( 327944 )  2025/09/29 02:53:31  
00

=+=+=+=+= 

 

小泉さんと高市さんが競っているそうですね 

高市さんは他調査からも議員票でかなりの差をつけられているので、裏を返せば、党員票は圧倒的な得票数を得られそうだということです 

今回、前回同様に党員票を無視して小泉さんが勝利することになれば、自民党の党員数は更に減り、それどころか民意も大きく離れますね 

それでも小泉さんを総理にするなら、自民党は本当に壊滅するかもしれません 

国会議員の方々には、党を立て直し、民意を回復したいなら今一度よく考えるべきです 

 

▲27902 ▼2093 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は解雇し難いと思っているので、ジュニアが成ったら雇用が不安定になり未来が不安でしかない。 

 

OECD37カ国中11位で日本は解雇がしやすいとされています。 

そんななか、規制緩和とか言って対策はリスキリングと宣う人物です。 

 

リスキリング自体は否定しないが、体力を使うスキルは高齢では使い物にならなかったりします。なら知的スキルをと言いますが、長年の経験を元に培ったスキルに対して付け焼き刃なスキルでは何の役にも立ちません。なので、解雇規制緩和なんぞしたら、無職の中高年が量産され、税収低下、生活保護増産の負のスパイラルに陥ります。 

 

ただ、やれと言われた事の実行力はありそうなので、大臣なら悪く無いかと思います。 

 

▲132 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんたちは本気でこれからの自民党を考えた方がいいよ。 

もしこれだけ日本中で大バッシングされている小泉さんが総理大臣になったら、もう確実に保守層を中心に自民党から気持ちは離れてしまい、次の選挙は大敗確実だと思う。 

 

それをひっくり返すような成果を小泉さんが上げられたらもしかしたら、、もあるかもだけど、まあ無理だろう。それだけの能力があるとは到底思えない。 

 

本当に小泉さんを総理大臣にしていいのかもっと真剣に考えるべきことだと思う。 

 

▲16116 ▼604 

 

=+=+=+=+= 

 

美しい日本の山野はソーラーパネルで埋め尽くされ、新米は高値推移で令和の米騒動は収まらず、マスカットはニュージーランドに売却された!総裁選挙はステマでぐちゃぐちゃになっても無責任。こんな馬鹿ボンを日本の総理大臣にはできないでしよう。自民党の国会議員の皆さんここは冷静に考えて自民党の総裁を選んでください!小泉進次郎では駄目です。解党的出直しするには皆さんの信念や理念に基ずいた行動を取ってください!日本国自由民主党国会議員の矜持を示してください。 

 

▲418 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁になる為には1回目の党員投票で例え、過半数を取れなくても2位以下に圧勝する必要があると思います。2.3位と僅差の決戦投票の場合、高市氏の今迄の発言、統一教会問題や裏金問題の中心だった旧安倍派との関係から 自民党内国会議員から支持基盤が小さいし、連立与党の公明党が嫌がった発言、経済政策的に財務省からも良く思われていないから、2.3位連合に負ける可能性が高い様に僕には思えます。 

誰がなっても、少数与党には変わりないから、難しい国家運営の舵取りとなり、自分の考える政策はあんまり出来ない、結局 貧乏くじを引く形となると思います。 

高市氏の思想を実現の為には寧ろ 今自民党の総裁になるより割って出た方が良いだろうと考えます。そうしないと自民党内だけでなく、公明党や財務省主導の官僚の影響から、政権に拘った今迄の自民党の問題から卒業出来ないと思います。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

EUではロシアに対して覚悟を決め始めてますね。軍事パレードで中、露、北の三国同盟が確認されましたね。後はどれだけの国がここに着くのかですね。話は飛躍しますが、株価暴落が何度かありましたね、バブル崩壊がら始まり、ライブドア事件は一企業、東日本大震災は日本の問題、コロナ禍は世界的問題、どんどん災禍の枠が国際的になってきている次は大戦かなと覚悟しています。ケンカは先手必勝なので後手を踏まない方に総理になって頂きたい。日本のアイデンティティを守るため親中議員は論外、腹を括った方を応援したい。小泉は違いますよね。日本は上記三国と国境がある唯一の国で防衛ラインと位置付けされてますね。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏と高市氏が競るとのことですが、高市氏は、先の総裁選挙で、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手といった政策を掲げました。 

​もし高市氏が総裁に就任し、内閣を率いることになれば、これらの政策が実現に向けて本格的に動き出すことが期待されます。 

 

▲9267 ▼651 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は一回目の投票で一位を取るだろうが、それを前回と同じように議員票でひっくり返したら 

次の選挙で議員バッジを外される議員が大量に出るだろう 

高市氏に投票した人であっても同じと国民に見られてしまう 

今、軽い神輿を担いで目先の利益を取るか、次の選挙でも議員で居続けられるようにするか、自民議員は選択を迫られているだろうね 

 

▲6814 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の調査結果についても、どこまで信頼できるのか慎重に見る必要があるのではないでしょうか。直近の「ステマ問題」が示す通り、世論調査や報道そのものが意図的に構図を作り出す手段となっている可能性は否定できません。本当に国民の声を正しく反映しているのか、それとも「接戦」を演出して関心を高め、特定候補を有利に見せているのか。私たちは数字の表面に振り回されず、調査の方法や報じ方そのものに対しても「これも一種のステマではないか」と冷静に疑う視点を持つことが大切だと思います。 

 

▲5741 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が総裁になったら自民党は終わり。 

高市が総裁になっても議員をまとめられなかったら自民党は終わり。 

問題はどの時点で解散総選挙を行うか。雪国に雪が降り出すと、高齢者を中心に投票所へ行けなくなるから10〜11月が想定されている。野党もその辺りを読んで準備しているだろう。 

ここで一気に議席を取った政党が今後生き残る。しばらくは国政選挙は無いからね。 

政治が面白くなってきましたね。 

 

▲4872 ▼378 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗は党員票では有利ではあり、一回目の投票で前回同様に1位になるかも知れませんが、 

2度目の投票に突入することになれば「党員票は関係なくなってしまう」ので、 

前回同様に2位の候補者が総理に選ばれてしまう可能性があるわけです。 

 

結局、総裁選選びに党員なんて関係ないってことです。 

この仕組みを変えない限り、民意の反映されない総裁選選びがずっと続いて行きます。 

 

▲3451 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、週刊誌などでの高市さんへのネガティブキャンペーンは失敗に終わったってことですね。鹿の話を揚げ足取りに使ってる人が見られますが、高市さんの想いはちゃんと耳を傾けた人には伝わっているということですね。党員投票で一位になれば、逆転の目も出てきます。どうか高市総理が誕生し、日本の未来が明るいものとなるように応援しています。 

 

▲381 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

石破などの今まで非主流派だった人達は、党員票を無視するな、党員票をもっと重くすべきだと主張してきたが、高市さんが党員票で1位となった時にどうするんでしょうかね。ちゃんと自分の言ったことに責任を持つのだろうか。自民党議員は議員票で結果を覆すことになった場合に自民党員や他の国民からどう思われるかよく考えた方がいいですね。 

 

▲3690 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総裁はとても重要になります。それは中国の動向です。習さんから胡春華氏に政権移譲になる可能背が高い。習さんは軍事力を行使しなかったが次の人は蒙古のフビライ・ハーンのように軍事力を行使してくると思われます。我が国はこのままだと、言論の自由、政治参加の自由もなくなります。もう右も左(リベラル)も争っている場合ではなくなりますよ。本当にしっかりした人を選ばなかったらジ・エンドです。ではしっかりした人って、、。いない(^^;) 

やばい。高市さんには期待したい。 

 

▲2593 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の見立て通りだと思います。 

ただ、小泉候補はどうかなと思います。 

ステマ騒動はご本人も認められています。 

党員票を無視して議員もなかなか票を投じにくいだろうから、案外、高市さん、林さんの決選投票になるのでは、と思っている。 

解党的出直しと言っている割にはここで小泉候補に投票しようなんてものなら。国民からさらに不信感を持たれるのは必須。 

総裁選選管は規程に違反しているのになぜ動かないのか。 

やっぱり自民党再生は現状を見る限り難しそうですね。 

 

▲1511 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも党員票では高市氏有利という話だったが、ステマ問題で進次郎への党員票の上積みは止まる。 

では圧倒的優勢が伝えられた国会議員票はどうか? 

前回はなんでかんで高市氏と石破との党員票の差は僅かに1票差。 

それでも国会議員がひっくり返した事で大炎上だった。 

現状なら高市氏は去年よりも2位に大差を付ける可能性が高い。 

それでまた2年連続で国会議員がひっくり返したら、本当に自民は再起不能まで追い込まれる。 

その覚悟が国会議員があれば、ひっくり返えせば良い。 

自民党が滅びるなら、それも有りだなと思う。 

 

▲1357 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで民意と自民党内部のねじれのある支持は久しぶりですね 

ただ今回だけはかなり意味合いが違っていてここまで政治家に任せて、自民党の内政に任せて国民の生活が悪い方にしか変わっていない中で今回民意と反する総理が決まるなら国民はもう「政治家を許さない」という感情になると理解してほしい。 

この場合自民党は負け、国民は政治家を信じないし大きな反政になると分かっているのかと問いたい。 

 

▲849 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高石氏が選出されたイメージ。常に大きなジェンダーギャップを海外から指摘される日本が、もしこの政治的混乱を機に初の女性総理を据え、30%以上の女性閣僚を従えて、毅然とした対話力で各国と渡り合い、小手先の横着もせず、連日の豪勢な遊興会食もなく、女性独自のきめ細かな目線で、女性活躍や子育て支援や介護対応等を着実に実施してゆけたなら、大きく変革した日本がそこに明確に見えただろう。少なくとも海外にはどうだこれが新生日本だといえただろう。そういう世界を見てみたかった。高市氏の実力は他の候補に全く引けを取らない。挙動の印象も、妥協を嫌いストレートで時に攻撃的にも映るが仕事熱心で責任感も強く、しかしプライベートでは柔らかい一面も見せるという状況で、現在の内外の難局をブレークスルーしてゆくには適任者に見えるのだが、この党は今の危機的状況をしてもなお変わること、変えてゆくことには抵抗感が強い議員も多い模様で。 

 

▲1083 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自民党だったら進次郎氏が長老達に担がれて総裁になる事は間違いなかったろう 

 

しかし石破総理で選挙を3連敗しての新総裁選 

 

軽い神輿と揶揄される進次郎氏なら国民の自民党離れはさらに加速する 

 

通常なら派閥のリーダーの思惑は裏切れないんだろうが、日本と自民党の未来を思うなら自民党議員の皆さんは考えていただきたい 

 

▲586 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今週の『べらぼう』では、定信の倹約令に対し、蔦重に『倹約が続けば景気が悪くなって、自身をも倹約する事になる』と言わせています。 

今の世相にも通じているのではないか。 

今の日本も詰まるところ、緊縮財政か積極財政かの問題ではないでしょうか。 

積極財政となれば選択すべきは、財務省を抑え込める高市氏1択ではないか。 

保守だの靖国参拝だのの前に日本国民が暮らしやすいようにするのが第一だと考えます。 

 

▲849 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査では、高市氏か小泉氏になると予想だと思います。小泉氏に総裁になると自民党は壊れます。日本の経済や政策も悪くなるのが警戒だと思います。高市氏は、外国人問題や日本の政策など期待出来る一方小泉氏のステマ問題の印象が悪くなるのがそうだと思います。新総裁は誰になるか見極めるのが注目だと思います。 

 

▲620 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党起死回生の総裁選となるか自民終了の総裁選となるか 

自民党の国会議員は国民と党員の意見を尊重しないと、次の選挙で苦しむことになる 

いずれにせよ、新総裁でも自民党が厳しい状況には変わりがないが 

国民と真剣に向き合う総理総裁を望む 

 

▲658 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票の情勢調査では高市氏が優勢で、小泉氏との決選投票の可能性が高いとの指摘ですが、ステマ問題によって小泉氏への影響が党員、議員票ともにどの程度の影響があるのかが、関心の的かと思います。総裁選そのものに水をささ無い為にも、小泉氏はこのまま総裁選に突っ走るでしょうが、流石に現状では総裁は厳しく、そうなれば高市氏がより優勢かと思います。ただ、今回の総裁選は野党を取り込むためとは言え、野党の政策を取り入れたり、党内融和を優先し過ぎて、候補者の独自色がイマイチ薄いのは、少し残念に思います。 

 

▲608 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年の少子化、人口減少を止められる最後のデッドラインまで、もう5年しか残っていません。 

そろそろ東京、東京周辺一極集中を止めることに真剣に行動におこさなければならないはず。 

独身の若い方々、それよりも上の方々の家族を持たない独身の方が一層増え、それによって子供がいなくなっていってしまいます。 

政党がどうのこうのと言ってられない時期に来ています。 

見渡せば独身者だけの高齢化社会へ進み、日本が小国の島にならないよう真剣に対応してください。 

 

▲325 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持=党員ではない。したがって,共同通信の調査は意味がない。報道機関の中には,自民党の党員名簿を入手しているところがあるようなので(某YG系新聞社),そこが党員対象に世論調査すれば,党員票の行方はある程度予想できるだろうが,さすがにそこまではやらないだろうから,党員票はふたを開けてみないとわからない。魑魅魍魎が動き出す前に,第1回投票で決着することを期待したい。 

 

▲214 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるオールドメディアの記事や報道は、多分に誘導するような内容になっていることが多いため、にわかには信じないようにしています。今回は自民党内の投票ですが、有権者が投票する場合は、オールドメディアが言っていたことと結果が乖離する場合が多々有りますからね。現代は情報はいろいろな所から取れるので、取捨選択は自由です。 

 

▲214 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで自民党の人気がないときでも小選挙区は必ず自民党議員に投票してきました。 

比例代表もほとんどが自民党。 

ごく稀にほかの保守政党に投じてきましたが、正直なところ石破さんが総裁になった時に大きく失望しました。 

小泉さん、嫌いなわけではありませんが、絶対に“今”ではありません。 

もう少し成熟して政治家としてのブレない信念を築いてからで良いと思います。 

今回自民党総裁に小泉さんが選ばれるようでしたら比例代表はもちろん、小選挙区で自民党議員に投じることもないでしょう。 

日本保守や、賛否はあれど参政党など、自民以外に保守の受け皿となる政党はあります。 

今回の判断が党員票と違うということは、数年後の自身の席を失くすことにつながるということを強く自覚してほしいと思います。 

 

▲233 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

前回みたいに高市1位で決選投票迎えて2位小泉が議員票で総理って流れになるのか最初から小泉が1位になるのか。どっちにしてもこのまま保守政党じゃなくなるのかな自民党。適度な保守に戻ってくれ。 

選挙で自民が負けて左派と右派で割れる→立憲以外のところが票を伸ばす→連立で穏健保守政権が誕生が一番嬉しいけど。 

 

▲258 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、議員票を多く獲得できる候補が総裁になるんでしょうね。世論に近いのは党員票の結果だと思うんですが、今の自民党の総裁選制度だと議員表に強い人が総裁になりやすいので、小泉氏が総裁になった場合は、自民党が選挙で勝つ可能性は低いと思われます。そのことを分かってもなお議員票を小泉氏に投票するのであれば、国政選挙では痛い目を見る結果になると思います。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は進次郎氏と高市氏の一騎打ちになる様相である。自民党議員達は国民の暮らしや物価高対策より国民に人気がある進次郎氏を自民党の顔にした方が次の選挙を有利になるとの思惑で最終議員票の決選投票になれば進次郎氏が総裁になる可能性が高い。古参議員の言いなりの進次郎氏に政治改革や減税など無理であり候補者の中では一番頼りないのは間違いない。進次郎氏が日本国の大事な舵取りをする総理総裁には相応しくない。 

 

▲429 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回党員の意向を議員が無視した結果が岩盤支持層の離反を招き衆参の惨敗に繋がっている。 

今回もその傾向が強い石破の後継の総裁なら長期低落傾向は現実のものとなり、間違いなく自民党は下野するが公明党がついてくるかは不透明だ。 

今回も公明党が嘴を挟んでいるが岩盤支持層が離れだ原因も公明党の意向に沿う議員がいたことだ。 

野党に流れた保守の岩盤支持層の自民党離れは総裁選の結果如何では続くだろうよ。 

マスコミもスパイ防止法を阻止するためにネガキャンが酷いが、マスコミや創価が警戒する議員こそ日本の総理に相応しい。 

 

▲230 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の自民党員たちは本気で小泉氏が総理にふさわしいと思っているんだろうか? 

個人的には、小泉氏が一国のトップとして日本を良い方向へ引っ張っていく存在とは全く思えない。 

党員たちには党利・私利私欲ではなく、日本の未来を本気で考えて新総裁を選んで欲しい。 

今回の総裁選は、日本の今後を大きく左右すると思う。 

 

▲198 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の立て直しは国民生活の立て直しに直結しない。政策決定プロセスが国民の声をより反映する形に変わらなければ、国民生活の向上にはつながりにくいのが現状である。国民生活における喫緊の課題は、長引く賃金の停滞、物価上昇、そして少子高齢化に伴う社会保障への不安である。これらの問題に対処するために、実効性のある経済政策や社会保障制度の改革が不可欠だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は、日本の首相を決める選挙でもあります。首相は、世界各国の首脳との折衝で日本を有利な状況にする能力と語学力が必要であり、総裁選は日本の立ち位置に大きく影響する非常に大事な選挙です。 

今回の自民党総裁選で小泉は他候補者を貶める恥ずべき行為をしており、国民の信頼を大きく毀損しました。決選投票で自民党国会議員の多数が小泉を応援、首相になれば、民意からかけ離れた結果になり、次回衆院選では自民推薦候補者の多くは落選することが火を見るより明らかです。自民所属の国会議員は自身の出世より国家国民のことを考えて行動することが結果的に自身及び国家国民の為にになることを分かってほしいです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員のみによる決戦投票は必要なのだろうか。 

昨年多くの党員の意思を無視して、自分たちの利権力学だけで石破氏を選出した結果、結局一年でまた総裁選を行う現状があるのではないか。 

聞く力を大切にしたいなら、議員の駆け引きばかりの決戦投票などやめた方がいい。 

党員票を一番獲得した人が選ばれないなら、次の選挙で自民党は壊滅的な打撃を受けるだろう。 

総理大臣は国民投票で決められるように法改正してほしい。 

 

▲198 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票は相変わらず小泉氏有利ですか… 

自民党議員の総裁選投票の判断材料には、「この総裁で本当に選挙に勝てるか」があると思います。 

自民党議員の皆さん、本当に小泉氏でいいんですか? 選挙負けますよ? 

 

小泉氏が首相になれば、国民が2回の選挙で唾を吐き捨てたステルス増税、外国人優遇政治に回帰することを国民は見透かしています。 

そんな国の方向性、大多数の国民求めてなどいません。求めているのは、生活の向上と安心して暮らすことのできる社会です。 

 

ぜひとも賢明な判断をお願いしたい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の討論を聞いていて贔屓なしに見てるとプライマーバランスを正常化と言ってる時点で何もしない、と言ってるのとおなじだなと思った。構造改革もなく金も出さない、と、なれば戦略的な投資も限られ、発展の余地が少なくなり、税金に関しても増税ありきのスタイルで財務省の言う事をそのまま政策にしてるなと思う。 

解体的出直しのはずが、今までと同じ緊縮財政路線で良いのか?という選択なんだと思う。国会議員として国民の生活をどう考えてるのか、と問われてるのだと思う。未来に投資をしなくて良いのか、も問われていると思う。国民の皆様が国に期待してる事とは、多分違う方向を向いてる候補者が多いのが現状だと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「地方票」で票を稼ぐ高市氏、「国会議員票」で票を稼ぐ小泉氏。世間では安定感のある別の候補者に目が映りつつあるが、自民党員と自民党国会議員にはその国民目線を気づくことはないのだろう。それが自民党の低落傾向を映す「鏡」のようなものだ。あと6日後には結果が出る。自民党関係者(総裁選有権者の方々)の意識をとくと拝見したい。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票に進めないのは3人。 

決選投票に進めないグループが、高市氏と小泉氏のどちらを選ぶか? 

もう裏では役職の取引が行われているのではないか? 

 

ここは小泉氏に総理をわざと取らせて、短命で終わらせ、政治生命を断つという方法もある。 

しかし、世界情勢、経済のことを考えるとそういう余裕はない。 

 

▲172 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は1回目の投票で過半数を取らないと決選投票では小泉、林連合に負けるような気がします。それは自民党は今と変わらないことを意味するものではないかと思います。 

10月4日の投票までに自民党総裁選はどのような展開になるのか注視したいと思います。 

 

▲88 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

序盤では自民支持層への各世論調査でも小泉氏が1位だったが、先週半ば頃から各調査で高市氏が逆転し、自民党員党友でも高市氏が1位に上がった。 

ただし、議員票では295票のうち100票以上を小泉氏が固めているから、決戦投票で小泉、高市以外の票がどっちに流れるか、まだまだ分からない。 

 

▲167 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高市(党員票)VS小泉(議員票)の一騎打ちの構図ですかね。 決選投票に進んだ場合は岸田や菅の意向を受けて小泉に乗る議員が多くなるでしょうが、それが肝心の党勢回復に繋がるかどうか。 そもそも石破政権を前回の総裁選で誕生させたのは世論調査で石破氏の高い国民人気を買って選挙勝利を期待したからで、敗因はともかく結果は参院選と衆院選で惨敗し、両院で過半数割れとなりました。 ステマ騒動以外にも農相としての米価格沈静化も結果を出せずに見るべき成果はなく、果たして今の小泉氏に国民が高い支持を与えるかどうか。 よほどしっかりした党3役と主要閣僚の顔ぶれで支えなければ、石破政権より更に短命政権で終わる可能性が高いと思います。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票が前回の様に推移するのであれば、1位高市、2位林(石破正当継承と見られた場合)、3位小泉の順に党員票が割れる。この場合決戦投票が小泉vs高市になった時、按分される党員票は圧倒的高市になる。高市さんが総理になるにはここを狙うしかない。林さんの頑張り次第。決戦投票が高市vs林になったら林総理だろうけど、ここは議員票が多い進次郎に分がある。さて党員はどんな選択をするのか。今回は候補者も見定められているが、同じくらい党員のリテラシーも評価の対象だろう 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんと進次郎さんが何で競るのか疑問です。 

しっかり2人の話し方を聞けば2人には圧倒的な頭の良さの差があるのは誰にでも解る筈です。 

残念ですが聞かれた質問を理解してその問題解決の発言をするという基本的な事すら進次郎さんは出来ない能力の人です。良くいる人は良いけど仕事が出来ないタイプです。縁故でもなければ一般企業でも上にはいけない能力です。今の日本のリーダーは高市さんでしょうね。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市候補への期待が高いのはあくまで「投票権を持たない部外者」の話なんだよね。こんなところでいくら騒いでもその声は届かない。前回の大逆転劇を見れば誰にでも分かること。その高市候補も所詮「自民党所属の国会議員の中では」マシなレベルだし、仮に総裁の座に就いても首班指名で党内をまとめ切れるかはまた別の話。寧ろ下野してでも分裂する覚悟があるかを試されている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的に岸田・石破路線を引き継ぐであろう小泉氏・林氏のグループと保守政党としての自民に立ち返る高市氏の競り合いと思われますが、過半数を取れずに高市氏が決戦投票にもつれ込むと小泉氏・林氏のグループがまとまる可能性 

が高い。初めの投票で過半数を取れるかどうかが分かれ目でしょうか。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、党員票を覆して議員票で石破さんに決まり、日本はめちゃくちゃになりました。 

小泉さんにすると言うことは同じ轍を踏むのですか? 

何を聞いても彼の方答えられませんよ? 

一方、高市早苗さんは何を聞いても的確な答えが返ってきます。頭の中に政治がいっぱいに詰まっている、勉強をされている証拠です。 

自民党がいいとは思いませんが自民党を変えてくれるのは高市さんだと思います。 

 

▲119 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を最優先する事が政権運営の大原則だと思うが、長年権力の座に居付いたこの政党は国益より目先の利権を優先する政治を行ってきた。その事を多くの国民が正してくれ!と声を上げる中、それでも未だ従来型利権優先政治を選ぶなら政治政党としての存在意義そのものを失うのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年の総裁選の党員票結果でも、河野太郎4割4分、岸田は2割8分とだいぶ差を付けられた。それでも決戦投票で議員票でまくり返した 

 

安倍vs石破の総裁選はもっとすごい。初戦の党員票で石破は安倍にWスコアを付けて圧勝した。それでも議員票でまくり返した 

 

総裁選の歴史は、党員票の意思を議員票でまくり返す歴史とも言える 

 

よって今回の党員票で高市・進次郎でWスコアがついたとしても、決戦投票でまくり返すのはむしろ普通のこと 

 

ただし、当時の総裁選と違うのは、今回それをやったらもう自民党が解党的消滅に向かうかもしれないということ 

 

それでもやってしまうのが、自民党の寿命が尽きた証拠ということなのでしょう 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を一切無視して与党が首相を決める、というのが全く時代にあってないと思う。汚職の温床だし。 

国民を舐め腐った政治家達は徹底的に排除すべき。そのためには国民が積極的に政治に参加すべきなんだけど、この国の人たちはいつになったら投票に行くんだろうか。自分の子供が戦争に取られるくらいしないと、なんもしないのではないかという気がする。 

 

▲50 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この中で、現実的に取ることが可能な選択肢は、誰が見ても一つしかない…。 

要するに最初から明白な出来レースで、他の4人は立場上の数合わせで出ているに過ぎない。 

 

「一応選択肢を作るが、党が決めた方針以外の選択は誰にもさせない」 

 

この事に関しては、自民党は状況操作と段取りが狡猾なまでに上手く、毎度絶対に譲らないという意思が透けて見える。 

これが代議士による、代議士のために代議士を守る”民主主義政治”の究極形だ。 

 

確かに民主主義なのだろう。国会内は。 

だがしかし、世の中には【一党独裁】という言葉も存在することを、噛み締めておきたいと思う。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉・高市・林の拮抗により決選投票の公算が高まる・・・ 

小泉氏絶対優勢というひどい状況から他候補が善戦している。 

 

小泉氏が農水大臣になって一時的に米価が下がった時に、あたかも小泉氏を救世主の如く持ち上げていたオールドメディアには、北朝鮮や中国メディアみたいな雰囲気を感じていたので小泉氏失速は日本が立ち直る第一歩になるかも知れません。 

 

これは小さな一歩だけど、小泉氏ではなく 

きちんとした人が政権をとる様に願う。 

 

▲259 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票になった後、前回と同様、工作によって進次郎に決まる可能性が高い。 

そうすると、完全に自民党は見限られることになるため、左派勢力に牛耳られた自民党が崩壊するスピードが速まるが、自民党が崩壊するより先に日本が壊滅してしまう恐れがあり、日本はかなり危険な状況に突入する。 

 

このような危機的状況であるにも関わらず、全く変わろうとしない自民党はもう手の施しようが無いのかもしれないが、石破路線を引き継ぐと表明している候補者の最終的な目的は何であろうか。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参議院選で自民党の比例代表票は、約1,825万票から約1,280万票へと、約544万票も減少しました。減少した票の大半は保守票で、主に参政党(565万票増)・日本保守党(298万票増)に流れました。一部は国民民主党(446万票増)にも流れたと推定されています。 

 

逆に小泉氏と繋がっている維新は得票数を半減させています(748万票→437万票) 前原氏が安易に石破政権の予算成立に協力したので、 維新からも保守票が離れたのでしょう。 

 

自民党議員には総裁選の勝ち馬に乗ることしか考えていない近視眼的な人が多いようですが、保守層から嫌われている小泉氏を総裁に選べば、維新と連立したとしても、次の選挙でまた自民党は大敗するのではないでしょうか。 

 

小泉氏では保守票は戻ってこないのは間違いありません。 

 

▲215 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に疎く知識もありませんが今回の総裁選は家族の影響か、ちょっと注目しています。 

5人の中で民意に近いのは圧倒的に高市さんだと思いました。 

ですがどういう訳か民意に近い主張をする人程メディアは上げ足を取るし、印象を落とすような報道をしてます。なぜなのでしょうか?次期総理総裁を決める国民にとってはとても大事な選挙です。そんな中進次郎さんがやった事は衝撃でした。ネット上で国民に誹謗中傷やデマを拡散しない様規制をしてる当人がこんな卑劣な事をしたのにこの愚行をTVはそこまで大きな事としては報道しません。とても偏りを感じています。 

民意が汲まれると都合が悪い人達が政界やメディアにそんなに多くいるでしょうか?進次郎さんが勝つと都合がいい人が多いのでしょうか? 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が選ばれたら、個人的には、そういう選択をする自民党という組織の人とは、もう一生考え方を共有できないんだろうなという結論が出ると思います。 

 

それはそれで一つの区切りになりますので、興味深く見守っていきたいと思います。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総理になる事がもしもあったなら、それは同時に自民党政権与党の終焉を意味するだろう。 

 

バブル時代と令和とは日本の状況が全く異なるので、良く考えて選ばなければならないと思います。 

日本国民は注目していますよ。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党を自民党と答えた人が党員•党友とは限らない。それよりも皆さんは今行われている自民党総裁選挙っておかしいとおもいませんか。 

この自民党総裁選挙は実質日本のリーダー(首相)を選ぶ選挙ですよね。(野党統一候補者(いればの話)にも可能性はあるが) 

それなのに、議員総数713名の約42%の297名しか選択権がなく、フルスペックの今回でも総有権者数の10%の国民しか選択権がない。 

これで実質日本のリーダーが決められていくのはおかしいと考えるが、どうしようもないところに憤りを感じます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙といっても自民党の党首を決める選挙。 

総裁になったからと言っても総理大臣にはなれない。 

官僚と既得権益、財界そして裏世界の人たちの集団ですから、素直に解党したらいいと思うし、公明と組んだ時点で終わっております。 

あとは神谷さん、玉木さんたちで日本を任せたらいいと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままではいけないと思うんです。だからこそ日本は、今のままではいけないと思っている。 

 

上位二人による決選投票ということは、つまり二人のうちどちらかを選ぶということなんです。これ意外にこれ知られていない。 

今回、1044人が支持政党を「自民党」と答えた。これはつまり、1044人が自民党を支持しているということなんです。当たり前のことほど、意外に知られていないのですね。 

 

高市さんと初対面のときに思ったんです。まるで初めて会ったみたいだなって。くっきりした姿はまだ見えていないけれど、おぼろげに浮かんできました。「総裁」という文字が。 

 

私が総理になったら、ステーキやっぱり食べたいですね。毎日でも食べたいね。でもね、毎日でも食べたいということは、毎日でも食べているということではないです。一度、総理をやってみてください! そうすれば、次にやるときは二回目になるんですから。 

 

▲44 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉陣営のミスはどの程度のマイナスになるのか、騒いでいるのはマスコミだけの印象もある、結局の所国民人気の高い小泉を表紙にしたい思惑が見え隠れ、投票も党員票は若干減るかも知れないけど、議員票は選挙しか見てないから小泉人気に乗りたいとしか思ってない、何時選挙になるか分からないけど人気者を看板にしておけば大丈夫って、相変わらずの危機感のなさ政策はどうなる。 

 

▲46 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

保守だとか中道であるとかに関わらず、政策立案能力、確固とした国家観があるかどうかで考えれば、小泉さんを選択するなどありえません。彼がトランプやプーチン、習近平と渡り合う姿が想像できますか。今回、小泉さんに入れようとしている国会議員は国家や国民生活のことなど何も考えず、ただただ自分の保身と既得権益の維持しか頭にないのでしょう。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方票は高市議員が1位なのに、これで国会議員票でひっくり返したら「自民党は地方の声は二の次、参考程度にしか扱わない政党です。」と前回の総裁選同様に宣言するようなものだ。 

こういう自民党国会議員による地方軽視の態度が自民党員の減少を招いていると気付いていないのか。 

 

▲181 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総理になったら野党と上手く付き合って上手く議会が回りそうだけど身内から脚を引っ張られて短命で終わりそうだし、見境のない保守ネット民が暴徒化すると思う。 

高市氏が総理になったら公明党が国民・維新に埋もれる。高市自民党は参政党とも親密になり国民・維新が保守政党として位置づけられる。理念やプライドを捨てても公明党は与党に残り続ける。指名選挙で立憲を推すと言っていたが、国民・維新が高市氏に投票すれば高市氏が総理になるので公明が立憲に投票すれば与党として居場所がなくなる。 

でも高市氏が総理になったとしても、参政党を戴いた保守ネット民の凶暴化の思い描いた結果にはならない。高市氏は安定的な保守道を運営するだろう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁になったら何でもできるわけではない。気持ちが先行しても、政策案や理論が先行しても、改革を形にする実行力が伴わなければ、結局無意味です。今の自民党はコマ不足。結局、手堅く、林さんになるのではないか?…と予想します。高市さんになっても、政策の実行面でうまくいかなくて、結局、行き詰まることが想像されます。小泉さんは、まだ経験が足りません。この人達で日本の国政がうまく回るようになるとは、余り思わないほうが…賢明であるように見えています。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

予想としては高市氏が1位、小泉氏が2位だが過半数に達せず決選投票になるので高市氏に小林票、小泉氏に林・茂木票が入るとして逆転で小泉氏が総裁になると思われます 

ただし参議院選挙の結果及び党員1位の結果を踏まえないこの事態に不満を持つ議員や党員が集団離党し自公維新に協力しないことで自公維・立共社れ・参国+新党と完全に3等分され政治が止まる可能性もあると思います 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世界情勢が激動し、日本人が不安を抱えている中で、小泉氏だけはないです。小泉氏は同僚だったらいい同僚だろうなという親近感みたいなものはありますが、日本国を背負う器ではありません。ただのアイドルみたいな人気投票ではありません。国会議員の皆さんも日本の将来を考えて1票を投じてください。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁総理になろうと「少数与党」という状態は変わらない。 

野党の協力を得ないと何一つ物事が進まない点は厳然たる事実。 

そう考えると単に政党内の勢力争いであって国政を左右するものではない。 

小泉氏が総裁になれば支えた勢力にうまく使われるであろうし、高市氏が就任すれば旧安倍派が勢いづき裏金作りが復活し、企業献金が幅を利かすようになるだけの話だろう。 

不気味なのが小林氏で、切り捨て御免 の雰囲気を纏っているように思える。 

実際のところ、どうなのだろうか。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

党員表も高市さん、国民の支持も高市さんなのに、小泉さんがどれだけ議員票で圧倒的に支持されても国民に支持される政党を目指すのであればちょっと違うんちゃうかな。 

ま、小泉さんに入れる議員の名前を覚えておこうと思います。国民や党員より自分の今後や思惑を優先する議員、今後国の重大事項について判断する際、国のことより自分の思惑優先されて進められて取り返しつかない事になりたくないですし。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になるかでの次の選挙では大きく変わると思います。 

高市総裁であれば自民党は結構盛り返すのではないかと思います。 

一方小泉総裁であればますます自民は議席を失うでしょう。 

 

民意と党内政治のねじれを解消しない限り自民は衰退を辿る一方です。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は林さんになるだろうと思うが、この際、高市さんがなってみるのも面白いと思う。 

誰がなっても、今の日本を短期間で画期的に変えることはできないだろう。 

高市さんが総理になって、何がどれだけ変わるのか見てみたい。 

 

▲42 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK討論で連立するかの問に高市さんは最初から連立を組み内閣に入ってもらうと言った。国民民主党が視野に入ってのことと思う。小泉さんでは総裁になれても首相に指名されないかもしれない。これが決選になったときの党内駆け引きになると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆んな、目先の事しか言わないけど、5年後のビションをしっかりと持っている人にお願いしたい 

5年後に平均100万って、なんで平均なの? 

10人いて5人が200万上がって5人がそのままでも平均は100万 

林さんも同じような事を言ってるけど、国民所得をあげると言っている 

できるできないは私には分からないがこれ以上の格差社会は無理、昔みたいに全ての人が中流って社会が平和なんじゃないかなと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで総裁選の投票用紙の画像をアップロードしてる人に、 

明らかに同じ人間が複数枚同名の候補者の名前を書いているような筆跡のものや、 

わざわざ画像をアップロードしてるアカウント主自身が嫁に2枚書かせたと自白してる人等もいました。 

また、禁止事項として、1人の人間に他の人が書いた票を集めさせ投票させる等の行為も散見されていますけど、 

こういう事が起きてる時点で総裁選の党員票にはとてもじゃないけど信用性が全くありません。 

 

特に特定の候補者は明らかにSNSで名前の書かれた投票用紙の画像の数がずば抜けて多く投稿されており、それこそ不自然なものを感じました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になっても連立模索は避けられない。連立する方も今の低支持率 

で総選挙になれば自分たちの支持率にも影響するし、候補者調整の問題もある。 

行き詰まりがある程度予想される。やはり年内解散がいいのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは極右なんて言われるが、話を聞いてみると、まぁ中道右派というか、割と常識的な感覚の持ち主だと感じる。とはいえ全般的に小泉さんより信念・知識・経験共に充実しているので、今回は高市さんが適任じゃないかな、と思います。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたが総理になっても消費税8%をゼロにはされないようですが、空き家問題の崩れかけた家をなぜそのままにするのか、それはもちろん更地にすると固定資産税が3倍になるから。土地を所有していることには変わりないので、しっかり更地と同額の税金を取って欲しい。多額を取られるとなると持ち主も真剣に売却を考えたり崩れかけた空き家も減る。税収は増え、消費税8%→0にした分に当てられるのでは?!又、外国人観光客の免税をやめる。色々な所の税金を見直せば食料の8%消費税はゼロに出来るのではないかと考えます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは高市さんへ投票をする党員票の画像が沢山アップされてます。開票に向けて、大失態をした小泉陣営背後の不正が懸念されます。切実たる国民の気持ちを込めた一票が、高市さんの得票になることを切にお願いします。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の時の「石破辞める必要は無い」の世論調査の件で、メディアの世論調査は一切信用していません 

兵庫の斎藤知事の再選の時、各新聞社自身が「ネットに敗北。今後信頼できるメディアとして努力する」とおっしゃってたのをもう忘れたのでしょうか? 

政治家の腐敗も酷いですが、マスメディアの腐敗は政治家以上に酷いと思います。 

心あるジャーナリストの方々、一人一人のマスコミ業界の改革を期待しています。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は、与党の各議員に既得・利権などがうまく配分されて安住できるように働く人を選ぶためではなく、国民・国家のために働く人を選ぶためにある。この観点から高市氏と小泉氏を比較すれば雲泥の差があると言ってよいくらい高市氏が優れている。なのに「小泉氏と高市氏が競る」とは全く理解できない。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉議員を総理に支持している自民党国会議員が多く居ることには驚きです。一体何を見て評価しているんだろう?自分にはまったく理解できませんが国民の支持は本当にあるんでしょうかね。個人的には自民党の国会議員のセンサーがどれだけ世間ズレしていて鈍いのかと唖然としてしまいます。もはや再生不可能な長期低落傾向にある既に終わった惰性で生き残っている党だというのが率直な実感です! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直小泉さんや官房長官の林さんでは旧態依然の自民党からは変わらないと思う。小泉さんはまだ若いから、結局傀儡になる懸念しかないからです。 

むしろ保守本流で、自民党の非主流の高市さんがなってくれた方が、何か変わりそうな期待感はあります。女性だし、前評判の低かったが跳ね返して名宰相の名を馳せたサッチャーさんやメルケルさんのようななってくれるかもしれない。 

 

▲89 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化、気候変動、過疎化、少子高齢化が進むなか、日本の農林畜水産の中長期的担い手支援・育成や産業振興が重要と思いますが、小泉氏は、農業の大規模化(集約)とスマート技術化を言われています。担い手の支援、育成にはご関心はあるのか、気になります。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道は話を複雑化させて、まるで競っているかのような表現をするが、総裁選というのはそんな難しい話ではなく、もっともっと単純なしくみである。 

最終的には決戦投票で決まる。決戦投票になれば、党員票というのが消えてしまうため、最終的には議員票だけでほとんど決まる。各議員には所属していた派閥があるので、だいたいAに投票する、Bには絶対に投票しない等もわかる。議員票で過半数確保できていれば、もう勝敗など早々に決しているのである。 

都道府県連なんて、例えば、神奈川は小泉に決まっている等、基本的にはその県の選挙区で当選している議員が重要なので、基本的には議員票に準ずるもので、動的な要素など少ない。 

小泉氏のステマ問題で、自民議員が国民にそれを広めて何になる?というのと同様、報道が総裁選の調査状況を逐一国民に広めていったい何になるというのか?国民には投票権がないのだから、国政選挙と混同しないでほしい。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内需が一番大事だが・・・輸出入に頼る我が国は外交も大事だ 

現状打破にはイギリスのサッチャー首相の様な思い切った政策が必要であり、 

これを行えるのが今の処、高市早苗大臣の他に期待を出来ないのは解るはず。 

規律正しく国民に分かるような解説や記者には時間越えでも説明をする態度、 

知識や現状打破の能力と、何よりも防衛を優先(土地買収措置も)する発言、 

女性初の総理大臣に大いに期待したい。同じ奈良県民の意見ではない本音だ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、44歳この中では最年少でしたっけ。私の周りの40代はこんなにボケてない。一般企業だったら精査せずに単独で突っ走り大損害を与えるタイプのように思えます。ご自身を政界のサラブレッドぐらいに思っているのでしょうがやはり一度は政治家を離れて俯瞰して物事をみてみると良いと思います。 

良い面もあるのにこんな状態で担ぎ出されても不名誉な結果になるだけ。 

自民党はもっと民意を感じ取って欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ高市氏以外だと自民党は次の選挙で大敗でしょうね。高市氏が勝ったとしても国民が望む減税政策の類を次の選挙までに国民は納得する内容で実績という形で出せなければ自民党は終わりでしょうね。高市氏が総裁なったから次の選挙は安泰と楽観視して高市氏の足引っ張って減税関連の類を一切させなかったら次の選挙で詰むでしょうね・・・・。 

 

逆に言えば総裁なった人が次の選挙までに自分らの都合のいい解釈や口約束だけではなく国民が納得する内容の政策を実施して実績として残せればいいだけなのですが、高市氏以外じゃ財務省が嫌がる政策実施は厳しいでしょうね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義なのだから、誰が総理大臣になったって最後は応援するべき。総理大臣相手だとネットではボロクソに言ったり、やめろやめろと繰り返す人が多数ですが、そろそろそんな風潮は変わるべきだと思います。 

誰がやったって大変な仕事です。憲法の範囲内であれば、その人のカラーで大胆に動いてほしい。そして短命政権に終わるのではなく、4年間の任期を全うしてほしい。そのように思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちゃごちゃと口述を繰り広げてるけど、ちゃんと国民の為に汗をかく者は誰かって事だね。気に入らない総裁だからって閣僚の就任依頼を蹴るって事は、権力を掴むための執着は有るけど、本気で国民の為に汗をかく気はないって事だと思うけどね。駄算で動く議員が信用できるかどうか、国民(有権者)は良く考えた方が良いね。 

 

▲52 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑のある小泉進次郎さんが総裁になり、日本の首相となるようなら税金は払う必要ないんじゃないかな。 

国民が首相を選ぶ事もできない。 

選挙も公正に行われているのかわからない。 

こんな状況で国民が税金を払う必要があるのか疑問が残ります。 

確かに日本は諸外国と比べて恵まれている点はあります。でもそれは先人が残してくれた遺産です。このまま自民党政権でいけば自民党議員の利権の為に恵まれた物も無くなるでしょう。 

政権与党に伝わるNoのサインは選挙制度に疑問が残る中で自民党に投票しないでは無く、税金を拒否する事なのではないでしょうか。 

 

▲26 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE