( 327854 )  2025/09/28 06:01:08  
00

=+=+=+=+= 

 

JRのような企業や自治体にとって『新聞が取り上げる』って事は結構大きい問題として受け取られるので、何か対策を打って貰えることを期待してます。 

 

田町は駅周辺の再開発により巨大オフィスビルが林立してるため通勤客が殺到します。さらに東京湾付近の倉庫や工場で勤務する人たちの送迎バスも田町駅周辺から出るのでさらに混み合う。 

それに加えて港区名物のタワマンがたくさんあります。なので田町から都内へ通う逆向きの通勤客がたくさんいる。 

そんな中で駅前から伸びる道路の両側に設置されてるエスカレーターの片側を休止するとは、事実上通路幅を半分にしてしまうようなもの。混乱するのは当たり前です。 

 

▲444 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で田町駅を利用していたときの話です。それまで都内とは言え、乗降人数の少ない駅を利用していましたので、始めて田町駅を降りた時は衝撃でした。人の流れが全く途切れないのです。まるで年末のアメ横の買い物客の流れのようでした。 

もちろん圧倒的に多いのは電車を降りてくる人であって、自分もその一員だった訳ですが、これから駅に向かおうとする人にとってはさぞかし邪魔な人の流れだったのではないかと思います。 

だからといって、通勤客にわざとぶつかっていくような行為は許されるものではありませんので自重を願います。 

 

▲115 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

8時過ぎくらいに東口から出てるけど、人と接触まではしないかなぁ 

8時半とか9時近いともっと人が多いのかも? 

見てると、人混みなのに歩きスマホがやめられない人とか、自分が歩きたいように歩いて人の混みあってる所へ突撃していく人(遠回りとまではいかないまでも少しずれた場所なら人が空いてる)とか、曲がり角になるとインをつこうとして流れを乱す人とか、品川駅と比べると我の強い歩き方が多いのは確か。 

 

▲304 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で毎日ここ使ってます。自分では性格はおっとりしてる方だと思いますがそんなでもイライラします。 

エスカレーターの数というより降りる階段の狭さとクランク状になった通路のせいで人が交錯しやすいのです。 

予算の都合なのか工事ヤードはあっても作業してる様子がありません。 

通路拡張まで待てないしクランク状の通路の部分は明らかに設計ミスなので速やかに改修すべきです。 

 

▲108 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大混雑の中、歩行者の殆どが歩きスマホしてればポール設置や床に案内があったところで改善されないし、トラブルへ発展するでしょ笑 

改善させたきゃ、駅構内全てスマホの電波を遮断させるシステムを構築して、強制的に歩きスマホできないようにするしかないでしょ。 

 

▲284 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今は定年退職していますが田町駅東口にオフィスがあったので利用していました。山手線と京浜東北線が一緒のタイミング(たまに3本がほぼ一緒)で到着した際の人の多さには閉口していましたし、方向指示の書かれているエリアを守らない人が多く結局は7:30までに出社するようになってました。 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日利用するが、これは動線がめちゃくちゃで本当に酷いと思う。ポール設置してもどうしても田町駅に行く人と、駅から出る人が交差するポイントがありありえない状況だしポールを無視する人も多数。数ヶ月だけならまだしもまだ4、5年この状況が続くというのもありえない。再開発とはいえメインの動線の階段をなぜ撤去したのかと思う。 

 

▲236 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田町駅、毎朝使っています。 

 

東口ライフ側出口のエスカレーターが無くなってから修羅場と化しました。床の「7時~9時」みたいな表記も、混乱を生んでいます。 

 

あと帰宅時ですが、東口エスカレーターと階段が真っ暗なの、あれは何なのでしょう。照明が無いのです。足元が暗く危険だし、さらには痴漢の呼び込みでもしているのでしょうか。 

 

▲224 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

区担当者の「(エスカレーターが)撤去された側に階段は残っている」という発言自体もほぼダウトですね。 

ライフ近くに仮設されましたが駅からかなり離れており、ボトルネックとなっている駅〜南側エスカレーターへの導線を経由、かつ何度も曲がらないと行けない構造。 

そこまでしてあの階段を使う人は非常に限定的でしょう。 

階段に至る通路についても駅から直接商業施設・オフィスビルやその先の区の施設に用がある人が仕方なく利用しているイメージです。 

 

民間事業者の計画を承認したのは港区ですが、HPで実質「周知以外何もするつもりはない」と公表しています。(「田町駅の歩行者導線について」で検索) 

事業者に何か弱みでも握られているんじゃないかと思うくらい逃げ腰ですよね。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

品川駅の港南口通路と東京駅地下改札の丸の内線連絡通路にもポール立ててほしい。 

 

品川は田町と一緒で朝夕同じ人たちが多勢に無勢で通路の95%一方通行占拠してる。 

東京駅は連絡道改装する前までは左側通行が定着していたのに、連絡道とJRの改札が改築されたらJR改札から流れ出てくる千葉神奈川民が改札から直線的に突っ込んでくるようになって丸の内線改札側から左側通行するとガンガンあたられる。 

数年前までは左側通行だったのに。 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日プロジェクトXで渋谷駅の大規模工事が取り上げられていましたが、工事のため動線となる通路を撤去するという提案を受け入れず、やるしかないと、工事のたびに通路を取り外し、終わったら戻すというあえて時間と手間をかける方法で作業を行なったそうです。 

利用客の安全と日常守る、素晴らしい使命感だと思いました。 

この工事では効率しか考えない人しかいないのですか? 

 

▲187 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

田町はなんであんなに?と言うくらい人多いですよね。自分も前の職場が田町であの混沌とした通路を歩いてました。人は減らないのにどんどん歩道が狭くなっていくのも歩きにくいですが、何よりも駅のコンコースが混みすぎて結果的に改札出るとそれぞれがクロスするからむちゃくちゃになるのが原因ですよね。 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら駅に進行方向や階段の上り下り方向を目立つように書いてあっても、人は罰則が無ければ平気で無視するからな。 

ポールくらいじゃ意味が無いよね。 

JRが本気なら、進行方向無視したら定期券の利用を不可能にする罰則を作るしか無いんじゃない? 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JR品川駅改札内通路も対策してもらいたい。 

一方向の流れが壁になって進んでくる状態もある。 

JRから京急方向、新幹線改札方向への二つの方向、通路に大きな矢印を 

書いてもらいたい。これだけでかなり改善されるのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず一般論として駅でのマナーのお話。 

東京メトロ某駅の階段、10年前に右側通行から左側通行に変わったのだが、平日朝の話だが、変わる前は皆、左側通行、変わった後は右側通行。世の中そんなに天邪鬼だらけなのか?。ワタシは表示に従ったので、ぶつかりそうになるが、文句言う剛のものはおらず、チェッという顔する。分かっててやってるようだ。 

 

次に平日朝に田町駅で乗車した時のお話。左側通行の表示の階段降りてる途中で山手線到着。階段降りるのワタシ1人だが、左端歩いてたが誰も譲らず、睨み合い。どこに一方通行と書いてある?、と言っても譲らないので、一歩歩み出した途端、道が開けた。 

言っちゃあ何だが、朝有楽町駅東京国際フォーラム口から丸の内方面行く群衆と、この田町駅の群衆、何か変よ。向かいからくる人を通すと負けと思ってるが如し。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の多い地区で働ていれば人混みと言う試練は付きまとう。 

自分も後生大事に歩きスマホとか、われ先へと飛び出して行く人々、ぶつかっても前が混んでいるから進まないのに、グイグイ押してくる人。 

最近は譲り合うとかなくなったなと思う、何かイライラ、ピリピリしているし、混雑した駅で歩きスマホしているはそんなにそれが今見ていないと駄目な物なのかと本当に不思議。 

特に何か打ち込んで歩いている人、それ歩いてでも打たないでもとなるよ。 

そして、少しでも接触すると睨んだりする。 

 

何しろ最近は自分さえ良ければて人増えたなと通勤しながら思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線は、埼玉県内の各駅でも同じ導線を思います。外国人労働者増加傾向に県南地域は特に危険水域であります。傷害致死事件が起きるリスクも含んでいますが、東日本旅客鉄道の対応は真逆な人件費削減で早朝などのリスク拡大方向に進んでいるのが残念であります。 

 

▲14 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣オフィスに、時差出(退)勤の協力を要請するとか?ほとんどか9時前後の始業でしょうから、8時から10時までの出勤としたり、フレックス制を導入検討して頂くとか、リモート職を増やすとか。何しろ、同じ時間帯に一斉に出勤は良くない。武蔵小杉とかも似たような状況かもしれないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前は田町駅ってここまで混んでなかったのにな。 

特に海側の改札降りたら結構田舎っぽくのどかな雰囲気があったのに。 

田舎もんが東京に来過ぎるのと、企業とかが集中し過ぎているんじゃないかな。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは歩きスマホやらモラルの問題以前の話で、そもそも混雑していた所に、地上に降りる動線を突然半分にした工事のやり方に混乱の原因がある訳で、別に変な人が多いからこうなっているのでは無いです。 

 

その時間帯だけでも警備員を立たせりゃいいのにと思うがそんな気配すらなく、工事主体者の港区はそもそもトラブルを抑えようとする気が無いんじゃないかと思って諦めるというか呆れながら毎日通勤してます。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日々利用してますが、抜本的な解決は当面しなそうですね。 

個人推測ですが、JRさんの羽田空港路線工事も関係してるかも。 

ペデストリアンデッキ上では、ムスブ方面へ無駄な導線。 

区としては新規大型建物に定住協力金を徴収(基本、億円単位または公共利用相当のスペース提供)してるのに、利用者にはメリット無し。 

何に使用しているのか、ちと疑問。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高輪ゲートウェイ駅の芝浦港南側跨線橋がもうすぐ完成なので、芝浦3、4丁目に向かう人間が一部流れて混雑が少しは緩和される気もします。 

そういえば田町駅のぶつかりおじさんどうなったんでしょうね。報道されて怖気付いたのか聞かなくなりましたね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にリニューアルされたばかりだが、動線が最悪。8時半〜9時がひどい。通行量調査して決めたのですよね。ムスブ近くの階段を無くさなければマシだったが…ホントにどうにかしてほしい。「歩きスマホしないで」っていう旗が上の方にあるけど、歩きスマホしてる人は上を見ないんですよねー 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないですが、一部のわがままなやつらのせいでお手上げです。注意喚起したって、もうどうしようもないです。 

視野が自分のことしかないので、これしたら迷惑かかるとかそんなのないです。 

イヤホンつけてスマホ見ながら歩くし、それでイライラした人が後ろから追い越して列は膨れるし、反対方向からくる人と干渉はするし、注意喚起したってイヤホンしてるから聞こえてないし、、 

都内だから土地もない、終電から始発まで実質3時間もない中でその辺のビルみたいに簡単にエスカレータとか設置できないです。 

 

コンコースやホーム、車内で電子タバコ吸ってしまう人も珍しくなくなりました。日本人のモラル意識が高いなんて昔の話で、今やインバウンド旅客と変わらないか、対応が必要な日本人のほうが怖いです。 

話は変わりますが、他の国で駅にこんなに嘔吐物が落ちてる国ないですよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポールがない時はホントにカオスだったから、ボールのおかげでちょっとだけスムーズにはなったけどね。それでも流れずに溜まるのはしょうがないし、足を踏まれたり引っ掛けられたりするのは日常 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、故意に体当たりする男性がいて骨折する方もいた。 

イライラが募ってわざと体当たりして怪我をさせる人もいるので何とかしてほしい。 

 

通勤、通学で駅を利用される方が気の毒 

 

知り合いが妊婦さんで会社の最寄り駅が田町だから出勤時心配になる。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

実際利用してる人じゃないと分からないと思うけど、朝は都営浅草線三田駅がすぐ近くにあるから、その乗り換えも加わって動線なんか交差しまくり滅茶苦茶。カリカリしながら周りを見てないとまともに前へ進めない。それだけで毎日ストレス3倍増。酷い駅だよ。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にひどいです。 

田町住民ですが毎回子供となにがしたいんだろーねと苦笑してます。実際に歩いてみて設置したのか。本当に歩きづらいし、時間とか書いてあるので混乱しかなく。信号前にもたてましたが税金ならば業者変えてほしいですね。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにこの駅を利用しますが、足元の表記が混乱します。 

単純な右側通行で良いのでは?駅に向かう人、駅を出る人の流れが交互にされてる箇所が個人的には不可解に感じてます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱に拍車をかけているのが歩きスマホです 

混雑時だけ歩きスマホを禁止すべきでしょう 

事故が起きてからでは遅すぎると思います 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東京の人間の増え方が異常だよ。 

渋谷駅の乗り換えだって新宿駅の乗り換えだって。ラッシュ時ではない日中の山手線で座れないのだって。 

 

20年前と比べただけだって、 

どういう訳でこんなにも人間増えた? 

街中も。 

30年前40前と比べて何倍?何十倍?って感じ。 

 

昔だったら、田町なんてそれで普通に工事できただろうと思う。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは床のマークが歩く人目線でなく分かりづらい。 

床全体を色分けして、目立つ矢印を書く。 

子供向けの施設にはよくあるよ。 

それだけで十分なのにね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東口は構造が変で、クランクみたいな形してる上に途中で下に降りる階段と、そのまままっすぐ進むと人、向こうから駅に向かう人もいるので、ぐちゃぐちゃになってしまっている 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさん世代は、朝7時30分までには出社していたから、朝の混雑とは無縁だったかな。エレベータ渋滞の話は聞いてはいたけれど、そんな渋滞に遭ったことがない。帰りも遅くて終電近くだったから、駅のコンコースはガラガラだったかな。東京、品川、御茶ノ水。ぎりぎり出社はいいことないぞ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

芝浦口は、ムスブ贔屓にして建て直した事で悪化したんですよね。 

明らかに、田町駅は朝田町から出る人よりも来る人の方が多いんだから、それ考えて作るべきだった。 

 

ムスブ贔屓にしすぎて、単純に下に降りたい人からしたら、何してくれてんの!?ってなります。 

こんな矢印とかあったって、対向者がいないんだから無視しちゃいますよ… 

誰も通っらない通路を作られちゃってるんだから… 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤ラッシュではない時間に、たまに田町を利用しますが、ポールの誘導の動線が動き辛いんですよね。これで改善しているのかな?って思っていたのでやっぱりという感想です。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝は都内ほとんどの駅が同じ状況。 

ホームを歩く時も端のギリギリを歩くことになるほど混んでいる。 

東京一極化の弊害なのでしょうかね。 

危険極まりない現状ですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>令和5年11月、駅周辺の再開発に伴う通路拡張工事で北側エスカレーターが撤去され、南側に利用者が集中。 

これが唯一の原因です。2年近く経ってますが、ろくに工事をやってる様子も伺えないし、何のために撤去したのか本当に意味不明。 

ポール立てて変な通行区分設けてますが複雑すぎてかえって動線が混乱しています。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京、特に朝は、都心部に人が集まりすぎなんですよね。 

時間をずらすように促しても、結局難しいし。 

みんながタクシーを使えるわけでもないし、そもそも台数も足りなくなるし。 

なんかあったら、帰宅難民だらけになるね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の数にエスカレーターのキャパが追いついてないよね 

そこから階段に流れ変える人もいるし 

どちらの改札からも人出てくるし入ろうとする人もいる 

一部の時間帯だけだけどひどいもんだね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、芝浦に住んでいたとき、9時頃に芝浦から田町駅に向かうのはキツかった。田町駅から芝浦方面に通勤で歩く人の多いこと。傘が邪魔して大変だった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は毎日使ってた。 

2010年代前半くらいまでのイメージしかなかったけれど 

久しぶりに行ってみたらカオスだった 

 

物事には「ホドホド」というものがあるのではないかな。 

集めて狭めて高効率!なんてならないのよ。 

ハッキリ言って気持ち悪い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたくもない仕事に行くために乗りたくもない満員電車に乗り、いざ駅に着けばノールールの芋洗い状態。そりゃぁ~イライラするしイザコザも起きるよね。 

怒鳴り合いや殴り合いとか、端から見れば下らねー連中だなって思うけど、明日は我が身かも知れないよ。 

何せ皆イライラしてるんだから。奇麗事ではなく。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、NHKでやっていたけれど、渋谷駅の改造で人一倍流れに工夫を重ねた件、みならって欲しいですね。ネットでまだ見られるのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に昭和のラッシュほどヤバいってわけでもないんだし、ぶつかろうが何しようが気にしなけりゃよいとおもうんだがね 

自分がぶつけられたと思った時相手もぶつけられたと思っているわけなんだから....突っかかってきてもガン無視すりゃ良いんだし 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋にあのデッキ構造が全く利用者を意識してないからですよね。 

エスカレーターがもう1つあったころはまだ左右に人がばらけていて、許容範囲内だったのが、片方に寄らざるを得なくなったわけです。 

前職で田町駅付近に出社していた際には、どうしてこんな改悪をしたのか…と思ってましたけども、区とJRは何も考えてないんでしょうね。 

アホなのでは?の一言です。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は毎日使ってるわけじゃなくてたまに夕方とか駅周辺とか行くぐらいだけど夕方でもいつもすごいなと思ってました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拡張工事?混雑?違うだろうよ!JRさん。世の中に変な奴が増えたからでしょ!最近はぶつかるならぶつかってみろと言わんばりの避けない直進人間が男女ともにいるぞ。その対策が面倒だから工事と混雑にして問題に幕引きを図ろうとしている。いつかは突き飛ばされた人が大怪我や死者を出す様になる。その時に謝罪したり対策を打っても遅いよ!JRさん。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブル起こす人って決まってるんだよね。駅員が駆けつけると、またこいつかよ、みたいな。世の中のトラブルの99%は1%の人間が起こすという話もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑もそうだが、その最中に歩きスマホやイヤホンしなが来るから避けても当たりに来てるし、わざと当たりにきてる奴もいるからな。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動線を見直すなどやっているのか気になる。結局譲り合いでお願いしますとか消極的な事しか言えないからこうなる。オフピークをお願いしても呼びかけている側が9時出社。馬鹿じゃないの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田町駅に限らず、 

右側通行とか左側通行とか大きな矢印とか 

表示が有るのに逆走する人達は 

なんなんでしょうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員や区の職員を配置して誘導とかしてないのかな? 

 

話は逸れるが、スマホしながら歩く輩が多く感じる。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都営三田駅から地下で直接芝浦側に行けるようにしないと改善されない気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日駅を使っているが、このポール設置と床の動線指示は意味がわからない。 

これを考えた人大丈夫ですか? 

そもそもエスカレーター撤去が元凶でしょ。計画性の無さが本当に笑える 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動線は真ん中と両端じゃなくて、シンプルに右と左に分けた方が良いのでは?と思ってる 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心一極集中、出社回帰が進んでいるので、そう簡単に解決しないでしょうね 

で、震災きて、また思い出すんでしょうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月まで品川利用、会社移転で6月から田町利用になったけど 

駅2つの違いで、民度差が全然違う印象 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は我が有利的な考えの奴らがいるから直らないのかも。そしてそういう正義感のサラリーマンが現場に改善しろ!とか文句を言う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田町駅東口のペデストリアンデッキがクランク状になっているのが悪い。 

何で真っ直ぐにできなかったんだ? 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう再開発はいらない。エスカレーターもいらないから、ホームと通路、階段を広くすべきだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前に近くに住んでた時は結構のんびりしたイメージだったけどここ最近酷くなったのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJR田町駅の怠慢でしかない。 

対策していないのだから、当然指導されるでしょう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、都心にオフィスが集中する必要性が解らないです、誰か詳しい方解説して下さい 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田町ってそんなに混んでいるんだ。 

3年間くらい田町駅の近くで勤務していたけど・・・。 

って思っていたら工事の影響ね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俗に言う『野鳥の会』の様な交通量調査を、ロクに実施せずに工事を行った結果だと思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩く時ぐらいスマホを仕舞え 

スマホを見たい時は端に寄れ 

それで全て解決する 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

7割8割特定の会社の人なんでしょうから、 

在宅にするなり、時差通勤させるなり、通達してもらえばいいのにね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん新宿とか池袋とか渋谷とかならしょっちゅうだろうに田町はそんなにポール設置しなきゃ無理なのかよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ショートカット祭り…品川駅港南口みたいに、柱をドンと立ててエリア分けでもしないダメかも?知らんけど…な予感… 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収やらプライドやら色々あるんだろうから、多少の不便は我慢しないと。 

自分で選んだ道でしょ? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に都市部に人が集まりすぎていると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前は田町と五反田は夜、電車から見ると真っ暗で山手線の駅?と思うほどだったのに。。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ見ながら歩く人が増えて 

昔より歩く速度が低下してます 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近JRの駅の作りがクソ過ぎますね 

自動改札の並びも入りと出を千鳥にしたり 

すごい対向とぶつかるし 

アホすぎる 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

稀に田町に仕事で行くときがあるけど、朝のあの人の多さと歩きづらさで田町かぁとウンザリする。。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ人があれだけ集まって住めばそうなるだろ。それがストレスなら人いない場所に引っ越すんだな 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑時の対応で見えない足元にマークしたからヨシはないんじゃね 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッドタウンでありつつ、オフィス街でもある特殊な駅なんでしょうね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永ラブがあった時代はこんなじゃなかった 

だいぶ変わりましたね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手元足元矢印見ないで歩く人、おおいですよね 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

区やJRの職員は引責辞任してほしい 

なんでのうのうと仕事してるんだろ? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自己中で人を全く避けない人が増えたのも大きいよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流れに身を任せるのも人生の中では重要。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東口にビルが立ってから混雑が激しくなった。 

働きアリの大群のように見える(笑) 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも減らした本数を元に戻せ 

JR東日本は建前だけの嘘ばかり 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ接触のほぼ全てがスマホ。動線の問題では解決しない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たいした対策しない会社だからなぁ 

利用客のことは全く考えてない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

導線表記をしていても、逆走する人ら迷惑しかないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通路を逆走する人間がいる限り解決しないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE