( 327830 )  2025/09/28 05:38:11  
00

まさかの高市、大逆転!小泉・ステマ依頼にネットが猛烈な嫌悪か…総裁選、唯一のアベノミクス継承者に“高市ラリー” 期待

みんかぶマガジン 9/27(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ddd5ae664e8cdd42d4939280a86967d29d8a005

 

( 327831 )  2025/09/28 05:38:11  
00

自民党の総裁選が来月4日に投開票を迎える中、初めは優勢とされていた小泉進次郎農水大臣が党員・党友票で減少し、高市早苗元総務大臣が支持を伸ばすという逆転劇が起きている。

日本テレビによる独自調査の結果、高市氏が28%から34%に増加、一方小泉氏は32%から28%に減少した。

高市氏は、「奈良の鹿」を例にした演説で保守層の支持を得た一方で、小泉氏の支持基盤が揺らいでいる。

小泉氏の陣営では、「ステルスマーケティング」が問題視され、批判を浴びている。

高市氏が決選投票に進む可能性は高いものの、議員票では小泉氏に支持が集中するため、高市氏が勝つのは難しいとの見方が強い。

総裁選の結果は10月4日が締切となり、ドラマのような出来事が待ち受けている。

(要約)

( 327833 )  2025/09/28 05:38:11  
00

(c) Adobe Stock 

 

 来月4日に投開票を迎える自民党の総裁選。もともと議員票集めで優勢が伝えられていた小泉進次郎農水大臣(44)が党員・党友票でも票数を獲得する見込みという調査がでたことから、小泉氏が圧勝するだろうという予測だったが、今、異変が起きている。自民党総裁選といえば、これまでも波乱や逆転の歴史だ。今回は何が起ころうとしているのか。誰が総理になるのか。政治に詳しいジャーナリストの長島重治氏が「大本命」の失速と高市早苗元総務大臣(67)の逆転の可能性を予測するーー。 

 

「高市さんが逆転している!」 

 

 25日未明、一通のメールが永田町を駆け回った。日本テレビによる自民党の党員・党友への独自の電話調査だ。それによると、同様の前回調査(今月19日~20日)では小泉氏が32%でトップだった。今回は28%と4ポイント減らした。それに対し、高市氏は前回は28%で今回は34%と6ポイント増やした。小泉氏32→28、高市氏28→34、となっていて1位と2位が逆転した。ちなみに他の候補者たちでは林芳正官房長官(67)が17%、小林鷹之元経済安全保障大臣(50)が5%、茂木敏充前幹事長(69)が4%となっている。 

 

 わずか3日間での小泉氏の失速と高市氏の躍進。一体何が起きているのか? 

 

 今回の総裁選で唯一、自民党員への直接の電話調査をしているのは日本テレビだけだ。他の大手メディアも「世論調査」は実施するが、党員調査はできない。おそらく日本テレビは独自のルートで自民党員名簿を入手しているのだろう。サンプル数などは非公表だが、前回総裁選でもこの事前調査はかなり結果に近かったので信頼度が高い。この調査に関わった日本テレビ関係者はこう解説する。 

 

「奈良の鹿と万葉集の和歌が党員の保守層に刺さったみたいです。この短期間で6ポイントの増加だからそれしか考えられません。それに、小泉さんが原稿の棒読みに徹していてまったく持ち味を出せていない。内訳をみると、世代交代に期待した40代の支持層が離れていますから.高市さんが党員票では1位が見えてきました」 

 

 この関係者がいう「奈良の鹿」とは何のことか。念のためおさらいをしておこう。 

 

 自民党が9月22日の自民党総裁選の告示日に実施した候補者の所見演説会での高市氏の演説の冒頭のことを指している。こういう内容だ。 

 

 

「皆様こんにちは。高市早苗、奈良の女です。大和の国で育ちました。奈良の女としては、奈良公園に1460頭以上住んでいる鹿のことを気にかけずにはいられません」 と冒頭でいきなり奈良公園の鹿の話になった。 

 

「そんな奈良の鹿をですよ。足で蹴り上げるとんでもない人がいます。殴って怖がらせる人がいます。外国から観光に来て、日本人が大切にしているものをわざと痛めつけようとする人がいるんだとすれば、皆さん、何かが行き過ぎている、そう思われませんか? SNSも目にしますよね」  

 

 この演説では「日本」と16回述べたのに次いで、「鹿」という言葉が11回登場したという。 

 

 複数の自民党議員に取材すると、この演説会の会場だった自民党本部8階のホールは「ドン引きだった」(中堅議員)という。そもそも高市陣営では、前回の支持層だった旧安倍派議員が激減しているため、「穏健保守でいこう」という作戦だった。その前週の出馬表明会見では、持論の靖国神社参拝を封印し、「私は穏健保守、中道保守だ」と訴えて、議員票の支持拡大を狙った。 

 

 陣営の作戦通りだった出馬会見が一転、22日の会見では「保守」の高市カラーを前面に出した。陣営メンバーも「作戦と違う。誰の入れ知恵だ。『へずまりゅう』と同じになっちゃうじゃないか」と戸惑ったという。実際に、その演説会の翌日の日本記者クラブの討論会では「蹴り上げているのが外国人という根拠は?」などと詰められる場面もあって、物議を醸していたのは事実だ。 

 

 高市陣営さえも焦った「珍事」だったが、ふたをあけてみれば、「党員の保守層にはひびいた」ということになるのだろう。もともと高市氏を支持する層は圧倒的に「保守的な政策への期待」だ。その保守色の強い政策というのは安全保障政策、外国人政策、積極財政的な経済政策のことになる。 

 

 経済政策でも、持論だった食料品への消費減税ゼロは封印してしまったものの、5人の候補のなかで唯一、積極財政のスタンスだ。討論会では他の4候補が慎重姿勢を示すなかで、唯一、経済成長のための赤字国債の増発を容認してみせた。 

 

 昨年9月の総裁選では、「利上げ」を探る日銀を念頭に「金利をいま上げるのはアホやと思う」と発言した。  

 

 

 今回は、そこまでとがった言い回しは避けているが、日本記者クラブでは財政に関する考え方を問われ、「日本の国債は9割以上を国内投資家が保有して、最も世界で安定した債券市場の一つだ」と指摘。赤字国債を増発した場合でも、名目成長率が国債金利を上回る状況を維持できれば債務残高の対国内総生産(GDP)比は自然に安定するとの見解を示した。 

 

 つまり、赤字国債を増発を容認する一方で、財政再建を無視しているわけでもない。あくまで経済成長を求めるという姿勢は、今回の5人のなかで唯一、アベノミクスの継承者の位置を堅持している。 

 

 日本の株式市場では「高市ラリー」という言葉がすでに定着しつつある。 

 

 昨年9月27日に実施された総裁選では、1回目の投票で、積極的な財政政策・金融政策の高市氏がトップに躍り出たことで円安・株高の「高市ラリー」が発生した。しかしその後の決選投票で、緊縮的な財政・金融派の石破氏が逆転勝ちすると、市場は急速にしぼみ、週明け30日の日経平均株価は一時37,797円(前週末比2,031円安)まで暴落した。いわゆる「石破ショック」だ。 

 

 今回も決選投票が小泉氏VS高市氏になれば同様のことが起こるのか? 

 

 私は高市氏については党員票1位で通過しても結局、決選投票で敗れる可能性が極めて高いと予測している。というのも総裁選は1回目の投票は議員票295票と党員票295票の合計590票で争う。一人も過半数の票をとれなければ、上位2人での決選投票だ。 

 

 高市氏が2位以内で決選投票への進出はほぼ間違いないだろう。ただ、問題は決選投票のルールにある。1回の投票では同数だった議員票と党員票が決選投票ではなぜか議員票295に対し、地方票は47に激減してしまう。どんなに党員票に強くても、決選投票では議員票の支持がないと勝てない仕組みなのだ。それが前回の総裁選で1位通過した高市氏が決選投票で石破氏に逆転負けした要因だ。 

 

 今回も党員票では高市氏が伸ばしても、議員票では小泉氏が圧倒的に強い。さらに決選では3位の林氏の議員票も小泉氏に流れるとみられる。高市氏が勝つには、議員票も取り込む必要がある。そのためには高市氏が大幅に自民内の議員支持を伸ばす必要もあるが、逆に言えば小泉氏が大きく失速すれば、決選投票も勝負の行方が分からなくなる。 

 

 

 小泉氏が失速していく可能性があるのが今週の文春報道だ。小泉陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル大臣の事務所が陣営関係者に「ニコニコ動画」にポジティブなコメントを書いて欲しいとメールで要望したという。「総裁間違いなし」、「泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね」などのコメント例を紹介されている。 

 

 こうしたやらせというか、いわゆる「ステルスマーケティング」がネット空間では猛烈な批判にさらされている。さらに批判はネット空間だけにとどまっていない。落選の九州地方の地元議員が26日の朝から地元を回っていても「ステマの件どうなっている?」と支援者に詰められているという。 

 

 そんな「大炎上」のさなか、小泉氏は26日午前の閣議後の会見で謝罪に追われた。 

 

 まず記者から事実関係を追及され、「私を支援してくれている議員の事務所において、他の支援議員からの問い合わせもあって当該事務所の独自の判断として、コメントの参考例を示したメールを送付したものだと報告を受けている」と事実関係を大筋で認 

 

 そのうえで「ひとえに応援のメッセージを広げたいという思いだったと聞いてはいるが、参考例の中に一部行き過ぎた表現があったことについては適当ではなく、二度とこういうことがないように話をさせていただいた。再発防止を徹底をして、引き続き緊張感を持って総裁選に臨みたいと思う」と釈明した。 

 

 小泉氏本人が知らないところで陣営の議員の秘書が先走ってしまった、ということらしい。総裁選については「緊張感を持って二度とこういうことが起こらないようにしっかりと最後まで臨みたい」と語った。 

 

 ネット上の批判は本人の謝罪でどこまで落ち着くか、今後の党員票の行方に直結するだろう。 

 

 さらにこの問題は盤石と言われた小泉陣営の「連帯」にも影を落とす。 

 

「陣営内に裏切り者がいる。一体誰なんだ!」 

 

 ある陣営幹部がそう筆者にこぼした。元々議員だけでも100人近い大所帯だ。情報管理も難しいのだろう。内部情報がこうして漏れていることに陣営内が疑心暗鬼になっているのが透けて見える。 

 

 別の陣営関係者はこうぼやく。 

 

「みんな自分の手柄争いはするけど泥をかぶれる人がこの陣営にはいない。自民党を一つにまとめるっていうけど、すでに自分のチームがバラバラですよ。みんなに良い顔をしているけど、彼は『裸の王様』だよね」 

 

「大本命」小泉氏が前回同様に失速モードに入ったようだ。「失言ゼロ」でも失速するまさに予測不能な政治家だ。前回出馬の際に小泉パパが慧眼していたようにまだ「若すぎた」のだろう。 

 

 総裁選はこれまでも大逆転のドラマが繰り広げられてきた。「奈良の女」のそうした逆転劇の歴史に新たな名を刻むのだろうか。ドラマの終幕は10月4日だ。 

 

長島重治 

 

 

( 327832 )  2025/09/28 05:38:11  
00

自民党の総裁選に関する意見が様々に交わされています。

まず、小泉進次郎氏の陣営による選挙の妨害やステルスマーケティングに対して批判が集中しており、公平性が損なわれたとの声が相次いでいます。

このような不正行為は、高市早苗氏への支持を高める要因ともなっているようです。

 

 

一方で、高市氏は政策に対する真摯さや実績を強調し、党員の間での支持を伸ばしているとされます。

しかし、小泉氏は議員票では強い支持を受けているため、選挙結果は複雑な様相を呈しています。

 

 

総じて、党内外の意見は分かれ、高市氏への期待と小泉氏への懸念が交錯しています。

政治的な透明性や信頼回復が求められる中、今後の選挙が自民党及び日本の政治に与える影響は大きいとみられています。

 

 

(まとめ)要するに、自民党総裁選では、小泉氏の不正行為への批判が高まり、高市氏の支持が増していますが、議員票では小泉氏が強い支持を受けているため、結果が予測困難な状況です。

また、選挙の透明性や信頼の重要性が強調されています。

( 327834 )  2025/09/28 05:38:11  
00

=+=+=+=+= 

 

もう党員投票は始まっており、小泉陣営の妨害で選挙の公平性を欠いてしまったことは取り返しがつきません。これから気をつけますで済ませることは出来ない問題です。 

自民党の総裁選は総理大臣を決めるのに等しい重要な選挙。事なかれで終わらせてはいけない。党としても厳しい処分が必要だと思います。 

 

▲3316 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

高市でも小泉でも野党党首でも誰が総理になっても恐らく大して生活は良くならない。それが今の日本の民事主義の限界だと思う。国政選挙の低い投票率がそれを物語ってるし、制度疲労なんだろう。首相公選、行政府と議会を分離し、行政府と議会双方が真剣に国政に向き合う仕組みが必要。 

 

▲24 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選では、高市早苗氏が保守政策の一貫性や実績を示し、安定した政権運営や経済成長を実現できる唯一の候補として党員票でも支持を伸ばしています。一方、小泉進次郎氏陣営は、ニコニコ動画への称賛コメント例文送付という「ステルスマーケティング」を行い、党内外で強い批判を浴びています。本人が関与していないと弁明するものの、透明性や責任の所在が曖昧で、党の信頼を揺るがす行為です。また、演説や党員向けの活動で見られる「チラ見」の態度も、真摯さや政策への本気度に疑問を抱かせ、支持離れを招く要因となっています。今回の選挙結果は石破政権時のように、次期国政選挙や党の信頼回復に多大な影響を及ぼす可能性があり、議員・党員には信念と党の将来を踏まえ、政策と信頼を重視した候補を冷静かつ責任感を持って選ぶことが求められます。 

 

▲1172 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は人間関係に強く(政治家として重要な資質だろう)て支持する人も多いのはわかる。 

今回はブレーンもしっかり付いてるみたいだけれど。残念なのはそうしたブレーンたちが立てる政策を、しっかり勉強して身に染みつけるところが薄く感じられるところだ。 

できるようになるには、最低でももう何年かかかりそうに感じられる。 

 

対して高市氏は政策を語らせたら、質疑応答も含めてもの凄くしっかりしているので。 

これからもう何度か公開討論会をしていれば、両者の差は視聴者にとってさらにはっきり印象付けられることだろう。 

 

▲1308 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアを鵜呑みにする人がもはや高齢者くらいしかいなくなり、保守派のネガキャンをしても国民が引っかからないからすぐ消える。また火をつけても食いつかないから消える、の繰り返し。大きな転換は兵庫県知事選からでしょうね。あれから、メディアの報道に一旦立ち止まって考える人が増えた。斎藤知事も選挙で勝った後も散々やられてましたが、今は落ち着いているのを見ると支持されてる方が信じ続けているからだと思います。国民が考えないようにされてきたこの戦後80年を取り戻したい。 

