 ▼7
=+=+=+=+=
小泉進次郎議員の陣営によるステマ疑惑を見て、やはりパフォーマンスと裏工作が優先されるのが自民党の現実なのだと改めて感じました。 高市さんが総裁になったとしても、こうした人たちが党内に居続ける限り、国民の信頼を得るのは難しいでしょう。 いっそ小泉議員が総裁となり、得意の“言葉遊び政治”を存分に披露して大失敗し、自民党が歴史的な大敗を迎えることでしか、本当の変化は訪れないのかもしれません。
▲224 ▼6
=+=+=+=+=
今回はSNS運用が杜撰で監督不行き届きであった。しかし仮に総理大臣となり国政を担うようになった場合、閣僚の不祥事は国益を大きく損なうこともあり謝罪では済まない。国民全員が損失を被ることになる。総裁選の段階でこの管理能力だから、やはり能力・経験ともに総理の域に達していないと言わざるを得ない。父純一郎氏がまだ早いと諭した意味の一端はこういう所にもあるのだろう。
▲179 ▼4
=+=+=+=+=
長年政治家をしていて、こういう事が起こるのは、今に始まった事じゃないからでしょうね。民間でこんなことが判明したなら、即刻避難されて、辞めざるを得なくなる。一国の総理を目指すもの、そして、そのブレーンや取り巻きが、こんな事を平気でするのは、それだけその事の重みを感じていないからであり、民主主義を守る立場として、軽く済ませられる問題ではないと思う。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
大変だね。進次郎さんはみんなにいじめられてるね。あんまり相手にすると、もっともっと付き合がるよ。相手しない方が1番いいと思うよ。 下手にね謝るとね。あぁしてやろう。こうしてやろう。いろいろやってやろうといじめのことばっかり考えられるよ。進次郎さんはね。どんと構えて自分の心を触れないように頑張るしかない。これからも頑張ってください。応援してます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもネットや一般的なメディア上にある自民党支持の意見も今回の様な自作自演騒動でかなり疑わしいものであると考えなければならないと証明されたのだと思います。
もちろん、あらゆる政党や組織、個人でさえも作られた評判が潜んでいるかもしれませんが、今回は自民党という組織内でそうしたことをしていると明らかになった訳ですから、もはや自民党は支持すべきではないし、肯定する意見は全て間違っている、操作されていると考えなければなりません。
仮にこれでも小泉氏が総裁、総理になるのであれば、その影響力であらゆるメディアやネット上の言論を操作し始める可能性もあるのですから、もはや政治家、公人としてはいるべきではない人なのではないでしょうか?
▲253 ▼10
=+=+=+=+=
この問題がなかったとしても、まだ総理大臣には経験浅くないですか? もっといろんな省庁での実務や大臣の経験を経て、 知見を広げてどんな状況や人とも渡り合えるようになってから再度チャレンジされる方がいいと思います。
▲136 ▼13
=+=+=+=+=
小泉ステマスキャンダル、SNSは盛り上がっているが、ほとんどの投票はもう終わっているのではないのか。議員票は票読みすれば済むことだし、党員票は郵送ならステマスキャンダル以前に投函済みだと思う。小泉候補がこれほどのスキャンダルでも慌てないのは票が読めているからなのでは。私らはSNSでから騒ぎを見ているだけなのでは。文春砲も高市氏に行かないように、絶妙なタイミングで公表したのでは、と、最近世間が信じられない私は思っています。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
小泉氏の演説とかコメントとか聞いてずっと引っかかっていた物がわかりました。国民の声を全く聞かないですね。今回のことだって特段の説明も無く、「緊張感をもって戦う」「知らなかった〜私に責任がある」だけで一方通行。今からこの感じでは、もし首相になったらやりたい放題になりかねない。謝罪も「申し訳なく思ってる」とかたちだけの謝罪のふりじゃなく、国民に伝わるような謝罪の仕方をするべきだと思います。
▲148 ▼6
=+=+=+=+=
こういう時に国会議員がよく使う「私は知らなかった」という言葉。 本当にそうなのか?少なからず「察してほしい」という思いが あったんじゃないだろうか? 個人的には、ポジティブな意見だけでは有権者は ついてこないと思うし、ネガティブな意見も受け入れて修正して いけることこそが「上に立つ人」や「国会議員」に求められる姿だと思う。 ましてや二世議員で批判を多く経験し、 農水大臣として「今」矢面に立っているのだから。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
日本の首相を決める選挙において、このような情報操作が行われたことに対し、この程度のことと言ったり、失敗と表現する学者がいることに、強烈に違和感を感じる。 当然殺害予告などは勿論あってはならないことだが、牧島も小泉も決して「溺れる犬」ではない。 政治資金問題もそうだが、知らなかったが許される政治の世界こそ、自らが変えるべきこと。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
もし高市さん陣営が同じことをしていたら、オールドメディアは「総裁選辞退しろ」と大騒ぎしてそうなものですが、小泉進次郎さんに対しては追及が甘い気がしますね。 進次郎さんを持ち上げるだけではなく、高市さんを誹謗中傷するようなコメントも含まれていたのは大問題で、大手メディアやリベラルが普段なら絶対に許さないような行為なのに相手を見て批判のトーンを変えるのはダブルスタンダードだなと感じます。 進次郎さんは責任が自分にあると言うけど、どういう形で責任を取るのでしょうか。口先だけとりあえず謝ってやり過ごそうという意図が透けて見えます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートさんのコメントを見ていますと、ある一人の候補者に加担したような発言に思われますが。 エキスパートに公平性は求められないのでしょうか。エキスパートに、コメントはできませんし、一方的な主張に誰も反論できません。 事務局もお願いしてる手前、なかなか対応できないでしょうし。 なんか違和感あるんですよね。ある候補にすごく優しく、評価ばかりみたいな。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の陣営によるネット投稿要請は、総裁選の公正性を損ない、民主主義を冒涜する行為であり、責任を取るべきであり、小泉進次郎氏が総裁になれば自民党は大敗し、長期的には国民のためになるという意見は大胆だ。 そもそも大学入試には国立大の場合5教科、私立大の場合3教科での受験となるが、昨今は多様性の時代でもあり様々な学生が大学に入学している。 だからと言ってステルスでも何でも介入して選挙戦を行っていいということではない。 つまり5教科が厳しければ3教科で受験してもいいのだが、卒業後社会人になったらある一定のルールは守るべきということだろう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
これで党員票は高市氏に集まることが濃厚となったやろね。 決選投票で議員は国民を見るのか派閥に忖度するのか見ものやね。 党員の支持に反するような決断をすれば党員の減少に拍車がかかり、次回国政選挙で歴史的な惨敗になることは火を見るより明らか。 国民を無視し続けた自民党が無様に朽ちていく未来は近そうやね。
▲181 ▼7
=+=+=+=+=
エキスパートの大学教授のコメントに概ね同意しますが、最後のコメントが少し気になりました。 >もう少しミスに寛容な社会であった方が、生きやすいんじゃないでしょうか。 どの行為に対してのコメントか不明ですが、ミスに寛容で良い事とかあるのでしょうか?現時点で、選管からの注意すらありませんよね。 選管委員長は抗議を受けてないからスルーしてます。他陣営から抗議がないから問題なしではないですよね。不正が発覚したんだから、何らかのペナルティは必要ではないでしょうか。 今回の件は民意を操作しようとした行為であって選挙結果を歪める可能性のある事案ではないかと感じています。結果に影響はないとか言ってる議員?もいるらしいです。だったら、やり放題じゃないでしょうか。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
「二度と起こらないよう、緊張感を持って最後まで戦い抜く」とカンペに書いてあるだけですよね?
自分の陣営の管理なんてできないだろうし、当然のように次回もステマの大量の投下をやって、カンペに書いてないから今回も知りませんでした、というおもわれます。
むしろ、部下のことは部下に任せているから、ステマを次もやるかやらないかはわかりませんといった方がいくらか誠実だと思われます!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
どこまで無責任な方なのでしょうか。 ただ、多くの方がご指摘されているように、この人が自民の総裁になれば次の選挙で自民は惨敗、近い将来野党から首相が誕生する期待が持てます。 日本のより良い未来のために、是非緊張感を持って戦い抜いていただきたいものです。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
小泉氏に日本を率いていくだけの素養があり、一国の首相として本当に相応しいと皆が思うのであれば、こんな卑怯なステマをして下駄を履かせる必要はなかったはずです。
全ては小泉氏の能力不足が招いた問題です。 トップを務める資格のない人間を、操りやすいから、言うことを聞いてくれそうだからと、祭り上げたところで、いずれは綻びが出ます。
真に国民の生活や国の未来を想い、自らの責任で国を率いていける人間こそ、リーダーに相応しいと考えます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
中北のコメントは違和感がある。ステマの問題を誤ったから棚上げでは話しにならない。政治と金も記載ミスと言っているなら棚上げで良いのでは?既成政党利権がSNSの件で露わになり、新たな枠組みが構築されるのを期待したい。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
この件が発覚してからもまだ進次郎氏を推す議員がいることが信じられない。 そういう議員が大半を占めるなら自民党自体も信用できない政党ということになる。 三度の選挙で否定された石破政権の政策を継承する候補が総裁になるのか、ならないのか、で党がどれだけ民意を重要視したのかが判断できる。 今回はとても分かりやすい総裁戦になる。
▲203 ▼8
=+=+=+=+=
最初からこうでは、仮に総理になったら大変だと思う。
物事というのは基本的、 スタートからつまづいたりすんなり行かないと、最後まで何かしらのトラブルが続く傾向にある。 だから最初が肝心と言われている。
スタートするまでは本当に細かく細かく気遣って、簡単なミスや、伝達ミス、確認ミス。 これらを徹底的にチェックしないといけない。
これくらいいいだろう。 これが1番ダメ。 指示も順番に伝達してるのに、 途中の人からやり方が変わってるとかね。 そうすると、次の人もまた少しやり方変えたりして、そうやって最初にやりたいことが、いつのまにか、やり方が変わってるが為に、 最初の指示と最後の出来上がりが違う。 ということになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分に対しては好意的なコメントを流しながら、他の候補者、特に高市氏に対しては辱めるようなコメントを拡散するという卑劣な行為をしている。その一方で、牧島氏には「班長辞任」を承認し、まるでトカゲの尻尾切りのように責任を押し付けている。自分は知らなかったと弁明しつつ、責任は自分にあると認めるのであれば、本来は立候補の取り消しこそが妥当な対応であるはずだ。それにもかかわらず、単に謝罪して「最後まで戦う」と表明するだけで責任を果たしたと言えるのか、極めて疑問である。結局のところ、この人物の言葉はあまりに軽く、責任感の欠如が露わになっている。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは、ご自身に投票して発送してしまった党員さんに謝罪した上で、辞退すべきだと思います。それが党の信頼回復につながると思います。 全く責任を取らないまま、このまま総裁選を続けて、もしも小泉氏が当選してしまったら野党から批判されることになります。 連立を組もうにも相手も納得しないと思います。党を立て直すどころか崩壊をまねきかねません。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
松島氏は責任を取って小泉氏の選対広報を辞任されましたが、幾ら何でも殺害予告をすると言うのはやり過ぎであり許されません。そうした脅しとも取れる行為をした奴は猛省すべきです。しかし、知らなかったとは言え自身の責任に言及をした小泉氏に取っては、苦しい総裁選となって来ましたが、2度と起こさないと言った姿勢があるのであれば、再発防止策は考えて発信して行く必要があるかと思います。
▲12 ▼54
=+=+=+=+=
二度と起こらないように、ということは、一度が2回です。一度あることが2回あると二度になるのです。しかし二度起こらないようにということは、一度はあっても仕方がないような気がします。しかし 二度起こるということは、繰り返しますが 一度を2回なのです。一度はあっても仕方がないなら、一度が2回あっても2回とも仕方がないような気もします。 でも、そうではありません。 私たちは今、この失敗を生かすという重要な局面です。この失敗を生かすとは、単に反省するだけでなく、その可能性を最大限に生かすことです。生かすとは活かすことであり、活かすとは生かすことでもある。一度の失敗が成功を生む可能性、そのために今、最大限の努力をする。この努力が失敗を、そして未来の日本を生かすことに繋がる。それが私の責任であり使命だと考えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
党内融和を訴えながら、SNSの暴走を規制する立場の大臣経験者に、SNSを悪用して、世論操作させていたという話ですよね。怒りしかありませんね。自民党がこれを正さなければ、自民党は終焉を迎えますし、それでいいと思います。おまけに、実行犯や責任者に刑事罰なども、与えて上げる方がいいと思います。公民権停止などもいいと思います。こんな人たちに我々の生活をコントロールされるなど認められない。 ただ、爆破予告などのテロ行為などの恫喝はやめていただきたい。こんな程度の低い人たちのために、自らが汚れてはいけない。次の選挙で、国民としての正当な権利を下してあげれば、いいのです。今の時代、実行犯は未来永劫、国民の代表たる国会議員になることはできないでしょう。自らの手を汚してはいけません。この汚れた人を処罰する方法は、国民に信任されないことですよ。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
責任は自分にあると言っているが、であればせめてこのような事が起きた経緯等を調べ、どのような措置、対策を行う等の姿勢を見せるべきでは。辞任の申し入れもあって本人はいなくなったし、切り替えて前を向きます。って感じで当事者意識が感じられないのだけど。 爆破や殺害予告のような事を行う行為は非難されるべきですが、あえてそれを言って被害者みたいな雰囲気も醸し出しているけど、程度は違えど名指しで誹謗中傷していたりするのは同レベルの行為ですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の総裁選挙管理委員会は19日、党総裁選の期間中のSNS対策の方針を決めた。SNS上でなりすましたり、偽・誤情報や誹謗・中傷を繰り返したりするアカウントに党本部が個人情報の開示請求を含めた法的措置をとる。
どう考えても牧島氏への処分は甘すぎますし、小泉氏も゙「行き過ぎた表現があった。私は知らなかった」みたいな事をおっしゃってましたが、事の重大さが分かっていないのでしょうか?
総裁選を辞退しないのは勝手ですが、小泉氏は以前「自民党をもう一度一つに」的な事をおっしゃったかと思います。自身の陣営すら纏められないのにどうやって自民党を一つに纏めていくおつもりなのでしょうか?
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでも内輪の選挙だから罪に問う事はできないんだろうけど、こういう人間が総理大臣になるのはどうなのかな。本当に資質があるなら正々堂々と戦えばいいのに、ライバルを蹴落とすような事をするのはどうなんだろうな。最近の選挙でもSNSによる嘘やデマを信じて投票しちゃう人がいる時代だけに、選挙中のSNSの使用は本人による公式ページ以外は規制する法律があってもいいと思うけどな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
清く辞退しつつ、原因究明に努めるとでも言えば良いのに、これでまかり間違って彼が総裁にでもなったら、野党からの追及を免れることはできないでしょう。そして彼に投票した議員に対する風当たりも強くなります。
内容が伴わないことをそれっぽく自信を持って話すことは、相変わらずお得意のようですね。これでは総理として国を任せることなんて出来ません。 議員の方々の良識に期待するしかありません。
▲157 ▼4
=+=+=+=+=
殺害予告や爆破予告はどんな理由があれど許されるものではありません。 人は失敗してしまうのも仕方ないと思いますが許される失敗と許されない失敗があり今回は後者です。
次期総理を決める選挙での失敗を「この程度のこと」というのはどうでしょうか?
また大きすぎる失敗でどう責任をとるのか言われていないのに「謝罪しているから寛容な社会であった方が生きやすいんじゃないでしょうか」と言いますがその理想の前に私たちが生活している社会が潰れてしまうのではと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
組織が崩壊するときは、環境変化などの外的要因より、権力争いや内部抗争など組織内での争いによる場合が多いらしいです。 批判されがちな世襲制度も、世代を超えて永続的に権力を持たせることによって、組織内での権力争いを極力減らす点では利点があるとも言えますが、権力を継承した人があまりに無能過ぎたら、組織はやはり内部から崩壊してしまうようです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人の思いは純粋だと仮定しても、そのまわりには、いろいろな思惑を持った人たちが周りを取り囲む。よほど注意を傾けないと「適切に正々堂々と戦う」ことは無理だろう。もし二度目があったら本人の意図とは別にどうしようもなくなる。もちろん他の候補でも、別の事象でも同じだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の総裁選、党員の方に文書を送るのはやめましょうと決める前に既に発送していた高市陣営は激しく叩かれました。
後に石破氏を含め他の陣営がその決定後に発送していた事実はほとんど叩かれませんでした。
今回はあれとは比べものにならないほど悪質で陰湿です。 一国の総理にならんと志す者がこの程度とは…。 資質も経験も無いとは思っていましたが、人としての生き方に問題がありますね。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
菅氏や岸田氏が総裁選を降りるに降りられ無い様な形に成ってしまって居ますね菅氏と進次郎氏が石破茂氏に総裁辞任の印籠の鈴を石破茂氏の首に掛けたのは良いが石破氏や閣僚大臣に対し今更降りるに降りれ無い様に進次郎自身が追い込まれまさに雪隠詰めと成ってしまいました、牧島かれん元デジタル大臣や進次郎本人が事の重大さが認識出来て居ない様で自民党内の選挙だから何をやっても問題は無いと認知は危険で一般的に2年前に出来た消費者向けの法律が有り立法府を預かる現職大臣と元大臣が法を破り無視を決め込みトカゲの尻尾切りで事は収まったと大きな勘違いをして居ますね立法府を預かる現職国会議員と言う事を忘れては困ります自民党のみならず野党も含めた国政選挙や地方選挙で日常的にステマが行われて居ると思ってしまいます
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
報道を認めて謝罪を行ったのはまだ救いだったと思うけど、 失礼ながらメンタルはそんなに強くなさそうなので、集中力を欠いたりであと1、2回ぐらい何かしらやらかしそう。或いは、圧倒的最多議員数を誇る陣営もカバナンス的には疑問なところがあるのでコチラが足を引っ張るとか。
そこで失速となると、陣営の大半は林氏に走ることになり、背後勢力的には「昨年の勝利よ再び」という布陣になることが予想されるけど、林氏が小泉氏ほどの求心力を発揮できないことがあれば、党の長老、財務省、近隣某国、マスコミが「この人だけはやめてくれ」と忌み嫌う方が、昨年にも増してのネット人気や討論会での拍手の大きさで勢いをつけて勝利してしまう可能性もあるかも(と願望します)。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
ルールを守り正々堂々と戦う、と立候補時には発言されていなかったのか! 正々堂々でなかったことがばれた後そういわれてもほんとか?と疑いたくなる。二度と起こさないと明言するなら具体的にどうするか再発防止策ぐらい説明してほしい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
これ結構深刻な問題だと思うんだけど…。 自分は知らなかったで済む問題なのかな。 これで選ばれて首相になったとしても、 このことはずっと尾を引くだろうと思う この人からの発信にも不信感を持つ国民が 多くなってしまうのではないか。 長い目で見るなら今回は辞退して、次の機会に 出たいのなら出ればいい 今回は違うと思う
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
エキスパートの方が「この程度の事で」「失敗は誰にでもある」と書いているのに驚きました。確かに殺害予告までするような件ではないしそれを行った人物は処罰されるべきです。 しかし牧野氏は要職にありながら他陣営に対するネガキャンコメントを含んだ例文を作成。「YouTubeはコメント欄を閉じるのでニコニコに書き込んでください」と指示までした疑惑まで浮上しています。これは明らかに失敗というようなものではないと思います。この件でもし小泉陣営に失敗があるとすれば、その行為がバレて週刊文春にスクープされた事でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
脅迫まがいの行為はあってはならないが、この件に関して、【特に一生懸命になったときは、失敗しやすい。もう少しミスに寛容な社会であった方が、生きやすいんじゃないでしょうか。】は違和感がある。この意見の筆者は、芸能人の不倫騒動の記事と間違えているのかと疑いたくなるレベルだ。このような事まで曖昧なままに許されるのは、寛容な社会ではなく、権力者に都合のいい社会だ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
冷静に分析すると やっぱり卑怯な手を使ったから 後には引けないのでしょう 反省し責任を取るなら辞退でしょうけど これで国民が見る目が変わり 自民党に対する不信任感が増し 小泉議員に対する責任感の無さを痛感し いかに自分目線だったのかを知らしめたと思います 小泉議員の責任感の無さ不信感はさらに増し これでもし総裁にでもなれば 国民からの信頼も無くなるでしょう 小泉議員を応援した議員への風当たりも強くなり 選挙での票は減ると思います これ先が不安だらけになりましたね 今回は辞退が最善の策で 次の芽があったのに 応援してくれた議員すべてを巻き込んでしまいましたね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民党はまたもや名を落とした感じだ。このような行為を平然と行うことを指揮執行していた者が、あろうことか以前デジタル大臣に就任していたなんて、とんでもない話。 事案が何らか法令に抵触していたような場合は、逮捕・拘禁・罰金ものなのではあるまいか。 国民が日常、まじめに違法行為がないように適切な行為・行動に務めている一方で、こうした行為を平気で行うとは。国民のうち何人かは思っているのではないだろうか。恥を知れ、と。 いま自民党に最も必要なことは、国民に信頼される政党集団になることではないか。そのためには、常に国民目線で考え行動することが大事だろう。そして、その姿勢があれば、今回のような事はなかっただろう。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
森山、岸田、麻生、菅などの自民党の重鎮の「高市を総理にしてはいけない」という思いが強すぎて仮に進次郎が辞任を視野に入れてもこの人たちがさせなかっただろう。自民党を変えるということがスローガンになっていて見た目を変えるなら小泉、中身を変えるなら高市ということで小泉が辞任してしまうとその分が林官房長官に行くかというと怪しい話だろう。重鎮が圧力をかけて牧島さんに辞任させた可能性はあるんじゃないかな。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
小泉氏だけにかかわらず、政治家はいつも、「✕✕の責任は私にある」と言いますが、その責任を取った事を見たことがない。 責任を取ると言うだけなら子供でも言える。 仮にも自民党総裁を目指し、次期総理にも成り得る立場なのだから、しっかりとどう責任を取るのかを投票前に説明して欲しい。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
知らなかったとはいえ、ということが事実かどうかはさておき、もしそうであれば、知らなさすぎだろう。 演説でも書かれたものを読まされ、リアルな答えを求められるときは、ブラックアウトしたのち、トンチンカンなことを言いだす始末。 最低でも、こんなソ連や旧東欧が行っていたようなことを政権政党が行っていること自体に問題がある。ステマや政府批判への取り締まりなど、独裁国家が行う発想だ。 最近、中国やロシアについてのコメントでも、独裁や侵略を間接的に擁護するようなとんでもないものも散見されるが、ムネオ氏や橋下氏の行動をみても、媚中派と呼ばれる議員の露骨な活動をみても、彼らの国への忖度だけでなく、手法そのものが日本に持ち込まれているのかもしれない。 政府による言論統制、メディアによる情報統制や情報操作、政治家や著名人による印象操作。やり方に彼の国々の匂いが感じられる。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
自身の責任については「知らなかったとはいえ、責任は私にある」と重ねて強調した。
いやいや、知らなかったなんて言う必要もないですし、責任とってない。
責任を言うならちゃんと経緯を説明の上、謝罪しなよ。
責任取って座を降りたのは牧島さん。 トカゲの尻尾切りですね。いつまで経っても周りに守られているおぼっちゃまくん。って言われないか心配。
個人的には好きだし、いずれ父親以上の政治家になると思っていて応援もしているが、こう言う対応はよくない。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
中北浩爾氏のコメントには疑問を感じます 「殺害や爆破予告が来た」との事ですが 実物提示していただかないかぎり 信用できません なぜなら「このように攻撃を受けており」という 逆張り手法も存在するからです そもそも策を打った陣営ですからね 人は失敗するものであり寛容な精神は大事だが 選挙とは厳密を要求される厳しい闘いだと 思います トータルでの力量を問われるのですから
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選とは別次元の問題が新たに起きたという感想です。 進次郎氏が謝って済む話じゃないと思います。 国政選挙など本物の選挙では SNSに「投票用紙に〇〇と書いて」などとやったら 公選法違反じゃなかったでしょうか?
自民党総裁選だからか、牧島さんは堂々と書いておられました。 自民党員以外は投票できない選挙でタイムラインにそういうものを流す姿勢も やりすぎに思えました。 他の総裁選候補もそういうポストをやってるのでしょうか?
▲1 ▼0
|
![]() |