( 327864 ) 2025/09/28 06:10:04 0 00 =+=+=+=+=
この記事はどうなんかな。昨今の不動産高騰化により都心部の人には手を出せない状況になった、長年不動産営業をしてきたが一般サラリーマンの借入限度はおおよそ年収の6倍程度、それが7-8倍になればどうなるか。毎月の返済額10000円増えるだけで将来危険度はMAX だから簡単に返済期間延ばせばいいことだが子供が負担する事条件ならまだ良いが80歳すぎて 残債があるのも大変だろう。失われた30年で 不動産価格が上昇しているのもあるが不動産経験者なら理解しているとおもうが、この先必ず地価は下がる時期が来る。インフレで借入額が減少すればチャラだが中国バブル崩壊、アメリカ国債や基軸通貨ドル不信が起きている現在ちょいとやばいと思うよ。個人的には2030年頃には世界は大きく変わってくるとおもう。
▲85 ▼24
=+=+=+=+=
インフレなら正解。金利が正常化し、物価が上がり、給料も上がるのであれば。昭和時代はみんなそうやってローン組んだ。早く買わないと物価はどんどん上がるし、手元の現金の価値はどんどん下がるからだ。 ただ、今インフレかというと、どちらかと言えばスタグフレーションで物価は上がるが給料は上がらない。確かに物価は上がり、現金の価値はどんどん下がるかもしれないが、だからと言って50年ローンを組むのが正解かどうかは誰にも分からない。未来の事は誰にも分からないし、記事の通りになる可能性ももちろんある。
ただ、手に負えないギャンブルになる可能性が高いと自分は思う。そもそも50年ローンを組まなければ手に入らない買い物をすることは、仮に結果的に得になったにしても身の丈に合った行動とも身の丈に合ったリスクの取り方ともとても思えないし。
▲130 ▼14
=+=+=+=+=
この考え方はキャッシュフローの維持という点では正解です。 企業なら自己資金を食いつぶすよりも借入金で資金を回すほうがメリットあります。 手元資金は確保しておく。 リスク回避になります。 これは成長する企業にあてはまる理論ですね。
ところが個人は成長ラインが55歳を境に下がります。 さてここで長期借入していると月々のキャッシュフローの低下は軽度で済む計算にはなります。 ただし、このポイントで果たしてつり合いがとれるのか? 正解はありません。 たとえば子供にスムーズにバトンタッチするような負債であれば相続税軽減にもなります。 65歳以上も収入が高値安定する立場なら50年ローンはメリットがあるでしょう。 そんな方は既に勝ち組でした。 ということで既に人生の勝ち確定組が50年ローン選択することになります。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
いわゆる割引現在価値と投資収益金利と借入金利差による利益がわかってないと利点がわからんだろうなとは思う もちろんしっかりした資金管理、ローンに耐える十分な収入がある前提だけど値下がりしづらい都内物件を50年ローンで買って浮いた月々の余剰を投資に注ぎ込んで資産拡大を狙うのは理に適ってる もちろんそれ相応のリスクはあるけど
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
難しいよね。 15年前に買ったマンション5,000万が12,000万で売りに出てました。 他に賃貸として買ったマンション2部屋も3,500万程が倍以上。 返済が終わるので2〜3年前から買い増し検討してましたけど、当時の値段を知ってるととても今からは手が出せない… 本当、運が良かったと結果の話し。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
35年ローンで借りるより50年で借りた方が借りる金額は少なくて済むから今後の資金計画の選択肢は増えると思う。手元の資金を使って繰り上げ返済をして返済額の負担を減らしたり返済期間の短縮を計ってもいいし、投資に回してもいい。だから50年の返済期間もそこまで悪くはないと思う。また住宅ローンは他のローンより金利が安く設定されているし、教育やリフォームに専用のローンを使うくらいからそっちに現金を使った方がいい。要は後回しにできる返済である、と思っている。また金利やその期間は大した問題ではない。1番肝心なのは無理しない返済計画。情報を集め熟考して行動に移した方がいい。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
金融機関勤めですが、賛成です。差額をつみNISAでインデックスとかに回しといてほっとけば、利息よりもよっぽど運用益のが上回ると思う。インフレになれば利息も上がるけど、一般的にさまざまな相場もあがるし、デフレになればその逆で、連動していきますからね あとは長く保険に入れるのはとても魅力 がん団信は絶対つけた方が良い
▲25 ▼40
=+=+=+=+=
投資ありきで50年ローンを組む? 投資に余裕が有るならば短く組んで繰り上げ返済の方が返済効率は良いかと…
まぁ、50年ローンが悪いと言うつもりは無いし
仮に30歳から80歳までと考えると 返済前に他界 若しくは保険適用の疾患を患う可能性も高いと思う。 50年ローンの審査が通るならば夫婦、親子でのペアローンよりも賢い選択と言えるのかも。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
祖父母に聞きましたが、高度経済成長の頃は20年ローンくらいが普通だったそうです。しかも、給料に余裕があったのと、今みたいに他にお金を使う選択肢が多く無かったので、それほど苦労せずに返済出来たようです。 個人的には、昔みたいに20年くらいで返済出来る世の中の方が本来あるべき姿であって、35年だの50年だの言っているのは、国民に借金を背負わせようとする、国やゼネコン、銀行の策略に見えます。
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
前提が良く分からない。 ローン支払い少なめにしてその分投資をするのが良いなら、頭金払わずそのまま投資を続けた方が良くない? 50年同じ家に住み続けるとすると同居する家族は変わると思う。子供が出ていった後は不要になった部屋はどうするの?2世帯同居は無理だよね。老人になっても家事が少なめで済む家を子供が小さい頃から買えるの? 年を取ったら住み替えるためにローンが残っているけど売る?バブルの頃と違って残った借金+次の小さめの家を十分買える売却価格が得られるか分からないよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
真っ当でかなり共感できる記事だ。借りている期間は、借主にとってお金を返さない期限の利益だ。長ければ長いほど期限の利益を長く享受できる。しかも団信付きで、年を取るほど死ぬリスクが高まるのに、保険付きで貸してくれる。しかも、銀行ローンは低利。運用でローン金利を上回るパフォーマンスを出すことは、それほど難しいことではない。絶対に50年で借りた方がいい。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
>2025年9月上旬の日本の長期金利は上昇中で、30年国債の金利は3.2%台にまで上昇している。それに対して住宅金融支援機構が提供する50年固定ローンのフラット50の金利は2025年9月現在、1.99%*と、金利面でも魅力的である。
融資率が9割超でも2.1%からとか、格安なんだよね。 借金に対する忌避感は強いけど、度胸決めて借りるのが正解だろうね。 政策金利が物価上昇率より大幅に低い状況が2022年から4年近く続いている状況でも政策金利を中々上げられない。 今後、日銀が急速に政策金利を上げれるかは相当疑問なんだよね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この記事に決定的に欠けている要素があります。ほぼ全ての金融機関では最終償還期限が80歳までです。すなわち50年ローンを借りられるのは30歳までになります。しかも若年層はデフォルト率が高いので、審査も慎重になります。誰でも50年ローンが借りられると思うのは間違いです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
インフレで低金利だからローンが有利なのは間違いない でもね、ローンが有利だからといって高い物件を買った方がいい理由にはならないんだよ そこがわかってない人が多い ローンを組まなきゃいけないほどの高い買い物なら、なおさらよく考えた方がいい
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
50年ローン組むくらいなら賃貸でよくないかと思いますね 早期返済しない限り50年は完全な所有権を得られないですし いくら金利が低いとはいえ負債は負債であることに変わりませんし 住宅ローン控除の恩恵が受けられるのもわずかな期間だけです 負債のせいで仕事やめるに辞められないような状況だけは作りたくないですね
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
この記事を書いた人は50年後にどうなるかの責任など絶対に取らない 本来なら35年(出来れば30年)ローンでも余裕をもって返せる人が、手元資金を残すために50年ローンを選択し、その手元資金を資産運用に回してローン金利よりも高い運用利回りを数十年間にわたって安定して続けられるという根拠のある人 さらに将来的に絶対資産価値が上がる物件を購入できる(した)人だけに勧められる 一方で50年ローンにしないと月々の返済額が返せないとか、50年ローンにすることで借入額が増やせるなどと思ってしまう人には絶対に勧めてはいけない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローンって基本的には安定した職業につく勤労者向けの商品。 例えば、大卒で22才、安定して3年働いて25歳から35年働いて60歳一般的に定年と言われる歳、実際には家を購入するのはもっと遅いし80歳前が完済時年齢とは言っても、基本的には働いたおカネで返済する訳で、50年間も働く事を強いられるのっておかしくない。同じ会社で50年間も働く事のできる人なんてまずいない。公務員上級職かお医者さん位しかいないんじゃ? それに50年も住宅ローンに費やしたら老後資金というか働けなくなった後に必要な生活資金を貯める時間がありません。 運用すればなんて言ってるけど、運用は必ず増えるものじゃないしプラス・マイナスあるもの、必ず増えるなんて言うのは詐欺師のせりふです。ダメじゃん。 現代の奴隷契約にすら思えますよ!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今までの感覚ならこんなの煽りとか真に受けて50年ローンなんてと一瞬思ったけど、首都圏とかで家買うとかマンション買うならそれぐらいの、長期ローン組まないと無理なんだろうな! 間違いなく日本は段々と貧しくなってるよね
報われない氷河期世代と言われてて確かに給料は上がらない安かったけど、物価も安かったし円もメチャクチャ強かった!自分の地域は新築の一軒家が3000万前後で買えた!けど今はマンションでも4000万とか5000万するし一軒家なん中古で3000万の新築なら6000万前後は必要だしね!また金利は上がる可能性がかなり高いから、変動なんて50年なんてしたら給料上がらないとまず詰むしね!なら20年前の氷河期世代が結婚して共働きで新築買って、変動で長期ローン借りて順調に返済できてるならもうある程度目処は経ってるしね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
人生設計をしっかり立てられる人には選択肢の一つとなるだろう。しかしほとんどの人には「住宅ローンのリボ払い」となる可能性が高い。 返済の負担が減った分、別のことにお金を使うだろう。それが前向きな使い道なら良い。しかしそれが浪費に向くなら、単に“終わりの先延ばし”にしかならない。銀行のために金を払い続ける一生となり、最後に残るのはボロ家のみということになる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
50年ローンで、どういう物件を買うかが問題なんで、50年か35年かなんてのは、ケースバイケースなんだよ。 若い夫婦が、かなり背伸びして、タワマンとか無理やり50年ローン組んで、きつきつの生活した上に、10年後、会社をリストラされた(あるいは会社が倒産した)、とかだったら、目も当てられない。 35年ローンでも、十分に支払えるけれども、そこをあえて50年にして、余剰資金を運用に回すなら十分あり。 なぜか、この手の記事って、条件設定が曖昧だったり、いい加減だったりして、なんの意味もない記事になるから嫌なんだよ。 50年なら、すべてOKではない。条件次第なんだよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
50年ローンはリスクを嫌う日本人の国民性に合っていないし、今の不確定要素が多い時代の選択肢として危険だと思う。でも、実際は50年ローンを選ばないと庶民は住宅を購入できない時代なのかもしれない。ということで、今後は50年ローンはお得ですよ、といった記事が増えていくことになりそう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
40年で組めるようになってきたのもつい数年前だったように記憶していますが、今では50年で組めるんですね。(ごく一部の金融機関だけかもしれませんが) 期間を長期化させることによる余剰資金での資産運用や状況によって繰上げ返済など選択肢が広がるので、うまく使えば非常に有効だと思います。 日本人の金融リテラシーの低さを物語るように趣旨を理解できない方の的外れなコメントが散見されることが残念です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そうなんだけどさ,企業経営のファイナンス理論と同列にはならないんだよ、個人は。普通のサラリーマンという前提であれば個人の債務者の給料はご存じのとおり役定、嘱託と減って行くんですよそしてまもなく最後個人は死んじゃう。自営業でそりゃ子供が優秀な場合は知らないけど、企業の場合はまともな企業は何百年と続くのが寿命がある個人と決定的に違う。 個人がローンの返済資金を返済せずに運用に回す⁇やってもいいけど(やるべきなんだけど)最後知らないよ、って話です、個人は。それはやってもいい人、だめな人がいるんですよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでも不動産価格がドンドン上がっていけばの話ならそうかもだが、今後も確実に不動産価格が上がるのは都心の中心区のみで、ほとんどのエリアは人口減少とともに不動産は負動産になるよ その間、借金を長々としてるのはどう考えてもおかしいし、勝ち組者で50年ローン組んでる人なんて誰もいないだろう!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
50年ローン、残クレ、投資、、、死んだら相続税か法律で財産整理。 世襲相続で残された家族にしてみればボロイ家と税金、面倒な手続き。 数億円が残る資産ならまだしも相続人で揉めて数万とかは迷惑料にもならない。 一代目がやりたい放題好き放題しても2代目は迷惑だからね…。 誰が得するのか? 定年後も属性は綺麗な方が感謝されるし先代からの流れは孫の代まで影響するよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
早い話、人によってはいいかもだけど、人によってはやっちゃダメってことでしょ。 投資が書いてあるとおりうまくいって繰上返済もできるならいいけど、投資失敗、繰上返済できない、長生きしちゃったってなったら完済できないんじゃないかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
寿命が延びて利息が上がり、50年かけて払うのはリスク。私は35年ローンを15年で返しました。ローンの固定費がないのでかなりゆとりある生活をしても老後資金がたまります。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
賢い人というか資産を元々持っている人に限った話しだと思います。 ローンで投資にあまり回せない場合はさっさと返した方が得。ダラダラ講釈たれてるけど、特に学びはない。賢い人が資産を持っている人と読み変えるなら理解できますが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
銀行からカネ貰ってんだろうな よくもまあここまで都合よく解釈したもんだ リスクは非常に大きい、人口動態を一目見れば分かるんだけど、最大の人口のボリュームゾーンである団塊ジュニア世代が10年後に高齢者になる、そこで起こるのは労働人口、納税者人口の激減、そして社会保障費、税金の爆上がり、日本経済はズタボロになる事は確実 そして現在値上がり中の都心のタワマンなど価格暴落の可能性が非常に高い 10年以内に手仕舞いする投資として考えるならアリだと思うが、この沈没する事が確定している日本で長期ローンを組むなど自殺行為に他ならない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これに騙されて50年ローン組んだ人の50年後をみてみたい。働いていたら、インフレによって給料が増えるかもしれないが、数十年後年金生活になったら、マクロスライド式で年金は増えないようになっている。騙された人の末路に興味がある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いや、そら50年間経済が上がりっぱなしならそうだろうけど 仮にそうだったとしたら、不動産以外に投資した方がよほどローリスクでハイリターンになるでしょう 不動産投資をかなり前からやって儲かってるが、それはインフレする前のお得な時に買っただけであり、だからこそ今から人は不動産に投資すべきでないと言い切れるわ 利回り5%で良い物件の業界とか、ハイリスクでしかないわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
50年ローンにすることで余裕ができ、その余裕を資産形成に活かせれば勝ち組となる可能性があると思いますが、余裕が無くギリギリのローンを組んでしまった人、余裕分をレジャーなどに浪費してしまった人は負け組です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺みたいな記事で、笑った。ローンは借金ですよ。50年の間に経済は変わります。 震災も戦争も経験するかもです。 借金は自己責任です。こんないいかげんな記事に納得しないように、自分の頭でリスク管理してくださいね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
企業の経理部とかで資金繰り業務やった事がある人、金融の知識ある人、期限の利益の概念わかる人、現在の30年国債の金利と比較できる人、、 そあいう人ならこの記事の内容理解できるけど、そうじゃない情報弱者ほど頭から否定していますね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
住宅ローンが後11年残っているけど一括返済をする気持ちになれない。 金利は0.86%の固定金利なので投資をしたほうがよい上に、来年がんになって死んだら団信で返済不要になる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こんなアホな記事を真に受けて、50年ローンをなんて組んだら人生終わるよ。
もっとも資金に十分な余裕があり、ローンを返済していても生活費と別に 投資に回すお金があればいいかもしれないが、50年ローンでしか毎月払えない ような人は正直、買うなといいたいね。
だいたい、↓ この趣味レーションだって、これから金利が上がる世界で 0.7%なんて低利がいつまで続くと思っているの?
>金利0.7%で35年ローンなら月26.9万円の返済だが、50年ローンなら月19.8万円
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
自宅購入をレバレッジをかけた不動産投資と思える人は正解かもね! ポートフォリオがほぼ不動産になるアンバランスを割り切れるかどうか…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
インフレ3%の時代に、金利1%の住宅ローンをせっせと繰り上げ返済する日本人って、本当に金融リテラシー無さすぎ。
直近5年間の先進国株式会社インデックスの平均リターンは年15~18%。繰り上げ返済なんかしなくていいから、その金で投信買っとけ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
50年ローンなんて羨ましい 自分が住宅ローンを借入する際に50年ローンがあれば間違いなく選択してた
返済期間が長ければ長いほど借り手有利なのに、否定的なコメントしてる人間は何がしたいんだ?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
購入する場所の選定次第。過疎地に建てても社会インフラが今と同じコストで利用できるとは限らない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人生こんな計算通りにいけば50年でもいいけど いろいろあるし本当真逆て事が起きるのが人生
こんな真に受けて身の丈に合わないローンは組まないように
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
アホか。金利分を多く支払うだけでメリットがない。 団信着くことが最低条件で、付かなければ死んだ時に一括返済迫られて残された家族が路頭に迷う事になるよ。 少しでも大きな金額を貸したい金融機関のステマ記事です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
35年以下のローンで返済できる人が、敢えて50年ローンを組む場合にはありですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんという無責任な記事… 「50年ローンを選ぶ人が、人生で“勝ち組”になる」 そんな断定的なこと、ダイヤモンドオンラインは保証できるの?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
正解は人それぞれです。好きなように生きれば良いのよ。あなたの人生なのですから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
残くれ商法の走り? 将来の利息が勿体なく思わないから50年なんて危険なギャンブルに乗らされてしまうのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
巨大な提灯だね。浅草寺よりデカイ 50年後なんて誰にも分らないのに 人生賭けちゃっていいの?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ローンがチャラになる大病でもして、1年後にケロッと治ったりしないもんかなぁ、などとバカな想像をしたりする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
銀行はBakaではありません。ローン期間が長いと借り手が有利になる設定なんて提示するわけない 笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期に親子3代ローンってCMやっていたなぁ。そんなことを思い出しました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いいこと言ってるが 残クレみたいなものか? そのうちバカにされる歌とかYouTubeで配信されるようになる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローン長ければ団信で支払い残チャラにできるかもね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
家が売れなくなって来ているから、家買わせようと必死な人たちがいますね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ローンなんて短い方が良いに決まってる。 50年ローンが勝ち組になるわけがない。負け組確定だよ(笑)!!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
2075年えげつない地球環境になってるね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
牽強付会もこれだけ繰り返せば笑いに変わる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事のライターが無記名なのが答えよね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
なんとも貸す方に都合の良い記事です事・・・。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よくもまぁそんなに借金するよなぁ 国と銀行と建設業界の鴨
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
買わない人は負け続ける 株と同じ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
賢い人ほどローンはしませんよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あなたの人生は家を買うために産まれてきたのですかぁ?
▲3 ▼1
|
![]() |