( 327782 ) 2025/09/28 04:39:19 1 00 この意見の集合は、政治家の英語能力に関する様々な見解を示しています。
一方で、英語力だけでリーダーシップの優劣を判断するのは短絡的だという声もあり、実際の政策や外交においては、通訳との連携の重要性や、国際問題に対する深い理解が求められます。
さらに、日本の政治家の英語力が低いことに対する批判や、国際社会でのプレゼンスの重要性についても強調されています。
全体として、英語力は決してすべてではないが、国際関係や外交においては重要な要素であり、単なるビジネス英語以上に国家のリーダーとしての資格の一部とされていることが示されています。 |
( 327784 ) 2025/09/28 04:39:19 0 00 =+=+=+=+=
英語を流暢に話せることと、総裁、首相として優秀かどうかは全く別問題だとは思うけど、トランプはじめ各国の首脳と交わる機会が多いだけに個人的には少なくともビジネス英語が通訳必要なく話せる人に首相になってほしい。よく考えてみると日本でも昔と比べると英語が話せる人が増えてきているし、英語が求められるポジションも多いのに、国のトップが話せないというのは違和感を感じるなと。ひろゆきの質問には是非英語で答えて英語力をアピールしてほしかった気もする。
▲1017 ▼169
=+=+=+=+=
全体的な構成がちょっとな~という感じでした。 時間的な制約もあるのでしょうが、質問に対して最初の2分でも足りないくらいなのに最終的には30秒だと伝えたいことが全く伝わらないと思います。 個人の受け答えで終わるよりももっと論戦を聞きたいです。そういう番組があれば良いのですが。
▲268 ▼39
=+=+=+=+=
今回の石破さんのように英語力のまったくないリーダーはG7や G20、他国際会議でリーダー同志の個人的な関係が作れない。 会議の場では母国語で議論すれば良いが、立ち話や会食の場では英語を話しコミュニケーションが取れる語学力がある方が、これからのリーダーに求められると思う。
▲509 ▼50
=+=+=+=+=
この質問の回答で実は一番興味深かった、納得した点は林さんと茂木さんの違い。 林さんは「世界の秩序のために」と呼びかけ、茂木さんは「日米の利益のために、中国へどう共に向き合うか」と呼びかけた。 現政権にいる林さんが言う前者のスタンスが岸田、石破政権のスタンスなんだと思う。だから関税交渉もうまくいかないんだろうな、って確信した。
安倍元総理も言ってたけど、トランプやプーチンのようなタイプは「世界平和」とか「協調して」とかではなく、「お互いの国のために、という点で意見をぶつけ合うこと」が大事、そうでないと聞き入れてもらえない、と言っていた。
そう言う意味では、茂木さんの接し方のほうが対トランプとしては絶対的に正しいと思う。
▲831 ▼114
=+=+=+=+=
総理大臣として必要なのは、英語で喋れることではなく、英語のニュアンス、意図を正確に理解できることだと思います。そうすれば、通訳が訳している間に、考えることに集中できて、アドバンテージになる。
さて、その点から考えるに、ひろゆき氏の質問の英文には2つ問題がありました。一つは、wanna はwant toの略ですので文法的に間違いです。さらにto be(現在)と言っているが、文脈的にはto became(未来)です。つまり、日本はどうあるべきか?と聞いているが、文脈的には自分が総理大臣になったらどうしたいかであるわけです。to beに真面目に答えたら現政権批判になるから林氏と小泉氏が答えずらかったとも言えるでしょう。林氏はいきなり未来の話をし、小泉氏がひろゆき氏の意図に乗らないと答えたのはそういうことかなと思います。
正直いえば、皆ひろゆきに質問の意図がわからんと言いたかったでしょう。
▲39 ▼107
=+=+=+=+=
英語できないなら素直にできないって言った方が良いと思う。本来は若い議員が英語できて高齢の議員ができないがあるべき姿なんだろうけど小泉さんの弱さはここだよね。どんなに口が上手くてもいきなり賢くはなれない。だったらインテリジェンス以外のところで何か強みを見せてほしいけどそれがないのが残念。
▲374 ▼34
=+=+=+=+=
実際の現場では専門スタッフが通訳するわけだが、 そうであればこそ、例えばそもそも日本語がよくできる中国の王毅外相みたいなのは、ごまかしが通じないので、日本にとってはなかなかに手ごわい相手。
そういう意味では、総理の英語能力って、対トランプ状況においてはやはり意味のあることだと思う。
▲571 ▼52
=+=+=+=+=
去年と比べると、随分と和やかな雰囲気ですね。 少数与党になると、こうも変化するんだなぁと。
候補者間の火花も散らず、皆んなワン自民で行こうなんて・・・ これは総裁選じゃなくて、 自民党イメージアップキャンペーンですよね。 我々は何を見せられてるんだろう?
それよりも、「いったん給付」で、 早急に4万円をお願いします・・・。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まあ実務的な会話は、通訳も居るし、それなりでも良いとは思うけど、他の首脳が歓談してるのに輪の中に入って行かないとか、話しかけられてるのにスルーするとか、コミュニケーション能力が著しく欠けた人は困るな、と思う。マナーとかも。
▲531 ▼21
=+=+=+=+=
国民代表ひろゆきと感じ、一番聞きたいであろう内容ばかりの鋭くも突っ込んだ質問が多かった点については、さすがと思った。 しかしながら、質問に対する論点をずらすかのような内容返答は、さすがの自民党と思った(笑) 小泉がやたらと、ひろゆきさんが~と話の冒頭から 言うのは?やたら意識してるのかと感じた。 コバホークは、緊急事態条項についてふれていた。誰がなっても正直…だが、これを発動されると国民が緊急事態に本当に危機的状況になることは 避けたい。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
もちろん流暢な英語を話せるリーダーであってほしいし、その方が会談以外の場でも諸外国のトップと交流出来て良い関係性を築けるかもしれない。 但し、国際政治という一言の誤解も許されない場で、細かいニュアンスの受け取り方の違いは大きな誤解を招く事にもなりかねないので、やはりそこはしっかりとしたプロの通訳に任せた方がいいと思う。 要は、英語を話せるに越したことはないが、話せなくとも首相という仕事をする分にはそこが最重要ではなく、交渉力や政策を言語化する力の方が求められると思う。 今回のひろゆきの質問は、今の日本の英語教育が一国の首相クラスでも行き届いていない、という皮肉が込められていた様に思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
凄く良い問いかけだと思う。 語学の堪能さ云々じゃなくて、候補者達がどう反応するかを見極めようとしていたんだろう。 言語を理由に誤魔化そうとするか、質問に対して日本語だとしても真摯に答えるのか、様々な選択肢があり、それを選択した候補のセンスが垣間見える
▲106 ▼23
=+=+=+=+=
英語が全てとは思わないし、総理候補にとって英語以上に重要な資質は多々あるとは思うが、英語も重要な要素の一つ、それは確か。海外首脳とサシで会話するシーンがG8やG7ではよくあるが、日本の首相だけいつもひとりだ。自分の周りでどんな話題が話されているかもさっぱりわからないのだろう。そんな有様なので当然、海外首脳からも軽い扱いをされている。一国を背負ってきている立場なのに英語すら出来ないのか、と見下されててもおかしくない。その点、林氏なら少なくとも、周りについていけない、ということはない。最低限ではあるが、最低限、周りから孤立せずについていくことができる。それだけではあるが、二国間の会談などでも、二人だけで、膝詰めで話ができる、というのはとても大切なこと。トランプとゼレンスキーも二人だけで会話している場面があった。日本を除く先進諸国の、国をあずかる立場にある者は、英語くらいは最低限の素養なのだろう
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
オレは昔からひろゆきのことは全く支持してないけど、この英語での質疑というのは良いネタだと思う。
日本では「実際の外交では通訳が入るだろうし、あまり関係ないのでは」という前提で考える人が多いけど、現実にG7とかで移動時間や空き時間に各国首脳陣が英語で会話している中、1人だけボッチになってる図は見覚えあるよね?もちろんあれは語学力だけの問題ではないけど、通訳無しで会話が成立しない人があの壁を越えられるわけないでしょ。あるいは、トランプ政権に散々振り回されてきたゼレンスキーだけど、もしあれが常に通訳経由で交渉してたらどうなるか、容易に想像つくよね?
▲154 ▼29
=+=+=+=+=
今回の総裁選候補への質問は、ひろゆき自身に英語で模範解答を逆に問い彼が私は政治家じゃないと詭弁し終わらせたらいいのに、各候補は真面目ですね。演出に乗りましたね。慇懃無礼キャラで芸能界でも副収入を稼ぐだけあって、ひろゆき氏は番組プロデューサーの意図を完全に汲みとり定番路線に持ち込みました。バラエティ的な「ナイスな返しやな」「キョドってんな」「まあまあの返し」といった評価軸で各候補は見られたのでしょう。期待通りで良かったですね。政治の世界では、通訳を使って曖昧にしたり即答せず曖昧に調整することも重要で、ビジネスとは異なります。政治家や真面目な視聴者を茶化すのは、控えましょう。論理的・倫理的にとても失礼になリ、舐め過ぎた演出と思われても仕方ないですな。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
の後否定されたかどうかは知らないが,昔伝え聞いた説に拠ると,母国語で無い外国語を操ろうとするとそちらに何割かの能力を割いてしまうため,本題に全力で当たれなくなるとか。 だから外国語を操れるかどうかはともかくとして,通訳を交えて本題に全力を尽くした方が良いのだ,と。 その当時から,たとえば国際結婚で幼少期からバイとして育った人はどうなんかなー(ただそちらも言語の獲得はモノより遅くなる,ちゃんぽんになるから器用貧乏にもなりがちという説を聞いた事がある)と思ったりもしたが,基本的な感覚としては本末転倒しない方がいいと思っている。
ただし逆に,通訳を入れるとその主観がフィルタになる(伝言ゲームになる)ということもあるし,なかなか難しい所ではある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全員英語は程度の差はあれ出来るのだろうが、何を話すかが問題なので、日本語さえ不自由で何を言っているかわからないという人は英語でも伝わらない。 まずはきちんと勉強して基本的なことを学び、論理立てて話すことを訓練しないとといけない人がいる。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領との公開記者会見を通訳無しで行ったゼレンスキー大統領だが、激しい口論に発展し、両者の関係は決裂した。イギリスのメディアはその要因として「ゼレンスキー氏が母語でない英語で会談をしたこと」をあげたが、もしそうだとすれば、中途半端な英語力でトランプ氏との会談に臨むのが一番危険という考え方もできる。今回のように「日本をどんな国にしたいか、英語で1分以内に説明を」と、重要な事柄についてアドリブで喋るシチュエーションがあるかどうかは知らないが。
▲151 ▼44
=+=+=+=+=
外交はただ日常会話ができれば良い、というものではなく、細部に至って政治用語を使える必要がある。 そのため、公式な外交では誤解や齟齬のないようにあえて通訳をはさんで対話することが重要である。 単に会話だけをするひろゆき氏は、そうした政治的にナーバスな部分を理解していないのでしょう。 ただし、事前の非公式な部分での会話は必要である。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
今やG7首脳同士では、日本の総理をのぞきみんな英語で話していると聞きました。いくら英語が話せない国民が大半という日本人とはいえ話せる人も結構増えてきている中、首脳や外務大臣ともなれば英語でやりとりする能力は必須かと。空き時間に一人ぼっちでは表では話せないような本音の話もできない。日本人の知能レベルを低くみられるであろうし、対交渉力として、信頼醸成という面でも非常に困る。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
林氏は一番バッターで考える時間を与えられないままでしたが、日本がどんな国であってほしいのか、どんな国にしたいのかという質問にすぐに英語で答えていましたね。そして質問の意味を正確に捉えて答えていたのも彼で、どんな国に〜に対してこんな国にと答えていたのは実は彼だけです。 茂木氏は最後だったので考えをまとめる時間があり、簡単なメモを取っていましたが、日本はどんな国であって欲しいかという質問に対して、トランプには日本がアメリカにとって最も大切な国であると伝えたいと話し始め、質問からはズレまくった答えでした。 小林氏はズレている上、日本語。以上3名ハーバード笑 そもそも質問自体が良い質問とはとても言えないものであったにしろ、ふわっとした質問にふわっと答えられたのが一名だけでした。 ちなみに英語が一番できるのは、実はひろゆき氏の隣にいた司会進行の方ですね。2名の英語を即座にうまくまとめていました。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
政治家は英語ができるの大前提でしょ。 翻訳が入るってその翻訳家をどこまで信用できるんだ? そこにスパイや強い思想家が紛れ込んだら解釈の齟齬が生まれてくるだろ。
公式の場で翻訳家を使うとして全ての意味を理解できている必要がある。 その翻訳家がどう訳しているのかもね。
そして些細な事でもこの情報社会で政治家が一次情報に自力で触れられないってのは大問題だよ。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
談笑してコミュニケーションを取れるぐらいの英語力は、首脳外交をする上では必要だろう。全ての会話が通訳を通してでは、良好な関係は築けない。
しかし政治の話は完全なネイティブレベルでない限り、通訳が必須。些細な言い間違い、ニュアンス違いで、国の大事を揺るがすことになる。中途半端な英語で応えるべきではない。
そういう意味で、ひろゆきの質問は的外れかな。「首脳外交において、英語でのコミュニケーションは必須だと思います。自国のどんなところが好きか、英語で答えてください」の方がまだよかった。そしたら一人残らず、英語で答えざるを得なかっただろうから。
▲111 ▼69
=+=+=+=+=
単純に海外、特にアメリカに対して正確に意思の疎通ができる能力があるのか確認しているだけでしょ。通訳挟むと意味合いが違うことも多々あるし。日本語でしか答えないとか言うなら、これまで有権者と約束した公約を守れ。
▲164 ▼44
=+=+=+=+=
英語はせめて日常会話ができること、政治の世界で活躍するなら相手を笑わせるくらいの英語力は必要。 英語を学ぶにはそれほど時間は要らない。 国際関係が大事な世の中、それに携わる仕事をするならね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ氏は手強い相手ですよ。 日本は色々とお金を払っていますから、この程度ですんでいるんです。 確かに総理ぐらいの人は英語ぐらいは話せたほうが良いですね。 日本語しか話せないのなら、せめてトランプ氏を攻略する能力が必要ですね。 これ以上、アメリカにお金を払わない事を願っています。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、できないよりはできた方がましだが、必須条件とは言い難い。相手の英語の理解も、政治的文脈においてその「真意」を把握するというのは、単に英語力の問題ではないだろう。むしろ、熟練した通訳の養成の方が重要だろう。
▲27 ▼35
=+=+=+=+=
これくらいの質問英語で答えもできないなら話にならない 政治家をやる人は海外をよく知っている人間でないと通用しないんじゃないかと思います 国際的なビジネスで、英語もできない、海外に行った経験があまりなかったり、海外のいいとこ悪いとこも知らないと、外国のことを語るときに想像だけで、偏った報道やYouTubeレベルの知識では全く幼稚でお話になりません
それくらいは最低限できてる人じゃないと、国際社会で張り合うのは無理でしょう
米国だと相手に好印象を与えることすら心理学的に分析もし、真剣に勉強してます 握手の仕方、秒数、足の向きまで学んでます 日本人男性特有の威張り散らす無知カバーのマンティングでは幼稚すぎて国際的現場では通用しない
年功序列、親の力、テストだけできるような人は権力持たせてはいけない 国際的コミュニケーション力と、海外で通じる説得力、アピール力が必須です
▲108 ▼41
=+=+=+=+=
英語を話せる方が断然よいとは思うけど、もっと大事なのは「何を話すか」でしょう。
中身がスカスカではお話になりません。自国の歴史や伝統を誇りをもって語れない人は、いくら英語が達者でも海外では軽蔑と嘲笑の対象でしかないでしょう。
西村氏がやりそうなことですが、このような目線で総裁候補を品定めするのはかなり愚かなことだと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
投票する人は日本人なんだから英語でやり取りする意味が分かりません。英語力を知りたいなら素直にそう聞けば良いだけだと思います。 少なくとも総理大臣になる人には英語の出来る民主党の元首相より英語の出来ない田中角栄の方が良いと思いますよ。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
政治家が失言しあとになって、言葉選びが不適切だったという言い訳が常套句として言われる 日本語であっても
外交において、不用意に英語できますアピールをする人のほうが言葉のニュアンスを相手にあげ足取りされ良いように活用される危険性が高い
相手がドナルド・トランプであればなおさら
そういう判断基準にはなる問いの投げ方ではある 英語ができるかどうかのテストとしてマルバツ判定する人は、深くは考えない人である
ネット上であっても、黙ったほうがいいね
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
英語力は総裁選に関係ない。 講演では英語原稿を読み、外交交渉は通訳を使えば良い。
英語が喋れるイチローが常に通訳を使っていたのは、 日本語でさえ自分の喋ったことが誤解され国際問題になっているのに、 英語で正確なニュアンスが伝わるはずがないから。
▲22 ▼46
=+=+=+=+=
良いですね。選挙の被選挙人資格にToeflは必須です。 世界の指導者の中で日本人だけが『標準語』喋れない、石破さんとか全く嘆かわしい。 多言語話者の有用性 1. 認知的メリット 脳の柔軟性:言語の切り替えをすることで、注意力や問題解決力が鍛えられる。 記憶力向上:複数の語彙・文法を管理することが、ワーキングメモリーを活発にする。 老化防止効果:研究では、認知症の発症を遅らせる傾向があるとされる。
2. 社会的メリット 異文化理解の促進: 人間関係の拡大: 偏見の低減:
3. 職業的メリット 就職・キャリアの幅: 交渉力・ビジネスチャンス: 柔軟な働き方:
世界中の政治家s,全員とは言わないが大多数が『標準語』は喋る。 例えばインドネシアの新大統領Prabowo氏はインドネシア語の他、オランダ語、フランス語、ドイツ語に加え、英語も流暢に話す。インドネシアの株式指数はズット右肩上がりだ
▲49 ▼143
=+=+=+=+=
この前から気になってましたけど、先日の討論会で裏金議員の問題は解決済みかと言う問いに高市氏と小林氐が解約済みとした、もし高市氏一人だとモロに批判を浴びたいたと思う、今日のひろゆき氏の英語で返答しろという質問に高市氏は即座に英語で返答出来なかった。小林氐はハーバード出身で英語も堪能であるにも関わらずワザと日本語で返答した。なんか高市氏をいつも庇っているように感じる。小林氐の推薦人は反高市と言われているが小林氐は高市氏を信頼し慕っているように見えるが思い過ごしでしょうか?高市総理、小林官房長官か外務大臣この組み合わせが見てみたいですね
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
英語で答えろと言っても、ひろゆき氏の問いかけの英文自体が滅茶苦茶で英語力が無いことがバレバレなので答える方も困るよね。そもそも"日本をどんな国にしたいか”ではなく”日本がどんな国だったら良いと思いますか?”みたいな質問文になっているし、言わんとすることをくみ取って英語で返答したとしても聞き取れないだろうし。これじゃ敢えて日本語で返す人が出てきてもおかしくない。
実のないやり取りする位なら日本語で質疑応答すれば良いのに。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
完全バイリンガルなら別だが(そんな人ほとんどいないわけだが)、そうでなければ英語を喋れる必要は全く無い。少々英語が得意であるという程度ではネイティブとまともに外交交渉などをやり合うのは無理なので、政治家であってもプロの通訳に任せるのが良い。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
この場面面白くて出来たら英語でと言われて頑張って英語で答えてると誠実だなと思った。確かに年長者2人だけ喋ってるの印象的でしたね、、高市さんもほぼ日本語でしたし他の人も名門大学に留学経験あるはずだけど、、
▲85 ▼20
=+=+=+=+=
この「ひろゆき氏」とはそんなに有名で国を動かす能力のある人なのですか。 私、正直この人のことよく知りません。 調べたら中央大学卒業の2chの・・・ だからなに?
上場企業で働いている大手大学卒のほうが頑張っているね。 なんか意見が古めかしくて、ルンペンの人の意見を聞いているみたいに感じます。 私、別に有名な大学出ていないけど、英語で生活できるし、人によってイッチョウイイッタンはあるよ。 無い人間を見てみたい、それは究極の完璧人間だ。 完璧の〇〇を教えて欲しい。
▲15 ▼47
=+=+=+=+=
What kind of country do you wanna Japan to be?
本当にこう言ったのか見てないから知らないけど、これは文法的にはバツ。というかその質問に流暢な英語で答えられた時に、ひろゆき氏にはさらに返せる英語力はない。相手が答えられないと高をくくってるから、大した英語力もないのにやったパフォーマンス。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
国際標準語がイギリスの英語であるだけで、アメリカ英語ではありません。カナダもオーストラリアも、言葉は似ているが、違います。 単語1つからでも、アメリカ英語とイギリス英語は違います。 世界標準語は、UNITED KINGDOM の言葉です。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
選挙で負けたんだから、国民の声を聞いてなかったって話は自明、じゃあ誰の話きいてたの? どこみていたの?を聞いて欲しかったね。 英語質問と最後の柔軟性テストは秀逸だったね。 唯一対応した方は、公用車で、ヨガ教室に行く方なんで、柔軟性はありそうですね。 それもどうかとは思うけど、、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
鋭い。週刊誌に進次郎クンの英語レベルについて書かれた記事がある。
「当時は“セクシー発言”ばかり注目されましたが、その裏で彼の英語力が酷評されました。文法がメチャクチャなんです(笑い)。彼は米国の名門・コロンビア大学の大学院に留学し修士号を取得して、その後はワシントンのシンクタンク(戦略国際問題研究所)に勤務していますが、その英語でまともに働けていたのかと疑問を抱く人も少なくなかった」(永田町関係者)
即興で答えろと言われたら無理だったのだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
わたし個人の考え方ですが、国のトップに名乗りをあげる人は、サミットのロビーで談笑できるくらいの英語は出来て欲しい。というか国会議員に立候補する条件にある程度の英語力を入れて欲しい。そろそろ話せない議員は恥ずかしい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
あの、国家の存立条件に言葉は重要です。大和魂的な…とかふざけ過ぎです。 国家の代表は母国語を使用すべきで、権利があります。 その為に通訳がいるのです。
Amebaでも、過去にわざと英語で質問し、司会が止めた場面がありましたが、こう言った行為は、差別として無くすように啓発すべきです。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
なんでいつも上からなんやろ。 日本にいないし逃げたなら関係ないやろ。 こうやって安全な柵の中からしか強く言えないのは、どんなんだろう? 知らないが故に言いたい放題なんだろうな。 ニュース見る度に可哀想に思ってくる。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
英語でコミュニケーション出来るかどうかと、 政治家としての能力を直ちに直結する必要はないけれど 外国の首脳とコミュニケーションする前に パスポートを持っているのか?いないのか? という基本的な問題だとは思います。 もしかして若手エリート政治家にもユトリ教育の影響が出ているのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
話せないより話せた方が良いが、大切なのは何を伝えたいかです、英語で答えたお二人よりは日本語で答えた方々の方が内容濃いとおもいました。特に茂木さんは地球温暖化の事を言ってましたが、トランプさんは地球温暖化は無いとい言ってますからね。英語を話す事に夢中になり過ぎて失言するよりは、大切なことは母国語で伝えるのが1番です。
▲55 ▼133
=+=+=+=+=
語学はできるに越したことは無いが、あくまでコミュニケーションのツールです。政治家として、財務、経済、外交、環境、人権、医療などに対する中長期的戦略や方針や、人望が優先だ。国民が理解するためには日本語で 回答すべきであり、こんなこと必要あるのか。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
記録に残る公式なやり取りは通訳を通すが、「顔を合わせたら話し掛けるもの」だと思っている欧米人とは直接の会話は避けて通れない。英語でのコミュ力(りょく)はあるに越した事はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事が正しいのなら、ひろゆきさんの質問文は文法的に間違っています。 What kind of country do you want Japan to be? が正しいです。wanna はwant to + 動詞の形の時だけに使われる口語的な省略形です。ですので、wanna Japan to be にはなりません。日本語で質問すればよかったですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
G7など世界のトップらと会談する際には英語が話せるに越したことはない。 総裁候補5名の中で、唯一英語が話せないのは小泉議員だけでしょう。 ここは多少学歴や偏差値や勤勉さが出るところ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全員英語で話せるよね?英語圏での留学とか仕事した経験あったよね。 せっかくのわかりやすいパフォーマンスの場面だったんだから、話せばいいのに。 トランプと対話してる姿が想像できたほうが支持率上がるだろうに。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも党のトップになろうとする人は英語くらい話せるようになっとけよ!今やあらゆる問題が国際会議の議題となり英語で議論、討論が行われる。微妙な外交問題では首脳同士直接の話合いが必要なシーンも当然あるだろう。通訳なしで意見交換出来るくらいの語学力が求められるのは当然。この話で小泉氏が真っ先に脱落するのはあまりにも悲しいね。って誰かが言ってましたよ〜
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
彼らが英語話してる他の動画見た感想として贔屓目無しに言うと、林、茂木、小林が流暢で、次に進次郎、高市さんはちょっと下かなって感じ。 だけど5人共ひろゆきより遥かに英語上手いよ。 ちなみに、石破は論外。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本を捨てて日本の裁判の罰則を避けて海外逃亡した人は言うことに重みがある。 外交の場では英語が出来ても敢えて通訳を挟んで間合いを取る方が交渉は有利に出来る。
▲42 ▼58
=+=+=+=+=
コロンビア大学卒業の進次郎は英語話せないのか。学歴詐称とか今トレンドになっているけど大丈夫か? これもしコネでコロンビア大卒業なんて報道されたら致命傷になるな。コロンビア大学も批判されるから結構問題になるな。 大体関東学院大学なんて大学からどうしてコロンビア? 面白くなりそう。
▲104 ▼17
=+=+=+=+=
実は5人共アドリブで英語で応答できないのだと思います。 私は英語を教えていますが 東大卒でハーバードビジネススクール卒業の外交官を教えいましたが 聞く事はできても応答ができない方々です。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
かたくなに英語で話さない国ってもはや先進国では日本くらいだろうな。 自国語にこだわっててどうやって外交うまくやるんだろ。 日本有数のエリートなんだから、英語くらい当たり前に話してほしいもんだが。 今どき一般職の人でも普通に英語話す人たくさんいるよ? それに、本当に難しければデジタル推進してんだからなんでこういう時に生成AI活用しないんかね。 ひろゆき氏の質問くらいなら無償版で十分回答できるやん。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
「提案に乗ってはいけない」とかいらないからさ、乗ってみてよ。セクシーに英語で答えてたら少しは国民からの評価も上がったかもよ? それか正直に、話せないなら話せないと言ってくれた方が良かった。こうやって曖昧に逃げるから信用出来ないんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし皆が皆流暢な英語で答えたら武者修行程度の訪米経験しかなく留学経験が無い候補だとちょっときついんじゃないでしょうか?武士の情けってやつですね。それと中途半端な英語なら使わないほうがましだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
英語ができたほうが良いのは確かでしょ。 言葉分からないと舐められるし騙される。
例えば安倍さんは練習して簡単な英語のスピーチならやってたし、 ゴルフという共通ルールの趣味を通じてトランプ氏とも上手くやっていた。
高給取って首相やるんなら英語の勉強なり頑張ってやれよ。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
安倍さんは英語苦手だったけど在任中に努力してある程度改善したらしいとどこかで見た いずれにしろ英語を流暢に話せることよりも人間力や社交性の方が結局大事だろう
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の言い分もわからなくもないが、英語を社内の公用語にした会社で、英語は喋れてもろくに仕事のできない人が幅を利かせて経営に悪影響が出ているという現実をどう考えるんでしょうか。ただの英語の達人じゃ国益は守れませんよ。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの良さが出ず、つまらない内容でした。結局林さん以外忖度する人で、国民を見ていない気がします。英語の方がわかりやすい=結論から喋る人が日本にいない。ダラダラ喋らずはっきり喋れと思いました。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
大和魂とかではなく、 とりあえず 日本語でしっかり 説明できる人が必要 もちろん 英語もネイティブ並みの人の方が有利かもしれないが、 外交においては、しっかりとした専門の通訳を雇った方がいい
▲81 ▼42
=+=+=+=+=
これ日本での質疑だよな? ならば英語で説明なんぞ全くのナンセンス。 どっかのおかしな経営者が東京での日本人相手の会見で英語で話したらしいが、それと同レベルのバカバカしさ。 ひろゆきってやはり英語やフランス語が話せると偉いというより、英語やフランス語の方が高級だとでも思ってるんだろうね、 特に小泉進次郎なんか妻が英語・フランス語に堪能なこともあるし、本人も留学経験があるんだから話せば話せるんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
候補者はひろゆきに遊ばれてるだけ? 英語話せると言うのは総理大臣としての条件の1つに過ぎないので、これだけで相応しいとかの判断材料としては弱すぎでしょ。したがって、ひろゆきに遊ばれてたとなるのではないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一国を代表する、G7メンバーで、アメリカを最も大切にする方々が英語で意思疎通出来ない。小泉、高市は在米歴あるよね。日本語で生活してたんだろうね 韓国政府閣僚の半数は英語ペラペラ、中国も多分そうだろうよ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
総理になるなら、英語力よりも“自分の言葉で世界に発信する覚悟”を示してほしい。若手が英語を避け、ベテランが挑戦したのは少し逆説的ですね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
ゼレンスキーは、トランプとの会談で英語で失態している。 だが、彼はロシア語、英語、ウクライナ語ほかをしゃべれる。
日本の総理でも英語位は完璧に話せるべきだ。向こうでは2歳児でも英語喋れるんだからね。まあこっちでも2歳児でも日本語はしゃべれるが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ英語話せた方が良いけど別に話せなくても日本を良くしてくれる能力があればいい。 実際に安倍晋三氏はそこまで英語上手くなくてもトランプ大統領と親密な関係になれていた訳で。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
英語重要ですね。子会社的国家ですので、力量わきまえてない夢想家は石破さんで懲り懲りでしょう、その上で親会社化を目指せばいいだけですので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
APECやG7サミットでぼっちだった石破さん見てると、総理は最低限英語で直接コミュできる人材じゃないと外交キツいなあ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
別に俺たち日本人は英語が堪能なだけの総理を望んでるわけでもないけどな。 ただ、首脳同士の握手に座ったまま応じるとか食事マナーを知らないとか、 そういう恥ずかしい人は金輪際勘弁してほしい。
▲136 ▼23
=+=+=+=+=
自民党なんて誰が総裁になっても国民のためには何もしないと思います 国民が投票できないのに毎日オールドメディアが報道し続けてますが、国民の大半が冷ややかな目で見てますよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ステマを自分の陣営がやったのに最後まで戦い抜く感覚で最高指導者を目指すのは勘弁だ。 石破と同じ。 綺麗事で政治家は責任を取るのが仕事だと吹聴し、現状この有様。 2代、3代続けてこのような最高指導者になる事を国民の1人として危惧している。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
小泉進次郎は、また「セクシー」みたいなことか言い出すのを恐れて、日本語にしたのでしょう。なお、この5人で一番英語力が有るのは茂木でしょう。何せ、前のトランプ一期政権の時の日米交渉で、相手側のアメリカ代表と英語で大喧嘩したらしいですから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎は外国語話せても、聞いたことと違う答え方したり、国民が理解不能のポエムを質疑で答えたり、根本の日本語の言語能力が乏しいですよ?ヒアリング力のほうが大事じゃないですか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
林さん、茂木さんは見るからに優秀やもんな ひろゆきの挑発のような要求にあえて乗るような懐の深さも垣間見えた
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆきのこの質問は、英語力を問うものではなく、無茶振りも含めて求められたことにどう対応するのか、をみたかったのではないかしら。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
候補者全員、経歴から英語でのコミュニケーションができないって事は無い筈だが。あまり意味を見い出せないのだが、ひょっとして某候補者の経歴を疑ってる?それよりひろゆきさんは賠償したのかしら?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
意味が分からない 基本外交は総理なんかしないだろ 総理の意向を踏まえて外務省が大筋を作って決める 総理がする事は印象作りだけ 外務省の大筋が揉めれば会談が悪く終わるだけ 日本人なんだから英語なんか要らない それよりも政策をきちんとしろ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
英語が出来るかどうかは正直どうでもいい。日本人なんだから、日本語でしっかり答えられればそれでいい。 下手に少し英語できたりする方が、うっかり変なニュアンスで物事伝えてしまったりすることもあるし。そういうポカをやらない人が総理になって欲しいです。
▲10 ▼39
=+=+=+=+=
これほど無意味な設問も珍しいが、それに応じて出演する政治家も度し難い。両方の愚かさが滲み出ているが、特にひろゆきの浅はかさ出色だ。英語力とは何か、死ぬまで分かるまい。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの英語力って凄まじいですねっ! 私の知る限り、カナダに長期滞在したフィギュアスケーターの羽生結弦さん並みの英語力でエグすぎです!
ちなみに、wannaのあとにtoは使えません♪
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
自民党の企画とは言え、質問担当がひろゆき氏なのはどうしても違和感が。むりに五人の上に立とうと意識しているのか背伸びしているように見えます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農相はスターのような振る舞いで人を振り向かれるのは抜群にうまい だが、日本語はあまり上手でない 英語も話せない事がわかった 小泉だけは勘弁してほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
二世、三世議員って、政治家やるために育てられて留学とかもしてるのに英語すらしゃべれないのなんで? まわりのきちんと勉強してる学生見てはずかしくならないのかね‥
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サミットのときなんか、休憩時間中は英語かフランス語話せないと他国首脳とコミュニケーションとれないからね。 トランプを相手にするならゴルフも必須だけど、それは大丈夫?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、英語は素養として心得ておいてほしいですね。国際社会で政治は動いているんです。
▲5 ▼0
|
![]() |