( 327859 )  2025/09/28 06:05:13  
00

=+=+=+=+= 

 

需要と供給バランスで余ったものを中心にフードバンクに寄贈されてると思います。 

今お米は供給量より需要が上回っている状況で、一般家庭の多くは麺やパンなどの代替品の頻度を上げてる状況です。それで需要と供給のバランスをかろうじて保ってます。 

 

言い方は悪いですが、お米の寄贈が減るのは当然の話で、従来通りの量を要求すれば、その反動は一般家庭に帰ってきます。 

助け合いはお互いがすべきことで、一方的にすることではないです。臨機応変に小麦製品に置き換えましょうよ。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校給食も心配ですね。以前から食材の値上がりから質の低下のみならず量の低下も懸念されていた。今回の米価の値上がりによって軒並み給食費の値上げに踏み切っているらしいがそれでも十分かどうか不安が残る。給食を作る業者も人件費の削減に追い込まれ撤退する業者も多くなって来ているらしい。その為今回のお米の値上げを機に給食をパンに切り替えて行った方が良いと思う。お米の消費量を減らし米不足による値上がりを抑止出来る。また給食を準備する方からしてもお米を炊くよりパンの方が手間が掛からない。今回の米価の値上がりを機に給食をパンに切り替えた方が良いと思う。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが必須の活動ではなくて、善意からのボランティアなのですから、やってあげたいのはわかりますが、そこまで考えるのは本末転倒な気がします 

 

あくまでも善意の活動なのですから、逆にそれがなくては立ち行かないとしてしまうほうが問題あると思います 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアだけで回すのは、限界のような気がする、無償で提供するには、物価があまりにも高すぎる、みんな必死に働いてなんとか生活している、お米も、麺に変えたり小麦粉でパンもどき作ったりして工夫している、お米寄付、食料品を丸々そのまんま寄付はなかなか、難しいのではないか 

 

▲160 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスになるような物が減ったのは喜ばしいことでは?散々社会問題だって言われてきたんだからさ。原因が物価高とは言え、金出して売り買いしてる層がモノを大事にする意識を持って行動するようになってるのは素晴らしいことじゃないか。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の胃袋より自分の胃袋を満たすのに精一杯だよ。 

米価格の高騰は国民の生活を圧迫してるが石破政権は一向に改善しようとする気配がない。 

米農家も当然ブローカー系の業者に販売した農家は高収入を得てる訳だが。 

JAでも先渡し金は前年より高額だからそれを考えると5000円台は近いうちに越えていくだろ。 

昔のように政府が全量買い上げ農家からは高く消費者へは安くすることで安定した供給が出来る。 

2万円ぽっちの給付金より米の価格を安定させてくれる方が本当の政治だよ。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった支援も今はほとんど民間がやってますよね。国も日本より豪華な食材を給食などで提供している国に支援をしたり外国人に手厚く生保受給させたりと自国を蔑ろにしてる政策が横行してます。あまりにも、外国ファーストが目立地ます. 

まずは、自国をしっかり立て直してくれる人に総理になってもらいたいです。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世、何でも物価高騰で、納税者は大変です。お米の値段が高いから寄付がないとかはわかりますが、国民全員が苦しんでいます。お米が食べれなくても、うどんや麺類・パンなどの小麦製品で十分じゃないですか?ご飯が食べれるだけ感謝してください。お米じゃなくても、食べ物が無料で頂けることが羨ましいですよ。しかもイワシ缶とか高価な物こういうフードバンクの方が箱詰めしてる映像を見ますが、りんごとか入れたりけっこう良いもの詰めてますよね。羨ましいです。缶詰めなんて、高くてあまり買わないです。我が家は。お米が高いから、小麦粉を水で溶いて、母が昔作ってくれたすいとん汁を余り野菜のヘタとかいれて、厚揚げとかいれて作って家族に食べさせました。肉なんて入れないです。美味しいですよ。みんなそうやって工夫してしのいでます。無料で食料をもらって感謝していただきます。と子供に教えるのも、食育じゃないでしょうか? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は本業だけでも苦しく副業もして賞味期限ギリギリの半額以下になった商品を買って何とか生活が出来ている。食べて体を壊す事はないので寄付する食料の賞味期限は多少過ぎていても受け入れるべきだと思う。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が子供食堂に優先して備蓄米を 

回す旨が報道されてましたね。 

 

ただ現役世代も中間層が激減している、 

つまり給与が充分でないなか、 

重税を課され食料ひとつ買うにも躊躇する、 

諦めると言ったスタグフレーション中では、企業なりでないと個人からは不可能に 

近いと思います。 

 

なんでこんな国になったんでしょうね。 

国が献金する企業の要望ばかり聞き入れ 

数多の国民を貧しくする政策ばかりを 

長年続けてきた結果かもしれません。 

 

与党が変わらなければ悪化の一途です。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「子ども食堂」や「フードバンク」が米の高騰で苦境に立たされて、子どもたちが食事に困窮している。 

このような事態について、米の高騰を是認するようなことを言う人たちは他人の苦しみがわからない人だと思います。 

 

裕福な人は、5キロ5000円の新米を買ってください。ただ、経済的に困窮している人が買い求めやすい米もスーパーに並んでいないといけないと思います。 

 

▲10 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物に行き、普段なら新商品とか特売品などを見つけたら衝動買いをしていたけど、物価高騰しているから、必要な品物だけを購入するようになった。袋ラーメンなども値上がりしているから、なかなか買えない。そんな中で寄付したり出来なくなってきている。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も書いたが、商店街の片隅などに、賞味期限が切れたり、切れそうな食品や調味料、飲料、箱がつぶれた日用品などを、激安に販売している店があり、客が入っている。普通の人がそういう店を使う時代になっているということを、フードバンク運営側は知るべきだ。 

また、スーパーも最近は賞味期限ギリギリにならないと値下げしなくなった。焼き肉のタレ、サラダドレッシング、ケーキやパン作るためのマーガリンなど、安売りは賞味期限まで数日の物だった。 

そういうことを、フードバンク運営側は知り、寄付の条件を緩めるべきだ。 

当方は、上に書いた店で、箱が少し壊れた日用品、ペットボトル飲料と介護系日用品、パン作り用マーガリンを購入したことがある。 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、一般の人もなかなか買える額ではなくなりましたからね。「金がなくて食べるものに困っているのなら、とりあえず米でも食っとけ」って言われてた頃が懐かしい。今ではサンマまで高嶺の花になっちゃったからね。豊漁とかニュースでは言ってるけど、スーパーで並んでる価格を見たら全く反映されていないし。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償で提供、みんなボランティアなんて限界来るでしょ。ある程度はその手の受け皿は必要だと思うけど、そもそも経済が良くなって所得も上がらないといけないのでは? 

根本的な部分が解決されない限り国民の貧困は止まらない。 

子供食堂も同じで、食料配給がそもそもの目的ではないはず。 

国の政策がかなりおかしいから貧困が止まらない。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国は備蓄米を子供食堂等に回すみたいなのでそれでしのぐしかない。 

現状、古古古米でもやむ負えない。 

それでも足りなかったらカルフォルニア米やタイ米も視野に入れるべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付や寄贈は自身の心や財布に余裕があるからこそできること。 

国民全体が物価高に苦しんでいる状況では寄付や寄贈は減る一方でしょう。 

 

フードバンクも考えを切り替えないと存在自体が危うくなりますよ。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ないことは出来ないと言った方がいい 

 

寄付が集まらないなら、一時的に止めたり、配れる人数を制限すればいいだけの話 

 

最初は感謝していた人も、回数を重ねるにつれて、あって当たり前と誤認するようになる 

 

公的活動ではないんだから、出来る範囲で出来るだけの事をすればいい 

 

▲146 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に寄付やボランティア活動などはあまりお金に余裕がない人のほうが実はよくしていて、余裕ある者ほどしない原理がある。 

 

前提としてもちろん全員ではないが割合としてはそう。 

 

世界の富の99%をわずか1%ほどの人間が支配し、残りの1%の富を99%の人たちで分け合って何とかしのいでいる、というのが資本主義であり数字を見てわかる通りの現代の奴隷システムなわけだが、富があるほど寄付はしない。 

 

富のわずか0.001%でも寄付すれば何百万人〜何千万人分の寄付に相当するわけだが、言ってしまえば中低所得者が中低所得者を救ってる構図。 

 

例えば個人飲食店や物販なども安価だと儲からないわけだが安く食べてもらいたいからと経費を吸収してやってたりする。 

利益の薄い店(中低所得)が中低所得者の為に店をやっている。だからずっと経営に余裕は無い。 

 

確実に2極化と格差拡大は進行。まだその入り口だがすでにこの有様。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護や給付金は贅沢な使い方へまわし、こういうところを活用してる人も結構いる 

 

正直、そういう人は甘えすぎでは?って思ってしまう 

もちろんそういう場所だから頼ればいいんだけど、ずる賢く生きてる人は結構いるわけで、給付方法から支給後のチェックもできる範囲でやってほしい 

マイナポイント、マイナンバーカードをうまく使えばできるくない?って思ってしまう 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃はフードバンクなんてなかった。 

子供食堂もしかり。 

とても良いことをしていると思うが、無理が生じる時がきても仕方がない。 

いらないものがなければ、寄付はできない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でも厳しい状態だし本当に入らないです。 

生協もくじ引きで当たり外れでその日ご飯が外れる事も頻繁に来ます。 

 スーパーもタイムセールに使われるし(コメ)わが身でも保障できないです。他人さんの事迄気配りは厳しいです。 

 困窮者と言われる方、お米以外で食べるしかない、我慢の時代かもしれません。 

 パンかうどん系で代行です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「困窮者支援」と書くなら、それは国の仕事ですよ 

生活保護制度という制度があるのですから、正しく運用されていれば「困窮者」など存在しないのです 

「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と憲法で保障されているのですから 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのよ。 

 

みんな苦しくて、どうにかがんばってる。 

 

低所得の人は税金もすくないし、手当もあるよね。 

 

それでもこうやってボランティアで現金でなく物品配るのはいいと思う。 

 

けどね、そもそもお金の使い方を教えないと。 

苦しい、苦しいとお酒、タバコ、パチンコにはお金を出す。 

 

どうなんだろうね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ致し方無いわな。今や「米は」主食だけども、贅沢品に近く成りつつ在る。昨年同期で、「倍額以上」殆ど異常に近いです。食料品だって、不必要為る食料品無くなって来ました。他者に差し上げる「余裕さえ」持ち合わせられなく成ったな。「本来は」行政が、国が手を差し上げる事案です 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで農家の犠牲の上で安い米が安く供給されていたわけだし値上がりは仕方ないだろう 

問題は国民の所得が上がらない事 

国が税金や社会保険料取まくってたらこうなるわ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限切れ、消費期限が切れた直後の食品をうまく活用できないものか。 

製造元や国は相当のマージンを持っている。 

死にゃしないよ。 

そんな事気にしているほど余裕はないはずだ。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんなど麺類でしのいでいる人が少なからずいる 

って、うどんがあるならそれでええやんけ 

もう米は高級品なんだから、欲しければ自分で買ってくださいよ 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ在庫が膨らんでも破棄するかニワトリの餌に出来るので中間業者は 

気にはしない。困窮者支援など業者も国民も知ったとこでは無いしね。 

石破氏が最後に子ども食堂に備蓄米を回すと行くことしたけど農家・ 

業者。国民の半のは批判交じりで冷たいよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近JAや農家のやり方が傲慢だと言われてきましたね。働かない日本の農家、企業努力がない、補助金もらう仕事は衰退するだけ、国頼り、など様々。 

補助金で賄われる仕事は品質の低下を招き、お客様へ安く品質の良いものを提供するという概念を忘れてしい、適当になる。 

 

▲10 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、フードバンクや子供食堂への寄付が少ないという記事を見かけるようになったけど、自分達は麺類で我慢してまで米を寄付しようなんてお人好しはいないからね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞でもテレビでもネットでもなんでも良いけど、ニュースとか見てないですか?米は不足していて、値段も高いんですよ。寄付が減ることに何も疑問もない状況ですよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードバンクも子ども食堂も失政の結果生まれた 

 

もうわかりやすいように「失政しりぬぐい食料配布」や「失政しりぬぐい食堂」に名称変更したら政治家にもわかりやすいかもしれない 

(ここ数日の報道見てて思ったわ 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国産が大事というがコメも輸入を解禁する段階にきている。小麦とかはOKでコメだけ特例なのも限界がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が上がっちゃったからね。ふるさと納税でおこめをゲットしようとしたが、昨年より3割も上がっている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードバンクに高いものは来ないと思うぞ 

安くなるまでは米以外のものでまわすのが当たり前 

だってフードバンクだもの 

援助に頼る時点で高いものが食えるとは思えないよね? 

そして、今はコメがムチャ高だ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビに言って 

来年の24時間でなんとかしてもらったら良いのに 

芸能人がトコトコ歩いて 

7億集まるんでしょ 

その金で購入したら良いじゃ無いですか 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ余裕がないと寄付も出来ないので。企業系は予算決まってるから値上がりすると寄贈も減る。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、日本のボランティアって無償だし何の恩恵もないしね。 

自分の食べる米に苦労するのに、人に分ける余裕なんかあるか? 

って人が増えたんでしょ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなアタリマエの話されましても。 

供給量少ないから入ってこない、って普通の話してるだけだよね? 

生活困窮者にはそれでも配慮して配布すべきだ、っていいたいの? 

おかしな話してるな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論ですが、このようなことは政府なり自治体なりがなすべきこと。寄付に頼るなんてのがおかしい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ普通の人でもスーパーの見切り品を買うようになっているから寄付は少なくなるでしょう 

そう言う世の中にした自民党にお礼言わないとね! 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格差が広がった上に物価高で米を寄贈していた人間も余裕がなくなっているんだろうね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも困窮は自己責任だから支援なんてする必要はないんだよ。支援は人を弱くして困窮からぬけられなくするだけ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無償よりも、2.3割で売ったらいかが? 

そもそもフードバンクの経営は如何に? 

無くなったら元も子もないんだから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がなんとかする話であって 

国民の善意に委ねるってどうなの? 

何でもかんでも自己責任なら政府 

なんて要らんやん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロースを拒否するフードバンクもある… 

せっかく寄付してくれようとしてるのに断るなよ。選べる立場なのか? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的でも備蓄米でそれでも駄目ならそこは輸入米にしよう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民も米を買えてません。仕方ありません。金持ちは寄付しません。当然です。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでしょう 自分で食うコメの確保だって 四苦八苦しているんだから 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パンやパスタのような小麦食に切り替えればいいのです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フードバンクを利用しないとならない困窮者って、どうしてそんなに困ってるのか。働けないの? 

働かないの? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の感じでは大学院の進学費どころの話しでは無いと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は無理でしょう。私だって朝、そばにした。ご飯はもう諦めた。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

困窮者支援といってるが 

実際は節約したいという人ばかりでしょう 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米高いから 輸入米でいいわ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな生活に余裕がなくなって居るんだよなぁ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕が無くなった人達が増えていますからね 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE