( 327709 )  2025/09/28 03:09:47  
00

=+=+=+=+= 

 

補正予算案に入っている「市議会議員選挙にかかわる経費」が、6300万円になっている。これは予算ベースではあるが、報道されてきた、前回の市議選の4500万円よりも多いものとなっている。 

いずれにしても、市長個人の資質にかかわる問題で、こうした経費が掛かることとなってしまったことに対しては、伊東市民はどのように考えているのか? 

今回の市議選の最大の争点は「メガソーラー」ではない、もう一度、市長への不信任案を出すことが出来るかどうかである、という多くの意見があると考えられる。そうであれば、選挙の争点をずらされてはならない。 

市民の民意が試される。 

 

▲6040 ▼1124 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に決めるのは伊東市民だ。我が兵庫県の場合もそうだったが、SNSの投稿は県外からの部外者も多く、内容も無責任で今になれば根拠不明で扇動目的しか考えられないモノもあった。実際、それらに幻惑された有権者も居る。全てが兵庫県のケースと同じではないが、SNSには外部から組織的に誘導しようとする意図が入る隙がある事に留意し、正しく、間違いの無い結果を導き出してほしい。 

 

▲3573 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の保守メディアの筆頭である産経新聞が田久保眞紀市長を応援していると言う事は、市長への反対勢力は左派勢力と言う事でやはり間違いないと思います。 

 

かねてから言われていますが、田久保さんは韓国系企業が推し進めるメガソーラー事業に反対する市民運動で名乗りをあげ市長に当選した人。 

メガソーラーに使われる太陽光パネルも中国製が大半なので、反対勢力はどんな層が主体になっているかは明らかだと思います。 

日本のために田久保さんには頑張って欲しい。 

 

▲57 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市自体のエネルギー源をどの様に創出するのかと謂う大きな問題が有り、今回の市議会の結論では根本に存在する田久保氏の資質に疑問が生じて居り、疑惑の卒業証書を持つとする田久保氏の資質を問題視している事から、不信任と成った。 

 

現在の疑惑の卒業証書問題を惹起した人間を支持できないとする議員が多数であり、エネルギー源に関する議論は国家の存亡を掛けた重要案件で有り、疑惑の議員を一掃した後に論じられるべき事に成る。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーはもう事業主体の韓国企業が撤退して日本企業に事業が移ってるけど事実上頓挫してる。図書館は廃校に移転ということで話が進んでる。そもそも図書館新築も反対して当選したのに、はじめて行ったのが市長になってから。行っての感想はボロボロですね。そりゃそうだろ、図書館職員は現状の図書館はボロボロで雨漏りもしてるのを市民の税金を使って大規模補修したところで移転や新築になった場合、そのお金が無駄になるとして騙し騙しお金をかけず補修してきたんだから。その努力を無駄にする大義のない選挙を行うことになった責任は重い。 

 

▲2661 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーの計画、建設は経産省に書面の提出が必要です。したがって、その設備がどうなっているかはお国は承知している。伊東市にどの法的権限があるかは知らないが、その土地を使わせないということはできるかも、ですね。メガソーラーは、多分電力会社にとっては相当な負担となります、昼間に自分達が作った電力以外が電線に乗り、夜間はそれがすぽっと無くなり、発電計画や安全確保に大きな影響をがあります。で、自家消費するなら関係ありませんが、電力会社に売電するのは結構ハードルは高い、やは国家が関係しているのかな? 

 

▲43 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー問題を選挙資金問題に争点をすり替えて、なんとかして市長の座から引き摺り下ろそうとしている様です、市民感情迄も誤魔化されそうですが、本題はメガソーラー問題です、卒業問題などは本来どうでもいい様な事です。市長に当選したのは飽くまでこのメガソーラー問題だったので、此れをやり遂げる事こそがメインの課題ではないでしょうか。卒業問題は其れでも納得出来なければ問われて然るべき事です。 

 

▲29 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の政治家を選ぶ基準が実績や組織やネームバリュー等では無く 

その時の雰囲気やネット民の書込等に流されるがまま投票しているとしか思えない 

そんな人達の一票に振り回される既存政治家も自身の功名を上げる事に注力するが余り民衆の事を忘れた結果だと言う事も忘れてはいけないと思う 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相当な矛盾があっても、メガソーラーや図書館問題また、利権絡みで一部で支持する方々がいる。 

そもそも計画自体とっくに止まってるし、条例もあったのではないかな? 

しかし、一時優勢って驚きです。 

市議選へ出馬表明相次ぐも、支持を答えない候補も。 

市議選だけで6,300万円、何でもありのやりたい放題、市議選と市長選で物価高騰などで費用膨らみ約1億とも、何処までも税金の無駄遣いするつもり。 

前職18人に、新人が20人の可能性。 

激戦になることは必至、「市長派11人いなければ市政運営困難」選挙はふたを開けて見なければ分からない。 

いずれにしても、市民の良識を問う選挙。 

 

▲1748 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題は時間が経てばたつほど、問題の本質がぼやけて他のことに論点が移りやすくなる。だから、本質を見失わないように、原点に戻って確認することが必要だ。 

では、今回の市議選の目的は何か?これまでの経緯を整理すればはっきりしている。それは田久保氏を信任するかしないかの一点だ。それ以外の、例えばメガソーラーなどの政策の有無なんて、関係ない。そういう状況をつくったのは田久保氏なんだから、SNS上でメガソーラー賛成の意見が増えているとかいっているようだが、問題の本質を見誤らないようにしなければいけない。惑わせるように印象操作をする輩がいても本質から外れない判断をするだけだ。信任か不信任か。伊東市の有権者は賢明で良識のある判断をすると信じたい。 

 

▲1104 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやメガソーラーの政策など、そういう視点での話ではなくなったよね。 

 

私個人的には、学歴なんてどうでも良い派なので、市長が学歴詐称していた事に大した問題を感じていなかった。 

ただ、多くの市民から『裏切られた』『不誠実』と不信に思われたのも事実で、それは市長自らが招いた事。 

であれば、市民の真を問うためには、自らが辞職をした上で、再度選挙で市民に支持を得るのが当然の本筋だと思う。 

それを、まさかの議会解散・・ 

 

これは、学歴詐称以上に愚策中の愚策だったと思う。 

学歴なんてどうでも良いと考えていた様な人すら、敵に回す結果になると思う。 

さすがにここまで行くと、厚顔無恥としか言いようがない。 

 

▲1070 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーは論点ではないでしょう。前市長時代にルールを決めて事実上の撤退が決まったと言ってよい。裁判どうこうなんて後付けでしかない。 

ここのところ既存メディアを悪者にすれば正義、というしょうもないネット世論が散見される。日本人も劣化してきたなと実感される。 

斉藤元彦とか石丸伸二を支持するようなのがこういう動きを助長してると思う。 

 

▲892 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

市長が一人で市の施策の意思決定をできる訳では無い。補正予算や当初予算など、重要な議案は市議会の議決が必要。SNSの意見は、市民の意見でも市議会の議決でもない。 

いま大事なのは、市長が解散した市議会の選挙で、市民が選びなおした議員によって、市長を信任するのか不信任とするのかです。市議会選挙が終わるまで市長は重要な施策を進めることができないのだから、余計な発信をせず、自身の問題について、説明責任を果たすことに注力すべき。 

 

▲149 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長は、自らの経歴確認の厳格化を要求することで事態の巻き返しを図ったにもかかわらず、市長に対する辞職要求の声が高まっています。 

​この問題の発端は、市長が記者会見で「大学は卒業しておらず、除籍になった」と発言したことです。この発言は、市長が以前「卒業証書を持っている」と述べていた内容と矛盾しており、市民からは「卒業証書は本物か」「どこで入手したのか」といった疑念が噴出しました。 

​市民や議会が明確な説明を求めていますが、市長からは納得のいく回答が得られていません。さらに、議会が解散されたことで、市長が説明責任を果たす場が失われたと見なされ、「市長は説明責任を回避しようとしているのではないか」との批判も出ています。 

 

▲493 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

市長という立場と、活動家としての立場は本来厳然と区別されるべきである。 

 

田久保氏が一市民、一活動家として全国のメガソーラー反対運動に関わること自体に、誰も異を唱える筋合いはない。 

 

しかし、その活動を市長としての公務と混同するのであれば、事態は大きく変わる。 

行政の長は、市民全体の利益を第一に据える責務を負っている。 

 

伊東市の建設部はすでに、市内のメガソーラー開発は事実上凍結しており、水面下で何ら動きがないことを公式に発表している。 

 

つまり、伊東市においては「メガソーラー問題」そのものが存在しないのである。この事実を踏まえれば、ことさらメガソーラーを選挙の争点に持ち込もうとする姿勢には、疑問を抱かざるを得ない。 

 

選挙で問われるべきは、存在しない問題をあたかも「争点」であるかのように煽ることではなく、今回の市議会議員選挙では、田久保氏への信任の可否であろう。 

 

▲110 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

Xは他県、他市からの投稿がほとんどで、よく知りもしないで投稿している人が多く散見される。オールドメディアの逆を行けば正解、のような無責任かつ不勉強な投稿もあり、市民のリテラシー能力が問われている。そういった扇動に惑わされず、良識に従って民意を示してほしいと思う。 

 

▲170 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

市長は説明責任をメガソーラーにすり替え、支持者を集めているようだが、説明責任問われた際も大学や議会に責任転嫁しました。 

この公約に関してもうまくいかなかった場合、責任逃れしそうな気がするのは自分だけでしょうか? 

いずれにしても決めるのは市民なので静観するしかないですね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙費用の6300万円の内訳が知りたい 

選挙ポスターを張る掲示板を設置するのも地元の建設業や看板業者が請負ってるんだろうが、時代遅れだと思うよ 

デジタル化が進めば選挙費用は今よりずっと押さえることができるし、早くそんな時代が来て欲しい 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、田久保氏への肯定的な投稿は今月上旬に2日間にわたって逆転したものの、現在は再び否定的な投稿が優勢になっている。田久保氏を巡る投稿量は全体的に減少傾向にある 

 

市議会解散を選択して 

2回目の不信任決議案可決で失職は既定路線。 

 

敗戦濃厚の選挙にドブに捨てるように 

田久保自身の金を掛けてまで再出馬はしないと思いますし、市川市長選の村越のように供託金没収の可能性も否定出来ない。 

 

ただ、 

前職との一対一の対決構図になると 

伊東市民はどう判断するのか興味が有りますね。 

 

前回の市長選、田久保は新図書館建設凍結、 

反対のワンイシューで戦って 

当選したようなものですからね。 

 

▲244 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも太陽光発電というのは建物の屋根などのデッドスペースを有効活用して発電するものであって、わざわざ田畑や森林を破壊してまで設置するものではない。 

そして太陽光パネルを製造しているのは中国。儲けと共に着々と侵略が完了しています。そんな動きを支援するのは一体どこの国の人間なのか。 

それに反対する人を邪魔に感じ、貶めようとするのはどこの国の人間なのか。少し考えればわかるはずです。 

伊東市の市民の皆さんの判断を見守りたいと思います。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず根本的な問題として例えば、「今度100万円寄付します」と言えば、過去に10万円横領したことが不問になるでしょうか?否でしょう。既に余程の貢献をしていたからというこたとであればともかく、まだ実行してもいない口先のことで、罪の追及が緩められるべきではないと思います。 

まして、記事にもあるメガソーラーに関しては、田久保氏が何かするまでもなく、(選挙前から)既に事実上凍結されている案件です。加えて、田久保氏(伊藤市長)になにか権限があるわけでもなく、立場としては一県民という以上のことはなにもありません。 

それでなぜ指示が集まるのか、甚だ疑問です。新たな話題がなく批判していた人が興味を失った結果、盲目的な支持派の投稿が相対的に増えたということを示すのだとすれば、それは「巻き返し」とはほど遠い話でしょう。 

 

▲89 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでメガソーラー反対派は、事業者が撤退を表明していないことからいつでも事業を推進できると主張していますが、伊東市が制定した条例では、このまま事業を推進できないのは明らか。 

 

市の条例では、市全体を抑制区域とし、その抑制区域内で(特定の規模の)事業をするためには市長の同意を必要とすると定めている(条例第11条)。ただ、面白いことに条例では「事業区域の全部又は一部が抑制区域内に位置する場合は、原則として、同意しないものとする。(後略)」(条例第11条の2)とも定めている。つまり、“市内で事業をするには市長の同意を得ないといけないけど、市長は原則同意しない”と。つまり、当初の事業者の案では裁判で条例が違法状態だと認められない限り事業は進められない。これが、市の執行部や現在の静岡市長(条例制定時は県副知事として助言)などが主張する内容。 

 

そもそも、先の市長選ではこれ争点にすらなってません。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙がワンイシューで語られるようになってきていることの弊害でしょうな。 

首長に求められる能力は、限られた予算や人員というリソースをいろいろな問題の間に適切に配分することのはず。バランス感覚も大事。 

だけど、最近の選挙では特定の一つの問題だけが争点としてクローズアップされる場合がある。 

そうして選ばれる主張はバランス感覚にかけるし、自分が関心を持っていない問題に対してはおざなりになるとか、あるいは過度に攻撃的になるとか、いろいろ問題が出るのだと思う。 

 

選挙の争点というのは昔からあったが、現代ではSNSの影響で過度に特定の争点にだけ注目が集まったり、エコーチャンバー効果によって変な潮流ができたり、と弊害が目につくようになってるんじゃないだろうか。 

 

有権者の見識が問われていると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保の擁護者、信者は人格より金さえ貰えればだれにでも投票する人なのかな? 

今は2019年に「不許可処分すみ」のメガソーラーと図書館を嘘の継続だとの発言で有権者を騙すしか選挙に勝てない状況なのです。 

市役所と田久保のどちらを信じますか? 

メガソーラーと図書館は「個人で市役所に確認」した内容が本当です。 

今は図書館に自分のカフェを入れて、カフェ付き図書館建設を業者と癒着して市に内緒で推進し始めた。 

目的は将来の自分の生活設計にしてるので辞職はしないのです。 

風化はさせないで下さい。 

 

▲434 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんの方が記していますが、メガソーラーはすでに破綻しています。 

この政策を推し進める→時代錯誤だし将来的な破綻 に結びつきます。 

市長を追い詰めている側がこの政策を推進しているのであれば癒着利権が見えないところでうごいているのは安易に想像できると思います。 

誰が黒幕なのかという点を絞り出す努力が市民には求められます。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の市議会でも何処の県議会でも多数決という民意の反映しない密室での会議。 

もうこのシステムを変えないと市長、県知事、が訴えても利権絡みの市議会、県議会が実行できないようにしている。 

果たしてこのシステムが必要なのだろうか? 

それより県民、市民の投票によって決めた方が良いのではないのか? 

内訳の分からない事業を勝手に進めて貰っても県民、市民は寝耳に水でしかない。 

説明責任をもっと詳しく住民に働きかけるべきです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かも言ってるけれどメガソーラーは事実上撤退と同じです。韓国のH財閥系が元々事業主でしたがここは撤収し日本企業に譲渡しています。建設資材、労務費上昇で普通の建設会社集まらなくてね。警戒は必要だが伊東市長の成果にはならないですよ。まぁ赤字覚悟でだまされた建設会社が全く見つからない可能性がないので油断はだめですが。FIT制度案件で売電期間短縮されるので採算性しか見ないです。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー反対を打ち出すこと自体は、地域の景観や環境を守るという意味で共感できる。 

でもそれと“学歴詐称”は別問題。市民から預かった信頼は、政策以前に“経歴や発言の真実性”にかかっている。 

 

信用を失った政治家が、後からいくら耳障りのいい政策を掲げても、それは論点のすり替えに見えてしまう。 

事実、肯定的な声が一時的に盛り上がっても、また否定的な声に戻っているのはその証拠。根っこにある不信感が解決されていないからだ。 

 

本当に支持を回復したいなら、まず学歴問題について正面から説明し、市民に納得してもらうこと。 

“学歴はごまかしていたけど、政策は良いから信じてくれ”というやり方では、市政そのものの正当性まで揺らぐ。 

 

政策論争と人物の信用は両輪。どちらか一方が欠けても、市長としての資質は成り立たないと思う。 

 

▲95 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に兵庫県のような形に持って行こうとしてる…SNSで信者を増やし、議会のアンチ意見を多数投稿させ、市長は素晴らしいとさえ言わせる。問題自体を有耶無耶にさせ〝風向きを変える〟事に意地になってるように見える。 

 

▲282 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーとか以前の問題。 

なんだか最近、世も末だなーと思ってしまう。 

時代劇ドラマの大岡越前や水戸黄門、暴れん坊将軍などは悪人を必ず捕獲して成敗、公正なお裁きが下って一件落着。。。となるが、現代社会は手順に時間がかかってるうちにウヤムヤになってしまう気がします。 

嘘も不正もパワハラもやったもん勝ちになるのは良くないと思う。 

 

▲38 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長は、支持率UPのために「不動産規制」「移民規制」「夫婦別姓反対」「外国人参政権反対」といったセンセーショナルな主張をはじめるにちがいない。 

 

メガソーラー問題への真摯な姿勢は評価されるべきだが、社会問題を煽る言説で支持を得るべきではない。 

 

伊東市の未来を見据え、冷静で建設的な議論を重ねることこそが、真のリーダーの姿勢だと思う。感情ではなく、理性で市政を導いてほしい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー反対は別に田久保さん出なくても出来る話し、税金を無駄に使わないまともな人が市長になりメガソーラーを反対し、市の為になる事を行えば良いと考えます。まずは嘘をつかない、税金を無駄にしない事、市民を騙さない事など市のリーダーとして仕事が出来る人が良いかと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として嘘をついたって事についてはあまり関係無いんですかね?その件でかなりの税金が使われていると思うけど、神戸の件とかもそうだけど、人として問題ありだとしても政治手腕は別だと言う事でしょうか。清廉潔白を求める訳では無いがやはり人としての資質って言うのも必要だと思うけどね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的にメガソーラーの話だろうと市政の話だろうと雑談だろうと、話す当人が信頼に足る人物かどうかで判断は決まる。 

今回の市議会議員選挙は信頼できない人物の話を伊東市民の方々がどこまで信用するかどうかの選挙だろう。 

 

「当時の記憶がハッキリしないが卒業式後の打ち上げに参加したから卒業したと思っていた」 問題発覚当時、こういう市長のコメントが載った記事を見た。 

 

こんな事あるか? 

例えば、なし崩し的に大学行かなくなって潜在的に「卒業してないよな」と記憶してても逆はあり得ないだろう。そもそも記憶がハッキリしてないのに「卒業」とプロフィールに明記すること自体がホラー。 

 

ちなみに金庫に入ってるらしい例の「卒業証書らしきもの」は、この打ち上げ時に市長に有志が贈ったらしい。パーティー用のネタか何かだったのだろう、場も盛り上がったのかもしれない。 

 

そんな物を公の場に出すなよ。 

 

▲182 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今一度言わせてもらうと伊東市では建設業関係者は人口に対してとても多いのでとにもかくにも図書館もメガソーラーも建てたいのです。 

生活がかかっていますのでなりふり構っていられない。メガソーラー事業は停止中ですが廃止ではないのでほとぼり冷めたら再開する可能性が高い。反メガソーラーと反図書館建設の2つを公約とした候補者が現れてくれれば良いのですが難しいでしょう。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何処の誰がどの企業が、ソーラーパネル並べるの、ハンファエナジーの系列伊豆高原メガソーラーパーク合同会社は静岡県に林地開発行為廃止届を提出。静岡県は2024年11月6日 

これを受理。ハンファは撤退。ハンファは世界シェア5.5%の太陽光発電大手。いつまでも小さい所にかかずってられない。ドイツ再エネ企業を買収し、さらにフランス企業を買収して 

ヨーロッパでの展開に力を入れている。そう、EUは2030年までに再エネ発電60%を目指している。ドイツは原発全てを停止、しかも再稼働できないように内部を爆破している。 

日本とは覚悟が違う。日本は原発勢力が強く太陽光、風力発電をつぶそうと圧力をかけている。それが今のソーラー反対運動。風力発電もR1秋田沖、銚子沖三菱商事グループ撤退で暗礁に乗り上げた。 

日本は再び原発中心国となる。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

寄稿された方は弁護士の方です。 

事実関係をそのまま述べられています。 

SNSでメガソーラー反対で田久保市長を支持した人達は、 

殆ど他県の人達のようですね。 

伊東市のメガソーラー案件は、前市長の時代に停止して 

いることが判明していますので、伊東市に関係のない 

外野が盛り上げている構図です。 

これがどう言うことか、まっとうに考えて頂ければ、 

田久保市長が市政を司るに相応しいか否か、即答できる 

かと思います。 

 

冷静に判断して下さい、伊東市の皆様。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題点は「メガソーラー」ではない。伊東市民以外のネットの声で問題をすり替えるような記事の持って行き方は良くないと思う。市議会を解散してまで市政を混乱させている市長の責任をしっかりと問うべきだ。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長は、ここに来てメガソーラー反対を巻き返しのツールとして利用しているだけで、それが自分のライフワークなどとは考えていないことは明白だ 

ネット上の偏った意見を大新聞がさも事件のように伝えて拡散するのも見苦しい状況だと思う 

争点は市長の学歴詐称疑惑とその後の対応であり、常識的に考えれば議会を解散した後に選挙で当選した市議会議員が再び不信任案を可決するのは目に見えているので、兵庫県知事のごとく一発逆転を狙って足掻いているだけだろう 

何を言っても無駄な市長の最後の抵抗は淡々と聞き流して、あとは伊東市民の良識に委ねればよいと思う 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ市長に対する不信任決議が可決されたのか。その争点はいったい何だったのかをしっかりと考える必要があるのではないでしょうか。確かにメガソーラーの問題は大きなことかもしれませんが、今はそれじゃないでしょう。まずけりをつけなければいけないことは何なのか。経歴なんて問題ではない。東洋大学を卒業しているからこの人に投票した人なんていないでしょう。本当に経歴なんてどうでもいいのです。よくないのは、それをごまかそうとしたことであり、偽の卒業証書を作り、ピンチとなればそれを隠し、弁護士までグルになる。そんな人に市政を任せてもいいのかということです。ただ、形は市長選挙ではないにしても、選ぶのは伊東市のみなさんです。私は伊東市のみなさんの良識に期待したいと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責任というものはこんなに簡単に逃れられるものなのかと思ってしまう。小さなことだと思うかもしれないがこういう事を厳格にやらないと市長というものは何だろうと思ってしまう。それを良しとする民意があるとしたら疑問だ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か悪いことをした議員以外は現職をそのまま選べばいいんじゃないか。市長が解散しなければそのままだったんだし、同じ人が当選すればもう一度不信任決議されるだろうから。選挙の後にリコールなんて大変だと思うよ。もし今の市長が好きなら次の市長選で又投票すればいいだけよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。 

うちの県のときと似たような流れを感じます。ここに全国から陰謀論者が出てくるとたちまち形勢は逆転してしまいます。普段は何の関係のない人たちが急に知ったような口を聞いてその地域の政治について語りだすのです。 

伊東市民の皆さんにおかれてはくれぐれも問題の本質(=市長が学歴を詐称していた疑いがあり、かつそのことに対する説明責任を果たしていない)を見誤ることなく、市長選挙まで耐えてほしいと思っています。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時間稼ぎはメガソーラー建設反対運動を利用する為だったのか。上手い具合に釧路湿原のメガソーラー建設に便乗出来たね。今回の市議会議員の信任ポイントは市長に対する不信任決議に賛成か否かで既に前市長の時代に建設が阻止されているので争点にはならない。まぁ、伊東市市民の判断に今後が掛かって来るので市政が破滅しようがしまいが他府県民も他の静岡県民にもどうする事も出来ない。伊東市を守りたいのならば嘘を付く人を選ばない事。ズルズルと引き延ばし言動に統一感の無い信用出来る人を選ぶ恐れがある事自体あり得ないね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がきちんと単位も取り、卒論も書いて卒業が認められ、正規の卒業証書を手にしたのか?️してないのか?️が分からないなんてあり得ない。自分の言動に責任を持てない人物は人の上に立ってはいけないのではないか?️間違っていたのなら、ごめんなさいと、誤りを認める勇気が欲しい。そうでないと信頼できない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市議選で反市長派が勝って市長が辞任すれば、メガソーラーや図書館を論点にして市長選を戦うんだろうな。実際先の市長選の時はそれで現職が敗れたわけだからね。今回前市長が出てきて当選しても、市民の目が厳しくて大きな公共事業はやれないだろうね。利害関係者は悔しいだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーの話は知らないけど前橋市長のホテルよりマシじゃね? 

別に仕事はしてるみたいだし的な考えの人が増えたのでは? 

俺は伊東市民じゃないけど、市長を思わしくない反対派の議員には都合の良い話でそれをリークしたんだろうなとしか思わなかった。東京都も学歴がよくわからないひとが立派に3期も都政を運営しているし、反対派の人はもっとマスコミに突っ込んでほしいと思っているかもしれないけど、次の選挙で判断すればいいことでは?と思う。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆高原ソーラーパネルは現在中止になっていますが、白紙撤回にはなっておらず、いつでも再開可能な状況です。現在裁判中。 

伊東前市長の小野さんは【メガソーラー事業が控訴棄却となった場合は河川占有を許可したうえで事業に協力する】という内容の確約書をソーラー事業との間に作っていたので、これを田久保市長が白紙撤回するため利権と闘っています。 

 

メガソーラーは木を切り開いてパネルを設置するから土砂崩れが起きやすい。破損したパネルからカドミウムや鉛などの有害物質が漏れだしたら、土壌・水質汚染の問題になります。付近に住む人は発がん性や神経毒問題まで関わってきますよ。 

千葉県の鴨川もメガソーラー進めてますね。台風などで土砂崩れがあれば、パネルもろとも海に流れて、漁業にも影響が出るでしょう。 

メガソーラーがあることで、自分の住む町にどのような効果があるのかよく考えて欲しいです。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事実であれば、発信した言葉を本人主張の一面だけで鵜呑みにする輩がいかに多いか。 

オールドメディアよりもSNSを称賛する風潮の背景が垣間見える。 

昔の人が言う、人は信じたいものしか信じない、という言葉が改めて思い起こされる。 

流石に、昔と違い内容を比べられる情報社会になってリテラシーを身につけている人も多いが、側から見たら自分への過信とも言える人も増えた。客観視できない大人がそれだけいると言う事だと思うが自覚が必要。 

 

田久保市長は、自分の学歴詐称問題から矛先を逸らすために、すでに解決して問題になっていない事を、自身の都合がいいように要点を変えて発信している可能性がある。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の再選を目指して、SNSにステマ動員かけてるのかな? 

もめてる内容、レベルの次元が全く別物なのに、違いが判らないのかな? 

田久保市長の問題は、もっと個人レベルの人間としての信用の問題でしょ! 

メガソーラーの問題は、別次元。全く別の問題ですよ。すり替えです。 

肯定的投稿をしたという方々は、今、何が問題点でこうなっているのかをもう一度考えてみるべきです。落ち着いて、分けて考えることが解決の最短の道ですよ。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熱海のソーラーパネルの土砂災害があったことから、静岡県の人であれば、別にこの方が反対の声を大にしなくても、山や斜面の高い場所にソーラーパネルを設置するなんて、警戒もしますし、反対して当然です。 

すでに静岡市長も、このメガソーラーの計画についてストップしてるものと説明もしていますし、この田久保さんの手柄ではないのです。 

 

小泉さんと同じで、田久保さんの支援者がXに好意的な意見をポストしまくってるのでは? 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、東洋大学を出たかどうかなんて、そこまで大したことでしょうか。 

それよりも、色々な利権が絡む中で、伊東氏が反対していた政策を進めようとする人たちがいる、というほうが問題かもしれません。 

 

東洋大学(どうでも良い大学)を出ているかどうかや、ラブホテルで職員と会っていた……といったスキャンダルで辞めていった政治家も多いですが、 

そうしたスキャンダルを利用して、民衆が望んでいなかった政策を推し進めるのはどうなのでしょうか。 

 

今までの政治家や首長選びとは違う感覚が、優れた地方行政には必要な時代なのかもしれません。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙はメガソーラーが論点ではなく、学歴詐称に対するこれまでの市長の対応に不信任を突きつけた議会を伊東市民が支持するかどうかだ。伊東市民の皆さまは惑わされずに正しい判断を願います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は市長選ではなく、議会選だ。報道では「田久保派の議員が何人当選するか・・・」とか言ってるが、そもそもこの「田久保派議員」なるものが存在すること自体が信じられん。つまり、卒業してないのだから卒業証書なんかある訳ないのに何かよく分からないものを19.2秒ちら見せして「ある」と言い張ったり(別に卒業していないことが問題ではない。してないなら「間違いでした」と訂正すればそれで良いのに、何故かこんなしょうもない問題で市政を滞らせたり)、挙句の果てに市民の税金を使って”自分の延命”の為に議会を解散させたりするような田久保市長に同志がいるとは。伊東市民の良識を信じたいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくメガソーラー反対派が仕掛けてきた問題だと思いますが。 

「事件の全容が見えてきた」発言からの対応が色々と遅すぎる気がします。 

そもそも学歴はウリにしてないなら、たとえ恥ずかしくとも尚更早く正直に話して論点を政策に集中させるべきだったのでは? 

…その当時の東洋大、偏差値60届いてないし、法学部だって司法試験狙えるような所じゃないし。(私大は早慶中明日くらい) 

ごくごく普通の、普通に授業ついていけてたら、誰でも入れる大学よ? 

確かにそんな所を卒業してないの、恥ずかしいけどさ。 

嘘はイクナイ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

想定通りの作戦で始めてますね。メガソーラー反対してるのはこの市長だけではないはずですが、これを強調することにより踊らされる市民がどれだけいるのかな?簡単に踊らされることなく常識、良識を見極めて判断してほしいですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散された市議会選挙に投票するのは伊東市民です。 

そして改選された議会で再び不信任決議案が通れば 

市長を解任できるそうです。 

 

ネットを利用するものは 

ネットからしっぺ返しを喰らうリスクもある。 

昨日、自民総裁選で、私たちは目の当たりにしたばかりです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かねてからの案件であるメガソーラー反対と学歴詐称問題を天秤にかけなければならない状態は住民にとっても歯がゆいと思う。 

 

仮に市長が辞めて、メガソーラー反対の意志を継ぐ人が新たな市長になれば収まりがつくのか。 

それとも、現市長がメガソーラー反対を進めなければ、建設が遂行されてしまうのか。 

 

学歴の問題をスッキリさせないから問題が先延ばしになるし、棚上げしているように見えてしまうのは残念だ。 

 

これが市長が辞めることでメガソーラーが推進されてしまうとしたら、そこだけは達成して辞めるべきなのか。 

 

何にしても実際に住んでいる住民にとってはどちらも問題であるから、議会や役所としても立場は決めなければならないともおもう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきてこの市長の卒業問題よりもある意味美味しい市長下ネタが出てきてしまいましたから、マスゴミもその方に流れ気味ですね。 

ともあれ他の方も書かれている通り、決めるのは伊東市民のみなさんです。SNSは大半が外野から好き勝手言っているだけです。 

市会議員再選挙、そしてその先にある市長再選挙で、使うはずではなかった大金を注ぎ込むのですから、メガソーラーや図書館建築の行先など、意味のあるものになるよう外野から見つめてます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に田久保劇場は初期から記事を読んできたので、メガソーラー反対を理由にこの人を支持するのは如何にナンセンスかを理解しているつもり。 

それだけに、こんなに支持する人がいることに驚いた。 

 

世の中にはいろいろな考えの人がいるということと、世の中の多くの事件は、多くの人は事件のごく表面的な一面しか見ていないことを痛感した。 

他の事件では、自分も表面的にしか見れていないのだなと。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長の政策が良いとか既得権益を守る人たちの陰謀だとか言う支持者が見受けられますが理解に苦しむ。学歴詐称はもちろんいいことだとは言わないがそれだけでこの市長を全否定はしません。しかし問題は学歴詐称が疑われた際に偽物の卒業証書を見せて騙したこと逃げ切ろうとしたことそして伊東市民に対し不誠実な言動をし続けたことが税金で働くものとしての資格はないんです。ご自身で都合の悪いことは偽物をでっち上げてでも隠そうとする人物だと証明してしまったのですからそんな人の言うことなんて信用するに値しません。政策が良いか悪いか以前の話です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市民や議員達が反対している以上粘って闘っても無駄が増えるばかりになっておる!静岡県庁の議員達に話し合って正式に許可を受けた場合同行で公表すべきでありそれでもだったら素直に受け入れるべくだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤市長の学歴詐称問題の発端は、伊藤市長に利権に群がる市議会の進める公共工事(図書館、ソーラー)を中止された建設会社が腹いせにやった事である。伊藤市長も折角、良い事をしたのに隙を見せて勿体無いと言わざる得ない。反省して出直して、市民から理解を得られるのであれば、より良い政治を目指してほしい。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが全盛でそれがまた操作されやすいのも問題。 

これが、どこの誰が発したのかさえも分からない。 

しかしこれを、支援者の声だときっと利用はするのだろうと思う。 

文明の進歩は人間の理性や常識をことごとく壊していっている。 

この様な状況で、正しい判断を下さなければならない状況は民主主義の根幹を大きく揺るがしてしまう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーどうこうと、田久保がやらかした問題は、全く別なんだって。一般論として、社会のために素晴らしい政策を掲げている人だから、万引きくらい大目に見ろとはならない。そんなことを是認したら、法治国家として示しがつかない。 

 

田久保の印象操作の術中にハマり、そんな区別すらできない人たちのために、早く法的責任を明らかにすべき。 

 

虚偽事項公表罪、有印偽造私文書行使罪、あと百条委員会関連の疑惑など、告発されている様々な疑惑について、しっかり白黒つければ済む話。しかも、これらの問題は、すべて100%田久保に端を発した問題。陰謀論でもなんでもない。 

 

もしクロだった場合、法的責任を負うことになる。そうなったとしたら、償うべきことを償い、その後にまた立ち上がるなら、メガソーラーでもなんでも、共感する人は応援したらいい。 

 

警察は一体何してるんだ?さっさと対応してください。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

反対だけなら市長でなくても誰でもできるわけです。 

反対を現市議に訴えて市議に頑張ってもらって議会で反対してもらえば良い話で、わざわざ市長になる必要もない。 

市長になるには、必要な条例をどうするのかとか、建設反対によって損失を受ける電力をどうやって補填するのかを訴えなければ、4年間市長職に居座ってもらう必要もない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーが水面下で動いてる云々が真実であるなら具体的に固有名詞なり計画なり示せばいい 

兵庫で多数が騙され再選された時のように根拠の無いデマに惑わされないよう 

メディアはしっかりファクトを報じ続けなければならない 

いや、既にメガソーラー云々の話しは終わってる旨報じられている 

 

サイトウに騙された兵庫の轍を踏んではいけない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市のメガソーラー事業が中止となっているにも関わらずそれが支持の理由となっているのは、別に伊東市民のためではなく、メガソーラー自体に反対する人が全国から湧いてきているだけのことです。 

 

つまり、これが直ちに市議選の選挙結果に結びつくとはいえないのです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分は世間とは違い、この人の本質を分かっている。」というだけの、周囲からの承認を得られないが、承認欲求を得たい者がこういうことをする。自分の人生にフォーカスするのが怖い。この市長に自分を投影して応援する。そして満足した気になる。しかし本当は何も変わっていないことを知っている。自分の人生を充実させる道を本気で探しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質を見失ってはいけない。 

 

元々メガソーラや図書館新設反対など異質な提案で脚光を浴びたが、 

問題は提案の内容ではなく、本人の公人としての資質が問われている。 

 

 

 

既に虚偽情報や言動で、到底政治家としては有り得ない行動を起こし、 

それに対して事後処理でも対処しない姿勢が、既に政治家失格である。 

 

 

 

この時点で早く辞任すべき所を居座り、政治を停滞させた罪は重い。 

 

▲38 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも卒業しているかどうか、有印文書偽造かも…の問題だったはずなのになぜソーラーだの、図書館だのになるんだろうか? 

私は市外の者だけど話題のすり替えも甚だしいと思うし、学歴は関係ないとの投稿も見られるけど要は正直に詳らかにしてから、市長を辞職して、さあこんな私だけど皆さんの信を問いたいのですが…こんな政策や行政サービスをしますから…としたほうがすごくスッキリするのでは思います。まあ、ほとんどの方がそう感じてるんじゃないかな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー反対で増えた支持者は市外の人達だ。市内の人はメガソーラーの市長の反対は皆知っている。また反対しなくても、事業自体ストップしている事実も知っている。市民に考えの変更は無いが正しいと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙で大事なのはSNSに惑わされることなく自分の考えでしっかりと判断すること。最近はテレビなどのメディアを批判する声が多いがSNSもそうしたメディアの一つであるということを肝に命ずるべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市民に多大の損害を与えているということに全く気を置かない市長に呆れてしまいます。Xなどは誰でも操作が出来る媒体であり全く信頼に欠けるものと見るべきです。市長を続けたいなら、もう一度市長選挙を行うべきです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のメガソーラー反対の記事で優勢になっているらしいが、それはあくまでネットの中での話。その中に伊東市民がどのくらいいるかもあると思う。いくらXのコメントが味方多数だとしてもその「メガソーラー反対」だけであり、学歴詐称疑惑を擁護しているわけではない。それに新たに選挙して新たな議会議員が反田久保派がいるかどうか。問題はメガソーラーに関する問題ではなく学歴詐称に関係する問題だから移動市民はどう考えているか。メガソーラー問題に重点を置くか学歴詐称疑惑に重点を置くかによるんじゃない? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸もそうだけど、こういう人を「肯定する」人が一定数要るんだよね。で、お決まりのセリフが「オールドメディアが」と言う。じゃあ、SNSやユーチューブの情報が信用できる根拠は?というと答えられない、でもオールドメディアの情報は偏向や無理やりその方向へ向けさせたいから、間違っているから、SNSは信じると。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の言動に「反対」することは容易い。 

では自分自身は何を為すのか?ということが肝心。 

「メガソーラー反対」は地元市民にとって肯定的なのだろうけど、それを踏まえて市政に何をもたらすのかという点も首長となる人の資質として肝要だと思う。 

とりわけ、自分の学歴詐称が招いた市制の混乱、再選挙のための財政負担、これだけ大迷惑を掛けておきながら再選を狙う図太さは計り知れない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保にだまされないで「伊豆高原メガソーラー計画につきましては、平成29年市議会6月定例会におきまして建設反対決議を全会一致で可決しております。 」伊東市HPに正式にメガソーラーはとっくの昔に動いていません。田久保は何もしてないし何も出来ない、卒業証書、アルバムの偽物使って学歴詐称の田久保早く逮捕してください。投票誰が良いかわからなかったら現職市議に入れて下さい。 

 

▲117 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称は悪い事だが今回の件で普段は市政の問題や内容などに興味なく選挙ポスターや付き合いなどだけで適当に投票していた人や投票に行かない市民の人達には政策やその背後関係を見て考えて投票する人達が増える良い機会だったと思います 

他の立候補者の情報も良く調べて考えて市民の方々は投票するべきだと思う 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーも図書館問題も、何も田久保真紀氏しか解決できない話ではない。問題なのは、学歴詐称、市民や議会に対する説明責任、市長としての人格である。自分の問題を棚上げにして議会を解散するなんて意味がわからない。不信任決議を行った市議会議員が既得権益として批判され、自己権益、保身に図る田久保真紀氏が支持されるなんてあり得ない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると思ってました。 

 

昨年の今ごろも、世論は「パワハラで部下を死なせた斎藤知事はケシカラン」一色で、擁護の声など皆無だった。 

しかし、そこからSNSで斎藤知事の改革姿勢が評価されはじめ、しまいには追及するほうが「改革を進める斎藤知事を潰そうとする既得権益者」というレッテルを貼られ、出直し選挙では斎藤の逆転勝利。 

 

今回も、追及するほうがうまくやらないと、田久保支持派の思う壺になると思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で懸念しているのは、選挙の争点ずらしとSNSによる攪乱。これらによって、重要な市政に影響が出ること。正直、田久保氏などどうでも良い。それより、兵庫、静岡・伊東市で妙な前例を作られて、一部の人間に面白おかしく市政をかき回されたり、最悪は国内外からの混乱状態を作られてしまうこと。他の地域でもやられたら、迷惑だけでは済まない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に意見が変わったわけではなく、学歴問題の時には息を潜めていた賛成派が声を上げて、逆に学歴問題で非難していた人達は、メガソーラーの時には静かになってるだけなのよ、こういうのは。 

 

だから、違う層が声をあげてるわけだ。 

 

メガソーラーへの問題意識は皆の中で高まっているし、社会問題化してるけど、そのことと、このタクボンを再当選させる話は全く別物で、公認市長が誰になるのか知らないが、このご時世でメガソーラーを進める市長なんて、出てくるはずがないですよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

巻き返しを図る、という表現は、先にテレビで、解説委員の方が時代劇に例えて、田久保支持派の議員が、不信任決議案の採決で、寸前のところで、不信任賛成に寝返りを図るかで、市政の今後が決まる。に、対抗して1本記事を投稿している印象。それにしても、最後まで「やめる」という言葉を言わない田久保さん。最後の引き際の会見で、何と言うのか?辞世の句なんか、読みそうだが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、偽物だと田久保氏が認識していたにも関わらず、正副議長や秘書課の職員に見せた東洋大学の卒業証書を提出させるのが急がれますよ。 

もとより、市長職に学歴は関係ないですが、嘘は駄目ですよ。 

マスコミには、正副議長にはチラ見せではなく19.2秒見せたとか堂々と言ってましたが、それも実際は一度閉じているので10秒少しでしょう。 

そんなことを言うのであれば、今からでも堂々と見せれば済む話です。 

それをしないのは、田久保氏本人が偽物だと認識していたことがバレルのを回避するためですよね。 

伊東市のために、捜査機関による早急な卒業証書の押収が待たれます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前市長時代の処理で伊豆高原のメガソーラーはほぼ阻止に成功しているし、 

現田久保市長が刑事告発に発展している問題を抱えているものが、「そんなことは無視でいいから良い政治をしてくれ」というのは法治社会として間違っています。 

 

しかし、そういった合理的な判断ができない人は一定数いるという事ですか 

昔から何も変わらない現象なのだと思いますが? 

SNSなど新しい場が出てきただけ。 

 

支持者?は改革派の人が苦労しているのだと勘違いしているようだけれど、真逆と思います。 

合理性が通じなくなってしまうのは政治としても人間としても退化だと思います。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保はホント何もわかってない。図書館を廃校に移転した所でその校舎の耐震は?校舎の損傷は?そう言うのを何も考えずにただ金額だけ見て高いからダメ!そして自分がヤバくなれば既に事業が中止になっているメガソーラーを持ち上げる。それで挙げ句の果てに議会を解散させて無駄な税金を使う。市内の営業団体3つと市民1万人以上が辞職をお願いしてらのだから辞めるのが普通では? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情報操作が過ぎますよ、データセンターを上手く利用する組織や企業がありますからね。仮に当選したら市長サイドに見返りを求めてくるでしょう。兵庫県知事選と同じでネット情報を鵜呑みにする、または影響を与えやすい市民をターゲットにしています。結果は自己判断できる市民がどれほど居るのかだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長支持派議員が多数当選して、このまま現市長の政権が続いていくかも 

しれないが、そうなったらなったで、伊東市民が選んだ結果なので伊東市 

意外の者が、あれこれ言ってもしょうがない。 

はたから見ている分では、こんな面白いドタバタ劇は滅多にない。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

さっぱり意味が分からない。 

 

学歴詐称していたのをキチンと謝ればよかっただけの話なのに、それもせずに市民どころか日本全体を巻き込んで大事にしてしまっている。 

 

そしてそのツケは手間と選挙費用と市政停滞という形で伊東市民に回されることになっている。 

 

そんな市長でいいの? 

メガソーラーに反対とか政策がどうとか以前にこれは人としてどうなのか?という問題じゃないでしょうか。 

 

政治家であれば政策で勝負というところでしょうが、普通に考えてこの方はその土俵に乗る資格が無い方ではないかと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE