( 327742 )  2025/09/28 03:52:30  
00

このスレッドでは日本の自民党の総裁選に関する多くの意見が交わされています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **候補者への不安と懸念**: 候補者たちに対して、特に小泉進次郎氏に関する不安が強調されています。

彼の発言や政策の具体性に疑問を持つ声が目立ち、過去の行動や言動から信用に足るかどうか懐疑的な見解が多いです。

 

 

2. **高市早苗氏への支持**: 高市氏が最も具体的な政策を持っているとの意見が多く、彼女の政策に期待する声が聞かれます。

ただし、彼女が自民党内の古い体質に戻るのではないかという懸念も存在します。

 

 

3. **自民党の変化への期待**: 自民党がこの総裁選を機に改革を行うべきという意見が多く、過去の政治体制や行動を見直す必要性が強調されます。

特に利権問題や裏金問題についての批判も多いです。

 

 

4. **国民の視点からの政治への失望感**: 政治家や政党に対する不信感が強く、現状の政治が国民のニーズに応えていないとの声が多数を占めます。

国民の生活が向上しない現実に対する怒りや無力感が表明されています。

 

 

5. **経済政策に対する疑問**: 経済政策について、「賃上げ」などの施策について具体性に欠け、実行可能性が低いという指摘が多いです。

また、物価高騰に対する具体策が不足しているという意見があります。

 

 

6. **公正な選挙についての懸念**: SNSを利用したステマ活動や不正行為が選挙に影響を与えることに対する不満があり、公正な選挙への期待と求める声が強まっています。

 

 

全体的に、自民党の各候補者に対する信頼が薄れ、具体的かつ実行力のある政策を持つ政治家に対する期待が高まっています。

政治システムへの不信感や将来への不安から、日本国民にはより明確なビジョンと変革が求められています。

(まとめ)

( 327744 )  2025/09/28 03:52:30  
00

=+=+=+=+= 

 

元デジタル大臣のステマ活動は驚いた。 

 

そういうことを取り締ったり、健全な成長を導くトップだった人が 

勝つためには何でもあり、 

それを容認している、加藤選対本部長と軽い軽い神輿 

 

さすがに戦い続けるのは難しいと思う。 

前橋が先か、小泉の候補辞任が先か、良い勝負だと思う 

 

▲3466 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くは高市さん一択だと思うが自民党内で初めから決まっていると言う小泉氏も見て見たい気もする 

もちろんそうなった時の大混乱の事だけどね 

小泉氏に決まった瞬間から石破さんの「辞めろデモ」とは比べものにならないデモが起こる可能性がある 

そんな中、いくら官僚や自民の長老達やオールドメディアに担ぎ上げられてとは言え耐えられるだろうか 

まあ国民からの超逆風の中、彼がどれだけ持ち堪えるのかを見て見たい 

 

▲282 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏は耳障りの良い言葉を並べ中身が浅い印象である。進次郎氏は「平均賃金100万円増」を目指すと言ってるが原資が曖昧で具体性がなく口先だけなら何とでも言える。短い時間ではその場はやり過ごせても時間があればボロがでる。進次郎氏の総裁選の答弁を見てると急な質問に対してアドリブに弱く総理総裁は難しい。協力しながら「チーム力」で乗り越えると言ってるが候補者の中で最も頼りない。進次郎氏に減税や裏金問題解決は難しい。 

 

▲2129 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総理大臣になればサプライズ人事を公言しており大いに期待したい。 

中曽根氏を官房長官で党内に睨みを利かし、一般人から高橋洋一氏を財務大臣に迎えて財務省改革本部を立ち上げて貰いたい。 

また小林鷹之外務大臣、小野田紀美総務大臣など有能な若手を大胆に起用して欲しい。 

 

▲2526 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに分からないことがある。この自民の総裁選、今去年と同じことをやる必要があったのか?総裁の任期は2年でそれを石破を降ろしてやる必要などな買ったのでは? 

石破へのクーデターを図ったのはいいが、石破と違うものは見えてこない。 

そして、物価高で困ってる国民に対して、消費税減税や取り過ぎた税金の還付給付もしないという。給料を上げるというがいつになるか分からない.ほとんどはできないだろう。コメの高騰対策も遅々として進まない。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員で無いので分からないが、普通郵便ならもう早めに出しているのでは。むしろ党員ならではこそ、立候補が分かった時点で自分の推す候補に迷い無く投票するのでは無いかと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても利権の温床は変わらないし帰るつもりもない。また国会は相変わらずのスキャンダルかメディアが飛びつくような備蓄米などの口当たりの良い話題ばかりで、真に必要な対外貿易、為替、金利、賃上げに減税、社会保障費抑制、医療介護負担減は語らず先送りにするだろうから、日本人の将来はお先真っ暗。あと10年もしないうち人口激減、空き家増大、医療介護難民増加、税と社会保障費などの総負担は65%までに膨れあがり、益々生活困窮者は増え、豊かな外国人らによる住居拠点が東京近郊で顕著になり、まさに日本人は外国人が快適に暮らす為に働く奴隷の如く、外国人による経済活動によって国が維持される情けない貧困国に成り下がるだろう。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各候補とも精力的に動いているようだが、岸田さんや石破さんは総裁に選ばれたあと、あの総裁選での言動はなんだったのかと思うほどに豹変した。 

 

岸田さんは岸田メモを持ち出し「聞くチカラ」を主張したが、「検討」を連発し、聞くだけで実行には移さず、石破さんに至っては、あれほど即解散はしないと言っていたが、それを簡単に反故にし、参院選での給付金公約もなかったことのように振る舞った。 

 

つまり有権者からみて、今の自民党は信用できない存在となっている。 

 

その中で今回の総裁選でもSNSでのヤラセなどで勝ち抜こうとしている候補もいる。 

 

どんなにパフォーマンスをしても、信用されなければ意味がない。 

 

そして党員票を無視した選挙結果になれば、離党する党員は増え続けるだろう。 

 

▲805 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選まであと1週間。各候補がそれぞれの持ち味を出し始めているけれど、政策の中身や実現可能性がもっと見える形で語られてほしいと思います。 「国民の声を聞く」「安心と安全を取り戻す」といった言葉は大切ですが、具体的にどう実現するのかが問われる時期ではないでしょうか。 

 

今回の総裁選は、与党が少数与党に転落した中での“再出発”の選挙。 だからこそ、派閥や演出ではなく、政策と実行力で選ばれる総裁であってほしいと思います。 

 

▲506 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

あと1週間で総裁選が始まります。自民党は今支持率が下がっています。候補者の中で、外国人の不動産問題やオーバーツーリズムの対策など日本の政策や賃上げや年収の壁などさまざまな山ほどの課題もたくさんあります。政策や実行力のある総裁選にしてほしいですし総裁選のどういうふうになるか注目だと思います。 

 

▲281 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選でそれぞれ昨今の検察警察不祥事について語ってほしい。袴田さんに謝罪しない検事総長、DNA鑑定改竄の会見でカメラを締め出す佐賀県警、検察による公文書偽造の会見で撮影禁止にする金沢地検。 

今の検事総長が自民党の裏金問題不起訴にした功績で出世したのは公知の事実。こうした理不尽も全て自民党の責任。 

ちゃんとそれぞれ国民の前で謝罪してほしい。 

 

▲352 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党(自由民主党)は、1955年に自由党と日本民主党が合併して誕生した日本の保守政党です。自由民主主義を理念とし、個人の自由や経済活動の自由を尊重しつつ、伝統や制度の維持・改良を重視します。戦後日本の政治の中心を担い、長期にわたり与党として政権を維持してきました。経済成長、安全保障、社会保障など幅広い政策を展開し、現実的かつ段階的な改革を志向する包括政党です。総裁選とは、政党の総裁(党の代表)を選出するための選挙を指します。日本では主に自由民主党(自民党)の総裁選が注目され、総裁に選ばれた人物が政権与党の代表となるため、内閣総理大臣に就任する可能性が高いです。選挙は党所属の国会議員と党員・党友による投票で行われ、候補者は所定の推薦人を集めて立候補します。政策論争や人柄、党内の力学が絡み、国政に大きな影響を与える重要な政治イベントです。 

SM雑誌の編集員です。まあ頑張ってほしいわ 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のひろゆき動画を見て、 

高市さんが一番具体的な考えをもっているな、という印象。 

他の人は、全体的にぼやっとしている。と言う事は何もやれないでしょう。 

 

また、ひろゆきの質問内容やコメントが時事問題に対して的確で、前から思ってはいたが、ひろゆきの他の発言は箸にも棒にも引っかからない様なくだらない事が多かったが、政治問題に対しては真剣に考えている様な印象で、これからも政治関連の番組や討論にはどんどん参加や主催をしていくべきと思った。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋で真っ直ぐな政治家っていないんでしょうか。小泉進次郎、石丸伸二、吉村洋文。話題になる人は純粋とは真逆の人ばかり。村竹ラシッド選手のインタビューが、なぜたくさんの人の心を打ったのでしょうか。今の時代はこういう人を求めているのだと思います。論理的で説得力のある表現より、純粋で真っ直ぐな表現が今の政治家には必要だと思います。 

 

▲364 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線にNoを突きつけた参院選。 

それを継承する候補(小泉進次郎さん、林芳正さん)を支持する自民党議員が多いことにびっくり。さらに、 

他候補をステマ、誹謗中傷する候補を擁護、応援する議員は、つぎの衆院選が楽しみですね。 

 

▲469 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、自民党は政権与党であり、総裁選の候補者の政策はそれぞれ大きく異なるので、今回の自民党総裁選は、ただ単なる自民党内のリーダーの椅子の取り合いでは無く、その結果が日本国民全員の未来に大きく影響する為、自民党員の皆様には、その一票の重みを充分に考えて投票して欲しいです。 

なので、自分自身やそのごく近い仲間達の利益よりも、日本国民全員の将来の事を優先して下さい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内の後継者不足は、いよいよ深刻である。この総裁選は、これまでとは全く意味が違う。選択の結果により、今後の日本が滅茶苦茶になる可能性も十分に考えておかなければならない。 

 

国の主食が慢性的な供給不足となり、その原因すら満足に解析できない。人手不足や資金不足で公共交通機関の運行に障害が生じつつあり、郵便や物流の障害も予想されている。今後の日本において、少子高齢化による労働力不足、市場の縮小が不可避であることを考えれば、部分的な減税だけで何とかなるような状態で無いのは最早明らかであるが、そういうことを訴える者は皆無である。今後、自民党が過半数の勢力を糾合して、日本を安定的に運営できる、という可能性は、限りなく低いと言わざるを得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田が高市支持に回り、些か情勢が変わったのではないだろうか。 

選挙も残り1週間。これからあっと驚くような事が次々と起こるような気配がします。 

気になると言うか、高市小泉以外の候補者の動きが少ないのか、余りニュースに載ってこない。 

次の総裁選を見据えての足場固めのつもりかも知れないが、それにしても何かないのかさびしい限りです。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が筆頭に自民・公明等の支配構造に於いて、中国人留学生に対して返済義務も無い、安易に90億円も我々の血税から使われ方をされている事に国民感情として決して許し難い問題で有る。我々、国民に対して凡ゆる名目で財務省や自公与党政権下に於いて矛盾した増税(課税)や高額なる社会保険や更には、国民の血税を企業の大減額による法人税の支出不足金の穴埋めとされ、更に大企業への輸出還付金名目で消費税収から80%も支出されている現状に於いて国民への救済目的で有るはずの消費税は大企業に大半を使われた残りの一部分でしか社会保障にしか使われていない現実に対して全国民は、今こそこの様な国民を騙し続けて来た腐敗なる支配者を解体させる必要が有るのでは無いのか! 

 

▲171 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党というだけで誰も彼も信用ならないと思ってる方も多いのでは?  

候補者の中でも高市さんは一番まともだとは思いますが、今までの世の中の金の流れや仕組みが自民党とその周りの団体・企業を中心に出来上がってしまっている以上、今回各候補者が発表したちまちまとした小手先の経済政策では大多数の国民の生活は良くなりません。 もう取り上げるメディアも減ってきてしまいましたが、石破赤沢がやってしまった80兆円の米国投資や年金改悪問題なんて誰が責任を取らされるのか?国民に押し付けられたままだと、決して遠くない将来にいよいよ日本国民には限界が来るのではないでしょうか。 

そういう意味で自民党新総裁はもうどうでも良くて、その後に控える新首相誕生には自民党中心に日本経済が回る仕組みをぶっ壊すくらいの決意を持った方が成られるのを願います。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、どれもこれもだし、将来的な成長戦略も乏しく、直近で野党のどこかと連立とかの愚策しかないプランに国民として非常に不愉快だし気持ち悪い。 

そこじゃないんだよ、今は。 

アメリカは自己中心的に国益重視にフォーカスし、日本は他国にばら撒き、国民にもばら撒き、、、 

今後日本の生産力が低下したら詰むよ。その時は今の政治家はいないと思うけど、墓の中から後悔するの? 

もっと現実的な日本国としての投資と成長戦略分野を明確にして、今更自動車産業を守りますとかっていう50年前のことを大きな声で言うもんじゃないです。 

私は絶対に自民党を、麻生を二階を支持しません。解党を望みます。 

 

▲115 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

引きずり下ろして新しい総裁を選ぶことに意味があったのかな?1年前の敗者復活戦という人もおり、アベノミクス、安倍政治に戻ることに期待している人たちの声は大きいですが、数的にはどうなんだろう?候補者は次々と失敗を繰り返し、殺害予告もあったとか、自民党とその支持者に対する反発や憤りが強まるだけでこれからよくなると思う人は少ないのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎候補が自民党内の風を横断的に取り入れて妥協を図ろうとしているのが見て取れるが、そうするとやはり必然的に左派色が強くなっている。 

先ず最も重要なのは地方物価高対策と購買意欲の促進です、その達成に他党との連携を模索しながら実行しないと地方経済は悪化の一途を辿ります。 

そんな危機感を持って総裁選に臨んでいるのは高市候補しかいないが、悲しいかな高市氏だけでは議員票をまとめることは到底叶わないでしょう。 

旧安部派が萩生田氏なんかを筆頭に一致団結して高市推しを強くしないと、自民党内にひそむ隠れ左派議員を抑え込むこともできないし、ザイムの緊縮財政路線に待ったをかけることも難しいでしょう。 

同床異夢のザイム・左派複合を抑え総裁選に勝利してはじめて、故安部元首相以来の保守系右派政権の復活に繋がると思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん牧島さんはまずフェイク投稿をさせた部下?事務所員?関係者に謝罪まわりをするところからスタートですよ。 

私だったら牧島メディア局長から言われたら仕事と割り切ってやらざるを得ない。 

ビジネスエセ保守とかみっともない投稿はプライベートでは絶対やらない。 

嫌な思いをしながら投稿した人も多いと思う。 

まずは部下達への謝罪と心のケアが最優先です。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選ですから、党員でないものは何も出来ない。 

徒党を組む政党には力が有る、国を牛耳る事もできますからね。 

そこで党員の力でも変えることは出来なくて、議員の派閥で決まってしまう。 

日本のいく先をそこを中心に変わっていくのだが、傀儡政権では候補者の言っていることは戯言でしかない。 

石破がそうで合った様に継承という言葉は傀儡政権の証拠であり、密約でしかない。 

分かりやすい言葉で大統領選挙の様な形でしか平等は有り得ない、日本の政治は余りにもしがらみが多い。 

もっと国民と日本の為の政治をして欲しいですね、税金は金利とリンクしていないと国民が生き残れない。 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選のメンツに、今でも小泉氏がいることに違和感があるのだが。 

公式な選挙ではないからルールが通常よりは甘いらしいが、ステマはいかんでしょ。 

小泉氏本人は知らなかったと言ってるが、任命責任はあるわけで、口で私に責任があると言う以外に何をどう責任を取ったの? 

石破氏と同じで、責任からは逃れるお人のようで。 

衆院選の選対委員長の時のように、責任を取って辞めてはいかがかと。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策として、物価上昇率2%に対し賃上げ3%する事が物価高対策という政策を挙げている人がいるが、絵に描いた餅である。賃上げをする事によって全ての企業、商店の人件費が上がり、製造コスト、物流コスト、販売コストが上昇し、そのコストは物やサービスの価格に当然転嫁され、最終消費者が負担する事になり物価上昇率は急激に高騰する。なんでも反対する財務省が賃上げに反対しないのは、賃上げする事でサラリーマンの所得税が大幅に増加して国の税収が増えるから、いわば、賃上げは財務省のためであり国民の生活は楽にならないのでは。また、給付金を支給するという政策を挙げている人もいるが、5万貰ったところで何ら物価高対策にはならない。国民の手取りを増やすため103万円の壁とかが話題になっていたが、いっその事、所得税及び社会保険料を廃止し消費税を増額した方が効果はあるような気がする。消費税はある意味一番公平ではないか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単に自民党と言う政党の代表を選ぶだけの物で、国民は冷静に彼らの行い、言動を見て判断すべきで、総裁🟰総理大臣と言う「思い上がり」を笑うべきだろう、維新や国民民主の「擦り寄り」も冷静に判断して次の選挙で判断すれば良い。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁になり、総理大臣になれなかったのは自社さ政権の河野洋平(太郎の父親)、悪夢の民主党政権で野党時代の谷垣慎一だが、今回の総裁は三人目になるのかな?自社さ政権の時に社会党の村山富市が首相になり、自民党の強面政治家が支えて社会党も現実路線になって面白かった。悪夢の民主党政権よりも良かった。今回、首班指名を考えた自民党総裁選挙は面白い。 

 

▲26 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の立て直しではなく、失われた成長を取り戻す、国を立て直す具体的なビジョンを持っている人が選ばれてほしい。 

利権を守るため、神輿は軽い方がいいでは困ります。 

より具体的な国を立て直す政策を持っている方は誰か、党員、議員の方にはよく考えていただきたい。 

 

▲106 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の企業献金は大問題がある。多くの上場企業の社長、役員が外国人である。その指示に基づき献金することは思想信条を隠した外国人投票にほかならない。 

 

党員投票も日本法人であるが意思決定機関が外国人である。つながりはない、あくまで架空の話だが亀田製菓の社長がインド人。インド人が来日する政策を掲げる政治家は支持するだろうか?基本YESだろう。 

 

これから日本国籍を持っていない企業幹部、移民問題による政治活動。われわれは先住民扱いで追い詰められることになる。 

 

これは植民地、租借地と何が違うんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に 

私は投票するわけではないので 

相変わらずどの候補者も 

カゲでコソコソ酷いことをやっているなとの印象しかありません 

 

国民の投票でしか 

自分の意思を示せないので 

次の投票が 

自分の地域であろうと全国だろうと 

きちんと投票しようとおもいます 

 

▲192 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を解党的出直しを訴えて選挙戦に突入し後1週間後に新総理が決まりそうです。 

衆参選挙と都議選で国民の支持率離れから自民党過半数割れを起こた自民党には厳しい目が向けられてます。その中で小泉進次郎は自身に優位な内容や他候補を貶める内容のSNSを、牧島かれんに依頼して投稿させたとは驚きです。公平公正な選挙戦が求められる中で違反してるとは自民党が解党的出直しに逆行してますよ。当然マスコミからの批判もあり小泉進次郎は総裁を辞退すべきだが反省と謝罪のみです。解党的出直しならば潔良く立候補を辞退すべきではないかな。 

立候補を取り下げ無いことで更に自民党離れが加速するでしょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のように総裁選で強弁したくせに総理になったら何にも約束を果たさず結果的に大嘘つきだったこともあるので信用してはいけない。 

財務省の言いなりにならない真の国民目線での対策の実施に期待する。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理総裁に成られた閣僚人事は、高市氏がおっしゃる様に、大切な事はまず同じ方向を向いて閣内一致で働く為の誓約書で約し、実力主義で、決して長老に忖度しない組閣人事で高市政権の実力を発揮して下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をが変わるためには、統一教会や裏金議員は排除すべきだと思います。一時期、あれだけテレビや新聞で連日のように報道され問題になっていたのに、「のど元過ぎれば熱さを忘れる」ではありませんが、あの時の事を国民は忘れてはならならないと思います。裏金議員のみそぎが終わったとする、高市氏や小林氏が言っている事は、国民の思いからすれば、かなりズレがあると思います。多くの旧安倍派の議員から支持を受けている高市氏が総理になれば、旧態の自民党に戻ってしまうと懸念してしまいます。次期総理は、裏金や統一教会とは関係ない人物になって欲しいと思っております。そして、アメリカや中国、ロシアなど難しくなっている外交問題にも、対応できる人物に総理になって欲しいです。私達は自民党員でもないし、今は野党も含め支持政党はありませんが、個人的には、経験豊富な林氏が一番適任だと思います。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんが優勢と聞いて、個人的な感想としては日本詰んだのかなぁ?という心境です 

国民民主と一緒にやっていける政策でしたらまだ緩い目で見られますが、増税路線だと思うので ダメだろうな 日本国民の終焉迄のスピードは緩むかな? どちらにせよ、古の自民党の大臣連中だと希望が全く持てない  せめて子育て世代の気持ちが解る人に国を動かして欲しいです 

外国よりも先ずは日本国民を大事にしなくてはいけないんだと思うんですけどね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「波長の合う人と意見を、そのまま受け入れる」のは不可。 

「人の意見はあくまでも参考とし、ビジョン、それの依って立つところの論理、実行力の3点から政治家を判断する」べき。 

 

民主主義で、政治家を評価するのは有権者。その評価基準は、ビジョン、それの依って立つところの論理、実行力の3つ。(1)ビジョンは、社会の課題を認識し、社会の未来像を描く力。(2)ビジョンを支える論理は、そのビジョンがなぜ実現可能で、どのように方法で達成されるかを具体的に示すもの。 

 

(3)実行力は、結果を出す能力。調整能力、リーダーシップ、粘り強さなども含まれる。有権者は、上記3点から判断すべき。最近は、3点とも欠けていながらも、感情を刺激する言葉を、論理性な語り、パフォーマンスに長けた政治家が当選する場合がある。有権者も腰だめで考えないといけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても5人とも遜色ない変わらない自民党だなぁと思います。 

1人くらいこれまでの自民党体質を変えることを言ったら国民に支持されると思うが、国民より裏で動かしている人に配慮しないと勝てない総裁選。 

 

何か良いことを言っていますが、具体化されていないのと、国民に何を負担して貰うか言わない政策は実行に乏しい。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は史上最高値を更新して絶好調、でも嫌な閉塞感有りますよね。 

俺は円が安すぎるのが問題だと思うけど違うのかな、そりゃトヨタが利益出さなきゃ困るんだろうけど、円安で外人が好き勝手してるこの現状は嫌ですね 

庶民が暮らしやすいのは、1ドル80円くらいじゃないかな 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、正直言って国民から見ても自民党員から見ても、自民党内に総理大臣に「なってほしい人は」誰もいなくて「なりたい連中」だけがいるって感じだろう。 

こんな訳の分からない政党が与党でいられるのもこれまた訳の分からない野党のおかげなわけで、日本の凋落はもはや止める手立てはないのではないかと思う。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の本来の姿の保守を打出しているのは、高市さんと小林さんだけですね。その中でも具体的な政策を打出しているのが高市さんだと思う。そこには公明党と馴れ合いの連立では無く新しい保守も模索しているように感じる。最近では特に岸田さん以降石破さんになり、公明党との連立も意識して、また本来なら保守なはずなのに、左派リベラル、親中、親韓となり結局国際的にも弱くなって、ATM外交しか出来なくなった。日本を元のように強くして欲しいし出来るのは高市さんだと思う。小泉さんはなんだか左派リベラル、財務省に操られているだけだから全く期待はしてはダメ 

 

▲102 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に期待して、また増税 

口約束で、国民に期待させておいて、 

まだまだ検討で先送り、 

何を期待しているのでしょうか? 

少子化問題は、改善しましたか? 

重税は軽くなりましたか? 

地方の活性化? 

悪くなっても良くなることが、 

何も無い。 

いや、国会議員の懐だけは、 

政治団体に巨額の金を眠らせて、 

スーパーインフレの裏金で、 

超ウルトラ景気で、 

若手議員に大盤振る舞いが出来るほど、 

景気が良いのは知ってる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利権しか考えてないのには、もういい加減にしてもらいたい!自民党内のことは何でもいい!頼むから早く国民のことを考えて政治をしてもらえないだろうか。どうしたら政治家は気づいてくれるんだろうか?どうしたら国民のために働いてくれるのだろうか?今の政治家のいない新しい国を造ったらいいのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏への外見的な指摘ですが化粧、洋服などは女性にとってショックでしょう。まぁそのような外見的要素は二の次として日本の総理大臣候補者としての公約、政策には共鳴出来る部分は大いにあります。非常に勉強熱心な方で長田町他議員との飲み会お酌係も嫌いそのような時間を自室で勉強に没頭するのが高市氏のスタイル。飲み会でお酌係してろくな話題も出ず回りのご機嫌取り、胡麻すり、党内の不満不平も一般会社同様有るかと思います。今の国の情勢だと化粧、洋服云々より日本全体としての立ち位置が重要であり今のままの外見的スタイルで十分総理大臣として世界的活躍出来るかと思います。 

 

▲177 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今起こってる問題、これからどうするのか?全く国民目線でなくて、当たり前のことしか言わない候補者ばかり。 

自民党の総裁選は今回が最後になる可能性もかなりあります。もう少し、具体的に国民目線で、テンプレ発言ではなくて自分の言葉で本当にどのようにしたいのか?話してもらいたい。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁を決めるってことですよね。そして今後は自民党として国のかじ取りを目指す訳ですが、昔の様な自民党なれば良いのですが、必ず現れる金魚の排せつ物の党は一度離れれば良いと思うのですが、今のままでは代次に自民党になるだけでしょう。今までと組織構造では何も変わりようがないと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参とも過半数割れの状況で、自民党議員・党員は国民の期待にそった選択をしなければ、次の総選挙で本当に下野がありうると危機感を持って選択してほしい。 

党内力学ばかり追って総理の器にない浅薄な候補を祭り上げるのは自分の首を絞めるような行為だと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選、正直言ってどうでも良い、自民党のアレルギーとも言える、政治家が信用出来ない。 現実的に言えば我々一般の国民は、生活に苦労し、その中でも税金を払い続けまた選挙祭りとも言える報道、毎回の事だが、政治に、いや政治家に金を使い過ぎ、選挙にどれだけ金を使うのか。政治家に国民の血税を使っている事など思っていない。この政治のジレンマいつまで続く。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年47のおじさんだ。人付き合いが苦手な為工業で働き約25年。税金とは義務だと思い長年頑張ってきたが政治家のようにいい車に乗ることもなく住宅ローンの返済に追われ挙句には年金がマイポータブルで確認したところ生活保護ぐらいの金額だった。お金が全てではないがもう限界を感じている。総支給と手取りの違い。 

選挙になると現金給付とか。数万円を一時的にもらっても何も変わらない。 

真面目に働く労働者はこのまま歳とって死ぬだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって慌てて全国回って話を聞くふりをしてますね、見苦しいです。自信のある日本を変えて行く案があるのであれば、石破政権の時にもっと声高に提言しなかったんですか?参院選での公約すら守れない自民党が、結局具体的な内容もなく強い日本をとか明るい未来とか言ってますが、その手の話は聞き飽きました。賃上げの話も聞きますが、賃上げしてもその分所得税と社会保険料が多く取られて手取りが減ってる現実をわかって言ってますか?如何にも国民に寄り添うような発言ですが、セットで所得税減税・消費税減税・ガソリン暫定税廃止・社会保険料削減が行われないと国民の懐は増えません。政治家は国民の税金を使い放題だから全く関係ないと思っているでしょうね、全国回って企業や農家の大変さを聞いてますが、ごく一部の話を全国民がと思われたら間違えますよ、自民党が今までどれだけの失政を行ってきたのかもう一度振り返るべきだと思いますよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で盛り上げて、次の国会冒頭に解散総選挙かも知れない。旧安倍派で去年からの落選組、丸川氏や杉田氏が、喜んで出てきそう。 

もともと、選挙で勝てる総裁をと石破降ろしをしたのだから、そんなシナリオは、自民党議員の間では、暗黙の了解事項かも知れない。 

かくしてこの大変な時期に、自民党の内輪揉めにより、半年も政治空白ができる。 

そんなんで良いのか? 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが習近平さんとかトランプさんとかプーチンさんとかと渡り合えると思いますか? 

一年満期とはいえ習近平さんに手のひらで転がされますよ 

握手した時の習近平さんの見下した表情が浮かびます 

小泉さんも、小林さんもそうです 

やはりベテランの林さんに是非なってほしい 

 

▲13 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

どのメディアも突っ込まないが、小泉氏のステマは民主主義を脅かす重大な事案だと思う。自民党も本人が謝ったから、本人は知らないということだし、と責任を追求しない。世論操作を認める団体が現在の日本政府の中心にあるということだ。 

繰り返すがステマで世論操作をするなど政治家が取っていい手法ではない。小泉氏は候補を辞退、議員も辞して再度信を問うことが必要なレベルと思う。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても同じとは思いますが、岸田さんみたいに外国に湯水のようにお金をだすのはやめてほしい。この物価高生活するのは大変です。常に国民第一に考えてほしいと思います。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今しがたYBSのニュースで物価上昇のニュースをやっていて、コメンテーターが最低賃金が追いついてないとバカな話をしてました。 

2年で120円近く上がってて何言ってるんだろ? 

最低賃金上がれば物価も上がるでしょう? 

そこじゃなくて、減税や社会保障の軽減で手取りを増やして物価上昇にも対応する。 

今まで賃金アップとか言ってきた政治家。これ実質増税です。 

きちんと国民の方を向いた、日本を豊かにする国家感を持った人にせめて総裁になって欲しい。 

今の自民を継承するような人だと自民は自滅するんじゃないかね。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

9/27サタステ見たけど 

党員票投票先は高市氏3位なんですか?テレ朝さん調べで? 

3名の党員さんに現地インタビューしてましたが一人は 

高市氏に入れると言っていたが 

他の2名の党員さんへのインタビューで投票先聞いてないの? 

それとも全員投票先が高市氏だから割愛したんですか?テレ朝さん。 

 

▲404 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選候補者が急に視察と称していろんな所に出かけていますが、この人達は私有車を使ってるんでしょうね?当然そうですよね、あくまで一政党内の選挙なんですから。視察時に候補者の周りにいる背広姿の人達は、自民党員や支持者でボランティアの人なんでしょうね?まさか公務員ではないでしょうね。土日にも視察していますが(小林氏は北海道の自衛隊、小泉氏は都知事と職員と会ったりしていますが)、受入側の人達の土日出勤手当はどうなっているんでしょう?出さなくても、出しても問題だと思うのですが。 

今いろんな所で公私混同が問題になっていますが、この人達は大丈夫なんでしょうか? 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国際関係が不安定になっている今のタイミングでは、強い交渉力を行使できる人が総裁になって欲しいですが、自民党は誰を選びますかね。 

原稿朗読しかできず、ステマの意味すら理解しているか怪しい小泉進次郎氏が首相の器ではないのは誰の目にも明らかと思いますが、議員票は小泉氏に集まるとの下馬票です。 

多くの自民党議員の意向は、国民の期待と大きく乖離していると思いますが、気づいているのでしょうか。 

 

今回、ステマを容認する方向のようですが、そんな前例を作ると、今後、自民党は「ステマを容認する党である」と攻撃されることになるのは必至。支持率も上がらず、次の総選挙の結果も悲惨なものになるでしょう。 

自民党議員は、その時に初めて、自分たちがズレていることに気づくのでしょうか。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の総裁選挙では18歳以上で1年間党費を納めた人に投票資格があったらしいが今回は20歳以上で2年間党費を納めた人に変えてるらしいね。もう狙いわかりますよね?党員票で高市さんに負けたから、今回岸田石破路線が有利になる為ですよ。こういうの報道されないよな! 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、高市さん以外基本的に言ってることがすっからかんで総裁として相応しくない。 

 

特に米次郎とリンさんはそもそも石破路線継承という国民にノーを突きつけられた路線で行きますというもはや意味のわからない候補になってる。 

 

自民左派達は自分達が米次郎ないしリンさん担いでおけば首の皮が繋がると本気で信じて担いでるが、本当に世論が聞こえてないんだなと思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の政治家って理念や政策より立場にこだわり過ぎて日和ってないかな。ましてや自民の総裁選なんて5人仲良く横並び、八方美人が過ぎやしないか? 

予算、防衛、社会保障、教育などの争点を右から左の極論を二大政党で競うようにならないのかね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世間は自民党総裁選にそれほど関心があるのでしょうか?だれが総理になっても同じだとさすがに国民の大多数は気付いているのではないでしょうか。小泉進次郎が総裁になれば終わりが早まるという程度です。残りの候補をみても、小泉と同じく親中か、はたまた裏金かというもはや国を託すに相応しい人物はいません。次の選挙でより弱体化させないとこのゾンビのような政党に国民がやられてしまいます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10月後半にトランプさんも来日するようですが、小泉氏がトランプ大統領と対等に渡り合えるとは到底思えない。 

また、中国からの留学生には年間の80億円ものを税金を支給しているようですが、何故そんな国策をしているんですか?キチンと国として日本を守ってくれる方に総理大臣になってもらいたい。 

 

今国防を真剣に考えなくて、そして実行が出来る方を応援したい。公明党が中国に寄った発言をしていますが、公明党とも連立は解消したほうがいい。 

 

国のために頑張ると言う政治家が、少なすぎる。二世なんて、国のために働いてくれるのか? 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを読むと林は給付で対応みたいですから、林では我々の生活は楽にならない事が分かりました。過去何度も給付はしてますが結局景気対策としての効果が薄いのは実感してますよね。消費税減税は今まででしたこと無いので新しい切り口で物事を考えることができる方に総理になって欲しい。長期独裁政権で官僚との結び付きも強くなり減税は難しのでしょう。自民党の限界だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎だけは絶対になってほしくないな。国を動かしていい人材ではないし、各国と渡り合える器でもない。ペーパーレスを推進した人間が紙のカンペを大量に持ってそれを見なければ発言が出来ないとか、ソーラーパネル問題や米問題、どれを見ても日本の国益を損なうことしかやってないからな。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田・石破とリーダーの責任の取り方が問題になっている。 

国民を欺き嘘をつきそれがバレても責任は取らない。 

こんな二代続いた無責任態勢が小泉によって継承され、政治家が責任を取らないことが当たり前の如くなってきた。 

責任を取れないならリーダーになってはならない。 

責任は自分にあると言いながらどんな責任を取るか明言しない小泉は絶対に総裁にしてはならない。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマは罰則もある景表法違反です。政策以前の問題です。責任は自分にあると言いながら知らなかったこれから気をつける、で済むような問題ではないです。小泉候補が総理総裁になった場合、何か問題が起きても知らなかったこれから確認する、気をつける、と言うだけで責任を取らず国民に説明もせず民意に反した政策を進めていく恐れを感じます。 

法律違反や同じ党内の仲間に対して平気で誹謗中傷する人が日本の総理大臣になることを自民党議員や自民党員は本当に求めているのですか?自分の子供や周りの人に日本を良くするために選んだ人だ、と自信をもって公言できますか? 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉陣営が「高市早苗氏を誹謗中傷した」とも解釈されかねないコメントを流布した件は重大な問題だ。政治家がこんなことをしていたら、社会全体がおかしくなる。国民の意見を聴くどころか国民を騙す行為である。ご本人が知らなかったと言うのなら、自ら実行者を厳しく処分すべきであろう。「捏造、ヤラセ(カンペもある意味ヤラセだが)など、民主主義を逆手に取るような卑怯なやり方は、我が国では許してはならない。」と、小泉氏ご本人の言葉でお聴きしたい。そうすれば、周りのヤジも少しはおさまるはず。もしそれが言えないなら同罪だ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は正々堂々と戦い抜いて欲しかったのて残念です。小泉進次郎氏には今後「潔白」とか「公明正大」とかそう言った発言は厳に控えて欲しいと思います。トカゲの尻尾切りの卑怯者として活動を続けてください。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・ようやく真打ち登場! 

・これは本命候補でしょ! 

・総裁まちがいなし 

・あの石破さんを説得できたのスゴい 

・なんか顔つき変わった!? 

・去年より渋みが増したか 

・泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね 

・困った時のピンチヒッター感ある 

・期待感しかないでしょ 

・野党への切り返しはするどかったぞ 

・コメ大臣は賛否両論だけど、スピード感はあったな 

・単純にいい人そうなんだよな~ 

・確かに若手の面倒見良さそう 

・むやみに敵を作るタイプじゃない 

・頼む自民党を立て直してくれ 

・「保守政党自民党の神髄」出ました 

・ビジネスエセ保守に負けるな 

・奇をてらわず、実直に仕事してくれる人がいい 

・もう一度自民党に期待させてくれ 

・谷垣総裁みたいにみんなでやろうぜ! 

・チーム進次郎は仲間が多いからなあ 

・前回は議員票が一番多かったもんな 

・そばで見てる人は分かってるんだよ 

・やっぱり仲間がいないと政策は進まないよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票、議員票どちらも小泉進次郎の票数で自民党の行末が見える気がします。 

 

選挙結果や国民世論を見ても、岸田〜石破にかけての今の左派政権にはとっくにNOを突きつけているし、彼らが応援する小泉氏には選挙不正も発覚した。 

 

そんな空気の読めない党員や議員が過半数を占めるようになるとしたら、茹でガエルになるまで気が付かないカエルの集団だと言える。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者皆さん様々なメディアで綺麗事のリップサービスは得意ですね。 

ただ物価高対策みても例えば米価格高騰で庶民は新米すら中々口に出来ない状況を放置し、国選で話題にした減税も給付も放置、これでは例え顔を変えて信用して下さい、変わります、と言われてもたいした期待は持てないですかね。 

メディア•特にオールドメディアは総裁選気運を盛り上げ様と自民党忖度配慮•世論誘導でNHKまで動員し公共電波を湯水の様に垂れ流しているが今一つ盛り上がらないと見えますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマステマと何かあれば、みんなが同じ方向へ向いてやじを飛ばす。恐ろしい世の中になりました。 

又、他の候補が何かすれば、今度はそっちへ向かって攻撃するのでしょうか? 

ステマの問題は、ネット社会に無知だっただけ。 

そうやって人を批判することが楽しいのでしょうか? 

そんなことより、誰が総理大臣になってどう行動するのかを予想して、その候補を応援すべきではないでしょうか? 

小泉氏はまだ少し若すぎるとは思いますが、カリスマ性のある人でないと、今の自民党を変えることはできないと思います。そういう意味では一番の適任だと思います。 

 

▲7 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は視聴率が取れるが票は取れない。これが現実ですよ。今回の総裁選、自民党は背水の陣のはず。永田町と世論の乖離が開いていることを国会議員が自覚し行動できるか。党員票を軽視して、永田町の感覚で総裁を選んだら自分が選挙で落ちますよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総理総裁は誰がいいのかな。維新が連立に擦り寄ろうとしていますが高校の無料化を強いた政党ですが、それを受け入れたのが自民党だという事を忘れちゃいけないと思う。原材料高で義務教育である給食が大変な状況になっているのに。義務教育ではない高校の授業料を無料化するなんて、優先順位が明らかに間違っているように感じます。高校の無料化は所得制限戻って無かったはずだし、公立私立関係なく無料化をする政策だったんじゃないのかなと記憶しています。間違っていたらゴメンナサイですが 小中学校の給食が原材料高でどんな事になっているのか認識した上で合意した高校の無料化の見直しをするべきなんじゃないのでしょうか?そのように想います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員でもない一般国民には一切関係のないイベントですので、各員が気の済むように思いっきり忖度なく自由に意見を述べてくれれば、と思う。 

総裁選はあくまで自民党員に向けた妄想表明なので、国政とは無関係なことは自民党員でない人も知ってるんだよね? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆素晴らしい人材なので、誰になっても次の衆院選で自民与党落ちできるでしょう。 

日本國民の皆様、もう少しの辛抱です。耐えて耐えて選挙に行く。たったそれだけで良いのです。自民内部の選挙など氣にする必要もありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず曖昧な主張で 

自民党の党首,日本の総理大臣になろうとしてるのですね。 

諸外国からいろいろ言われたら 

風見どりのようにふらふらするのでしょう 

 

石破さんも総理を辞める宣言した 

自民党党首ならば後任が決まるまでは 

日本総理大臣として職務を実行すべきだと思う 

 

やっぱり自民党だからねって言われても仕方ないね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各社の報道では小泉氏がトップ支持率のようなことを報じていますが、要職経験の薄い小泉氏のどこがいいんでしょうか。 

お米の平均価格を3,000円台に下げると意気込んでいたけど、いつになったら下がるのでしょうか? 

プラゴミを減らすためにゴミ袋を有料化しましたけど、結局どうなりましたか? 

このまま総理になられると、お飾り大臣と揶揄されても可笑しくないでしょう。非常に不安です。 

 

▲29 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何やら俄に騒がしくなりましたが、ヤフコメにそれほど多くの自民党員がいるとは思えませんし、日頃の書き込み内容からして、過激な言動を行ってる多くは自民党支持者ですらないと思いますので。 

自民党員の皆様には理性的な判断をして頂けることを願うばかりです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎はこれからステマの消化しか出来ないだろ。 

単に賞賛だけならばここまで問題にならなかったろうが、対立候補への誹謗中傷まで含まれのはアウト。 

まあ、高市さんも表立って批判すると、党内で角が立つから出来ないのが辛いところ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に芯を入れる、そうなんです、その芯たる人々が海外のマネーに骨抜きにされてるから、日本の政治、財政や景気も傾き、産業や技術も奪われてるんですよ。 

そろそろ国民も既得権益とキングメーカー始め裏側の罪を問う真を見抜く事が大事な時代なんですよ。 

政策をしなければならないのは勿論でしょうが、その政策自体が全て食い物にされて国民の利益につながってないないのが失われた30年や40年なんですよ。 

平安時代に貴族が没落して行ったのと同じで、今東京で貴族化している地方で議席を持つ人達も同じなんです。 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票の考えが世論とかけ離れてしまった以上 

総裁選自体が茶番と出来の悪いお遊戯会となり下がった。 

 

本当の意味で自民党システムの末路を見るようで 

この見るに堪えない醜悪祭を早く止めてくれないか?と 

日々願う次第であります 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も去年同様、議員票で無理やりステマ進次郎を決選投票で勝たせたら、確かに自民党の中では総裁になれるかもしれない 

 

だけれど維新にせよ国民民主にせよ、世論にビビってステマ進次郎と協力しようってならないんじゃ? 

 

それで泥縄的に石破がそのまま居座りなどという、どうしようもないギャグみたいな展開も本当にあり得る 

 

もしくは今度こそ野党の内閣不信任が決まって、ステマ進次郎総裁のもと解散総選挙をやるなんて話になったら、今度こそ自民は解党的破滅になる 

 

そのほうが国民にとってはいいのかもしれないけどね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権が現実味を帯びてきた。 

反高市勢力はステマ指示発覚で沈没です。 

 

無理して石破政権継続を語る林候補を議員恫喝で持ち上げても、昨年の二の舞を恐れて配下議員へのガバナンスは効かないだろう。石破氏にノーを示した民意に反することは出来まい。岸田派、菅Gらは主流派を退く時が来たということだ。 

 

茂木候補、小林候補の入閣は確定だろう。加えて官房長官には世耕氏or有村治子氏、政調会長には羽生田氏、幹事長に中曽根or有村治子氏、経産大臣に茂木氏、外相に小林氏辺りではないだろうか。 

 

気が早すぎるかも知れませんが(笑) 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎と小池もお仲間かぁ〜 

日本がズタズタになるな 

高市さんに期待したいけど、当選しても足を引っ張り政策実現を阻止する左系が自民党内にもウヨウヨ居るから、、、 

とにかく本来の自民党を取り戻し頑張ってもらいたいです 

本当はこの機に中国のワンちゃん政党、公明党との連立を解消が望まれるけど、これも難しいね 

いつの間にこんな状態になったのか、有権者である自分にも責任があると反省している今日この頃です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉陣営による不手際による怒りが溢れてるのは、自分に責任があって素直に受け止めると自ら言った以上、怒ってる人達をさも犯罪者のような扱いにすべきではない。何故そうなったかしっかり認識すべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各候補の動きなんてどうでもいいんだけど。それより各政党の動きを伝えた方がいいのでは?特に総選挙での公約だった消費税減税に対する各政党の動きが国民にとって最も関心のある所ではないのか。大手マスコミも財務省に忖度して何も伝えない。偽装消費税減税の見せかけを暴くのがマスコミの役目のハズだ。各候補の主張はどうでもいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏、討議の力量不足は織り込みとはいえ、カンペチラ見、シャインマスカット問題で信頼を失い、純一郎氏が突破口を開けた拉致被害者問題にはスルー。トドメがステマ責任転嫁の厚顔無恥。イケメン好きの女性票頼り? 

 

小林鷹之氏、所信表明会見と討論会での進次郎氏攻撃以外は、まだ影が薄い。財務真理教への対応にも、名前ほどには威勢良さが弱い。 

 

林芳正氏、実績がある安定感は魅力ですが、石破政権の継承を言っちゃ駄目でしょう。高杉晋作ぐらい痩せて、自らの身体を先ずは解党的出直しなきゃ。 

 

高市早苗氏、主張は国家観もあり一番リーダー然としている。党員党友の支持率は良いのだろうけど、国家より自分の当選と既得権益第一主義者(≒国会議員)、に煙たがられる状況改善は如何に。 

 

茂木敏充氏、高市氏に次いで主張は良いと思うけど、出馬表明以降は出馬会見以外の取り上げが少なく地味さを脱却出来ていない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE