( 327869 ) 2025/09/28 06:13:37 0 00 =+=+=+=+=
私も去年1年間裁判員の候補者でした。忙しい時期を2ヶ月だけ指定して良いとのことで、繁忙を極める時期のうち、2ヶ月間を指定しました。その2ヶ月以外の繁忙期に裁判員事件の招集がかかっても、行けて週2で1ヶ月が限度。それも国民の義務だから無理して行った場合の話ですが。
事件の内容によっては、数週間にわたって毎日時間が拘束される可能性もあると思いました。国民の義務としてそこまでする必要があるのか疑問に思いました。
また、候補者になった時の通知には、招集されてもそれに従わなかった時には、過料が科されると書かれていましたが、実際に過料が科された人はこれまでいないとも書かれていました。
結局候補のままで裁判員にはならずほっとしましたが、国民の義務として、場合によっては相当程度の負担を強いる割には、大した補償がないのはどうかと思いました。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
所謂「ふつう」と言われる生活をしている人なら、裁判員になるのは難しいと考える。 一般的な会社員であれば、8,100円よりも高い日額を得ていると考えてよい。 本来の仕事を休み、経済的な不利益が出るわけであるから裁判員を辞退する理由にも該当する。
となると… 裁判員裁判に参画している裁判員は、無職の高齢者か若者、学生や専業主婦くらいではないか? 裁判員裁判の目的である「国民感覚や多様な視点を反映させること」が達成されるのだろうか?
裁判員手当の増額や補償も含め、制度の本来目的が達成されることを願います。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
制度が作られて暫くたつが、未だに候補にすらならない。 それだけ人口が多いということか。 それとも何か私に問題があるのか? (赤切符で前科2犯あるけど)
実際になった方の経験談では、犯罪者とは言え、人の人生に係わる判断は、精神的な負担が大きかったとのこと。 ただ、私としては、裁判員にはなってみたいと思っている。 制度として有るので有れば、経験してみたいと思う。
▲21 ▼36
=+=+=+=+=
一生に1度出来るかの経験でしょうから、通知が来たらやりたいとは思いますが、裁判員の協議結果を、裁判官が前例踏襲に合わせて修正する、と言う話も聞きます だとしたら、裁判員制度は、そぐわないですね そういった事が、事実か否かも含めて、参加したいと思っています
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
報酬ではなく補償として支払われる日当。選任されたら仕事休んだりしないといけませんからね。けどその補償と言うなら時代によって補償の価値が変わるのでは?8時間拘束されたら約1000円の時間当たりの補償?最低賃金にも満たない額で精神的に負担のかかる裁判員をやりたくないなぁ
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
候補で抽選に裁判所に行くだけでも手当はもらえましたよ。 ちなみに弁護側も検察側も、理由は示さずにこいつはいやだと候補者から何人かずつ除外できるので、いかにもはずされそうな様子を示すと選ばれなくて済む可能性が高まります。 たとえば、全然、説明を理解できていないような質問をするとか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
裁判員制度に参加したくないなら該当裁判の関係弁護士から除外させるように仕向ければいいんだよね 仕事家庭の事情で辞退認められない場合に刑法上の最高刑を主張し押し通せば候補から外れると聞いた 禁錮、無期死刑が最高刑を適用を強固に主張する どうせ一審だけで結審しないし控訴すれば裁判員制度は無いのでね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日当が安いのはともかく、裁判員裁判で裁判員が真剣に出した判決を上級審でいとも簡単に覆したり、減刑したりするのでもうこの制度の意味はない 裁判員裁判の本来の意味と裁判員の努力をなんと考えているのか
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
最高裁のすべての審理に裁判員制度を適用して 最終判断こそ 市民の感覚を判例に適用しないと意味がないでしょう 特に行政裁判は 地裁の判決にたずさわっても結局上級審で覆されますからね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
責任、拘束時間からすれば安すぎでしょう。特に責任重さからしたら最低でも2万円以上は支給すべき。大体、裁判官の給与は幾ら? 1裁判辺り幾らになるんだよ。¥8,100でやってるのか。資格取得の件があるから完全に同じにしなくてもいいが、著しく低いとなると、完全な身分差別だね。
大体、機能してるのか。私自身や家族、親族、周囲を見ても裁判員になった人はいないんだけど。
本当にやってるの?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
最低賃金1000円の時代に仮に7時間拘束されてうち1時間休憩、足代も含んで8100円だと最賃割る事案、出てくるんじゃない? まあ、給与ではないから国のいい値で働かされるのか
官製ワーキングプアがここにも・・・ この国の政府のことだから、給与じゃないから問題ないもん、とか言い出しそう
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
> 日当の金額は1日あたり8100円以内
給与ではなく、あくまでも損害補填の雑所得という建前は解るけど、せめて地域ごとの「最低給与」の金額を上回る程度は支払ってもバチは当たらないじやないかなと思った。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
送られてきた封筒の中身を良く読めば、やる内容、日当、止む終えない理由無いと基本断れない等説明書きがある。基本、選挙人名簿から無作為に選んでる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出稼ぎで1000キロ以上離れている所に住み込みの場合でも交通費出んのかな? まあ、本住所からの分しか出ませんと言われるのだろうけど。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
予算的にも大した額ではないんだから、日当はその倍ぐらいで良いと思います。 あえて日当を低く設定する理由があるのではないかと勘ぐってしまいますよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
定年退職後の人はくじ引きでいいとおもうけど、現役世代の人は希望者の中から選ぶようにして欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選ばれてもやらないかな。
いくら一審で世間一般の常識に照らし合わせた判決をしても 二審でゴリゴリに前例主義に固まった裁判官がひっくり返すからね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
誤字 最初の方、裁判員を「裁判官」と何度も間違えてる 執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー、信用にたらない仕事してますね
ちなみに、家族げ裁判員候補の通知きたことあります 裁判員が、急病などになったら代わりに、、、といった内容でしたね
、
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
いつまでこんな税金の無駄遣いを続けるのか、裁判は裁判官がやればいいことで素人を巻き込んでやることではない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日8100円以内って安すぎでしょ 個人的には参加したくないですね 普通に仕事に行っていればこれ以上余裕で稼げるわけだし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選ばれたら裁判員の事件は凶悪事件ばかりだから全部、死刑を主張する。たぶんそういう人は選ばれないだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別にネット通して「選ばれました」って公表しなくても、裁判所の担当者的な人がおられるでしょうから、その人にきけばいい話。
だと思ったのですが。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
この日当も最低賃金に合わせて上げていくべきでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やりたくないです そういうのめんどくさい 当選したら、理由つけて辞退すると思います
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
私なんか鬱だから、断りたい。診断書がいるんですかね?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ぜひ、なりたいですね。通知を待っています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私も行ったことある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確定申告必要?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日当を口に出すのなら裁判員を断ることだ。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
残忍な殺人事件や悲惨な事故の現場写真を見る事はあるのかなぁ。 そんなのを見たらPTSDになりそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
説明書読んだの? 幼稚な質問しかできない人が人を裁くのか?
▲0 ▼1
|
![]() |