 

▲155 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で参考になるのは選挙プランナーで今年3月に亡くなった藤川普之助氏のことだ。昨年の総裁選の時には彼が高市氏の選挙参謀についていたのだ。 

 

東京新聞の2024年12月26日の記事 

元参謀・藤川晋之助が語る「新党」の展望とSNS選挙 

 

「都知事選では、自然発生的に(石丸氏を支援するフリーのYouTuberが集まり)YouTube部隊が生まれた。この人たちの半分くらいにお願いをして、9月の自民党総裁選では(藤川氏が支援していた)高市早苗さんのところに行ってもらった。彼らは衆院選では国民民主党、兵庫県知事選では斎藤元彦氏のところにも行った。知事選期間中に兵庫に様子を見に行ったら、(都知事選の時に)東京で活動していたYouTuberが何人もいた」 

 

選挙プランナーが高市氏を応援するようにyoutuberやsnsを依頼していたのだ。 

 

▲19 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、高市さんが1回目の投票で、どのくらい票を稼ぐかだね。一方で、進次郎が失速したら、林さんが2位になるかもしれない。それで、仮に1回目の投票で高市さんが過半数に近いくらいの票を集めてしまったら、リベラル派にとってはうれしくない状況だろうな。 

それでも、議員票を集めてひっくり返すだろうが、それだと「1回目の投票で優勢だった高市さんが、二度続けて党内談合に敗れた」みたいな図式になってしまう。それで、およそ不人気だった岸田・石破路線を踏襲すると明言してる林さんが新総裁というのは、党員にしろ、一般国民にしろ、けっこう反発を買うだろう。 

この先、高市さんの1回目の得票を削るべく、ネガキャンがしこたま出てくると予想する。 

 

▲935 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理は旧宏池会跡目争いをめぐり林氏とは微妙な関係だが高市氏優勢となれば林氏応援にかじを切るかもしれない。石破総理は当然林氏応援。麻生氏は勝ち馬に乗るいつもの戦略で高市氏にかじを切るだろうが、同派の河野氏は麻生派とは縁を切る良い機会になる。 

 

▲762 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年も高市氏が疑問視して話題になっていたが、日テレは自民の党員名簿でも持っているのか? 

一部ではランダムに電話をかけて党員か否かの問いかけにイエスと答えた相手にのみ質問した結果だと言われているが、本当にそうなのか? 

 

信憑性に疑問符がつく調査だけに、もう少し詳しく調査方法を開示して貰いたいね。 

 

▲724 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今の流れから議員票が小泉氏に流れるような自民党はおしまいだよね。 

高市氏が総裁になることを絶対に許容しない議員が過半という事なんだから、彼女にはもう目は無いし高市氏登板を期待して残っていた自民支持層は本当の意味で見切りをつける。 

高市氏支持でなかったとしてもステマ問題を高市氏よりも許容できてしまうという感覚がもう論外なんだけど、それを正しく理解している自民議員がどれだけいるのか注目です。 

 

▲299 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは党員獲得数で毎年2位につけているのに対して、小泉さんは5位以内に入ったことがないのですよ。 

会社の経営者が社員全員党員にするとか、郵便局や農協のような組織でいつのまにか知らないうちになっていた人ならともかく、自分の意思で党員になった人が小泉氏を支持するはずがありません。 

もちろん私は3回連続高市さんに投票しました。 

 

▲322 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の争いが如何に小賢しく醜いものなのか判ったし こんな党内では 

政治も国民に向けても 税政などでも酷似した手法で 国民を誤魔化して居た 

のでしょうね 

こんなに地に落ちた状況の自民では まともな国政が出来て来なかった 

理由の一部が見えた気がします やはり自民党の政治的意識では日本を 

良く出来る事は無く 逆に徐々に弱体化して行く今の状況が自民党の政治力の 

限界なのかもしれませんね。 

 

▲318 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉批判、意見に対して、刑事処分も辞さないとして国民の意見を弾圧した自民党、自民議員はほぼすべてが、選挙の際「国民に寄り添い、国民の意見を聞き・・・」と演説していたと思いますよ。意見を聞かなくてどうするの? 

そして今回牧島議員がした行為、国民の意見は弾圧して、議員の不正行為は許されるのですね。もちろん重い処分をするでしょうね。 

今まで自民支持でしたが今回の件で牧島議員の処分に納得いかなかったら反自民になるかもしれません。 

 

▲350 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの内容も、小泉色が強かったけれど、今日あたりから高市色が増えてきたね。 

 

ただ、肝心なところは、自民党政治、自民党のやり方を変えるのかどうかだからな。一つ一つの政策云々の良しあしではなく、自民党のカネにつながれて人たち優遇の政治の進め方を変えるのかどうかが肝心な部分だよね。 

これを変えないと、表向きいい政策のように見えても、具体策で癒着団体に恩恵がいくような調整が行われてたりする。 

 

献金、パーティーに対する姿勢こそその候補者の姿勢が見えるんだけどな・・ 

小泉も高市も・・・というか自民党では無理なんだよね。変えるのは。 

 

▲250 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとしたことがきっかけになりデッドヒートになるとか、あまりにも世の中は単純なことで左右されるんですね。 

各候補が訴える政策をしっかり聞けば、ステマだとか万葉集だとかはどうでもよく、単純に日本を立て直してくれる人というのは変わるもんでもないと思います。 

そもそも論として、なんも知らん知識不足人が総裁候補などという時点で蚊帳の外にされるべきが一番優勢なんぞと報道されていることが異常なんですよ。 

自民議員は異常な人の集まりという構図がしっかりあぶり出されましたね。 

 

高市さんだけ応援しときゃいいんじゃないんすか? 

期待できる裏付けのある人が他におるんかね? 

 

▲222 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は発覚したが、バレなけば小泉氏の一方的な利益になった。 

小泉氏はここで総裁選を下りなければ、ステマ指示はやったもの勝ちになる。 

氏はなんとなくクリーン、なんとなく見栄えがいいで支持を集めている。 

だが汚く潔さが無いのならただの軽い神輿でしかない。 

全ての責任を取って今やめれば次につながる。潔さは残る。 

だが、責任を他人に被せて総裁選を続けるなら例え勝っても最初から逆風のなかでのスタートになり短期政権で終わると思う。 

このまま続けて負けた場合は、今後総裁選に出るたびに今回のことを引き合いに出されると思う。 

 

▲264 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選と同じ様相です。 

小泉氏が自滅し高市氏が上がる。 

高市氏が圧勝して一発で勝ってほしいが、林氏と決戦になるのではないか。 

しかし、石破政権の政策を引き継ぐ林氏が勝っても緊縮財政・婦中で日本のためにはならない。高市氏に勝利を決めてほしい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

磐石の布陣は大間違い、決戦になったらボロがでる展開を期待したいです。 

元々リーダーシップに欠けてる小泉氏が総理になっても実力も器も足りないのでトランプ氏や習氏ら外国リーダーからもいい様に操られるでしょう。 

ステマは確かに高市氏に運気が向いてきてる。 

威風堂々としてない小泉氏の言動は不甲斐なさしか感じられません、日本を強くしてくれそうな高市推しになりました。 

 

▲196 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、自民党にゆかりのある方と話してましたが、小泉スンズローが総裁になったら、自民党終わるって、めっちゃ危機感ある話になりました。 

地方ではまだ自民党の方が骨を折って頑張ってるのも伺い、地方と中央の温度差は埋めることの出来ない溝があるなと感じました。 

 

▲193 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞が党員名簿を持ってるいるのは前回の総裁選で明らかになったんじゃなかったっけ? 

その系列の日本テレビの調査だもの、そんなに差異が無かったって話はある意味当然だよね。 

そもそも高市さんが進次郎に遅れをとっていたって話も眉唾で、自分的には互角ぐらいの接戦とみていたけどね。 

党員の主義主張は高市さん的だけど、今後の連立なり公明党の機嫌を考えれば進次郎かなって方向性だったと思うよ。 

ま、ステマの問題はあることはあるし悪手なのは間違いないけど、やっぱり根底には鹿の話なんじゃない? 

今の日本、やっぱりおかしい、今なんとかしておかないと、なんていう保守の矜持に火を付ける言葉なり方向性、さらに言えば緊縮より緩和、経済面でも伸びしろが見込めるのは高市さんだって考えたら、その差はますます広がって行くんじゃないかな? 

自分が知っている自民党なら立て直す為にも高市さんを選ぶと思うのだけど、議員は違うから。 

 

▲118 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの効果がイマイチだったのは結局海外資本に多くの新規資金が流れたためと思っています。あれだけ金融緩和して当時全くインフレしませんでした。 

 

蓋を開けてみると国民は低金利だからと資金を借りて投資したり事業を起こしたりということは限定的で、海外資本が日本の不動産や株を購入するために円建てで資金を引っ張り、利益は海外に流れてしまったというのが実態です。 

 

あと公共事業もソーラーパネル中心に中国にほとんど流れてしまうなど、GDPもほとんど上がりませんでした。 

 

とにかく日本国内、日本国民のみに金が流れるような政策スキームにしないとダメだと思います。 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が自民党でいるためには高市氏でないとだめだと思うんだよね。それを石破氏が証明したわけだけど、自民党議員はそれをまだ分かっていないということが実情じゃないかな。 

多くの国民がコロナ疲れをし、そして価値観が大きく変わった。しかし保守層は必ずしもそういった価値観を望んでいない人も多い。 

 

▲134 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、国民はカヤの外で、来月4日の自民党内選挙の結果が出るまで、静観するしか無いのが現実。小泉陣営の印象操作が党内でどのような影響が総裁選で出るのか?知る由もないが、自身が関与して無くても、少なくとも国民には、かなりの嫌悪感は持たれたのではないか?嫌でもこの5人の中から誰かは重鎮たちや、地方党員含め、議員たちの思惑と損得勘定で次期総理総裁が決まってしまう。候補者たちも政治家として完全無欠な人物は居ないわけで、各候補たちも右寄り、左寄り、はたまた新中派などある。どれが一番正解などは無く国家観や国民の為に如何に具体的なビジョンを持っているのか?では無いかと思う。この5人候補の中から誰かを選ぶとしたら個人的には高市候補になって欲しいし、万一そうなれば、高市陣営の小野田さんが幹事長でもなれば少なくとも他候補よりは、今までの旧態とした自民政治よりは変わる可能性が高いと期待しているのだが…… 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は日本を普通の国にしようって言ってるだけ。 

スパイ防止法や陸海領域内の資源を規制保護する法が無いのは日本くらいなものだし、靖国参拝を無理やり争点にする必要もない。 

高市になったからといって何も中国と断交する分けではないしね。 

 

日本の隣国(独裁国家群)がどれほど危険な国々なのか、日本が一歩譲歩すれぱ二歩も三歩も踏みこんでくる強かな国に対して極めて無防備過ぎる…。 

高市の言動はせいぜい中道右派程度なのに、中国を刺激する政策を掲げたら極右扱いする日本左派メディアが異常。 

経済の回復(一般国民の生活)にしても安保及び経済安保が安定しないことには国内経済も安定しない。 

経済安保政策に疎い小泉が総理としてG7やG20に臨む姿が想像出来ないし、安易に日本を安売り切り売りしそうで怖い…。 

 

▲166 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票は小泉とか言っているが果たしてそうかは分からない。まず小泉なら選挙に負ける可能性がある。国民は議員の都合とは別の世界にいる。自民を勝たせて生活苦になるのはゴメンだ、と言うことなのだろう。当然だ。 

安倍以降は殆どの選挙で自公は退潮気味だ。 

 

国民ニーズで東京のマンションが億を超えるならまだしも中国の富裕層が中国国内から逃げる過程での東京ニーズ故にぶっ高くなっている側面が強い。バブル期にも中曽根氏がバイアメリカンで金利を下げた。この影響で余った金が向かった先にアメリカの不動産だった。ロックフェラーセンターとか住宅地とか。これが為替の逆転で放り出して撤退。今の中国富裕層のマンション爆買いなど販売業者以外は迷惑な話だ。買った人もぬか喜びにならないように祈るばかり。 

中々いびつな状況が海外起因で起きている。派遣業もそうだろう。そうした流れを少し規制しようと言う願いは多くの国民はすくなくない。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二人のうちのどちらかに決まるだろうが、どちらにしても前途多難な船出になるように思う。どちらも、野党にとって格好の標的になることは明らかである。今から手ぐすねを引いて待っていることだろう。小泉さんは国会の論戦に耐えられるだろうか。普通の何でもない議論でも噛み合わないことが多い。国会は揚げ足取りの場である。普通の人でも足を掬われる。大丈夫だろうか。高市は例の放送法のレクチャーの問題を追及されるだろう。これを逃げ切れるだろうか。何れにしろ国会は面白くなりそうだ。その他の人が選ばれればこれらは回避されるが、自民党員は彼らを選ぶ可能性は低い。敢えていばらの道を選ぶだろう。これが自民党の限界だということだ。 

 

▲40 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれ、自民党員しか投票できない単なる内輪の選挙 それをメディアが取り上げてるのは、自民党のアピールに片棒を担いでる、次の選挙対策でしょ 

国民としては、党員以外には関係のない話し 

若手だろうが女性初だろうが、話題を提供して、次の選挙に備える為の党首を誰にしたら与党を維持できるか?だけ 議員は誰につけば選挙資金を機密費から貰えるか だけ 党員はどのラインに乗れば自分の仕事にプラスになるか だけ 

韓国みたいに、大統領辞めた途端に訴追される様に、自民を与党から追い出したら、色々な良く無い事が出てくる可能性があるからみんな必死 だから選挙になりふり構わず勝つ為に話題を振りまいてるんだろね 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

総理には少なくともIQ120以上の人になってもらいたい。 

自分より上の人は見えないというから日本人半数は小泉進次郎氏の能力は見えないのかもしれない。 

平均より多少上くらいで国際政治の場に立てるのだろうか。むしろ英語を話せない人の方が良いのではないか。 

 

▲108 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿の件は一般人向けなんじゃないですか。 

へずまと一緒かはともかく、蹴り上げは確かにひどいというのは見た印象。 

 

鹿の件が刺さった説は、現実が見えて無さ過ぎて笑えます。 

カンペガン読み事件はガンガン拡散されてましたけど、把握してました? 

 

終いには「チームで方針決めてる」みたいな、借りてきた意見なの!?みたいな発言もキッチリかましていました。 

この時点で、完全に傀儡じゃん・・・前の総裁選と変わってないという確信を与えるには十分でした。 

 

思うに、進次郎を担いでいる人って、進次郎の事を考えていないと思います。 

進次郎を教育して資質があると分かってから担ぐべきですよ。 

本人無視して、自己都合で担いじゃってます。 

 

それでステマ事件で、進次郎にデジタルタトゥーをつけるに至りました。 

進次郎が可哀想だと思いますね。 

普通の議員だったら表舞台から消えるレベルの強烈タトゥーです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良の鹿発言は外国人観光客が鹿を蹴り飛ばし通訳がいないからと警察も釈放し逮捕しない。 

そういう問題点を例にあげただけの話。 

奈良選出の国会議員である高市早苗が鹿に言及するのは当然でしょう。 

奈良県民にとって鹿は郷土の宝物です。 

鹿を蹴り飛ばされて黙ってられない。 

 

それだけではなく政策についてもしっかりと考えておられる。 

 

 

小泉陣営がやったことは立候補者の責任。 

当たり前の事。 

小泉進次郎は悪くない? 

いや、悪いです。 

立候補者取り消しを逢坂議員は判断しないといけない事案。 

これを良しとするならば自民党は選挙を公平にしていないということを示している。 

そう取られてもおかしくない。 

総裁選規定にも嘘、デマ、誹謗中傷は禁止となっている。 

エセ保守という言葉はこれらが含まれているでしょう。 

気骨のある議員ならば責任を取って辞退する。それが当たり前だと思いますが。 

責任を感じてないのですね。 

 

▲134 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマの件など無くてもネット系の世論では元から圧倒的に高市さんでしたね。 

今回のステマの件で決定的に変わったのは「普段はネットを見ないようの層」まで小泉支持から離れ始めた事でしょう。 

 

日テレ調査はタイミング的にはまだステマの影響が明確に出る前の状況での聞き取りでしょうから、現状で再度調査をしたら更に大きな差がついていると思いますね。 

 

▲220 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の外の人や高市陣営は厳しく追及するだろうけど、他の自民党員や議員は致命傷とは考えていないだろう。本人の失言とかじゃなく、事務局が先走っただけだと考えると思う。これがもし国民が投票出来る選挙なら別だが、あくまで自民党内の権力争いでしか無いのだから。 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは裏金と統一教会の問題があって。 

でもネットでは支持者も多いしこれで追い風になるのは大きいでしょう。 

林さんがもう少し頑張って欲しいかな。 

とはいえ、みんな色々不祥事持ちで、どの人であろうと自民党の復活になるのは危ういという空気は変わらないかも。 

この揉め事でちょっと忘れる感じになるのでしょうか? 

 

▲2 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今自民党には高市氏とは迎合出来ない党内リベラルと高市氏を推す党内右派では、党内リベラルの方が多い。進次郎氏と高市氏の決戦投票になれば菅グループ、宏池会岸田派、麻生派の河野グループ、茂木派の一部、石破氏のグループ、森山派、党内無派閥のリベラル層など高市氏には相容れないリベラル票は必然的に進次郎氏に行くわけだ。仮に林氏が決戦に残れば林氏に行く。高市氏が議員票でどうあがいても不利なのは、落選した議員の6割が旧安倍派であり岩盤の基本票がそもそも前回より減っている。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 今回も党員票では高市氏が伸ばしても、議員票では小泉氏が圧倒的に強い。さらに決選では3位の林氏の議員票も小泉氏に流れるとみられる。 

 

何だか今の自民党を見ていると、議員票に強いって事がむしろネガティブなイメージになってしまう。 

まず石破政権の政治が評価されないから選挙で惨敗を続けたのに、石破政権の政策を踏襲すると言ってる人を支持する議員が理解できない。 

次にそんな事言ってる候補に対して、「派閥解消」と音頭とっていた張本人たちが、自分たちが率先して派閥力学を利用した議員票集めを行っているからだ。そして多くの議員がそれで動く。 

 

しかもその候補の陣営ではステマまで行い、総裁選でも自分上げのみならず他候補下げをやっていた。こんな議員たちの票に強いなんて、一体何を意味しているんだろうと思えてしまう。 

 

こんな総裁選をやってる限り、「解党的立て直し」なんて、いつものように口先だけとしか思えない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢が混乱している現在。世界と渡り合える人が必要。小泉さんにそれが出来るのか。G7とか、中国とかと渡り合い国益を守れるのか。 

もし自民党議員が我が身可愛さで自民党総裁を選ぶなら、自民に次はないように思う。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選挙、もう、どうでも良い事だよな。 

次の総裁に変な人を選んだら、次の選挙で多くの左寄り、既得権益議員が落選して、自民党が解党レベルに陥るだけ。 

 

もしかしたら、選挙を待たず、国会前や首相官邸前等でデモが起きて解散総選挙を求めるだろうな。 

 

もう共産化した自民党には期待はしていない。 

 

確かに高市氏が総裁になったら嬉しいよ。 

でも、世界的な経済不況が目の前に迫っている中、日本だけが経済不況にならないとは思えない。 

 

イギリス、ドイツ、アメリカ、中国の経済不況をもとに経済政策を論じて欲しい。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは元々、他の候補より理論だった考え方が際立っている。 

 

日本をどうしたいか、と言う日本を主語にした視座で目的を定める。 

そのためには、何を達成するべきかと複数の目標を示す。 

さらに、その目標に対してどのような方法を取るべきかを語る。 

 

ガバくていいんですよ、まず大枠教えてくれるのが大事だから。 

ぶっちゃけ、総理候補者全員これできなきゃだめなのに、他の人たちは石破路線を継承だとか自民党がとか、どこみてんのよって話です。 

 

目的がはっきりしてないまま、せいぜい自民党を主語にした「目標」をつらつら言うしかない。 

なんのための目標なのかもわからないまま目標たてるからいみのわからんチグハグになるんです。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々小泉が総理なんて思ってる人は少ないんじゃないですか?自民党議員は 何としても小泉を総裁にしたい まわりの議員は 勝馬に乗りたいだけです。ステマは知りませんでは済まないと思いますよ。 元デジタル大臣がやった事の影響は大きいですよ。小泉が総裁になっても 元総理や重鎮の下僕でしょ。何も変わらない 小泉を総裁にした方が 都合が良いだけだと思います。小泉が総裁になったら 日本の終わりな気がします。10月にトランプが来る様だけど 相手にはされないでしょうね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回これで小泉が総裁になったら今後の選挙全てでメディア操作を疑われ取り戻せない程の致命傷となります。身を引き、周りもしっかり固めて出直すのが本人にとっても長く政治に携わりたいなら必要です。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらエンジンも燃料も力不足の小泉氏を無理やり担いで打ち上げ、自民党空中分解の流れに収まるのではないか。 

市場を無視した小粒のサラリーマン議員(といえばサラリーマンに失礼であるが)に居心地の良い組織を大衆が認めるはずがない。 

良くも悪くも政治家といえば堂々と派閥を名乗る麻生氏ぐらいで、他は子供騙しなステルス派閥の数合わせによる党員民意なき密室談合から離れられぬ小心議員。 

大赤字の大失敗との前評判が強かった万博が成功裡に終わる見込みであるという。 

当初は反対論者であった西村博之氏は成功の要因を分析する。 

『採算を度外視したから』 

少子超高齢化にあり、掛け算割り算で勝負をかけ続けなければならぬ国情にあって、足し算引き算で考え動く小粒で鈍調極まりない財務省の傀儡政治家たち。 

別段、党員党友でも自民党支持者でも愛国者でもないが、日本で生活する明日の自分を思えば、高市氏の猛追が届く事を祈るばかり 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票で、すでに小泉氏に入れたのは、無効でしょ! 

民主主義において、あり得ない。 

オールドメディアも、今だに小泉氏を擁護する報道も見られるし、高市さんで、日本が一歩踏み出すのを、切に願います! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理大臣になっても大して変わらないよ!賃上げを唱えてる候補者もいるけど、賃上げより物価高を最優先にして欲しい。 

私は昭和49年に就職し初任給が6万円でしたが、ガソリン1リットル50円タバコ60円立ち食いそば60円で銀行金利8%社内預金10%でした。その後両親が年金生活になり年金だけで余裕で暮らしていましたよ。今は私も年金生活者ですがこの物価高で年金だけでは生活出来ないよ。 

 

▲30 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら特定郵便局長会が高市支援にまわっているとの噂がある。 

会員数から考えても全党員の2~3%ほどの票数を持っており影響は大きいだろう。 

しかし高市氏は元々郵政選挙時の刺客として立てられた候補だったはず。 

今さらそのような人物に縋るなど、特定郵便局長会は恥や外聞だけでなくその理念までをも捨ててしまったらしい。 

しかし、このような反社会的集団まで取り込もうとは、高市総裁誕生後の自民党はますます既得権益優遇政治を加速するばかりだろうな。 

 

▲11 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏、林氏の経済対策はいずれも賃金アップなので個人事業主、年金受給者には無関係。 

高市さんは給付付税額控除等なので大部分対象。高市さんの経済対策に期待しています。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかって国民の大半は高市氏推しだと思うのですが。 

答弁聞いたって政策だってレベルが違い過ぎる。 

 

それなのにステマ問題が出る前は小泉氏優勢だった。 

 

これで高市氏以外が選ばれるようなことになれば、日本の政治は終わりです。国民が介入できない国のトップが決まる総裁選で恐ろしいことが起きている。 

信用は失われ自民党は次の選挙でえらい目に合うでしょう。 

 

▲64 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌悪とかそれ以上の問題では?私は選挙法など詳しくないが有識者から違反してるのではという声もあるし、認めて謝罪したから問題は終わりではないに尽きるのでは。 

 

自分上げだけならまだしも他候補への誹謗中傷も含めたステマ何かをしていた人が一国の長なんかになったら全てが終わる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前は、どんな姿勢でもよく見せるのが政治家。高市氏が総務大臣だった時にやったことを思い出してほしい。放送に政府が口をはさむことを要求していた人だよ。当時のNHK会長の恐ろしい国会答弁も想起してほしい。 

 こうした人が権力を握ると、今のトランプのやっていることが日本にも起こる危険があるのだよ。 

 

▲8 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり議員票による進次郎総裁が誕生した時点で自民党が崩壊するということになるのでしょうね。 

石破政策の継承では三度も表明した民意がまったく無視された結果と言うしかありませんから、更に自民党支持者も激減することでしょう。 

まあ、それも怖いもの見たさで興味がないこともないのですが。 

そんな昨年のような選択をまた繰り返すのでしょうかね自民党の議員さんは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁になってどこが連立する? 国民民主は安売りなんかしない。維新は奈良選挙区の高市氏とは組まない。結局政策ごとに協議となるが、野党案を丸呑みするしか法案は前には進まない。早々に解散総選挙に打って出るしかなくなるが。 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿の話はそれがメインではなく、外国人の受け入れ態勢や、ほとんど起訴できない態勢を批判してる訳で、分かりやすい例を挙げたまでです。それが分からない位なら議員も記者も辞めた方が良さげ。 

小泉さんは色々な角度で見ても、ハッキリとわかる。総理の器じゃない。それは岸田も石破も同じ。 

小泉さんになったらいったい裏で何人宰相になるのかね? 

自分の国家感も語れない人が日本を背負うのは無謀だと思わないのかな? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた長島重治と云う御仁が何者なのかは知る由もないが、人間だから公正中立な人間は仲々居ない。ましてや書いて飯を食う物書きなら尚更であり、原稿料と礼賛謝礼をダブルゲットできる選挙期間は彼ら彼女らにとっては「稼ぎ時」「書き入れ時」であるに違いない。 

 

進次郎陣営によるステマ騒動はたまたま今回顕在化したものだが、察するに以前から各陣営で多用されてきた「手口」だと思う。妙に賛否の傾向や投稿の質が極端に変わる時期がこれまでにも何度もあったからだ。 

 

言ってみればこの筆者も、牧島かれんが投稿依頼した支持者と根っこは同じところに居る御仁であり、報酬を得ているだけこっちの方がさらにタチが悪いのかも知れないと感じる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニコニコ動画問題、小泉議員の自画自賛を訴えて国民や自民党員や党友を騙して小泉議員に投票させようとする行為は、情けないと言う言葉に尽きる、此が窮地にある自民党総裁選か、大きな墓穴を掘る行為だ。日本を任せるに値しない。信用できない。いくら応援議員らがやらかしたと言っても、政権にこんな良し悪しが分からないのか議員らがいる様では政権、政策で嘘の情報操作が行われる可能性が大であり信用出来ない。将来日本を窮地に貶める可能性がある重大な問題だ。そんな政権は日本にはいらない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債は確かに超安定。上がりもしないけど下がりもしない。リスク高めの銀行預金のようなもの。変わらないということは外国から見れば相対的に大下がりとは思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの継承で安倍政権が始めた「日本市場における外国人労働者就労機会の積極的な拡大」をさらに進めていきましょう!!! 

 

【2018.06.05 日経新聞より引用】 

安倍晋三首相は5日の経済財政諮問会議で外国人労働者の受け入れ拡大を表明した。人手不足が深刻な建設や農業、介護など5業種を対象に2019年4月に新たな在留資格を設ける。原則認めていなかった単純労働に門戸を開き、25年までに50万人超の就業を目指す。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題は決選投票のルールにある。1回の投票では同数だった議員票と党員票が決選投票ではなぜか議員票295に対し、地方票は47に激減してしまう。どんなに党員票に強くても、決選投票では議員票の支持がないと勝てない仕組みなのだ。それが前回の総裁選で1位通過した高市氏が決選投票で石破氏に逆転負けした要因だ」 

アメリカの民主党党内予備選挙以上に酷いルールだな 

党員が逃げ出すわけだ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの応援団がここぞとばかりに必死で騒いでいるが、小泉さんが失速したところでその票が高市さんに流れることはない。 

旧安倍派の残党が高市さんを支持しているのは、高市さんなら裏金事件の再調査はしないという思いがあるからで、彼女の能力を評価しているからではない。 

鹿発言では、SNSの情報をろくに確認もせずにしゃべってしまう危うさも露呈してしまった。 

トランプの場合、アメリカの国力が巨大だからなんとかなっているが、人口減少に直面している日本では、首相の失言で外交トラブルを起こすことは避けたいのが本音の議員が多いだろう。 

 

そこを考えると、小泉さんの失速で最も費用を伸ばすのは、林さん…むしろ高市さんは決選投票に残ることも難しい状況になったと思う。 

 

▲23 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

「小泉さんは悪くない」と支持者の方々は火消しに躍起になっていますが、「石破さんは悪くない」と言う、かつての文脈と同じで笑ってしまいました。 

また、菅元総理と小泉さんは石破茂に党の分断はダメだと辞任を求めましたが、まさか、小泉さん陣営から新たな党分断の火種を撒き散らす事になるとは思いもしませんでした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルスマーケティングによって高市氏が誹謗中傷された。その発信源が小泉氏陣営だという。卑怯な手段を用い、手段を選ばない姿勢には到底納得できない。こうした人物が総裁選に立候補すること自体、ナンセンスであり、議員辞職が妥当だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれで高市支持が増えたのだとしたら自民党の保守層というのは日本のことなんてこれっぽっちも考えていない残念な人たちですね。まあ小泉氏支持でも似たようなもんですが。にしても高市さんって保守「っぽい」ことを言ってるだけで国家観が見えてこない。経済政策も財政規律を保ちながら赤字国債を許容する積極財政って、結局具体的にどうするの?って思う。言うのは簡単だからね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの時もそうだったけど、自民党がこうなったのは決戦投票で石破さんに投票した議員のせいなんだよね。 

まだ民意に近い党員票よりも民意を汲んでいない議員の意向が強いようでは次の選挙でも議席を減らすだろうね。小泉さん人気?に頼るだけではダメだと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票で議員票は小泉氏に流れる。仕方なしに入れる議員も多いだろうし、その投票が次の選挙に与える影響を考えるとつらいだろうね。自民が終わるのは勝手だけど国民に迷惑をかけないでもらいたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉陣営の、まさかの、脇の甘い、側近級の議員の手痛い失策。これにより、小泉陣営の想定外の急降下。ここで急浮上するのは、高市さんではなく、林さん。林さんの圧勝で終わる可能性が90%以上高まった。それでもいいのではないかな?小泉さんは林さんをしっかり支える、例えば、財務大臣か外務大臣を務め、林さんの次、今度は失敗しないでね!奥さんとのコンビは世界一の政権、美しい日本の象徴となる! 

 

▲6 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理でも別にかまわないがアベノミクスと異次元緩和政策はもう止めたほうがいい 

長く続いたあの政策のおかげで物質面はともかく、貧富の差を広げ日本人の心は随分貧しくなった 

まあ今の少数与党ではどの道、石破政権以上のことも出来ず、遠からず解散して信を問うしかなくなると思うが… 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の診療報酬引き上げ改定について 

 

財源がないような詭弁はやめてもらいたい 

その前に諸外国への何兆円にも及ぶ寄付、なぜか外国人には簡単に支給される生活保護の廃止、成果どころか無駄•悪源でしかない子ども家庭庁や財務省•自民党の解体、議員報酬や手当•待遇の引き下げを先に行ってから言ってほしい 

こんなに人口が減っている中、国民は過去最高税収を裏金や法律無視政府に搾取されてるのに、また負担が増えるなど納得できるはずがない 

さらには消費税アップや、子育てを終えた世代も含めた独身税、走行距離課税なども政府は検討している 

自国民を苦しめるのもいい加減にしてほしい 

 

▲14 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しとは。 

 

国民からNOを突きつけられ選挙で大敗し、メディアでは報道しないが未だに「石破やめろデモ」に大勢の一般市民が参加しています。 

その政権を支えていた人が路線を引き継ぐと言って総裁選に参加とは、空気を読めないにも程がある。 

そして、それを支持する議員先生たちですか。 

今回の総裁選で、もし高市さんが党員票トップで決戦投票で議員票に逆転される事があれば、ラストチャンスと思っていた保守層は気持ちよく離れていくでしょう。 

あ、これは何を言っても自民党には伝わらないな、と。 

 

私は党員ではないので、各種報道を見ながら(地上波少々、ネット多め)今後の推移を見つめるだけです。 

勿論選挙があれば、意思表示はさせて頂きます。 

あと一週間で日本の未来が決まるのか、ちょっと緊張するかも。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマに対して、既に投票が始まってて進次郎に投票してるから影響ないとか 

言ってる陣営の人のコメントも更に事態を悪化させてる。 

なんか動きが全て軽いな。ステマしちゃって他所の候補者を貶しててもごめんごめんで済むと思ってるし、広報担当を外して終わりで済ませたいのだろう。 

それで貶された候補者が選ばれたら、進次郎潰しにかかるかもしれんし、進次郎が選ばれたらステマ自民党と言うイメージは国政選挙で覆すところから始めないとダメになって選挙に勝てない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さてさて、自民党という張りぼての船が世論という風に押されて進むべき海原を、議員どもが風を読み違えて総裁を選んでしまった日には、次の衆院選で結党以来最少の代議士数となる憂き目に会うことは間違いない。 

そして沈んでしまうことも間違いない。 

その上これからもまた中国や韓国などの隣国の内政干渉や経済的な支配に晒される国となることも見えてくる。 

まあ、その時にはどんぐりの背比べのような政党の議員数となり、くっ付いては離れを繰り返す離散集合の政党政治の始まりとなり、国民はこれまで以上に苦しむことになるんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と言う根拠は?と質問した五郎さんはSNSを見て無いんだろうけど、注意する日本人に母国語でキレて最後は逃亡した映像を多くの国民が見てる 

訳のわからん連中やへずま氏はそれを見て張り込んだバズらせ隊てあって因縁レベルだから同じSNSの「鹿」でも全く趣旨が違う。管轄する県や市が知らないとするのはオーバーツーリズム問題の責任から逃れてるだけですよ。奈良に限らず日本中津々浦々で嫌な思いをしてる日本人が高市氏の問題提起によく言ったとするのはむしろ当たり前だと思います。右や左で連立解消だとか乗じてステマとかの方がよっぽど自民党下野目前の問題の本質を理解していないと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は安倍内閣の一員として、外国人労働者拡大、インバウンド促進のアベノミクス遂行に責任があることを忘れているようだ。参政党が外国人問題を取り上げ支持を集めたことに便乗して、『外国人観光客の鹿蹴り上げ』を強調するなどご都合主義が過ぎる。 

保守勢力から支持を得ているようだが、安倍政権が推進した政策をここにきて批判するなど保守勢力の一貫性のなさには呆れる。 

昨日は裏金議員の筆頭で反日カルト旧統一教会のお仲間、萩生田が高市支持を表明した。公設秘書が書類送検されても知らん顔の萩生田が日本の伝統と文化を守り、日本人の価値観を尊重するとぶち上げた高市の理念に合致するなら高市もまた、似非保守ということになる。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金幕引き派が総理大臣になり、すぐに解散総選挙なら、それはそれで、自民は敗けるよ。重税感強いからね。財務省を抑え、給付と減税等でかなりの消費意欲が高まらない限り、解散しても思ったような成果は出ないね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前『みんかぶ』は完全に高市さん潰しの記事を掲載していたのに、現金なもんだね。何だか急に”高市ラリー”に期待とか言われても・・。もう少しポリシーを持って欲しいね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミに忖度しない(特に外資が入り込んだマスコミ)、だから、高市氏は排他的だ、危険だとかき立てる。 

今の日本は左傾化していて、高市氏は右傾の代表と映っているかも知れないが、至って中道、右傾化していても極僅かだ。 

移民対策が底抜けの石破内閣、それを継承すると言う小泉、林は総裁選での支援を期待した党内力学しか見ていない国民不在の総裁候補者だ。 

国益を損ねる代議士は国政の場から退席していただきたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回問題視すべきなのはステマ云々じゃなくて 

流出した文言が明らかに大手メディアや 

進次郎推しのコメンテーター共の言ってることと同じってことだと思う 

 

正直、そいつらのコメント見るたびに 

「本当にこんなこと思ってる奴いるのか??」って違和感あったけど 

つまりそういうことだったんだなぁって 

本当に皆がそういうこと思ってるなら態々自作自演する必要ないわけだし 

 

林推しも同じ違和感ある 

 

田崎とかに「田崎さんがいつも言ってることと同じですね^^」とか 

聞いてみればいい 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで異常に膨らんだETTF 

「現時点で83兆円規模に達する」 

売るとおよそ280年かかる・・とのこと。 

 

アベノミクスの失敗は子孫に引き継がれる。このような失敗をしないような候補を望む。どの候補でもアベノミクスを総括しないといけない。 

アベノミクスで失われた年月を返して欲しい!! 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自己保身の政治はやめて政治家自ら襟を正して日本を取り戻してください 知らぬ存ぜぬの政策や信念等なにもない…自分で自分の首を絞めてる…保守的だ財務省が動いてる…日本を取り戻すのは高市さんしかいない 危機は目の前まできてる 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの応援団からすると小泉さんを攻めるほど林さんに票が流れて、小泉、林の決選投票の流れになるだろうから逆効果ではって気もします。 

あとは去年の高市陣営のビラの問題や、過去の安倍政権時の「あべぴょんがんばれ」のステマ問題のような都合の悪い過去も掘り返されたくはないでしょう。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかして党員票だけで過半数以上を獲得して、決戦投票にならない戦略はないですかねぇ 決戦投票は間違いなく高市だけは避けなければって投票になってしまうのは目に見えているから 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リハック見たら高市さんに総理なって欲しいと思える気持ちがでてくる 

 

1時間30分日本の為に何をしたらいいかの想いが溢れて止まらない、保守とかリベラルで括るより、経済を回す想いがすごい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>参考例の中に一部行き過ぎた表現があったことについては適当ではなく、 

>二度とこういうことがないように話をさせていただいた。 

 

小泉氏は謝罪の中で冒頭の発言をした。これは「行き過ぎた表現」が適当ではないと言って謝罪の意を表明している。SNSやマスコミではステマを問題視しているのに対して小泉氏自体はそこを問題視できていないことになる。ステマ自体が社会で叩かれまくっている事に対する認識が全くないんでしょう。この人が総裁ひいては総理になったら日本はまずいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏のステマ疑惑は、国民を欺く卑劣な情報操作だ。ネット工作で支持を偽装する姿勢に、政治家としての誠実さは微塵も感じられない。 

 

一方、高市早苗氏は日本人のための政治を貫く数少ない存在だ。移民政策では治安悪化への懸念を示し、太陽光発電による環境破壊にも警鐘を鳴らす。 

 

さらに外国資本による土地買収や企業支配には断固反対し、日本の主権と経済安全保障を守る姿勢を明確にしている。 

 

そして積極財政による経済成長を掲げ、アベノミクスを継承する唯一の候補でもある。 

 

今こそ、パフォーマンス政治ではなく、国家を守る覚悟ある政治家を選ぶべきだ。高市氏こそ、日本の未来を託すにふさわしい。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は分裂でも解体でも1回したほうが良いよ。結局、箱だけ大きいだけで目指すものがまとまってないんだから。ぬるま湯につかっている党員が多いってことだよ。足の引っ張り合いを身内でしているような党に、結局日本の未来を任せなきゃいけないんだから。どの口が国民の為に、日本の為にって、結局自分だけの為だろって感じです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマというと軽く聞こえるが、世論誘導による情報操作(統制)に他ならない。つまり、彼が総理になれば、平気な顔をして言論の自由を奪いにくる。「デマやフェイクニュースを放置できない」などと理由をつけて。そうやって言論を封殺したのち、大体が国民を管理しようと、他の人権も理由を付けて奪いに(制限しに)くる。太陽光発電もその一つだろう。「環境のため」と言い、費用は高くなり、供給は不安定(電力は当然のこと、生産国がほぼ中国なので、いつ恣意的に止められるかわからない)で、廃棄するのに環境を破壊する仕組みをゴリ押しする。 

なぜ、石破を国民が嫌ったのか? 小泉進次郎では同じ穴の何とやらだ。それを支持するようでは、自民党は何も変わってないことの証明することになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでの評判が最悪で、そこでの支持を得られれば盤石とでも思ったのだろうか? 

支持を得られないのはそれなりの理由があるからで、そんなSNSのコメント程度でひっくり返せるものではないだろうに。 

 

そもそもネットで小泉が支持されないのは全くない議員としての実績、過去の中身の無い発言、今まで何もして無いくせにこれまでこんな事を考えていて総裁になれば〜、なんて言ってしまう薄っぺらさが原因。 

 

それでもある意味では人気なのは間違いない。 

総裁や首相候補としてでなく、ネタとして取り上げる玩具として。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ本人が知らないと言ってもこの様なレベルで幹部にいると思うとゾッとする。 

仮に小泉首相になればこの幹部などはそこそこのポストになるだろう。 

別に自民党支持してる訳ではないが、これで通れば本当に喪失する。 

今回の総裁選見てると自民党に本当にまともな国民の目線の感覚を持ってる人間が少ないんだなと感じる。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票の行方が…って言われるけれど 

 

あのステマ騒動で、小泉進次郎氏に自民党の現職国会議員が投票しづらくなった 

 

投票先って公開されないが 

 

何故かバレてしまうのが通例 

 

中には自ら、私は◯◯さんに入れたと言う人も居るが… 

 

そんな中でステマ騒動の小泉進次郎に投票したのがバレたら…ね 

 

なので、反高市の票は林さんに投票しようと投票先を変える議員も居るだろう 

 

ただ、今までは反高市の票は小泉氏に集約という雰囲気で党員・党友の方達は郵送で小泉進次郎に投票済みの人も居る 

 

と、なると 

 

今後の議員票で林さんに集約しようとしても票が割れて 

 

ひょっとすると1回目で高市さんが過半数を越えるなんて事が起きるかもしれませんね 

 

逆に言うと高市さんが勝つには、それを狙うしかない 

 

決戦投票で林vs高市だと反高市の票が林に流れて林さんが総裁になるだろう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「ひとえに応援のメッセージを広げたいという思いだったと聞いてはいるが、参考例の中に一部行き過ぎた表現があったことについては適当ではなく、二度とこういうことがないように話をさせていただいた。再発防止を徹底をして、引き続き緊張感を持って総裁選に臨みたいと思う」と釈明した。 

 

進次郎の日本語の使い方は如何なものか?「一部行き過ぎた表現があったことについては適当でなく.... 」は、適切でなくにすべき。不適切な表現をごまかすために適当と言ったのであれば、全く反省していない証拠。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牧島かれん議員のとった行動は百害あって一利なしでしたね!しかしまあ小泉進次郎さんは色んな意味で凄い責められてるますね!また文春にリークする輩もいるし、身内から裏切られているし、もういい加減辞退しても良いじゃないかと思うし、余程小泉進次郎議員を総理総裁にしたくない人達も多いと言うことですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマの件で、謝罪して済む話ではないです。 

ステマをしていた際、すでに投票が始まっていたから、党員はすでに投票している方々がいる。 

 

だとしたら、投票を無効にするか…小泉氏が辞退するか。 

投票無効は時間的にも物理的にも不可能です。 

なら、小泉氏辞退しかない。 

 

小泉氏が好き嫌いではなく、そうならないと不正な選挙下て総理が決まるという事になります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらアベノミクス。税金使って投資家が儲かっただけ。国民の実質賃金の向上につながっていない。自民党の経済政策は失敗ばかり。まあ小泉純一郎と竹中平蔵により壊された日本経済が、回復するどころかインプレが先に起きている。経済おかしくするのは自民党は得意だろう。小泉進次郎の五年で年収100万アップなんて言う時点で終わっているだろ。 

 

▲15 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE