( 327935 )  2025/09/28 07:24:49  
00

ガザで50人死亡、ネタニヤフ首相は国連で「作戦完遂」を宣言

AFP=時事 9/27(土) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed06d62515920ae8294a615bb2d63b128cdfb2e5

 

( 327936 )  2025/09/28 07:24:49  
00

パレスチナ自治区ガザ地区では、イスラエル軍が26日に少なくとも50人を殺害し、過去24時間で140以上の標的を空爆したと報じられています。

ネタニヤフ首相は国連でハマスに対する作戦を完遂すると宣言し、イスラエル軍の攻勢が続く中、多くの人々が避難を強いられています。

(要約)

( 327938 )  2025/09/28 07:24:49  
00

パレスチナ自治区ガザ地区中央部のヌセイラトで、配給センターから人道支援物資を受け取るために集まるパレスチナ人(2025年9月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 

 

【AFP=時事】イスラエル軍が26日にパレスチナ自治区全域で少なくとも50人を殺害したと、ガザ地区の民間防衛機関が発表した。一方でイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は国連(UN)での演説で、イスラム組織ハマスに対する「作戦を完遂する」と宣言した。 

 

イスラエル軍はこの24時間で「ガザ地区全域にわたり140以上の標的を空爆した」と発表し、「テロリスト、トンネルの出入り口、軍事インフラ」などを攻撃したと述べている。ハマスの管轄下にある民間防衛機関は、ガザ市内での死者30人を含む50人が、この日の夜明け以降に亡くなったと報告している。 

 

イスラエル軍はガザ市に拠点を置くハマスに対する攻勢を強めており、ここ数週間で数十万人が避難を余儀なくされている。 

 

一方でネタニヤフ首相はこの日の国連演説で、イスラエル軍が「ハマスのテロ機構の大部分を粉砕した」と述べ、「できるだけ早く作戦を完了させたい」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News 

 

 

( 327937 )  2025/09/28 07:24:49  
00

このスレッドに対する意見は多岐にわたり、主にイスラエルとハマスの対立、国際社会の反応、そして戦争やジェノサイドといったテーマに焦点を当てています。

 

 

1. 多くのコメントは、イスラエルによるガザ攻撃を批判し、これをジェノサイドとして非難しています。

特にネタニヤフ首相の政策やアメリカの支援が背景にあるという見解が多いです。

 

 

2. 一方で、ハマスの攻撃行為を引き合いに出し、イスラエルが生存を守るために攻撃せざるを得ないとの意見もあり、双方の責任を分ける視点があります。

 

 

3. 国際社会の対応についての意見も分かれており、「国連は無力」との声がある一方で、多くの国がパレスチナを承認する動きに賛成しているという指摘も見られます。

 

 

4. 言論の自由や報道のあり方についても議論されており、特定の視点や情報の偏りに対して懸念が示されています。

 

 

5. 歴史的な文脈や宗教的背景に触れ、解決の難しさを訴えるコメントもあり、根深い問題であることが強調されています。

 

 

6. 「正義」の定義やその主張についての議論もあり、暴力に対する抵抗やその結果としての復讐の連鎖についての言及があります。

 

 

(まとめ) 

全体を通して、ガザ情勢に対する意見は非常に対立的であり、イスラエルの行動を強く非難する声と、自己防衛を主張する声が交錯しています。

また、国際政治やメディアの影響、さらには歴史的・宗教的な背景が議論に加味され、問題の解決が非常に難しいことが共有されています。

( 327939 )  2025/09/28 07:24:49  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカがユダヤに支配されていないというのなら、ハリウッド資本でガザのジェノサイドを題材にした映画を製作してほしい。ユダヤ人を悪役にした映画も、1本だけでなく定期的に製作し、アカデミー賞も受賞してほしい。アマプラやネットフリックスとかでもいいです。 

 

▲3129 ▼523 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのガザ侵攻のニュースではガザの被害状況は映像で流れるのに、何故かハマスとの戦闘シーンやハマス側からの攻撃の映像を見たことがありません。 

ハマスが攻撃していないならイスラエル側も攻撃せずに占領できるのではと素人考えですが不思議に思っています。 

実際に現場では何が起きているのか被害状況の断片的な情報ではなく客観的な情報を知りたいです。 

 

▲206 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関するNHKニュースを見ました。 

ほんの1秒間程度、国連総会場の画面が出ました。 

 

これは、多くの国の代表がイスラエルへの抗議として退席した後の画面でした。 

ニュースでは、「退席による空席の会場」との字幕もアナウンスもなく、概要解説で終わりました。 

 

一瞬だったから、気付かない程度だったと思います。 

このニュースを見て、NHKの姿勢を感じました。 

 

ただ、この一瞬の画面を出すようにした編集者に感謝します。 

 

▲1532 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争はジェノサイドなど、一般市民を多数巻き込んだ非常に非道なものだった。 

数年前には戦争ではなく、新疆ウイグル自治区での同様の事があったとの報道もありましたね。 

言論統制でしっかりと抑え込まれているようですが、外務省の出す渡航注意勧告が中国本土は0、新疆ウイグル自治区は4と何か間違っている感覚を覚えます。 

この地を訪ね、動画にした後「Bappa Syota」さんは不自然な動きをしていてYouTubeでは色々な方が分析をしています。 

また、日本の公安も認知しているとの話もありますね。 

戦争、紛争、国内の締め付け、それに関連する事、いつの時代になったら無くなるんでしょうか。 

どんな兵器よりも一番怖いのは「人間」なのが良く分かります。 

 

▲61 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの後ろ盾があれば鬼に金棒ということか?武器も戦争に関する費用もアメリカがくれるしで、アメリカ以外は全部敵でも問題はないという判断だろう。ロシアもイスラエルもリーダーの自己中という点は変わらないと思うが、かつてアメリカはお互いの立場を尊重しながら仲裁してくれていたが、そのアメリカでさえ、一方の当事国の後ろ盾となっている。そのためG7でも考え方の違いが起こるようになったが、これからも起こるべきして起きるだろうと思う。 

 

▲111 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフの国連演説はパレスチナの国家承認を認める諸国が席を立ち空席だらけの中虚しく発信することになった。 

これは近い将来のトランプアメリカが辿る景色かも知れない。 

虐殺を実行する国、そしてそれを止めず支援する国々に対し、国連が機能不全に陥っても世界がそうなっている訳ではない。他国を蔑ろにし命を踏みにじる国に世界が寛容であり続けることはないと思う。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフ首相は国連での演説でハマスに対する「作戦を完遂する」と宣言した。女性子供を含む民間人に対するイスラエル軍の殺りくはやり過ぎ感が強い。ネタニヤフ首相はアメリカの後押しもあり殺人行為をやめようとしない。今の国連は常任理事国の一カ国でも拒否権を発動すれば何も決まらない。ロシアがウクライナに侵攻した時も安保理は何も出来なくて無力であった。無力な国連の改革及び再編見直しは絶対必要である。 

 

▲1008 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

正義って云ったら、どちらだって正義ではないですよね。「正義だ」と強く主張すれば良い訳ではないと思います。 

自分の行為や発言の正当性を主張すれば正義な訳では全くない。殺戮も殺傷も、正義な訳がない。それはイスラエルだろうが、ハマスだろうが、パレスチナだろうが、皆同じだと思います。 

人を殺める行為や人を悲しませたり苦しませる行為は、言い方を如何に変えようとも、正しいものではありません。 

もし宗教が存在しているのなら、神様はきっとそういう人間達の行為を見て、正しいとは思わないはずと私は思っています。 

 

▲227 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍は過去24時間で「ガザ地区全域にわたり140以上の標的を空爆した」と発表し、「テロリスト、トンネルの出入り口、軍事インフラ」などを攻撃対象としたと説明している。一方、ハマス管轄下の民間防衛機関は、同日の夜明け以降、ガザ市内の死者30人を含む50人が死亡したと報告した。 

​このような事態に接するたび、イスラエル軍の行為に対する厳しい見方(または、残虐な行為)と、世界から戦争がなくなるのはいつになるのかという思いを深くします。 

 

▲567 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスは、戦争犠牲者の遺族によって再生産されるから、決して壊滅に至ることはない。 

言い換えれば、これは作戦の目標設定の戦術的な誤りであり、作戦の完遂を「人質全員の解放」とすれば、作戦の終結が現実的なものなっていたはずで、ここまで戦禍を広げてイスラエルが非難されることは抑えられていたのにと思うと、誤った首相を選ぶことが国家国民に対していかに致命的であるか、「改めて」思い知らされる。 

 

▲513 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作戦完遂であるならば速やかにガザ地区のインフラ、居住地復興をイスラエルは行うべきではないでしょうか?破壊と死、その両方を国際社会による多国で行うのは必要でしょうが、それを行ったイスラエルがどの国よりもそうした復興の負担を担うべきです。破壊だけして終わりではないのです。 

 

こうした軍事行動の結果に対して、修復をしないのであればイスラエルは殺戮と破壊を目的とした国家であると証明されます。 

 

▲244 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

その総会で、ネタニヤフが壇上に立った瞬間、会場の9割の人が席を立って退場してしまったのは、賢明なアクションで共感しましたね(笑) 

 

ネタニヤフの表情は、仲間はずれにされた子供に見えましたが・・・ 

その反動でますます意地を張っての作戦完遂が進められるんでしょうけれども、そもそも、ネタニヤフ自身、複数の汚職疑惑で窮地に立たされているのもあって、追求を逃れるために何がなんでも首相にしがみつき、そのためにはシオニスト(イスラエル国民にも、反シオニスト、反ネタニヤフも多い)の政治家を味方につけるために、戦争は続けるしかない・・・ 

 

▲185 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一連の作戦は「足首の静脈瘤を取り除く為に足一本切り落とす」みたいな感じに見える。イスラエルにとっては現時点の生き残るための行動かもしれないが、あまりに無残なことをし続けると、後で痛い目を見るのではないか(仮にイスラエル存亡の危機が起きても(起こること自体考えにくいが)、国際社会は今度は第二次大戦後の様には助けないとか。今までの歴史を考えるとイスラエル的には仕方なかったのかもしれないが)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの目的は本当にガザにいるハマスを殲滅して目的が完遂出来ると思っているのだろうか? 

素人目に見てもその様な事は仮の目的でガザ地区からパレスチナ人を追い出す為のジェノサイドにしか本当の目的は思えない。 

アメリカがイスラエルを完全に諌めない限りはネタニヤフは殺戮と侵略をやり続ける事だろう。 

国際社会はパレスチナ国家承認がアメリカ、イスラエルの2カ国の反対国家しか居なくなるまで協力して行かなければならない。 

我が国も明日は我が身である事を肝に銘じて、国際社会に日本の立ち位置を示して行かなければならない。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国連で堂々とジェノサイドを完結すると言っている、これは本気でハマスもろともパレスチナ人を撲滅する堅い意思が感じられる。兵役を拒否するイスラエルの人もいると言うのが一縷の望みだけど。最終兵器並みのインパクトがない限り続行されるだろうな。 

 

▲150 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフ首相は“ハマスのテロ機構を粉砕した”と誇らしげに語るけれど、その陰で亡くなっているのは一般市民ばかり。配給所に並ぶ人まで標的になる状況は、人道的に到底正当化できない。テロとの戦いを掲げても、無差別に市民の命を奪えば新たな憎しみと過激化を生むだけ。国際社会は停戦や人道支援ルートの確保を本気で主導すべきだと思う。 

 

▲167 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにハマスのテロ行為は許されるものでは決してありません。しかしサウジアラビアを含めアラブのパレスチナ友好国がイスラエルと国交を結び始め、忘れられないようにするために仕方なく起こした事でしょう。一方イスラエルの圧倒的な武力による行動は明らかにジェノサイドです。これが今後パレスチナの人達の憎しみを醸成しハマス戦闘員を増やす事に繋がり、報復の連鎖が終わる事は無いでしょう。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは自由の国ではない。金の亡者の支配した国、イスラエルはパレスチナを地図上からなくすことが狙い。そのためには資金も武力も使い切る覚悟。アメリカにいいように長年支配されてる日本では,せいぜい80兆円を差し出して、権益をこれほど失っても骨抜きで喜んでいる。せめて自国の国土は守ろうとする政治家がでないと日本もパレスチナ化していくような気がする。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスがパレスチナ自治政府のアッバス議長に国家承認の書簡を送りました。 

 

昔、パレスチナ解放機構、PLOがあって、アラファト議長がいて、アラファト議長とイスラエルのラビン首相が 

 

「イスラエルを国家として、PLOをパレスチナの自治政府として相互に承認する。」 

 

ということがありました(オスロ合意) 

 

そのPLOのアラファト議長の後継が、パレスチナ自治政府のアッバス議長ですね。 

 

そしてアッバス議長は、ハマスとは関係がありません。 

 

パレスチナ自治政府のアッバス議長はファタハ、ガザを占拠しているのがハマス、ファタハとハマスが対立しているからです。 

 

今年4月には、アッバス議長は、「ハマスは人質を解放して、武器を置くべきだ」「イスラエルの虐殺を止めろ。ハマスはすぐに人質を引き渡し、イスラエルから攻撃の口実を奪わなければならない」と言っています。 

 

これらも伝えないメディアはおかしいです。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の問題ではない何世紀にわたる民族、宗教対立抗争に他国他者が何をどう言おうと徹底交戦で一方が滅びるか移住するしか解決はない歴史的経緯と宗教対立は他国他人がどれだけ介入しても解決せずどちらかが移住か滅びることしか終末はないだろう。誰がどのように介入しときふせようとしても解決和睦共存はならない地域。徹底抗戦の上でどちらかが敗北して他地へ逃れるまで続くでろう。宗教対立はどうしようも無い 

 

▲151 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルを非難する国々で「作戦完遂」を望まない国はあるのか? 多くの国は以前からパレスチナ人の苦難を見て見ぬふりをし、ハマスの排除を願ってきた。むしろ作戦完遂を求めているのではないか? 

 逆に、パレスチナの国家承認にイスラエルがあくまでも反対するのなら、その否認の為にハマスのような組織を必要とするのは寧ろイスラエルだろう。外部の多くの国がある民族・国の保護を言いながら実際にはその弾圧に手を貸す、このねじれた構造は、世界の他の地域に幾つも見ることができる。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルにとればパレスチナはテロ国家に等しいと考えている。 

掃討作戦は急務だろう。一方他国はそれに対し非難をしているが 

パレスチナに助けを出さないし難民を受け入れる事はしない。 

非難をしているのなら海岸に船でも着けて食糧支援や住民を避難させることが 

出来る筈だ。 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルがこの軍事作戦をかつての日本に対する懲罰と同様に捉えるのだとすれば、米国が日本にしたように「正常化後には国家独立を認める」必要があるよね。 

現在のイスラエルにはそうする気がまるで感じられない。領土を奪い取り楯突く者を殲滅して終わりにしようとしている。テロというきっかけがあったにせよ、これはロシア等が行っている侵略戦争と同じであって、かつての日米間の戦争と同じではない。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフの演説の前に多くの者達が議場から退席し後方からは拍手や歓声が挙がりました。既に150もの国々がパレスチナを承認しており、イスラエルはその国々と国交を断絶すると。一方石破首相はイスラエルを強く非難し「我が国にとりパレスチナ国家承認は国家承認するか否かではなくいつ国家承認するかの問題」と名言しました。ただ次期首相がそれを遂行するとは思えません。退任が決まり何か柵やらふっ切れた感のある石破氏、残り少ない任期の間に奇策でもあるのか注視しています 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教と法・倫理について私はよく考える事があります 

土葬が禁止される日本で移民のイスラム民は土葬を認めろと言います 

彼らにとっては神がそうしろと言ってるのだからそれが正しいに決まってるのです 

しかし社会は宗教思想を理由に法を犯すことを赦しません 

地下鉄に毒ガスを撒くのも貿易センターに航空機を突っ込ませるのも 

神がそうしろと言ったのだからでは認める事が出来ないのと同じです 

ではパレスチナを巡る問題で国際社会は何を基準に考えてるでしょうか 

法や倫理は民意で決まるのでその土地の宗教観はルールに強く組み込まれます 

違うルール同士の違う国や民族が殺し合いをする時に加担する勢力は何を理由にするのでしょうか 

これはやはり大きな意味での多数決だという事が分かります 

結局は人がする事なので民意さえ伴えばどんなジェノサイドも戦争も正当化されるのです 

恐らく正しいとは『そういう事』です 

人が如何に愚かか分かります 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ人は歴史上何度も滅びるか生き残るかの経験をし、それを聖書に残し、耐えて生き残ってきた人たちです。当然、勝てるときは未来の安全を確保するための勝ちを目指します。 

国際法や過去の協定など関係なく、旧約制に基づき、ガザ地区をユダヤ人領土にするでしょう。 

改めて旧約聖書という思想の恐ろしさを感じます。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ニタリヤフは先ず個人的な事情によりこの戦争を終わらせることが出来ない。情勢がおさまってしまうと奴を待っているのは複数の民事刑事事件。なのでハマスには個人的に金を払ってでも人質はキープしてもらわなければならない。世の中には解決されては困る事件が色々あるんだよ。日本も北の刈り上げ坊やに頑張ってもらわないとならない団体があるよね。 

 

▲84 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはナチス=悪という考えがあるが、やっていることはイスラエルもナチスと全く同じ。ナチス→リクード、アドルフ・ヒトラー→ベンヤミン・ネタニヤフに置き換わっただけ。 

当時はドイツ一国が民族洗浄に邁進したが、今回は世界最大の軍事力と経済力を持ったアメリカ合衆国が民族洗浄に加わっていることが、一層状況を悪化させている。 

ヒトラーが行ったユダヤ人虐殺は、ユダヤ人のもつ過剰な選民意識と残虐性を見抜いていたからかもしれない。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやパレスチナイスラエル問題の完全解決の手段はヨルダン川西岸とガザ地区の完全併合しか残されていないと思う。 

 

二国家の共存が不可能である事は今の今までの全ての歴史が証明してきたし、パレスチナの居住地を奪い取ったイスラエル側も悪い事かもしれないが、現実的視点からでは残念ながらイスラエルの完全統治だけが和平の道筋だ。 

 

▲5 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナを攻撃するロシアと、パレスチナを攻撃するイスラエルとは、本質的には大きく変わらない。でも、国際世論が、特にアメリカのが、ロシアは散々批判されているけど、イスラエルについては悪く言われない。要は、対立しているロシアがやることは悪だが、同盟国のイスラエルなら何をしてもいい?という発送になっているのでは。ダブルスタンダードも辟易するわ。 

 

▲174 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ人は戦争をするのか、、ならば、人類の命を守るためであって、奪わないでほしい。イスラエルもロシアも、やっていることは自分たちの欲につけて命を奪うことだけ。 

ロシアやイスラエルにおいては、その暴力を一層周辺に広げつつある。第三次大戦なんて考えたくもないが、正義の鉄槌を振る時が迫っていると強く感じる。 

 

▲122 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

領土獲得のために、人道主義を無視して、報復するのは、ユダヤ人の本性なのか、宗教対立、それとも、ネタニヤフの独裁なのか。 

 

国連も、米国に遠慮せず、ネタニヤフを拘束して欲しかった。 

 

ドイツもユダヤ人に対して、萎縮して、見て見ぬふりをしているし、日本の石破総理もわざわざ演説までしたのに、二国間で解決と唱えるだけで、米国からの安全保障の放棄に怯えているし、米国も、ユダヤ人資本を恐れている様に、思われます。 

 

国連軍と有志軍で、イスラエルに派兵できないかと思います。 

 

このままでは、アラブ・イランが軍事行動を起こすのではと不安です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中東情勢は我々日本人には理解しがたい根深い絡みがあるとか、今の戦争の発端はハマスがイスラエルに先制攻撃をして民間人など殺害、それをイスラエルが今仕返ししている現状だと思うが、ハマスが劣勢の今ハマスが降参白旗を上げれば戦争は直ぐ終わると思うが、多くの民間人が犠牲になってます、こらが戦争というものですイスラエルばかりが非難されてますが先制攻撃したハマスが降参したら解決するのでは、国と国との根深い宗教は分からないが。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス含めた国連加盟国の8割が、パレスチナの国家承認に賛成してます。 

 

先日、イスラエルのネタニヤフが国連で演説しようとすると、とても大勢の外交官らが一斉に本会議場から退室。NHKニュースで、残った本会議場の、見るも無惨なガラガラぶりを映し出してました。 

最近までのNHKは、米国や政府に気遣いして、会場の様子はあまり映してませんでした。 

 

紛争解決は「当事国の二国間協議で」と言うが、パレスチナを国家承認しなければ、イスラエルが対等に話し合うはずない。 

「自国の国内問題に過ぎない」と居直りとはぐらかし。 

 

1947年の、イスラエル建国の時はパレスチナとの共存が旗印でした。 

 

イスラエルこそハマスを創設し資金援助し長期存続させた張本人です。皮肉なことです。 

PLOとの対抗勢力にしたいがため。パレスチナ内の内部対立をあおるため。 

 

日本も、トランプ米国に唯々諾々と従うの、やめるべきです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、「アンネの日記」を劇で観て、「ユダヤ人という民族は、とても虐げられた可哀想な人達だったんだ」という先入観が出来上がってしまい、今日(こんにち)、喧しいユダヤ人国家、イスラエルによるマッチョで勇ましく攻撃的な振る舞いにとても戸惑いを覚えている。ホロコーストに遭った人達がジェノサイドを遂行している様は正に二律背反であり、世界中が首を傾げながら、彼らの行き過ぎた蛮行に呆れている。また、国連に加盟する国のうち、8割弱がパレスチナを国家として承認することに賛成している中で、日本がアメリカの顔色をうかがいながら態度を保留していることは、イスラエルのガザ侵攻を認めているようなものである。自分達の意思を示せない国家は独立国家ではない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム過激派武装テロ組織ハマスはイスラエル殲滅を公言してテロ活動を続けている。そして本拠地をガザに置いている。これを黙認すればイスラエルは生存できないと考えるのは当然だろう。ガザの住民もテロ組織ハマスをガザに存在させていたから攻撃されるのである。イスラエル首相としては先制攻撃をもって武力紛争の引き金を引いたこのような危険なハマス殲滅を目指すのは当然だろう。国家を守るとはこういう事だろう。誰が何と言おうと他人は自国を守ってくれない。自国を守るのは自分たちだけという強い信念がネタニアフ首相を支えているのだろう。我が国にもこのような強い指導者が欲しいものである。近隣諸国の言うがままに弱腰外交を続けるような指導者はもういらない。 

 

▲28 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけやって恨みを買うと次々と反勢力として義勇兵が誕生する。 

大半を壊滅したというがその影でそれと同等又はそれ以上のイスラエルに対して憎悪を持った兵士が誕生する。 

永遠に終わらない諍いとなり武力衝突へと繋がる。 

作戦完遂と言っているが新たな戦いの扉を作っただけの事だ。 

そもそも、ハマス側は何故人質誘拐という愚行に走ったのか、また、何故、こんなにガザの人に被害が出ているのに人質を持ち続けているのかさっぱり理解出来ない。 

この争いが起きるまで双方大人しかったと思うのだが。 

言えていることは、まだ返されていない人質すべての解放、これをもって一旦停戦交渉。 

ハマスは残りの人質カードは持っているだけでイスラエルの攻撃の免罪符になっている事を理解しなければならない。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

2500年も昔、ユダヤ人が住んでた故郷だからと強引にイスラエルの土地を奪って入植するなんて、常識外れもいいとこだが。 

ただし、ユダヤ金融がイスラエルと周辺に仕事を持ってきて土地に合った産業を起こすとか、そういう融合の仕方は無かったんだろうかと。 

そしたら、こんなテロの応酬じゃなく、上手くいきそうな気がするが。 

いかにも、日本人の発想と言われりゃ、そうでしかない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の考え方が間違っているかも知れませんが、歴史はどうあれ、今回はハマスがイスラエルに喧嘩を仕掛けたのですからハマスが許しをこうまで戦闘は終わらないと思う。ハマスが謝らないうちに戦争を止めると、ハマスはまた直ぐに力を蓄え仕掛けて攻撃してくる事を考えると徹底的に壊滅させるしか無い! 

ハマスがイスラエルに謝らないのに当事者以外が無理矢理攻撃を止めさせるのは逆に良く無いと思う。 

 

▲24 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

宣言しなくとも殲滅するまでやめないことは誰の目にとっても明らか。 

アメリカも全力支援の姿勢を見せているし、テロ国家は赦さないというスタンス。 

 

いくら周辺国が独立国家として承認したところで何の意味もない。 

国になったから攻撃をやめる訳でもないだろう。 

 

あの白昼に行われた越境攻撃を機に始まったこの大規模戦闘、あれさえなければここまでやらなかったのではとさえ思うが、長い歴史から見ると非常に難しい問題である。 

 

何れにせよあのテロ攻撃はあまりにも大きな代償を払うこととなった。 

 

▲138 ▼130 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の多くがパレスチナを国としても認めても、 

イスラエルが行動を変えない場合に 

世界はどういう対応にでるのか、に興味があります。 

 

 

50人死亡とのこと、、このうちに何人が戦闘員なんでしょうね 

闇に葬られるんでしょうが、、 

 

これ以上殺されているのではないか、 

巻添えにあっていないか、・・ 

 

現実は変えられないが、せめて、記録記憶に残して 

後世に伝えるべき。 

 

80年近く経って、原爆が戦争犯罪ではなかったか、と 

言い出すような世の中だ。国の正式見解は変わらんが。 

 

ガザ・ジェノサイドの件は後世に伝える。 

もちろん、停戦の道は諦めないにしても 

声を出し続けることは諦めないにしても、だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SF的にいえば 

地球的規模で危機が起これば、地球人同士が相争って場合では無くなるわけだけれども...そうならない限りは無くなる事は無いでしょうな。 

人間の生命に宿っている業とでも言うのかな? 

原始の時代から、生きる為に食べ物を奪い合い殺し合いして来た歴史が人間なのだから。 

 

憎しみからは負の連鎖しか生まれない。 

それを理解していながら殺戮の業から逃れられない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「作戦完遂」それが良いですよ! 

中途半端な停戦などしたとて、数年でまた戦闘が始まります! 

イスラエルはガザ地区からハマスを全滅させるまでやるでしょうから 

良いとか悪いとか、人道的に許せないとか? 

他国が文句言ってもしょうがない 

イスラエルのユダヤ人、パレスチナのアラブ人が長年争って来た 

但しイスラエルが作戦完遂してもパレスチナがハマスと同化してるから終わりが無いよ! 

だからパレスチナがイスラエルに占領されるまで続くんですね 

しかしイスラエルの周りにある、アラブ系の国々に囲まれている為また戦争する。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の要人は、誰1人としてイスラエルには逆らえない。 

1年前、イラン軍人のポケベルなどが一斉に爆発して3000人以上が死傷する事件があった。 

イスラエルは通信機器製造メーカーを乗っ取り、何年も前からバックドアと爆発物を仕込んでいたのである。 

各国の通信内容はすべて監視されている。 

イスラエルにとって好ましくない人物は、いつでも排除できることを明示した恐るべき事件だった。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスから攻撃を受けたことによって"正当防衛"としての反撃が出来るのでネタニヤフにとっては渡りに船だったでしょうね。堂々とガザでジェノサイドが出来る。一般市民を攻撃してしまっても「誤爆ですすみません」「兵士と思いましたすみません」「武器作ってる確信があったので攻撃しました」とか色んな言い回しができる。 

 

過激なテロやる団体が少数いるので誤解されがちだが、イスラム教上、自分から攻撃することは無い。半沢直樹以上に「やられたらやりかえす」の精神。 

では、なぜハマスが攻撃したのか。 

 

イスラエル&アメリカは、この問題が"ハマスの攻撃からスタートしている"ということにしてハマスとついでにパレスチナ市民を始末したいようだが、ハマスが攻撃した理由は何か、という点を有耶無耶にしてはいけない。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

無辜のユダヤ人を血祭りに上げたハマスはテロリストに違いないが、ハマス殲滅というのは不可能な戦略目標。軍事専門家や自軍のIDFも同様の意見。 

 

それは達成確認できない目標であるし、定義次第ではパレスチナ人を根絶やしにして初めて達成可能(イスラエルがテロリストを定義している為)。 

しかし、中東有数の軍事力と国際関係や人道を無視した蛇蝎の如きイスラエルであっても、物理的政治的に不可能。 

 

全てはネタニヤフと極右閣僚のゲームのような感覚(核を使えば良いとかパレスチナ人の存在自体否定)で行っている作戦であって、行き着く先は双方の破滅に他ならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフの画策するテロリストの撲滅は一般市民の巻き添えを意に介さない。それは新たな憎しみの連鎖を生み、次のテロリストを作り出すことになる堂々巡りにしかならない。 

そして今のテロリストが撲滅されるときには人質の生還もあるまい。 

一番悪いことはネタニヤフが自分の犯罪訴追を避ける政権維持のためにテロリスト掃討が理由として利用されていることだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国連で演説をしようとしたネタニヤフに嫌気が差した国のトップ達は一斉に会場を退席し、ネタニヤフの演説を聞く人は僅かだった、と言う事を考えると、この地球に住む限り、イスラエルのような蛮行を許す人々はほぼいないと言う事。 

 

戦争屋はこの世界では生きられないと言う事を日本国民はよく分かっているのに、日本政府はパレスチナの国家承認をできなかったと言う事が如何に拝米戦争屋の統一教会の影響が大きいか分かるよね。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフがそのままイスラエルではないが、ユダヤの人々だってこんなことは望んでいないはず。 

しかし、狂気の殺戮者に言葉が通じない事実。 

そしてアメリカがネタニヤフに一定の答えを出さない限り、多くの国が何ともできないまま沈黙するしかない実情。その間にこどもや無垢な人々の、多くの命が失われている進行形の現状。 

世界はそれをどう受け止めるか。ユダヤの人々を含め世界が試されている。そこで日本政府と日本人がすべきことは何か。我々自身が問われている。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに、ウクライナ見ても、ガサみても、戦争は一度始まると誰にも止められない、て気がします。 

 

色々と各国が戦争終結のために動くけど、当たり前の話、最終的に終戦を決めるのは当事国である事を再認識させられます。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界はガザを注視しているが、イスラエルはシリアの領土も占領し、自国民を入植させ主権を宣言した。国連も日本も認めていないが、アメリカは承認した。シリアの占領地拡大は今も続いている。将来的に30万人都市にする計画とか もちろんシリア軍は領土奪還のため戦っているが、主要メディアは報じない 実態を報じるのは週刊誌だけ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのホロコーストとパレスチナのジェノサイドは今はもうすでに同じことかと思います。 

イスラエルもパレスチナも憎まないことが出来れば共存が可能になるのではないかと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの「ヒットラー」の暴走を世界はなぜ止めようとしないのか?アメリカさえ正義を行えばこんな惨劇は起きなかったし、すぐにでも止められたはずである。つい最近、ナチスドイツや日本でさえ世界連合から攻め立てられたのにどうしてイスラエルは無事でいるのだろうか?ヒットラーが行ったジェノサイドを今はネタニヤフがやっているのを世界は毎日見ているはずなのに… 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ人は自分達を「神に選ばれた民族」を自認しているのは有名な話。逆に言えば異教徒の命は軽んじているとも言える。彼らにとってはイスラエルを取り巻く一連の戦争は「神が与えた試練」と思っているのではないだろうか。だから戦いを止めるつもりはない。個人的な感想だがそう思っている。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ICJでネタニヤフが戦争犯罪人ということで国際手配されているけど、今回ネタニヤフが行った国連本部が米国にあるので、ネタニヤフが逮捕されることがなかったようだけど、国連本部が米国にあろうとなかろうと、国連がその権限で本部にきたネタニヤフを戦争犯罪人として拘束すべきでしたね。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今のイスラエルの行っている行為は言語道断だ。ネタニエフのやっていることはヒトラーと何ら変わりがない。ハマスの撲滅と言っているが、パレスチナ人に対する民族浄化行為だ。また、周辺国にもミサイル攻撃を行い紛争の範囲を広げ多数の民間人を殺戮している。こんなことが許されてよいのか。 

かつての三枚舌外交を展開したイギリスにも責任があるが、一刻も早くこのイスラエルの攻撃を中止される強硬手段はないものか。我々もただ憂いているだけでなく何か効果的な行動が取れないものか。国の対応を変えさせるほど民意を強めていくこのが不可欠のように思われる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人は本当にこのガザの事実を知っているのだろうか、何の疑問も持たないのだろうか。10.7から3年近くに6万5千人の女性や子供を含む民間人が殺されている。3年間に渡り毎日平均60人が殺されているのだ、その原因は10.7に251人が誘拐され1200人が殺されたという事で、人質を取り戻すためにガザを攻撃しているという。全くおかしな話だハマスは最初から人質交換を要求しているが全く無視し当日から爆撃を始めたのはイスラエルだ。それと1200人が殺されたとイスラエルは主張するがそれはかなり怪しい、251人は拉致されたがそれ以外の人質は1人もいなかったのか、通常であれば籠城事件が何件も出る筈だが1件もない、道路わきの車の残骸は何だったのか聞きたい。なにしろイスラエルがハマスの奇襲を知らなかったなどは完璧におかしいのだ、米国のマスコミはユダヤ支配だと聞くがどこまで米市民は知っているのか疑問だ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかがハマスは戦争犠牲者遺族によって再生産され、決して壊滅にならないと、記載がありました。 

だからネタニヤフはガザとその市民を無差別に殲滅しようと思えてなりません。 

何故に対話を使用としないのか・・ 

と思えば、アッバス議長側とハマスにも考え方に溝があるので、グチャグチャな状況ではあります。 

ある意味パレスチナ自治区側も、ハマスの存在が厄介なのかもしれませんね。 

今は目には目を、の状態であり、火に油を大量に注いでいるネタニヤフが事を大きくしているのかも知れません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマス含めパレスチナ人に対する軍事攻撃は完全なジェノサイド認定が成された以上、ネタニアフ含めた政府の幹部らは逮捕しなければ成らない国際的重要案件の犯罪者だ。 

ウクライナに軍事侵攻したロシアのプーチン大統領も大概に酷い犯罪者だがイスラエルのネタニアフ政府は弱者に対する考慮、配慮が無さすぎて世界最悪なジェノサイド推進国と成っている。作戦完遂はそれを宣言したも同然な気がしますね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生きている捕虜が返ってこない限り、イスラエルに誰が何を言っても通じないでしょうね。全世界を敵にしてもわが民族は助けるという信念がありますから。妥協もないでしょう。もしかしたら日本の天皇陛下だったらハマスを説得して捕虜を生還させイスラエルは和解するかもしれません。 

 

▲1 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、イスラエルのネタニヤフ首相は、国際刑事裁判所から戦争犯罪容疑で逮捕状が出されているのではなかったかな。米ロ中はこのICCに加盟していなかったけど、日本が分担金第1位のICCはこれまた機能不全のようだ。そのうち、日本人が逮捕されるというような事態だけは避けなくてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは人質を解放しようが停戦するつもりはない。もうすでに宗教も関係ないでしょうね。 

停戦するつもりがあるならば、停船協議を仲介したカタールを爆撃しない。(カタールはイスラム教が65%) 

個人的に目的は聖地の完全な奪還、そしてユダヤ人による統一国家を作ろうとしている様に感じています。 

女子供、一般市民関係なくパレスチナ人を絶滅させる、もしくはパレスチナ地域から完全移住させることが目的でしょう。 

人道回廊(民間人が避難できる一時的なルート)、学校、病院、避難誘導してそこを爆撃していることからも分かります。 

国際社会向けては、テロリストとの戦いの看板の後は、復興という看板を付け替えるのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題解決するの何千年かかるのか。 

なにが正しいのか、それぞれの正義がある。 

イスラエルが作戦完遂したところで終わらない。 

だからこそ完膚なきまで徹底的に破壊したいんだろうね。巻き込まれる市民は溜まったもんじゃないし、その復讐からまた新たな過激派が生まれる。 

国連は世界はなにができるのだろうか。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの攻撃の対象がガザ地区の民間人で犠牲になっている幼い子供や、女性、高齢者の姿ばかりがテレビで流される 

ネタニヤフ首相を支持する気は毛頭ないが、報道だけでイスラエルがテロ行為を繰り返していると思い込むのもどうかと思う 

長い宗教、民族対立が続く中、今回の紛争に限って言えばきっかけはハマスによる無差別テロであり、人質も解放していない 

そんなハマスはガザの民間人を盾にしてガザに潜んでおり、アラブ諸国もパレスチナを支援しようとはしない 

「二国共存」という志をを持った人物がパレスチナ、イスラエルの両国に現れない限り国連を含め、外野が騒いでもこの紛争は収まる気配はない 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米国では政界も財界もユダヤロビーの力が強いので、イスラエルに圧力を掛けられる唯一の存在でありながら、見て見ぬふりをしているのが実に情けないと感じる。 

イスラエルに対する弱腰は、民主党でも共和党でも大差はないだろうと思う。 

 

▲173 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の転換期到来でアメリカの立場が微妙に変わった。トラブルがイスラエルの西側入植を認めないと発した事。 

 

サウジアラビアがパキスタンと軍事同盟を結んだ。サウジアラビアがパキスタンの核の傘に入った事。これが最大の転換期理由。 

 

イスラエル国の交渉国への攻撃、それを事前承認したと言われるトランプ、従前アメリカとは友好関係であったサウジアラビアもアメリカを苦々しく思っても我慢していたと思う。 

 

やっとトランプも中東でのユダヤ人の使い番の危うさに気付いたって事。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくると常軌を逸している。ハマスを攻撃と言いながら、住宅や病院までも攻撃している、これが作戦なのか。無抵抗の民間人を一方的に殺戮している、まるで、ヒトラーがユダヤ人を虐殺した事と何ら変わりない。ロシアを止められない、イスラエルも止められない、国連(連合国)は存在しているだけで、何一つ平和に貢献出来ていない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なんだが、イスラエルのネタニヤフ首相は、これだけガザ市民が死んでいるのに、ハマスを掃討する代償として見合うものか、それ以上だと本当に思っているのか? 

本当に思っているのだとしたら、単に彼が悪魔だというだけでなく、彼を悪魔に駆り立てるものが何か?という問いを学者のみなさんは立てないといけないんじゃないかと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこの世界に神が存在したことがあったなら、このような暴挙をお許しになるはずがない。創造神である神が、人類や種族の滅亡を許すだろうか。 

目には目を歯には歯を。似たような矜持がそれぞれの宗教にあるとして、歯を折られたら、相手の全身の骨を折っていいと、いつから書き換えられたのか。 

そもそも、復讐は相手がやってきたことと同じ手段でやることなのか。 

それではかえって何も成し遂げられないのではないか。 

イスラエルとアメリカが一心同体であるのなら、史上最大の殺戮を繰り広げているのは、アメリカも同様だと言うことだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質無差別攻撃なので人道支援目的で入国してる人も攻撃対象で既に亡くなった人も出ている。世界各地で抗議デモが発生しているにも拘らず国連は何もしない。武力による一方的な進攻を容認し世界秩序が乱れる異常事態 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英国の「二枚舌外交」により建国されたとはいえ世界が承認する 

国家には間違い位有りません。祖国を守る決意として 

ネタニヤフ首相は国連で「作戦完遂」を宣言しました。日本の石破に 

この様な決意はあるのだろうか?議員代議制度の限界を見たようです。 

自民党内で総理大臣を決めたところで国民の利害と関係ない力学で 

政策が行われる事は過去30年間を振り返ると後悔しかない。 

自民党はもういらない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツは反イスラエルを口にするとネオナチに加勢すると思われるのでイスラエル支持から身動きができないんだろうけど、そろそろネタニヤフやプーチンの方がヒトラーに近いことを認めるべき時期なんじゃないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフ首相は国連で「作戦完遂」を宣言したそうだが、パレスチナに対する「ジェノサイド作戦完遂」と言っているに等しい。 

こんな国の後ろ盾になっているアメリカも同じ意見と言われれも反論できないだろう。 

イスラエルからユダヤという免罪符を取り上げる時がきたように感じます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京デフリンピックが11月15日から開催されますが、世界をはばからない恥知らずなイスラエルの選手団も参加します。 

バスケットボール男子 場所は大田区総合体育館 

11月16日 11:00~ イスラエル 対 アルゼンチン 

11月17日 16:00~ イスラエル 対 ウクライナ 

11月19日 13:30~ イスラエル対 日本 

イスラエルの選手はどんな心積もりで参加するのでしょうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ターニングポイントはスエズ運河。 

ここに手が伸びたとき、EUが武力行使をしてイスラエルを消し飛ばすのか? 

アメリカがイスラエルを爆撃するという事がありえるのか。 

 

おおよそ交渉するだけで何もしないのだろうとは思うが・・・ 

もしスエズ運河を押さえに来たら本当に交渉だけで済む問題ではないと思うけどね。こんな虐殺を許している間は割と平和っちゃ平和。 

 

▲35 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の言う作戦完遂とは、どこまでなのか。 

本当に、ハマスの壊滅と人質の解放なのか。 

ガザ地区は、どうなるのか。 

ヨルダン川西域は、どうなるのか。 

パレスチナの国家承認にゴチャゴチャ言っているようだが、イスラエルの国家承認を取り消す宣言をした方が効果がありそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの振る舞いをバックアップしてるのは米国だけど、肝心の米国民はジェノサイドに自分の国が手を貸している事実に対してどう考えてるのだろう?デモとかイスラエル支持のスタバのボイコットとかを見ると少なからず嫌悪感を示しているとは思うけど、大多数はだんまりなのかな? 

やっぱりユダヤ人には逆らえないのだろうか?日本も政治家が好き勝手やっても国民の方からはなにもできないけど、将来アメリカ人は人種を根絶やしにしようとした人たちという烙印を押されるのだろうな。日本の場合は実習生という名の奴隷労働を経団連の意思で行っているけど、こっちも何も打つ手がないのは同じかもしれないですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人類誕生から。今日までの、争いの進化、の過程現在人考えてください 

思いはそれぞれ異なるでしょう 

当方は、将来人間社会を築く子供たちを守らなくてはいけない 

人類は責務があると思うのです 

ネタにア首相、子供たちにどのような罪があって殺すのですか 

首相、人類子孫繫栄のため、子供たちを救う責務なくしては 

いけない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、次々と「作戦」を作って、それを 

「完遂する」と放言しているように見えてしまいます。 

「自身もやましいところがあるので、それを免れる為に人殺しを続けているのだ」 

という意見に同意したくなります。 

 

ただ残念ながら米政権は、ゾウでもロバでもジュウには勝てないのでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも人質を解放しないハマスは何を考えているのか… 

解放しなくてもイスラエルは攻撃をやめないし、攻撃の口実を与えているだけ。 

さっさと解放して、ハマス解散を宣言して攻撃の口実をなくせばいいのに 

ガザの住民も守れず、逆に攻撃の口実を与えてるだけの組織に意味はないだろう 

まあ、住民の命よりも組織や人質の方が大事なんだろうし、イスラエルとしてもそっちのほうがありがたいんだろうけど。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとの貿易から全員退席か?首相総統がかってにしたこととは、もうならないだろう。教科書が書きかえられるだろう。ドイツのあの人が、ユダヤの預言者だったという都市伝説が復活しかねない。しかし、もし、3000年前なら、首相は、英雄として旧約聖書に書かれていただろう。ユダヤの偉い学者たちは、このシオニズムに反対でした。それをかえてしまったのは、アメリカとイギリスのキリスト教徒だったのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマス戦闘員は5千人~7千人が残存するとみられている。 

たぶん食料は優先的に行き渡っているのだろう。 

ハマスと一般人と区別ができないので、イスラエル軍は強行的な作戦にでている。 

今のままでは、一般人の被害は大きくなるばかりだ。 

死者の中のハマス率は10~20%だろう。 

 

▲57 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは、ハマスへの攻撃を名目にまだ攻撃をするつもりのようだけど、先に始めたのはイスラエルですよね?パレスチナ人が住んでいた場所を横取りして建国しておきながら、まだ足りないとばかりにパレスチナを攻撃して領土を拡大しようとするイスラエルに対してハマスが反撃するのは当たり前でしょう?日本もさっさとパレスチナを承認すべきだと思う。あの世であの方が嘆いておられますよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方でネタニヤフ首相はこの日の国連演説で、イスラエル軍が「ハマスのテロ機構の大部分を粉砕した」と述べ、「できるだけ早く作戦を完了させたい」と述べた。 

 

この方は1年と10ヶ月くらい前にもほとんど同じようなことを言っていたのでは? 

なのにまだ戦争は続いているし来月終わるとも思えない。 

これはハマスが思いの外優秀で長引いているのか? 

それともイスラエル軍が駄目なのか? 

ネタニヤフ氏が嘘をついているのか? 

本当はだらだら戦争を続けてパレスチナ人の死傷者を増やしたいだけなのか? 

そしてイスラエル人も死んでいる。 

人質だけでなくどう見てもイスラエル軍も犠牲を徐々に増やしているし、国民も社会も建国以来最長の、それも長いだけで不毛などころか国民や国家の尊厳を破壊し、誇りと愛国心を毀損するだけの戦争にひきづられている。 

まともな頃の米国人ならこれを見てこう言うのではないか。 

イスラエルのベトナム戦争。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか国連として、無理ならアメリカ抜きの多国籍連合として、止められんもんかな?ガザ地区は海に面しているから、多国籍船団で支援物資等を積んで近づく事はできんかな。グレタの船は拿捕できても、多国籍船団に攻撃や拿捕はできんのじゃなかろうか。万一、発砲でもすればイスラエルは国際的な非難を受けて、世界で孤立するんじゃなかろうか。ネタニヤフ政権はそういう事を一番嫌がると思う 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとネタヤニフとプーチンの3人さえいなければ、今頃世界はもっとまともな議論(世界的な気候変動への取組や貧困撲滅の為の新技術や新制度、宇宙開発など)にフォーカスしてより進んでいただろうな。最悪の3人が同時期に出現したものだ… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のあちこちで起こる戦争に対して日本に与える影響を可能な限り減少させる政治家を選ばなければいけない。日本人が出来ることといえばそれくらい。日米地位協定があってアメリカの奴隷でスパイ法も作れない日本。できるだけ外国人を入れないことが大事。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完遂後は、パレスチナ建国、入植者の引き上げでしょうね。パレスチナの地に二国共存、平和、発展を期待します。 

一つ疑問があります。西岸への入植拡大を立法化したこと。いつまで放置するのでしょう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争を解決したい!って本気で思うなら二択になるんだけど…って話をした所でそもそもこいつらの問題を何処まで理解してるのか?って話になって来るんだよ。 

 

これはアレよ?日本国民に言うのではなく国連にも言えることじゃないかな。 

 

例えばジェノサイド、これ絶対許される事ではないんだけど彼等の行き着く所ってそこなんじゃないか?って位に拗れてるんだよ。 

何もハマスだけじゃなく中東戦争から見てくとジェノサイドという観点ではどっちもどっちだし。 

 

単純明快な話だがエルサレムの問題の箇所で綺麗に分断して半々にすればって単純な解決策だって今にして思えば有効だったかも知れないし。 

 

 

ある程度知ってる人向けの初歩的話をするなら 

 

 

コレ、仮にガザの人全滅させても多分意味ないよ。パレスチナ人とか言ってる時点で問題の要点を理解してないと同義だからね。 

 

まあ、正直よそ者が首突っ込む話じゃないんだけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミや国家がイスラエル支持なのは置いとくとして、ネタニヤフ演説に退席した国に共感します。 

 

ガザ虐殺反対への連帯を確認したいので国名リストを探しています。当然知りたい情報なのですが日本のテレビやニュースではなかなか報道されませんよね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE