( 327825 )  2025/09/28 05:31:06  
00

迫る値上げラッシュ 食品3000品目に電気・ガス代も ペットボトルは1本200円超に

テレビ朝日系(ANN) 9/27(土) 23:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa6b28cb10aa007067e6f76cd517848c5b6eb630

 

( 327826 )  2025/09/28 05:31:06  
00

10月1日に実施される国勢調査に関連し、静岡県清水町で不審な訪問者が増えていることが報じられています。

住民が調査員を疑う事例が多発しており、身分証明書を確認することが推奨されています。

また、10月からは食品や光熱費の値上げが予定され、3000品目以上の食品が値上がりします。

特に、最低賃金の引き上げが行われるものの、物価上昇には追いついていないとの指摘もあります。

国民生活に影響を与える変化が多くなっているため、注意が必要です。

(要約)

( 327828 )  2025/09/28 05:31:06  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

「勢」という字には、「いきおい」という意味の他に、「ありさま」という意味もあります。5年に一度、「国のありさま」を調べる「国勢調査」が、10月1日に行われます。この5年で何が変わったのか?その大きな1つは「物価」かもしれません。(9月27日OA「サタデーステーション」) 

 

■国勢調査装う不審なメールに訪問者も 

 

静岡・清水町の国勢調査員前田啓太さん(27日) 

「国勢調査の調査票配らせて頂いておりまして…」 

 

10月1日に行われる国勢調査に向け、書類を届けに住宅を回る調査員。静岡県の清水町では調査票は原則手渡しとし、3回訪問しても不在だった場合郵便受けに投函するとしています。ただ書類を受け取ってもらえても、こんなことが。 

 

住民の女性 

「調査員とは違う方が来てとか何とか…(話があるので)怖いんですよ」 

 

静岡・清水町の国勢調査員前田啓太さん(27日) 

「私は調査員なので、もし疑わしいようならこちら(町役場)に電話をしてください」 

 

本物の調査員かを疑われてしまいます。住民の女性によるとネットなどで国勢調査を装った不審な事案を目にしたためだといいます。 

 

静岡・清水町の国勢調査員前田啓太さん(27日) 

「国勢調査員はこの国勢調査員証と、この青い国勢調査のカバンを持っているということをご説明させていただきまして、念のため電話確認もしていただければということでお伝えさせていただきました」 

 

実際、「回答のお願い」と国勢調査を装った不審なメールが届いた人や、さらには… 

 

国勢調査を担当する神奈川・横浜市統計情報課課長 

「調査員だということで訪ねて来た方に対して住民が『調査員証を持っていますか?』と確認をしたところ逃げていったという事例がある」 

 

詐欺と疑われる行為への警戒感でしょうか。自治体への問い合わせも殺到する事態となっています。また現場でもなかなか応対してもらえず調査員は苦労しているといいます。 

 

神奈川・横浜市の国勢調査員 

「対面で住民に『調査に応えてください』っていうことをお伝えしようと思っていましたけど、ほとんど出てこられなかった」 

 

■10月値上げラッシュ食品3000品目以上 

 

そして、10月は値上げラッシュの季節。原材料の高騰などが継続しているため、3000品目以上の食品が値上げされる見込みです。アサヒ飲料は、500ミリリットルの「三ツ矢サイダー」や「カルピスウォーター」を194円から22円値上げし、216円(税込み)に。タカノフーズは、納豆や豆腐、厚揚げの出荷価格を10%以上値上げします。 

 

27日、横浜市にあるスーパーを訪ねると、80代女性のカゴの中には「三ツ矢サイダー」が。 

 

80代女性 

「これはね、暑い日に家に帰ってきて冷蔵庫から開けて飲むとね、疲れが一気にとれますね。何でも値上がりしちゃうから本当に困りますね」 

 

1歳の娘を育てる母親 

「お肉は安いところで買う感じで」 

 

特売品を中心に少しでも値段が安いものを狙って買い物していました。 

 

1歳の娘を育てる母親 

「子ども優先で大人が食べるものに関しては、安いときに買って、冷凍したりとかっていうのをしないとやっていけないですよね」 

 

スーパー横濱屋蒔田店磯貝仁店長(27日) 

「賃金の上昇よりも値段の上がるスピードの方が速いので、(食品の)値上げに関しては今年10月で最後になればいいなと思います」 

 

値上がりの波は、食品以外にも。10月から変わるのは「電気代」と「ガス代」です。この夏、政府が物価高対策などとして「電気代」と「ガス代」に補助金を出していましたが、これが9月で終了。その影響などから、10月使用分の「電気代」は東京電力で前月比520円値上がり8652円、「ガス代」も東京ガスで前月比222円の値上がり5710円となる見込みです。 

 

◇ 

 

高島彩キャスター 

「気になるのが10月からの値上げですね」 

 

板倉朋希アナウンサー 

「帝国データバンクによりますと、最も多いのは飲料類で2000品目以上。例えば、コカ・コーラは500ml入りのペットボトルが税抜きで180円から200円に。また食品では「サトウのごはん」が最大17%値上げ。その他、エバラの「黄金の味」シリーズなども対象です。こうした中、自炊の動きも広がっているようですが、未来調達研究所の試算では、一番安い朝食でさえ、この5年半でコストが1.5倍に増えているといいます」 

「そして値上げの波は、食品以外にも広がっていて、各地の路線バスでは初乗り料金が10円から70円の幅で値上げ。さらに国際線の燃油サーチャージや、宅急便の料金も上がります」 

「一方で、最低賃金の引上げが10月から来年3月の間で順次始まります。栃木県では来月1日から64円上がって1068円に。東京では3日から1226円となりますが、群馬(1063円)や秋田(1031円)では、来年3月からの実施です」 

 

高島彩キャスター 

「柳澤さんは、この最低賃金の値上げについてはいかがでしょうか」 

 

ジャーナリスト柳澤秀夫氏 

「決して十分ではないと思います。賃上げを上回る勢いで物価が上昇していますから。買い物の回数を減らすとか、あるいは買う物の量を減らすとか、いろいろと皆さん工夫しているが、もうそろそろ限界だと思うんです。深刻なのは医療費の問題で、これで医療費が上がるからといって診療控えをしまうと取り返しがつかないことになってしまいますから。政治は国民のこうした現実をしっかりと見据えた対策を打つ必要があると思います」 

 

高島彩キャスター 

「10月からいろいろと身近な生活周りが変わってきますから、慌てないように今のうちにいろいろと確認しておきましょう」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 327827 )  2025/09/28 05:31:06  
00

このスレッドでは、日本の物価高騰と公共料金の値上げが国民生活に与える影響について多くの意見が寄せられています。

多くの人々が賃金の上昇が物価の上昇に追いついていないと感じており、実質賃金が低下していることに不安を抱いています。

例えば、自動販売機での飲料水購入や外食ができなくなることを懸念している声が多く、日常生活が圧迫されている様子が伺えます。

 

 

また、政治への不信感も強く、新しいリーダーには権力争いではなく国民生活を守ることに注力してほしいという声があります。

さらに、物価高騰に対する具体的な対策や減税を求める意見も目立ち、消費税の引き下げを求める声も多いです。

政府が国民の苦境を理解していないとの批判も多く、将来に対する不安が根強いことが分かります。

 

 

一方で、一部の意見では物価の上昇が企業努力の結果であり、これを受け入れるべきだという考えもあり、物価上昇が必然的であるとの認識も見られます。

 

 

(まとめ)物価高騰と公共料金の値上げが国民生活を圧迫し、賃金の上昇が追いつかない現状に対する不満が多く寄せられています。

また、政治家への不信感や減税を求める声が強いですが、物価上昇を受け入れる意見も存在します。

全体として、将来に対する不安が強いことが印象的です。

( 327829 )  2025/09/28 05:31:06  
00

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、公共料金値上げはいつまで続くのだろう。どちらま国民の生活に直結する問題だが賃金は多少上がっているが全く追いついていない。自動販売機で軽い気持ちたで飲料水を購入できなくなるかもしれない。お米の価格ま下がらないしコンビニでおにぎりの価格を見て誰が買うのかと思ってしまう。 

政治空白が続いているが新しいリーダーが決まったら権力争いで汗をかくのではなく国民の生活を守る為に汗を流してもらいたいです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュが物価高騰を招き、また値上げラッシュ。 

賃金上昇と値上げラッシュが無限ループで繰り返される為に賃金上昇が物価上昇に追いついてなく、実質賃金は下がり続けている。 

しかし日経平均が最高値を更新するなど好景気の指標が出てるのに、その実感が全くない。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昇給以上の額の税金が増えて、昇給した意味がゼロどころかマイナスになるのどうにかなりませんか…なら昇給しないほうがいいです… 

 

一般的な年収世帯のはずですが、子供2人に最低限の教育費(高校までは公立、習い事はひとつだけ、程度)をかけてあげるだけでいっぱい。自身も満足な保険にも入れません。 

 

外食は年1-2回。たまにハーゲンダッツが食べたくて手を伸ばすもそっと手を引っ込める。5秒思考し、その場を去る。 

子供が炎天下で喉が乾いたと道端でぐずるも自販機には手を出せず近くのスーパーまで我慢させる。 

 

自分のための楽しみにまったくお金使えません。子供さえ1人にしておけば…いや、産まなければ…と考えてしまいます。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げすると連動して消費税も上がる。本当に悪税だ。僅かな抵抗だが野菜類は借地で可能な限り自給するよう努める。近所の方々と物々交換をする。米は農家から直買いを進める。冷凍庫を増やし食べきれない食材や特売品を保存する。コンビニには行かない。外食はしない。菓子類など嗜好品は口にしない。思いつくことは直ぐに実行に移してます。それでも年金は上がらないから先々が不安だ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の話なら、時給で働いているのは非正規のバイトとパート。 

この人たちは社会保険に加入させられないように、106万、週20時間を守っているわけで、最低賃金が上がろうが収入は1円も増えません。 

いい加減に社会保険料に手を入れなければならない限界に来ているのに、収入や時間に限らず働いたら全員加入させようとしている。 

そもそも厚生年金で元を取るのに28年と言われているので、払っても戻ってきません。 

働くほど税金等でほとんど持っていかれて損をし、老後に払った分は還元されない。 

奴隷の国です。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げてもアルバイトの賃金が上がるだけで以前から働いている人は据え置きで全く意味がないのに人件費や物価高騰を理由に外食も何もかもどんどん高くなり内容は改悪されていくのでたまりません。 

今のアルバイトはコンビニなどほとんど接客サービス無しで楽なのにと理不尽に思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に物価高騰の嵐真っ只中です。 

4月、10月は当たり前のように価格改定。 

材料費高騰、人件費高騰。そのくせ労働者には会社経営が厳しいからと賃金は据え置きです。バイトさんは最低賃金で働いている方は賃上げはありますが、最低賃金をクリアーしている方は賃上なんて、夢のまた夢…。 

どうやって生きていけるのか?最近、不安になってきました。 

政治は当てになりません。 

特に今の自民党の与党連立政権は。 

そもそもここまで悪くしたのは自民党です。立憲民主でもありません。 

それなのに未だに権力争い…。 

こんな政治は終わってほしいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュ、、値上げされた物がまた値上げとか、、節約っていっても、値上げした分節約するなんて無理だし、働いても働いた分、税金いっぱいとられるし、、子供がいる家庭や非課税世帯には物価高対策とかするけど、中間世帯は取られっぱなし、、 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困層の75歳ひとり者でまだ働いている。少ない所得の中から1千万くらい株に投資している。物価が上がれば株も上がるだろう。あと15年くらい生きるとするとトータルで結構かかる。もし介護状態になったらお手上げだ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュではなく適正に戻っているだけだと思います。 

 

日本だけが何十年もデフレをやれたのは、大手の企業が企業努力というなの、世界の果てまで安いものを探して海外製造し日本販売した結果、日本の産業で回るはずだったお金は海外に落ちて、外国から大量に仕入れて販売出来る会社だけが潤いました。 

 

世界中がインフレになっているのであれば、日本も自国で生産すれば、当然インフレになりますが、それを良しとしない国民が安い100均や大手衣料品をはじめ 

安いものが正義みたいな風潮になってしまいました。 

 

日本人が日本で物を作ると高いと言われてしまう世になり、とうとう世界の果てからもってくる値段も上がって来たと思っています。 

 

10年くらい前から、海外からの仕入れる原材料が何倍になっているのに、なぜこんなに安い値段でスーパーに並んでいるのか 違和感がありましたが、ようやく追いついて来た感じです。 

 

▲7 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュになるならば一日でも早く物価高対策をしてもらいたいものですね。とある地域では一律10万給付と報道でありましたがそこまでは言いませんが何かしら早くしてください 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に減税した方がいいよ。商品値上げしたら必然的に消費税上がるんだからだったら最低5%にするなり、3%で十分でしょ。頼むよいい加減。国民の期待に応える政治してくれ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりのせいでスーパーとか行って買おうかどうか迷う事が多くなったな 

 

つい最近買い物に行った時に、袋に入ったチョコレート効果の値段を見たら1000円超えでビックリして、買うのを辞めた…(´・ω・`) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げすれば物価高は起きるし、値上げすれば賃上げの風潮が高まる。 

負の連鎖でしかないと気づき始めた国民は多いと思う。 

いつまでも賃上げと騒いでいるのは政治家とマスコミだけ。 

岸田が日本をめちゃくちゃにした元凶であることは間違いない。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやドラッグストアで買い物し、このくらいの金額かな?とある程度予想してるけど、いつもほぼ上回る 

お菓子も高くなりましたよね 

特にチョコレート!板チョコ、ポッキーの値段見てびっくりしました 

このまま値上げが続くようなら、働いても趣味とかに使うお金なくなるな〜と思ってます 

つまらない人生… 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね。 

昨今、物価が上がる一方で給料が増えている訳ではない為に財布の中の銭の減って行くペースが半端じゃなく早い訳です。 

こんな事が続くと金が足りなくなってゲームオーバーも近いなって実感が湧きます…。 

ワシ個人に関してはインフレでもデフレでもなく、今の状況は「スタグフレーション」でしかありません…。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活は限界に来ている 

給料を増やすとかいう話をしている場合ではないよ 

物価高騰を上回る賃金上昇とかやろうものなら企業が潰れるから 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょい前はスーパーであれこれ買うのが楽しみだったけど、今は毎度行く度に値段見て買うの断念ばっかりが延々と続いてる。 

精神がやられる… 

 

※今毎日思うのは、一杯金が無いと本当に何も出来ないなぁ… 

 

値上げする会社〓会社の利益大幅プラス計上申告してるのに何でまだ値上げする? 

 

意味が解らん 

 

さてと何か全部面倒くさいし、この先何の意味も無いし… 

笑って〇ぬかなぁサッパリしてきた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高にならないと、この物価高は続く。日銀、植田爺さん、政府、何とかしろよ!賃上げなんてできない。政治家は、他人事だよね。自分達は口先だけ。いうだけなら、誰でもできる。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰で庶民は生活基盤が維持出来ません。 

早急な物価高騰対策の所得税や消費税減税が必要です。 

 

▲45 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国と比べたら 

雀の涙みたいな賃金 

これだけ物価や光熱費が 

高騰してんのに 

何故1500円以上せんのか? 

国民の気持ち何も理解してないな! 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰で 

みんな不幸になる 

製造する会社もスーパーやコンビニ 

買う人もいなくなる 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

150円だったペットボトル飲料が216円に。 

あの頃から給与は40%も上がってないよ、、、 

国民は貧しくなる一方だね。そら子供も産めないよ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業もどんどん当たり前の様に値上げしてくるけど賃金は、そんなどんどん上がらない 

結果、やりくり生活です 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げの商品も相当ありそう  

企業は消費者の事なめてるな本当に、、 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げやだぁ~。戦争で音を上げると物価の音を上げるをかけてみたんだけど、私は、物価高で音を上げそうだよ🩷ぷふぷわりぃ〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本には明るい未来が見えない 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主さん消費税減税はどこに行ったの? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の足もとを見ていつまでも調子に乗るな!!いい加減にしろ!! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ犯罪も増加するんかな 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE