( 327764 ) 2025/09/28 04:16:08 0 00 =+=+=+=+=
もう党員投票は始まっている。小泉陣営の妨害で選挙の公平性を欠いてしまったことは、もう取り返しがつかない。知らなかったで済む問題ではありません。 この総裁選は総理大臣を決めるのに等しい重要な選挙。事なかれで終わらせてはいけない。自民党としても厳しい処分が必要でしょう。
▲5822 ▼121
=+=+=+=+=
ずっと高市さんを応援していましたが、今回高市さんが総裁になることは、無駄に自民の延命に繋がりそうで、複雑な心境でした かといって小泉進次郎さんが総裁になんかなったら、日本人が受けるダメージも軽くはありません ずっとモヤモヤした気持ちでいましたが、今回の一連の事件を経て、これでも小泉さんを選ぶ自民の議員がどれだけいるかちょっと楽しみになってる自分がいます
▲691 ▼21
=+=+=+=+=
立候補を取り消すくらいの事案 それはそうでしょうね。普通ならゴーサインを出してやっていると考えるのが自然です。例文リストもチェックしているでしょう。下手なことを書かれたくはないはずですから。この疑いをちゃんと晴らさないと、立候補の資格は無いと言ってもいいでしょう。
▲3860 ▼68
=+=+=+=+=
日本の国政政党で、一般党員を巻き込んだ投票を行う党首選挙はこれで最後になるのでは。
あまりにも党員以外の国民の目が厳しすぎて、選挙を行うデメリットの方が大きくなりつつある。
▲216 ▼17
=+=+=+=+=
自民党ネットメディア局長をやってた人の裏側が曝露されました。 選挙でも同じようなことをやったのでしょう。もはや一総裁候補の問題ではないです。風評操作で票を集める自民党の裏体質が良くわかります。 自民党ネットサポーターと呼ばれる人たちは今まで上から風評操作やデマを流すように指示をされてきたのでしょうか? 金で票を買う選挙に加えて、金で風評を操作する選挙でしょうか?
▲1476 ▼27
=+=+=+=+=
ここまでの取材力があるなら是非高市と正論懇話会そして高橋洋一 永濱利廣との関係 そしてこの任意団体の活動と巨額資金の収支に問題が無いかを知らべてください。
政治資金規正法 政治資金規正法は、政治家や政党の資金管理を厳しく規制していますが、任意団体への寄付やそこからの支出は、この法律の抜け穴となることがあります。これにより、政治家が実質的に政治資金として利用しながら、法の規制を回避するような事態が生じることがあります。
国際的な圧力 マネーロンダリングやテロ資金供与対策として、国際的な金融監視機関が各国に資金の流れの透明化を求めています。日本もその一環として、任意団体の資金の流れに対する監視を強化する必要に迫られています
▲13 ▼188
=+=+=+=+=
どうも進次郎君はこの問題を軽く見てる節がある。やはり社会的常識が無いのだろう。 普通の感覚なら立候補は取り止め次回へ先送りすると思うが。この問題が元で総裁選敗北したら当分の間は総裁選に立候補出来なくなる。 逆に議員がこぞって進次郎に投票し総裁へと推したなら自民党議員の多くは次期選挙で落選し自民党の終演が訪れる。 それくらいステマ作戦はやってはならない事。
▲2899 ▼47
=+=+=+=+=
今からでも総裁選の辞退をする方がいいのでは。このまま、総裁選に出て、もし総理になれば、小泉辞めろデモも起きるし、自民党の支持率も下がる。その先の国政選挙があれば、さらに自民党の議員の当選は大幅になくなり、敗北するだろう。そうなれば政治は停滞するし政策も大幅に野党に譲歩しないと何もできなくなる。そうなれば国民にも影響は出てくるはず 小泉氏は議員の中ではまだ若い方、次の機会でもその次の機会でも総理は狙えるはず。それまでの勉強をすればいいのではと思うが ステマくらいでと考えて総理になっても短命で、次の総理はもうないと思う
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏陣営のステルスマーケティング疑惑は単なる「不手際」では済まされませんね。 広報がXで誹謗中傷をやめるよう呼びかけるなら、まず身内に徹底すべきで、 組織ぐるみで世論を操作していた現実との落差はあまりに酷いです。 有力候補の立場で、国民の信頼を損ねる行為を重ねてきたことは看過できず、 立候補辞退でも不思議ではない深刻事案ですね。
▲2761 ▼49
=+=+=+=+=
牧島議員1人に責任押し付けた感が半端ないよ。これ本当に彼女1人でやった事なのか。それでトップの人間は言葉だけの反省はしてお咎めなし。総理になった時に不祥事出てきた際の予行練習かよ。 間違いなく言える事は、こんなのが総裁になってしまったら自民党の権威は本当に地に落ちるよ。岸破政権で逃げた支持者が、更に増して離れていくのが容易に想像できる。
▲2115 ▼31
=+=+=+=+=
民意の全く届かない総裁が出て欲しくない。自民党は少数与党である事を肝に銘じるべき。解党的出直しを謳った総裁選に旧派閥の駆け引きや今回の事案に関与していた陣営が出続けている事自体が、自民党の厳格さや規律を損なうだけで無く、野党からの攻撃の材料になってしまう。小泉氏が石破氏を降ろしたように、誰かが小泉氏を降ろしてあげれば良いと思うが。
▲964 ▼16
=+=+=+=+=
小泉氏が提出した参考資料に「不適切な表現があった」として、ステマの指示を陳謝した問題は、自由民主党内外に大きな波紋を広げています。 報道によると、この資料には小泉氏を称賛する表現が24パターン含まれていたほか、高市早苗氏への誹謗中傷とも解釈されかねないコメント例も含まれていました。 この出来事は、自民党内部で激しい権力闘争や派閥間の対立が水面下で進行している可能性を示唆しています。また、国民の関心事や政策課題よりも党内事情が優先されているのではないかという批判や懸念を招き、一部からは小泉氏の行動を「ルール無視の行為」と評する声も上がっています。 党内の混乱を象徴する出来事として、今回の問題が総裁選に与える影響は無視できません。小泉氏に対しては、総裁選への立候補を辞退すべきではないかという厳しい意見も出ています。
▲866 ▼24
=+=+=+=+=
確か前回の総裁選では高市氏が党員にリーフレットを送付したとかで自民党選管、他陣営とゴタゴタして他陣営と非難し合っていたような。選管も注意をしたと思ったけど、今回は自民党選管は特に動かないのかね。ステマはかなり悪質なような感じを受けるけど。責任は私にあると言ってどのように責任を取るのかは示さず、緊張感を持って戦い抜きたいとコメントするのはどうなんだろう。緊張感を持つ前に選挙は公正公平に戦うべきとの認識、意識を持つべきなのではと思う。
▲491 ▼12
=+=+=+=+=
責任を追及されても平然と開き直り、恥を顧みる気配すらない。その態度には、もはや驚きも失望も通り越して、冷ややかな諦めしか残らない。恥を忘れ、責任を回避することが常態化すれば、国民の信頼が崩れるのは当然だ。今回の一連の振る舞いは、まさに今の自民党の縮図を映し出しており、冷笑とともに政権与党としての劣化を突きつけている。
▲760 ▼11
=+=+=+=+=
辞退する必要はないかも。
これでこの人を総裁にするようなら、自民党員の体質がハッキリする。 この人が総裁になっても他の選挙で自民党を選ぶようならば、国民の責任。 自民党が勝つのが当たり前という考え方は、早くなくなって欲しい。
今の野党で、単独で過半数取れるところはないとはいえ、自公で過半数を切らせることは可能なはず。 今の野党に連立を望むわけではない。 政治は混乱するだろうけれど、自民党の国民無視の横暴にマッタが掛けられるとしたら、そういうところしかないと思う。 どうせ、日本人は大規模なデモなんて起こせないでしょ? 投票で変えられないなら、この先もずっと政治家の横暴は止まらないと思います。
▲661 ▼101
=+=+=+=+=
昨日の金曜日時点で党員票の70%から90%は自民党本部に届いているから、影響は限定的との事。進次郎陣営の議員がコメントしていました。「影響は限定的」なんてよく言うなぁと思いました。事の重大さを理解していないのでしょう。
党員には高齢者が多く、投票用紙が届き次第、直ぐに返送するようです。この問題が新聞に掲載されたのは今日ですが、もっと早く掲載されていたら投票先が変わっていたかもしれません。
▲249 ▼1
=+=+=+=+=
立候補取り消しどころじゃない。 民意にステマを仕掛けるなど民主主義の否定でしかない。何が自由民主だ。まず除名だろ。 そしてこんな政治家を受け入れる器は民主主義否定の共産党ぐらいしか持ち得ない。 共産党に鞍替えするなら一応一貫性があるが、できないなら議員辞職して次期衆院選までに自由と民主がなんたるかを一から考え直すべきだ。
▲363 ▼3
=+=+=+=+=
前回と同じように高市さんは2回目の投票では親中・増税派議員多数の為、負けることになっている。負けたら自民党から保守を連れて保守派の野党議員と共に新党結成をした方が良い。 左派の自民公明を与党にしては駄目だ。 万が一進次郎氏が引き下がっても、石破政権踏襲の林氏に投票するだろう。 野党には保守政党だけではなく、意外にもあの立憲民主の中にも保守派はいる。 もう時間がないので保守を自認する議員は今こそ国民のために結集してください。日本再生のために、国民の為に頑張ってください。 今の自民党はもう腐って再生できないところまで来ている。高市さんが本気で国のことを思うのなら、総裁選で負けたら思い切って自民を飛び出してほしい。その時初めて高市さんが本当の保守だと認めます。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の総裁選で高市氏はリーフレットの件で選管から注意を受けたはずなのに何故、一般社会では犯罪行為のステルスマーケティングをした小泉陣営はお咎めなしなのか? 陣営はステレスマーケティング行為を隠ぺいしたいが為に「行き過ぎた表現」等と言い誤魔化そうと必死だがこの行為はそんな言葉で片付けられる行為ではない。
▲407 ▼4
=+=+=+=+=
この問題はあまりにも大き過ぎる 辞退しなければ遺恨を残すよ 国民にとっても自民党にとっても ずっと引きずり 次回衆議院議員選挙に相当な影響が出るでしょう この人は事の重大さに気づいていないのが 恐い この人がもしこの状況で当選したならば 政権批判は続き連立どころか 政治経済が停滞しかねない 党員や議員がこの人に入れたなら 国民の目は議員へ再び向けられ 厳しい選挙戦になる事必死でしょう
▲140 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選という自民党にとって最も大事なイベントに、このことをどう取り扱うかで、今後の取り組み方が見える。 うやむやにするのであれば、今後こう言った事案について自民党は口を出すことはできなくなるだろう。もし、そうでなければそれほど身勝手で都合のいい政党だということだ。 単に謝罪してすませるのであれば、今後同様のことについても謝罪さえすれば良いということになる。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
>SNSでの組織的な世論操作が政治において常態化している問題を指摘する意見もあった。
ん?なんだか違和感ありますね 実際そういったコメントがあったのか分かりませんけど
ネットやSNSはエコーチェンバー現象とフィルターバブル効果はあるだろうけど、逆に民意から遠い意見は広まりづらいよ 世論操作が通じるなら今頃自民党がネットでも支持を拡大してるでしょう それができないから言論統制しようとしてる
で、無理やり世論を導こうとした挙句今回のような大失敗
むしろオールドメディアが作り上げた人気を演出してるほうが余程問題だと思いますけどね
▲200 ▼10
=+=+=+=+=
先ずハッキリさせたいのですが、本件は「ステマ事案」ではなく、自党の高市候補に対する明確な「誹謗中傷事案」です。
自民党は国民から国会議員へSNS等での誹謗中傷があった場合は厳粛な法的対応をとると言いながら、身内の起こした本件に対しては何も動きを見せていません。
すでに党員の投票が始まっているから、などという逃げは通用しません。これだけの大問題を引き起こした小泉候補は立候補辞退は当然必要と感じます。
▲147 ▼0
=+=+=+=+=
一般的に考えれば立候補取り消しレベルです しかし常識が通用しないのが自民党 このまま何も無かったかの様に選挙を続けるんでしょうね 小泉さん
そして小泉に投票する自民党議員が相当数 いるんでしょうね もしそれで総裁になったとして 国民が納得し期待するでしょうか 自民党議員の皆さんよく考えて下さいね 日本の将来の事ですよ
常識のある自民党議員(居るのか?)に 期待します
▲157 ▼2
=+=+=+=+=
小泉氏は知らなかったと言うことだか、そう言うなら、総理になった以降も都合の悪いことや批判されることがあっても、知らないとして通すと言うことを言っているみたいなものだ。 総理候補から撤退すべきだと思う。言い訳しても、候補者のことを、陣営の者が、評価以上のことを強制的に流布した。他候補をおとしめるためのアナウンスをしたことは間違いないこと。 企業が不祥事や批判されるような事案がでたら会社なら、社長が何らかの責任をとるし、世間もそうみている。何らかの責任というのが今回は総裁候補を辞退することだと思う。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
牧島ステマが起こした誹謗中傷メールは当初24だったが、その後500近くあるとXで大量に拡散している。アドレスが同一なので警察は動いて、誰が出していたのか、はっきりさせて欲しい。
▲339 ▼7
=+=+=+=+=
小泉進次郎議員もこれ以上ダメージが深刻にならないうちに総裁選を辞退した方がいいと思うなこのまま総裁選の開票までいったらこの問題がつきまとうし議員票も党員票も剥がれ逆転負けして暫く冷飯組になる可能性もある賢い生き方をした方がいいと思う。
▲219 ▼8
=+=+=+=+=
不正をしても総裁になり総理になれるのなら自民党どころか日本の民主主義は終わりだと思う。 ステマで決まった総理の政策なんて誰が信頼するのか?それを理解できない時点で小泉氏や牧島氏は議員としての資格は無い。国会議員が国民を欺いた罪の大きさをよく考えて欲しい。
▲178 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎は「国民の声を聞く」と言ってましたね、国民は総裁選辞任が望みです、出馬取り止めしないんですかね? 自民党改革とかも言ってましたが何か変わりましたか? SNSを規制して誹謗中傷を止めましょうとか言ってたと記憶してますが、今回高市氏への誹謗中傷も例文にあったと思いますが何かしましたか? まさかあの広報班長辞めただけとかではないですよね? 結論としては小泉進次郎は国民の声を聞く気もなければ自民党を変える気もないという事、流石は石破の政策を続けるというだけあります。 公約は守らなくていいんでしたっけ? 総裁選辞任どころか政治家辞めて頂きたいくらいですわ。
▲121 ▼1
=+=+=+=+=
今回の問題は、衆議院選挙、参議院選挙、そして地方議員選挙に至るまで、有権者は自民党の候補者や政策提言を見るたびに、「これは本物の支持なのか、それともまたステマによる操作なのか」という疑念を払拭できなくなるでしょう。
「自民党=ステマをやる政党」
この烙印は、民主主義の根幹である「自由で公正な言論」と「透明性のある政治活動」を冒涜するものであり、自民党がこれからどれだけ真摯な姿勢を見せても、この不信感を払拭するのは極めて困難です。
政治は国民の信頼の上に成り立っています。 目先の選挙に勝つため、あるいはイメージを操作するために、姑息な手段を用いる姿勢が露呈した今、自民党は「変われ」と訴える前に、まず自らの透明性と倫理観を徹底的に見直す必要があります。そうでなければ、国民は自民党のいかなる発言も「やらせ」のフィルターを通してしか見られなくなるでしょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
小泉陣営の選挙に対する姿勢、完全な党内の勢力争いであり、選挙後に挙党一致する気なんかないことが透けて見えてしまいましたからね。本人が知っていたかどうかより、そういう人達に担ぎ上げられていることがはっきり分かってしまった以上、仮に当選しても自民党は終わりですよね。そういう意味ではよかったのかもしれないけど。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
さすがデジタル、ニコニコに出ると聞いたらそれくらい考えますよね。でも普通はお金払ってどこかの会社に丸投げですよね。そういう業界なのでは。みんなに頼んだらこうなることは判っていたのでは。それがわからない人が自民党のトップや大臣に。コンサルとか付いていたのではないのですかね。 それと、勝ったも同然、の足を引っ張る商売の人たちも居ますし。いいとこの子は甘いのですね。そんな人がアメリカ、ロシア、中国、北朝鮮なんかと戦えるのですかね。とことん甘いのならお兄ちゃんが総理でムロさんが大臣とか。 社会保障とかちゃんと制度設計して、結婚を諦めずに、子供が増えて、年金のかわりにで生活保護に頼らない、自信を持って暮らしていける国になりませんかね。異世界に転生する前に見てみたいものです。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
今までもこれからも選挙における印象操作が重要である事は変わりない。
年齢的にも経験的にも時期尚早感があるのは否めない。 故に今回落としたとしても、後から見れば結果オーライになるかもしれない。
火中の栗と評されるほど、現状は厳しい。 前回総裁になっていたら、石破氏と同じ道をたどる可能性は大いにあった。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
前回、高市氏がリーフレットを配った件は選挙管理から注意されるのに、更にひどい誹謗中傷で何もお咎めがないのはなぜだろう。今回は同じ自民党内の議員を貶めるといういわば裏切り行為です。牧島氏は離党処分、小泉氏は立候補辞退が妥当ではないでしょうか。国民が信じられないと感じている人を総理大臣にしようとする自民党はとんでもない政党です。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも牧島や進次郎が今回の件について「不適切な内容があった」って言ってる事自体が問題の本質を理解してないんだなと
内容に問題がなければコメント操作や世論の工作はやりたい放題とでも言ってるようなもので、今後自民党の大臣が不適切発言して炎上した際に擁護するコメントがあれば全部自民党の工作って思われても仕方ないようになって支持が離れていくだろうし
▲159 ▼3
=+=+=+=+=
我々国民にはSNSでの発言に重い責任と罰則を課しておきながら、自分たちは一体何様のつもりなのか。 国の未来を決める総裁選で、元デジタル相という専門知識を持つ者が、対立候補を貶めるため国民の声を金で買い、偽装する。これ以上の裏切りがあるだろうか。 これは単なる不正ではなく、我々有権者一人ひとりに対する侮辱であり、民主主義そのものを腐敗させるテロ行為に等しい。自分たちだけは許されるという腐りきった特権意識と、国民は騙せるという傲慢さに、怒りを通り越して吐き気すら覚える。 この卑劣な行為を、我々国民は決して忘れないし、許すことはない。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
容姿と歯切れのいいトークは魅力的だが台本を外れるとメッキがはがれる、 ステマ疑惑も自分が関与してないと言っているがどうだか? この時期にまず参謀が先走って自己判断で行動するとは考えられない、 聞いていながら事の重大さに気づかず容認したというのが真実だと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
一般党員や国民の支持は圧倒的に高市さん、党員票も高市さんが有利だと思う。ただ、進次郎にも一定の党員票が入る。ただそれは組織票であることを認識するべき。もし選挙になれば組織の一員とて一人の日本人。国家国民が苦しむ人物、政党への投票をしない。そうなれば自民党はぼろ負け。こんな簡単なシナリオを進次郎を推す自民党の国会議員はわからないのだろうか
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
困ったのは軽い御輿を担ごうと群がった重鎮や議員でしょ。パターンとしては進次郎と林の決戦投票か進次郎と高市の決戦投票の2パターンに対応予定だったのが、進次郎を勝たせたら世論を完全に敵に回すことになったし、林と高市で世論を考えると林に勝たせるのも逆風を招く可能性が高い。軽い御輿どころかクソ重くなる御輿にせざるを得ない雰囲気になってきてしまって青ざめているのでは?普通にしてれば辛うじて選挙で勝った大義名分があったのに、余計な小細工で高市以外だと自民崩壊を招くことになってしまった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
対外的に功績が世間的には一切ないから、少しでも良く見せたい願望からの愚策で満悦していたと思われる。世間的には備蓄米の流通を加速させ、一時でもコメの心配を激減させた功績は認められても良い、個人的には役職を満たした程度。
発言や提言もどこの世界を見ているか予測すら付かず、相変わらず夢物語を語るだけの世間知らずの認識を超える事は当分ないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
担当者が更迭された際に「選挙に影響は無い」との報道がありましたが、世論操作をした自民党総裁が首班指名を経て日本国総理大臣になったとしても、自民党の名誉回復に至るのかは甚だ疑問です。 当事者は、世論操作について自分は存じない・周囲が慮って独断専行したと説明するでしょうが、部下を制御できない御仁が日本という国を舵取りできるとは思えません。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、トカゲのシッポ切の様に…他人の首をすげ替えて終わり、では人の上に立てない。 奥様が言うように、今は育児に専念して…自分の人間性を育てるのに注力した方が良いと思いますが。チャンスはまだ、この先必ずある。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎自身が総理になりたいのではなく、高市さんを絶対に潰さないといけないという意図を持った周りの連中が進次郎を利用している、という構図が浮き彫りになりましたね。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
これで党員が小泉氏を選ぶようでは、自民党は末期状態なだけです。 そんな党を政権与党? 勘弁してくださいだけですよ。 とにかく総裁選、間違っても2位までに小泉氏が残るようでは相当終わっている党なだけ、それこそ総裁選が終わった段階で、野党は結集して内閣不信任をすぐに出す、野党にも真面な感覚があるのであれば、やるでしょうが、首相首班指名、さてどうするのか、とりあえず野党側は皆さん欠席したらですよ。 過半数がいっていないので上位2名の投票ですが、そこには再び過半数の必要はないだけですから。 なら自民党総裁に選ばれた方が首相としてやるのでしょう。 あとは即日、不信任です。 それぐらいならバラバラな野党でも集まることを期待したい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は自浄作用が無いでは理解できない むしろ、積極的に解党の方向へ各々が突き進んでいるとしか思えない 今回の件での総裁選管委員長の逢沢議員は、 「自民党の選挙管理委員会の逢沢一郎委員長は『今回の問題について「SNSで応援し、盛り上げていくことは重要なことで応援のコメントを寄せることもあってしかるべき」とした上で「投稿については陣営間の感情的な対立をあおるようなことにならないようにしてもらいたい』と述べていた。」(FNNプライムオンライン) だ 昨年の総裁選は、新たなルール制定以前に高市事務所が支援者に送付した国政報告を、制定後に遡及してルール違反と認定し公式に注意しているが、同じ委員長でありながら今回の件はお咎めなしなのか?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題が尾を引くのは、脱税行為に対し厳罰に処すことなく、国会議員だからと優遇し、とことん身内に甘い自民党の体質に嫌悪感が拭えないということが本質にある。今回の事案も全く同じ構図。ここに国民意識との大きな乖離がある。
小泉氏はバックにいる人達の手前今更引けず、牧島氏を生贄として差し出した。これで幕引きとなると、この諸悪の根源は放置され再び同じ事が繰り返されることを意味している。つまり、小泉氏が解党的出直しなんかできないことが選挙が終わる前にしっかり証明された形だ。
昨年、他陣営や党執行部からの苦情が多く寄せられたため、選管の総意として、不適切な行為であり、今後こういうことがないようにと高市氏に口頭注意が行われた。今回選管が能動的に動かない以上、せめて、世論が何らかの形で選管を動かし、昨年同等以上の処分が下されないとフェアではない。選挙の体をなさないまま、総裁が選ばれることになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さて、これで自民党の国会議員と党員が誰を総裁に選ぶのか?楽しみですね。小泉進次郎議員が選ばれる様なら、自民党は国民の声を聞かない、国民の空気を読めない、自分達の事しか考えない、利権を手放したくない政党だと云う事が証明されます。オールドメディアも今回の小泉進次郎議員の件について余り追及しないようですが、所詮権力にべったりで益々彼らを信用しては駄目だと云う事が証明されましたね。自民党と党員、オールドメディアが小泉進次郎議員に対してどんな対応をするのか?見ものですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、これで自民党が小泉氏を総裁にすると、次の選挙はえらいことになる。 野党は選挙の準備を早めに進め、不信任案を提出、選挙にもっていかなければならない。国民民主、維新も連立には入りにくくなる。
問題は例文の内容でなく、ステマを平気でしているところにある。今後、自民党が世論をそうさするためにステマをする可能性が明らかになったということだ。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
自民党議員は軽く考えている様です。政権与党で有りながら真艫な判断も出来ないと言うことは不正行為を組織的にやっていたのかも?だから感覚が麻痺している可能性が有りますしマスコミも同様です。と言いながらSNS規制を強化すんとか?デジタル担当大臣は党内にいて怒りや不安すら感じます。日本の民主主義や言論統制、世論誘導…そもそも考えてみれば実力が全く無い小泉氏を自民党主流派やマスコミが持ち上げている時点で終わりなのかもしれません。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
左派というよりリベラル思想の人間の行動がタガが外れた状態になっている事が背景にあるんだと思いますね。 この傾向は日本だけではなくてアメリカをはじめとした主要国全てでけんちょになっている状態ですよ。 思考が原理主義になって敵対している思想の人間を殺す事も辞さない位に何をやっても自分が正しいんだという状態になってるんだと思いますよ。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
公僕である党の代表、総裁を決めるこの時に今回の問題が生じ、これが問題視されないことこそが自民党の現在地であり諸悪の根源。 解党的出直しになってないことを自ら証明したようなものです。 皆さん、こんな彼らに本当に未来を託す勇気ありますか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の「解党的出直し」をスローガンにしておきながら候補者討論会では「党内融和」の重要性を主張し、それでもなお高市陣営に「ビジネス似非保守」のレッテルを張る小泉進次郎陣営の支離滅裂さ。これで小泉進次郎が総裁になれば分裂して解党的出直しではなく解党になるのではないか。そのほうが日本のためになるかもしれない。
▲168 ▼7
=+=+=+=+=
昔からあるのに、今になってやっと騒ぎ出すってのが、大手メディアらしいという気もするがw
安倍政権時代に、クラウドソーシングサービスのランサーズで、保守系SNSのコメントが30円で発注されていることが発覚した事がある。 あの時は、条件として「安倍政権に好感をもっている」とか「産経新聞を愛読している」とかだった。
普通だったら大問題になりそうなものだが、メディア操作の得意な元総理は、大手メディアの方を封じてしまった。
小泉陣営は、あれと同じ感覚でやっていたのかも知れないが、メディアを飼いならす事も一緒にやらないと上手くいかないってことだw
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
石破対高市のときは高市があまりに極右的でまったく受け付けなかったが、最近はかなり中道的右になってきてむしろ初の女性首相になってもらいたいかとは思っていますが、それはあくまで斜陽の自民政権内であって、国政は任せられないと思っています。こういうある方向に振り切れている政治家ほど、アメリカに丸め込まれてまるで牙のない政策しかしなくなりますね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
結論から言って 小泉氏はまだ若いので 総裁選 から身を引いて出直すのも よしじゃないか 1から勉強し直し 日本国民のために何をすべきかを根本的に考え直す必要があると思います。 基本的に政治は日本人 ファーストであるべきだと思います しかるに今は日本人は袖に置かれ 外国人を優遇する政策が目に余ります。一番危惧するのはそういうことが 今の政治家には全く分かっていないことです。外国人が増えたからこそ なおさら 日本人を大事にしなければならないのです。 そう思いませんか 皆さん
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
仮に選出されたとしても国民から総スカンを喰らう可能性が高まった。自民党が終わってしまう危機だと思う。議員票を投じる議員もそこら辺りを熟慮した方がいい。総理大臣になるかも知れない人を選ぶのに必ずしも若さが有利ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『「週刊文春」…。
記事では、小泉陣営で選対「総務・広報」を担当していた牧島かれん氏の事務所が、ニコニコ動画にポジティブなコメントを書き込むよう指示するメールを送信していたことを報じていた。…』 について、 小泉陣営で選対「総務・広報」を担当していた牧島かれん氏の事務所が、ニコニコ動画にポジティブなコメントを書き込むよう指示するメールを送信していたことについては、 小泉進次郎農水相自身が、 コンプライアンスやガバナンスや法令等を守る気がないと感じられることから、 もし、小泉進次郎農水相が首相になったら、ポジティブな話ばかりになって、国民に対してはネガティブな話しは隠蔽されたうえに、 国民に不利益を与えて、国益にも重大な損失を与えるのではと感じられるので、 小泉進次郎農水相を自民党総裁に、すべきでないと感じます!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事が関係なく、これまでの小泉進次郎氏の発言をきいていると、日本の舵取り役を任せようとは、到底思えない。自民党内だけの利権や利害関係それに権力争いと言う話なら好きにすれば良いんだけどね。一応自民党総裁は、内閣総理大臣の最右翼の候補になるわけだから。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
「解党的出直し」などと言うのなら、今回の小泉氏の事後対応は最悪ですね。 今までの議員と同じように、「下がやった事で知らなかった」「責任は自分にある」と言葉だけで、一切取る気はない、更には本来総裁選辞退レベルなのに、「正々堂々戦う」と何言っているんだ状態で、一般感覚としても疑われるレベルです。 結果的に謝れば済むであろうと、簡単に考えているようで完全にアウトです。 周囲の勝ち馬に乗りたい議員や保身に走る議員にもてはやされて勘違いされているようですが、旧態依然の自民党のままにしか見えませんよ。 総裁は党内だけなのでご勝手にですが、総理は勘弁して下さいね。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は長引くと思う。 元デジタル大臣が、お金を使ってステマ依頼をしていたとすれば、民間で言う景品表示法違反でアウトらしい。高橋洋一先生がテレビで言っていた。 そんな手を使って高市氏を誹謗中傷していたとは呆れる。そこまでして総理大臣になりたいなら、それは石破と同じで総裁選の公約も大敗した参院選と同じであり中身が無いと思う。小泉氏は総裁選を辞退するべきであり、公正公平なクリーンな選挙とは言い難い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民党ではこういう卑怯なやり方が常態化してるんだろうね。たまたま小泉陣営が表沙汰になっただけで、お互い様なんだろう。 そう考えると、この件を暴露した側こそ、より狡猾で卑怯だとも考えられる。 これくらいのことをやらないと権力が維持できない体質。 安倍政権が歴代最長だったのも、そういうことなのだろう。 だから比較的、公明正大・清廉潔白のように思われる石破政権は一年ももたなかった。 国民の生活よりも権力を握ること、選挙で勝つことが大事、そういう政治家ばっか。 まったく期待できない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
情けないなぁ、責任取らない責任者ほどかっこ悪いことはない。ほんとに爆破予告なんてあったの?どこかの暴力事件のあった高校みたい。かの野球部も翌日からは通常運転でよく似てるよ。いまだ世間の理解は得られていないところから同じ轍を踏んでるね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この件はどうも小泉氏だけがスケープゴートになっていると思う。 実際にネットを見ていると「やらせコメント」と思われる投稿は、高市氏を絶賛する数が圧倒的に多い。逆に小泉氏を絶賛するコメントは非常に少ない。 私のような一般の視聴者から見ても「やらせコメント」らしきものは氾濫しており、高市氏や他の候補者が程度の差はあれ、同様なことをやっていないとは思えない。 大変重要な問題なので、自民党はきちんと全候補者の実態を調査して公表すべきだと思う。
▲8 ▼49
=+=+=+=+=
首相になる前から首相やめろって言われてるのも,ある意味すごいな。
コメント欄閉じて国民の声をシャットアウト、そして自分を応援する声を偽造させ、それが発覚しても謝りもしない。
少し前に、誹謗中傷は取り締まるようなことを政府が発信してたが、取り締まらないといけないのは身内でしたね。
そんな人を信頼できるわけがない。周りからも良いように使われることでしょう。中身のない人は,操り人形にするにはぴったりだからね。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
これで高市氏に勝ったとして、小泉氏は何と言って総裁に就任するつもりなんでしょうか? 身内の捨て身の世論工作のお陰です!ですかね?それとも、バレたのが党員投票の投函が済んだタイミングでよかった!でしょうか? まさか皆様の支持のお陰だとか言いませんよね?
で、その次の所信表明ではなんて言うつもりなんでしょうか? 党内で一致団結して、敵や味方といった考えは捨て、解党的立て直しのために派閥を抜きにして間違った行為にはきちんと対応する。 そんなことを言うつもりなんでしょうかね?
こんな当たり前のことができないなら新総裁の資格はないですし、でも小泉が言えばどの口がという話にしかならないんですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内部の醜い抗争で、裏で談合があることを証明したということ。つまり内部の貸し借りで権力闘争の政治ショーが行われているということ。日本は民主主義国家だと思っていましたが、どうやら実態は違うようです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事態が起きたにもかかわらず、小泉進次郎氏が総裁選に勝ったら正しく奇跡だと思う。
小泉進次郎氏が総裁・首相になったとしても、国政選挙で勝つのは難しいだろう。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
ステマを見て影響された党員もいるだろう。しかも投票は既に始まっていた。このままでは不公平ではないだろうか、今回は難しい時期でもあるし、立候補取り止めを選択されて次を備えた方が良さそうです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
クリーンさがなくなった 発言の中身もない 夫婦別姓の目玉政策も封印
何が残ったのだろうか… 若さと人当たりの良さだけか?
総裁選に出るたびにここまでボロが出る人も珍しい 菅さんも岸田さんも、もう党内権力争いから身を引いた方がいいのでは 若くて将来のある人の良い政治家が、お爺さん方に持ち上げられた挙句、ボロ雑巾になるまで追い詰められている、と国民の目には写っているのかもしれない
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
民主主義の根幹である選挙・投票を蹂躙する行為は、政治家が絶対にしてはいけないこと。 不倫やスキャンダルのような個人の問題とは比較にならない、民主政治の信用を失墜させる行為。
小泉氏は事の重大さを理解できているのか?それとも自民党ではこれは日常茶飯事の行為だから、特に大きな問題とは捉えていないのか?
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
この方を含め、総裁に立候補している方々をみると、本当に任せられると思う方が居ない、カリスマ性が全く無い。何か腰掛程度の総裁で履歴に元、前の文字を入れたいが、目的にみえる。ハッキリ言って、総裁イコール日本の内閣総理大臣です。本当に大丈夫?、いや、全くそうは思えませんし、もうこの党はこの程度の人材しか居ない(後は経験者の長老ですが、全くなにも出来なかったし、未だに、のさばっている)。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんに頼らなくてはならない党員は辞退して貰っては困るし、その期待を無視して辞退する訳にも行かないだろう。党員から辞めろコールが湧き起これば辞退するだろうが、そうならない限り総裁選を戦って禊ぎを受ける事が大事だと言うかも知れない。ステマをやっても尚私に総裁をやって欲しいというこの結果を重く受け止めますと総裁就任会見で言うのだろう。しかしそれは他党から見れば都合が良いかも知れない。高市さん相手だと論戦は厳しいが、カンペを見なければ喋れず、見ずに喋れば墓穴を掘る小泉さんに党首討論に出て来て欲しいだろう。少し楽しみでは有る。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
すべて組織ぐるみの犯行、牧島元デジタル大臣がこういったステマや偽情報をチェックする立場にあった人がやっちゃダメでしょ。 この問題を進次郎が知らなかったわけ無い、そんな進次郎を推している重鎮議員や進次郎人気にあやかって応援している議員はよく考えた方がいいよ。SNSでは進次郎陣営の議員は次の選挙で落とす勢いが高まっていますから。職失います。 仮に進次郎が総裁になって応援した議員が良いポジションに就いたとしても一時的なんですよ。そこをよくお考えください。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
まあ誰がなっても自民党政治は変わらない まあ物価が上がって、賃金が上がらず、税金も下がらなくても、戦争に巻き込まれないように、次期首相がトランプに忖度してくれれば、取り敢えず平和な日本が続くから、それ以上は望みません
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ステマは禁止されている事柄です。企業が行った場合は罰せられるのになぜ小泉さんは候補から辞退しないのか、それを追求する自民党内部から声が上がらないのか党員のみなさんも声を上げないのか不思議でしかない、本当に小泉さんに総裁になって欲しいのですか?オールドメディアもあまりステマ議員の事はあまり触れないのもありえないと思います。本当に小泉さんでは日本がダメになる。やめて欲しい
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選って選挙だよね? 選挙の場で、小泉陣営が『一般国民を装って自画自賛』『一般国民を装って他候補を批判』って、充分に選挙法違反でしょ? 政治家辞任は当然だが、刑事罰も当然では? 歴史に残る大スキャンダルだけど?
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
二度とないようにってさあ。一発レッドカード案件なんだけど。 自分たちの犯した反則が何かも分かってない。 ちょっとファウルしたぐらいの感覚でいるかのようなコメントだが、得点機会阻止ですよ。 しかも、知らなかったとか最低の予防線張るし、事務所のせいにして人のせいにしてるし。 こんな無責任の坊っちゃんに組織の長を任せるわけ?だとしたらイカれてますな、この組織は。 内輪の常識が世間の非常識ってことに気づいてない。しかも国民は気づいてるが、自分らが気づいてない。 国民に選ばれないと、この組織が成り立たないのわかってる?班長とかいうおばちゃんが辞めたぐらいで、逃れられるとでも? 自民党員、議員の良識が問われてますよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もし、本当に小泉進次郎が知らなかったなら、彼に組織をマネージメントする能力がないと言うことになります。 知っていたのなら、彼が指示した可能性もあり、総理大臣としては勿論、国会議員としても不適格者ということになります。 何れにしても、これで党員票の1位が高市早苗氏になった時に、決選投票で、議員票により小泉進次郎が総裁になるようなことがあれば、自民党に対する信頼は大きく減り、解党的な出直しと言うよりも、解党せざるを得ない状況になる可能性が大大きい。岸田政権、石破政権と保守的な政策でなく、かなり左巻きの政権を国民は支持していないので、保守派の国会議員は自分が次も当選したいと思うなら高市早苗に投票すべきです。 小泉進次郎の能力不足、経験不足は少しでも直接話をしたりしたことがあれば、誰もが実感しているはず。そんな人を総裁に祀り上げたら、自民党の終わりの始まりになります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結果だけ見れば進次郎が降りたし ステマ行為にも釘を刺したから良いけど
文春砲の威力が強すぎる事に関しては 正直怖い
どんなに有能な総理大臣でもやられる可能性があるという事。 私は個人的には、全ての日本国民の生活を良くして結果を出せるなら 裏金とか不倫とか、ぶっちゃけどうでも良いと思うけど 日本人ワイドショー大好きだし流されやすい
私が、今政治家をしてるどの方よりも 有能だったと思っている総理の命を奪った人も、日本のメディアの浅い情報に流される国民性がなければまた違ったと思ってる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「知らなかった」というのが事実であったとしても、結局小泉進次郎さんの周りが好き放題やってしまうことが明るみに出た訳で。 小泉さんもただのお飾り、操り人形でいい様に扱われ捨てられる事になる前に、これを機に辞退するのが賢明ではないかなと感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
史上最悪の恥ずかしい事態にあって引き際悪すぎて、これまでこの人が言っていた事が自分には許されると思ってるとしたら、これまでのあの歯切れの良い発言は一体何だったんだろう。完全に最後まで頑張ると言った時点で政治家としては終わった。責任を取らない政治家になってしまった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回は出馬の取り消しが正解。 知らないでは済まない。部下の不始末はトップの責任。 まだ若いからこの先もチャンスあるのに、出馬に固執する理由が分からない。先を見通せず、目先のことしか考えられないところや、台本ありきの発言でしか強く言えない知能面しかり、色々と足りないとしか思えない。 責任を取って、潔く出馬を取り消しすれば、評価も上がったのは確実。 とにかくみっともない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事がなくても彼は総裁選に立候補するべきさじゃない! いくら大目に見ても1.000歩譲っても逆立ちしても総理の器じゃない! 今すぐ辞退するべきだ! 日本をちょっとでも良くしたい思う気持ちが あるなら即辞退を! そして出来るなら議員も辞退してほしい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
党員投票は郵送で、半分の期間が過ぎてる。 進次郎陣営は既に大勢は決まったから問題ない、みたいに言ってるようだが、だからこそ問題だろうに… 進次郎が責任取るにはリセットするためにも辞退しか手が無い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選へ出馬する前から人気と言い何故、自演、やらせ込みしたの? 小泉大臣含め陣営は、そんなことする必要性があったの?
人気なら「やらせする必要性もなかった」
人気なら「メディア側も報道も含め平等に扱うべきだった」
自信がない、利益を求めるあまり小泉大臣含め陣営は「やらせ」した メディアも利権に走り記事含め「やらせ」に加担した
そう、なる。言い訳は、通用しなくなる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テレビでは報道しないでしょうね。 そこはもう皆さん知っての通りです。
大多数の方は、小泉さんには首相は務まらないと思っている思いますが、自民党の重鎮の方々には都合の良い人選(操り人形)なので、テレビ局に圧力かけるのではないでしょうか。
そもそも民意で第一党として選ばれているわけで、もう仕方ないです。選んだ我々の責任でもありますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員投票制自体も限界が来ているのではないでしょうか?如何に他の議員を取り込むか!?派閥を取り込むか!? 汚い腹の探り合いばかりが目立ちます! 総理大臣国民投票なる制度の変更とかならないですかね。 色々な問題があるから難しいと思いますが今の腐敗政治よりは……
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選まで1週間です。 ネットで騒いでも本人に届かないので、みんなで自民党本部前で、毎日「小泉進次郎、総裁選辞退しろ!」ってデモでもした方がいいんじゃないですかね? YouTube配信者も、積極的に小泉下ろし動画アップした方がいいと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは割と素直な人だと思うので、取り巻く環境が彼をそうさせているのではないかなと。 自民党政権では与論操作は常態化して小泉さん世代には当たり前で悪い事だとも思ってないかもしれないですね。 まぁ、どうにせよただの操り人形で首相という重席は務まらないだろうな。と思うニュースでした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が誠実で愚直な人物というのは幻! 小泉陣営がしたことは許されないことであり、公平公正な総裁選は行われなかった 小泉氏は総裁選を辞退すべきだし、 逆に自民党は小泉氏を総裁候補から取り消す責任がある 仮に小泉氏が総理総裁になれば不正選挙で誕生したことになり、非常に由々しき事態!
▲76 ▼2
|
![]() |