( 327807 )  2025/09/28 05:09:48  
00

このスレッドでは、日本に訪れる外国人、特に中国人観光客に関する様々な意見が交わされています。

主な意見としては、以下のようなものがあります。

 

 

1. **オーバーツーリズムの懸念**: 多くの利用者が、観光地における過剰な訪問者数や、その影響について懸念しています。

特に、日本の静かなスポットや飲食店がオーバーツーリズムによって影響を受けることに対する不安が表明されています。

 

 

2. **中国人観光客のマナー**: 一部のコメントでは、中国人観光客のマナーの悪さが指摘されており、混雑した場面での行動や大声での会話が日本人にとって不快であるとされています。

 

 

3. **質の高い旅行者を歓迎する意見**: 富裕層の中国人が来ることには歓迎の意が示され、彼らは日本の文化を理解し尊重する傾向があるとされ、反面、マナーの悪い観光客の受け入れには否定的な意見が多いです。

 

 

4. **入国税や観光税の導入希望**: 多くのコメントで、観光客に対する入国税や観光税の導入を求める声が上がっており、その資金を地域のインフラや観光サービスの改善に充てるべきという意見が共通して見られます。

 

 

5. **観光地分散の必要性**: 観光地への集中を避けるために、他の地域の魅力を発信し、観光客が分散するような施策を考えるべきだという意見もあります。

 

 

6. **インバウンド政策への疑問**: 政府が外国人観光客を増やそうとする一方で、現地住民との摩擦や迷惑行為が増えていることに対する批判が見受けられ、より適切な対策が求められています。

 

 

(まとめ)全体として、日本における外国人観光客、特に中国人観光客に対する見解は混在しており、経済的な利点を享受しつつも、マナーやオーバーツーリズムに対する懸念が強く表れていることが分かります。

また、観光政策の見直しや地域の住民の意見を尊重する声が強まっています。

( 327809 )  2025/09/28 05:09:48  
00

=+=+=+=+= 

 

自分も好きな国で現地の人が行くお店やマイナーな観光地を選びがちなので、この中国の若者トレンドも理解はできるんですが、最近は日本人しかいないひなびた場所や雰囲気の良いお店でで少ないながらも外国人を見かけるとここもいずれ中国語に侵略される日が来てしまうのかと不安を覚えるようになり、オーバーツーリズムの国の人たちの気持ちってこんな感じだったのかと理解し始めてます。中国人が数で圧倒して日本を中国化することは可能だし、本気で怖ろしいです。 

 

▲9534 ▼466 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人旅行者の多くは当初こそツアーで訪日する人が多かったでしょうが日本人で言えば台湾旅行者の様に何回も訪れやすいリピーターが多いのと似ているのかもしれません。日中の関係は置いといて日本の治安は比較的安全で1人でも行きやすい、尚且つ隠れ家的な観光地を静かに過ごしたいという中国人旅行者は多いのかもしれない。とはいえ日本でのマナーを守らず好き勝手する中国人が目立つのも事実で有り今後のオーバーツーリズムとしての課題とも言えよう。 

 

▲505 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

インターナショナルスクールで働いています。近年、中国人の生徒の増加が著しく、中には旅行に来たついでに入学手続きを終え、近隣に家を買って一旦帰国する富裕層も結構います。しかも英語力ゼロで入学する方もいて、中国語で話を通そうとするので非常に困ります。ただインターナショナルスクールとはいえども、所詮はビジネス。来るもの拒まずで経営が成り立っている現状です。もはや中国学校になりつつあります。 

 

▲3566 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に住んでますがあまり中国人だけでなく海外の旅行者は遠慮してほしいですね。京都の街並みの風情が損なわれます。それにしても一人旅はいいですね。寂しいと感じるときはありますが、人と行くと気を使いますし、旅行している感じは一人旅のほうが感じます。 

 

▲3798 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のとある総裁候補は、外国人観光客をさらに6000万人増やすという。 

タダでさえ、各地でオーバーツーリズムによる問題が多発しているのに、政府として何も対策せず、更に増やすという。 

まさに国民の声を聞かない政党。 

 

スペインではオーバーツーリズムの悪化でデモも生じている。 

日本も同じように成らないために、政府には考え直してもらいたい。 

 

▲687 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが多い料亭ねぇ… 

ちゃんとした料亭ならインバウンドという一見さんを受け付けない傾向があるけど、目先の小銭が欲しい店はインバウンドという麻薬を受け入れているのをよく見る。キャパが限られているので利用しづらくなって常連さんは足が遠のく場合もあるんだよねぇ 

馴染みの店のように常連さんの紹介以外のインバウンドをお断りしないと客層変わるぞ 

 

▲2563 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税を高めに設定し、本当に日本に来たい人に来て欲しい。 

そうすれば日本で犯罪をしようと来る人もある程度は規制できるし、オーバーツーリズムも解消できるような… 

あと、有名なアニメの聖地巡礼している外国の方も多いので、国営で写真を撮ってくれる場所を設けたら良いと思います。 

写真の封筒をアニメキャラにしたり、コスプレを手伝ってくれる施設とか… 

国民から税金を増やして賄うのではなく、他国から来てくれる人からお金を取って国民の税を無くせるように頑張って欲しいです。 

 

▲1641 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来てからの失踪率はどれくらいかな?技能実習生の時は失踪した奴がいた。特に特定の大陸からの入国者。失踪後の受入先が日本の各地にあると聞いた。在留許可がある間は当然、退去強制措置は取られないが、在留許可期限が過ぎて、不法就労で逮捕された場合は退去強制措置となるらしい。その場合の帰国費用は本人の懐からが基本です。無い場合は入管の拘置所内に留め置かれるらしい。観光目的で来たなら、観光して速やかに帰国してほしい。 

 

▲1697 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人に対してとても親切に思う。仕事で海外出張を何度も経験したが、どこの国に行っても、日本ほど親切な国は無かった。言葉でも、外国に行った時はその国の言葉で話すのが常識だが、日本に来る旅行客に対して、英語や中国語で迎えている。世界共通の英語で迎えるのはまだしも、中国語で迎える国はそれ程多いとは思えない。 

 

▲1349 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人観光客が日本を訪れる理由の一つに、観光ビザの取得が比較的容易であることが挙げられる。特に近年、米国が中国人の入国審査を厳格化している背景もあり、日本がよりアクセスしやすい渡航先として選ばれている側面がある。 

また、日本では漢字表記が多く、中国語話者にとって視覚的な理解がしやすい点も利便性につながっている。一方で、「日本では英語がほとんど通じない」という認識が海外旅行者の間で広がっている。そのため、翻訳アプリや旅行支援ツールの活用が不可欠となっており、中国ではこうしたアプリの普及率が高く、旅行者の利便性を支えている。 

交通面では、日本にはUberのような一般的なライドシェアサービスが存在せず、タクシー料金が高めであることや、都市部の公共交通網が複雑で乗り換えが多いことが、訪日旅行者にとって課題となることがあるが、中国人旅行者の間では、非公式な送迎サービスを利用して不足を補っている。 

 

▲671 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドもオーバーツーリズムの現状を見ると旅行客を絞ったらどうかと思う。負担を地域や住民に負わせていては、やがて反発が起き続かないと思う。実際、寝屋川市のように特区民泊をやめる所も出ているし、北海道美瑛の観光名所周辺では大渋滞で地域住民の生活にも支障をきたす事態になっている。 

入国税を沢山とって入国者を減らし、滞在税でお金をかけてでも日本をゆっくり楽しみたい旅行者だけに絞って、質が良くてお金を日本に沢山落としてもらう客に来てもらうようにしないと、これから日本は少子化で労働人口が減るのだからインバウンドにも対応できなくなるよ。 

この記事を読むと分かるように、富士山ツアーなんて中国人向けツアーは日本人向けよりも安いんだよ!全然インバウンド需要につながってないじゃん。 

 

▲162 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化、少子化で税収が見込めないと言われている 

日本としてはあらゆる手段で利益を増やす 

外資を呼び込む必要があると考えると 

インバウンド受け入れは避けられない 

ではどうしたら上質のインバウンド客を迎え入れ 

悪質なインバウンド客を拒否できるかの徹底した 

指針を考える事が大切な気がします 

 

▲252 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の1番いい所は兎に角美味しい食べ物が多様にあり、かつ思ったより高くないからだと思う。日本ほどグルメの数が多様でお値打ちな所はそうそうない。やはり胃袋を掴むとリピーターは自然と増えてくると思う。 

 

▲296 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

出張ついでや、子供が日本の学校に通っていて、会いに来たついでとかなら、品のある方々が多いと思うので歓迎できるし、日本の良さをしっかり分かってくれるのだと思う。 

団体旅行は集団心理からか雑だったりワガママだったりやりたい放題の品がない方々が多く見られるので、こちらは敬遠したい。ハワイ等での昔の日本人もそうでしたということを考えると、アメリカの偉大さ、寛大さ、素晴らしさを改めて感じることができますね。 

日本がワーワー言うのは、まだアメリカには勝てないということでしょうか。 

でも、日本人は外国で品がないと言われても、犯罪はほとんど無かったと思います。 

民族的な違いなのでしょうか。 

考えさせられますね。 

 

▲118 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の選別が必要なようです。 

まずは観光入国税+入市税の設定、徴取。 

入国2万+入市8万ほど『1日当たり』取れば十分でしょう。 

次いで、外国観光客専用の共通特別料金設定。 

全ての状況で日本人観光客の5倍程度の料金格差が必要です。 

 

この段階でかなりの程度 ふるい落とし が終わっているはずですので 

どこの観光地でも静寂の中、落ち着いた教養ある観光客で満ち溢れ平穏と秩序を保った環境が保証され地元住民と触れあいながらゆっくりと風情が満喫できるはずです。 

 

▲88 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の海外旅行は、情報と言えば旅本くらいしか無く地図を見ながら観光地を巡ったものだ。記録もフイルム時代は現像してみないと分からないし枚数も限られる。逆に不便不自由が旅の醍醐味だった様に思うし、感動も大きかった様に思う。 

今では旅情報が溢れ、中国人に限らずオーバーツーリズム化も有り海外に旅する醍醐味が薄れた様に思う。かと言って日本国内は外個人で膨れ上がって情緒も侘び寂びもあったものではない。旅行もYouTubeや生成AIの動画の中で楽しむ時代なのかも知れない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『新倉山浅間公園は「新進のインスタ映えスポット。世界中の撮影者が死ぬまでに行きたい21の場所の一つと呼ばれる」、河口湖のローソンは「スマホの話題の背景画像を簡単にゲットできます」と説明されている。』 

 

 

富士山を背景にしたLAWSON前で、和装や洋装での結婚写真を撮る人達は見た事が無いけれど、 

新倉山浅間公園の撮影スポットは、階段や坂道など車から降りた後も長いのに、 

和装や洋装の衣装で男女のペアとカメラマンなど数人で列に並び坂を上がっている。 

 

オーバーツーリズム、 

何が問題かって『オーバー』、観光地のキャパや想定を越えて人が溢れている事、 

(日本人観光客はチラホラいるが閑散とした観光地は多く、観光客を求めている) 

ならば、多いところは分散させる様に、他の地域の良い所を発信すればいい。 

観光客を求める地域は、映えを発掘し発信。 

 

あるいは、 

京都などは市のレベルで『関所』を設け、入場規制 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な問題意識があろうが、3点、指摘したい。 

まず、マルチビザ入国について。リピーターが多いなら「入国の度にお行儀が良くなる」と言う性善説的見方や事実としての傾向はあろうが、同時に、迷惑行為観光客の追跡補足もしやすい筈だ。後述のツアー主催者とも絡んで、不良観光客の再入国阻止とツアー会社検挙を。 

次に、東京〜富士地域のツアーについて。 

6人乗りワゴン車主体と言うが、事業者登録や緑ナンバー取得はしているのか、が非常に疑問。 

最後に「総量規制」。絶対的な総量を定めた上で、不良観光客があった場合、中国の地方(例 : 省、都市)毎に、数年単位で罰則的入国数割当ての制限を。勿論、地方毎の迷惑行為は数、業者、団体毎に年次集計公開する。 

この「地域毎実績相応の総量割当て」は、中国人に限らず、各国毎にも友好だろう。 

墓荒らし豪州人、北海道で池荒らしのデンマーク人、神社の鳥居で懸垂した欧州(?)人の例がある。 

 

▲146 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

クアラルンプールに旅行に行ってきましたが、中国本土からきた中国人の迷惑行為に困りました。映えスポットで順番待ちして自分の番になったとき、後ろの夫婦が待つ事なく私の前にたって写真とった、、私の前の欧米人のグループが撮ってた時は大人しく待ってたのに、、、。ホテルのチェックインの時も順番抜かしされた。まあ数分の事だしいいかあと思って待つ。そんな気持ちなので抜かされるのかなあ、、、。日本の観光地ではあまりに迷惑行為があるときは時々英語で注意しますが、英語が出来ない人多い。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寂れた地方の駅近に少人数が泊まれる綺麗にした昔からの旅館、そこからハイヤーで静かで綺麗な場所にご案内する。地元の細いけどのんびりした公共交通機関で行ってもらう。そういう落ち着いた観光にシフトできれば。ほんとの日本らしい旅行に憧れてほしい。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地に住む人たちは特につらいだろうな。入国税だけでなく入館料、入園料なども日本人よりあげていいと思う。他国でもそうしてる国あるし。入国時に旅行者の保険加入必須だとか難しいかもだけど、入国時に一律ある程度の額を払ってもらい、病院にかからなければ手数料のぞいた額を返すとか、、 

とにかく現状のままは駄目だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律、地域社会でのルールに敬意を示し、軋轢・迷惑を生まない配慮を行える人であれば、歓迎されると思いますょ。観光客に配慮するしないは、その観光客側の配慮の有無によるかと。旅の恥はかき捨てとして迷惑を撒き散らし傍若無人に振る舞うか、一期一会を有意義な体験とするかは訪れる側の心持ちで左右される場合もあるかと。 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人にも消費税を払っていただきたいと思います。 

短期間の滞在でも、日本のインフラや施設を利用し、環境にも負荷がかかるのですから、当然のことではないでしょうか。 

抜け穴があまりにも多すぎて、国際的にみても異例と言われる日本の市中免税制度。アジア欧米の様々な国を訪れていますが、日本の大盤振る舞いは明らかです。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や中国の人も富裕層と貧困層で二極化されている 

富裕層の人は外部の情報も得ることができ、 

ネットなどで日本の情報を手に入れることができるが 

貧困層の人は制限されて、中共の情報しか手に入れることができない 

 

質の良い中国の人たちが来てくれるのは歓迎だが 

反日思想や大声を出したり列に並ばないなどのマナーの悪い人 

お金にものを言わせて日本の土地を買いあさる人には来て欲しく無い 

 

純粋に日本の良さを感じてくれる人であれば日本人は大歓迎すると思う 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

<<旅行者は知らない場所を選択肢に入れられないし、交通手段や言語の壁という不安もあるからだ。日本側のアップデートも求められている。 

 

は?駅の案内、日本語、英語、中国語、韓国語の表記がありますよね。先日羽田空港に行ったとき電光の案内が中国語、韓国語の間日本語に切り替わるまで「他国では日本語の案内なんかあったか?中国語、韓国語の案内あったか?」と考えながらじっと待たらせていたんですけど。 

鉄道の駅はローマ字と数字のがありますよね。東京は色をたどって行けば乗り換える駅にたどり着けるし。今の案内で充分です。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド等、外国の方に日本に来てもらうのは経済のためにも大事だとは分かる。 

コロナ禍以降、そんなに来てほしくないと思うようになった。 

田舎に住んでるが、中国などの団体客が来る時だけその旅館・ホテルは開いている。 

たまたまかも知れないが外国の方が起こすニュース(殺人や強盗、飲酒運転)をよく見るようになった。日本人が起こさないわけではないが・・ 

昔みたいに「外国の人がおる」と珍しかった時の方が今となってはいいなと。 

潤っている所はかなり潤っていると思うが、弊害が大きくなってきた。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

爆買いとかもう過去の話なんですね。良く言えば旅行の目的が明確化したようにも感じました。映えスポットを沢山巡るかある程度場所を絞り込んで深く日本文化を知る。東京か大阪の都会と富士山&箱根か京都観光みたいな定番化されたコースもありますが面白いところはそれ以外にも色々あると思います。セントレアから名古屋に入って妻籠&馬籠観光とか、冬は北海道以外にも長野の奥志賀や岐阜と長野の県境の安房峠の辺りとか見ごたえあります。 

ただ日本人でも秘境と思うところに外国人が多くいるのをどう考えるかは個人個人で差があると思います。何度か何でこんなところに外国人がいるのか奇異に感じた事あります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界自然遺産 屋久島、知床半島、小笠原諸島、白神山地への外国人規制を! 

毎年屋久島を訪れていますが、世界遺産エリア内でのゴミが年々目立つようになっています、九州最高峰宮之浦岳も富士山化していて自然保護に努めているガイドさんたちが拾い集めるゴミの量が多くなっている。 

屋久島は日本人を含めて入島規制を設けて欲しい、 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の観光ホテルなどは中国人観光客を進んで受け入れないと経営面で厳しい事は多々あるのでしょうね。先日も仕事絡みでホテルに泊まりましたが食事会場など中国人の大声だけは中々慣れないですね。私は仕事などでよくホテルを使わせてもらい仕方がない事と思っていますが、観光などで泊まっている方などは残念な思い出になってしまうかもしれないですね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日本やその他の国も余りこの国の人は 

歓迎では無いよね。 

まずはマナーの問題だね。 

電車の乗車ルール、都内で歩きタバコ、ゴミは隅っこに捨てる。 

公共の場で大声で話しする事や観光地で歩道の通行の妨げになり渋滞する事もしばしば。 

その国に合わせたマナーを身につけて欲しいね。 

 

▲165 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が居住する街の南と北に日本では有名な観光地があり、インバウンド客も目にしますが、オーバーツーリズムを感じる程の混雑はまだありませんが、今の倍の来訪者数なら困るかも。まぁ現地ガイドさんのアナウンスも、今だに日本語しか対応しておらず、インバウンド客を儲けのターゲットにはしていないのかな?観光客が大勢訪れる著名地を羨んでましたが、今ぐらいの来客数と雰囲気がもしかしたら良いのかも、と思うと、みんな来て来てーッと、アピールするのを止めました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の海外の旅行客があまり来ない場所では困惑しています 

狭い道路に観光バスが入ってきたり、レンタカーが路上駐車したり 

夜間の飲酒による騒音や、田んぼや畑に侵入など数えきれません 

SNSで事前に調べて来て欲しいです 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新入生が9月に入寮して、落ち着くのがちょうど国慶節あたりで、航空券は高いですが、人生初めての海外旅行先が日本という場合が多いです。 

 

「貧乏旅になるけど若い時は耐えられる」で安い民宿旅館が人気です。東京2泊伊豆で2泊みたいな感じですね。 

 

今のところ日本は中国人にとって、最も安全で安心して旅ができる国という印象ですね。楽しんで帰ってもらいたいですね。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に憧れたり、旨いものが沢山あったり、アニメ文化の聖地で見たり、行ったりしたいところが多いのは言うまでもないが・・・・・。 

 

その実、日本では、犯罪的行為をしても、外国人だという理由で逮捕されたり、 

日本人に囲まれて制裁されたりすることがないから、やりたい放題だからだろう。 

 

▲267 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日本のインバウンドによる収入は約9兆円。 

外国人が落とした金は回り回って日本経済に確実に寄与しています。 

ただ、その分、観光地での地元住民との軋轢やマナー違反も増えてきた。 

インバウンドは減らせないし、経済を考えたら減らす必要はないです。 もう少し仕組を変えたらどうか?例えば、地方の条例で外国人観光客のマナー違反に罰金を課すとか、宿泊費に外国人には追加で課税するとか、その資金で警備員や観光案内人を増やすとか。インフラも自動化をもっと増やしてもらいたい。日本はまだまだデジタル化が進んでない。もっともっとデジタル化をやって欲しい。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客を受け入れ、宣伝して呼び込みながら、オーバーツーリズムの不満を言うのはナンセンス。そもそも外国人観光客のニーズに無理して合わせる必要もなく、観光客が観光地のやり方に従えば良いこと。また外国資本とりわけ中国資本の旅行代理店を規制する必要するがあると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、初めて、函館旅行に行きました。五稜郭や函館山などはあきらかに中国、台湾の旅行者で溢れかえってました。こんな事言いたくないが、外国人が見学出来る場所と外国人の日本在住並びに日本国籍のエリアを分けて見学出来たらと函館山では思った。 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代-1990年代の日本と同じ光景ですね。不動産の爆買いも同じ。昨今は外国人への排他的な意見が目立ちますが過去の日本人も同じだった。中国は体勢への違和感はあるが、大切な隣人で、日本の素晴らしさを味わって欲しい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、ユニバのアトラクション待ちに親子連れが急にビニール袋取り出して4〜5歳くらいの男の子のズボンをずらして小を袋で受け止めてた 

隠す事もなく 

あれ、ゴミ箱に捨てるのかな?ってずっと見てたけど手に持ったままラインが別になったから分からずじまいだったけど、日本のルール学んで先にトイレを促すとかトレパン着用させたらいーのに 

旅行に来るなら、自国でルールやマナー違反は学んでから来たらいいのにお金があるんだしスマホ持ってるんだから調べてから来るべき 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の状況によって価値観が変わる、というのはどこの国でもあると思うが、中国も発展や不況など様々な状況で変化しているのだと思う。まぁ、10億人以上いるので誤差レベルの変化かもしれないが…w 

 

家電製品に関しては、Huawei、Xiaomi、oppo、AQUA、Hisenseといった中華系メーカーが日本国内でも伸びている位で、本国では日本以上にラインナップが展開されるだろうから、国内メーカーで充足するようになってると思う。 

 

一昔前のように、わざわざ日本に来て家電を大量購入して帰る…なんてのは、あまり意味がなくなってきてるのかもしれない。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先月自宅から1時間ほどの距離にある観光地に行ってきましたがレストランの30席ほどの座席のほとんどが中国の方でした店内は中国語が飛び交うほどでは有りませんでしたが時代は確実に変わったなと思いました。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行費用の安さも、「一番人気」の原因でしょう。 

また、王朝が変わるたびに、文化が破壊された中国(中国に限らず)にはない、「古く良き」時代が感じられることにも一因があると思います。 

 

でも、一番の理由は、日本に来て高飛車な態度をとっても、「日本人は黙る」と考えているんですよ。 

日本は、「客をもてなす」と言う思考が一般化していますが、旅行客だからと高飛車な態度をとるとアメリカやヨーロッパでは、かえって邪魔物扱いされるケースが多いから敬遠していて、日本に滞在するほうが、「国から近くて」/「観光地が便利で」/「日本円も安くて」/「サービスも良く快適」と考えているのでしょう。 

 

国や地方(神社仏閣など)は、外国人観光客に対して、観光税をもう少し高くしても良いのではないでしょうか。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そしてこの手の旅行者は金は落とさず迷惑だけ起こす。 

私も以前は結構一人旅(ドライブ)をしていたが、目立った出費といえば宿泊代くらいで、それも安宿やビジネスホテルで済ませていた(まぁ予約せずに飛び込みしていたせいもあるが)。民泊が盛況という事はその辺りも余り変わらないだろう。 

 

日本はもっと「観光税」を取るべきだ。加えて(その観光税を原資に)インバウンドによる被害、損害(器物破損やゴミ問題や遣り逃げ等)は政府が補填するべきだ。インバウンド政策を進めるなら、その責任も国が負うべきである。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近さも見逃せない 

移動費や旅行日数の点で気軽に行ける 

これは欧州を見ても同じ 

例えばイタリアを訪れる観光客国別だとフランス人 

フランスを訪れる観光客はドイツ人が最多と隣国がトップを占めてる 

中国自体の人口もさることながら経済力が付いてこともあり 

気軽な両行先として日本が選ばれているんだろう 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物を壊したり、日本人が不快と感じるようなことをしなければいいのですが… 

 

個人的には観光地、飲食店における大声での会話、あれは民族性もありますし、日本人でも態度が悪い人はいますので、旅行者全般に言えるマナーかとも思います。 

子供が騒ぐとは訳が違いますので。 

 

日本が人気というのは、大雑把に言えば旅行に行きやすい要素があるからだろうと。 

距離、費用、治安、快適さなど、おそらく諸外国と比べても旅をするには良い国なのだろうと。 

日本人の韓国や台湾への旅行もそういう感覚に近いか。 

欧米やアフリカなどへの旅行と比べるとハードルが低く感じる。慣れてしまえば何てことはないのかもしれないが、初めて行く海外旅行としては日本は良いのかもしれない。 

 

心理的な分析をしたら面白そう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は人口が多いので旅行需要が見込まれますがその他の国々にもマッチ出来る魅力溢れ安全で安心できるように地方も準備していく必要がありますね 

各都道府県の観光課はAIを導入した観光案内QRコードを作成し、ネットと現地看板であらゆる国からの訪問者サービスを充実して公衆トイレの増設とゴミ分別箱などを積極的に設置して神聖で清潔な日本をアピールしてほしい 

 

▲17 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

安い日本。キャパオーバーは多くの日本人が感じています。 

国別入国税を導入をお願いします。 マナーが悪い、犯罪が多い国には、それ相応の高額の入国税を支払ってもらえば良いと思います。 

観光客の数を調整しましょう。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では物価の安い東南アジアも人気ではあるのだが、日本は中国から近い、数少ない先進国だから、リピーターは特に日本の優れた部分に触れて学びたいという高い意識があるのだろう。一度は行ってみようかという人々は、まぁ中国だけでも何億人もいるわけだし、円安が続く限りはオーバーツーリズムは収束しないだろう。台湾や韓国も相当に混んでるからな 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が利用する地元の飲食店、外国人には知られたくないですね。 

日本人が安心して楽しめる場所は失われては困る。 

そりゃ地元民しか行かない料理屋に興味をそそられるのはわからなくはない。 

でも地元民のテリトリーに足を踏み入れない、というデリカシーも持ち合わせてほしい。 

インバウンド利益を重視して、日本らしさが損なわれる事はいい加減にしてほしい。 

何でも大陸客に合わせて変化していったら、日本国が失くなってしまう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣国ゆえに中国人の同胞が日本に多数住んでいて、彼らが提供する中国人向けサービスもかゆいところに手が届くものになっているのだろう。 

さらに中国語圏以外では唯一の漢字使用国なので、他の国へ旅行するよりもハードルは低いんだと思う。 

そういう理由があるのでこれから先も日中関係が悪化しない限りはインバウンドは続くのだろう。 

ただ、中国人が中国人むけにサービスを提供するシステムが次々と出来上がっているゆえに、日本にどれだけお金が落ちているのかは疑問に思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の観光業の方はコロナの時、人が来なくてガラガラで土産物屋も苦しくて観光に来てと言っていましたよね!オーバツーリズムになれば官民揃って、制限しなければって、都合の良い事ばっかり? 

寺社仏閣から税金を取りそれをインフラに回さなければ。以前やって寺社仏閣が閉門したけれど、そうすれば観光客も減るし、最後には歩み寄りかもね。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人旅行客に対する心情はちょっと複雑です。 

中国から多くの旅行客が日本のルールを守らず、他人に迷惑をかけ、嫌われるものではあるが、一方、日本人の商売に助け、ありがたい存在でもある。 

つまり、来て欲しくないが、来ないと困るというコンプレックスに陷った。 

中国人にとって、東南アジアはほぼ中華系一色なので、海外旅行という気分になれない。値段が手頃で海外旅行といえばやはり日本ぐらいしか選択肢はない。 

あと、中国人といえども、幅広い層の人が存在している。習慣も考え方も様々。政治的なことを除けば、日本国内のような縛りがなく、自由自在の生活に慣れていたので、逆に日本人からみればルールから外れていることが多い。 

ただ、日本人の縛りの多くは日本国内にのみ存在し、海外に生活が長い日本人は次第にこのような縛りから解放され、自由自在の生活に戻りつづある。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに中国人旅行者の迷惑行為は話題となるが、そこは他の国の旅行者も同じで、それぞれ環境の違う中で育ったので仕方ない部分もあります。 

一番問題なのは、正当なビジネスではなく資産運用で入国する中国人です。 

土地・マンション・水源地・観光地等を買い漁り、日本人が住めなくなってきます。 

土地等の購入は、自身が住む場所以外は外国人が購入できない措置をとるなど対策を考えなくては取り返しがつかなくなりますよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、外国人を相手に儲かってる人はとことん儲かってるんでしょうね 

高市さんになって規制を今より当然強くしてもらうのを大前提で 

儲かる側になりたいですよね。これから経済落ちる一方の日本 

年収の二極化、300万以下と1000万以上になったら 

やっぱり1000万の方に居続けたいですからね 

規制をしっかりしてくれれば外国人は敵ではなく最高の財布になると思ってます。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人が来日するのは不思議でもなんでもない。国内線並みに近くて物価が安くて金持ち気分を満喫できる。いまは中国が大国としての地位を取り戻し中華として夷狄日本を睥睨できるので尚更楽しい旅だろう。何より日本語は漢字だらけ。中国とは違うが全然わからないわけではないので、そこもエキゾチックで面白い。同胞だらけだから旅のトラブルや面倒も簡単に解決。嫌中日本人は多いが、黙っていればすぐに中国人だとはわからず日本人に紛れて過ごせるので治安も問題ない。日本食が口に合わなくてもガチ中華は探せばあるし、ドラッグストアや百均もたくさんあって不便はまったくない。文化財も中国文化の伝播として自尊心をくすぐられながら楽しめる。病気や怪我になっても高度な医療機関はたくさんあり、衛生面もわるくない、中国で落ちこぼれても日本で挽回できるかもという夢もある。日本は中国人にとってパラダイスだな。 

 

▲293 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が海外旅行に行く場合、パッケージ&オプショナルツアーの人が多いと思う。私たちは自由気ままな個人旅行ばかり。バブル期に言葉もマナーも知らない日本人の団体旅行者を見てパリの人はどう感じたのか?日本も成熟して個人旅行の日本人が多い。欧州で会った個人旅行の中国人は現地企業に勤務する家族だった。中国人の若者は英語を使いこなすよ。日本の若い人たちには日本や海外で見かける中国人の団体を見て、ジャパン・アズ・ナンバーワンだった頃の日本人の姿と認識してあげて欲しいな。もう10年もすると、中国人の中高年の個人旅行者が増える。日本人も海外を個人旅行で楽しもう。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに前は明らかに「観光客です」という雰囲気で煩くてげんなりしていたが、最近は2人とかで来てて、喋るまで中国の方と気付かないようなケースが増えた。 

マイナーな飲食店で並んでたり、もはや日常に溶け込んでる感じ。 

  

昔は人気店でもこんなに並ばなくて良かったんですよね。 

地方なのに首都圏みたいに並ぶケースが増えているので、そこはマイナスだとは思うが、少子化や人口減をカバーしてくれているプラス面もあるのでしょうね。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずステレオタイプのインバウンド論だね。 

ごく一部、地方でインバウンド相手にビジネスしたい人にはこれで良いのだろうが、今多くの日本人が求めているのは、観光客の受け入れキャパの少ない地域に大量のインバウンドが一気に来てしまうリスクではないのか。 

SNSの情報の伝達スピードは早く、中国人は人数の絶対数が多い。中国人への対応は特に注意しなければいけない。 

誰もがインバウンドの恩恵を受けられる訳ではないのに、オーバーツーリズムのリスクは地域全体で被らなくてはならない。 

この記事の例の「親切な懐石料理の店」も、地域から受け入れられているのか、地域でインバウンドのコントロールが出来ているのか、がわからないとロールモデルとはいえない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての海外旅行はどこが良いだろうか? 

 

・治安が良い 

・インフラが整っている 

・物価が安い 

・食事が美味しい 

・現地人が親切 

・街がきれい 

・トイレが清潔 

・交通マナーが良い 

・ぼったくりがない 

・大都会がある 

・風光明媚なところがある 

・伝統や歴史に触れられる 

・好きな漫画の聖地巡りができる 

・他 

 

そんな国がおすすめ 

 

私だったら「日本」を最有力候補にする 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国、長期休みに入るのですね。 

春節など中国に詳しくなくてもその時期はああ、きたな…と感じる昨今。 

日本に求めている? 

日本ももう少し入国にあたりマナーや約束事について求めても良いのでは?と思ってしまいます。 

隠れた名所などに分散はありがたいかも知れませんが、それは本当に観光目的、だけ、なのか、そういった目立ちにくい場所や水源地付近の土地を買う為の下調べ等ではないのか、そういった懸念も考えた方がいいと思う。現にもうじわじわと買われている土地がある。外国人に土地を売らないなど日本も対策が必要かもしれません。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の傍若無人な振る舞いが地元の日本人住民の生活を圧迫したり軋轢を招くなど、オーバーツーリズムが「外国人問題」の一つとして取り沙汰されることの多い昨今の風潮の中でのこの内容の記事には、ある種の敬意を覚える。(褒めてはいない。) 

 

▲176 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰からも同意されないだろうけど、中国人や外国人、子供にすごく優しいからこういう外国人へのマイナス意見見ると少し悲しくなる。 

観光地とかその辺の駅や道でもすごい子供に優しくしてくれる。あやしてくれたり、笑いかけてくれたり、階段をおりるとき落ちないよう下からガードしててくれたり、そんな事してくれる外国人1人2人じゃなかった。 

日本人子供嫌いばかりだからさあ…勿論凄く親切な方もいるけど、子供に対しての態度は外国人の方が優しいなと思います。土地の買い占め云々は置いといて。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

8月末に箱根行ったけど、新宿からのロマンスカーの時点でインバウンド層がわんさか。しかも列に並ばない。箱根湯本からのバスもそう。ボタンを押さず停車したバスの入口から無理くり外出て運転手さんにキレられてた。強羅からのケーブルカーは平日なのにパンパン。よりニッチなところが、これからどんどん混雑、対応できず無秩序化すると思います。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で旅行するとなると治安が一番気になるよね。 

その点、日本は余程のことがない限りは心配は少ないね。 

女性でも多くの人が周りにいる環境ならまず危険な目には遭わない。 

夜でも繁華街に出て、誰かに付いていくとか、余程の郊外で人けがないところ以外であればそれほど心配はないよね。連れ去られない環境でなければ。 

他の国に行けば、そのような環境でも危ないから1人で出歩けないよね。撃たれるし、複数人で連れ去られるし、1人で歩いているだけで狙われるし、荷物から手も離せないからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯が美味しくて、治安が良くて、物価が安い、 

日本は観光するには打ってつけやもんね。 

さらに、アニメ好きな外国人からすれば、 

渋谷とかの都会は異世界に見えるらしい。 

 

欠点があるとすれば、英語が通じないことやけど、スマホの翻訳でなんとでもなるしね。 

 

移民となると色々問題あるけど、訪日観光はどんどん来てもらって、外貨獲得させてもらわないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「じゃあ中国のひなびたところに行けよ」と思う人もいるかもしれない 

が、日本では地方でも人気店だとクオリティと真面目に商売する飲食店が整えられているが、中国の地方はインフラとサービスの地域格差がひどいので「ある程度のクオリティ」を求める都会の人には敬遠される 

また、中国の都会が集中する沿岸部からだと、中国の地方にあたる内陸部に行くのは移動が大変 

空港を利用すると福岡などに行く方が早い 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑だとかって排除したい人たちが日本に一定数いるのは知ってるが、観光地として人気が出たところは迷惑行為とかに注目するのではなく、いかに人気を維持させて、観光客から稼ぐかを考えたほうがいい。すごく当たり前なことだけど。 

できたら排外主義の人たちにも反対したほうがいい。自分たちのために。だいたい沈黙してるよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反が多くなって来て、正直迷惑かと思う。 

恩恵を受けるのは観光業だけだし、無関係な人にはどうでもよいはなし。 

オーパーツリズムとか、不動産投資、不法占拠、犯罪などの下見に来ているとしか思えない。 

中には、誠実な方々もおられるが、来る量がハンパないし、判断も難しい。 

受け入れる側は、特に法整備は厳しくしてもらいたい。 

特に、コミュニティタウンになっている地区とか、近辺地域とか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週イタリア旅行行ってきたけど日本よりはるかに観光客がすごくてオーバーツーリズムがすごかった。特にヴェネチア、ローマはどこ行っても大行列。いくら京都に外国人が多いって言っても日本なんてまだまだかわいいもんだよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とある、県内観光地(度々行く)のホテルに泊まった時(7〜8年前だったかと)ビジホ朝食付きで8000円ほど、それまでは気にもならなかったですが、中国からのツアー客が朝食バイキング会場を荒らしまくって出ていった事があり(後で日本人客の文句にスタッフが平謝りしてた)そのホテルはは年に5〜6回使ってたけど、2度と行かなくなった 

申し訳ないが彼等と共存は出来ない 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的で爆買いするんでしょうね。 

都内でパブロンや龍角散などメジャーな薬品を30箱ほどビニル袋に入れて歩く中国人観光客らしき人見ました。 

 

あと、日本の医療が高度だからと観光ついでに日本の医院で治療して後払いにさせて連絡を絶つ人が後を絶たないんだそうです。 

 

このままでは日本の経済や福利厚生は破綻してしまいます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハリウッド映画のロケ地になった大黒パーキングや改造車スーパーカーが集まる東雲のオートバックスなど、無料でコスパ高い場所が選ばれてますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドばかり優遇されていますが、こうなるまで今の自公政権に白紙委任していた有権者が招いたものです。投票権があるのに約半数の有権者が棄権したのが原因である。だから、政治が有権者に反映されなくなった。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何気に日本の風俗店がサービスの質が違うと大人気の様です。 

特に熟女系が人気あるみたいで年増のキャバ嬢がヘルプで手伝いに行ける稼ぎ時だとの事でした。 

今や外国人が日本人女性を買う時代になってしまったとは、どこかの政治家が何かの政策を間違った事が原因かと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

爆買いの頃は、団体でバスをチャーターして、一般市民はさほど迷惑は感じられずむしろいっぱい消費してくれて好意的にとらえていた。 

しかし、現在は貧乏旅行が多く、経済効果は皆無で、運転免許切り替えで事故を起こし、日本各地に出没し、私有地の無断立ち入りやゴミ捨て排せつで、一般市民に大きな悪影響を与えている。こんなに入れて国益にメリットはあるのでしょうか。 

中国に限らないが、政府は外国人観光客をわんさか数よりも質を重視してほしい。 

そもそもオーバーツーリズムでさらに倍以上6000万人の観光客を入れようとしている自公与党政府を許してはいけません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替で円が安くなったから外国人が 

ワンサカ来ます。 

観光業界の方々は嬉しいでしょうが、 

それ以外の大多数の日本人の生活が 

脅かされています。 

そして何の保証もない。 

 

海外ではインバウンドの規制を 

行う国もあるようですが、 

せめて日本人とインバウンドを分けて 

料金設定するなどしないと、 

インバウンドに対する負の感情が増幅悪化 

するでしょうね。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無料の映え等場所に行くのは勝手だが、私有地、もしくは道路、線路に入り込むことへのマナーを教えることも同旅行サイトの義務と思う。 

お互い気分良く過ごすための必要なこと。 

この先も交流を止めるわかな行かないのだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウン事業も制度化なくなり、ついでに、オーバーツーリズム抑止せよ。国は観光立国めざすというが、一部の観光業者ぐらいで、高級ホテルは、海外富裕層のみ、観光地はゴミを軽く捨てる、トイレ行列、路線バスは大荷物の外人ばかり、特に中国人マナーよくない、新幹線、公共交通機関でも、平気大声で話しまくり、携帯大音量で、一族連れで飲食店に並び、日本人が利用出来ない。なんて不自由なのか。確かに日本は、海外からは物価安い、コンビニも外国人だらけの渋谷見て、ある程度規制必須、転売ヤーも海外から、特大スーツケース持ち込み買いまくる。オーバーツーリズムを抑制せよ、ビザの緩和をやめよ。 

政府が認識しないと、日本人は外国人に席巻されて主な観光地を敬遠する。規制なく何かおかしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リピーターは日本ルールを守るだろ。日本に惹かれているのだから。 

 

理論的に言って、文化的な摩擦を起こすのは、 

初めての海外旅行で、団体で、自分らの常識のまま行動している旅行客、じゃね? 

理論的、確率論的に言って。 

 

それに侵略される、侵略される、言うのがいるけど、アジアの旅行客なんか、せいぜいいて1週間、じゃね? 

欧米なら、1カ月とかいるけど。 

 

1週間で帰って行く人達、なのよ。 

 

入れ替わり立ち代わり、くるけどな。個人個人は1週間で帰って行く。 

 

延べ人数で、人口の1/3弱だろ?全合計で。 

んなんで、壊される日本文化じゃあない、だろ。この全体圧力文化がそうそう壊されはしないw 

 

むしろ日本化させていく方、じゃね? 

 

歴史で中華やローマが周辺民族を中華化、ローマ化させたように。 

欧米なんかむしろそっちを怖がってる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外住の親戚がいて…10年以上前から中国系移民が激増 

市民の6割強中華系で問題増よ…って話してましたけど… 

コロナ禍経てこちらも観光所か…買われてますよね? 

だって…ウチの辺り東京とはいえ田舎なんですけど明らかに住んでるな?って方々多だし…友人の近所は中華系民泊所になったりと… 

国としてお金になれば?良いのかな?って思うけど… 

国民性もお国柄も全く違う方々に…どんどん買われていいの? 

偏見ではなく…この先こんなで?大丈夫なの?って不安 

抑制は必要か?と思います 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来るのは拒めないからね。やはり日本の制度の問題だと思う。モラルやマナーの問題もあるけどそれは行政としてはどうしよーもないが、例えば京都の市バスに市民が乗れないくらい外国人旅行者が乗っている、でも運営費用は京都市民が払ってるなんて事は行政が解決しないと。そう言う意味で参政党の訴えはグッジョブだったと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を書いた筆者の浦上さんは中国のポジティブな話ばかり紹介する傾向がありますが、現在中国で大ヒット御礼の映画「731」によって反日感情が高まっている本土の中国人の様子も取り上げてください。 

特に映画館の入り口に敷かれている日の丸に見にきた観客や子供が踏みつけたり唾を吐く様子の映像が日本のネットでも拡散されていますが、浦上さんはこの実態についてどう思うかぜひとも記事にしていただきたいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に行った時に、中国人に日本への旅行について聞いたことがあるが、やはり近くて、基本的に街がきれいで、安全で、美味しいもの、観光地がたくさんあり、えっちなところも多く安全だしと、いろいろ言っていた。まあここまで揃っているところは他にないかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで儲かるみたいに言うんでしょうが、インバウンド関連は日本のGDPのわずか数%程度と報道で見たように思います。 

日本が持つ技術や知的財産などを国をあげて盛り立てていく方がいいと思う。 

その方が、将来や次世代に繋げやすいと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に住んでいるが、新宿や銀座、渋谷、原宿といった街は外国人が多すぎて行かなくなってしまった。 

というか、ちょっと中心地に出ると、だらしない恰好&マナーの悪い外国人が多すぎて腹が立って不快になり、精神衛生上良くないので、自分の住んでいるエリアの近くから出なくなった。(普通の住宅エリアだが、それでもここでもチラホラ外国人を見かけるようになったが) 

 

平和で安全な日本で、行きづらい場所が増えてくるなんて想像もしなかった。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次安倍内閣が誕生した時、故安倍首相は"日本は観光立国を目指す"と宣言した。 

で、今の状況はどうなんだろう? 

確かにインバウンド旅行者の数は増えたがオーバーツーリズムの問題が発生した。 

これはやはり日本政府が観光立国という言葉をなめていたのだと思う。 

訪れる外国人それぞれの世界観を理解しようともせず、ただ日本に来て金を落としてくれればいいと考えていたのではないか。 

世界各国の人々を理解するというのはとんでもないことだと思うが、大使館員や大使ばっかりが来るわけではないという事を失念していると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のわたしも屋久島、熊野古道、奥入瀬なんてまだ行ったことない。残された時間もないので行ってみたいんだけどオーバーツーリズムのニュースをみるにつけ、ついつい躊躇してしまう。ますます日本の風景が遠くなっている。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルやレストランは外国人割り増し料金を高額で取れば良い。 

ただ外国人割り増しと書くと何か感じ悪いので、定価を高額設定にして「日本人割引」として半額くらいにすれば良いのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人自由旅行の人の傾向は理解できます。私も同じ感じで海外に行きますからね。日本人も昔は団体旅行が当たり前でした。それが落ち着くと、国内旅行と同じく個人で周る人が出てくるのですよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層は日本の不動産を爆買いしてるんじゃないの。日本人だってビジネスだから高く買ってくれれば外国人でも誰でもいいわけで。そのうち貴重な水資源も、会社も教育施設も何もかも、気づいたら侵攻されなくてもかの国に実質社会的に経済的に占領されてるってなりそうで怖い。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE