( 327769 )  2025/09/28 04:21:53  
00

=+=+=+=+= 

 

副首都構想になぜ莫大な税金を遣い、3度も住民投票が必要なのか。当時もう住民投票はしないと言ったではないか。カジノの隠れみのに万博を開催し、咲洲に日本で最初に中国系ソーラーパネルを誘致し、日本中に敷き詰めるキッカケを作り、国民からの再エネ維持費で中国を潤わせている維新は全く信用に値しない。万博が終わりカジノが出来たら、多くの自殺者が出て不幸な家庭が生まれることは確実です。府民の8割はカジノはいらないと言ってます。外資が利益を得る、カジノが大阪に必要なのか、説明してもらいたい。更に維新は、高校無償化と引き換えに、減税を捨てた。私学無償化で大阪の公立校の大半が定員割れとなり、廃校が進む事が確実です。以前、維新は公立校の校長先生に教員免許不要とし、民間から20名近くを採用しました。数年後には職員との軋轢やストレスで全員退職しました。多くの人の人生に悪影響を与える維新は、政治から撤退してほしい。 

 

▲9901 ▼913 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会が自民・公明との連立協議に前向きな姿勢を示す背景には、副首都構想や社会保障改革などの公約実現への期待がある。基本政策の親和性や自民出身議員の存在も後押しする。 

一方で、維新の「改革政党」としての独自性が損なわれる懸念も根強い。過去の合意反故や離党者の発生など、党内には慎重論が広がっている。維新が連立に加わるか否かは、理念と現実のバランスをどう取るかにかかっており、「維新らしさ」を保ちつつ政策を前進させる戦略的判断が求められると思う。 

 

▲50 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が連立パートナーとなれば公明党はどうしますかね?連立しても公明党にはメリットが無いでしょう?既に大阪の選挙区は維新に取られ次回リベンジで対決出来なくなります。維新が降りるとも思えません。連立容認なら支持者の公明党離れが加速するでしょう。支持者の引き留めを重視するなら連立拒否だと思います。野党の動向ばかり報道されて公明党のコメントが出ません。維新との連立について公明党の斉藤代表や執行部に取材して報道すれば連立の可能性がより鮮明に分かると思います。 

 

▲480 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は連立に入れば、必ず何年か内には衰退する。過去の連立は必ず衰退してきました。同じ道を歩む。自公も大阪万博を強行した維新の関西圏以外での支持率の急ブレーキを考えないのか?当初身を切る改革をしてたのが評価されてたが、大阪万博でただの地域政党を露呈してしまった。一時的には国を動かせるかも知れないが、全く不透明な未来になる。 

 

▲3233 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

え、何を今さらと言う感じ。結党以来、第2自民党として、歩んできたと思っていました。違うのかな? 

 

連立のチャンスを常に伺いながら、反自民の振りをしていただけでしょう。 

それが、やっと念願かなうということ。良かったですね。 

 

庶民の生活は、放り投げておいて、政治ごっごに勤しんでください。期待しています。 

 

▲2400 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり維新は公明と同様に、自民党の影に隠れるしか国政政党として生きる道は無いんだろうが、 

無理やり副首都構想を大阪に持ってくるのは無理くり過ぎる。 

今は飛行機や新幹線で移動を考えれば日本の中で大阪より副首都に適している地域はあるだろう。 

地域政党として大阪で権力を握り続けたい維新のために日本が振り回されるのは、いくら自民党が少数与党になっているとはいえ、 

日本国民の意思を聞かずに連立を進めるのは反対。 

一度解散して維新と連立を組もうとしていることを明確に国民の信を問うべきでは。 

 

▲1903 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が連立協議に前向きなのは、「副首都構想」や「社会保障改革」を実現するためというが、本当に政策実現のためなのか、それとも党勢回復のための政略なのか、見極めが必要だ。 

 

副首都構想は、東京一極集中の是正や災害時のバックアップとして理にかなっている。だが、大阪ありきの構想では全国の理解は得られない。北海道や中部など、リスク分散の視点で複数候補地を検討すべきだ。 

 

社会保障改革も、現役世代の負担軽減を掲げるなら、財源の裏付けと制度設計を明示すべき。連立入りをちらつかせて譲歩を引き出すだけでは、国民の信頼は得られない。 

 

維新が本気で改革を目指すなら、政局より政策、ポジションより信念を貫いてほしい。 連立は手段であって、目的ではない。 

 

▲977 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が自公与党との連立協議に前向き姿勢を示している。自民は少数与党のため連立政権の枠組み拡大と言い維新と国民民主に寄せてきている。自公与党が少数与党のため野党さえまとまれば減税法案を通す事も可能である。野党がまとまりガソリン暫定税率廃止、ガソリン二重課税廃止と消費減税を成立させる事が望ましい。維新は大臣のポスト欲しさに自分の党を中心で自己都合で自民党にすり寄ったら次の選挙で議席数を伸ばせない。 

 

▲715 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

党勢低迷が深刻化する中、維新が切れる最後のカードがこの連立政権入りだろう。二度に渡る国政選挙で惨敗し、地方議員による離脱をはじめ、つい最近では3名もの所属議員の離党が明らかになっている。このままだと政策は実現できず、党勢低迷も避けられない事から座して死を待つよりも虎の威を借りる方がマシだという事か。だが然しそれは有権者への裏切りに等しく、次の国政選挙では相当悲惨な結果を招く事を覚悟すべきだ。 

 

▲518 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の報酬の高さについて国際比較が必用である。イギリスは1千万円ほど。他国でもパイロットや医師など高度専門職の半分くらいの国が多い。 

日本では逆に2千万円以上で伸びており各種手当も分厚い。 

きつくて忙しい医療関係者の賃上げ率がインフレに負けてて 

実質マイナスなのにこれをどう考えるべきか? 

 

▲143 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は政権内に入りたいのは発足当時からの構想だと思う。 

自民と共同体になれば、予算はたんまり入り、万博もカネを貰い、閉会後IRという名のカジノを作り、日本の富裕層からカネを巻き上げて中国へ送金する。 

その為には政権外では何も出来ない。 

何がなんでも政権内に入る。 

これが先ず最初の一歩。 

そして日中派議員と結託して中国優遇政策を推進しておこぼれを頂戴する。 

最終的には、大阪府は中国の一部になり、維新の創始者橋元氏がトップに復帰する。 

これが維新の創始者が考えた手段だと妄想してる! 

 

▲465 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は与党の連立に前向きの様ですが、他方で旧文通費を巡って自民との溝があったり、また与党入りに反対する方もおり、一筋縄では行かないように思います。維新の政策の柱とも言える都構想と同様の路線の副首都構想も、国民にとってのメリットがイマイチ見えてきません。大阪の自民は都構想に反対しましたし、副首都構想も旧文通費のように上手くはぐらかせるのでは無いかと思います。そう言った所は維新は慎重に進めた方が良いでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福首都構想が大阪限定では無いという事で維新の考えには同調するが連立入りとなると改革政党という維新の思考と違ってくるので支持できないとなるね。反自民という野党勢力ではあるが党勢を上げるために掲げている政策を実現する事に傾倒する為の与党寄りとなる様では支持者への影響が出ると考えない執行部の考えでしょうから野党勢力図も変わるかもしれない。公約の実現をしてほしいからと支持している者はいるだろうが今の自民党離れから維新へとなっている者にとって連立への移行となるとまた他党を探すような結果になるでしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想は政党の思惑に関わらず必ず議論しなければいけないこと。 

防災、安全保障、地方創生などの観点からも議論を進めないといけない。 

平時から首都機能の一部を移転しておくのか、それとも非常時に速やかに移転するための箱とするのか、またその中間なのかによっても方向性や候補地が大きく変わる。 

政党間の交渉の道具にするのではなく、メディアもそんなふうに扱わず、真正面から国民的議論にするべき話です。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都を大阪にする意義がわからない。東京の機能分散や南海トラフのための分散なら大阪にこだわる必要はないし、むしろ福岡とか札幌のように東京と同時災害があり得ない場所の方が良いと思うし、今後のコンパクトシティ化も見越すなら地方中核都市を発展させる方向もいいだろう。大阪発展させたいだけなら国税使って欲しくない。 

 

▲87 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が前のめりになっている現状は、日本の将来にとって極めて危険な兆候だ。 

 

社会保障改革や副首都構想を条件に掲げているが、実際には与党の票欲しさに利用され、過去に文通費改革の合意を反故にされたように看板政策は骨抜きに。 

 

外国人政策や憲法改正での親和性を強調しているが、国益よりも権力に近づくことを優先しており、このまま連立に突き進めば、大阪で培った維新ブランドは崩壊し、全国での支持も急速に失われかねない。 

 

維新が国民の期待を裏切れば、日本の政治は結局、自民一強の古い体制に回帰し、改革の芽は完全に摘まれるだろう。 

 

▲129 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都機能を持つのは大阪府ではなく他の都市が良い。 

南日本は島根か鳥取、北日本は秋田か山形。 

南海地震と富士山噴火の影響をうけない場所で、かつ人口密度が低く開発しやすい平野を持つところが適している。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の出来事は、マスコミ主導で起きていると思います。それによって民意を誘導する、今迄の日本のメディアそのものの動き。民意をマスコミが報道する自由、報道しない自由を使い分けるやり方 。これではいつまで経っても日本の本当の意味での民主主義は生まれない。 

 

麻生さんが、石破総理の辞任を求めた頃からマスコミの動きが変わったように感じられます。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪にも居た関西人ですが、大阪府内での維新の影響力は橋下徹以降本当に強い。実際実行力あり恩恵も受けている住民がいるから支持されているのだとは思う。 

 

しかしながら、住民投票で2回も没になった都構想や副都心構想をまた出してくるのはいかがなものか?選挙でも結局は関西てすら大阪府しか勝てないでいる。あと言いたくもないが維新所属の議員は沢山不祥事を起こしては離党しています。維新の名前で選挙には勝つが実力ないまま入るからこうなるのだろう。 

 

名の通る吉村氏のうちに、何より埋没する前に、起死回生とばかりに与党に入りたいのだろうが、らしさはなくなりそのうち自民党に吸収され解党が目に見えている。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一回与党をやってみるのはいいと思う。民主党だってその経験があるから今も存在感がそれなりにある。副首都構想とか地方分権はこれから人口が減っていくなかで東京に若者が吸い込まれていくのを防ぐには絶対必要なこと。 

 

現時点での限界集落とか既に過疎化が進んでいるようなところは無くなっていく運命だけど、大阪はもちろん政令指定都市とか中核都市はもっと権限を委譲して、それぞれに特色を出して若者を取り合わないとダメ。 

 

それをちゃんとやろうとしてるのは維新だけ。有権者にドラスティックに変えられるんだっていう成功体験を見せることも大事。日本人は変化を嫌うっていう謎の都市伝説に洗脳されて何も変えられなくなった戦後の日本を変えていかないと。 

 

▲8 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪、関西に特化してる政党の連立は他の地方への影響はどうなるのだろうか?関西以外に住むものとしては政権運営に偏りが出そうだから反対である。せめてもう少しそこら辺の所の説明をしてから話を進めて欲しいものだ。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の南海トラフ発生の確率変更を示す図をみれば、大阪が「副首都」である意味はまったくない。わざわざ大規模地震発生の可能性のあるところにバックアップ機能をおいてどうする?「副首都」などと表現を変え、「首都東京のバックアップ」などと言っているが、2度も住民に否定された「大阪都構想」の焼き直しであることは明白。そして、吉村氏は前言を撤回して3度目の住民投票を言い出し始めた。全く、信用できない。仮にも「都」「副首都」を名乗るのなら、大阪の住民だけで決められることではない。国会なり、国民投票で決めるべき案件だ。いまだ橋下氏の妄言を背負う維新、いい加減脱皮しないと党としての存在意義を失うことになりかねない。 

 

▲122 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が連立政権に入れば維新のお膝元大阪で対立している公明党が与党から抜ける可能性もありますからその意味ではいいかもしれません。自民党にとっても公明党より維新の方が党としての政策は近いと思います。 

ただ、維新が連立に入ったらいずれ自民党に吸収されて終わると思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が自民党と連立して過半数を安定して維持できるんだろうか? 

先日3名が離党してるので現在自公維で250議席 

与党が18議席減らせば過半数割れだ 

維新が自民党と連立すれば大阪以外の議員も離党するだろう 

もしかしたら前原グループも離れるかもしれない 

そして石破政権を引き継ぐと言ってる小泉さん、林さんが総理になれば次の国政選挙で自公維3党とも議席を落とすのは間違いがない 

しかしその時は国民民主党も参政党も絶対に連立しない 

自民党は今の判断を間違えたら詰みになることは見えている 

比較第一党として政権与党は守れると思うが、恒久的な過半数割れの状態となり綱渡りの国会運営が続き、選挙ごとに議席を落とす結果となるだろう 

副首都構想は災害時に必要かもしれないが、国民の理解は得られない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は維新と公明は大阪では対立関係なのに政権過半数以上になるからって自民公明維新の連立政権ではゴタゴタ続きになるやろし維新が連立に入るなら公明は野党になれば良いよ。仮に自民維新国民の連立だとどの党も選挙で大大敗になるやろうしね。公明も自民の候補者応援しなくて済むから応援者さんらは楽になりますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党入りし自民党の延命に手を貸すのではなく、野党が共闘し自民党から政権を奪い新しい政治を作っていくのが本筋ではないでしょうか。 

そもそも「副首都構想」も莫大な費用をかけて住民投票を実施し大阪府民によって2度も拒否されたではありませんか。国民だけでなく大阪府民すら求めていないことを実現する必要はないと思います。維新は所詮大阪の地方政党なのでしよう。国家全体のことを考え国政を担おうとする現職の議員が離れていくのもわかる気がします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新執行部が連立協議に前のめりなのは、党勢低迷を打破し、「改革政党」としての存在意義を政策実現で示したいという焦りの表れでしょう。 

社会保障改革や副首都構想など、野党のままでは進まない看板政策を動かす好機と捉えるのは、政党として当然の判断です。 

しかし、その道には二つの大きな罠が潜んでいます。 

一つは、自民党との連立が「野党としての鋭さ」を失わせ、批判票の受け皿としての価値をなくしてしまうリスク。もう一つは、過去の旧文通費改革のように、老獪な自民党に再び合意を反故にされ、利用されるだけで終わるリスクです。 

「与党入り」という果実は魅力的ですが、そのために改革政党の魂を売り渡すことになれば、党はアイデンティティを失い、かえって支持を失うでしょう。自民党に飲み込まれずに実利を得られるか。 

極めて慎重な交渉が求められます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は維新と組むのが一番数読める。大阪に19の選挙区があるから19議席(比例入れたらもっと)取れるし、これからの人口移動でさらに選挙区増える可能性もあるっていうか、1票の重さ大義名分にして増やしていける立場にあるから、安心できる。連立組むなら大阪で安定している維新が一番でしょう。国民民主はこれから野党第一党になっていく可能性持ってるから、いつか敵対する可能性あるけど、維新なら大阪のみの地方政党になっていくの見えてるから敵対することがない。大阪で受けそうな政策何個かやっていけば、金もそんなにかからない。もし維新が衰退すれば吸収すればいいだけ。自民復活ですなww。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の場合、大阪を副首都にする為に手段は選ばない...の様に見えます。 

災害時にと言いますが、南海トラフなどの場合、大阪・東京そして愛知だとそれぞれ災害を負っている様に感じるので、賛否あると思いますが、個人的には「福岡」「北海道(札幌)」「新潟」など...そこそこ離れた地に置く方が良いのでは?と思っています。 

維新は、正直言って国全体を見ているというよりも兎にも角にも大阪副首都構想が連立ありきだと個人的には、そう感じます。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや維新は勢いもないし、松井橋下がいなくなって吉村さんも今期で辞めたら維新の顔が誰なのか分からない。 

野党も首班指名で全党が「野田」と書くわけがなく次に選ばれる自民の総裁が総理になる可能性が高い。そんな与党連合にひっついて何のメリットがあるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご意見活発で面白い 

 

費用に対してやった感を出せるのは大阪かも知れない 

 

近場での機能維持だけ言えば、既にさいたま新都心、横浜、立川と対策済み 

 

首都直下型地震を想定すると復興に時間がかかり過ぎとして副首都は議論の対象 

 

関西圏は指定するとすれば看板だけ、開発済なので投資はしない 

 

ただ想定に南海トラフ地震が含まれている 

この点で関西圏、東海地方は普通ならば除外 

この理論が無視されるのだとすれば政治的歪曲 

 

その理屈から巨大投資が必須になるので国境、離島防衛の観点も含め限界集落などに投資する意味がある 

 

不便を解決する技術の発展が国益を生む可能性も秘める 

 

異常気象による酷暑対策や自立困難な自治体が多く海外から買い漁りが始まっている北海道は可能性があるとは思う 

 

維新が求める形にはならない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は地域政党だから選挙区分けもしやすいし、組みやすいでしょうね。 

 

党の目的を実現する為という考え方であればあり得る話かな。 

 

ただ、安易に連立を組むとなると次の衆院選では議席を減らす可能性が高いですね。 

 

国民民主党もそうですが、次の衆院選までは是々非々で政策毎の連係をしながら支持を増やす方が党勢を増やすためには良いでしょうね。 

 

個人的には自民党や立憲が割れて、ガラガラポンで3つくらいの大きな塊が出来ると良いなと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西以外では退潮気味の維新の会。自公連立に加わることも決してプラスにははたらかないだろう。維新とどんな協定を結ぼうと、自民党が人が変わったようにクリーンになるはずがない。たぶん今後も政治とカネのスキャンダルを起こし続けるだろうし、となれば維新も一緒に沈んでいくしかない。関西の地域政党として細々と生き続ける未来しか見えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で活躍する人はみんな地方出身。 

地方の財源で育てた人材と税収を東京に奪われるのは腑に落ちないといった趣旨の発言が藤田代表からありましたね。 

大阪の夢を叶えるために政権運営されたらたまったもんじゃないという意見はどうしますか。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪を副首都にするっていうのは無理があると思う。 

南海トラフ地震が起きれば大阪もすごい被害を受けるでしょう。大阪を副首都にしても意味がない。 

内陸部のほうがずっといいと思う。少なくとも津波の被害はないから。 

維新ってほんとによくわからない。関東に住んでることもあるだろうけど。重視してることがコロコロ変わってる気もするしいつも内輪揉めしてる感じだし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民です。維新を長年応援してきましたし今も選挙があれば国政でも地方でも維新に投票しています。 

しかし、結党当初の目新しさは薄れそろそろ賞味期限がきてるような気がします。 

ここは思い切って連立に入って、吉村総理を目指されたほうがいいのではと思います。 

 

▲1 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は以前の勢いが無くなったので 

副首都構想を前提にして自民党と連立を組み立てるつもりでしょうが、 

小泉氏以外の4人が自民党総裁になれば 

副首都構想は難しいかも知れませんね、 

とにかく副首都構想より物価高対策を 

国民は望んでおりますから。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の方々は現状の維新の動きを見てもまだ票を入れるのかなぁ?関東の人間から見るとコロナ明けくらいから全く魅力を感じないどころか、もうほぼ自民の様に見えているんだけど。。。確かにはたからみると以前の大阪維新は府民に寄り添った政策を実行した良い政党に見えてたけど大分前から『あれ?おかしいぞ』って動きしかしてないように見えるけど。 

やっぱり住んでる側だと違う見え方なんだろうか。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も「副首都」構想がニュースにあって、首都機能の分散バックアップ構想そのものは理解するが、自公少数与党からの維新への秋波で、政局政争の釣り餌なら断固反対と考えた。 

大阪都構想は2回に渡って府民から否定されている。3回目は(選挙費用負担から考えても)如何なものか。 

府政のソーラーパネルや高校無償化の事情は貴重な情報として頂いた。万博会場の恒久化構想と言う、構造物設計経験者からしたらトンデモな話題もあったが、維新府政への不信感・府民の理解合意の無さ。今回の「副首都」構想を釣り餌にした連立に乗るなら、維新はダボハゼ、釣られて干物で食われる図式か。府民不在で愚弄にもほどがある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の政策を受け入れる力が自民党にはないと思います。それでもこういう記事を書いてしまう読売新聞。政治家の憶測や思いばかりが、先行する自民党総裁選の現実が思いやられます。もう自民党だろうが、国民民主党だろうが人口減少と東京一極集中の問題が解決しない状況を何とかしないとかあり得ません。そのためには法律論的には地方自治法の国の地方に対する権限の所を廃止するしかないですが、出来るでしょうか?戦前に中央集権を進めるために実施し、戦後の改革でも実現しなかったもの。これだけの大きな改革は自民党にはもう無理なんじゃないでしょうか?安倍政権の時ですら地方創生という事で一部しか対応出来ていない。有権者でも一部には理解出来ない人もいるようですし。昭和の積み残しのレベルです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

断定はできないが、維新は大阪で自民を代表する既得権益と闘ってきたから支持されたと思う。 

 連立与党に入ることは既得権益に取り込まれているように映る。 

 副首都構想にしても、政権から勝ち取るのではなく、政権にすり寄って与えてもらう(恵んでもらう)ようなやり方になる。 

 これまでの維新のやり方とは違う。 

 根元の大阪でも参政党などに票を奪われる恐れがあると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎が総理総裁になれば、間違いなく維新は自公と連立を組むでしょう。自民党も維新と手を組めば、衆参過半数超えで安定政権が出来ます(衆議院解散も、最長3年間しなくて済むし)から。公明党と維新は、大阪での選挙からも、あまり仲が良いわけではないけども、公明党は国交相の大臣ポストを連立以来牛耳っていて、更に与党のうまみを知ってるから、内心はイヤでも、維新との連立はするでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何だろうな。政治は細かい政策よりも信念とか芯の部分がやっぱり大事なんだな。姑息な手段、自己保身に重きをおくと、発する言葉が言い訳にしか聞こえなくなる。私個人、最初は期待していたが、今では全く響くものを感じなくなった。直感に従って間違いはなかったな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がここまで「大阪都構想」や「副首都構想」にこだわるからには、裏では巨大な利権が動いていると誰もが考えているだろう。自民党府政から維新府政に変わり、大阪府民はプラスの変化を様々な分野で実感してきているとは思うが、連立与党に入れば、かつて揶揄されていた「ゆ党」から本物の「与党」になるわけで、改革の旗印をいつまで挙げ続けていられるのかは疑問だ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博も副都心構想も大阪ありきの地域振興の方便で、地域政党を脱して国政政党としての党是や施策を明確にする必要がある。 

連立も、与党に擦り寄って大阪ありきの地域振興を図るための方便の感が強く、外国人移民推進も関西方面の外国人居留者等の地域取り込みを図る狙いが強いが、それが関西経済の復興、延いては日本の経済成長・日本の社会秩序維持に如何程寄与するか甚だ疑問。 

このままでは地域政党の域を脱せず、自民に日寄って霧散した社会党(労働組合の利益確保から抜け出せなかった政党)や、自民と連立したが相変わらず信者頼みの宗教政党から脱却出来ない状況で、信者の減少と共に衰退していく公明党..に倣った党勢の衰退を辿る可能性が高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかガッカリ。 

自民の批判で票を入れた人もたくさんいると思うので、今まで応援してくれた人たちを裏切ってることにならないのか。 

もし連立を組むのなら、自民に飲み込まれないようにして、国民寄りの政策の実行を期待します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想と一言で云っても、イメージがボンヤリとしか思い浮かばないのが支持拡大に繋がらない最大の理由だろう。維新肝入りの大阪都構想が何度も有権者に跳ね返されたのはその証拠でもある。 

 

私がイメージするのは、突発的な震災や紛争などに備え首都機能を予め分散させておくというものだが、それでは平時の不便さが今度は問題となる。文化庁の京都移転のみに留まった省庁の地方移転との違いもよく分からない。 

 

思い切って首都機能のスペアをもうひとつ作って備えておくというのであれば、今度は財政的な無駄が議論になるのは間違いない。庁舎や備品のコンパクト化や共用、有効活用に明らかに逆行するからだ。普段は空き家同然の副首都に多額の建設費や維持管理費を毎年支払う意味など、少子化で税収減が明らかなこの先に必要なのかとも思える。 

 

聞こえの良いフレーズを並べるのも結構だが、現実的なフレームを示して民の賛否を問うべきだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民ではないのですが、大阪都構想を目標とされるのは理解しますが2回の選挙で否決された市民・府民の民意はどうなのでしょうか?野党ならまだしも大阪では政権与党である以上民意に基づく執行の結果このままではこのような不具合があるという順番になるのではないですか?前回から何がどこがどう変わってもう一度となるのか?よく解りません??? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想を何故やるベきなのかを他の道府県にもアピールしないと駄目ですよ。 

府(都)と市の権限・財源を一つにまとめることで、インフラ整備や経済政策をスピーディーかつ効率的に、東京やアジアの他都市との競争に打ち勝つと考えているんでしょ。 

この「大阪モデル」が成功すれば、地方分権を求める全国の道府県や大都市圏にとっての具体的なモデルケースとなり、維新が掲げる道州制などの広域的な統治機構改革への足がかりとなるというロジックなんですよね。 

「東京一極集中」が少子化を進め、地方の高齢化を更に進めて日本全体の経済循環を悪化させているという事ですよね。 

自分も大阪の事は大阪でやってくれと思っていましたが、調べてみて真意がわかりました。 

私立高校の無償化や住宅補助などで東京都は住民への福利厚生も行い他道府県を圧倒しています。 

維新はこの状態を打破する方策をきちんと説明しないとダメですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々は教育無償化をエサに予算賛成し、多くの国民が期待していた年収103万円の壁を台無しにした維新を忘れてはいません。 

大阪以外では全くの党勢なので、連立入りしたとしてもこれまで多くの消滅した党と同じ道を辿るのではないでしょうか。 

吉村氏も万博で一仕事終えたから後始末は他に任せて政治家としては引き際を考えているのかもしれませんね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新や自民党といった連中は、利権目的の政治団体に過ぎず、国民を騙して自分たちが都合の良いように政策を作り、マスコミを誘導し、税金を懐に入れるためだけに活動している。国を良くしようだとか、国民の幸福だとか、そういうことは最初から眼中にない。そういうわかりきった事がわかっていない連中がなんとなく投票すると、こういう連中をのさばらせる結果になってしまう。もっとも議員になりたがる人間に碌なものがいないので、投票の選択肢がそもそも限られている、というのも事実。選挙制度や議会制民主主義の欠陥と言ってよい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、公約実現のために与党入りって理屈は分かるけど、結局「自民に利用されて終わり」にならんか心配やわ。 

副首都構想とか社会保障改革が実現するチャンスって言うけど、自民が本気でそれ通すとは思えんし。 

過去に合意反故にされた経験忘れたんか? 

それに、連立入って中途半端に妥協したら、維新の「改革政党」としての存在意義が薄れるだけやで。 

与党病にかかったら終わりや。 

ほんま慎重になってほしいわ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局維新も最初の勢いがなくなり存在意義や立ち位置もあやふやになって来たので、自ら自民党に擦り寄る事で生き残りを図ろうとしているが、理念や目的も無い野合集団の宿命で将来空中分解もあり得ると思う。 

結党時は威勢が良かったが、段々自民党との違いが打ち出せなくて埋没しているように思う。 

自民党政治に代わる政治目的や政策を打ち出せなければ何処の政党も尻つぼみになると思う。維新は今後厳しいのではないかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ泥舟に乗らなくてもいいのにと思います。次の選挙では維新が入っても過半数割れになるかもしれませんね。 

確かに政策実現は大事だが、国民の多くは望んでいない。それが分からないなら政治家を辞めたほうがいい。国民目線になれないんだから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に勢いを失った維新は連立に入って少しでも政策の実現を勝ち取って盛り返したいんだろうと思う。元々が自民の補完勢力と自称してたので自然の流れだとは思うけどね。でも自民はカネ問題の総括出来てないから、そこに巻き込まれて更にダメージを負う可能性もあるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共同代表の吉村氏は周辺に「知事の任期が終われば引退したい」と漏らしている事から国政での維新の縮小は確定的、大阪だけに限定して地域政党として残すべく与党連立入りを狙っているって事かな 

他の維新議員も分かっていると思うよ、大阪以外の維新国会議員は2年後には党を離れて他に行くだろう。 

最近3人が離党の意思を示して執行部が「慰留する」って言ってるのは建前上だろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つだけ擁護したいのは、 

維新側はただ質問に答えているだけなのに、メディアの側がしつこく取材で聞いているせいで「前向き発言相次ぐ」状態になっていないか、という点です。 

 

全ての会見や出演番組を見ているわけではないですが、藤田共同代表なんかは自分から発言したとしても「最近よくメディアに聞かれますが」と前置きしながら発言していますし、会見などの場面では毎度毎度複数の記者から質問されて答えている場面が目立ちます。 

 

これは国会の勢力図的にもそうさせるのでしょうし、実際前向きに検討しているのだとも思います。 

国民民主党と比べても、前向き度合いは発言内容から伺えます。 

ですので、今回については事実として大きく外れてはいないと思いますが、それでも「前向き発言相次ぐ」と言われたら、「メディアが言わせてるんじゃないの?」と思わざるを得なかったです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都は大阪よりも愛知県の方が相応しい。 

ムダな二重行政と経済伸びしろの無い大阪と、トヨタの本拠地でまだまだ経済伸びしろのある愛知、GDPはほぼ同じで、数年で愛知が上回る予測。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都は必要だと思います。東京一極集中はとても危険。地震だけじゃない。戦略拠点や指導層の分散は多少コストがかかっても実施すべきと思います。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

実質3度目の都構想に向け、無理矢理実施させようとする。このような政党、吉村さんには深い失望と不信を感じている。それまでは、大変斬新な政党として魅力的で希望ある昂った気持ちがあったのに。残念で仕方がない。 

 

▲147 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は母体がアレで親中なので自民は新たな連立相手として良いいかもしれない。吉村は万博やって、行政のトップとして催し物を開いて批判の矛先となる辛さがわかったであろう。この経験は大事だし、カジノも勧めている維新と自民党が組むのは悪くないと思う。 

維新の従前からの支持者がどういう反応をするか不明だが私としては最近じゃあ母体の信者数の勧誘がうまく行ってないのか勢いのない党との関係は終了でいいのではないかとおもう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「副首都構想」大阪府民で是に関してどれ程の人が関心有るのだろう。 

こんな案件が通れば要らぬ箱モノを作るだけなんじゃあ無いでしょうか。 

 

万博も成功した事ですし、もっと身近な国民全体が是をして欲しかったと言う様な 

政策を打ち立てて貰いたい。東京に憧れるのは止めましょう。 

支持者が減るだけですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化で腹が立っている国民は多くいるし、”大阪”副首都構想なら、普通に大阪以外の人の逆鱗に触れると思う。 

金沢や長野とかなら、まぁいいんじゃねとかなりそうだけど、大阪って、そもそも法人税がトップクラスに高いの引き下げてから、経済活性化のための公共投資とかぬかせよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都を作るためにわざわざ与党入り?それに連立組んだところで実現する可能性はあるのか?仮に検討したものの大阪には要らないと判断する結果になるかもしれない。 

大阪に副首都を持ってくるという確信がないと厳しいかもな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道州制に繋がる大阪都構想、副首都を感情論で潰すべきではない。 

東京一極集中の不都合な真実、 

官僚機構は、自らが支配する中央集権体制と東京への権力集中を維持するために、これまで幾度となく浮上してきた中央省庁の地方移転、道州制の導入、デジタル庁による分散型行政といった地方分権の改革案を、「国会対応の困難」「省庁間連携の非効率化」「緊急時の危機管理体制への影響」 「多大なコスト」などの名目を掲げて徹底的に排除してきた。表向きには合理性や効率性を装いながらも、実際には各省庁がそれぞれの人事権・予算権・情報統制権を手放さないように制度設計そのものに介入し、結果として縦割り構造を温存し、物理的・制度的に官僚が東京から動けない仕組みを半永久的に正当化している。こうして、改革の芽は霞が関の内部から巧妙に潰され、東京一極集中という構造的な問題は是正されるどころか、むしろ制度的に再強化され続けている。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から批判くらい高齢者票を逃すのが嫌で自民党が逃げ続けている社会保障の改革を是非維新にはやってもらいたい。維新は人気取りの政策ではなく痛みを伴うが将来世代にとって必要な政策を実行してくれている。多くの国民の批判をくらい維新の支持は落ちるだろうが是非とも改革し、現役世代の社会保険料の負担軽減をしてもらいたい。 

 

▲18 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の公約の副都心構想は副都心空想 

です。 

建物、箱物、インフラの資金はどうするのですか? 

具体策を示して貰いたいです。 

大阪府だけでなく近隣の兵庫県、和歌山県、三重県、滋賀県、京都府を含めて検討すべき問題です。 

大前提は災害に強いかの敵地調査では無いでしょうか? 

国家ブロジェクトとして構想すべきです。何年も前から首都移転計画もありますが一向に進んでいません! 

国防的には九州、北海道も最適と見なされます。 

維新の党利党略での稚拙な公約には 

絶対反対です。 

社会保険料の年6万円の引下げでは 

たかだか月五千円ですよ。なんとみみっちいけちく、ケチ臭い公約なんですか! 

消費税の内、食料品のゼロ%、所得控除額の引き上げ、住民税のの引き下げ 

等の取り組み、国民民主党の所得を増やさ178万円の公約に賛成することも必要ですね。 

連立入りではなく、公約の実現には外からの圧力が有効です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想を府民が要望してましたか? 優先順位は社会保険料(介護保険も含む)の見直しや軽減です。一丁目一番地、なはずです。 

副首都高構想は、府民や国民にとってどう必要なのか、時間かけて納得の説明がまず先決です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の欺瞞は、維新の会の「公約実現のための連立参加」があたかも政策本位の高潔な選択肢であるかのように描かれている点にあります。実際には、維新が掲げる「社会保障改革」や「副首都構想」は、与党の合意がなければ成立困難であるため、連立論は政策遂行よりも党勢拡大と政権参加欲求に根差しています。過去に自民から公約合意を反故にされた事実を踏まえると、「与党に迫る好機」との表現は現実を覆い隠し、むしろ再び利用される危険性を軽視させる効果を持っています。さらに、維新の政策が自民党と近い点を強調しつつ、地域政党としての独自性や理念的矛盾を曖昧にしています。記事は「公約遂行」と「権力接近」の区別を意図的にぼかし、連立を前向きな政治的選択肢と見せかけている点が欺瞞です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新なんて大阪でしか議席がないんだから、一番与党になるのはハードルが低いし、現実的でしょうね。いずれ、次の選挙ではしっかり国民を向いた政策をしないと大阪でも負けるんでしょうね。期待してます。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が政権に絡むよりは維新か国民が協力する方が国政を考えれば良策 吉村大阪府知事は政治生命をかけてでも大阪都、副都心構想は結成当初からの政治信念 支持率は低下するかも知れないが公明党を黙らすためにも党の存続をかけるかも! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は結局 橋下氏が設立した当時からの大阪都構想や副首都構想だけを目的として設立したのだろう。 

最初の内は二重行政など無駄だと思い賛同したが、 

時間が経つにつれ否決されても諦めず、何が何でも可決に向けて手段を択ばなくなってる。 

 

住民が反対しているのが民意だと分からないのか。 

民意が分からない政党に国を任せる事など出来ない。 

 

維新派地域政党で根付くのが一番全国政党など大阪の下請け的な事は日本全国民必要としていない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は与党寄りと批判されると野党色を強めたり、私立高校無償化など政策で秋波を送られたらまたすぐ与党に接近したり、ずっとブレている印象があります。や党とよ党の間のゆ党と揶揄されるパターンですね。簡単に与党の補完勢力にならないでほしい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的なコメントが多いが、私は前向きな発言は良いと思っている。 

 

自民党は本音では、野党との連立など望んでいない。 

それでも、国政が停滞することは国益に反すると考え、連立や協力を模索する。 

では野党はどうか。 

本来であれば、政権の暴走をただ批判するだけでなく、国の停滞を防ぐために積極的に連立や政策協議を呼びかけることが求められるはずである。 

 

連立協議に前向きな姿勢を示すことは歓迎である。 

 

▲20 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民です。維新の会って保守政党でしたか?バリバリのリベラルでその革新的な所が魅力であり支持を得てたのではないのか?コレからはバリバリの保守になって親中に拍車を掛けて超親中になって大阪市民、府民だけ馬鹿にし食い物にしてたのを国民にまで広げようとしてるのか?まぁしかし、連立なんかしたらもともとバリバリリベラルのはずなので大阪の市議、府議、市民が違和感ありありなので分裂分解消えて無くなるだろうよ。吉村君はちょっと調子に乗り過ぎてるんやろな。なんなら国政に行ったらええわ…笑笑 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は政策政党だから、政策実現には連立が近道だ。他の政党と違い自民党批判はどうでも良く、政策で決め、政策でダメ発言も良いと思う。自民党としてもそれなら受け入れると思う。考え的には維新は他の野党より自民党に近いから当然と思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想は住民投票が必須だ。 

住民を無視して自民党と合意しても、進めるのは不可である。 

国が金を出すなら、全国民の投票が必要になる。 

大阪人には副首都構想はメリットがあるかもしれないが、他都道府県民には何らメリットはなく、国税を投入するなら、反対が多くなるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策ありきで考えたい。現役世代の暮らしを考えたら社会保障改革は必須。これをしない限り生活は成り立たない。 

国民負担率は実質6割。団塊の世代は後期高齢者になった。どうして維新以外の多くの政党がこの問題から目を逸らすのか、理解ができない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に東京が大災害や戦争でダメになったら、その時に無事な都市で継続するだけでしょう。 

ネット環境、クラウド、PC、職員が生きていれば、どこでだって継続できる。 

その仕組みをソフトとして作るべきであって、万が一の際にだけ機能させるハードウエア(箱)を大金かけて作る意味がどれ程あるのだろうか。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ニュースで三度目の大阪都構想をやるかもとは言ってたが、選挙に掛かる費用は全額維新の党費で出してくれよ。 

既に2回も市民からは却下されてるのに、ガキを相手にするジャンケンと同じで勝つまでやられたら税金の無駄も良い所や。 

そんなのにお金使うんなら道路の凸凹を補修するのに使ってくれ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想と副首都は似てるようで非なるものと考える。温暖化や南海トラフ地震思えば、大阪は無理だと。岩盤しっかりした東北以北ではないですかね。あくまでも副ですから臨時的ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選候補は揃って現役世代を支援すると言いますが、「高齢者の医療費自己負担を増やすんですか」「湿布や風邪薬は保険から外すんですか」と聞かれれば、みんな高齢者や医師会に忖度してだんまりですからね。 

 

大阪以外の維新の支持はほぼ社会保険料引き下げへの期待ですが、連立しても結局しがらみがありすぎて維新の求める社会保障改革は一向に進まず、期待を裏切られたと支持者が離れて党としても終わりでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙での「負け戦」、落ちぶれた政権担当に近寄って、少々の意見の相違はかなぐり捨てて、失地回復する魂胆は、見え見えである。 

こんな事やっていては、与党よりの世論が高まった途端に、自分ひとりで地位を挽回できない「日和見」では、すぐに「元の木阿弥」よりひどい状況に追い込まれることでしょう。 

いつまでも、大阪府知事の椅子を確保している「吉村」でいる限り、維新の会は全国区にはなれない。 

 

いい例が、「副首都構想」。 

これだけ通信手段や交通網が発達してきているのに、いつまでも「大阪が副首都」を主張する必要があるとは、思えない。 

国家運営の分散化は必要であると思うが、それが「東京と大阪」である必要性は、まったく感じられない。 

東京の機能も含めて、各地域に分散していても問題はないとは、考えないのが、変な固定観念から逃れられないでいる「維新の会」の最大の欠点なのを判っていない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想は自民党と引っ付くために打ち出した政策 

こんなの御題目のように唱え言い続けてもなかなか実現する話ではない、言い続ければ自民党と連立組んだ言い訳になる。 

しかしあれほど主張していた企業団体献金禁止は一言も言わなくなった、自民と組むには取り下げるしかない、自分は政治の諸悪の根源は政治献金と思っている、どんな政治家も金もらった方を見て政治するに決まっている、国民など見ない、それを言い続けていた維新がその旗を降ろす、もともと献金が欲しい集団ですからね、元岸和田市長や秘書給与だまし取っていた議員など金に汚い連中の集まりだから、企業団体献金禁止は無理があった、端からやる気など無いのにそう見せていただけ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『維新』と書いて『これあらた』と読みます。 

新しい風が吹く事を期待して投票しましたが全然新しくないじゃん… 

日本の政治家や政党は一定数の投票を集めると尖った部分が丸くなり政策を安全側に転換するのがしきたりの様です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狙いは博打法案だ儲けることやな。 

大阪はマカオを目指しとるんかな? 

吉村は欲通しい。 

反中発言が目立つが、博打法案の狙いはマカオの客を呼び寄せることやろ。 

2030年秋ごろに日本初のカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を目指す大阪IR株式会社が大阪・関西万博会場の隣接地で4月24日から施設本体の建設工事に入ることが、14日わかった。大阪IRは大型重機の稼働ピークを閉幕後とすることなどで「騒音や景観悪化に最大限配慮する」としている。 

問題はそこやない博打好き関西人筆頭に依存症が増加することや。 

まさか、治外法権にはならんやろしな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にとって政権入りは解党、分党など異論が相次ぐと思うが、政権離脱のポイントを明確に示すことで党内の一致を諮ってほしい。今の自公政権は魅力ある政策を見いだせなくなっている。維新が新風を吹き込んで、政治を再生させてほしい。 

 

▲9 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

肉を切らせて骨を断つ 

 

 

現状単独では実現が難しい公約(しかも複数ある)を連立によって全て成し遂げれる事を「骨を断つ」と位置付けるなら、肉を切られてもいいという判断。 

 

党の存続(保身、税金で飯を食おう等)を第一に考えるならできない選択だが、公約が実現出来るなら我が身を投げ打ってでもいいという、本来在るべき政治家の姿だと思います。 

 

▲10 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに維新の会は見切っています。ラディカルな保守系野党として自民党に対抗する主軸を築くものと期待していましたが、全国的に党員の日常活動は低調、かつ一向に党勢を拡大できないまま、最も安易な連立政権に相乗りとなりそうです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都が大阪以外に決まっても連立するのだろうか。大阪以外に決まれば、国政政党であることを忘れて反抗的かつ非協力的になることは想像に難くない。いつまでたっても地域政党の域を出ないのである。 

 

▲77 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE