( 327837 )  2025/09/28 05:44:07  
00

このスレッドでは、日本国内のキッチン付きホテルやサービスアパートメントの増加を巡る意見が多様に交わされています。

特に、インバウンド需要の影響や旅行スタイルの変化が主なテーマとなっています。

 

 

1. **インバウンドと混住の懸念**: 一部のユーザーは、インバウンド旅行者が多く利用するため、文化の違いやトラブルの増加を懸念しています。

特に、隣人への配慮が欠ける行動や、ゴミ問題が指摘されており、ホテル側の管理強化が求められています。

 

 

2. **キッチン付きのメリット**: 多くのコメントでは、キッチン付きの宿泊施設が旅行における実用性やコストパフォーマンスの向上に寄与している点が強調されています。

特に、家族旅行や長期滞在の場合、自炊ができる利点が評価されています。

また、旅行先での地元の食材を使った料理や、身体に配慮した食事選びが可能になることも支持されています。

 

 

3. **宿泊施設の選択肢の広がり**: キッチン付きの施設が増えることで、旅行スタイルの多様化が進んでいるとの意見も見られます。

特に、自然な生活感を重視する旅行者には好まれています。

一方で、観光地では「民泊」や自然派の宿泊施設も注目されています。

 

 

4. **旅行のニーズに対する反応**: 旅行スタイルによっては、自炊をしたくない、あるいは料理をする負担が大きいとの意見も存在します。

したがって、用途に応じた宿泊施設の選択肢が求められています。

 

 

5. **需要の変動と未来への期待**: インバウンド観光が続く中で、キッチン付きの宿泊施設が需要を見込まれる一方、観光客の趣向の変化によって、流行が一過性で終わらないかの不安も語られています。

 

 

(まとめ)全体として、日本国内でのキッチン付き酒店やサービスアパートメントに対する需要は高まっており、旅行スタイルの多様化が進んでいるが、混住や文化差による問題も懸念されている。

利用者のニーズに応じた柔軟な対応が期待されている。

( 327839 )  2025/09/28 05:44:07  
00

=+=+=+=+= 

 

こういうホテルに泊まったことがあります。 

隣のインバウンドの料理が、ものすごい香辛料を使うのでしょう。 

部屋中、むせかえるような匂いで眠れませんでした。 

宿自体は良かっただけに、内廊下のマンション以上にインバウンド対象のこうした宿は換気をしっかりやって欲しい。 

 

▲1259 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行の多様化が、日本国内でも増えてきて良いことです。 

 

以前は、貸別荘など限られた形態がメインだったキッチン付き宿泊施設が街中にもでき、選択肢が増えていくことで、旅行の幅が日本人も多様化してくると良いなぁ。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの効果がいつまで続くか分りませんが、バブルの崩壊時みたいにならないといいですね。外国人は日本とは文化が違いますので、トラブルも増えてくると思います。メディアはなかなかニュースにはしませんが、各地で大変な事例が数多く起きていますよ。 

 

▲104 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、金沢でアパ系列のホテルに泊まったんだけど、キッチンがあって洗面もふたつあって、本当に使い勝手が良かった。多分当初はホテルではない用途で建てられたものを、アパが買収したような感じのホテルだったね。面積も本当に広かった。 

キッチンがあることで、食事面でのバリエーションが拡がるんだよね。もちろん旅行先だからできるだけ面倒なことはしたくはないんだけど、連泊の中で目先を変えて、外で買ってきたものを少し手を入れて食べたりするのは楽しい面もあるし。そして価格面で外食よりもワンランク上の食事も楽しめる。朝食はコンビニで買ったものを温めるくらいでもいいし。 

キッチン付きのホテルは、日本人にとっても需要があると思う。 

 

▲570 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はインバウンドでもムスリム、ヴィーガン、ベジタリアンが増えるという予測のもとに需要が見込めるという算段だと思う。日本人でも高齢者なら塩分やカロリー制限、あとダイエット中の人やアレルギー持ちの人には需要あると思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが生まれてから旅行はホテルや民泊含めて、キッチン付きのものばかり泊まっています。 

乳児の頃はベビーフードの温めや、大人の夜食(子どもが寝るから外に飲みにはでられないため)、あさごはんなどとても便利です。 

遠方への旅行ではスーパで御当地ならではのものを買って食べるのも楽しいです。 

また、キッチン付きの宿泊施設は洗濯機が施設内にあるものも多く、服を汚しがちな子ども連れにはとても重宝しました。 

やすさ追求型のホテルとは違いますが、長期滞在や子連れ旅行には向いていると思います。 

 

▲234 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良県にも作って欲しい。 

遺跡が出たら工事は止まるけど。 

奈良公園や明日香村も良いし、鴨族の元宮の神社、日本最古とも言われる神社、天皇陵など、ロマン溢れる隠れた名所が点在。 

何日もかけないと行けないのであると便利。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

実家近くのアパートメントホテルに泊まった時は親から好評でした。布団の準備やら受け入れ側の準備もせずに済み、子供達も従兄弟全員同じ部屋で眠れる。食の好みがバラバラでも買ってくればいいし、キッチンがあるから調理も出来る。里帰りのデメリットがかなり解消できたと思う。レンタルスペース的な使い方もあるようだし、狭小住宅が増えてる現代には自宅代わりに集まるのにもいいと思う。 

 

▲132 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こいういうチェーン的なものではなく個人でやってるところもあるんですよね。 

奈良公園にもキッチン付きロッジあったりするんですよ。玄関まで鹿が来るような。キッチンではなくそういった別の価値をウリにしてますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある国の中には、ゴミだらけにしても平気な不届き者もいると聞きます。ホテル側が泣き寝入りにならないように滅茶苦茶にして出た時のための賠償責任の事前告知の徹底と実際に請求できるようなセーフティ策をしっかりと充実させて自己防衛をして営業して欲しいと思います。個人的には、あまりにも日本の常識を逸脱したそのような客からは法外な賠償金を容赦なく取ればいいと思うので躊躇する必要はないと思います。 

 

▲288 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で連泊するときに、キッチン付きのホテルに宿泊したことがあります。 

 

子供が外食を嫌がるのでテイクアウトや、スーパーで買ってきたものに人手間を加えて食べます。 

キッチンがあること前提で、そうめんやパックご飯を持っていて、たまにさっぱりしたものを食べると、胃にやさしい気持ちになります。 

 

海外のバケーションは長いので、キッチン付きのホテルで連泊して、コストを抑える向きも昔からあるようですね。 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

旅は、その地で暮らすように旅をするのが、本当はいちばんいいと思っています。 

 

キッチン付きの宿を借り、1週間ほど滞在。 

食事は外で済ませてもいいし、ご当地スーパーなどがあれば、その地ならではの食材を購入して調理するのもいい。 

 

旅館などに泊まったときに周辺を散策していて、ふだん暮らしている街とはちがう新鮮な野菜や魚を見つけると、ここが地元だったら買うのになあと残念に思うけど、キッチン付きの宿ならそれが旅先の楽しみに変わる。 

 

高い旅館で2泊するより、こういうキッチン付きの宿で5、6日滞在するのも、旅の選択肢としてはいいですよね。 

 

問題は、意外と高いところかな。 

もっと安ければ、そういう楽しみ方ができて需要も増えると思います。 

 

▲73 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先月パリのアパルトマンホテルに4人で6連泊しました。価格は四つ星ホテルと変わらず1泊約10万円と安くないですが滞在中の朝食はパン屋やスーパーから食材を買って作りました。ベッドメイクやシーツの替えなどはありませんが、他人が部屋に入らない安心感もあります。夏だったので洗濯乾燥機があって助かりました。日本に目を向けると、1、2泊だとあまり必要性を感じません。3泊以上だとキッチンも役立つかと思います。場所もパリのように3泊以上滞在しても観光で時間を過ごせる東京や京都のような場所で需要があると思います。地方ではホテルより安ければですね。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくだから美味しい物食べよう、という時と、もう疲れたし食べ歩きもしたから夜はカップ麺でいいや、という時がある。子連れだと夜の時間も限られるし、ミニキッチン付きはかなり有り難い。個人的には旅はいつもドミトリーなどで、共用の大型キッチンで料理するスタイルが多い。お土産屋より地元のスーパーの方が安く特産物が買えたりするし、楽しい。 

 

▲119 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に長期滞在するときはサービスアパートメントタイプの部屋に泊まってます。日本でもこう言うタイプが一般的になると、テレワークやワーケーションなどで、地域の食や生活を楽しみながら旅行できます。近隣の道の駅や魚屋さんなどで買った食材を調理して食べたいと思うと、日本では民泊くらいしかないので、安かろう悪かろうで満足感が高かった経験があまりないんですよね。インバウンド需要を見越して作ったものだとは思うけど、むしろ、日本人にとっても新しい旅の楽しみ方を提供できるのではないでしょうか。 

 

▲132 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今から40年前に初めてハワイに行った時、ホテルよりも安価だったのでコンドミニアムを予約しました。キッチンと数種類の食器、カトラリーが備え付けで自由に使えるタイプでした。 

当時驚いたのは、日本ではまず目にしないディスポーザーが完備されていたこと。生ごみの処理がとても簡単でした。 

ハワイでは10泊しましたので、外食以外にも現地の食材をマートで購入して自炊しました。観光目的ではありましたが、学生数人の相部屋でワイワイガヤガヤと楽しかった思い出があります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外での長期滞在時に、キッチン付きホテルに泊まることが多いです。1週間以上の滞在だと、キッチンはあまり使わないけど、レンジと少し大きめの冷蔵庫、小さくてよいので洗濯機と乾燥機が部屋にあると便利です。あと、とてもよかったのがLGのスチーマー付きのラックは、衣類のにおいなどが取れてとてもよかった。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは個人的には嬉しいニュースではある。 

海外でも日本でも、ある程度の日数滞在する時にはミニ仕様でもキッチンがあるのとないのとではだいぶ違う。 

日本のビジネスホテルでは朝食付きの所も結構あるが、朝決められた時間内に身支度して食事場所まで降りて行くのも面倒だし、電子レンジを使ったり自分でちょっとした簡単な料理をして部屋内で寝間着のまま済ませられる方がありがたい。 

 

キッチンや洗濯機つきのアパートメント、コンドミニアム、1棟貸しなどを利用することは出来るが、家族や友人などと一緒でなく1人の時は割高でもあるし。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人向けにもこういうホテルが増えてくれると嬉しい。地元の市場で、食材を調達するのが何より楽しい。 

海外でも一都市にしばらく滞在出来る時はレジデンスにすると、居間やキッチンも付いてゆったり過ごせるうえにホテルより安く上がる。レストランも高いし、時間も日本より長くかかるので、行くだけでくたびれることもあるから、キッチンつきはありがたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチン付きホテルあるいはサービスドアパートメントは、数日同じ街に滞在する時は結構便利です。私はソウルとニューカレドニアで利用したことがありますが、近所のスーパーで食材を買ってきて部屋で適当に作って食べていると本当に自分の家にいる感覚で滞在出来ます。確かに日本ではあまり見かけませんが、おそらく日本人は1泊2日の利用が多いからでしょうね。インバウンドで数日滞在するような人にはうってつけだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてバッグパッカーなどに重宝されたユースホステルの懐古版の様な形態だろう。以前から観光地周辺に自動チェックインアウトの格安ホテルもあったが、市街地にある為、食材等の確保も簡単で人件費の削減や手間も省けて都市部の一般ホテルも高額化しており、ビジネスモデルとしては需要は高まる。いわゆるウィークリーやマンスリーの観光地版。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに需要はあるだろうから稼働率や売上・利益は良いだろうけど、清掃にやたらと時間かかるんだよなぁ。恐らく清掃は外部委託だと思うけど、多くのホテルは委託費=変動費=コストと思ってるから削減削減で清掃会社が悲鳴を上げてるのよね。コロナ禍以降稼働保証もなくなったしね。清掃会社にもきちんとお金が流れるといいなぁ。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出張や旅行で白馬、大阪等でキッチンと洗濯乾燥機が付いたホテルに泊まった事あるけどこれは便利だよ。外出せず好きな時間に食べられるし、洗濯乾燥機があるから荷物も減る。ホテル泊の一人旅ならこれは気楽で良いよ。いわゆるビジネスホテルでもこのタイプを増やしてほしいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ハワイによく行っていた頃はコンドミニアム(キッチン付き)にいつも泊まっていた。行く時は米と海苔と梅干しやしそ昆布や明太子を持って行き、おにぎりを作りコーヒーはペットボトルに入れどちらも冷凍して海に行く時クーラーバッグに入れて持って行くと昼前にはちょうどよく解凍され部屋に戻らずすみ、また海に入れるうえに財布等の盗難の心配もない。また夜は外食でも良いし部屋でゆっくりしたい時はスーパーで買ってきた食材で作って食べても良いし(ハワイならポキを買って来て食べて残ったらフライドポキに調理がおススメ)キッチン付きは1人でも複数人でも家族連れでも便利で良い。ハワイ初めての友人も含めて行った時、友人がそうめんと麺つゆを持ってきたのにはビックリしたが(笑)これが案外好評で目から鱗のコンドミニアムの使い方だった。日本でも都会だけでなく海近くや観光地等にもキッチン付きホテルがもっと増えると良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットもあればデメリットもあるので何とも言えないね。 

色々なタイプのホテルが存在するのはいいけど、流行りに乗ってこんなのばかりにはならないで欲しい。 

肉体労働なんかで利用する時は、ビュッフェ形式の食事がとれるホテルの方が有り難い場合もある。 

 

食事は部屋で安く済ませることができるなら、おそらく外国人なんかで、1人用の部屋に複数人で泊まって宿泊代を浮かそうとする人は増えるんだろうな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、アメリカ出張で泊ってたホテルはキッチン有りが多かった。 

1週間程度、同じ所でミーティングをしていたので、夕食はともかく、朝にちょっとしたものが食べられるのが魅力でした。初日にコーヒーとパンと材料を仕入れておいて冷蔵庫に。朝起きたら簡単にな朝食を作って食べて、関連先の会社の出向く。そんな感じでした。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数日の滞在の場合は洗濯乾燥機が部屋についているホテルが凄く便利だから増えてほしい。ホテルの一か所に置いてあるところはよくあるけど数百円かかるし使われている時の待ち時間や洗濯の待ち時間で結構拘束されるし更に2,3日分ためて洗濯になるから荷物も増えるから部屋にあるだけで圧倒的に便利になる。まあ海外だとランドリーコーナー自体ないことが多いので贅沢言いすぎかもしれないけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄に一週間とか泊りますが、全てキッチンと洗濯乾燥機付きのところを選びます。 

とても便利です。 

普通のキッチンのないホテルでもコンビニ飯とかで済ませてしまうことも多いですが、キッチン付きだと現地で肉買って来て自分で焼いたりできるのもいいですね。 

自由に生活する感覚に馴れてしまうと、むしろホテルマンが常時見張ってる様なところは面倒に感じてしまいます。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ベジタリアンの人とかは日本だとまだまだ食事に困ったりもするから、こういう所なら日本の食材を調理するのにも楽しいかもしれないね。 

 

ただ、ゴミ問題が心配だよね。 

今もすでに民泊でかなり問題が起きてるみたいだから、チェックアウト前にしっかり立ち会いで室内状況を見たりするならわかるけど。 

 

分別は産廃になるから関係ないのかな? 

でも、日本の分別についても学んで欲しいけどね。 

 

▲120 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ出張した時はこういったホテルだったから自炊するのに非常に助かったなぁ。 

日本食取り扱う店で米や調味料買って日本でも作ってたなじみのある夜ご飯を作れたので、長期滞在でも苦もなく生活できたと思う。 

炊飯器は高すぎたけどライスクッカーは安価で売ってたからそれを出張の度に部屋に置いていたな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パリやリヨンで何度か使った。シタディーンとか。 

 

市場で買ってきた新鮮な野菜や卵、激安のキノコやチーズやハムを調理して、ワイナリーで直買いしたワインを飲んで、食費が浮いて美味しいものが食べられて良かった。 

 

まあ、日本だと市場があまり街の中に無いから、スーパーで買うしかないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の「木賃宿」テントを運ばないソロキャンプなのかな 

普通奥様方は食事を作り後かたずけをする 

それが無くなる、「上げ前据え膳」何もしない 

旅館の接待有ればこそ、ゆっくり旅行が楽しめるってものじゃないのかな 

金を掛けずは良いが、食事を自分で作る負担、それで良いのしょうか? 

リラックスできないと思うのだが 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロンドンとヘルシンキでキッチン付きのホテルに泊まった。食に重きを置かない旅行だったのでスーパーやファストフードで買った物を食べれてよかった。逆に台湾やタイでは外食満喫した。旅行によって使い分ければいい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうホテル、便利ですよね。 

2泊以上する場合は、部屋にドラム式洗濯機や電子レンジが備え付けられているホテルを選ぶことが多いです。 

持っていく着替えが少なくて済むし、帰ってから洗濯に追われることもなく快適すぎてもう他に泊まれなくなりそうなくらいです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前マルセイユで一部屋を借りて起点にして旅を堪能しました。大家も居なく、ビルのロックドアを開けると無防備なホストが8個くらいあり、部屋の番号ポストを開けると部屋の鍵があった。ビルの外装は古臭いのに部屋は超近代的でモダンでしたね。食器器具も素敵でベッドも当然良かったです。こんな旅も楽しですよ。帰りはポストに鍵を入れて返すだけ。当たり外れはあると思うけど、日本から予約出来ます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間の沖縄旅行の際にアメリカンビレッジ付近のコンドミニアムに宿泊した。2LDK-70㎡のマンションタイプで生活家電や寝具・タオル等が全て揃っていて、コンビニにもほど近く快適に過ごせました。ホテルの2食付きプランよりもトータルで5万円ぐらい安かったかな。次に行くときもリピート間違いなしです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要はコンドミニアムでしょ? 

自分もかつて一ヶ月ほどハワイに滞在しましたけど、こういう部屋で暮らしてましたね。 

便利なんですよ、調理機材から何から一通り揃っているので外食せずに部屋にお籠りできてとても助かりました。 

楽しかったですねえ、地元のスーパーに通って地元食材買い込んで夜は料理。これが旅ってものでしょう。 

 

日本人にはあまり縁が無いだけで世界的にはごく一般的な宿泊形態に過ぎません。 

もちろん、日本の大手チェーンでもこれを導入しているところは少なくありません。 

もし機会があったらぜひ使ってみて下さい。 

旅の選択肢が広がりますから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間くらいの家族旅行には、キッチン付きのコンドミニアムをよく利用しました。 

どうしても旅行中は野菜が取れなくて、なおかつ外食は味が濃い。家族の健康や胃もたれが気になるのでたまに野菜湯でたりスープやら作れるのがありがたい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のホテルや旅館の朝、夕2食付きだと量が多く、外食やテイクアウトも添加物が多かったり塩分強く、ヘルシーな糖質控えめのメニューが少なくて、2日以上の旅の場合は健康的ではないではないため、自分で作れた方が調節できてよいなと感じることが年齢重ねて増えて来ました。 

 

▲114 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合そもそも1泊か長くても2泊なら旅行に来てまで料理はしたくありません。外食がいいです。もしくは買ってきたものを温められるように電子レンジと洗い物ができる程度があればいいです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

定宿にしてるとこが1泊から宿泊可能なウィークリーマンション。マンションだから部屋も広く、ミニキッチンも付いているから、デパ地下でお惣菜買ってきて米は炊いて食べたり、帰る前に車で食べるおにぎり作ったりと重宝している。こういうミニキッチン付きのホテルがあるとすごく便利。 

 

ただ、ミニキッチン付きでも炊飯器なかったホテルもあった。事前に電話で確認して炊飯器ないって聞いた時には、「日本人なら米だろう」って思ったわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家事が発生する旅行はしたくない、というのが我が家の旅行では大前提 

だからキッチンも洗濯機もパス! 

安く長く滞在する旅行を好む人や滞在して何をするかが旅行の目的の人もいるから、そういった人にはピッタリだとは思う。そして私のように非日常を楽しみたい人は、宿泊先ではのんびりしたい、と思うのだろうな。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル泊まると部屋のテーブルや椅子は食事をする向きではないことが多くて、お茶入れてちょっと何か温めて食べられたらなっていつも思う。外食ばかりも疲れてくるしトマト切って塩かけて食べたいみたいな(笑)そういう時にキッチン付きのホテルはいいね。ホテルだと匂いがこもりそうだからそこが心配かな。あと火事も。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプ、ほんと周りの住民からしたら迷惑。  

近くのマルエツが占拠されます。路上に座り込まれ、軒先に立ち入られ、ゴミは汚い、騒音うるさい。 

 

ホテル運営側がきちんと利用者に、住宅街で住民がいること、迷惑かけないこと、を徹底させてほしい。 

 

▲213 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルもレストランを構えても、昔のように宿泊キャンセルがホテルのレストランで食べなくなってるからな。 

 

SNSで調べて、現地の人達が行くような店で食べる。 

 

レストランは前ほど儲からないし、料理人が不足していて確保が難しい。 

 

キッチン付きにしてレストラン無くしたり、減らせればホテルにメリットが無茶苦茶ある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで買って安く済ませるタイプの訪日客が増えて、飲食店は儲からないでしょうね。 

うちの近辺がまさにそれ。 

オフィスや学校、マンションや公園があり静かな地域で、夜遅くまでやってる飲食店は離れた所に少しあるだけ。そこに数年前から民泊がチラホラ出来始め、ガラガラとスーツケースを引きずったグループが現れて、スーパーの前には夜でも座り込んで騒いでる外国人が。お店の人に注意されても気にする様子も無し。キッチン付きの民泊に泊まるお金の無い訪日客で治安も見た目も悪化してしまいました。ゴミもポイ捨てされます。駅も騒ぐ外国人でやかましくなりました。ホテルなら民泊よりはマシかもしれませんが。数年前までは夜中でもコンビニやスーパーに行けましたが、最近は夜9時以降には、なるべく出歩かないようにしています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニーズはあるだろうな 

インバウンド商戦はしばらく続くだろうけどいつ何時、流れが変わるかは分からない 

しっかり初期投資を早めに回収できるビジネスモデルが確立出来たら良いけどね 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々オーストラリアへ家族旅行で行った時のホテルが素晴らしいキッチン付きホテルでした 

フロントで水を買おうとしたら、フロントのお姉さんが舌打ちして「ホテルは高いから近くのスーパー行って買え」 

スーパー行って水や食料いっぱい買って料理しました 

こういうホテル、日本でも増えて欲しいなあと思った 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行に行って三食共に外食や中食ばかりだと、胃もたれするし、金銭的にも憂鬱になる。 

観光客向けの市場で海鮮丼を食べるより、地元のスーパーで刺身とインスタントでも味噌汁を買ってきて食べた方が美味い。 

更に洗濯乾燥機が付いていたらパーフェクト。 

ニュージーランドのホテルは、すべてキッチン&洗濯乾燥機付きでしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではキッチン付きも多いよね。 

年1回くらいタイに行く(2週間程度)けど、ホテルじゃなくて 

デイユースのコンドミニアムを利用している。 

ホテルみたいにサービスないしセキュリティも良くないけど、冷蔵庫も大きいしキッチンも付いてる。 

長期滞在では使いやすい。(料金も安いしね) 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2泊までの旅行が多い夫婦2人の我が家では、上げ膳据え膳が絶対条件なので食事なしのプランの時でも外食一択です。人数の多くなる3世帯で動くならいろいろ便利なんでしょうが、不要な客層もあると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンドミニアム型の宿泊施設は気楽に宿泊できて、地元の食を、自己流で味わえていいですね。台所が小さくともあるのは最高。全国津々浦々のホテルの食事は、どこも同じ傾向で面白くもなんともない感じすらありますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2週間以上滞在する場合は部屋にキッチンが無いと困りますねー。 

海外出張とかだと特に・・・ 

毎日外食前提の出張費は出るけど飽きるしw 

地元の見慣れない食材を適当にDIYで食べると、見た目はともかくそれなりに楽しく美味しく過ごせます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンドミニアムみたいな感じなのかな。 

管理元は火災とかに気をつけないとで大変そう。旅先ではその土地の美味しいものを!とは思うけど、安くすまさせたいなら旅先での自炊はありなのかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし勤めてた会社の海の保養所がこれ。平成の10年頃、一棟貸しで、K3、LD10+6、寝室6×2、バス・トイレ・ランドリーで2000円/泊、会社の福利厚生厚生補助で激安。親子4人×仲の良い2家族で悠々泊まれました。依頼すれば屋外海鮮バーベキューなども用意してくれましたが、近くのスーパーで買い出しして、リビンクで持参のホットプレートによる鉄板焼き大会。地酒や名物も買い込んで大人も子供もご機嫌でした。食器類は紙製使い捨て、ドリンク空き缶もまとめて袋に入れて持ち帰り自宅で処分。2000÷8人=250円/泊、食事=好きなものだけ格安で。現地でやったのは野菜を切るくらいでしたね。なつかしい思い出ですが、お値段はともかくも今の人もやりたいんじゃないですか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってきた丸々大きなお魚のウロコを包丁でガリガリする人、その魚を換気扇つけずにカセットコンロと網で直火焼する人など、良識なんてものを備えていない人がいますので寝室にキッチンは大変だと思います。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民宿やホテルの居抜きで素泊まり限定にするために食堂と厨房を封鎖したという話を20年程前から度々聞くけど、キッチン付き部屋だと掃除が面倒だから一か所の厨房で客が全員集まって料理すればいいのに、と思ってる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートメントホテルや4人部屋のブームはコロナ前からなので(MIMARU は2018年スタートだし)、今更感が強いですが…。家族旅行のインバウンド客にとっては日本のビジネスホテルは小さくて使いづらいんです。日本人なら三世代旅行でも、部屋は別々のほうがよかったりしますが、外国人は不案内な土地で別々は不安になるので。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

行楽ではなく長期出張なら使えそう。 

外食やテイクアウトは飽きてくるから。 

ただ使用後の清掃とか、メンテナンスが大変そう。 

調理後の生ゴミとか捨てる所とかあるのでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史は繰り返すんだなぁと思った。 

先日出張で泊まった平成初期に造られた古いビジネスホテルがキッチン付。あの頃もバブルで外食が何処も満員や高額で手料理作れるってのがウリのホテルが散見された。 

現在のこれも一過性で20~30年後には令和初頭に造られたホテルってよく分かる物件になるのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客全般ではないが、モラルのない人が使用し、汚損したり安全面にも無頓着にやられるのではと危惧します。働く人も、今まで以上の労働力を要しかねず、何でも需要ありとするのはいただけない気がします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母連れて海外旅行の時初めてキッチン付きの部屋泊まったが、母は色々ご当地の食材とか買って食事楽しめたから、こういうホテル増えるのもいいと思う。 

後ドラム式洗濯機付き部屋とかも増えたらいいな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド向けだと思う。自分、バックパッカーで世界を回ってたんで、こういうキッチン付きの宿泊施設は当たり前でした。日本もそうなったんだね。いや、日本人にとっても便利だけどね。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド向けねぇ。なんだかなぁと思う。 

ゴミ問題とか騒音とかあれこれもめごとの火種を作りそうね。 

こういう所を好んで使うのは、裕福ではないけど海外旅行に来たとか 

若者が多いでしょうに。 

物価が高いから案外日本人も?とは思うけれど、周囲が素性の分からない 

他所からの人ばかりだったら敬遠しそうだし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米や東南アジアなどでは、サービスアパートメントとして以前から広く一般的なのに、日本はプラスアルファーを求めるから、どうしてもホテルに止めたがる傾向がある。もっと海外を見習ってほしい。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、観光地はそこそこ世界的にアピールできるところあるけど、 

ホテルの立地だったり、部屋の造り自体は、旧態依然が多すぎる。 

 

もうちょっと非日常を感じられるような空間づくりが今後の課題。 

今は、家に居るのと何ら変わらない造りの部屋が多すぎる。 

 

▲60 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチン付きのホテル需要もあれば 

スケルトン賃貸住宅需要もあるけど 

ニッチ過ぎて作れなかたんだと思う 

 

インバウンドが盛況な今作っておけば 

インバウンド需要が減った時も 

上手くやりようがあるとお思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチン付きに泊るとはしばらく連泊するって意味もあるし、ホテルとしてはレストランを多く用意するよりも最初から軽食のみで、後は自分たちでやってって方が食材も職人も楽かもね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうホテル。悪くはないと思うが、 

泊まれるのは一部の超高収入の人だけ。 

一般人には関係のない話。 

 

こんなホテルが増えるという事は 

一般人の年収は増えなくても 

超高収入の人は、年収がさらに上がってるんだろうね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日客に人気、は、いいんだけどさ。 

入国してくる外国人の質と量を厳格化してほしい。 

一部の産業に携わる人は、恩恵にあずかれるかもしれなぃが、経済が潤う一方で日本の治安が悪化していては元も子もない。 

外国人犯罪を、オールドメディア以外の媒体で聞く度に、移民政策は間違っていると痛感する。 

居着いてしまった外国人は、もう他国に追い出すことは出来ない。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でアパートメントホテルを使います。チェックアウトの際、掃除の人に綺麗に使ってくれてありがとうと言われます。掃除の人が、中国人が本当に部屋を汚して帰るから掃除が大変だそうです。同じアジア人なのに、どうしてそんなに違うのって言われます。日本で掃除する人大変でしょうね。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

目的があって長期間滞在するのには、自炊も必要だが、旅行で観光や日本料理を楽しみたい旅行者には、あまり必要無い感じだ。 

ハワイなんかで、マリンスポーツを楽しみたいみたいな旅行は、食費を節約出来るからいいだろう。 

日本は、ウィークリーマンションみたいな感じかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になる前ですが、79円時代に海外のコンドミニアムはキッチン付きで長期滞在をリーズナブルに過ごすのにピッタリでした 

日本にも無いかなーと思ってましたが、場所代が高くなるんでしょうね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日客だけじゃなく数日の出張とかにも便利そう。朝わざわざ食べにレストランまで行くとかの時間が自分好みにパパっと済ませられるのは私には魅力的。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更? 

バブル期の後に建てられたリゾートマンションが売れず、学生向けの合宿所やキッチン付きのホテルになった経緯があったけど。 

地下に大浴場やジムか何かだったところが会議室になってたりした。 

まぁそれも今は老朽化しているだろうけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプは需要がなくなればすぐに賃貸マンションにする為ですよね。ホテルスタッフは常駐していなくて丸ごと民泊のようなイメージだと思います 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチン付きのホテルは沖縄に多いですよね。 

出張時にも家族旅行時にもよく利用します。 

家族旅行だと食費が高くなりがちですけど、自炊できるからその分の浮いた費用で延泊できますし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチン付きでごはんを自分で作れるなら 

宿泊費のみでお値打ちに泊まれるので助かります♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 

 

今のアパート、ガス台がついてないアパートも多いので、キッチンつきホテルを借りれば上京してる子供が好きだった里芋と若芽のお味噌汁や美味しいトンシャブサラダやきのこ料理を作れます(^。^) 

ありがたいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自閉症の子がいる我が家には本当にありがたい環境です。沖縄旅行でよくこのような宿泊先利用してました!最近色々全国に出来て来てるけど高いのが悲しいです。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドは不安定な産業で、いつまで続くかわからない。 

だからホテルが過飽和になったり、円高でインバウンドが落ち着き需要が減ったりしたら、住居用に転用するのが目的だろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある温泉で病気になって長期滞在して癒す炊事出来る旅館思い出した。 

 

海外からの旅行者は長期滞在だろうから確かに人気は出るだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋など備品はどうなってるのでしょうか 

洗濯機でも持って帰りそうな外国人のせいで 

せっかくキッチンあっても結局調理道具持っていかなければ何もできない様なホテルにはならないで欲しいです 備品持ち帰るなよな テレビなんていくら金払って泊まってるからと言ってもダメな事くらいわかるだろうよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド向けの商品をそろそろ精査していく時期でしょう! 

 

彼らに都合が良いものは日本人にとって都合が悪い場合も多々あります。 

 

日本人は多くの方が察っしますが外国人に空気を読む文化はなさそうですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民泊が、まさにキッチン付きホテル。 

キッチン完備のホテルが無いから 

仕方なく民泊を利用してた人達がいるってことに 

やっと気づいたんじゃないかな? 

 

スタッフが常駐してるかどうかって、大きな差。 

 

民泊って、たいてい住宅街にあったりして、スーパーも近い。 

キッチン付きのホテルも無かったわけでもないけど 

最寄りのスーパーまで徒歩20分なんて始末のホテルもあったわ(笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行に行ったら現地の美味しい物を飲食店店や 泊まるホテルの食事を味わって部屋ではゆっくりくつろいで過ごしたいから キッチンがある部屋では逆に過ごしたくない派かな。私は。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、大人数で泊まれてキッチンが付いたホテルが増えましたね。ただ、その分、外食産業には多少なりとも影響はありそうですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチンじゃなくて、乾燥機付き洗濯機が部屋にあったらいいな。 

そうすると着替えの荷物減らせるし、ランドリーに行かなくてもいいから、取り出し忘れて混み合ったりもしない。 

 

うん次はそれだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルがうまくいかなくなったら、ワンルームマンションとして売るため、空調管理も一部屋ずつにしている。 

京都市内には、そんな元ホテルからのマンションがたくさんある。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイに行ったときにこんなホテルに泊まりました。近くで食べたいものを買ってホテルで調理してゆっくり食べることができてよかった。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

特に冷凍庫と電子レンジがあるのがいいんだよ。冷凍食品で食事を簡単に済ませれるから時間や金もかからんし、わざわざ外に出ていく必要も無い。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE